[go: up one dir, main page]

JPH08214645A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPH08214645A
JPH08214645A JP4921195A JP4921195A JPH08214645A JP H08214645 A JPH08214645 A JP H08214645A JP 4921195 A JP4921195 A JP 4921195A JP 4921195 A JP4921195 A JP 4921195A JP H08214645 A JPH08214645 A JP H08214645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
rice transplanter
stays
auxiliary
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4921195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503038B2 (ja
Inventor
Yuichi Takeda
田 裕 一 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP04921195A priority Critical patent/JP3503038B2/ja
Publication of JPH08214645A publication Critical patent/JPH08214645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503038B2 publication Critical patent/JP3503038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 作業者が搭乗して作業を行うステップの組
立精度と支持強度の向上を図る。 [構成] 作業者が搭乗するステップ(67)(7
5)をステップステー(66)(74)を介し車体に支
持する田植機において、前記ステップステー(66)
(74)を平面視一体形のループ形状に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は苗載台及び植付爪を備え
て連続的に苗植作業を行う乗用式田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種田植機にあって作業者が搭乗する
ステップは、それぞれ独立した多数のステップステーの
組合せによって車体に支持されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍らこのような
支持構造の場合、ステップステーの取付けなど組立工数
を増大させる不都合や、ステップを取付ける各ステップ
ステーの取付座面間にばらつきを生じさせてステップに
浮上り箇所や沈み込み箇所を生起させる不都合があるば
かりでなく、個々のステップステーの支持強度も増大さ
せる必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、作
業者が搭乗するステップをステップステーを介し車体に
支持する田植機において、前記ステップステーを平面視
一体形のループ形状に設けて、ステップステー全体の支
持強度を向上させ、またステップステーにおける各ステ
ップ取付座面間のばらつきを解消させて組立精度を向上
させると共に、組立工数の削減化を図り、さらにはこの
ステーによって車体の周囲を保護する状態に囲んで機体
の安全性と耐久性を向上させるようにしたものである。
【0005】また、ステップステーを前後に分割して平
面視略U形状の前ステップステー及び後ステップステー
に形成すると共に、後ステップステーを左右略対称の左
後ステー及び右後ステーに分割形成して、ステップステ
ーを一体形のループ形状に容易に組立可能としてステッ
プの組付精度向上を図ると共に、車体の保守点検などに
あっては容易にステップステーを分解してこれら作業の
能率向上化を図るものである。
【0006】さらに、ステップに対し作業者の乗降する
補助ステップを左後ステー及び右後ステーにそれぞれ一
体形成し、左右後ステーの前端側を前ステーに連結させ
ると共に、後端側を車体略中央に配設するセンタフレー
ムに連結させて、左右後ステーに一体とさせた構造簡潔
にして強度に秀れた補助ステップの形成を行うと共に、
左右後ステーも補助ステップで補強する状態とさせて、
これらの相互補強を図った左右後ステー及び補助ステッ
プの形成を行うものである。
【0007】またさらに、田植機の運転席後方に施肥機
の肥料供給装置を取外し自在に装備させた田植機におい
て、田植機より肥料供給装置の取外し時、ステップにお
ける供給装置の空きスペースに補助デッキを配設して、
施肥機装設時に肥料供給装置の取付高さを低く抑えて、
苗継ぎや後方視界を良好とさせると共に、施肥機の取外
し時には供給装置の空きスペースを補助デッキで埋める
状態とさせて、苗継ぎ時の足場として有効利用するなど
して、作業での安全性と作業性の向上を図るものであ
る。
【0008】また、補助デッキの上側表面には、複数の
突起部を設けると共に、デッキ表面上の後側縁から左右
側縁にかけて壁部を設けて、苗継ぎ時などにおいて補助
デッキを足場として利用する場合、突起部によってすべ
り防止を行うと共に、補助デッキよりすべり落ちるのを
壁部で防止するようにして作業上での安全性向上を図る
ものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1はステップステー部の平面図、図2は乗用田
植機の側面図、図3は同平面図を示し、図中(1)は作
業者が搭乗する走行車であり、エンジン(2)をセンタ
フレームである車体フレーム(3)に搭載させ、ミッシ
ョンケース(4)前方にフロントアクスルケース(5)
を介して水田走行用前輪(6)を支持させると共に、前
記ミッションケース(4)の後部にリヤアクスルケース
(7)を連設し、前記リヤアクスルケース(7)に水田
走行用後輪(8)を支持させる。そして前記エンジン
(2)等を覆うボンネット(9)両側に予備苗載台(1
0)を取付けると共に、足掛台(11)を介して作業者
が搭乗する車体カバー(12)によって前記ミッション
ケース(4)等を覆い、前記車体カバー(12)上部に
運転席(13)を取付け、その運転席(13)の前方で
前記ボンネット(9)後部に操向ハンドル(14)を設
ける。
【0010】また、図中(15)は6条植え用の苗載台
(16)並びに複数の植付爪(17)などを具備する植
付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(1
6)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を
介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持さ
せると共に、一方向に等速回転させるロータリケース
(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケー
ス(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケー
ス(22)(22)を配設し、その爪ケース(22)
(22)先端に植付爪(17)(17)を取付ける。ま
た前記植付ケース(20)の前側にローリング支点軸
(23)を介してヒッチブラケット(24)を設け、ト
ップリンク(25)及びロワーリンク(26)を含む昇
降リンク機構(27)を介して走行車(1)後側にヒッ
チブラケット(24)を連結させ、前記リンク機構(2
7)を介して植付部(15)を昇降させる昇降シリンダ
(28)をロワーリンク(26)に連結させ、前記前後
輪(6)(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右
に往復摺動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付
爪(17)によって取出し、連続的に苗植え作業を行う
ように構成する。
【0011】また、図中(29)は主変速レバー、(3
0)は植付操作レバー、(31)は植付け感度調節レバ
ー、(32)は主クラッチペダル、(33)(33)は
左右ブレーキペダル、(34)は2条分均平用センター
フロート、(35)は2条分均平用サイドフロート、
(36)は6条用の側条施肥機である。
【0012】さらに、図4乃至図8に示す如く、前低後
高(傾斜角約4度)に傾斜させる前記車体フレーム
(3)前部上面に架台(37)…を一体固定させ、架台
(37)…の前後方向が略水平な上面側に防振ゴム(3
8)…を介してエンジン台(39)を取付け、エンジン
台(39)に前記エンジン(2)を上載させ、前記エン
ジン(2)の左側に燃料タンク(40)を、またエンジ
ン(2)の右側にマフラー(41)を取付けると共に、
車体フレーム(3)前端側に前フレーム(42)を介し
てバッテリ(43)を取付けている。
【0013】また、前記車体フレーム(3)にケース台
(44)を一体固定させ、ケース台(44)にステアリ
ングケース(45)を取付け、筒体(46)に内挿させ
る操向ハンドル(14)のステアリング軸(14a)
を、左右車体フレーム(3)(3)間の略中央でステア
リングケース(45)上面に立設させると共に、ステア
リングケース(45)下面に出力軸(47)を突設さ
せ、左右の前輪(6)(6)を方向転換させる操向アー
ム(48)を前記出力軸(47)に取付けている。
【0014】また、前記エンジン(2)下方のエンジン
台(39)下側に、前後方向に略水平な円筒形の軸受体
(49)を熔接固定させ、前記軸受体(49)にカウン
タ軸(50)を挿通支持させ、軸受体(49)前方に突
出させるカウンタ軸(50)前端にカウンタプーリ(5
1)を取付けると共に、エンジン(2)前側にオルタネ
ータ(52)を対面配置させるもので、左右車体フレー
ム(3)(3)間の略中央上方でエンジン(2)の前方
に出力軸(53)を突設させ、該出力軸(53)に出力
プーリ(54)を取付け、該出力プーリ(54)を前記
カウンタプーリ(51)にVベルト(55)(55)を
介して連結させると共に、オルタネータ(52)の入力
プーリ(56)にVベルト(57)を介して前記出力プ
ーリ(54)を連結させている。
【0015】さらに図9にも示す如く、前記車体フレー
ム(3)後端部にリヤアクスルケース(7)をボルト止
め固定させ、前記リヤアクスルケース(7)前面にミッ
ションケース(4)後面を連結固定させると共に、ミッ
ションケース(4)の右側前面にクラッチケース(5
8)を一体形成し、クラッチケース(58)前面に無段
ベルト変速ケース(59)右側後面を連結固定させ、ま
た昇降シリンダ(28)を作動させる油圧ポンプ(6
0)をベルト変速ケース(59)の左側後面に固定させ
るもので、四角パイプ形の左右車体フレーム(3)
(3)の間でこの上面よりも低位置に前記各ケース
(4)(58)(59)及び油圧ポンプ(60)を吊下
げ固定させ、ユニバーサルジョイント付き伝動軸(6
1)を前記カウンタ軸(50)後端とベルト変速ケース
(59)間に設け、エンジン(2)出力をベルト変速ケ
ース(59)に伝えると共に、フロントアクスルケース
(5)とミッションケース(4)間に前輪伝動軸(6
2)を設け、ミッションケース(4)の変速出力を各ア
クスルケース(5)(7)を介して前後輪(6)(8)
に伝えるように構成している。
【0016】また図10にも示す如く、左右車体フレー
ム(3)(3)前端内側に下端を固設する前フレーム
(42)(42)の上端面間に左右方向のガードステー
(63)をボルト止め固定させ、ガードステー(63)
の左右両端に左右のステップステー(64)(65)を
固定させて、これらステー(63)(64)(65)で
もって平面視一体U形状の前ステップステー(66)を
構成している。さらに、燃料タンク(40)の上面側で
機体後方に左ステップステー(64)を延設させると共
に、マフラー(41)の上面側で機体後方に右ステップ
ステー(65)を延設させるもので、車体カバー(1
2)によって形成する作業用前ステップ(67)の前端
及び左右側端の形状と略平行に、かつ前ステップ(6
7)の上面平坦形状と略平行に、前ステップ(67)下
面側に前記各ステー(63)(64)(65)を取付
け、各ステー(63)(64)(65)によって前ステ
ップ(67)の変形を制限して燃料タンク(40)及び
マフラー(41)及びバッテリ(43)を保護させる。
【0017】またさらに、左右ステップステー(64)
(65)の後端側を前後平行な横ステー(68)(6
9)(69)を介して車体フレーム(3)に支持させる
と共に、左右ステップステー(64)(65)の後端に
左右の後ステー(70)(71)の前端をボルト(7
2)を介し分離自在に連結させるもので、左右の後ステ
ー(70)(71)は平面視L形状で左右対称に配設
し、側面視前低後高に傾斜させ、左右車体フレーム
(3)(3)の後端間を一体連結する背面視門形のリフ
トフレーム(73)に後ステー(70)(71)を取外
し自在に連結させて、これら左右2つの後ステー(7
0)(71)とリフトフレーム(73)によって形成さ
れる左右分離形の後ステップステー(74)でもって、
前ステップ(67)後方に隣接配備させる後ステップ
(75)を支持するように設けている。そして前及び後
ステップステー(66)(74)を平面視ループ状に一
体連結させて、機体の保護枠としての機能も保有させる
ように構成している。
【0018】また、図11にも示す如く、左右の後ステ
ー(70)(71)の前端側には前後取付板(77a)
(77b)を介し作業者乗降用の補助ステップ(76)
を連結させ、前取付板(77a)とこの前側の後ステー
(70)(71)に連結させる枢着板(77)を、左右
ステップステー(64)(65)の後端にボルト(7
2)を介し連結させる一方、補助ステップ(76)の裏
面と車体フレーム(3)間に横フレーム(78)を横架
させ、該横フレーム(78)上に背面視凵形の取付板
(79)を介して工具箱(80)を収納する工具箱受け
台(81)を支持させている。前記工具箱受け台(8
1)は左右両側に折曲縁(82a)(82b)を有する
底板(82)と、該底板(82)の裏面略中央に直交状
に固設して前側に折曲縁(83a)を、後側に底板(8
2)上方までコ形状に折曲げる後壁部(83b)及び天
板部(83c)を形成する枠板(83)と、天板部(8
3c)に固着させる板バネ(84)とを備え、工具箱受
け台(81)に工具箱(80)収納時、底板(82)と
左右折曲縁(82a)(82b)と前折曲縁(83a)
と後壁部(83b)との5方向より工具箱(80)を位
置規制すると共に、残り1方向となる上側を板バネ(8
4)の付勢力で規制して、後ステップ(75)下側で工
具箱(80)を安全にして脱着容易に収納するように構
成している。
【0019】図12乃至図14にも示す如く、前記燃料
タンク(40)は前ステップ(67)下側で左車体フレ
ーム(3)と左ステップステー(64)との前側に支持
させるもので、左側前フレーム(42)の左外側面のブ
ラケット(85)に燃料タンク(40)の上下接合縁
(40a)の前端右側をボルト(86)を介し連結支持
させると共に、左車体フレーム(3)前側の左外側面に
固設するブラケット(87)と、左側前フレーム(4
2)の前右内側に固設するブラケット(88)間に各ボ
ルト(89)を介しタンクステー(90)を横架させ、
該タンクステー(90)上に燃料タンク(40)の接合
縁(40a)後端をボルト(86)を介し連結させて、
車体フレーム(3)及び各ステー(64)(90)でル
ープ状のタンク支持枠を形成させて剛性を向上させると
共に、左ステップステー(64)の取外し時に車体フレ
ーム(3)側にタンク(40)の支持を残す状態とさせ
て、エンジン(2)と燃料タンク(40)などを一体的
に本機側に残した状態での保守点検などを可能とさせて
メンテナンス性の向上を図るように構成している。
【0020】また、前記燃料タンク(40)は上面略中
央部に給油口(91)を、また上面の前後右側に2つの
ブリーザ(92)を、さらに底面の前側下方に燃料コッ
ク(93)をそれぞれ設けるもので、前後2つのブリー
ザ(92)は小径のブリーザ孔(92a)を有し前後に
一定距離(A)(A>0)隔てて設け、畦越えなどで機
体が前後に傾斜する場合でも燃料洩れを防止するように
構成している。
【0021】また、前記燃料コック(93)はタンク
(40)前端の最左外側で、前ステップ(67)の前バ
ンパー部(67a)より内側位置に配設されるもので、
タンク(40)の上下接合縁(40a)の下面にボルト
(94)を介しヨーク(95)を固定させ、該ヨーク
(95)にボルト(96)を介しコック(93)を一体
的に固定させて、燃料コック(93)の点検や調整操作
を容易とさせると共に、コック(93)とタンク(4
0)の一体化によってエンジン(2)及びタンク(4
0)に接続する燃料ホース(97)の詰まりや破損など
の事故を防止し、またコック(93)をバンパー部(6
7a)内側とすることによってこのコック(93)の安
全保護などを図るように構成している。
【0022】さらに前記燃料タンク(40)の給油口
(91)を閉塞する給油栓であるタンクキャップ(9
8)上部を、前ステップ(67)の上面に高さを略一致
させる如く前ステップ(67)の開口(99)に臨ませ
るもので、前記開口(99)を閉塞する断面山形状の円
形凹部(100a)を内側に有する四角形状の板金製蓋
体(100)を、前ステップ(67)の上面に敷設する
ステップゴム(101)の内側面に一体的に固着させ、
蓋体(100)を有する後ステップゴム板(101a)
と、この前側の前ステップゴム板(101b)とに前記
ゴム(101)を分離させている。そして蓋体(10
0)前側で蓋体(100)とゴム板(101a)間に基
端を挾着させて先端を左外側に突出させる蓋開閉レバー
(102)を設け、該開閉レバー(102)でもって蓋
体(100)部のゴム板(101a)を持上げるとき、
開口(99)上部を開放状態とさせて前記給油口(9
1)に燃料油の補給を可能とさせる一方、開口(99)
の閉封時にあっては前ステップ(67)の開口(99)
前側位置に固設するマグネット(103)に蓋体(10
0)を吸着させて、開口(99)上部を蓋体(100)
及びゴム板(101a)で確実に閉保持するように構成
している。またこの場合ゴム板(101a)が蓋体(1
00)の繁ぎ部材として機能して、別途開閉部材など必
要とさせることなく簡潔構成手段で蓋体(100)の確
実な開閉を可能とさせるものである。
【0023】さらに、給油口(91)のキャップ(9
8)を前ステップ(67)の下面より上方に設けて、キ
ャップ(98)に前ステップ(67)下側からの泥が直
接かかるのを防止すると共に、左予備苗載台(10)の
下端側を支持する前後の苗台ステー(104)(10
5)間に前記キャップ(98)を配設して、このステー
(104)(105)をキャップ(98)の保護ステー
として活用するように構成している。
【0024】一方、図15にも示す如く、後ステップ
(75)の後部上方に前記施肥機(36)を装設させる
もので、肥料を入れる肥料供給装置である肥料供給タン
ク(106)、肥料を定量供給する繰出ケース(10
7)、フロート(34)(35)の側条施肥シュート
(108)にフレキシブル形送出パイプ(109)を介
して肥料を排出させる円筒形の送風体(110)などを
施肥機(36)は備え、車体フレーム(3)の後端にリ
フトフレーム(73)及び施肥ステー(111)などを
介し固設するベースフレーム(112)の昇降レール
(113)に、ガイドローラ(114)を介し施肥機
(36)を昇降自在に支持させている。
【0025】そして施肥機(36)の装設時には、後ス
テップ(75)の後端縁に形成する切欠き(115)に
前記ベースフレーム(112)を臨ませて、肥料供給タ
ンク(106)などを走行車(1)の運転席(13)側
に近接させると共に、タンク(106)の取付高さを最
小に抑制して後方視界を良好とさせ、また苗継ぎ時の障
害となるのを防止するように構成している。
【0026】また、図16乃至図17にも示す如く、施
肥機(36)の取外し時にあっては、後ステップ(7
5)の後部に補助デッキ(116)を装着させるもの
で、補助デッキ(116)の前端縁には前記切欠き(1
15)に係合させる略台形状の突出部(116a)を有
して、後ステップ(75)の後端縁に補助デッキ(11
6)の前端縁を隙間なく沿わせる形状に形成している。
また補助デッキ(116)の表面には多数のすべり止め
用突起部(116b)を形成すると共に、補助デッキ
(116)表面上の後側縁から左右側縁には平面視凵形
状に壁部(116c)を設けて、補助デッキ(116)
上より作業者がすべり落ちるのを壁部(116c)で防
止するように構成している。
【0027】さらに、前記補助デッキ(116)は左右
の後ステー(70)(71)の横水平部(70a)(7
1a)に連結支持させたもので、横水平部(70a)
(71a)の固定ベース板(117)にボルト(11
8)を介し着脱自在にデッキ取付ステー(119)を取
付け、補助デッキ(116)と略同一左右幅の側面視門
形のデッキ取付台(120)を前記ステー(119)に
固定させ、該取付台(120)の上面にボルト(12
1)を介し前記補助デッキ(116)を取外し自在に固
定させて、施肥機(36)の取外し時にあっては補助デ
ッキ(116)の表面を、後ステップ(75)後方に拡
張させる作業者の足場として有効利用するように構成し
ている。
【0028】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、前後ステップステー(66)(74)を平面視ルー
プ状に一体連結させて、これらループ状のステー(6
6)(74)上側に前後ステップ(67)(75)を支
持させるもので、一体形とすることによってステー(6
6)(74)におけるステップ取付座面の高さ精度を高
めてステップ(67)(75)の取付精度を向上させる
ことができると共に、組立工数を削減させて作業能率の
向上化を図ることができる。しかも一体形とすることに
よってステー(66)(74)の相互補強を行って強度
向上が図れると共に、これらステー(66)(74)の
ループ形状内にエンジン(2)・ミッションケース
(4)・燃料タンク(40)・マフラー(41)などの
主要構成部分を配設して、この安全保護を図ることがで
きる。
【0029】また、後ステップステー(74)を利用し
てステー(74)に一体的に作業者乗降用の補助ステッ
プ(76)と、工具箱受け台(81)の設置を行うこと
によって、構成簡単にして支持強度を大とさせたこれら
ステップ(76)及び工具箱受け台(81)の一体的な
設置が行える。
【0030】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、作業者が搭乗するステップ(67)(75)をステ
ップステー(66)(74)を介し車体に支持する田植
機において、前記ステップステー(66)(74)を平
面視一体形のループ形状に設けたものであるから、ステ
ップステー(66)(74)全体の支持強度を向上させ
ることができ、またステップステー(66)(74)に
おける各ステップ取付座面間のばらつきを解消させて組
立精度を向上させることができると共に、組立工数の削
減化を図ることができ、さらにはこのステー(66)
(74)によって車体の周囲を保護する状態に囲んで車
体の安全性と耐久性を向上させることができるものであ
る。
【0031】また、ステップステー(66)(74)を
前後に分割して平面視略U形状の前ステップステー(6
6)及び後ステップステー(74)に形成すると共に、
後ステップステー(74)を左右略対称の左後ステー
(70)及び右後ステー(71)に分割形成したもので
あるから、ステップステー(66)(74)を一体形の
ループ形状に容易に組立可能としてステップ(67)
(75)の組立精度の向上を図ることができると共に、
車体の保守点検などにあっては容易にステップステー
(66)(74)を分解してこれら作業の能率向上化を
図ることができるものである。
【0032】さらに、ステップ(67)(75)に対し
作業者の乗降する補助ステップ(76)を左後ステー
(70)及び右後ステー(71)にそれぞれ一体形成
し、左右後ステー(70)(71)の前端側を前ステッ
プステー(66)に連結させると共に、後端側を車体略
中央に配設するセンタフレーム(3)に連結させたもの
であるから、左右後ステー(70)(71)に一体とさ
せた構造簡潔にして強度に秀れた補助ステップ(76)
の形成が行われると共に、左右後ステー(70)(7
1)も補助ステップ(76)で補強する状態とさせて、
これらの相互補強を図った左右後ステー(70)(7
1)及び補助ステップ(76)の経済的にして耐久性に
秀れた形成が行われるものである。
【0033】またさらに、田植機の運転席(13)後方
に施肥機(36)の肥料供給装置(106)を取外し自
在に装備させた田植機において、田植機より肥料供給装
置(106)の取外し時、ステップ(75)における供
給装置(106)の空きスペースに補助デッキ(11
6)を配設したものであるから、施肥機(36)の装設
時肥料供給装置(106)の取付高さを低く抑えて、苗
継ぎや後方視界を良好とさせると共に、施肥機(36)
の取外し時には供給装置(106)の空きスペースを補
助デッキ(116)で埋める状態とさせて、苗継ぎ時の
足場として有効利用するなどして、作業での安全性と作
業性を向上させることができる。
【0034】また、補助デッキ(116)の上側表面に
は、複数の突起部(116b)を設けると共に、デッキ
(116)表面上の後側縁から左右側縁にかけて壁部
(116c)を設けたものであるから、苗継ぎ時などに
おいて補助デッキ(116)を足場として利用する場
合、突起部(116b)によってすべり防止が行えると
共に、補助デッキ(116)上より作業者のすべり落ち
るのが壁部(116c)によって防止されて、このデッ
キ(116)上での作業の安全性向上が図れるなど顕著
な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステップステー部の平面説明図である。
【図2】乗用田植機の全体側面図である。
【図3】乗用田植機の全体平面図である。
【図4】走行車の側面図である。
【図5】走行車の平面図である。
【図6】ステップステーの側面図である。
【図7】エンジン部の正面説明図である。
【図8】エンジン部の側面説明図である。
【図9】ミッションケース部の側面説明図である。
【図10】前ステップステー部の平面説明図である。
【図11】工具箱受け台の説明図である。
【図12】燃料タンク部の側面説明図である。
【図13】燃料タンク部の平面説明図である。
【図14】燃料タンク部の平面説明図である。
【図15】施肥機の装着説明図である。
【図16】補助デッキ部の側面説明図である。
【図17】補助デッキ部の平面説明図である。
【符号の説明】
(13) 運転席 (36) 施肥機 (66)(74) ステップステー (67)(75) ステップ (70)(71) 後ステー (76) 補助ステップ (106) 肥料供給タンク(肥料供給装置) (116) 補助デッキ (116b) 突起部 (116c) 壁部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業者が搭乗するステップをステップス
    テーを介し車体に支持する田植機において、前記ステッ
    プステーを平面視一体形のループ形状に設けたことを特
    徴とする田植機。
  2. 【請求項2】 ステップステーを前後に分割して平面視
    略U形状の前ステップステー及び後ステップステーに形
    成すると共に、後ステップステーを左右略対称の左後ス
    テー及び右後ステーに分割形成したことを特徴とする請
    求項1記載の田植機。
  3. 【請求項3】 ステップに対し作業者の乗降する補助ス
    テップを左後ステー及び右後ステーにそれぞれ一体形成
    し、左右後ステーの前端側を前ステーに連結させると共
    に、後端側を車体略中央に配設するセンタフレームに連
    結させたことを特徴とする請求項2記載の田植機。
  4. 【請求項4】 田植機の運転席後方に施肥機の肥料供給
    装置を取外し自在に装備させた田植機において、田植機
    より肥料供給装置の取外し時、ステップにおける供給装
    置の空きスペースに補助デッキを配設するように構成し
    たことを特徴とする田植機。
  5. 【請求項5】 補助デッキの上側表面には、複数の突起
    部を設けると共に、デッキ表面上の後側縁から左右側縁
    にかけて壁部を設けたことを特徴とする請求項4記載の
    田植機。
JP04921195A 1995-02-13 1995-02-13 田植機 Expired - Fee Related JP3503038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04921195A JP3503038B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04921195A JP3503038B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214645A true JPH08214645A (ja) 1996-08-27
JP3503038B2 JP3503038B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=12824653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04921195A Expired - Fee Related JP3503038B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022201A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2010070176A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Yanmar Co Ltd ステップステー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022201A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2010070176A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Yanmar Co Ltd ステップステー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503038B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3189997B1 (en) Work vehicle having engine mounted thereto
JP4857955B2 (ja) トラクタ
JP5416441B2 (ja) 乗用型田植機
JP2008006981A5 (ja)
JP6897634B2 (ja) 作業車両
JPH08214645A (ja) 田植機
JP3606625B2 (ja) 田植機
JP3367008B2 (ja) 田植機
KR100427969B1 (ko) 모심기기계
JP2005178490A (ja) トラクタ
US8646788B2 (en) Steering damper device for saddle-riding type vehicle
JP4150115B2 (ja) トラクタ
JP7362517B2 (ja) 作業車及び作業車のためのカウンターウェイト
JP6866886B2 (ja) 作業車両、および燃料タンクの機体への組付方法
CN206287828U (zh) 作业车辆
JP4618402B2 (ja) 走行車体
JP3853874B2 (ja) 小型乗用作業車
JP3742373B2 (ja) 乗用型田植機
JP3597226B2 (ja) 田植機
JPH0649130Y2 (ja) 乗用田植機
JP3869047B2 (ja) 小型乗用作業車のフレーム構造
JP4678745B2 (ja) 田植機
JP4465184B2 (ja) トラクタ
JP2007308118A (ja) 乗用型田植機
JP2004196269A (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees