[go: up one dir, main page]

JPH08218390A - 地中梁の施工方法 - Google Patents

地中梁の施工方法

Info

Publication number
JPH08218390A
JPH08218390A JP2406595A JP2406595A JPH08218390A JP H08218390 A JPH08218390 A JP H08218390A JP 2406595 A JP2406595 A JP 2406595A JP 2406595 A JP2406595 A JP 2406595A JP H08218390 A JPH08218390 A JP H08218390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
cage
reinforcing bars
reinforcement
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2406595A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Kashimoto
勝重 樫本
Makoto Ishizawa
誠 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2406595A priority Critical patent/JPH08218390A/ja
Publication of JPH08218390A publication Critical patent/JPH08218390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】地中梁鉄筋の組立作業の施工効率が向上する地
中梁の施工方法を提供することを目的としている。 【構成】下端筋7の上側に下端カゴ筋Aを配筋する。次
に、耐圧盤C用の上端筋9の配筋を行うと共に該配筋し
た上端筋9に梁定着筋5を結束する。次に、耐圧コンク
リート10を打設する。次に、上端カゴ筋Bを配筋す
る。上記下端カゴ筋Aは、梁上端主筋をリング筋で拘束
して組み立てられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高層建築物等の基礎と
なる地中梁の施工方法に関し、特に、地中梁の鉄筋組み
立て方法に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】地中梁の施工における地中梁鉄筋には、
現場での施工性を向上するため、例えば特公平3−41
627号公報等に記載されているように、鉄筋の先組み
工法が採用されている。この従来の施工方法では、地中
梁のあばら筋を下側カゴ状筋と上側カゴ状筋との二つに
分割し、各カゴ状筋をそれぞれ先組みしてユニット化し
ている。下側カゴ状筋は、U字形状の複数の鉄筋を梁延
在方向に沿って配列した状態で結束して構成され、ま
た、上側カゴ状筋は、倒立U字形状の複数の鉄筋を梁延
在方向に沿って配列した状態で結束して構成される。
【0003】そして、図8に示すように、上記先組み鉄
筋を使用した地中梁の施工では、先ず、基礎に下側カゴ
状筋30を配筋した後に、その下側カゴ状筋30内に梁
下端主筋31を配筋する。次に、該下側カゴ状筋30の
立ち上がり部30aに上側カゴ状筋32の端部を結束し
て該上側カゴ状筋32を自立させた後に梁上端主筋33
を配筋する。そして、地中梁の鉄筋全体が組上がった後
に耐圧コンクリート34を打設していた。
【0004】なお、上記特公平3−41627号公報の
発明では、下側カゴ状筋30及び梁下端主筋31を配筋
した後に耐圧コンクリート34を打設し、該耐圧コンク
リート34の固化後に上側カゴ状筋32や梁上端主筋3
3の配筋を実施する施工を採用することで、上側カゴ状
筋32等の配筋作業の向上を図っている。また、図8
中、35は耐圧盤用の下端筋を、36は上端筋をそれぞ
れ示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような先組み鉄筋のユニット形状では成が高いために、
工場から現場への運搬が不便であるという問題がある。
このために、現場で組み立てられることも多かった。ま
た、上記施工方法では、最初に配筋する下側カゴ状筋3
0の立ち上がり部30aは、例えば2m程度もあって作
業者が簡単に跨ぐことが出来ず、梁下端主筋31を配筋
するなどの作業において該下側カゴ状筋30の立ち上が
り部30aが邪魔となり作業効率を低下させていた。
【0006】本発明は、地中梁鉄筋の組立作業の施工効
率が向上する地中梁の施工方法を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の地中梁の施工方法は、地中梁鉄筋の下側部
分が耐圧盤に埋設される地中梁の施工方法において、複
数の梁下端主筋を先組みしてなる下端カゴ筋を基礎に配
置し、次に、耐圧盤用の上端筋を配置すると共に該上端
筋から梁定着筋を立設して耐圧コンクリートを打設し、
この耐圧コンクリートが固化した後に、該耐圧コンクリ
ートから突出する上記梁定着筋に、上下に延びてあばら
筋となる接続筋を介して、梁上端主筋を組み付けること
を特徴としている。
【0008】
【作用】最初に配筋する下端カゴ筋には従来のような立
ち上がり部がなく成が低いので、耐圧盤施工時に、作業
員は容易に下端カゴ筋を跨いで作業したり通過すること
が可能となる。また、耐圧コンクリート打設前であっ
て、耐圧盤用の上端筋及び梁定着筋を配設した後であっ
ても、該上端筋と下端カゴ筋との間には上下に所定の空
間があいているので、作業員は、その空間を介して梁形
成位置を跨いだり通過することができる。
【0009】また、耐圧盤用の上端筋に組み付けられる
又は先組みされた梁定着筋は、継手として必要な量だけ
耐圧盤から突出すればよいので、耐圧コンクリートの固
化後においても、作業員は容易に梁形成位置を跨いだり
通過することができる。また、上記下端カゴ筋は、成が
低いので運搬が容易である。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、工場又は現場の地上部において、梁下端主筋1及
び梁上端主筋2をそれぞれ先組みしてユニット化して、
図1に示すような下端カゴ筋A及び上端カゴ筋Bとす
る。
【0011】下端カゴ筋Aは、梁下端主筋1となる複数
の鉄筋を平行に配列した状態で複数のリング状をしたリ
ング筋3で結束して組み立てユニット化する。また、上
端カゴ筋Bは、梁上端主筋2となる複数の鉄筋を平行に
配列した状態で、縦断面倒立U字形状をしたメッシュ筋
4を組み付けてユニット化する。上記メッシュ筋4は、
梁上端主筋2から下側に延設するように配置されて、接
続筋を構成している。
【0012】なお、梁上端主筋2が上下に複数段で構成
される場合には、下端カゴ筋Aのように、一度リング筋
で拘束した後にメッシュ筋4を組み付ける。また、上記
各下端カゴ筋A及び上端カゴ筋Bは、柱梁部分と梁部分
とに分けてユニット化しておく。図1に示す下端カゴ筋
A及び上端カゴ筋Bは、柱梁部分のユニットである。ま
た、図1中、5は梁定着筋を示している。
【0013】そして、現場では、まず、図2に示すよう
に、掘削底に対して捨てコンクリート6を打設し、その
コンクリート6が固化した後に、該コンクリート6を基
礎として耐圧盤C用の下端筋7を配筋する。次に、上記
下端筋7の上側に、先組みした複数の下端カゴ筋Aを、
梁の形成位置に沿って配筋すると共に、各下端カゴ筋A
の梁下端筋間をカプラー8を介して連結する。上記連結
は、図3に示す平面形状のように、柱梁部分の下端カゴ
筋A1間を梁部分の下端カゴ筋A2によって連結して行
う。
【0014】上記状態では、下端カゴ筋Aの成は低いた
め、作業員は容易に該下端カゴ筋Aを跨ぐことができ
る。このため、各梁下端主筋1間の継手作業や他の作業
に支障はない。次に、図4に示すように、耐圧盤C用の
上端筋9の配筋を行うと共に該配筋した上端筋9に梁定
着筋5を結束する。該梁定着筋5は、上端筋9から上方
に立設した状態にする。該梁定着筋5の長さは、後に打
設する耐圧コンクリート10から継手に必要な量だけ突
出する長さに設定しておく。
【0015】この状態では、上記下端カゴ筋Aと該耐圧
盤C用の上端筋9との間は、例えば上下に2m程度離れ
ているので、作業員は、容易に下端カゴ筋Aを跨いで作
業をしたり通過することができる。次に、柱主筋11等
の柱用の配筋を実施した後、耐圧コンクリート10を打
設する(図4参照)。
【0016】次に、該耐圧コンクリート10が固化した
ら、図5に示すように、柱主筋11を継いで該柱主筋1
1を上方に延設させると共に、上端カゴ筋Bをクレーン
で吊り降ろして耐圧コンクリート10から突出する梁定
着筋5と上下に対向させた後に、図6に示すように、該
上端カゴ筋Bから下方に延びるメッシュ筋4の下端部と
梁定着筋5の上端部とを結束して、該メッシュ筋4をあ
ばら筋とすると共に、上端カゴ筋Bを自立させる。
【0017】上記作業は耐圧盤C上での作業となるの
で、該メッシュ筋4と梁定着筋5との結束作業は容易に
実施される。このとき、上記結束作業を実施する前で
は、梁定着筋5は該耐圧盤C表面から継手に必要な量だ
けしか突出していないので、作業員は、容易に梁形成位
置を通過することができる。
【0018】次に、各上端カゴ筋Bの梁上端主筋2間を
カプラー12によって連結する(図6参照)。以上で、
地中梁用の鉄筋全体の組み立てが終了する。次に、図7
に示すように、地中梁側面にPC板等からなる型枠13
を設定し、地中梁の上側に床版14等の組み付け作業を
実施した後に、該型枠13内にコンクリート15を打設
して途中梁の構築が完了する。ここで、図7中、16は
配管を示している。
【0019】なお、上記実施例では、耐圧盤用の上端筋
9を配筋した後に梁定着筋5を配筋しているが、該梁定
着筋5を上端筋9に先組みしておいてもよい。また、上
記実施例では、梁上端主筋2にメッシュ筋4を先組みし
た例で説明しているが、必ずしも両者2,4を先組みし
てユニット化しておく必要はなく、現場で個別に配筋作
業を実施するようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の地中
梁の施工方法においては、最初に配筋する下端カゴ筋の
成が低いために、耐圧コンクリートの打設前にあって
は、作業者にとって特に支障なく当該下端カゴ筋を簡単
に跨ぐことでできて、梁下端筋の配筋作業等の作業効率
が向上する。
【0021】また、耐圧盤が構築された後であっても、
該耐圧盤からの梁定着筋の突出量を抑えることができる
ので、作業者にとって特に障害とならずに梁形成位置を
跨いだり通過できて、鉄筋組み立て等の作業効率が向上
する。また、上記下端カゴ筋は、成が低いので運搬が容
易であるので、完全に工場において先組みすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の下端カゴ筋及び上端カゴ
筋を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る実施例の下端カゴ筋を配筋した状
態を示す側面図である。
【図3】本発明に係る実施例の下端カゴ筋を連結した状
態を示す平面図である。
【図4】本発明に係る実施例の耐圧盤の施工が完了した
状態を示す側面図である。
【図5】本発明に係る実施例の上端カゴ筋を組み付ける
状態を示す側面図である。
【図6】本発明に係る実施例の上端カゴ筋を組み付けた
状態を示す側面図である。
【図7】本発明に係る実施例の地中梁用のコンクリート
を打設した状態を示す側面図である。
【図8】従来の地中梁鉄筋の組み立てた状態を示す側面
図である。
【符号の説明】
A 下端カゴ筋 B 上端カゴ筋 C 耐圧盤 1 梁上端筋 2 梁下端筋 4 メッシュ筋(接続筋) 5 梁定着筋 9 耐圧盤用の下端筋 10 耐圧コンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中梁鉄筋の下側部分が耐圧盤に埋設さ
    れる地中梁の施工方法において、複数の梁下端主筋を先
    組みしてなる下端カゴ筋を基礎に配置し、次に、耐圧盤
    用の上端筋を配置すると共に該上端筋から梁定着筋を立
    設して耐圧コンクリートを打設し、この耐圧コンクリー
    トが固化した後に、該耐圧コンクリートから突出する上
    記梁定着筋に、上下に延びてあばら筋となる接続筋を介
    して、梁上端主筋を組み付けることを特徴とする地中梁
    の施工方法。
JP2406595A 1995-02-13 1995-02-13 地中梁の施工方法 Pending JPH08218390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406595A JPH08218390A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 地中梁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406595A JPH08218390A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 地中梁の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218390A true JPH08218390A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12128050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406595A Pending JPH08218390A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 地中梁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095201A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Takenaka Komuten Co Ltd 免震基礎の施工方法及びプレキャストコンクリートフーチング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095201A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Takenaka Komuten Co Ltd 免震基礎の施工方法及びプレキャストコンクリートフーチング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926140B1 (ko) Pc부재를 이용한 건축 구조물 및 그의 시공방법
KR102269141B1 (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
KR200414349Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 연결구조
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2006328631A (ja) 建築床構造システム
KR102585526B1 (ko) 단부 매립형 거더 접합 구조를 갖는 합성 프레임
JP4577004B2 (ja) 鋼コンクリート複合構造の梁とsrc構造の柱とからなる建物軸組の施工方法
JP2005188102A (ja) 建物の構造および施工方法
JPH05311747A (ja) 柱・梁構造
JPH0285450A (ja) プレキャスト床版の現場継手方法
JP2005030195A (ja) 構造物及びその施工方法
JPH08218390A (ja) 地中梁の施工方法
JP2002364072A (ja) 複合構造架構用梁
JP2641836B2 (ja) プレキャストプレストレストコンクリートu字梁
JPH03281855A (ja) 建築物の床組工法
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JPH1150538A (ja) 建築物およびその施工方法
JPH01214641A (ja) 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法
JPH0988348A (ja) 基礎梁の施工方法
JPS5926001Y2 (ja) プレキヤスト小梁と大梁の接合部構造
JP2022182435A (ja) 最上階スラブの施工方法
JPH06136821A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JPH09273317A (ja) 既存コンクリート構造物の耐震補強方法
JPH0448136B2 (ja)
JPH058303B2 (ja)