[go: up one dir, main page]

JPH0821497B2 - 異方性磁石及びその製造方法 - Google Patents

異方性磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0821497B2
JPH0821497B2 JP2215921A JP21592190A JPH0821497B2 JP H0821497 B2 JPH0821497 B2 JP H0821497B2 JP 2215921 A JP2215921 A JP 2215921A JP 21592190 A JP21592190 A JP 21592190A JP H0821497 B2 JPH0821497 B2 JP H0821497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rectangular parallelepiped
anisotropic magnet
working
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2215921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498804A (ja
Inventor
一雄 松井
廣文 中野
良夫 松尾
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP2215921A priority Critical patent/JPH0821497B2/ja
Publication of JPH0498804A publication Critical patent/JPH0498804A/ja
Publication of JPH0821497B2 publication Critical patent/JPH0821497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、R−Fe−B系異方性磁石とその製造方法と
に関し、詳しくは、R−Fe−B系合金を急冷して得られ
る凝固粉体を特定の熱間成型及び特定の熱間加工をして
性能改善を図った異方性磁石とその製造方法とに関す
る。
《従来の技術》 R−Fe−B系異方性磁石として、最近、プロセスが簡
易で、製造コストが安価であると言う理由から、合金溶
解→急冷→粉砕(粒径調整)→熱間成型→熱間加工によ
り製造する言わゆる急冷タイプのものが注目されつつあ
る。
ところで、上記の急冷タイプのR−Fe−B系異方性磁
石の製造プロセスにおいて、熱間成型では円柱状に成型
し、熱間加工ではこの円柱状のものを円板状に加工する
ことが一般に行われている。
すなわち、第7図に示すように、熱間成型工程で得ら
れた円柱状のもの1を上から加圧して円板状のもの1′
を得るのである。
この理由は、円板状であると、その対称性から塑性変
形するに従って塑性流動が平面内で均一化し易く、この
結果、均一なる磁石特性を得ることができるからであ
り、また円板状のものを得るには、その元の形状として
円柱状が好ましいからである。
《発明が解決しようとする課題》 ところで、上記した熱間加工を、すえ込み加工で行う
にせよ、圧延加工で行うにせよ、いづれの場合も、塑性
変形にともなう結晶配向のメカニズムについては、未だ
良く解っていないのが実状である。
しかし、加工にともなってその応力方向に、C軸方向
が向くという事実は確認されており、問題は、そのC軸
の向き方の度合にあると理解される。C軸の向き方の度
合いは、従来、主に、かける応力の強さのみで考えられ
てきた。
即ち、従来のすえ込み、圧延等の加工法では、かけら
れた応力に対して、必ず1軸(又は1面)が自由方向
(又は自由面)になっているため、その方向(又は面)
が応力の解放(逃げ)方向になっている。
その為、いくら応力をかけても、その逃げの方向に対
して、圧力は実質的に弱くなり、配向が不充分となる。
第8図は、この状態を説明するための図で、同図
(A)がすえ込み加工の場合、同図(B)が圧延加工の
場合である。
すえ込み加工の場合は、同図(A)の側面図(A−
1)と同図(A−1)のA−A線断面矢視図(A−2)
に示すように、上下パンチ2,2′とウス3とに挟まれた
熱間成型体1に、矢印α方向から応力がかけられると、
この応力は、成型体1が塑性変形することによって矢印
β方向に逃げる。
圧延加工の場合は、同図(B)の側面図(B−1)と
同図(B−1)のA−A線断面矢視図(B−2)に示す
ように、矢印α方向に回転する一対のローラ4,4′間に
挟まれた熱間成型体1に、ローラ4,4′が回転すること
によって矢印α方向から応力が加わると、この応力は成
型体1が塑性変形することによって矢印β方向に逃げ
る。
このように、すえ込み加工、圧延加工のいずれにおい
ても、熱間成型体を加工するために、この熱間成型体に
加える応力は、全てが熱間成型体の加工に費やされるこ
とはなく、エネルギのロスとなるばかりか、不十分な力
により熱間成型体を加工することとなり、熱間加工自体
を不充分なものとしている。
本発明は、以上の諸点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、上記の応力の逃げを減少させて、
C軸配向の度合を向上させたR−Fe−B系異方性磁石並
びにその製造方法を提供するにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明に係る異方性磁石
は、非晶質状態に急冷された後、熱間成型引き続いて熱
間加工されて得られるR−Fe−B系異方性磁石(R:Yを
含む希土類元素の1種以上の元素)であって、磁気配向
方向が実質的に均一であることを特徴とする。
また、本発明に係る上記異方性磁石の製造方法は、非
晶質状態に急冷した後,幅a,長さb,高さcの直方体に熱
間成型し、該直方体を、(1)内側寸法が略a×bの矩
形部及び該矩形部に続く角度θが45゜〜85゜の台形部か
らなる加工金型、又は(2)該金型と、該金型の上記台
形部側にテーパ角度θ2が45゜〜85゜のテーパが加工さ
れた上下パンチとによりすえ込み熱間加工することを特
徴とする。
この場合に、すえ込み熱間加工の加工スピートを、1
〜30mm/secとすることをも特徴とする。
更に、本発明に係る上記異方性磁石の製造方法は、上
記の直方体を、長さbの直線部分及び該直線部に続く角
度θが45゜〜85゜のテーパ部とからなる一対の圧延ロー
ル間で圧延熱間加工することをも特徴とする。
《作 用》 本発明に係る異方性磁石では、磁気配向方向が実質的
に均一であり、この均一な磁気配向方向が、R−Fe−B
系異方性磁石の磁石特性を向上させる作用をなす。
また、本発明に係る上記異方性磁石の製造方法では、
R−Fe−B系の溶融合金を非晶質状態に急冷する。
この急冷で得られた粉末を、先ず、幅a,長さb,高さc
の直方体に熱間成型する。
次いで、内側寸法が略a×bの矩形部及び該矩形部に
続く角度θが45゜〜85゜の台形部からなる加工金型を使
用して、上記の直方体をすえ込み熱間加工する。
このように、被加工直方体と同一寸法・形状の矩形部
を有する加工金型を使用するため、被加工直方体は、加
工金型内に上下移動可能に配設されている上下パンチと
接触する部分のうち、加工金型の上記矩形部に位置する
部分が、すえ込み熱間加工の前後において共有されるこ
ととなる。
従って、すえ込み熱間加工の際に被加工直方体に加わ
る応力の逃げは、この共有される部分以外で生じ、応力
は少ないロスで、被加工直方体の熱間加工に使用される
こととなる。
更に、本発明に係る上記異方性磁石の製造方法では、
上記した寸法・形状の加工金型と、その金型の上記台形
部側にテーパ角度θ2が45゜〜85゜のテーパが加工され
た上下パンチとを使用して、上記の直方体をすえ込み熱
間加工する。
この場合は、被加工直方体が、上記の場合と同様に、
上下パンチと接触する部分のうち、加工金型の上記矩形
部に位置する部分が、すえ込み熱間加工の前後において
共有されることに加えて、上下パンチに加工されている
上下角度θ2のテーパによる挟み込み作用が相乗され
る。
この結果、すえ込み熱間加工の際に被加工直方体に加
わる応力の逃げは、上記の場合よりも、なお一層少ない
範囲で生じ、応力は極めて少ないロスで、被加工直方体
の熱間加工に使用されることとなる。
また、本発明に係る上記異方性磁石の製造方法では、
上記の直方体を、長さbの直線部及び該直線部に続く角
度θが45゜〜85゜のテーパ部とからなる一対の圧延ロー
ルを使用して圧延による熱間加工をする。
この場合においては、圧延ロールの上記角度θのテー
パによる挟み込み作用により、圧延加工の際に被加工直
方体に加わる応力の逃げがテーパの収縮する方向に生
じ、応力のロスは、上記のすえ込み熱間加工ほどではな
いが、少なくなる。
《実施例》 実施例1 組成がNd15Fe79B6になるように母合金をアーク溶解し
た。これを、片ロール法を用いて、周速25m/sec、噴出
圧力1.2kg/cm2で、直径0.3φの小孔を持つ石英管からCu
ロール表面に噴出させて急冷した。得られたフレーク状
のパウダーを、不活性ガス雰囲気中で粉砕して、粒径40
0μm以下とした。
このパウダーは、保磁力iHc=16.7kOeであった。
このパウダーを、真空中、700℃で0.9トン/cm2の圧力
でホットプレス(熱間成型)し、a=15mm(幅),b=15
mm(長さ),c=30mm(高さ)の直方体試料を得た。
比較のために、同一条件で、16.9φmm×30mmの円柱状
試験を作成した。
次に、これらの試料を、下記の条件ですえ込み熱間加
工を行った。
熱間加工条件: 温度 730℃ 圧力 0.9トン/cm2 加工率 50%一定1) 加工スピード 5mm/sec 1)加工率=(加工前高さH0−加工後高さH) /H0×100(%) 使用金型及びパンチ: 直方体試料(本発明例)について; 第1図(a)の平面図と同図(b)の断面図を示すも
の(a=b=15mm,θ=80゜)。
第2図(a)の平面図と同図(b)の断面図に示すも
の(a=b=15mm,c=30mm,θ=80゜,θ=80
゜)。
円柱状試料(比較例)について; 第7図(a)の断面図と同図(b)の平面図に示すも
の(d1=16.9mmφ,d2=30mmφ,θ=90゜)。
第7図(a)の断面図と同図(b)の平面図に示すも
の(d1=16.9mmφ,d2=50mmφ,θ=80゜)。
なお、第1図(a),(b)、第2図(a),
(b)、第7図(a),(b)、第9図(A−1,2)と
同一符号は、第9図(A−1,2)と同一部を示し、10が
本発明に係る製造方法における加工金型、12,12′が同
じく本発明に係る製造方法における上下パンチである。
第1図(a),(b)の加工金型10とパンチ2,2′、
第2図(a),(b)の加工金型10とパンチ12,12′を
使用し、直方体試料1をすえ込み熱間加工すると、この
加工で直方体試料1に加えられる応力は、夫々第3図
(A)(a)の平面図と(b)の断面図及び第3図
(B)(a)の平面図と(b)の断面図中、矢印β方向
に逃げる。
すなわち、第1図(a),(b)の場合は、第3図
(A−1,2)に示すように、平面方向では台形の上面側
に収縮する方向に、断面方向では試料の高さ方向に対し
直角方向に、第2図(a),(b)の場合は、第3図
(B−1,2)に示すように、平面方向、断面方向共、台
形の上面側に収縮する方向に逃げる。
これに対し、第7図(a),(b)の金型01とパンチ
2,2′を使用して円柱状試料1をすえ込み熱間加工する
と、この加工で円柱状試料1に加えられる応力は、同図
(b)中矢印βで示すように、円柱状の周囲方向へ逃げ
る。
このように、第1図,第2図に示す金型とパンチを使
用する本発明に係る方法では、第7図に示す金型とパン
チを使用する比較方法に比し、応力に逃げは極めて少な
くなる。
以上のようにして得られた試料から、10mmφ×10mmH
の測定用試料を切り出し、B−Hループを測定したとこ
ろ、表1に示す結果を得た。
実施例2 実施例1と同様の方法で、a=15mm,b=15mm,c=30mm
(高さ)の直方体試料を得た。
これを、第4図に示す一対の圧延ロール14,14′間に
挟み、圧延による熱間加工を行った。
なお、この圧延ロール14,14′の寸法・形状及び圧延
条件は、次の通りとした。
θ=80゜ b=15mm 温度 730℃ 雰囲気 アルゴンガス中 加工率 50%一定2) 2)1回の加工率(圧延率)を約10%程度とし、圧延ロ
ール14,14′間を複数回往復させることにより50%とし
た。
この場合、圧延により直方体試料1に加えられる応力
は、第4図中矢印β方向、すなわち圧延ロール14,14′
のテーパの収縮方向に逃げるため、応力の逃げは少な
い。
以上のようにして得られた試料から10mmφ×10mmHの
測定用試料を切り出し、B−Hループを測定し、この結
果を表2に示した。
また、比較のために、θ=90゜の通常のロールでその
他は上記と同一の条件で加工した場合の測定結果も表2
に示した。
実施例3 実施例1において得られた試料No.2の、第5図(a)
の平面図と同図(b)の断面図に示す概略位置から、5m
mφ×6mmHの測定用試料を切り出して、夫々のB−Hル
ープを測定した。
得られた結果を、表3に示した。
表3から明らかなように、試料の位置による磁石特性
のバラツキはほとんどなく、高い特性を示している。従
って、本発明は、熱間塑性加工による磁石の異方化の方
法として極めて有利であることが解る。
実施例4 実施例1で得られた試料No.1〜4を、不活性雰囲気中
でジョークラッシャーを用いて粉砕し、粒径400μm以
下、200μm以上の粒子を作成した。
これを、3wt%のエポキシ樹脂と混練し、15kOeの磁場
中で、4トン/cm2の圧力で成型し、その後120℃で1時
間のキュアー処理を施した。得られた試料(10mm×10mm
×20mm)のB−Hループを測定し、その結果を表4に示
した。
実施例5 実施例4で用いた粒子を更に同様に粉砕して粒径200
μm以下とした。
これを、10wt%のナイロン樹脂(ナイロン66)と混練
し、10kOeの磁場中に射出成型した。得られた試料(10m
m×10mm×20mm)のB−Hループを測定し、その結果を
表5に示した。
実施例6 第2図(a),(b)に示す金型とパンチ(但し、a
=b=15mm,θ=θ=80゜)を用いて、実施例1と
同様の処理で得られたa=15mm,b=15mm,c=30mmの直方
体試料を、実施例1とは加工スピードを種々変えて、塑
性加工を行なった。
なお、加工温度は730℃,加工率は50%一定とした。
得られた試料から、10mmφ×10mmHの試料を切り出し
て、B−Hループを測定し、その結果を、加工スピード
との対比で第6図に示した。
第6図から明らかなように、加工スピードが遅い程、
ゆっくり塑性変形することになり、配向度は良好となる
が、高温にさらされる時間が長くなることから、保磁力
iHcは逆に低下し、実用的な値から遠ざかってしまう。
また、加工スピードが速いと、高温にさらされる時間
は少ないため、iHcは大きいが、塑性変形が急なため、
配向度は無くなる。
以上により、これらの中間的な条件で、(BH)max
値が最高を示すことがわかる。
《発明の効果》 以上詳述したように、本発明に係る異方性磁石の製造
方法では、熱間加工による塑性変形の際に、加える応力
の逃げの自由度を少なくすることによって、4πIm及び
Brを向上させ、かつBr/4πImをも向上させることができ
る。
また、本発明に係る製造方法で得られる磁石ブロック
を、粉砕し、樹脂と混練して作られる言わゆる圧縮ない
しは射出成型の異方性ボンド磁石についても、良好な角
型性を示す。
このことは、磁石ブロックの段階で、上下加圧方向に
配向されている度合(すなわち、C軸配向の度合)が向
上している。即ち、より一軸異方性に近づいていること
を意味し、その結果、ボンド磁石としての特性、特に角
型性(Br/4πIm)が向上するものと理解できる。
このように、本発明に係る製造方法によれば、特定形
状の加工金型中での塑性変形の自由度を限定し、逃げを
減らすことによって、結晶のC軸配向の度合を向上さ
せ、磁気的特性、特に角型性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る異方性磁石の製造方法のすえ込み
熱間加工で使用される加工金型の一実施例を示す図で、
同図(a)は平面図、同図(b)は断面図、第2図は本
発明に係る異方性磁石の製造方法のすえ込み熱間加工で
使用される加工金型及び上下パンチの一実施例を示す図
で、同図(a)は平面図、同図(b)は断面図、第3図
は第1図及び第2図に示す金型、パンチを使用してすえ
込み熱間加工する際の応力の逃げ状況を説明する図、第
4図は本発明に係る異方性磁石の製造方法の圧延熱間加
工で使用される圧延ロールの一実施例を示す図、第5図
は第1図の加工金型を使用して得られた試料の各位置に
おける磁石特性を測定するために該試料から切り出した
位置を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は断
面図、第6図は第2図の加工金型とパンチを使用し加工
スピードを種々変えてすえ込み熱間加工して得られた試
料の加工スピードによる磁石特性の測定結果を示すグラ
フ、第7図は比較例で使用した加工金型とパンチの寸法
・形状及び試料の形状並びに熱間加工時に加えられる応
力の逃げ方向を示す図、第8図は従来の熱間成型体の形
状とこの成型体を熱間加工して得られる試料の形状を示
す図、第9図は従来の熱間成型体と熱間加工法における
欠点を説明するための図で、同図(A−1,2)は円柱状
熱間成型体のすえ込み熱間加工の場合、同図(B−1,
2)は円柱状熱間成型体の圧延熱間加工の場合を説明す
るための図である。 1……熱間成型体 10……加工金型 12,12′……上下パンチ 14,14′……圧延ロール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質状態に急冷された後、熱間成型引き
    続いて熱間加工されて得られるR−Fe−B系異方性磁石
    (R:Yを含む希土類元素の1種以上の元素)であって、
    磁気配向方向が実質的に均一であることを特徴とする異
    方性磁石。
  2. 【請求項2】非晶質状態に急冷した後,幅a,長さb,高さ
    cの直方体に熱間成型し、該直方体を、内側寸法が略a
    ×bの矩形部及び該矩形部に続く角度θが45゜〜85゜の
    台形部からなる加工金型によりすえ込み熱間加工するこ
    とを特徴とする異方性磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】非晶質状態に急冷した後,幅a,長さb,高さ
    cの直方体に熱間成型し、該直方体を、内側寸法が略a
    ×bの矩形部及び該矩形部に続く角度θ1が45゜〜85゜
    の台形部からなる加工金型と、該台形部側にテーパ角度
    θ2が45゜〜85゜のテーパが加工された上下パンチとに
    よりすえ込み熱間加工することを特徴とする異方性磁石
    の製造方法。
  4. 【請求項4】すえ込み熱間加工の加工スピードを1〜30
    mm/secとすることを特徴とする請求項2,3記載の異方性
    磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】非晶質状態に急冷した後,幅a,長さb,高さ
    cの直方体に熱間成型し、該直方体を、長さbの直線部
    及び該直線部に続く角度θが45゜〜85゜のテーパ部とか
    らなる一対の圧延ロール間で圧延熱間加工することを特
    徴とする異方性磁石の製造方法。
JP2215921A 1990-08-17 1990-08-17 異方性磁石及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0821497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215921A JPH0821497B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 異方性磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215921A JPH0821497B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 異方性磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498804A JPH0498804A (ja) 1992-03-31
JPH0821497B2 true JPH0821497B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16680468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215921A Expired - Lifetime JPH0821497B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 異方性磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821497B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707934B2 (ja) * 2010-12-27 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 異方性永久磁石の製造方法
JP6036648B2 (ja) * 2013-11-05 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
TWI751968B (zh) 2015-03-24 2022-01-11 日商日東電工股份有限公司 稀土類永久磁石形成用燒結體及具有稀土類永久磁石之旋轉電機
TWI679658B (zh) 2015-03-24 2019-12-11 日商日東電工股份有限公司 稀土類永久磁石及具有稀土類永久磁石之旋轉機
CN115762942B (zh) * 2022-11-25 2023-05-26 四川大学 一种各向异性片状纳米晶稀土永磁材料的制备方法及稀土永磁材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498804A (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133758B1 (en) Iron-rare earth-boron permanent magnets by hot working
EP0187538A2 (en) Permanent magnet and method for producing same
US4710239A (en) Hot pressed permanent magnet having high and low coercivity regions
JP5790617B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
EP2913831A1 (en) Rare-earth-magnet production method
EP2767987A1 (en) Sintered body of rare-earth magnet precursor, and manufacturing method for fine magnetic powder for forming sintered body
KR101513824B1 (ko) 희토류 자석 제조 방법
JPH0315806B2 (ja)
JPH0821497B2 (ja) 異方性磁石及びその製造方法
WO2014080852A1 (ja) 希土類磁石の製造方法
CN105849829A (zh) 制造稀土磁体的方法
EP0348038B1 (en) Manufacturing method of a permanent magnet
JP3135120B2 (ja) 温間加工磁石の製造方法
JP5704186B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
US5433795A (en) Fabrication of permanent magnets without loss in magnetic properties
JP2816130B2 (ja) 永久磁石製造方法
Mukai et al. New method of hot rolling for fabricating anisotropic Pr‐Fe‐B‐based magnets
US4966633A (en) Coercivity in hot worked iron-neodymium boron type permanent magnets
JPH08260112A (ja) 永久磁石用合金薄帯とこれより得られた合金粉末,磁石及び永久磁石用合金薄帯の製造方法
JPS62276802A (ja) 希土類磁石の製造方法
KR100225497B1 (ko) RE-TM-B 합금을 기초로 하는 영구자석 제조방법(METHOD FOR MANUFACTURING PERMANENT MAGNET BASED ON Re-TM-B ALLOY)
KR100198358B1 (ko) 희토류계 고에너지 영구자석 제조방법
JP2794704B2 (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH0226006A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH01169910A (ja) 異方性Nd−Fe−B系磁石の製造方法