JPH08213156A - セラミック発熱体 - Google Patents
セラミック発熱体Info
- Publication number
- JPH08213156A JPH08213156A JP7054900A JP5490095A JPH08213156A JP H08213156 A JPH08213156 A JP H08213156A JP 7054900 A JP7054900 A JP 7054900A JP 5490095 A JP5490095 A JP 5490095A JP H08213156 A JPH08213156 A JP H08213156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- sic
- section
- heating element
- approximately
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 3
- 229910020968 MoSi2 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDZMENNHPJNJPP-UHFFFAOYSA-N boranylidyneniobium Chemical compound [Nb]#B VDZMENNHPJNJPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910021343 molybdenum disilicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 セラミック発熱体の非発熱部の抵抗を低くし
て温度上昇を防ぎ、セラミック発熱体の寿命を延ばす。 【構成】 発熱部と非発熱部とが一体成形されてなるセ
ラミック発熱体において、発熱部が実質的にSiCから
なり、非発熱部がSiCとMo,W,Nbよりなる群か
ら選ばれた金属のホウ化物またはけい化物または炭化物
との複合材とからなるセラミック発熱体。
て温度上昇を防ぎ、セラミック発熱体の寿命を延ばす。 【構成】 発熱部と非発熱部とが一体成形されてなるセ
ラミック発熱体において、発熱部が実質的にSiCから
なり、非発熱部がSiCとMo,W,Nbよりなる群か
ら選ばれた金属のホウ化物またはけい化物または炭化物
との複合材とからなるセラミック発熱体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスバーナの点火器等
各種燃焼機器の点火用及び加熱に用いるセラミック発熱
体に関するものである。
各種燃焼機器の点火用及び加熱に用いるセラミック発熱
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスバーナの点火用としては、高
電圧の火花放電を利用する点火装置が用いられている。
しかしながら、この火花放電を利用した点火装置は点火
時に雑音等の電波障害を生じたり、点火に際しても信頼
性に欠け、未着火の場合には安全性にも大きな問題があ
った。そこでこうした問題を解決するために電波障害が
なく、短時間の急速昇温が可能な点火器が要望されてい
た。
電圧の火花放電を利用する点火装置が用いられている。
しかしながら、この火花放電を利用した点火装置は点火
時に雑音等の電波障害を生じたり、点火に際しても信頼
性に欠け、未着火の場合には安全性にも大きな問題があ
った。そこでこうした問題を解決するために電波障害が
なく、短時間の急速昇温が可能な点火器が要望されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした問題点を解決
するために、電波障害のない点火器で短時間の急速昇温
が可能なセラミック発熱体が提案されている。一方、セ
ラミック発熱体の中でもSiC発熱体はすぐれた耐熱性
と適当な抵抗値をもち、工業炉用加熱源として幅広く用
いられているが、上記の用途の点火器としても各種提案
されている。しかし、点火器はその使用上から寸法的に
小さいことが必要であるが、他方SiCは熱伝導率が高
く、小型にした場合、非発熱部と金属リード線との接合
部の信頼性に問題があった。例えば特公昭57−920
3号で提案された小型ヒータは、実質的にSiCからな
り、発熱部と非発熱部とを形状的に断面積を変えてあ
る。この方法によれば、発熱部に対し、非発熱部はある
程度温度を下げられるが、ガス燃焼炉の点火用等、燃焼
ガスに長時間暴露されるような用途では接合部の信頼性
が急激に低くなり、問題であった。また、再結晶SiC
でできたセラミック発熱体は気孔率20体積%−27体
積%をもつが、該発熱体においては気孔を利用して金属
Siを含浸し、抵抗を下げて非発熱部を形成する方法を
とる。この方法によれば、非発熱部の温度は下げられる
が、発熱部が多孔質のため酸化劣化が著しく長期の使用
には不適であった。
するために、電波障害のない点火器で短時間の急速昇温
が可能なセラミック発熱体が提案されている。一方、セ
ラミック発熱体の中でもSiC発熱体はすぐれた耐熱性
と適当な抵抗値をもち、工業炉用加熱源として幅広く用
いられているが、上記の用途の点火器としても各種提案
されている。しかし、点火器はその使用上から寸法的に
小さいことが必要であるが、他方SiCは熱伝導率が高
く、小型にした場合、非発熱部と金属リード線との接合
部の信頼性に問題があった。例えば特公昭57−920
3号で提案された小型ヒータは、実質的にSiCからな
り、発熱部と非発熱部とを形状的に断面積を変えてあ
る。この方法によれば、発熱部に対し、非発熱部はある
程度温度を下げられるが、ガス燃焼炉の点火用等、燃焼
ガスに長時間暴露されるような用途では接合部の信頼性
が急激に低くなり、問題であった。また、再結晶SiC
でできたセラミック発熱体は気孔率20体積%−27体
積%をもつが、該発熱体においては気孔を利用して金属
Siを含浸し、抵抗を下げて非発熱部を形成する方法を
とる。この方法によれば、非発熱部の温度は下げられる
が、発熱部が多孔質のため酸化劣化が著しく長期の使用
には不適であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこうした問題点
に鑑み、なされたもので、緻密なSiC発熱体の非発熱
部に関し、非発熱部の抵抗を大幅に低くおさえたもので
ある。すなわち、発熱部と非発熱部とが一体成形されて
なるセラミック発熱体において、発熱部が実質的にSi
Cからなり、非発熱部がSiCとMo,W,Nbよりな
る群から選ばれた金属のホウ化物またはけい化物または
炭化物との複合材とからなることを特徴とする。
に鑑み、なされたもので、緻密なSiC発熱体の非発熱
部に関し、非発熱部の抵抗を大幅に低くおさえたもので
ある。すなわち、発熱部と非発熱部とが一体成形されて
なるセラミック発熱体において、発熱部が実質的にSi
Cからなり、非発熱部がSiCとMo,W,Nbよりな
る群から選ばれた金属のホウ化物またはけい化物または
炭化物との複合材とからなることを特徴とする。
【0005】
【作用】ここで発熱部はSiCであればα,βのいずれ
でもよいが、気孔率が5体積%以下が望ましい。また、
非発熱部をSiCとMo,W,Nbよりなる群から選ば
れた金属のホウ化物またはけい化物または炭化物との複
合材としたのは、これらの化合物はいずれも高融点化合
物をつくり、SiCと複合化し焼結するのに適当である
からである。
でもよいが、気孔率が5体積%以下が望ましい。また、
非発熱部をSiCとMo,W,Nbよりなる群から選ば
れた金属のホウ化物またはけい化物または炭化物との複
合材としたのは、これらの化合物はいずれも高融点化合
物をつくり、SiCと複合化し焼結するのに適当である
からである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例で詳細に説明する。
【0007】
【実施例1】β−SiCに対して助剤B,Cを添加した
発熱部原料と、非発熱部としてβ−SiC70重量部
(助剤としてB,C添加)に対し、ホウ化ニオブ(Nb
B2)30重量部とした配合を準備した。これらを一軸
加圧プレス内の型に体積比1:1になるよう充填し、加
圧成形してW50×L50×t5の成形体を得た。この
成形体を窒素中1900〜1950℃で焼結し、それを
コの字型に切断加工して発熱体素子とした。次に、発熱
体素子の非発熱部の両端に金属リード線をロウ付け接合
し、セラミック発熱体とした。セラミック発熱体の形状
を図1に示した。この時の発熱部の比抵抗はρ=1×1
0−1Ωcmで、非発熱部の比抵抗はρ=3×10−3
Ωcmであった。このセラミック発熱体を1300℃に
通電発熱して接合部の温度を測定した。その結果を図3
−に示した。
発熱部原料と、非発熱部としてβ−SiC70重量部
(助剤としてB,C添加)に対し、ホウ化ニオブ(Nb
B2)30重量部とした配合を準備した。これらを一軸
加圧プレス内の型に体積比1:1になるよう充填し、加
圧成形してW50×L50×t5の成形体を得た。この
成形体を窒素中1900〜1950℃で焼結し、それを
コの字型に切断加工して発熱体素子とした。次に、発熱
体素子の非発熱部の両端に金属リード線をロウ付け接合
し、セラミック発熱体とした。セラミック発熱体の形状
を図1に示した。この時の発熱部の比抵抗はρ=1×1
0−1Ωcmで、非発熱部の比抵抗はρ=3×10−3
Ωcmであった。このセラミック発熱体を1300℃に
通電発熱して接合部の温度を測定した。その結果を図3
−に示した。
【0008】
【実施例2】上記実施例1の発熱部原料と非発熱部とし
てβ−SiC70重量部に対し、二けい化モリブデン
(MoSi2)30重量部とした配合を準備した。この
時の発熱部の比抵抗はρ=1×10−1Ωcmで、非発
熱部の比抵抗はρ=2×10−3Ωcm側であった。こ
れらを実施例1と同様の方法でセラミック発熱体を製作
した。このセラミック発熱体を1300℃に通電発熱し
て接合部の温度を測定した。その結果を図3−に示し
た。
てβ−SiC70重量部に対し、二けい化モリブデン
(MoSi2)30重量部とした配合を準備した。この
時の発熱部の比抵抗はρ=1×10−1Ωcmで、非発
熱部の比抵抗はρ=2×10−3Ωcm側であった。こ
れらを実施例1と同様の方法でセラミック発熱体を製作
した。このセラミック発熱体を1300℃に通電発熱し
て接合部の温度を測定した。その結果を図3−に示し
た。
【0009】
【実施例3】上記実施例1の発熱部原料と非発熱部とし
てβ−SiC70重量部に対し、炭化タングステン(W
C)30重量部とした配合を準備した。これらを実施例
1と同様の方法でセラミック発熱体を製作した。この時
の発熱部の比抵抗はρ=1×10−1Ωcmで、非発熱
部の比抵抗はρ=4×10−3Ωcmであった。このセ
ラミック発熱体を1300℃に通電発熱して接合部の温
度を測定した。その結果を図3−に示した。
てβ−SiC70重量部に対し、炭化タングステン(W
C)30重量部とした配合を準備した。これらを実施例
1と同様の方法でセラミック発熱体を製作した。この時
の発熱部の比抵抗はρ=1×10−1Ωcmで、非発熱
部の比抵抗はρ=4×10−3Ωcmであった。このセ
ラミック発熱体を1300℃に通電発熱して接合部の温
度を測定した。その結果を図3−に示した。
【0010】
【比較例1】発熱部及び非発熱部ともにβ−SiCに対
して助剤B,Cを添加して、W50×L50×t5のS
iC焼結体を得た。それを切断加工して非発熱部の断面
積が発熱部の断面積より大きくなるようにした。発熱体
形状を図2に示した。金属リード線は実施例1と同様に
ロウ付した。この時の発熱部、非発熱部の比抵抗は共に
ρ=1×10−1Ωcmであった。このセラミック発熱
体を1300℃に通電発熱して接合部の温度を測定し
た。その結果を図3−に示した。
して助剤B,Cを添加して、W50×L50×t5のS
iC焼結体を得た。それを切断加工して非発熱部の断面
積が発熱部の断面積より大きくなるようにした。発熱体
形状を図2に示した。金属リード線は実施例1と同様に
ロウ付した。この時の発熱部、非発熱部の比抵抗は共に
ρ=1×10−1Ωcmであった。このセラミック発熱
体を1300℃に通電発熱して接合部の温度を測定し
た。その結果を図3−に示した。
【0011】
【比較例2】β−SiCのみを出発原料として、W50
×L50×t5のSiC焼結体を得た。この焼結体は気
孔率20体積%を有していた。非発熱部は、この気孔に
金属Siを含浸することで得られた。図1に示す形状に
加工し、発熱体とした。金属リード線は実施例1と同様
にロウ付した。この時の発熱部の比抵抗は、ρ=1×1
0−1Ωcmで非発熱部の比抵抗はρ=1×10−2Ω
cmであった。このセラミック発熱体を1300℃に通
電発熱して接合部の温度を測定した。その結果を図3−
に示した。
×L50×t5のSiC焼結体を得た。この焼結体は気
孔率20体積%を有していた。非発熱部は、この気孔に
金属Siを含浸することで得られた。図1に示す形状に
加工し、発熱体とした。金属リード線は実施例1と同様
にロウ付した。この時の発熱部の比抵抗は、ρ=1×1
0−1Ωcmで非発熱部の比抵抗はρ=1×10−2Ω
cmであった。このセラミック発熱体を1300℃に通
電発熱して接合部の温度を測定した。その結果を図3−
に示した。
【0012】
【比較例3】β−SiCのみを出発原料として、W50
×L50×t5のSiC焼結体を得た。この焼結体は気
孔率20体積%を有していた。非発熱部は、この気孔に
金属Fe−Siを含浸することで得られた。図1に示す
形状に加工し、発熱体とした。金属リード線は実施例1
と同様にロウ付した。この時の発熱部の比抵抗は、ρ=
1×10−1Ωcmで非発熱部の比抵抗はρ=8×10
−3Ωcmあった。このセラミック発熱体を1300℃
に通電発熱して接合部の温度を測定した。その結果を図
3−に示した。以上から比較例におけるセラミック発
熱体が非発熱部の温度上昇により断線したりして長時間
の使用に耐えなかったのに対し、本発明のセラミック発
熱体は非発熱部の温度上昇も少なく、長時間安定して使
用できることがわかった。
×L50×t5のSiC焼結体を得た。この焼結体は気
孔率20体積%を有していた。非発熱部は、この気孔に
金属Fe−Siを含浸することで得られた。図1に示す
形状に加工し、発熱体とした。金属リード線は実施例1
と同様にロウ付した。この時の発熱部の比抵抗は、ρ=
1×10−1Ωcmで非発熱部の比抵抗はρ=8×10
−3Ωcmあった。このセラミック発熱体を1300℃
に通電発熱して接合部の温度を測定した。その結果を図
3−に示した。以上から比較例におけるセラミック発
熱体が非発熱部の温度上昇により断線したりして長時間
の使用に耐えなかったのに対し、本発明のセラミック発
熱体は非発熱部の温度上昇も少なく、長時間安定して使
用できることがわかった。
【0013】
【発明の効果】本発明のセラミック発熱体はガス点火用
として従来にない安全で確実な点火器として使用でき
る。この点火器を使用すれば、長期間の使用に耐え、メ
ンテナンスを含めた大幅なコスト低減が可能となり、産
業上の効果は大きい。
として従来にない安全で確実な点火器として使用でき
る。この点火器を使用すれば、長期間の使用に耐え、メ
ンテナンスを含めた大幅なコスト低減が可能となり、産
業上の効果は大きい。
【図1】本発明によるセラミック発熱体の斜視図。
【図2】従来のセラミック発熱体の斜視図。
【図3】セラミック発熱休を1300℃に通電発熱させ
たときの接合部の温度を示すグラフ。
たときの接合部の温度を示すグラフ。
1発熱部 2非発熱部 3金属リード線 4接合部 5発熱体素子 6セラミック発熱体
Claims (1)
- 【請求項1】 発熱部と非発熱部とが一体成形されて
なるセラミック発熱体において、発熱部が実質的にSi
Cからなり、非発熱部がSiCとMo,W,Nbよりな
る群から選ばれた金属のホウ化物またはけい化物または
炭化物との複合材とからなることを特徴とするセラミッ
ク発熱体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05490095A JP3639998B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | セラミック発熱体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05490095A JP3639998B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | セラミック発熱体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213156A true JPH08213156A (ja) | 1996-08-20 |
JP3639998B2 JP3639998B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=12983488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05490095A Expired - Fee Related JP3639998B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | セラミック発熱体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639998B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0810406D0 (en) | 2008-06-06 | 2008-07-09 | Kanthal Ltd | Electrical resistance heating elements |
-
1995
- 1995-02-08 JP JP05490095A patent/JP3639998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3639998B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4555358A (en) | Electrically conductive sintered ceramics and ceramic heaters | |
WO2012014872A1 (ja) | ヒータおよびこれを備えたグロープラグ | |
JP2009536780A (ja) | セラミック発熱体 | |
EP1054577B1 (en) | Heating resistor, heating resistor for use in ceramic heater, and ceramic heater using the same | |
US20090173729A1 (en) | Ceramic heating elements | |
CA2243249C (en) | Novel ceramic igniter and method of using the same | |
JP3845017B2 (ja) | セラミック点火器及びその使用方法及びその製造方法 | |
US6582629B1 (en) | Compositions for ceramic igniters | |
JP5289462B2 (ja) | セラミックヒータ | |
JP2010506130A (ja) | セラミック発熱体 | |
JPH08213156A (ja) | セラミック発熱体 | |
JP2004061041A (ja) | セラミックグロープラグ | |
JP2004259610A (ja) | セラミックヒータとその製造方法、およびグロープラグ | |
JP2008530488A (ja) | セラミックイグナイタ | |
JP2537606B2 (ja) | セラミツクヒ−タ | |
JP3075660B2 (ja) | セラミックスヒータ及びその製造方法 | |
JPH10189226A (ja) | セラミックヒータおよびその製造方法 | |
JP3639997B2 (ja) | SiC発熱体の製造方法 | |
JPH08273806A (ja) | セラミックヒータ及びセラミックグロープラグ | |
AU2004237862B2 (en) | Compositions for ceramic igniters | |
JPS62140386A (ja) | セラミツクヒ−タ | |
JPH09196375A (ja) | セラミックヒータ | |
JP3689526B2 (ja) | セラミックヒータ | |
JPH07217885A (ja) | セラミックヒータ | |
JPH0719477A (ja) | セラミック製グロープラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |