[go: up one dir, main page]

JPH08213525A - マイクロデバイス - Google Patents

マイクロデバイス

Info

Publication number
JPH08213525A
JPH08213525A JP7303406A JP30340695A JPH08213525A JP H08213525 A JPH08213525 A JP H08213525A JP 7303406 A JP7303406 A JP 7303406A JP 30340695 A JP30340695 A JP 30340695A JP H08213525 A JPH08213525 A JP H08213525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package body
microdevice
die
cooling fluid
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7303406A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaveh Azar
アザー カヴェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08213525A publication Critical patent/JPH08213525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12033Gunn diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却システムを有するマイクロデバイスを提
供する。 【解決手段】 熱散逸の改善されたマイクロデバイスを
提供する。このデバイスにおいては、冷却流体の通過可
能な1個またはこれ以上の内部導管がパッケージボディ
上に形成され、1個またはこれ以上の集積回路ダイは冷
却流体にさらされるようパッケージボディに配置され、
この1個またはそれ以上の集積回路ダイを電気回路に接
続するコネクタを有し、マイクロデバイスの外への接続
を行う。本発明の実施形態において、内部導管は外部の
冷却流体の供給に接続され、パッケージボディの側面の
開口を介して循環して、従来のパッケージと同様なプロ
ファイルを有するパッケージを提供することができる。
本発明の他の実施形態によれば、導管はパッケージボデ
ィに配置された薄い部分により集積回路ダイと隔離され
る。この薄い部分は、最大の冷却流体への熱伝達を得る
には最小の熱抵抗を有するよう、冷却流体と回路ダイと
の直接の接触を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱生成デバイスの冷
却に関する。特に、冷却流体を通過する内部導管を有す
るパッケージを含むマイクロスデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(IC)ダイを用いるマ
イクロデバイスの動作により生成された熱を効率的に散
逸することはこれらのデバイスを使用する回路の機能を
最適化するのに重要な課題である。効率的な熱散逸デバ
イスは、回路機能の最適化のほかに、デバイスの使用寿
命の延長に有利で、全体のシステムの信頼性を向上させ
る。
【0003】ICダイは通常、プラスチップまたはセラ
ミックまたはガラス製のパッケージ内に封じ止められ
て、ICダイを機械的及び化学的の危険から守り、熱散
逸が促進される。熱シンクが、一般的に高い熱電導率を
有する金属により造られ、パッケージの外部表面に張り
付けられ、熱の散逸がさらに促進される。このような熱
シンクは通常アレイ状の長いフィンであり、このフィン
は、ICパッケージの上部表面に機械的に張り付け、ま
たは接合される共同平台に配置される。冷却流体、例え
ば空気は強制対流または自然対流によりICパッケージ
から熱を奪っていく。しかし、このような冷却構造は限
られた冷却能力しか提供されず、現在の応用に使用され
る高パワー電子素子により生成される熱の散逸応用に不
適である。さらに、張り付け熱シンクはICパッケージ
のプロファイルを変えることもあり、これはたまにはI
Cパッケージが実装される回路ボードの再設計を必要と
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ICパッケージからの熱散逸を改善したマイクロデ
バイスを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のマイクロデバイスにおいては、冷却流体の
通過可能な1個またはこれ以上の内部導管がパッケージ
ボディ上に形成され、1個またはこれ以上の集積回路ダ
イは冷却流体にさらされるようパッケージボディに配置
され、この1個またはこれ以上の集積回路ダイを電気回
路に接続するコネクタを有し、マイクロデバイスの外へ
の接続を行う。
【0006】本発明の一実施形態において、内部導管は
外部の冷却流体の供給に接続され、パッケージボディの
側面の開口を介して循環して、従来のパッケージと同様
なプロファイルを有するパッケージを提供することがで
きる。本発明の他の実施形態によれば、導管はパッケー
ジボディに配置された薄い部分により集積回路ダイと隔
離される。この薄い部分は、最大の冷却流体への熱伝達
を得るには最小の熱抵抗を有するよう、冷却流体と回路
ダイとの直接の接触を防止する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は従来のマイクロデバイス1
0の断面を示す。このマイクロデバイス10は集積回路
ダイ12と、標準のプロファイルを有し周知の製造方法
及び設備により形成された従来のモールドプラスチック
パッケージ14とを有する。ここで、「ICダイ」とは
シリコンウェーハにより製造され複数の電気ボンディン
グパッドを有する基本的な半導体デバイスを意味する。
また、「パッケージ」とはICダイのハウジングとなる
パッケージボディと、ICダイとパッケージの外部回路
と電気的に接続するリードフレームのようなコネクタと
を意味する。パッケージとICダイとの両方の結合は
「マイクロデバイス」を構成するとする。
【0008】周知のモールドプラスチックパッケージ技
術には、ポストモールドパッケージとプリモールドパッ
ケージの2種類がある。図2は図1に示したマイクロデ
バイス10の一部を切り取った斜視図で、従来のポスト
モールドパッケージを示す。図1と2に示すように、集
積回路ダイ12は金属リードフレーム20のICダイ付
着パドル部19に取り付けられる。付着は一般的に共晶
ハンダ、ポリマー粘着物、銀膜ガラス樹脂、導電性エポ
キシの何れかにより形成される。ワイヤボンド13は集
積回路ダイ12と金属リードフレーム20のリード18
とを相互接続するために用いられ、集積回路ダイ12の
周辺からそとへファンアウトする。ほかの周知の構造に
おいては、ワイヤボンドを用いず、ICダイは「フリッ
プチップ構造」と呼ばれるマウンティング法により直接
にリードフレームのファンアウト部に接着される。図1
と2に示すように、金属リードフレーム20と集積回路
ダイ12は伝送法または注入法のポストモールドプロセ
スを用いて熱可塑性モールド化合物内にカプセル化され
る。プリモールドパッケージ(図示せず)においては、
ICダイとリードフレームは一般的にベースと呼ばれる
プリモールドされたプラスチック部品に挿入される。I
Cダイはワイヤボンドまたは前述した直接接着を通じて
金属リードフレーム20のファンアウト部に接着され
る。ファンアウト部はパッケージから突出したピンに接
続してリードパッケージを提供するか、またはボンディ
ングパッドに接続してリードレスパッケージを提供す
る。シリコーンまたはエポキシのようなカプセル材料は
プリモールドパッケージのベースのICダイの周辺に配
置される。そして、プラスチックまたは金属製のふた、
またはモールドプラスチックパッケージ上部はベースに
接着してパッケージをシールする。この2種類のパッケ
ージにおいて、ICダイ12の電気動作により生成され
る熱はプラスチックパッケージ14のモールドプラスチ
ック材料と金属リードフレーム20のリード18とを通
じて伝導される。それ故に、この方法による集積回路ダ
イ12からの熱散逸はある程度再現される。
【0009】図3は本発明のマイクロデバイス30の斜
視図である。図示するように、マイクロデバイス30は
図1と2に示した従来のマイクロデバイス10とほぼ同
様なプロファイルを有する。図4は図3の4−4断面か
ら見たマイクロデバイス30の断面図を示す。図5は図
3の5−5断面から見たマイクロデバイス30の断面図
を示す。そして、図3−5に示すように、マイクロデバ
イス30は内部導管33を有するパッケージボディ38
を含む。この内部導管33はICダイ32と内部導管3
3を流れる冷却流体36との間に直接な熱伝達パスを提
供する。また内部導管33はICダイ32が取り付けら
れるリードフレーム37と冷却流体36との間にも直接
な熱伝導パスを提供する。ちなみに、ICダイ32の動
作により生成された熱はICダイ32の上部に流れるだ
けではなく、ICダイ32の底部を通じてリードフレー
ム37にも伝達される。このように、内部導管33はパ
ッケージボディ38を貫通して、リードフレーム37の
上部と側面及びICダイ32の上部と側面の所定熱散逸
面積を提供し、従来のマイクロデバイスにより得られな
い冷却効果を実現する。これらの熱散逸面は一般的に4
7、48、49、50に示される。冷却流体36は例え
ば、空気のような気体、または化学的不活性、電気的絶
縁性の液体でもよい。1つの適切な液体の冷却流体とし
ては、3M社から販売しているFLUORINERT FC-77であ
る。図3−5においてリードフレーム37はICダイ3
2を外部回路に接続する手段として示されたが、リード
フレーム37は選択としてコネクタに置き換えることが
できる。このコネクタは金属化回路パターンとダイコネ
クタを含む。コネクタは周知の方法によりパッケージボ
ディ38に直接に結合される。それ故に、直接の接続は
ICダイ32のボンディングパッドとパッケージボディ
38上のダイコネクタとの間に行われて、前述したよう
にワイヤボンドを不必要とする。ICダイ32は従来の
張り付け方法により金属化回路パターンとコネクタに付
着される。なお、図3−5には1つだけのICダイと内
部導管を示したが、本発明の範囲は複数のICダイと内
部導管を有するデバイスを含む。
【0010】パッケージボディ38はカプラ31も含
み、このカプラ31は冷却流体キャリア(図示せず)を
マイクロデバイス30に漏れずに接続するために使用さ
れる。冷却流体キャリアとカプラ31間の接続は選択さ
れた冷却流体キャリアとパッケージボディ38との材料
によって線巻き、粘着ボンド、つなぎ合わせ、溶接、ハ
ンダ溶接、摩擦係合、モールド、プレス係合のいずれか
の方法により行われる。カプラ31は図3−5に示した
パッケージボディ38から突出し、それとともに集積さ
れるように示されたが、所望の流体密閉方法によって流
体キャリアと十分の面積で係合するための任意の形状で
もよい。場合によって、カプラ31は例えば、パッケー
ジボディ38につないだ個別の部品でもよい。また、カ
プラ31は部分的にまたは全部でパッケージボディ38
に配置されることも望ましい。
【0011】パッケージボディ38は従来のパッケージ
材料、例えば、プラスチック、セラミック、金属、耐火
性ガラス及びそれらの結合のいずれかにより形成され
る。パッケージボディ38はもっとも一般的なパッケー
ジの形状に形成される。例えば、この形状はシングルイ
ンラインパッケージ、デュアルインラインパッケージ、
ピングリッドアレイ、小アウトラインパッケージ、ボー
ルグリッドアレイパッケージ及び四角平面パッケージを
含む。本発明は複数のチップキャリアを有するマルチチ
ップモジュール及び3次元パッケージにも適用できる。
パッケージボディ38は複数の個別の部品から組み立て
られてもよいし、前述した各のパッケージボディを統一
の部品様式で単一のチップに形成してもよい。複数の部
品が使用される場合では、前述したすべての材料は適用
される。ある応用において、統一の部品が望まれる場合
では、プラスチックが適切な材料である。それはプラス
チックがモールドにより成形しやすいからである。前述
したほかの材料も使用されるが、最終の形状を得るため
にはもっと多くの加工が必要であって、統一のパッケー
ジボディに使用されるのは好ましくなくなる。
【0012】図3−5に示した本発明の実施形態におい
ては、パッケージボディ38はプラスチック製の統一部
品であり、従来のポストモールドプロセスによりリード
フレーム37とICダイ32の外部に形成される。内部
導管33は周知のモールド方法によりパッケージボディ
38内に形成される。このモールド方法は中空モールド
部品を形成する必要があるため、例えば、ボロワモール
ド、回転モールドまたは移動コアを使用した伝送または
注入モールドを使用してもよい。別法として、好ましく
はないが、内部導管33はポストモールド加工、例え
ば、パンチ法、突き通し法、またはドリル法を用いて形
成される。当然のことながら、パッケージボディ38が
複数の部品から組み立てられれば、内部導管33は予め
形成される。図6はこの構成を用いた本発明の一実施形
態を示す。そこではパッケージボディ60はベース62
とふた64を有する。ここで、この実施形態のパッケー
ジボディ60がプラスチック材料に限定されず、前述し
た任意の材料から形成されることを強調したい。
【0013】内部導管33は、多くの本発明の実施例に
おいて単純な非変断面の形状、例えば、円形または四辺
形を有して、マイクロデバイス30の製造を単純化する
ことができるにもかかわらず、任意の形状に形成されて
もよい。本発明の原理を特別の集積回路に有効に適用す
るに際しては、使用する冷却流体の種類、冷却流体流
速、使用する導管の全体サイズ及び数量より、内部導管
33の実際形状はそれほど重要ではない。当然のことな
がら、冷却するICダイの数、ICダイからの熱生成の
速率などの応用パラメータはこれらの設計に大きな影響
を与える。それ故に、これらの設計指標は周知の熱伝達
及び流体力学の理論に基づき、ICダイの数、熱の生成
量などの条件により決められる。本発明に示した実施形
態においては、内部導管33は四辺形の断面形状を有
し、その高さはICダイ32の幅とほぼ等しく、その幅
はICダイ32の幅より若干大きい。
【0014】図5に示すように、冷却流体36はパッケ
ージボディ38の片側から他の側へ長手方向に沿ってパ
ッケージボディ38を貫通する。それ故に、パッケージ
ボディ38内の冷却流体36の流れ方向はICダイ32
の上部表面に平行する。しかしながら、この導管構造は
本発明の構成の一実施例に過ぎない。図7−10は本発
明の他の導管構造の実施例を示す。図7はパッケージボ
ディ38の上部に入口と、パッケージボディ38の1つ
の側部に出口を有する導管を示す。この導管構造は「ジ
ェット噴射効果」を提供して、冷却流体36がICダイ
32とリードフレーム37の上部表面に噴射する。パッ
ケージボディ38内の冷却流体36の流れ方向はICダ
イ32の上部表面に直交する。ジェット噴射は図3に示
した長手方向に伸びる導管構造と比べて一般的に非常に
高い熱伝導性を提供する。そのため、ジェット噴射は、
本発明のある応用において低いプロファイルの制限はそ
れほど重要ではない場合では、ICダイ32とリードフ
レーム37から冷却流体36への熱伝達を増大させる有
効な方法である。図8はパッケージボディ38の上部と
側部に開口を有する導管を示す。この開口は導管の入口
と出口の両方に使用される。図9はパッケージボディ3
8の上部にのみ開口を有する導管を示す。図10にはパ
ッケージボディ38の上部と底部に開口を有する構成を
示す。なお、導管開口の数及び位置は具体的な応用に応
じて様々な構成を有することができる。
【0015】図11は本発明による他のマイクロデバイ
スの実施形態を示す。この実施形態において、隔離部1
10がパッケージボディ138内の内部導管133とI
Cダイ32の間に配置される。隔離部110は冷却流体
36とICダイ32との直接の接触を防止し、ある応用
には必要である。隔離部110は十分に薄いよう選択さ
れて、冷却流体36とICダイ32間の熱伝導の抵抗を
最小にする。本発明の実施形態に隔離部110を使用す
ることは、伝送または注入モールド方法により予め内部
導管133を形成することが可能となる。それは、入口
から出口までの導管断面は均一となり、コアの複雑さが
減少するからである。
【0016】図12には、供給ライン415と回流ライ
ン425を介して外部冷却システム400の実施形態に
接続されたマイクロデバイス30のブロック図を示す。
外部冷却システム400は例えば、システムレベルの冷
却システムであり、一般的に一箇所に集中して配置さ
れ、システム内の異なる場所のデバイスに冷却を提供す
る。ここで、「システム」とはマイクロデバイス30を
含む全体のシステムを意味する。例えば、このようなシ
ステムはコンピュータ、オーディオアンプ、電話交換機
などを含む。システムレベルの冷却システムの一実施例
は米国特許第4865123号(Kawashimaら)に開示さ
れる。別法として、回路パッケージレベルの冷却システ
ムを使用することが望ましい。ここで、「回路パッケー
ジ」とは一般的に共同の基板上に実装された複数の相互
接続された集積回路を含むデバイスを意味する。これら
のデバイスは通常「カード」または「ボード」と称さ
れ、システムレベル上のスロットに搭載される。パソコ
ンに使用されるモデムカード及びビデオボードはこのよ
うな回路パッケージの周知の例である。このような回路
パッケージレベルの冷却システムは米国特許第3322
23号に開示される。図12に示すように、冷却流体貯
蔵器430からの冷却流体(図示せず)はポンプ420
により供給ライン415にポンプされマイクロデバイス
30に供給される。マイクロデバイス30を冷却した
後、冷却流体はマイクロデバイス30を出て回流ライン
425を介して回流貯蔵器440に戻る。図12に示す
冷却システムは明らかにオープンループシステムであ
り、冷却流体は単一のパスを通ってマイクロデバイス3
0を流れて、循環しない。そのため、冷却流体が空気で
ある場合、回流貯蔵器440は周囲の大気に排出する排
気口に置き換えられる。もし、冷却流体が水であれば、
回流貯蔵器440は排水に置き換えればよい。図13は
マイクロデバイス30に接続された閉じた循環構造を有
する外部冷却システム500を示す。冷却流体貯蔵器5
20からの冷却流体(図示せず)はポンプ510により
ポンプ供給ライン515にポンプされマイクロデバイス
30に供給される。冷却流体はマイクロデバイス30を
出て、回流ライン525を通って熱交換器540に戻
り、そして再び冷却流体貯蔵器520に戻る。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のパッケージ
内部の導管を用いることにより、冷却流体によるマイク
ロデバイスの生成熱を効率的に散逸することができ、回
路機能を最適化し、デバイスの使用寿命を延長し、さら
に全体のシステムの信頼性を向上させた。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のマイクロデバイスの断面図。
【図2】図1に示したマイクロデバイスの一部を切り取
った斜視図。
【図3】本発明により内部導管とともパッケージボディ
を有するマイクロデバイスの一実施形態を表す図。
【図4】図3に示したマイクロデバイスの断面図。
【図5】図3に示したマイクロデバイスのもう1つの断
面図。
【図6】本発明により複数の部品がパッケージボディに
組み立てられたマイクロデバイスの実施形態を表す図。
【図7】本発明による導管構造を表す実施形態の断面
図。
【図8】本発明による導管構造を表す実施形態の断面
図。
【図9】本発明による導管構造を表す実施形態の断面
図。
【図10】本発明による導管構造を表す実施形態の断面
図。
【図11】本発明により導管と集積回路ダイとの間に隔
離部分を有するマイクロデバイスの断面図。
【図12】外部冷却システムの実施形態に接続する図3
−5に示したマイクロデバイスのブロック図。
【図13】閉じた循環の外部冷却システムの実施形態に
接続する図3−5に示したマイクロデバイスのブロック
図。
【符号の説明】
10 マイクロデバイス 12 集積回路ダイ 13 ワイヤボンド 14 プラスチックパッケージ 18 リード 19 ICダイ付着パドル部 20 金属リードフレーム 30 マイクロデバイス 31 カプラ 32 ICダイ 33 内部導管 36 冷却流体 37 リードフレーム 38 パッケージボディ 47、48、49、50 散熱面 60 パッケージボディ 62 ベース 64 ふた 110 隔離部 133 内部導管 138 パッケージボディ 400 外部冷却システム 415 供給ライン 420 ポンプ 425 回流ライン 430 冷却流体貯蔵器 440 回流貯蔵器 500 外部冷却システム 510 ポンプ 515 供給ライン 520 冷却流体貯蔵器 525 回流ライン 540 熱交換器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却流体がその中を流れる少なくとも1
    つの内部導管を有するパッケージボディと、 前記パッケージボディ内にあり、前記冷却流体にさらさ
    れる少なくとも1つの集積回路ダイと、 前記少なくとも1つの集積回路ダイをマイクロデバイス
    の外部にある電気回路に接続する少なくとも1つのコネ
    クタとを有することを特徴とするマイクロデバイス。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの内部導管は、前記
    パッケージボディの少なくとも1つの側面に少なくとも
    1つの開口を有することを特徴とする請求項1のマイク
    ロデバイス。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの内部導管は、前記
    パッケージボディの上部表面に少なくとも1つの開口を
    有することを特徴とする請求項1のマイクロデバイス。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの内部導管は、前記
    パッケージボディの底面に少なくとも1つの開口を有す
    ることを特徴とする請求項1のマイクロデバイス。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの内部導管は、前記
    パッケージボディの底面に複数の開口を有することを特
    徴とする請求項1のマイクロデバイス。
  6. 【請求項6】 前記パッケージボディは、プラスチッ
    ク、ガラス、金属、セラミック、及びそれらの結合から
    なるグループから選択される材料により形成されること
    を特徴とする請求項1のマイクロデバイス。
  7. 【請求項7】 前記パッケージボディは、デュアルイン
    ラインパッケージボディとして成形されることを特徴と
    する請求項1のマイクロデバイス。
  8. 【請求項8】 前記パッケージボディは、注入モール
    ド、伝送モールド、ボロワモールド及び回転モールドか
    らなるグループから選択されるモールドプロセスにより
    形成されることを特徴とする請求項1のマイクロデバイ
    ス。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1つの内部導管と前記少
    なくとも1つの集積回路との間の前記パッケージボディ
    内で形成された隔離部をさらに有して、前記集積回路ダ
    イの前記冷却流体への露出は前記隔離部を介して行われ
    ることを特徴とする請求項1のマイクロデバイス。
  10. 【請求項10】 冷却流体がその中を流れる少なくとも
    1つの内部導管を有するパッケージボディと、 前記パッケージボディ内にあり、前記少なくとも1つの
    集積回路が前記冷却流体にさらされる少なくとも1つの
    集積回路ダイと、 前記少なくとも1つの集積回路ダイをマイクロデバイス
    の外部にある電気回路に接続するコネクタとを含む少な
    くとも1つのマイクロデバイスと、 前記マイクロデバイスに接続される冷却システムとを有
    することを特徴とする装置。
JP7303406A 1994-10-31 1995-10-30 マイクロデバイス Pending JPH08213525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33222294A 1994-10-31 1994-10-31
US332222 1994-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213525A true JPH08213525A (ja) 1996-08-20

Family

ID=23297264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303406A Pending JPH08213525A (ja) 1994-10-31 1995-10-30 マイクロデバイス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0709884A2 (ja)
JP (1) JPH08213525A (ja)
KR (1) KR960016668A (ja)
AU (1) AU3452895A (ja)
CA (1) CA2160495A1 (ja)
TW (1) TW278225B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297069A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Stmicroelectronics Inc 露出されている集積回路ダイ表面の直接的対流冷却用のシステム及び方法
JP2013512422A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法
JP2020004894A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱重工業株式会社 半導体素子の冷却構造及び電子デバイスの冷却構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768711A3 (en) * 1995-10-13 1998-07-08 AT&T Corp. Microelectronic package with device cooling
GB2313960A (en) * 1996-06-08 1997-12-10 Marconi Gec Ltd Heat sink including a cooling pipe having a planar section
US6891385B2 (en) 2001-12-27 2005-05-10 Formfactor, Inc. Probe card cooling assembly with direct cooling of active electronic components
US7064953B2 (en) 2001-12-27 2006-06-20 Formfactor, Inc. Electronic package with direct cooling of active electronic components
DK200301577A (da) * 2003-10-27 2005-04-28 Danfoss Silicon Power Gmbh Flowfordelingsenhed og köleenhed
US6992381B2 (en) * 2003-10-31 2006-01-31 Intel Corporation Using external radiators with electroosmotic pumps for cooling integrated circuits
US7364684B2 (en) * 2004-08-16 2008-04-29 Delphi Technologies, Inc. Method of making an encapsulated microelectronic package having fluid carrying encapsulant channels
US7205653B2 (en) 2004-08-17 2007-04-17 Delphi Technologies, Inc. Fluid cooled encapsulated microelectronic package
ES2873090T3 (es) * 2011-12-13 2021-11-03 Alcatel Lucent Gestión térmica de conjuntos fotónicos
US9961798B2 (en) 2013-04-04 2018-05-01 Infineon Technologies Austria Ag Package and a method of manufacturing the same
US9449895B2 (en) * 2013-05-03 2016-09-20 Infineon Technologies Ag Cooling system for molded modules and corresponding manufacturing methods
US9613885B2 (en) 2015-03-03 2017-04-04 Infineon Technologies Ag Plastic cooler for semiconductor modules
CN215956917U (zh) * 2020-10-29 2022-03-04 春鸿电子科技(重庆)有限公司 液冷散热装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297069A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Stmicroelectronics Inc 露出されている集積回路ダイ表面の直接的対流冷却用のシステム及び方法
JP2013512422A (ja) * 2009-11-26 2013-04-11 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法
JP2020004894A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱重工業株式会社 半導体素子の冷却構造及び電子デバイスの冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU3452895A (en) 1996-05-09
KR960016668A (ko) 1996-05-22
EP0709884A2 (en) 1996-05-01
TW278225B (ja) 1996-06-11
CA2160495A1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9013035B2 (en) Thermal improvement for hotspots on dies in integrated circuit packages
US6265771B1 (en) Dual chip with heat sink
US7446408B2 (en) Semiconductor package with heat sink
US6373703B2 (en) Integral design features for heatsink attach for electronic packages
US7196403B2 (en) Semiconductor package with heat spreader
KR100586698B1 (ko) 수직 실장된 반도체 칩 패키지를 갖는 반도체 모듈
US7759170B2 (en) Fabrication method of semiconductor package having heat dissipation device
JP2844316B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
US7402906B2 (en) Enhanced die-down ball grid array and method for making the same
US8053876B2 (en) Multi lead frame power package
US5783860A (en) Heat sink bonded to a die paddle having at least one aperture
JPH08213525A (ja) マイクロデバイス
US7372148B2 (en) Semiconductor chip having coolant path, semiconductor package and package cooling system using the same
US6501164B1 (en) Multi-chip semiconductor package with heat dissipating structure
US6700783B1 (en) Three-dimensional stacked heat spreader assembly for electronic package and method for assembling
US20090284932A1 (en) Thermally Enhanced Package with Embedded Metal Slug and Patterned Circuitry
US6350634B2 (en) Semiconductor device having a built-in heat sink and process of manufacturing same
JP2593702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3243920B2 (ja) 半導体装置
JPH09232473A (ja) 半導体パッケージとその製造方法およびプリント基板
US7560309B1 (en) Drop-in heat sink and exposed die-back for molded flip die package
JP2001352008A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050011208A (ko) 방열판을 갖는 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법
CN117673071A (zh) 芯片封装、芯片系统、芯片封装及芯片系统的形成方法
JPH11163229A (ja) 半導体装置およびその製造方法