[go: up one dir, main page]

JPH08217478A - 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法 - Google Patents

熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法

Info

Publication number
JPH08217478A
JPH08217478A JP7325797A JP32579795A JPH08217478A JP H08217478 A JPH08217478 A JP H08217478A JP 7325797 A JP7325797 A JP 7325797A JP 32579795 A JP32579795 A JP 32579795A JP H08217478 A JPH08217478 A JP H08217478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cutting
glass tube
heating
softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7325797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956321B2 (ja
Inventor
Andre Dr Witzmann
ビッツマン アンドレ
Ulla Dr Trinks
トリンクス ウーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott Ruhrglas GmbH
Original Assignee
Schott Ruhrglas GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Ruhrglas GmbH filed Critical Schott Ruhrglas GmbH
Publication of JPH08217478A publication Critical patent/JPH08217478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956321B2 publication Critical patent/JP3956321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
    • C03B21/06Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by flashing-off, burning-off or fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing
    • C03B23/0473Re-forming tubes or rods by drawing for forming constrictions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/085Tubes, rods or hollow products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/085Tubes, rods or hollow products
    • C03B33/0855Tubes, rods or hollow products using a focussed radiation beam, e.g. laser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄いガラス板およびガラス管の改良された加
熱軟化による切断方法を提供する。 【解決手段】 薄い壁のガラス管または壁厚0.2mm
以下のガラス板を熱軟化により切断する方法であり、か
かるガラスは0.4mm以下の幅で軟化させ、その軟化
領域は引張って0.05mm以下の壁厚とし、さらに引
張領域を加熱して切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱軟化によるガラ
ス管またはガラス板の切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス管やガラス板の加工および処理の
間にしばしば生じている操作の1つに、ガラス管やガラ
ス板の切断がある。頻繁に使用される切断方法では、張
力領域をガラスに生じさせ、またある場合に初期に刻み
を付けることによって生ずる弱い点に基づいて、裂け傷
を付けまたはブレークすることからなり、その後、ガラ
ス管またはガラス板に亀裂を生じさせて切断できる。こ
れらの方法は即座に行えるけれども、亀裂が、常に、切
断の所定の線に沿って走るとは限らず、さらに主に破断
点は鋭い縁を有し、かかる縁が溶融により和らげること
ができなければ、損傷の危険性を提供する、という不利
益を有する。また、薄いガラスの場合には、加熱により
十分な破断張力が生じないであろう。機械的な破断の場
合には、恐らく前もって刻みを付けることにより、不安
定な端が発達し、ガラス管の長さ方向に走る割れ目が生
ずるであろう。
【0003】また、ガラス管を熱軟化により切断するこ
とは公知である。ここで、ガラスは切断ポイントで軟化
させ、軟化部分をさらに加熱することにより除去する。
これは、重力の効果により自動的かまたは機械的にそれ
らを引き離すかのいずれか1つの方法で達成できる。こ
の種の方法は、例えば、スウェーデン特許9 6604
8に記載されている。この方法の不利益は、しばしば玉
が切断ポイントに生じ、その直径がガラス管の壁厚より
も大きくなることである。特に、壁厚0.25mmおよ
びそれ以下のガラス管の場合には、熱軟化による切断
は、その縁に沿う玉の形成なしには、不可能であった。
しかし、その玉は、多くの場合に、特に、好ましくない
のである。なぜならば、切断ポイントにおける玉は、ガ
ラス管の残りのものと異なる外形および内径を有するガ
ラス管を与えるからである。
【0004】同様に、高強度レーザー(ビーム)による
ガラスの切断が公知である。この場合には、ガラスはレ
ーザーにより切断ラインに沿って揮発させられる。この
方法の不利益は、ガラスの高い熱張力、揮発ガラスと切
断ポイント附近の分解生成物の濃縮、および何か好まし
くない玉状物が生ずることにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄いガラス
板およびガラス管の加熱軟化切断方法で見出される問題
を取扱う。本発明方法は、当初のガラス管の直径よりも
大きな外径および小さな内径が生じることなく、さらに
ガラス板の厚さよりも大きな玉が生じないことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のように特
定される。
【0007】[1] ガラス管またはガラス板を切断ポ
イントにおいて軟化させ、加熱領域において引っ張って
壁厚を減少させ、さらに加熱して切断する該ガラス管ま
たはガラス板を加熱−軟化、切断する方法において、
0.2mm以下の薄い壁のガラス管または0.2mm以
下の厚さのガラス板の場合に、該ガラスを0.4mm以
下の幅で軟化させ、該軟化領域を引っ張って0.05m
m以下の厚さとし、その後さらに加熱により引っ張り領
域を切断することを特徴とする切断方法。
【0008】[2] 該ガラスは0.3mm以下の幅で
軟化される上記1に記載の方法。
【0009】[3] 該軟化領域は0.03mm以下の
厚さに引っ張られる上記1または2に記載の方法。
【0010】[4] 該軟化および切断がレーザー光を
用いて行われる上記1〜3のいずれか1項に記載の方
法。
【0011】
【発明の実施の形態】この方法は、0.1mm以下の薄
い壁を有するガラス管または0.1mm厚以下のガラス
板において、ガラス管またはガラス板を0.4mm以下
の幅で所定の切断線に沿って軟化させ、軟化部分を引っ
張って0.05mm厚にすぎない壁厚とし、その後、さ
らに加熱することにより引っ張り領域において切断する
ことに、基づく。
【0012】所定の切断線に沿うガラス板の軟化または
一般にガラス管軸に直角に走る切断線に沿うガラス管の
軟化は、0.4mm以下の幅で実施すべきである。幅が
広ろすぎると、ガラス管の直径よりも大きな外径を有す
る玉を形成し、またはガラス板よりも厚い玉を形成する
危険性が起こり安くなる。ガラス管は0.3mm以下の
幅、特に0.2mm幅の領域で軟化することが好まし
い。
【0013】ガラス管又はガラス板が切断線に沿って軟
化されるやいなや、2つのガラス管またはガラス板を、
壁厚が0.05mm以下、好ましくは壁厚を0.03m
m以下とするように、お互いに引き離す。引張は、機械
的に厳密な条件下で、またはスプリングもしくは加重に
より軸方向の力をガラス管もしくはガラス板に施すこと
により、適当な粘度に達するときに、加熱物質の延性に
対応してガラス管もしくはガラス板を引っ張るように行
う。もちろん、かかる場合に、引張によりなされる量
は、機械的に、例えば、アバットメント(abutment) に
より制限される。スプリングバイアスまたは重量バイア
スによる引張は、特に推薦される、なぜならば、十分な
粘度に達すると、引張は、いわば、自己調整されてすば
やく行われるからである。必要な壁厚を得るために2つ
の部分が引っ張り離される量(引っ張られる距離)は、
壁厚またはガラス管の厚さの約5倍から50倍となる。
もちろん、また、引っ張られる距離は、ガラスが軟化す
る領域の幅に依存する。加熱領域が狭くなればなるほ
ど、引っ張られる距離は短くできる。
【0014】0.05mm以下、好ましくは0.03m
m以下の所定壁厚に引っ張った後、および引張中でも、
加熱は、加熱分割線に沿ってガラスが分離するまで、
0.4mm以下の領域幅で切断ポイントまたは切断場所
において続ける。切断縁を良くしさらに熱張力を緩和す
るため、切断した後まで、特に、切断後およそ0.2か
ら0.5秒まで熱源を切らないことが好都合である。
【0015】加熱は、ガラス管に沿って熱の好ましくな
い放散をできる限り最小にするようにすばやく行うべき
であるが、ガラスが切断ポイントにおいて完全に軟化し
ないような速度で行なうべきではない。また、加熱は、
ガラスの一部分が揮発しさらにガラス管またはガラス板
上に好ましくない沈降物として沈降するような速度およ
び強度ですべきではない。数回試みると、熟練者は、ガ
ラスおよびガラス管の壁厚またはガラス板の厚さに適す
る加熱条件を決定できる。一般に、通常の条件下で、加
熱軟化切断は、1秒未満でできると言われている。加熱
が余りにも緩やかであると、ガラスが軟化する領域幅
は、ガラスの熱伝導に基づいてあまりにも広くなるだろ
う。軟化領域を0.4mm以下の所定幅に限定すると、
ガラスの軟化までの加熱時間は、1秒を越えないであろ
う。しかしながら、上記の上限は、ガラスの壁厚および
ガラスの熱電気伝導に基づいて、若干変化する。
【0016】ガラス管(またはガラス板)の軟化および
切断は、加熱領域を十分に狭くできる熱源であれば、い
かなるものを用いても行なえる。高指向性赤外線源が好
ましく、とくにレーザー放射が特に好ましい。加熱領域
を所定の狭さとするため、(切断線を横切る)ビーム幅
は約0.2mm以下、特に約0.1mm以下であるべき
である。レーザーは、吸収放射の十分大きな出力密度、
即ち加熱に利用可能な放射、が切断線に沿って生ずるレ
ーザーであれば、いずれでも良い。レーザー放射による
切断線の加熱は、好ましくは切断線に沿ってスポット集
光または楕円集光されるレーザービームを用いて十分急
速にスキャンすることにより、さらに切断線にマッチす
る形状のレーザービームを用いても行なえる。相対的に
厚い壁の場合には、切断線の両方からの放射が好都合で
ある。出力密度は、時間との点で言うと(例えば、パル
スレーザー)および空間との点で言うと(例えば、焦点
において不規則なエネルギー分布の場合において)平均
で約0.3〜1KW/cmである。この出力を越える
と、ガラスは揮発し、この出力があまりにも小さいと、
加熱はあまりにも長くなり過ぎ、ガラスの温度は熱伝導
に基づく必要に狭い領域幅にもはや限定されないであろ
う。もちろん、出力は、放射線がガラスに吸収される方
法で適用されるべきである。レーザー光線源は、高出力
の点からCOレーザーが好ましい。
【0017】ガラスの軟化および切断は、直接的に続い
て行われる。ガラスが十分に軟化するやいなや、引っ張
って薄いポイントで切断する。エネルギー源は、好まし
くは切ることなく、または全ての軟化および切断の方法
により妨げられることはない。この方法を容易にし、さ
らに熱張力を減少させるため、ガラス管またはガラス板
は、予め加熱した形態で手順に移すことができる。もち
ろん、予め加熱されるガラスの温度は、すでにガラスが
軟化しているほど高くない、即ちその温度は、ガラスの
変態温度よりも低くあるべきである。もしかかる予熱ガ
ラスがこの切断法に使用されれば、切断に必要とされる
温度にガラスを加熱すると同じ程度のエネルギーをガラ
スに与えて切断ポイントにおいて軟化すべきである。こ
のエネルギーが、ガラスが室温から加熱すべきであった
ならばそうであるよりも少ないので、より弱いエネルギ
ー源を用いて同じサイクル速度で、または、予め加熱し
ないガラスと比較してより弱いエネルギー源で切断のサ
イクル時間を短くするように、うまくやり遂げることが
可能である。
【0018】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をより詳細に説
明する。
【0019】切断は、ガラス片に関する実施例の図面に
おいて示される。
【0020】実施例1 外径7mm、壁厚0.1mmのガラス管は、その両端を
ガラス旋盤で保持し、360rpmで回転させた。ガラ
ス管を、出力20ワットのCOレーザーからの楕円集
光レーザービームで放射した。楕円レーザービームは、
ガラスに当たる点において、セミアクシアル レングス
(semiaxial lengths)が0.1と1mmであった。ガラ
ス管の回転は、切断線において0.3mmの幅であっ
た。0.7秒後、ガラスは十分に軟化し、半分は0.5
mm引き離され、切断ポイントにおいてガラスの壁厚が
約0.05mmとなった。放射をさらに0.25秒続け
ると、ガラスは切断線に沿って離れた。切断線に沿って
形成した玉は、ガラス管の内直径を損なうことはなく、
ガラス管の外直径を大きくすることはなかった。
【0021】
【発明の効果】加熱軟化による従来の切断方法と比較し
て、本発明方法により達成される利益は、極めて薄い壁
を有するガラス管およびガラス板が、縁が玉になること
なしに切断できることにある。ガラス管またはガラス板
が破断される従来の方法と比較して、破断した縁よりも
物理的に実質的に強く、破断した縁のように粉々になる
傾向がなく、さらに破断した縁と比較して取扱い時に傷
付く虞がないという、丸い縁が形成される。レーザービ
ームによる不利益、例えば、熱張力の発生、玉の形成お
よび蒸気の沈降を避けることができる。この方法は、薄
い壁のガラス管または薄い厚みのガラス板が切断される
場合に好都合であり、これに対してポキンと折る、溶融
する、刻みをつけるまたは破断するなどのその他の方法
は不利益を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の1実施例であるガラス板の切断方
法を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595175817 Theodor−Schmidt−Str asse 25,D−95448 Bayreu th,Germany (72)発明者 ウーラ トリンクス ドイツ国、ディー−95666 ミッタータイ ヒ ビーザウエル シュトラセ 23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス管またはガラス板を切断ポイント
    において軟化させ、加熱領域において引っ張って壁厚を
    減少させ、さらに加熱して切断する該ガラス管またはガ
    ラス板を加熱−軟化、切断する方法において、 0.2mm以下の薄い壁のガラス管または0.2mm以
    下の厚さのガラス板の場合に、該ガラスを0.4mm以
    下の幅で軟化させ、該軟化領域を引っ張って0.05m
    m以下の厚さとし、その後さらに加熱により引っ張り領
    域を切断することを特徴とする切断方法。
  2. 【請求項2】 該ガラスは0.3mm以下の幅で軟化さ
    れる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該軟化領域は0.03mm以下の厚さに
    引っ張られる請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該軟化および切断がレーザー光を用いて
    行われる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP32579795A 1994-12-14 1995-12-14 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法 Expired - Fee Related JP3956321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4444547A DE4444547C2 (de) 1994-12-14 1994-12-14 Verfahren zum wärmeweichen Trennen von dünnwandigen Glasrohren oder -platten
DE4444547.4 1994-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217478A true JPH08217478A (ja) 1996-08-27
JP3956321B2 JP3956321B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=6535805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32579795A Expired - Fee Related JP3956321B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-14 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5902368A (ja)
EP (1) EP0717011B1 (ja)
JP (1) JP3956321B2 (ja)
CZ (1) CZ282416B6 (ja)
DE (2) DE4444547C2 (ja)
ES (1) ES2140597T3 (ja)
PL (1) PL178155B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020047479A (ko) * 2000-12-13 2002-06-22 김경섭 비금속재료의 레이저 절단 방법
CN1304312C (zh) * 2002-07-24 2007-03-14 索尼株式会社 触摸板的玻璃、该触摸板和具有该触摸板的便携终端
JP2012519136A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボン上の領域を成形する方法
WO2013011877A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 旭硝子株式会社 板ガラス、その製造方法、および、その製造装置
JP2017515783A (ja) * 2014-05-14 2017-06-15 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 薄板ガラスリボンを製造する方法及び装置、並びにこの方法により製造された薄板ガラスリボン
KR101875938B1 (ko) * 2011-08-18 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 양자점 물질을 사용하여 형광램프를 제조하는 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011208A4 (fr) * 1997-06-11 1999-06-01 Cuvelier Georges Procede de decalottage de pieces en verre.
DE19736732A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-11 Lzh Laserzentrum Hannover Ev Einrichtung und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstückes mittels elektromagnetischer Strahlung sowie Spiegel zur Reflexion von elektromagnetischer Strahlung, insbesondere von Laserlicht
SE9703425D0 (sv) 1997-09-23 1997-09-23 Pharmacia & Upjohn Ab Prefilled ampooules and manufacture thereof
DE19904978A1 (de) * 1999-02-06 2000-08-10 Vetter & Co Apotheker Verfahren zur Herstellung von Zylinderrohrabschnitten aus vorzugsweise aus Glas bestehenden Rohren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19918942B4 (de) * 1999-04-27 2004-09-02 Schott Glas Verwendungen einer Dünnglasscheibe
DE19963865A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-19 Schott Desag Ag Verfahren zum Herstellen vorgespannter Gläser
US20020170318A1 (en) * 2001-04-02 2002-11-21 Andreas Gartner Brief summary of the invention
EP1409192A4 (en) * 2001-07-02 2008-08-06 Virtek Laser Systems Inc METHOD FOR ABLATION OF AN OPENING IN A NON-METALLIC HARD SUBSTRATE
DE102007012146B4 (de) * 2007-03-12 2012-11-29 Lzh Laserzentrum Hannover E.V. Vorrichtung und Verfahren zur Umformung von Bauteilen aus unter Wärmeeinfluß verformbaren Materialien, insbesondere aus Glas
KR20100107253A (ko) * 2009-03-25 2010-10-05 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
KR101041137B1 (ko) * 2009-03-25 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
DE102010011207A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 B. Braun Melsungen Ag Vorrichtung zum Schneiden von im Verbund vorliegenden miteinander verbundenen Kunststofferzeugnissen für den medizinischen Bereich
DE102010060850A1 (de) 2010-11-28 2012-05-31 Glamaco Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum warmweichen Trennen von Glas
CN105366929A (zh) * 2011-09-15 2016-03-02 日本电气硝子株式会社 玻璃板切断方法及玻璃板切断装置
DE102012109189B3 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum wärmeweichen Verschließen von Glasrohren
JP5958823B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-02 日本電気硝子株式会社 ガラス板積層体及びその製造方法
DE102013107607B4 (de) 2013-07-17 2017-09-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von Glasfläschchen
DE102018109820A1 (de) 2018-04-24 2019-10-24 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glashohlkörperprodukten sowie Glashohlkörperprodukte und deren Verwendung
EP3696147B1 (de) 2019-02-18 2021-03-31 Schott AG Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von glasrohrenden

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2379342A (en) * 1942-03-21 1945-06-26 Frank J Cozzoli Method of sealing filled tubes
DE1244346B (de) * 1964-10-19 1967-07-13 Menzel Gerhard Glasbearbeitung Verfahren zum Schneiden von Glas
CH495529A (de) * 1968-08-22 1970-08-31 Merz & Benteli Ag Verfahren zur Herstellung rohrförmiger, radioaktiver Lichtquellen
US4350722A (en) * 1979-04-12 1982-09-21 Duro-Test Corporation Hollow glass article with improved optical finish
SU966048A1 (ru) * 1980-12-22 1982-10-15 Самостоятельное конструкторско-технологическое бюро по проектированию приборов и аппаратов из стекла Способ резки стекл нных трубок
US4600424A (en) * 1985-03-21 1986-07-15 Flaming Dale G Method of forming an ultrafine micropipette
US4913719A (en) * 1989-04-24 1990-04-03 Flaming Dale G Method and apparatus for forming micropipette of controlled configuration by selecting the pattern of heat application
US4921522A (en) * 1989-04-24 1990-05-01 Flaming Dale G Method and apparatus for forming a micropipette with uniform application of heat
US4869745A (en) * 1989-04-24 1989-09-26 Flaming Dale G Apparatus for forming micropipette of controlled configuration by moving the point of heat application
JPH0639572A (ja) * 1991-01-11 1994-02-15 Souei Tsusho Kk ウェハ割断装置
US5181948A (en) * 1991-07-12 1993-01-26 Sutter Instrument Company Method and apparatus for forming micropipette of controlled configuration
US5143533A (en) * 1991-08-22 1992-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Method of producing amorphous thin films

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020047479A (ko) * 2000-12-13 2002-06-22 김경섭 비금속재료의 레이저 절단 방법
CN1304312C (zh) * 2002-07-24 2007-03-14 索尼株式会社 触摸板的玻璃、该触摸板和具有该触摸板的便携终端
JP2012519136A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボン上の領域を成形する方法
WO2013011877A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 旭硝子株式会社 板ガラス、その製造方法、および、その製造装置
JPWO2013011877A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 旭硝子株式会社 板ガラス、その製造方法、および、その製造装置
KR101875938B1 (ko) * 2011-08-18 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 양자점 물질을 사용하여 형광램프를 제조하는 방법
JP2017515783A (ja) * 2014-05-14 2017-06-15 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 薄板ガラスリボンを製造する方法及び装置、並びにこの方法により製造された薄板ガラスリボン

Also Published As

Publication number Publication date
CZ282416B6 (cs) 1997-07-16
ES2140597T3 (es) 2000-03-01
PL311793A1 (en) 1996-06-24
EP0717011A2 (de) 1996-06-19
US5902368A (en) 1999-05-11
EP0717011A3 (de) 1996-08-28
PL178155B1 (pl) 2000-03-31
DE4444547A1 (de) 1996-06-20
JP3956321B2 (ja) 2007-08-08
DE4444547C2 (de) 1997-02-27
CZ330495A3 (en) 1997-05-14
DE59507134D1 (de) 1999-12-02
EP0717011B1 (de) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08217478A (ja) 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法
US8932510B2 (en) Methods for laser cutting glass substrates
JP3923526B2 (ja) 壊れやすい材料の分断方法および装置
US8051679B2 (en) Laser separation of glass sheets
JP2006150984A (ja) 脆弱性材料より成る工作物を迅速に切断するための方法及び装置
JP2000281371A (ja) レーザスコアリングにおける亀裂深さの制御
US20110049113A1 (en) Methods for laser scribing and breaking thin glass
WO2008103239A1 (en) Thermal edge finishing
JPH1171124A (ja) ガラス物体に破断点を形成する方法
EP0988255A1 (fr) Procede de decalottage de pieces en verre
JP4256840B2 (ja) レーザ切断方法及びその装置
US11524366B2 (en) Separation and release of laser-processed brittle material
EA004167B1 (ru) Способ резки стекла
JPWO2015053167A1 (ja) 板ガラスのレーザー切断方法および板ガラス
JPH07323385A (ja) 脆性材料の割断方法
JP3285054B2 (ja) 多結晶シリコンの破砕方法
JP3436862B2 (ja) 厚鋼板のレーザ切断方法及び装置
ES2188446T3 (es) Procedimiento y aparato para la embuticion profunda de chapa metalica.
JPH10277763A (ja) 鋼板のレーザ切断方法及び装置
WO2021041929A1 (en) Method and apparatus for forming holes in brittle materials assisted by stress reduction through heating
JP2001108869A (ja) 高出力レーザー光伝送方法及びその装置及びレーザー加工装置
JPH05131286A (ja) レーザービームによる厚板の溶断方法
RU2719862C1 (ru) Способ обработки полых стеклоизделий и лазерная установка для его осуществления
JP2007105888A (ja) 脆性材料の初亀裂形成方法
RU2015118C1 (ru) Способ резки полых стеклоизделий

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees