JPH08221911A - 光磁気ディスク記録装置 - Google Patents
光磁気ディスク記録装置Info
- Publication number
- JPH08221911A JPH08221911A JP7027817A JP2781795A JPH08221911A JP H08221911 A JPH08221911 A JP H08221911A JP 7027817 A JP7027817 A JP 7027817A JP 2781795 A JP2781795 A JP 2781795A JP H08221911 A JPH08221911 A JP H08221911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- magneto
- circuit
- signal
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10526—Bulk initialisation or erasing, e.g. at least one whole information track with a single action
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10517—Overwriting or erasing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1879—Direct read-after-write methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
を簡略化し、記録速度の向上を図った光ディスク記録装
置を提供する。 【構成】記録クロック100に同期した記録データ10
1を記録電流駆動回路5を通じて記録ビーム2で光磁気
ディスク媒体にマークエッジ記録し、同時に、再生アン
プ3aでは記録中の光磁気情報をモニタし、記録状態検
出回路4に出力する。記録状態検出回路4では、記録状
態検出信号103を出力し、データ比較回路7では、記
録クロック100と記録データ遅延回路6でタイミング
合わせをした記録データ102と記録状態検出信号10
3を入力としてデータを比較し、その後記録不良信号1
04を出力し、記録判定回路8で、データ比較回路7か
ら記録不良信号104が出力されたとき光磁気ディスク
媒体に記録された情報信号の記録状態を確認する。
Description
置に関し、特に、光磁気ディスク媒体の消去時の媒体チ
ェックや記録時のベリファイ動作に関する。
な光ディスク媒体を代表する光磁気ディスク媒体を用い
た光磁気ディスク記録装置は、あらかじめ基板に刻まれ
ているグルーブ(案内溝)に沿って磁性薄膜からなる光
磁気ディスク媒体にレーザ光を集光照射し、光磁気ディ
スク媒体上の磁化パタンとして情報を記録する熱磁気記
録が行われる。
り、光磁気ディスク媒体の場合には隣接する情報トラッ
クとなるランド領域への位置決めに利用される。このと
き、情報トラックにはあらかじめセクタ情報を示すセク
タフォーマット領域がセクタ先頭領域として刻まれてい
る。この光磁気ディスク記録装置ではプリフォーマット
を認識して情報の記録再生を開始する。このセクタ分割
されたデータ領域に情報を記録再生する方式には従来か
ら種々の方法が採用されている。例えば、5インチの光
磁気ディスク記録装置では、記録にはマークポジション
記録方式が用いられる。この方式は2値情報にしたがっ
て記録ピットの中心に情報を持たせて記録するものであ
る。再生データの再生識別には読み出し信号を微分して
ゼロクロス点を検出し、同時に変調方式で決まる再生ク
ロックを抽出しデータ検出窓とのタイミング関係から
“0”,“1”のパターンを判定し源データの情報再生
を行っている。
気ディスク記録装置では、記録容量を増加させる目的で
記録ピットのエッジに情報を持たせるマークエッジ記録
方式が開発されている。この方式によれば、理想的には
マークポジション記録に比べ記録密度を倍にできること
は周知である。再生時には、通常は固定スライスレベル
でパルス化することでエッジ情報を検出し、同時に変調
方式で決まる再生クロックを抽出しデータ検出窓とのタ
イミング関係から“0”,“1”のパターンを判定し源
データの情報再生を行っている。
は、磁気記録装置のようなオーバライト機能がないこと
と、ゴミ吸着や傷等の欠陥が生じやすいことがあるの
で、データの信頼性確保のためにデータ記録時にベリフ
ァイを行う必要があるとしている。このため、高速記録
ができないといった欠点がある。すなわち、現行ではデ
ータ消去を行い、データ記録し、記録データのベリファ
イを行う3行程(ディスク3回転分の時間)を要する。
最近ではオーバライト機能を持った光磁気ディスク媒体
が開発され次世代光ディスク媒体では標準化が検討され
つつある。しかしながら、この場合、ベリファイに関し
ては2ビーム構成の光ヘッドや2個の光ヘッドを用いる
構成の装置など、高価な方法しか提案されていない。
磁気ディスク記録装置について図7を参照して説明す
る。
のブロック図である。
ム2’とを有する2ビームの光ヘッド1’を用いてい
る。ここではトラックNへの記録を行う場合を示す。記
録データ101’を記録電流駆動回路5’を通じて記録
ビーム2’で光磁気ディスク媒体にマークエッジ記録す
る。記録されたデータを再生ビーム20で読み出し、再
生アンプ3’に出力する。再生アンプ3’では、その再
生信号を増幅し、クロック抽出回路21と再生データ検
出回路22に出力する。クロック抽出回路21では、再
生信号からクロック抽出を行い、再生クロック100’
を再生データ検出回路22と記録データ遅延回路6’と
データ比較回路7’に出力する。再生データ検出回路2
2では、再生アンプ3’で増幅された再生信号を2値化
し、クロック抽出回路21からの再生クロック100’
でラッチして、データ比較回路7’に出力する。データ
比較回路7では、再生クロック100’と記録データ遅
延回路6’でタイミング合わせをした記録データ10
2’と再生データ検出回路出力103’とを入力とし
て、データを比較し、データ比較後ベリファイエラー信
号104’を出力する。そして、記録判定回路8’で
は、データ比較回路7’からベリファイエラー信号10
4’が出力されたとき、光磁気ディスク媒体に記録され
た情報信号の記録状態を確認するかを判定し、システム
側に記録判定信号105’を出力する。
を用いるため、記録するトラックでのビーム位置合わせ
の問題や、再生クロック抽出が必要であることなど複雑
な構成とならざるを得なかった。そのため、磁気ディス
ク装置に比べて2倍以上の記録時間を要するといった課
題を残したままである。
時のベリファイに要する時間を短縮し、記録時間の向上
が図れる手段の一例として、特開平5−62273号公
報「光ディスク記録装置」が提案されている。これは、
記録時に光ヘッドからの再生和信号(明細書ではRF信
号)レベルをレベル検出回路で検出し、この再生和信号
レベルが所定値以下になったときベリファイを行い、再
生和信号レベルが所定値以上なら記録時のベリファイは
行わない構成である。このように、全ての記録データを
ベリファイしないので、記録時間が向上されるとしてい
る。
型光ディスク媒体の例として特開昭57−212629
号公報「光情報記録装置」も提案されている。これは記
録中に反射光量(光磁気ディスク媒体での再生和信号と
同義)をモニタすることでベリファイを行うものであ
り、上述の光ディスク記録装置と基本的には同じもので
あり、上述の光ディスク記録装置よりも先願されてい
る。
をモニタしてベリファイすべきかどうか、不良箇所を代
替セクタに移すべきかどうかなどを判定するには効果的
であるが、以下のような欠点を有している。
ディスク記録装置は、反射光量変化によってベリファイ
を行う方法において、光ディスク基板表面に付着した油
脂やゴミなどによって反射光量が変化すれば即欠陥だと
判定することになる。しかしながら、光磁気ディスク媒
体の再生信号は、近似的に「光磁気ディスク媒体からの
反射率の平方根」と、「カー回転角」の積で定義される
性能指数からも明らかなように、反射率の低下はカー回
転角の増加につながることがあるのは公知である。この
ため、反射率が変化したことで欠陥が生じたとして即ベ
リファイを行うのはベリファイの信頼性の点で問題があ
った。
反射光量のみをチェックして記録中ベリファイを行う
と、実際には問題とならない光磁気ディスク媒体の微小
な傷や、表面のしみなども問題があると誤認してしまう
可能性が残っている。そのため、記録中ベリファイの意
味がなくなり、データ記録からディスク一周以上経過後
に行ういわゆる精密なベリファイチェックを行わなけれ
ばならないなど、効率的でない事態が生じると言った問
題があった。
上述したと同様に、反射光量のみのでは消去動作の不良
チェックを行うことが不可能であり、欠陥のある場所に
記録する可能性があり、装置のスループットを低下させ
るという問題があった。
ごとき欠点を改善し、光磁気ディスク媒体の記録時のベ
リファイ動作を簡略化し、記録速度の向上を図った光デ
ィスク記録装置を提供することにある。
置は、光磁気ディスク媒体に磁化ピット列を光ビームに
よって記録再生する光磁気ディスク記録装置において、
光磁気ディスク媒体に記録データを記録再生する光磁気
ヘッドと、光磁気ヘッドで記録中に読み出される光磁気
再生信号を読み出し増幅する再生アンプと、記録データ
を所定の時間だけ遅延させる記録データ遅延回路と、再
生アンプの出力を入力として記録中の再生信号状態を検
出する記録状態検出回路と、記録データ遅延回路の出力
と記録状態検出回路の出力とから記録不良信号を出力す
るデータ比較回路と、データ比較回路から記録不良信号
が出力されたとき記録不良の領域をスキップするかもし
くは記録データの記録状態を確認するかを判定する記録
判定回路とを有することを特徴としている。
した記録中データ検出回路が、再生アンプの出力を入力
として各記録マークの記録開始のピーク値VPWを一定
時間ホールドするピーク値保持回路と、記録開始時点か
ら所定の時間後の記録中の再生振幅レベルVWを一定時
間ホールドする再生レベル保持回路と、ピーク値保持回
路のピーク値VPWと再生レベル保持回路の再生振幅レ
ベルVWとから記録状態検出信号を出力するレベル出力
回路とから構成されることを特徴としている。
気ディスク媒体に磁化ピット列を光ビームによって記録
再生する光磁気ディスク記録装置において、光磁気ディ
スク媒体に記録された記録データを消去するかもしくは
初期化する光磁気ヘッドと、光磁気ヘッドでデータ消去
もしくは初期化中に読み出される光磁気再生信号を読み
出し増幅する再生アンプと、再生アンプの出力を入力と
して消去中の再生信号状態を検出し消去不良信号を出力
する消去状態検出回路と、消去状態検出回路から消去不
良信号が出力されたとき消去不良の領域をスキップする
かもしくは再度消去し消去状態を確認するかを判定する
消去判定回路とを有することを特徴としている。
した消去状態検出回路が、再生アンプの出力を入力とし
て消去開始時点のピーク値VPEをホールドするピーク
値保持回路と、ピーク値保持回路のピーク値VPEと消
去開始時点から所定の時間後の消去中の再生振幅レベル
VEとから消去不良信号を出力するレベル出力回路とか
ら構成されることを特徴としている。
気ディスク媒体に磁化ピット列を光ビームによって記録
再生する光磁気ディスク記録装置において、光磁気ディ
スク媒体に記録データを記録する光磁気ヘッドと、光磁
気ヘッドで記録データを記録中に読み出される光磁気再
生信号および反射光量信号の両方を各々読み出し増幅す
る再生アンプと、記録データを所定の時間だけ遅延させ
る記録データ遅延回路と、再生アンプの磁化情報出力を
入力として記録中の再生信号状態を検出する記録状態検
出回路と、記録データ遅延回路の出力と記録状態検出回
路の出力とから記録不良信号を出力するデータ比較回路
と、再生アンプから出力される反射光量信号があらかじ
め設定したしきい値以下になったとき反射光量検出信号
を出力する反射光量検出回路と、データ比較回路から記
録不良信号が出力されたときまたは反射光量検出回路か
ら反射光量検出信号が出力されたときまたはこの両方の
信号が出力されたとき記録不良の領域をスキップするか
光磁気ディスク媒体に記録された記録データの記録状態
を確認するかを判定する記録判定回路とを有することを
特徴としている。
気ディスク媒体に磁化ピット列を光ビームによって記録
再生する光磁気ディスク記録装置において、光磁気ディ
スク媒体に記録データを記録する光磁気ヘッドと、光磁
気ヘッドで記録データを記録中に読み出される光磁気再
生信号および反射光量信号の両方を各々読み出し増幅す
る再生アンプと、再生アンプの磁化情報出力を入力とし
て消去中の再生信号状態を検出し消去不良信号を出力す
る消去状態検出回路と、再生アンプから出力される反射
光量信号があらかじめ設定したしきい値以下になったと
き反射光量検出信号を出力する反射光量検出回路と、消
去状態検出回路から消去不良信号が出力されたときまた
は反射光量検出回路から反射光量検出信号が出力された
ときまたはこの両方の信号が出力されたとき消去不良の
領域をスキップするかもしくは再度消去し消去状態を確
認するかを判定する消去判定回路とを有することを特徴
としている。
信号は、光磁気ディスク媒体に記録パワーが照射されて
いても差動増幅の再生アンプで読み出しているので、熱
磁気記録の状態が、近似的に「反射率の平方根」と「カ
ー回転角」の積の変化として正確にデータ検出できるこ
とになる。また、光磁気記録の場合には、記録パワー遮
断後(再生パワーへの復帰直後)にも熱伝導の影響で記
録データの熱レベルが保持され観測される。したがっ
て、熱磁気記録が行われたかどうかの必要条件を測定す
ることができる。十分条件を測定するには熱磁気記録が
完全に終了してから実際に再生パワーで情報再生する必
要があるのは言うまでもない。
和信号)のみをチェックして記録中ベリファイを行う
と、実際には問題とならない光磁気ディスク媒体の微小
な傷や、表面のしみなども問題があると誤認してしまう
可能性が残っている。そこで、記録中の光磁気再生信号
を用いて記録中ベリファイを行うようにすると、熱磁気
記録が実行されたかどうかは確認できる。例えば、磁性
膜がなんらかの原因ではがれたり、腐食したりした場合
には、記録中の光磁気再生信号をモニタすることで記録
不良を確認でき記録中ベリファイが可能である。
基本的に変化するはずがないため、反射光量のみを用い
てベリファイするよりも信頼性が向上する作用がある。
ムがデフォーカス状態で光磁気ディスク媒体上に照射さ
れたときにも、光磁気ディスク媒体からの反射光量は正
常に出力されることがあり、ベリファイを行う必要がな
いと誤判定する可能性がある。これに対して本発明に係
る記録中の光磁気再生信号でのベリファイでは磁性薄膜
の温度上昇を検出することができるため、ベリファイの
信頼性が向上する。
クを行えるため代替セクタなど光磁気ディスク媒体の信
頼性ならびに装置の効率化を行え高速化につながる利点
がある。
て説明する。
ついて説明する。
録装置の一実施例のブロック図である。
を用いている。ここではトラックNへの記録を行う場合
を示す。記録クロック100に同期した記録データ10
1を記録電流駆動回路5を通じて記録ビーム2で光磁気
ディスク媒体に、例えば(1,7)変調によるマークエ
ッジ記録を行う。同時に、例えば差動構成の再生アンプ
3aでは記録中の光磁気情報光(光磁気再生信号)をモ
ニタしその信号を増幅し、再生信号31として記録状態
検出回路4に出力する。記録状態検出回路4では、記録
データの記録開始時点のピーク振幅とこの時点から一定
時間後の振幅のレベルとから記録状態検出信号103を
出力する。データ比較回路7では、記録クロック100
と記録データ遅延回路6でタイミング合わせをした記録
データ102と記録状態検出回路4の出力である記録状
態検出信号103を入力として、データを比較し、デー
タ比較後記録不良信号104を出力する。そして、記録
判定回路a8で、データ比較回路7から記録不良信号1
04が出力されたとき記録不良領域をスキップして代替
セクタを用意するか、光磁気ディスク媒体に記録された
情報信号の記録状態を正確に確認するかを判定し、シス
テム側に記録判定信号105を出力する。
回路の一例を示すブロック図である。
信号31を入力として各記録マークの記録開始時点のピ
ーク値VPW91を一定時間ホールドするピーク値保持
回路9aと、各記録マークの記録開始時点から、例えば
0.5T〔ここで、Tは(1,7)変調のクロック周期
時間〕経過後の記録中再生振幅レベルVW92を保持す
る再生レベル保持回路9bと、ピーク値保持回路9aの
ピーク値VPW91と再生レベル保持回路9bの記録中
再生振幅レベルVW92とを入力として記録状態検出信
号103を出力するレベル差検出回路10とから構成さ
れる。ピーク値保持回路9aは、例えばピークホールド
回路から構成でき、記録データと記録クロックとから生
成されるサンプルパルスとクリアパルスで一定時間ピー
ク値を保持する。再生レベル保持回路9bは、例えばサ
ンプル・ホールド回路から構成でき、例えば記録データ
と記録クロックとから生成されるサンプルパルスとクリ
アパルスで一定時間振幅を保持する。レベル差検出回路
10は、例えば差動増幅器と一定のしきい値を有するコ
ンパレータとから構成できる。
動作について説明する。
ァイ動作を説明するための図である。
用い、記録マークに(1,7)変調の2Tマークを用い
た場合を示す。
し、変調符号化則に従って302に示すデータ幅TW
(2Tマーク)の記録データ101が光磁気ディスク媒
体に記録される。その後、図1の差動の再生アンプ3a
から出力される再生信号31は、303の記録状態に示
すように、光磁気ディスク媒体上の熱磁気記録によっ
て、「光磁気ディスク媒体からの反射光量の平方根」
と、「カー回転角」の積の状態が記録中の再生信号とし
てモニタされている。再生アンプ3a等の回路遅延によ
りDL1 だけ遅延された記録データ101に対応する立
ち上がりでは、媒体上の熱が上昇するよりも記録パワー
が高速に立ち上がるため振幅が上昇する。その後、媒体
上の熱が上昇し、カー回転角が減少するため、信号振幅
はピーク値(VPW)を有する波形となり、急峻に、V
Wの値となる。また、記録マーク終了時点では記録パワ
ーが再生パワーに急速に戻るが、媒体上の熱が上昇した
ままでありVPWとは反対方向に小さなピーク値を有す
る。これらは、光磁気ディスク媒体上で熱磁気記録され
ている直接的な証拠となる。このVPWとVWの信号振
幅は、304,305に示すように、図1の記録状態検
出回路4のピーク値保持回路と再生レベル保持回路で保
持され、306に示すようなレベル差信号となり、コン
パレータしきい値Vthによって307に示す記録状態検
出信号103として出力される。図1のデータ比較回路
7は、例えば信号検出された記録状態検出信号103
を、308に示す記録データ遅延回路6から遅延量DL
2 だけ遅延されて出力される遅延記録データ102のエ
ッジでラッチし309に示すラッチデータを出力する回
路と排他的論理和から構成され、記録できなかった(例
えば媒体上の温度が上昇しなかった場合など)記録デー
タ位置に相当して、310に示すような記録不良信号1
04を出力する。ここでのラッチタイミングは、例えば
記録状態検出信号103の中心より後側で行うとしてい
る。
ついて説明する。
録装置の一実施例のブロック図である。
ァイであったが、本発明は、記録データを消去するか、
もしくは媒体の初期化をする時の光磁気情報をチェック
するものであり、記録電流駆動回路5に消去信号106
を入力し、消去判定回路14aにより以下のように、消
去不良検出回路13から消去不良信号107が出力され
たとき消去不良の領域をスキップするかもしくは再度消
去し消去状態を確認するかを判定し、システム側に消去
判定信号108を出力する。
信号をモニタし、消去不良検出回路13に出力する。消
去中の再生信号31は、外部バイアス磁界の極性が記録
中と逆のため、記録中とは逆の振幅レベルでモニタでき
る。このため消去不良検出回路13では、消去開始時点
のピーク値VPEと消去中の再生信号31の振幅VEと
の差信号があらかじめ設定したしきい値以下になったと
き消去不良信号107を出力する。消去判定回路14a
は、消去不良信号107を受けて、消去不良の領域をス
キップするか、もしくは再度消去し消去状態を確認する
かを判定し消去判定信号108を出力する。
理回路のOR回路もしくはAND回路から実現される。
光磁気ディスク記録装置では、代替セクタ管理(図示せ
ず)などを行う構成になっており、不良箇所があれば代
替セクタに移すなどの処置をする。
説明する。
録装置の一実施例のブロック図である。
磁気再生信号だけでなく、再生アンプ3bからの反射光
量信号(和信号)32の振幅を検出しその反射光量信号
(和信号)32が設定したしきい値以下になったとき欠
陥検出信号として反射光量検出信号109を出力する反
射光量検出回路11と、記録判定回路b12を設けたこ
とである。そして、記録判定回路b12により以下のよ
うに、データ比較回路7から記録不良信号104が出力
されたとき、または反射光量検出回路11から反射光量
検出信号109が出力されたとき、またはこの両方の信
号が出力されたとき光磁気ディスク媒体に記録された記
録データの記録状態を確認するかを判定し、システム側
に記録判定信号105を出力する。
アンプの出力である反射光量信号(和信号)32を入力
として、あらかじめ設定したしきい値で反射光量信号
(和信号)32の良否を検出する。通常、和信号が低下
するディスク領域は欠陥(媒体上の傷、ゴミやディスク
媒体表面の油脂など)が存在するので、和信号の振幅レ
ベルをモニタすることで良否が判定できる。具体的な回
路構成としては、例えばコンパレータで実現できる。ま
た、記録判定回路b12は、反射光量検出回路11の出
力とデータ比較回路7の出力とを入力として、光磁気デ
ィスク記録装置として、ベリファイすべきかどうかを判
定する。具体的には、例えば論理回路のOR回路もしく
はAND回路から実現される。OR回路の場合には和信
号と光磁気信号のどちらかでエラー検出されたときに
は、精密なベリファイを最低でも一周遅れで確認するこ
とになる。AND回路の場合には、和信号と光磁気信号
の両方でエラーが出た場合に、精密ベリファイを行うこ
とになる。もちろん、精密ベリファイを行わず代替セク
タとして交替してもよい。したがって、光磁気ディスク
記録装置の応用によって、コストとの関係や信頼性の観
点で選択すればよい。
説明する。
録装置の一実施例のブロック図である。
磁気再生信号だけでなく、再生アンプ3bからの反射光
量信号(和信号)32の振幅を検出する反射光量検出回
路11と、消去判定回路14bを設けたことであり、消
去判定回路14bにより以下のように判定する。
明の実施例と同様に、あらかじめ設定したしきい値以下
になったときに、消去不良信号107を出力する。ま
た、第三の発明の実施例と同様に反射光量検出回路11
は、反射光量信号(和信号)32が設定したしきい値以
下になったとき欠陥検出信号として反射光量検出信号1
09を出力する。そして、消去判定回路14bは、消去
不良検出回路13から消去不良信号107が出力された
とき、または反射光量検出回路11から反射光量検出信
号109が出力されたとき、またはこの両方の信号が出
力されたとき消去不良の領域をスキップするか、もしく
は再度消去し消去状態を確認するかを判定し、システム
側に消去判定信号108を出力する。
ットが記録される条件、または消去される条件、すなわ
ち媒体で熱磁気記録条件を満たすかどうかを常にモニタ
して、記録データのベリファイを行うかどうか、消去良
否から代替セクタに移すかどうかなどの判定を行えるこ
とになる。
やシングル光学検出系などの記述をしていないが、どち
らでも同様な記録中ベリファイや消去チェックを行うこ
とが可能である。
ークエッジ記録を例に述べたが、もちろん従来からのマ
ークポジション記録にも同様に適用することが可能であ
る。また、光変調や磁界変調によるダイレクトオーバラ
イト記録でも可能なことは言うまでもない。
構成では、2ビーム構成で再生専用ビームの再生信号か
らクロックを抽出し、抽出したクロックを基に記録デー
タを遅延するとともに、再生データを忠実に検出する必
要があった。本発明の光磁気ディスク記録装置では、ベ
リファイのためにクロック抽出手段は不必要であり、信
頼性の高いベリファイを実現できるという効果を奏す
る。
は、従来光ヘッドのままの1ビーム構成で実現できるた
め、再生ビームヘッド,サーボ回路,再生回路などの装
置コストを大幅に削減でき、また、ベリファイ動作と記
録動作とを同時に行うことができるため、高速記録がで
き装置の性能を向上できるという効果を奏する。
は、反射光量のみで記録中ベリファイを行っているた
め、実際には問題とならない光磁気ディスク媒体の微小
な傷や、表面のしみなども問題があると誤認してしまう
可能性が残っていた。本発明の光磁気ディスク記録装置
では、これらの問題を簡易な方法で回避することができ
るため、装置コストを増加させることなく装置スループ
ットを向上できるという効果を奏する。
は、消去時の消去状態をチェックできるため消去する時
点もしくは初期化時点で媒体チェックが可能であり、こ
のため、代替セクタ管理が容易となり光磁気ディスク媒
体の信頼性を向上させ、装置のスループットも向上でき
るという効果を奏する。
施例のブロック図である。
示すブロック図である。
明するための図である。
施例のブロック図である。
施例のブロック図である。
施例のブロック図である。
である。
Claims (6)
- 【請求項1】 光磁気ディスク媒体に磁化ピット列を光
ビームによって記録再生する光磁気ディスク記録装置に
おいて、 前記光磁気ディスク媒体に記録データを記録再生する光
磁気ヘッドと、前記光磁気ヘッドで記録中に読み出され
る光磁気再生信号を読み出し増幅する再生アンプと、前
記記録データを所定の時間だけ遅延させる記録データ遅
延回路と、前記再生アンプの出力を入力として記録中の
再生信号状態を検出する記録状態検出回路と、前記記録
データ遅延回路の出力と前記記録状態検出回路の出力と
から記録不良信号を出力するデータ比較回路と、前記デ
ータ比較回路から記録不良信号が出力されたとき記録不
良の領域をスキップするかもしくは記録データの記録状
態を確認するかを判定する記録判定回路とを有すること
を特徴とする光磁気ディスク記録装置。 - 【請求項2】 前記記録状態検出回路が、前記再生アン
プの出力を入力として各記録マークの記録開始のピーク
値VPWを一定時間ホールドするピーク値保持回路と、
前記記録開始時点から所定の時間後の記録中の再生振幅
レベルVWを一定時間ホールドする再生レベル保持回路
と、前記ピーク値保持回路のピーク値VPWと前記再生
レベル保持回路の再生振幅レベルVWとから記録状態検
出信号を出力するレベル出力回路とから構成されること
を特徴とする請求項1記載の光磁気ディスク記録装置。 - 【請求項3】 光磁気ディスク媒体に磁化ピット列を光
ビームによって記録再生する光磁気ディスク記録装置に
おいて、 前記光磁気ディスク媒体に記録された記録データを消去
するかもしくは初期化する光磁気ヘッドと、前記光磁気
ヘッドでデータ消去もしくは初期化中に読み出される光
磁気再生信号を読み出し増幅する再生アンプと、前記再
生アンプの出力を入力として消去中の再生信号状態を検
出し消去不良信号を出力する消去状態検出回路と、前記
消去状態検出回路から消去不良信号が出力されたとき消
去不良の領域をスキップするかもしくは再度消去し消去
状態を確認するかを判定する消去判定回路とを有するこ
とを特徴とする光磁気ディスク記録装置。 - 【請求項4】 前記消去状態検出回路が、前記再生アン
プの出力を入力として消去開始時点のピーク値VPEを
ホールドするピーク値保持回路と、前記ピーク値保持回
路のピーク値VPEと前記消去開始時点から所定の時間
後の消去中の再生振幅レベルVEとから消去不良信号を
出力するレベル出力回路とから構成されることを特徴と
する請求項3記載の光磁気ディスク記録装置。 - 【請求項5】 光磁気ディスク媒体に磁化ピット列を光
ビームによって記録再生する光磁気ディスク記録装置に
おいて、 前記光磁気ディスク媒体に記録データを記録する光磁気
ヘッドと、前記光磁気ヘッドで前記記録データを記録中
に読み出される光磁気再生信号および反射光量信号の両
方を各々読み出し増幅する再生アンプと、前記記録デー
タを所定の時間だけ遅延させる記録データ遅延回路と、
前記再生アンプの磁化情報出力を入力として記録中の再
生信号状態を検出する記録状態検出回路と、前記記録デ
ータ遅延回路の出力と前記記録状態検出回路の出力とか
ら記録不良信号を出力するデータ比較回路と、前記再生
アンプから出力される反射光量信号があらかじめ設定し
たしきい値以下になったとき反射光量検出信号を出力す
る反射光量検出回路と、前記データ比較回路から記録不
良信号が出力されたときまたは前記反射光量検出回路か
ら反射光量検出信号が出力されたときまたはこの両方の
信号が出力されたとき記録不良の領域をスキップするか
前記光磁気ディスク媒体に記録された記録データの記録
状態を確認するかを判定する記録判定回路とを有するこ
とを特徴とする光磁気ディスク記録装置。 - 【請求項6】 光磁気ディスク媒体に磁化ピット列を光
ビームによって記録再生する光磁気ディスク記録装置に
おいて、 前記光磁気ディスク媒体に記録データを記録する光磁気
ヘッドと、前記光磁気ヘッドで前記記録データを記録中
に読み出される光磁気再生信号および反射光量信号の両
方を各々読み出し増幅する再生アンプと、前記再生アン
プの磁化情報出力を入力として消去中の再生信号状態を
検出し消去不良信号を出力する消去状態検出回路と、前
記再生アンプから出力される反射光量信号があらかじめ
設定したしきい値以下になったとき反射光量検出信号を
出力する反射光量検出回路と、前記消去状態検出回路か
ら消去不良信号が出力されたときまたは前記反射光量検
出回路から反射光量検出信号が出力されたときまたはこ
の両方の信号が出力されたとき消去不良の領域をスキッ
プするかもしくは再度消去し消去状態を確認するかを判
定する消去判定回路とを有することを特徴とする光磁気
ディスク記録装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7027817A JP2950181B2 (ja) | 1995-02-16 | 1995-02-16 | 光磁気ディスク記録装置 |
US08/602,071 US5708639A (en) | 1995-02-16 | 1996-02-15 | Magneto-optical disk recording device capable of verifying recorded state during recording and checking erased state during erasing |
US08/898,680 US5889744A (en) | 1995-02-16 | 1997-07-22 | Magneto-optical disk recording device and capable of verifying recorded state during recording and checking erased state during erasing |
US08/898,681 US5751677A (en) | 1995-02-16 | 1997-07-22 | Magnetio optical disk recording device capable of verifying recorded state during recording and checking erased state during erasing |
US08/898,356 US5883868A (en) | 1995-02-16 | 1997-07-22 | Magneto-optical disk recording device capable of checking erased state during erasing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7027817A JP2950181B2 (ja) | 1995-02-16 | 1995-02-16 | 光磁気ディスク記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08221911A true JPH08221911A (ja) | 1996-08-30 |
JP2950181B2 JP2950181B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=12231523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7027817A Expired - Fee Related JP2950181B2 (ja) | 1995-02-16 | 1995-02-16 | 光磁気ディスク記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5708639A (ja) |
JP (1) | JP2950181B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6005830A (en) * | 1997-06-27 | 1999-12-21 | Nec Corporation | System for checking the recoding state of data on a magneto-optical disk |
WO2002047073A1 (fr) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | Sony Corporation | Appareil et procede d'enregistrement |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2950181B2 (ja) * | 1995-02-16 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | 光磁気ディスク記録装置 |
WO2002035338A1 (fr) * | 2000-10-25 | 2002-05-02 | Fujitsu Limited | Enregistreur de donnees |
US6675317B2 (en) | 2000-12-14 | 2004-01-06 | International Business Machines Corporation | Method and system for determining erase procedures run on a hard drive |
US20070047395A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Plasmon Lms, Inc. | Optical disk shred operation with detection |
US7853841B2 (en) * | 2007-10-29 | 2010-12-14 | Micron Technology, Inc. | Memory cell programming |
US8869179B2 (en) | 2011-06-17 | 2014-10-21 | Oracle International Corporation | Rotary head data storage and retrieval system and method |
US8451702B2 (en) * | 2011-08-22 | 2013-05-28 | Oracle International Corporation | Direct read after write for optical storage device |
US9324347B2 (en) | 2012-09-19 | 2016-04-26 | Oracle International Corporation | Apparatus and method for controlling tape movement in a rotary head data storage system and retrieval system |
US8793713B2 (en) | 2012-11-07 | 2014-07-29 | Oracle International Corporation | Rotary head data storage and retrieval system and method with tape medium having transverse primary data tracks and longitudinal secondary data track |
US8897113B2 (en) | 2012-11-07 | 2014-11-25 | Oracle International Corporation | Rotary head data storage and retrieval system and method for data verification |
US8780682B2 (en) * | 2012-11-07 | 2014-07-15 | Oracle International Corporation | Rotary head data storage and retrieval system and method for data erasure |
US9911450B1 (en) | 2016-08-22 | 2018-03-06 | Oracle International Corporation | Optical storage system divider based draw verification with automatic bias or delay adjustment |
US9875769B1 (en) | 2016-08-22 | 2018-01-23 | Oracle International Corporation | Optical storage system divider based draw verification with digitally synthesized writing laser pulse signal |
US9899055B1 (en) | 2016-08-22 | 2018-02-20 | Oracle International Corporation | Optical storage system divider based draw verification |
US10176837B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-01-08 | Oracle International Corporation | Optical storage system divider based DRAW verification with high frequency writing strategy pattern |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05347042A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-27 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57212629A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-27 | Nec Corp | Optical information recording device |
US4648085A (en) * | 1983-05-12 | 1987-03-03 | Nec Corporation | Optical information recording and reading apparatus with error correction |
JPS60219679A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 情報記録装置 |
US4924330A (en) * | 1988-10-11 | 1990-05-08 | Next, Inc. | System and method for improving the performance of high-density data storage media |
JPH02139738A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-29 | Fujitsu Ltd | 光磁気ディスク媒体の欠陥処理方式 |
EP0818783A3 (en) * | 1991-07-16 | 1999-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto optical recording medium and method |
JPH0562273A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Sony Corp | 光デイスク記録装置 |
US5341359A (en) * | 1991-09-17 | 1994-08-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Abnormality detection of a recording medium in a magneto-optical recording system |
JPH05144114A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Canon Inc | 光磁気記録装置 |
US5517471A (en) * | 1992-01-06 | 1996-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for verifying recording data and for determining recording error using a detected light amount |
JP3287648B2 (ja) * | 1993-06-07 | 2002-06-04 | 株式会社リコー | 相変化型情報記録媒体の記録同時ベリファイ方法及び相変化型情報記録ドライブ装置 |
JP2950181B2 (ja) * | 1995-02-16 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | 光磁気ディスク記録装置 |
-
1995
- 1995-02-16 JP JP7027817A patent/JP2950181B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-15 US US08/602,071 patent/US5708639A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-22 US US08/898,356 patent/US5883868A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-22 US US08/898,680 patent/US5889744A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-22 US US08/898,681 patent/US5751677A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05347042A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-27 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6005830A (en) * | 1997-06-27 | 1999-12-21 | Nec Corporation | System for checking the recoding state of data on a magneto-optical disk |
WO2002047073A1 (fr) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | Sony Corporation | Appareil et procede d'enregistrement |
US7038980B2 (en) | 2000-12-06 | 2006-05-02 | Sony Corporation | Optical disk recording apparatus and optical disk recording method |
US7324414B2 (en) | 2000-12-06 | 2008-01-29 | Sony Corporation | Apparatus and method of optical disk recording while detecting vibration |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5751677A (en) | 1998-05-12 |
US5883868A (en) | 1999-03-16 |
US5708639A (en) | 1998-01-13 |
US5889744A (en) | 1999-03-30 |
JP2950181B2 (ja) | 1999-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2655682B2 (ja) | 光磁気情報記録再生装置 | |
JP2950181B2 (ja) | 光磁気ディスク記録装置 | |
EP0552936B1 (en) | Optical medium recording apparatus and method | |
EP0322817A2 (en) | Recording method for magnetoptical disk and apparatus therefor | |
JPH0276144A (ja) | 光記録装置 | |
JP2836539B2 (ja) | 記録中ベリファイ装置 | |
JP3545219B2 (ja) | 光記憶装置における再生光量制御装置 | |
EP0543580B1 (en) | Magneto-optical recording apparatus capable of reproducing recording information while recording | |
JP3941185B2 (ja) | 情報記録再生装置および記録ゲート制御方法 | |
JPH04209323A (ja) | 光学的情報記録/再生装置の読取り信号処理回路 | |
JPS6339138A (ja) | レーザーパワー制御方法 | |
CN100416664C (zh) | 用于优化重写的记录设备和方法 | |
JP3273376B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP2812266B2 (ja) | 光磁気ディスク記録装置および光磁気ディスク記録方法 | |
JPH05144194A (ja) | 光磁気デイスクの再生方式 | |
JP3086465B2 (ja) | 信号再生方法 | |
JPH07169201A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JPH05174502A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH0765379A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH07121875A (ja) | 光ディスクおよび光ディスク再生装置 | |
JPH11259861A (ja) | 最適記録パワーの見積もり方法 | |
JPH06101200B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH05242543A (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録再生装置 | |
JPH0636380A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH0997458A (ja) | 情報再生装置及び情報再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |