JPH08213974A - データ通信再送方法 - Google Patents
データ通信再送方法Info
- Publication number
- JPH08213974A JPH08213974A JP7041422A JP4142295A JPH08213974A JP H08213974 A JPH08213974 A JP H08213974A JP 7041422 A JP7041422 A JP 7041422A JP 4142295 A JP4142295 A JP 4142295A JP H08213974 A JPH08213974 A JP H08213974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- phase synchronization
- station
- receiving station
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
透過率で最適なデータ通信を行うデータ通信再送方法を
提供することを目的とする。 【構成】 送信局はデータフレーム毎にモジュロ数Mで
繰り返す番号を付与して送信し、受信局は受信フレーム
に伝送誤りを検出すると送信局に再送を要求する。送信
局には、位相同期用信号を送信するフレームに、順次1
づつ増加する番号を付加する手段を具備し、受信局に
は、位相同期用信号を確認出来たフレームに付加されて
いる番号を読み取る手段と、当該番号を、位相同期確立
応答フレームに付加し、さらに位相同期確立応答フレー
ムに順次1づつ増加する番号を付加する手段を具備し、
送信局は、受信局から送られてきた位相同期確立応答フ
レームに付加されている、自局で送信した位相同期用信
号に付加して送出した番号及び受信局が位相同期確立応
答フレームに付加した番号より、応答遅延時間をフレー
ム単位で導出し、その値に合わせて再送制御における、
送信ずみのフレームに対しての再送要求を無視する期間
を設定する手段とを具備する。
Description
関するものであり、特に、移動通信等のように伝送路誤
り率が高い場合にも、正確に応答遅延時間を測定し最適
なデータ再送制御を実現する方法に関する。
フリー伝送を高効率で実現する方法として、帰還路を持
つ通信システムにおいては、自動再送要求方式(ARQ
方式)や誤り訂正方式(FEC方式)がある。特に移動
通信等のバースト誤りが支配的な通信回線においては、
ARQ方式がFEC方式に比べて有効であることが知ら
れている。ARQ方式には伝送効率の違う各種方式が存
在するが、ここでは最も伝送効率が高い選択再送方式
(SR方式)を例にとる。SR方式は、伝送効率の点で
優れた性能を示すが、連続データの順序を保証するため
に理論的に無限大のバッファを、言い変えると無限大の
送信番号を必要とすることが知られている。しかし、実
際に送信局及び受信局で所有できるバッファサイズは有
限であり、また、各フレームに割り当てられるフレーム
番号は有限のため(モジュロMで繰り返す)、理想的な
SR方式を実用化することは不可能である。例として図
8にモジュロ8で動作するSR方式を示す。S1+は1
モジュロ後の送信側で付加するフレーム番号を、R1+
はそれに対応する受信側から送られる要求番号を、それ
ぞれ示す。再送するにあたり、ある番号を送出してか
ら、ラウンドトリップディレイ時間(RTF)以内に届
いた当該フレームの再送要求は、正しいレスポンスがま
だ届いていないとみなし、無視している。このラウンド
トリップディレイ時間が、応答遅延時間に相当する。従
来は、このRTF時間を想定される伝送路条件をもと
に、通信事業者が固定的に設定する方式であった。
動通信等のように送信点が特定し難い場合や、経済性を
重視して誤り制御装置を集約的に配置した場合、再送制
御時のRTF時間やモジュロ数Mは、最悪の接続条件で
も対応出来るように長めに設定される。図9では加入者
収用エリアFと加入者収用エリアDとの接続条件に合わ
せた、RTF時間やモジュロ数Mに設定される。
F時間を変化させた場合のフレーム透過率を示す。図1
0から解るように、ある応答遅延時間に対し最適なRT
F時間が存在する。
受信される確立である。図10ではRTF=4のときに
フレーム透過率が最大となる。
異なる場合、上記のような固定的なRTF時間設定方式
では、接続条件が良い場合に伝送効率の劣化を招く。ま
た、最悪な接続条件でも対応出来るようにモジュロ数を
増やすことは、それだけ一つのフレームで送れるデータ
量を減少させることになる。
に、簡易な方法で応答遅延時間を測定し、適応的にRT
F時間やモジュロ数を変化させることによりフレーム透
過率を高くして常に最適なデータ通信再送方法を提供す
ることを目的とする。
の請求項1の発明の特徴は、帰還路を持つ通信システム
であって、送信局には、データフレーム毎にモジュロ数
Mで繰り返す番号を付加する手段と、該フレーム全体を
誤りが検出可能な符号に符号化して送信する手段と、該
番号を順次1づつ増加しながらデータを送信する手段
と、再送を行う場合に当該フレームを送出してから設定
された期間の再送要求は無視する手段と、受信局からの
受信データに誤りが含まれるかを検出する手段とを具備
し、受信局には、送信局からの受信データに誤りが含ま
れるかを検出する手段と、最旧未受信フレーム番号を再
送要求フレーム番号とし当該番号を帰還フレームに付加
する手段と、フレーム全体を誤りが検出可能な符号に符
号化して帰還路に送る手段とを具備し、送信局及び受信
局双方には、データ通信に先立ち、誤り検出を行うフレ
ームの再送を行う単位での位相同期を相手局との間で確
立する手段を具備する、データ通信再送方法において、
送信局には、位相同期用信号を送信するフレームに、順
次1づつ増加する番号を付加する手段を具備し、受信局
には、位相同期用信号を確認出来たフレームに付加され
ている番号を読み取る手段と、当該番号を、位相同期確
立応答フレームに付加し、さらに位相同期確立応答フレ
ームに順次1づつ増加する番号を付加する手段を具備
し、送信局は、受信局から送られてきた位相同期確立応
答フレームに付加されている、自局で送信した位相同期
用信号に付加して送出した番号及び受信局が位相同期確
立応答フレームに付加した番号より、応答遅延時間をフ
レーム単位で導出し、その値に合わせて再送制御におけ
る、送信ずみのフレームに対しての再送要求を無視する
期間を設定する手段とを具備するデータ通信再送方法に
ある。
し単位であるモジュロ数Mを設定する手段と、受信局に
対して設定したモジュロ数Mを通知する手段とを具備
し、受信局には、送信局から送られてきたモジュロ数M
を確認し、確認応答フレームを送出する手段又はデータ
通信を開始する手段を具備することも可能である。
ム同期を確立すると同時に応答遅延時間を測定し、適応
的にRTF時間やモジュロ数を変化させることにより常
に最適なデータ通信再送方法を提供することを可能にす
るものである。
レーム構成例を示す。データ送信局側に関して、1は位
相同期用フレームかデータ通信中フレームかを示すフレ
ーム種別表示領域、2はフレームの位相同期を確立する
ための位相同期用信号、3は位相同期開始から順次1づ
つ増加する番号、4はフレーム全体の誤り検出符号、5
はデータ通信中に送信すべきデータを書き込むデータ領
域、6はARQ制御のためのモジュロ数Mで繰り返す送
信番号を示す。データ受信局に関して、7は送信局から
送られてきた位相同期用フレーム内の3位相同期用フレ
ーム番号を読み取り、当該番号と同じ物を書き込む位相
同期用フレーム番号表示領域、8は同期確立応答フレー
ム自身に付加する順次1づつ増加する番号である位相同
期確立応答フレーム番号、9はARQ制御のための再送
要求番号を示す。
を示す。各局とも実線のフレーム送出は位相同期モード
であり、破線のフレーム送出は、データ通信モードを示
す。図2の場合位相同期モード中に通信路誤りが存在し
ない。データ受信局は番号1の位相同期用フレームで、
位相同期を確立し、以後の位相同期応答フレームでは位
相同期用フレーム番号は常に1にしている。データ送信
局では、第4の位相同期用フレームを送出した直後に、
データ受信局から位相同期用フレーム番号1且つ位相同
期確立応答フレーム番号1の位相同期確立応答フレーム
を受信している。
例として、A−(B+C−2)を用いる。ここでAは、
データ受信局からの位相同期確立応答フレームを初めて
誤り無く受信した時点の直前に、自局で送信したフレー
ムのフレーム番号を示す。Bは、データ受信局から送ら
れてきた位相同期確立応答フレーム内の位相同期用フレ
ーム番号を示す。Cは、位相同期確立応答フレーム自身
のフレーム番号を示す。定数“2”は、伝送路に誤りが
無い場合でも、送信と受信でそれぞれ最低1フレーム分
づつ、合計2フレームの遅延が存在することに起因す
る。
=4よりRTF時間を4と設定し、ARQ動作を開始す
ることになる。
の例を示す。この例では位相同期中に伝送路誤りがバー
スト的に発生した場合を示す。データ受信局では、番号
4の位相同期用フレームで、位相同期を確立したため、
以後の位相同期確立応答フレームでは位相同期用フレー
ム番号は常に4にしている。データ送信局では第11の
位相同期用フレームを送出した直後に、データ受信局か
ら位相同期用フレーム番号4且つ位相同期確立応答フレ
ーム番号5の位相同期確立応答フレームを受信してい
る。従って図3の例では、11−(4+5−2)=4よ
りRTF時間を4と設定しARQ動作を開始することに
なる。
うにバースト的な誤りが発生する場合にも、正確に応答
遅延時間を測定することが出来る。
フレーム構成例を示す。データ送信局側に関して、10
は設定した、ARQ制御の送信番号の繰り返し単位であ
るモジュロ数Mを受信局に通知するためのモジュロ数M
表示領域を示す。データ受信局に関して、11は送信局
から送られてきたモジュロ数Mを確認したことを送信局
に応答するためのモジュロ数M確認応答信号を示す。
フレーム内の6送信番号の領域が増えるため5データ領
域が縮小し、誤りが無い場合の最高符号伝送速度は小さ
くなる。一方、モジュロ数が多ければ多いほど、理想S
R−ARQに近付くため、フレームの到達率は高くな
る。図5に、応答遅延時間を12フレームと固定した場
合の、モジュロ数15のARQ制御とモジュロ数31の
ARQ制御における符号伝送速度の差を示す。図5よ
り、誤りが無い場合の最高符号伝送速度はモジュロ数1
5のARQ制御の方が高いにもかかわらず、モジュロ数
Mに対し、応答遅延時間が大きく、またバースト的な誤
りが頻繁に発生する場合には、モジュロ数を増やしフレ
ームの到達率を高めた方が、結果的に高い符号伝送速度
を得られることが解る。
を示す。各局とも実線のフレーム送出は位相同期モード
及びモジュロ数M通知モードであり、破線のフレーム送
出は、データ通信モードを示す。図6の場合位相同期モ
ード中に通信路誤りが存在しない。データ受信局は番号
1の位相同期用フレームで、位相同期を確立し、以後の
位相同期応答フレームでは位相同期用フレーム番号は常
に1にしている。データ送信局では、第4の位相同期用
フレームを送出した直後に、データ受信局から位相同期
用フレーム番号1且つ位相同期確立応答フレーム番号1
の位相同期確立応答フレームを受信している。従って図
2の例では、4−(1+1−2)=4よりRTF時間と
モジュロ数Mを設定する。次にモジュロ数Mを受信局に
通知する。その後データ受信局からのモジュロ数M確認
応答が届きしだい、ARQ動作を開始することになる。
の例を示す。この例では位相同期中に伝送路誤りがバー
スト的に発生した場合を示す。データ受信局では、番号
3の位相同期用フレームで、位相同期を確立したため、
以後の位相同期確立応答フレームでは位相同期用フレー
ム番号は常に3にしている。データ送信局では第8の位
相同期用フレームを送出した直後に、データ受信局から
位相同期用フレーム番号3且つ位相同期確立応答フレー
ム番号3の位相同期確立応答フレームを受信している。
従って図7の例では、8−(3+3−2)=4よりRT
F時間とモジュロ数Mを設定する。次にモジュロ数Mを
受信局に通知する。その後データ受信局からのモジュロ
数M確認応答が届きしだい、ARQ動作を開始すること
になる。
うにバースト的な誤りが発生する場合にも、正確に応答
遅延時間を測定することが出来る。
信路でも、簡易な方法でフレーム同期を確立すると同時
に応答遅延時間を測定し、適応的にRTF時間やモジュ
ロ数Mを変化させることにより常に最適なデータ通信再
送方法を実現でき、高効率なエラーフリー伝送を達成出
来る。図11に本発明と従来方式における応答遅延時間
の変化によるフレーム透過率の比較について、計算機シ
ミュレーションにより求めた結果を示す。従来方式にお
ける固定されたRTF時間は9フレームとし、伝送路の
平均符号誤り率は1×10-3とした。本発明では常に最
適なRTF時間の設定が可能であるため、高いフレーム
透過率を保てることがわかる。一方従来方式では、応答
遅延時間が、固定的に設定されたRTF時間より長いよ
うな回線接続になった場合、極端にフレーム透過率が下
がることがわかる。
例
例
を示す概略図
Claims (3)
- 【請求項1】 帰還路を持つ通信システムであって、 送信局には、データフレーム毎にモジュロ数Mで繰り返
す番号を付加する手段と、該フレーム全体を誤りが検出
可能な符号に符号化して送信する手段と、該番号を順次
1づつ増加しながらデータを送信する手段と、再送を行
う場合に当該フレームを送出してから設定された期間の
再送要求は無視する手段と、受信局からの受信データに
誤りが含まれるかを検出する手段とを具備し、 受信局には、送信局からの受信データに誤りが含まれる
かを検出する手段と、最旧未受信フレーム番号を再送要
求フレーム番号とし当該番号を帰還フレームに付加する
手段と、フレーム全体を誤りが検出可能な符号に符号化
して帰還路に送る手段とを具備し、 送信局及び受信局双方には、データ通信に先立ち、誤り
検出を行うフレームの再送を行う単位での位相同期を相
手局との間で確立する手段を具備する、データ通信再送
方法において、 送信局には、位相同期用信号を送信するフレームに、順
次1づつ増加する番号を付加する手段を具備し、 受信局には、位相同期用信号を確認出来たフレームに付
加されている番号を読み取る手段と、当該番号を、位相
同期確立応答フレームに付加し、さらに位相同期確立応
答フレームに順次1づつ増加する番号を付加する手段を
具備し、 送信局は、受信局から送られてきた位相同期確立応答フ
レームに付加されている、自局で送信した位相同期用信
号に付加して送出した番号及び受信局が位相同期確立応
答フレームに付加した番号より、応答遅延時間をフレー
ム単位で導出し、その値に合わせて再送制御における、
送信ずみのフレームに対しての再送要求を無視する期間
を設定する手段とを具備することを特徴とするデータ通
信再送方法。 - 【請求項2】 送信局が、フレーム番号の繰り返し単位
であるモジュロ数Mを設定する手段と、受信局に対して
設定したモジュロ数Mを通知する手段とを具備し、 受信局には、送信局から送られてきたモジュロ数Mを確
認し、確認応答フレームを送出する手段又はデータ通信
を開始する手段を具備することを特徴とする請求項1記
載のデータ通信再送方法。 - 【請求項3】 応答遅延時間のフレーム単位での導出が A−(B+C−2) Aはデータ受信局からの位相同期確立応答フレームを初
めて誤り無く受信した時点の直前に、自局で送信したフ
レームのフレーム番号。Bはデータ受信局から送られて
きた位相同期確立応答フレーム内の位相同期用フレーム
番号。Cは位相同期確立応答フレーム自身のフレーム番
号。で行われる、請求項1記載のデータ通信再送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7041422A JP2861851B2 (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | データ通信再送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7041422A JP2861851B2 (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | データ通信再送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213974A true JPH08213974A (ja) | 1996-08-20 |
JP2861851B2 JP2861851B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=12607929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7041422A Expired - Lifetime JP2861851B2 (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | データ通信再送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2861851B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081568A (en) * | 1996-01-10 | 2000-06-27 | Nec Corporation | Method and system for automatic setting of optimum number of waiting frames in automatic repeat request protocol |
KR100557192B1 (ko) * | 2004-04-06 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 서버와 클라이언트간에 데이터 동기화 시 비정상 종료된경우 데이터 전송 방법 및 그 시스템. |
JP2011205694A (ja) * | 2000-04-14 | 2011-10-13 | Qualcomm Inc | 通信システムにおける信号の迅速な再送信のための方法および装置 |
CN111164919A (zh) * | 2017-09-01 | 2020-05-15 | 株式会社Ntt都科摩 | 通信装置及通信方法 |
-
1995
- 1995-02-07 JP JP7041422A patent/JP2861851B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081568A (en) * | 1996-01-10 | 2000-06-27 | Nec Corporation | Method and system for automatic setting of optimum number of waiting frames in automatic repeat request protocol |
JP2011205694A (ja) * | 2000-04-14 | 2011-10-13 | Qualcomm Inc | 通信システムにおける信号の迅速な再送信のための方法および装置 |
JP2012080582A (ja) * | 2000-04-14 | 2012-04-19 | Qualcomm Inc | 通信システムにおける信号の迅速な再送信のための方法および装置 |
JP2014033458A (ja) * | 2000-04-14 | 2014-02-20 | Qualcomm Incorporated | 通信システムにおける信号の迅速な再送信のための方法および装置 |
KR100557192B1 (ko) * | 2004-04-06 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 서버와 클라이언트간에 데이터 동기화 시 비정상 종료된경우 데이터 전송 방법 및 그 시스템. |
CN111164919A (zh) * | 2017-09-01 | 2020-05-15 | 株式会社Ntt都科摩 | 通信装置及通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2861851B2 (ja) | 1999-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6907005B1 (en) | Flexible ARQ for packet data transmission | |
US7734987B2 (en) | Communication method and system using two or more coding schemes | |
JP4015773B2 (ja) | 送受信装置 | |
JP3677297B2 (ja) | 階層arq方式のための連結された誤り検出コード化及びパケット番号付け | |
EP1211840A1 (en) | Hybrid ARQ with parallel packet transmission | |
JPS61232737A (ja) | 誤り制御符号化方式 | |
CN113132063B (zh) | 一种物理层重传控制方法 | |
US7530001B2 (en) | Wireless communications system reducing unnecessary retransmission by means of a correlation value of received data with preamble and a method therefor | |
JP3284177B2 (ja) | データ伝送方式 | |
EP0898820B1 (en) | Method and apparatus for point-to-multipoint data communication with arq | |
JPH07123079A (ja) | データ伝送装置 | |
KR100278288B1 (ko) | 무선통신시스템에서 다수의 응답신호를 이용한 무선패킷 재전송방법 | |
JP2861851B2 (ja) | データ通信再送方法 | |
CN114584264B (zh) | 具有物理层重传和实时传输功能的视频传输系统 | |
JP2006129341A (ja) | 透過データ伝送方法 | |
JP2003338809A (ja) | データ通信システム及び基地局制御装置及びデータ通信方法 | |
JPH04269031A (ja) | データ再送伝送方式 | |
JP3006561B2 (ja) | データ通信再送方法 | |
EP3758266A1 (en) | Harq txop frame exchange for harq retransmission using harq threads | |
JP3406513B2 (ja) | 無線受信装置および無線送信装置 | |
JP2007189399A (ja) | 自動再送制御方法、送信装置、受信装置及びプログラム | |
JPH06350575A (ja) | 移動通信用のデータ通信プロトコル | |
JP2007201927A (ja) | エラーレート推定装置 | |
JP2005529518A (ja) | 無線アドホック網用のハイブリッドarqとその使用法 | |
JPS6235730A (ja) | 誤りデ−タ再送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 15 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |