[go: up one dir, main page]

JPH08216273A - 眼鏡用パッドの製造方法 - Google Patents

眼鏡用パッドの製造方法

Info

Publication number
JPH08216273A
JPH08216273A JP7046573A JP4657395A JPH08216273A JP H08216273 A JPH08216273 A JP H08216273A JP 7046573 A JP7046573 A JP 7046573A JP 4657395 A JP4657395 A JP 4657395A JP H08216273 A JPH08216273 A JP H08216273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
silicone rubber
pad body
resin
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7046573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136941B2 (ja
Inventor
Akihisa Suzuki
章央 鈴木
Akira Matsuda
晃 松田
Shigeki Shiyudou
重揮 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP07046573A priority Critical patent/JP3136941B2/ja
Priority to KR1019960003132A priority patent/KR960031134A/ko
Publication of JPH08216273A publication Critical patent/JPH08216273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136941B2 publication Critical patent/JP3136941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2283/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、良好な成形を行うことができかつ
パッド本体とシリコーンゴムとの接着性に優れた眼鏡用
パッドを製造する。 【構成】 合成樹脂製パッド本体にシリコーンゴムを一
体化した眼鏡用パッドを製造するに当り、上記パッド本
体をポリカーボネート樹脂又は該樹脂を含む組成物から
形成すると共に、このパッド本体に、 (a)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン (b)珪素原子に直結した水素原子を一分子中に少なく
とも2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキ
サン (c)付加反応用触媒 (d)接着性付与成分 を含有する液状の付加型自己接着性シリコーンゴム組成
物を射出成形し、パッド本体に上記自己接着性のシリコ
ーンゴムを一体化することを特徴とする眼鏡用パッドの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート樹脂
又は該樹脂を含む組成物よりなるパッド本体にシリコー
ンゴムを一体化した眼鏡用パッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
眼鏡用パッドとしては、合成樹脂製のパッド本体にフィ
ット感や滑り防止性の点からシリコーンゴムを被覆した
パッドが広く使用されている。
【0003】このシリコーンゴムをパッド本体に被覆し
た眼鏡用パッドを得るための留意点としては、シリコー
ンゴムがパッド本体から剥れないことが必要であり、こ
のため、通常はパッド本体の表面にプライマーを塗布
し、その上にシリコーンゴム組成物を注入して加熱硬化
を行ったり、また、パッド本体に貫通穴を設け、その上
からシリコーンゴム組成物を注入し、穴内のシリコーン
ゴム組成物とパッド本体に被覆したシリコーンゴム組成
物とを加熱硬化させて、パッド本体内のシリコーンゴム
とこれを被覆するシリコーンゴムとの一体連結化を行う
方法等によって剥れを防止することが行われている。
【0004】しかしながら、前者の方法はパッド本体に
プライマーを塗布する手間がかかり、また、後者の場合
には、基本的にパッド本体とシリコーンゴムとの接着を
行うものではなく、パッド本体とシリコーンゴムとは接
着されていないので、パッド本体とシリコーンゴムとの
間に皮脂が侵入すると眼鏡用パッドが膨れ上がり、衝撃
によってシリコーンゴムが破裂するおそれもある。
【0005】そこで、これらの問題を解決するために金
型内に予め成形したパッド本体を配置し、次いで自己接
着性シリコーンゴム組成物を注入後、加熱硬化を行う一
体成形により、パッド本体にシリコーンゴムを接着被覆
するための方法も考えられるが、この方法は、成形され
た眼鏡用パッドを金型から外す際、シリコーンゴムが金
型に接着してしまい、金型離型性が悪く、実用性がな
い。
【0006】本発明は上記事情を改善するためになされ
たもので、合成樹脂製パッド本体との接着性の優れた眼
鏡用パッドを射出成形により短時間で、しかもシリコー
ンゴムの射出成形用金型への接着という問題を解消して
歩留り良く製造することができる眼鏡用パッドの製造方
法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、合成樹
脂製パッド本体にシリコーンゴムを被覆一体化した眼鏡
用パッドを製造する際、ポリカーボネート樹脂又は該樹
脂を含む組成物でパッド本体を形成すると共に、このパ
ッド本体に、 (a)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン (b)珪素原子に直結した水素原子を一分子中に少なく
とも2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキ
サン (c)付加反応用触媒 (d)少なくとも一個の珪素原子に直結した水素原子と
少なくとも一個のフェニル骨格を有する化合物、また
は、少なくとも一個のアルケニル基と少なくとも一個の
フェニル骨格を有する化合物などの接着性付与成分 を含有する液状の付加型自己接着性シリコーンゴム組成
物を射出成形することにより、上記ポリカーボネート樹
脂又は該樹脂を含む組成物からなるパッド本体にこのシ
リコーンゴムが接着性よく被覆一体化すると共に、この
シリコーンゴムは、このようにパッド本体に対する接着
性が良好であるにも拘らず、射出成形用の金型には接着
せず、このため成形された眼鏡用パッドを全く支障なく
金型より離型し得、従って安定した品質の眼鏡用パッド
を歩留り良く短時間で成形し得ることを知見し、本発明
をなすに至ったものである。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明は、例えば図1に示すような合成樹脂製パッ
ド本体1にシリコーンゴム2を被覆一体化した眼鏡用パ
ッドを射出成形により製造する方法に係るもので、本発
明においては、上記パッド本体1をポリカーボネート樹
脂又は該樹脂を含む組成物により形成する。
【0009】ここで、ポリカーボネート樹脂としては、
脂肪族不飽和基を有しない通常用いられているポリカー
ボネート樹脂でもよいが、二次加硫をしないとやや接着
性が劣り(二次加硫アすれば十分な接着性が得られ
る)、脂肪族不飽和基を含有するポリカーボネート樹脂
が一次加硫のみで良好な接着性が得られるため、特に好
ましい。
【0010】本発明に好適に用いられる脂肪族不飽和基
含有ポリカーボネート樹脂は、主鎖及び末端基を含め、
脂肪族不飽和二重結合或いは三重結合が平均一分子当り
少なくとも1つ以上含むものとされるが、三重結合は樹
脂の耐候性、耐熱性に劣る場合が多く、二重結合の方が
好適である。樹脂中に含まれる不飽和二重結合は、オレ
フィンであればいずれも使用可能であるが、好ましくは
ビニル基、アリル基又はイソプロペニル基等であり、ま
た内部オレフィンでない方が好ましい。
【0011】このような分子内が脂肪族不飽和基で変性
されたポリカーボネート樹脂としては、脂肪族不飽和結
合を有する二価フェノール類を原料とするか、分子量調
節剤もしくは末端停止剤として脂肪族不飽和結合を有す
る一官能化合物を用いるか、又はその両方を併用して用
いるほかは、従来の芳香族ポリカーボネート樹脂と同様
の製法、界面重合法、ピリジン法、クロロホーメート法
等の溶液法で製造されるものが好ましく使用され、この
場合粘度平均分子量は2,000〜100,000、好
ましくは5,000〜30,000のものが好適であ
る。
【0012】ここで、本発明に用いられる不飽和基含有
ポリカーボネート樹脂において、使用する二価フェノー
ル系化合物として好ましいものは、下記一般式(A)で
表わされるものである。
【0013】
【化1】
【0014】具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−アリルフェニル)プロパン、2,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−1−ペンテン、
2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
−2−ペンテン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(ビスフェノールA;BPA)、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェ
ニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、1,7−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メトキシフェニル)−1,6−ヘプタジエン−
3,5−ジオン(クルクミン)などが例示される。な
お、これらの二価フェノール系化合物は、その1種を単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0015】一方、不飽和末端基を導入するために使用
される不飽和二重結合を有する一官能性化合物として
は、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、2−ペン
テン酸、3−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、9−デセン
酸、9−ウンデセン酸などの不飽和カルボン酸;アクリ
ル酸クロライド、メタクリル酸クロライド、ソルビン酸
クロライド、アリルクロロホーメート、イソプロペニル
フェニルクロロホーメートなどの酸クロライド又はクロ
ロホーメート;イソプロペニルフェノール、ヒドロキシ
スチレン、o−アリルフェノール、オイゲノール、ヒド
ロキシフェニルマレイミド、ヒドロキシ安息香酸アリル
エステルなどの不飽和基を有するフェノール類;クロロ
ギ酸ジメトキシビニルシラン、3−カルボキシルプロピ
ルジエトキシビニルシランなどのビニルシラン類が挙げ
られる。これらの化合物は2種類以上の併用が可能であ
る。なお、不飽和二重結合がポリカーボネート樹脂平均
一分子当り少なくとも1つ以上含む条件を満たしていれ
ば、フェノールやパラターシャルブチルフェノールなど
の従来の末端停止剤に変更可能であり、また不飽和二重
結合を有する一官能化合物と併用してもよい。なお、こ
れらの末端停止剤は、上記二価フェノール系化合物1モ
ルに対して、通常1〜25モル%、好ましくは1.5〜
10モル%の範囲で使用される。
【0016】更に、分岐化剤を上記の二価フェノール系
化合物に対して、0.01〜3モル%、特に0.1〜1
モル%の範囲で併用して分岐化ポリカーボネートとする
ことができる。分岐化剤としては、フロログルシン、
2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプテン−3、4,6−ジメチル−2,4,
6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、
1,3,5−トリ(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾー
ル、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェノール、α,α’,α”−トリ
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼンなどで例示されるポリヒドロキシ化合物
及び3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシイ
ンドール(=イサチンビスフェノール)などが例示され
る。
【0017】本発明のポリカーボネート樹脂とシリコー
ンゴムとの一体成型体には、上記のような不飽和基含有
ポリカーボネート樹脂が好ましいが、通常のポリカーボ
ネート樹脂にこのような不飽和基含有ポリカーボネート
樹脂(オリゴマーを含む)をブレンドした組成物を使用
することもできる。
【0018】上記ポリカーボネート樹脂又は該樹脂を含
む組成物と一体化するシリコーンゴムを得るためのシリ
コーンゴム組成物としては、 (a)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン (b)オルガノハイドロジェンポリシロキサン (c)付加反応用触媒 (d)接着性付与成分 を含有する液状の付加型自己接着性シリコーンゴム組成
物を使用する。
【0019】ここで、(a)成分のアルケニル基含有オ
ルガノポリシロキサンとしては、付加型シリコーンゴム
組成物の主原料として使用されている公知のオルガノポ
リシロキサンを使用することができる。このアルケニル
基含有オルガノポリシロキサンは常温での粘度が100
〜100000センチポイズであるものを使用すること
が好ましい。
【0020】このオルガノポリシロキサンとしては、特
に一般式RaSiO(4-a)/2で示されるものが好適に用い
られる。この式中、Rは置換又は非置換の一価炭化水素
基であり、好ましくは炭素数1〜8の一価炭化水素基で
ある。具体的にはメチル、エチル、プロピル等のアルキ
ル基、ビニル、プロペニル、ブテニル等のアルケニル
基、フェニル、キシリル等のアリール基、3,3,3−
トリフルオロプロピル等のハロゲン置換、シアノ置換炭
化水素基等が挙げられる。上記一価炭化水素基は互いに
異なっていても同一であってもよいが、分子中にアルケ
ニル基を含んでいることが必要である。この場合、アル
ケニル基の量はR中0.01〜10モル%、特に0.1
〜1モル%であることが好ましい。なお、aは1.9〜
2.4の範囲であり、このオルガノポリシロキサンは直
鎖状であっても、更にRSiO3/2単位、或いはSiO
4/2単位を含んだ分岐状であってもよい。珪素原子の置
換基は基本的には上記のいずれであってもよいが、アル
ケニル基としては好ましくはビニル基、その他の置換基
としてはメチル基、フェニル基の導入が望ましい。
【0021】このようなオルガノポリシロキサンとして
は、下記のものを例示することができる。
【0022】
【化2】 (式中Rは上記と同様の意味を示し(但し、脂肪族不飽
和基を除く)、m,nは0以上の整数、但し、m+n=
100〜5000、mがある場合はm/(m+n)=
0.001〜0.1である。)
【0023】また、(b)成分のオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサンは、(a)成分と反応し、架橋剤とし
て作用するものである。本発明において、このオルガノ
ハイドロジェンポリシロキサンは一分子中に少なくとも
2個の珪素原子に直接結合した水素原子を含むものであ
るが、分子構造については特に制限はなく、例えば、線
状、環状、分岐状構造等の各種の公知のものを使用する
ことが可能である。粘度は300cs以下のものが好ま
しい。
【0024】なお、このオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンにおいて、珪素原子に結合した水素原子以外の
珪素原子結合置換基としては、上記式(1)のRと同様
のものを挙げることができるが、脂肪族不飽和結合を有
さないものが好ましい。
【0025】この(b)成分の添加量は、珪素原子に直
結した水素原子が(a)成分に含まれるアルケニル基1
個に対して0.4〜5当量となる量であり、好ましくは
0.8〜2当量の範囲である。0.4当量より少ない場
合は、架橋密度が低くなり過ぎ、硬化したシリコーンゴ
ムの耐熱性に影響を与える場合がある。また、5当量よ
り多い場合には、脱水素反応による発泡の問題が生じた
り、やはり耐熱性に悪影響を与えるおそれがある。
【0026】次に、(c)成分の付加反応用触媒として
は、白金や白金化合物等を挙げることができ、これらは
前記した(a)成分と(b)成分との硬化付加反応(ハ
イドロサイレーション)を促進させるための触媒として
使用されるものであり、公知のものを使用することがで
き、例えば、白金ブラック、塩化白金酸、塩化白金酸の
アルコール変性物、塩化白金酸とオレフィンの混合物、
アルデヒド、ビニルシロキサン又はアセチレンアルコー
ル類の錯体等を挙げることができる。また、ロジウム錯
体等も使用することができる。なお、これらの付加反応
触媒の使用量は特に制限されるものではなく、希望する
硬化速度に応じて適宜選定することができ、通常は全成
分の合計に対して白金量又はロジウム量で0.1〜10
00ppm、好ましくは1〜200ppmの範囲内で使
用することが好ましい。
【0027】更に、本発明に使用される(d)成分の接
着性付与成分は、パッド本体を形成するポリカーボネー
ト樹脂又は該樹脂を含む組成物と良好な接着性を示すも
のであると共に、金属に対しては非接着性もしくは難接
着性を示すものを使用する。具体的には、ジアルコキシ
シラン、トリアルコキシシリル基,グリシジル基のよう
な金属へ接着性官能基を有さない化合物を使用すること
が有効であり、更に、本発明においては、ポリカーボネ
ート樹脂との親和性の点から、一分子中に少なくとも一
個、好ましくは二個以上の珪素原子に直結した水素原子
と少なくとも一個のフェニル骨格を有する化合物や、一
分子中に少なくとも一個のアルケニル基(好ましくは炭
素数2〜3)と少なくとも一個のフェニル骨格を有する
化合物を使用することが好ましく、特に下記(1)〜
(6)から選ばれる基を有している化合物が好ましい。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】なお、R11〜R21の一価炭化水素基として
は、Rと同様のものが挙げられ、R20とR21とが結合し
た炭素環、複素環としては、下記のものがが挙げられ
る。
【0031】
【化5】 このような接着性付与成分としては、下記のものを例示
することができる。
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】上記(d)成分の配合量は特に制限がなく
適宜選定されるが、(a)成分100重量部に対して
0.01〜50重量部、特に0.1〜5重量部とするこ
とが好ましい。配合量が0.01重量部より少ないとポ
リカーボネート樹脂類との接着性が十分でなく、また、
50重量部より多いとシリコーンゴムの物理特性の劣化
を生じる場合がある。
【0035】本発明において、眼鏡用パッドを得るに
は、通常の方法で成形したポリカーボネート樹脂又は該
樹脂を含む組成物からなるパッド本体を眼鏡用パッド金
型に固定し、この金型内に上記(a)〜(d)を含有す
る液状の付加型自己接着性シリコーンゴム組成物を注入
して加熱圧縮成形を行う方法やトランスファー成形方法
等を採用することができるが、特に、量産性及び低コス
ト化を図るために、上記パッド本体を眼鏡用パッド金型
に配置し、次いでシリコーンゴム組成物を射出成形した
り、2色成形機により先ずポリカーボネート樹脂類を射
出し、型内ゲートカット方式によって不要のスプルー,
ランナーを型外に除去してパッド本体を成形すると共
に、これを型内に残し、次いで該金型内にシリコーンゴ
ム組成物を射出成形する方法等をより好適に採用するこ
とができる。
【0036】また、上記製造方法において、パッド本体
とシリコーンゴム組成物との接着性をより強固なものに
するためには、シリコーンゴム組成物の加熱硬化を行っ
た後、パッド本体の軟化する温度以下、即ち、ポリカー
ボネート樹脂の軟化温度以下の温度にて2次加硫するこ
とが好ましい。この場合、2次加硫時間は30分〜4時
間、特に1〜2時間が好ましい。
【0037】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0038】[実施例1〜4、比較例1,2]熱可塑性
樹脂用射出成形機に脂肪族不飽和基を約3%含有したポ
リカーボネート樹脂(SAV−30、(株)山城精機製
作所製)を投入し、300℃にて可塑化した後、眼鏡用
パッド用金型に射出時間5秒、冷却時間20秒、型温1
10℃の条件下で射出し、パッド本体を成形した。
【0039】一方、両末端がジメチルビニルシリル基で
封鎖された25℃での粘度が10000センチポイズで
あるジメチルシロキサンポリマーを100重量部、比表
面積が300cm2/gである煙霧質シリカを40重量
部、へキサメチルジシラザンを8重量部、水1重量部を
ニーダーに仕込み、常温で1時間撹拌混合を行った後、
150℃まで昇温し、2時間保温混合を行った。その
後、混合物を常温まで冷却し、これに上記のジメチルシ
ロキサンポリマーを20重量部及び下記式(A)で示さ
れる常温での粘度が約10センチポイズであるメチルハ
イドロジェンポリシロキサンを3重量部、珪素原子に直
結したビニル基を5モル%含有する常温での粘度が10
00センチポイズであるビニルメチルポリシロキサンを
4重量部、更に、常温における硬化までの時間を延長さ
せるためにアセチレンアルコールを0.1重量部、白金
ビニルシロキサン錯体を白金原子として50ppm添加
し、均一になるまでよく混合し、液状付加型シリコーン
ゴム組成物(I)を得た。
【0040】
【化8】
【0041】得られた組成物(I)を120℃/10分
の硬化条件でプレスし、シートを作成し、機械的特性を
調べた。結果は以下の通りであった。 硬さ(JIS−A) 40 伸び 500% 引張強さ 100kgf/cm2 引裂強さ 35kgf/cm
【0042】次に、組成物(I)に下記式(B)乃至
(F)で示される接着性付与成分を表1の配合量でそれ
ぞれ添加し、シリコーン組成物を調製した。
【0043】
【化9】
【0044】次いで、キャビティ部が硬質クロムメッキ
処理を施してある眼鏡用パッド金型に上記パッド本体を
配置し、上記シリコーンゴム組成物をキャビティ内に射
出時間5秒、硬化時間30秒、型温120℃で射出して
一体成形を行い、眼鏡用パッドを製造した。得られた眼
鏡用パッドの接着性を調べた結果を表1に示す。なお、
接着性が普通だったものに関しては眼鏡パッド成形後、
更に、120℃で1時間加硫を行い、上記と同様にして
接着性を調べた。
【0045】
【表1】
【0046】表1の結果より、本発明の眼鏡用パッドの
製造方法によって得た眼鏡用パッドは、ポリカーボネー
ト樹脂とシリコーンゴムとが良好な接着性を示し、ま
た、成形後金型から剥がす際の金型離型性も優れている
ことが認められた。
【0047】[実施例5〜8、比較例3]脂肪族不飽和
基を含有しない標準グレードのポリカーボネート樹脂
(ユーピロンS3000、三菱瓦斯化学(株)製)を使
用して、前記と同様の成形条件にて眼鏡用パッドを成形
し、その接着性を調べた。結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明の眼鏡用パッドの製造方法は、パ
ッド本体とシリコーンゴムとの接着性に優れると共に、
成形後には金型から良好に剥がすことができるので、歩
留りよく能率的に眼鏡用パッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 パッド本体 2 シリコーンゴム
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 669:00 B29L 12:00 (72)発明者 首藤 重揮 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製パッド本体にシリコーンゴム
    を一体化した眼鏡用パッドを製造するに当り、上記パッ
    ド本体をポリカーボネート樹脂又は該樹脂を含む組成物
    から形成すると共に、このパッド本体に、 (a)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン (b)珪素原子に直結した水素原子を一分子中に少なく
    とも2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキ
    サン (c)付加反応用触媒 (d)接着性付与成分 を含有する液状の付加型自己接着性シリコーンゴム組成
    物を射出成形し、パッド本体に上記自己接着性のシリコ
    ーンゴムを一体化することを特徴とする眼鏡用パッドの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 接着性付与成分が、少なくとも一個の珪
    素原子に直結した水素原子と少なくとも一個のフェニル
    骨格を有する化合物である請求項1記載の眼鏡用パッド
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 接着性付与成分が、少なくとも一個のア
    ルケニル基と少なくとも一個のフェニル骨格を有する化
    合物である請求項1記載の眼鏡用パッドの製造方法。
JP07046573A 1995-02-10 1995-02-10 眼鏡用パッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3136941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07046573A JP3136941B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 眼鏡用パッドの製造方法
KR1019960003132A KR960031134A (ko) 1995-02-10 1996-02-09 안경용 패드의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07046573A JP3136941B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 眼鏡用パッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216273A true JPH08216273A (ja) 1996-08-27
JP3136941B2 JP3136941B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=12751060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07046573A Expired - Fee Related JP3136941B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 眼鏡用パッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3136941B2 (ja)
KR (1) KR960031134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055157A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. 押釦スイッチ用カバー部材
CN104070633A (zh) * 2013-10-16 2014-10-01 王宏晶 一种二次射出鼻托眼镜的生产方法及其结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055157A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. 押釦スイッチ用カバー部材
CN104070633A (zh) * 2013-10-16 2014-10-01 王宏晶 一种二次射出鼻托眼镜的生产方法及其结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136941B2 (ja) 2001-02-19
KR960031134A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281660B1 (ko) 폴리카르보네이트 수지와 실리콘 고무와의 일체 성형체 및 그의 제조 방법
JP3144290B2 (ja) 熱可塑性樹脂とオイルブリード性シリコーンゴムとの一体成形体
EP0601883B1 (en) Adhesive silicone rubber compositions, their preparation and use
TW296401B (ja)
TWI402315B (zh) 硬化性矽酮組合物
JP3552825B2 (ja) 熱可塑性樹脂とオイルブリード性シリコーンゴムとの一体成形自動車用防水コネクタ
EP0686671B1 (en) Adhesive silicone compositions
KR20010067434A (ko) 인서트 성형 또는 2색 성형용 실리콘 고무 조성물
JP2005517071A (ja) 自己接着性の付加架橋性シリコーンゴム配合物、その製造法、並びに複合成形部材の製造法およびその使用
JPH10306214A (ja) 付加架橋結合性シリコーンゴム混合物、それらの製造方法、複合成型部品の製造方法およびそれらの使用
EP1002834A1 (en) Silicone rubber composition for composite molding
JP3317092B2 (ja) シリコーン接着剤組成物及びシリコーン硬化物と有機樹脂との複合体
JPH0899332A (ja) 複合体の成形方法
JPH06207104A (ja) シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの複合体及びその製造方法
CN112074571A (zh) 热塑性组合物
JP3136941B2 (ja) 眼鏡用パッドの製造方法
JP3116760B2 (ja) 熱可塑性樹脂とシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法
JP3127814B2 (ja) シリコーンゴム一体成形用熱可塑性樹脂組成物及びこれとシリコーンゴムとの一体成形体
JP2836432B2 (ja) Abs樹脂とシリコーンゴムとの一体成型体及びその製造方法
JP2000204256A (ja) シリコーンゴム組成物
JPH1142677A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂とシリコーンゴムとの接着複合体の製造方法
JPH10330622A (ja) 硬化性シリコーン組成物
CA2287706A1 (en) Silicone rubber composition for composite molding
JPH10330620A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH1142679A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂とシリコーンゴムとの接着複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees