[go: up one dir, main page]

JPH08212763A - Recording and reproducing apparatus - Google Patents

Recording and reproducing apparatus

Info

Publication number
JPH08212763A
JPH08212763A JP7287298A JP28729895A JPH08212763A JP H08212763 A JPH08212763 A JP H08212763A JP 7287298 A JP7287298 A JP 7287298A JP 28729895 A JP28729895 A JP 28729895A JP H08212763 A JPH08212763 A JP H08212763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
signal
recording
recorded
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7287298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2735052B2 (en
Inventor
Katsuzumi Inasawa
克純 稲沢
Takashi Asano
尚 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7287298A priority Critical patent/JP2735052B2/en
Publication of JPH08212763A publication Critical patent/JPH08212763A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2735052B2 publication Critical patent/JP2735052B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a recording and reproducing apparatus by which a program number can be renumbered even without an RF signal when the program number is to be renumbered on the basis of program start signals recorded in subcode regions which are formed before and after a PCM region on a track. CONSTITUTION: In a renumbering mode, whether an RF signal exists or not is detected via an envelope detection circuit 38. Then, when the absence of the RF signal is detected, a tape 14 for a recording and reproducing apparatus is driven to be in a forward state via a system controller 26.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は回転ヘッド型のデジ
タルオーディオテープレコーダ等に用いて好適な記録再
生装置に係わり、特にプログラム番号を記録媒体上に再
配番(リナンバー)する様に成した記録再生装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus suitable for use in a rotary head type digital audio tape recorder or the like, and particularly to renumbering a program number on a recording medium. The present invention relates to a recording / reproducing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からの回転ヘッド型の記録再生装置
として、例えば回転ヘッド型のデジタルオーディオテー
プレコーダが知られている。このデジタルオーディオテ
ープレコーダでオーディオ信号又は他の情報を記録する
場合は、PCM化されたオーディオ信号が記録されると
共に、プログラム番号、タイムコード等の位置情報及び
その他必要な補助データを含むサブコードデータがPC
M化されたオーディオ信号が記録された領域とは別の領
域に記録される。
2. Description of the Related Art As a conventional rotary head type recording / reproducing apparatus, for example, a rotary head type digital audio tape recorder is known. When recording an audio signal or other information with this digital audio tape recorder, a PCM audio signal is recorded and subcode data including position information such as a program number and time code and other necessary auxiliary data. Is a PC
It is recorded in an area different from the area in which the M audio signal is recorded.

【0003】このサブコードデータに基づいて再生時に
テープの位置を知ることができ、またサーチモードによ
るテープの頭出し等を行うことができる。
The position of the tape can be known at the time of reproduction based on the subcode data, and the tape can be cueed in the search mode.

【0004】このようなサブコードデータは時間的に変
化するデータを含むため、最も一般的な形態では1つの
プログラムについて連続的に且つ全域にわたって記憶す
るようにしている。
Since such subcode data includes data that changes with time, in the most general form, one program is stored continuously and over the entire area.

【0005】例えばプログラムが音楽である場合は、1
曲を1つのプログラムとして、1曲の始めから終わりま
で全域にわたってタイムコード、プログラム番号等が記
録される。その場合、同一テープに1回の記録で複数の
プログラムを記録する場合は、記録順序に従って各プロ
グラムに「1」,「2」,「3」‥‥とプログラム番号
が自動的に記録されるように成されている。
For example, if the program is music, 1
With a song as one program, a time code, a program number, etc. are recorded over the entire area from the beginning to the end of one song. In that case, when multiple programs are recorded on the same tape once, the program numbers such as "1", "2", "3" ... Are automatically recorded in each program according to the recording order. Is made in.

【0006】ところで、一般のユーザがテープレコーダ
で記録を行う場合は、1本の生テープにテープトップか
らテープエンドまで複数のプログラムを1回で記録する
ことは少ない。通常は例えば1回の記録で幾つかのプロ
グラムを記録し、後日、他の幾つかのプログラムを前の
プログラムに後につなげて記録するつなぎ録りや、或い
は前に記録されたプログラムに重ねてほかのプログラム
を記録する重ね録りを行う場合が多い。
By the way, when a general user records with a tape recorder, it is rare that one raw tape records a plurality of programs from the tape top to the tape end at one time. Usually, for example, one program is used to record several programs, and then several other programs are connected to the previous program at a later time, such as a splice record, or another program is superimposed on the previously recorded program. In many cases, the program is recorded repeatedly.

【0007】このため1回目の記録でn個のプログラム
を記録して「1」〜「n」のプログラム番号が付された
後、2回目の記録でm個のプログラムが記録されると、
それらのm個のプログラムに対して「1」〜「m」のプ
ログラム番号が付されることになる。
Therefore, when n programs are recorded in the first recording and the program numbers "1" to "n" are added, and then m programs are recorded in the second recording,
Program numbers of "1" to "m" are added to the m programs.

【0008】従って、1本のテープに同じ1〜n及び1
〜mまでのプログラム番号が複数個記録されることにな
り、プログラム番号に必要な連番性及び単一性が全く失
われてしまい、このためそのテープの頭出しが不可能と
なる。
Therefore, the same 1 to n and 1 can be applied to one tape.
Since a plurality of program numbers up to m will be recorded, the serial number and unity required for the program numbers will be lost at all, which makes it impossible to locate the tape.

【0009】この問題を解決するために、1本のテープ
の記録が完了した後、プログラム番号の打ち直し(リナ
ンバー)を行うことが考えられるが、前述したようにプ
ログラム番号はプログラム全域にわたって記録されてい
るので、全プログラムの記録時間と同じ時間をかけて番
号の打ち直しを行う必要がある。
In order to solve this problem, it is conceivable to reset the program number (renumber) after the recording of one tape is completed. However, as described above, the program number is recorded over the entire program. Therefore, it is necessary to reset the numbers by taking the same time as the recording time of all programs.

【0010】例えば、全部のプログラムを180分かけ
て記録したテープの場合は、そのテープを記録時と同じ
速度で走行させながら、180分かけてプログラム番号
の打ち直しを行わなければならない。またプログラム番
号はサブコードデータの領域に記録されるので、打ち直
しのタイミングを制御することが非常に困難となる。
For example, in the case of a tape in which the entire program is recorded for 180 minutes, it is necessary to re-enter the program number for 180 minutes while running the tape at the same speed as at the time of recording. Further, since the program number is recorded in the area of the subcode data, it is very difficult to control the timing of re-typing.

【0011】そこで、本出願人は先に特願昭59−27
2545号において、次のような記録方法を提案した。
すなわち、サブコードをプログラムの冒頭部分のみに記
録するように成し、1回目の記録の際は、プログラム番
号を各プログラムのサブコード領域の所定の位置に順次
に記録し、2回目以後の記録の際は、上記所定位置にプ
ログラム番号に代えてプログラムスタート信号をサーチ
の際に高速でサーチしても検出可能な様に検出に必要な
時間の間、例えば10秒間プログラムスタート信号を記
録するようにしている。
Therefore, the present applicant previously filed Japanese Patent Application No. 59-27.
In No. 2545, the following recording method was proposed.
That is, the subcode is recorded only at the beginning of the program, and at the time of the first recording, the program number is sequentially recorded at a predetermined position of the subcode area of each program and the second and subsequent recordings. In this case, the program start signal is recorded at the predetermined position in place of the program number for the time required for detection so that the program start signal can be detected even at high speed when searching, for example, for 10 seconds. I have to.

【0012】そして、全てのプログラムの記録が終了し
たテープにプログラム番号を記録する場合は、上記プロ
グラムスタート信号を順次に検出して、その部分に上記
1回目の記録時に記録されたプログラム番号に続くプロ
グラム番号を順次に記録して行くようにしている。
When the program number is recorded on the tape on which all the programs have been recorded, the program start signal is sequentially detected, and the part is followed by the program number recorded at the time of the first recording. The program numbers are recorded in sequence.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】上述の様にプログラム
番号に代えたプログラムスタート信号を検出して再びプ
ログラム番号を再交番(リナンバー)する場合にRF信
号がないと、これらが読めずに動作の続行が不可能にな
る問題があった。
As described above, when the program start signal in place of the program number is detected and the program number is re-alternated (renumbered) without an RF signal, these cannot be read. There was a problem that it became impossible to continue.

【0014】本発明は斯る点に鑑みなされたもので、リ
ナンバー動作中に記録媒体に信号が記録されていなくて
もリナンバー動作が中断しない様に成した記録再生装置
を提供するにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a recording / reproducing apparatus in which the renumbering operation is not interrupted even if a signal is not recorded on the recording medium during the renumbering operation. .

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明の記録再生装置
は、少なくともトラック上にPCM領域とサブコード領
域を有した記録媒体上に記録されているプログラムに対
応するプログラム番号を再配番する記録再生装置におい
て、記録媒体上のPCM領域及びサブコード領域に記録
されているデータを再生する再生手段と、再生手段によ
って再生されたサブコード領域に記録されているデータ
からプログラムスタート信号を検出する検出手段と、検
出したプログラムスタート信号に基づいてプログラムの
開始位置を検索する検索手段と、検索後プログラムの開
始位置情報があるPCM領域中のアドレスを記憶する記
憶手段と、再生信号の有無を検知する判別手段とを具備
し、判別手段にてプログラムの開始位置において再生信
号の無しと判別されたとき、フォワード検索するように
検索手段を制御する制御手段とを備えてなる記録再生装
置としたものである。
A recording / reproducing apparatus of the present invention is a recording for re-allocating a program number corresponding to a program recorded on a recording medium having at least a PCM area and a subcode area on a track. In the reproducing apparatus, reproducing means for reproducing the data recorded in the PCM area and the subcode area on the recording medium, and detection for detecting a program start signal from the data recorded in the subcode area reproduced by the reproducing means. Means, a searching means for searching the start position of the program based on the detected program start signal, a storage means for storing the address in the PCM area having the start position information of the post-search program, and the presence / absence of a reproduction signal. The discriminating means discriminates that there is no reproduction signal at the program start position. When, in which a composed and control means for controlling the retrieving means to forward search reproducing apparatus.

【0016】上述の記録再生装置によれば再生信号の有
無を検出する判別手段としてのエンベロープ検波回路3
8の検出出力に基づいて直ちにフォワード検索すること
でプログラム番号を再交番可能なものが得られる。
According to the above-mentioned recording / reproducing apparatus, the envelope detection circuit 3 as the discriminating means for detecting the presence or absence of the reproduced signal.
By immediately performing a forward search on the basis of the detection output of 8, the program number that can be re-alternated can be obtained.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、この発明の記録再生装置の
一実施例を図1乃至図5に基づいて詳しく説明する。図
1は本実施例の回路構成を示すもので、同図において、
入力端子1からのアナログ信号はローパスフィルタ2を
通してアナログ−デジタル変換器3に供給され、ここで
アナログ信号よりデジタル信号に変換された後スイッチ
回路4の接点a側を介して記録信号発生回路5に供給さ
れる。またスイッチ回路4を接点b側に切り換えること
により端子6よりデジタル信号を記録信号発生回路5へ
直接供給することも可能である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the recording / reproducing apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. FIG. 1 shows the circuit configuration of the present embodiment. In FIG.
The analog signal from the input terminal 1 is supplied to the analog-to-digital converter 3 through the low-pass filter 2, where it is converted from an analog signal to a digital signal and then to the recording signal generation circuit 5 via the contact a side of the switch circuit 4. Supplied. It is also possible to directly supply a digital signal from the terminal 6 to the recording signal generating circuit 5 by switching the switch circuit 4 to the contact b side.

【0018】そして、この記録信号発生回路5では、タ
イミング発生回路7からのタイミング信号に基づいてデ
ータの誤り訂正符号の付加やインターリーブ或いは変調
を行う等の信号処理を行った後、スイッチ回路8に供給
する。
In the recording signal generating circuit 5, signal processing such as addition of error correction code of data, interleaving or modulation is performed based on the timing signal from the timing generating circuit 7, and then the switching circuit 8 is operated. Supply.

【0019】このスイッチ回路8は回転磁気ヘッド11
A,11Bを切り換えるためのものであって、タイミン
グ信号発生回路7からの切り換え信号によってヘッド1
1Aのテープ当接期間を含む半回転期間とヘッド11B
のテープ当接期間を含む半回転期間とで交互に切り換え
られる。
The switch circuit 8 includes a rotary magnetic head 11
It is for switching between A and 11B, and the head 1 is driven by a switching signal from the timing signal generating circuit 7.
Half rotation period including the tape contact period of 1A and head 11B
And a half rotation period including the tape contact period.

【0020】このタイミング発生回路には図示しないパ
ルス発生器からの回転ヘッド11A,11Bの回転駆動
用モータの回転に同期して得られる回転ヘッド11A,
11Bの回転位相を示す30Hzのパルスが供給されて
いる。
In this timing generating circuit, a rotary head 11A, which is obtained in synchronism with the rotation of a rotary driving motor for the rotary heads 11A, 11B from a pulse generator (not shown),
A pulse of 30 Hz indicating the rotation phase of 11B is supplied.

【0021】タイミング発生回路7からの切り換え信号
により切り換えられたスイッチ回路8からの信号はアン
プ9A,9Bで増幅された後、夫々スイッチ回路10
A,10Bの接点R側を介して回転ヘッド11A,11
Bに供給され、リール12,13間に巻回された磁気テ
ープ14に記録される。
The signals from the switch circuit 8 switched by the switching signal from the timing generation circuit 7 are amplified by the amplifiers 9A and 9B, and then the switch circuits 10 respectively.
The rotary heads 11A, 11 via the contact R side of A, 10B
It is supplied to B and recorded on the magnetic tape 14 wound between the reels 12 and 13.

【0022】スイッチ回路10A及び10Bは記録時は
接点R側に接続され、再生時には接点P側に切り換えら
れる。
The switch circuits 10A and 10B are connected to the contact R side during recording and switched to the contact P side during reproduction.

【0023】また、15A,15Bは再生時スイッチ回
路10A,10Bが接点P側に切り換えたとき対応する
回転ヘッド11A,11Bからの再生出力が供給される
アンプであって、これらのアンプ15A,15Bの各出
力はスイッチ回路16に供給される。
Reference numerals 15A and 15B are amplifiers to which reproduction outputs from the corresponding rotary heads 11A and 11B are supplied when the switching circuits 10A and 10B are switched to the contact P side during reproduction, and these amplifiers 15A and 15B are provided. Each output of is supplied to the switch circuit 16.

【0024】スイッチ回路16はタイミング信号発生回
路7からの30Hzの切り換え信号により記録時と同様
にヘッド11Aのテープ当接期間を含む半回転期間と、
ヘッド11Bのテープ当接期間を含む半回転期間とで交
互に切り換えられる。
The switch circuit 16 receives a switching signal of 30 Hz from the timing signal generating circuit 7 for a half-rotation period including the tape contact period of the head 11A, as in the recording.
The head 11B is alternately switched over in a half-rotation period including a tape contact period.

【0025】そして、スイッチ回路16で切り換えられ
た出力信号は電磁変換系を構成しているイコライザ1
7,比較器18及びPLL回路19を通して誤り訂正回
路20に供給され、ここで必要に応じて誤り訂正がなさ
れる。
The output signal switched by the switch circuit 16 is the equalizer 1 which constitutes an electromagnetic conversion system.
7, the comparator 18, and the PLL circuit 19 to supply the error correction circuit 20 with which error correction is performed as necessary.

【0026】そして更にデジタル−アナログ変換器21
に供給され、ここでデジタル信号はアナログ信号に変換
された後ローパスフィルタ22を通して出力端子23に
元のアナログ信号として取り出される。
Further, the digital-analog converter 21 is further provided.
Where the digital signal is converted into an analog signal and then taken out to the output terminal 23 as the original analog signal through the low pass filter 22.

【0027】また、デジタルデータを直接取り出したい
場合には誤り訂正回路20の出力側の端子24より導出
することができる。
When it is desired to directly take out the digital data, it can be derived from the output terminal 24 of the error correction circuit 20.

【0028】また、誤り訂正回路20の出力側にインタ
ーフェースとして働くサブコードマイクロコンピュータ
25が設けられ、ここで、プログラム番号やタイムコー
ド等を含むサブコード等が抜き取られてマイクロコンピ
ュータを用いたシステムコントローラ26に供給され
る。システムコントローラ26によって全体のシステム
が制御されるようになされている。
Further, a subcode microcomputer 25 serving as an interface is provided on the output side of the error correction circuit 20. Here, a subcode including a program number, a time code, etc. is extracted and a system controller using the microcomputer is provided. 26. The system controller 26 controls the entire system.

【0029】システムコントローラ26に対して操作に
必要な複数個のボタンが設けられ、ここでは代表的にプ
ログラム番号を打ち直しするためのリナンバー用ボタン
27,早送り用ボタン28,巻き戻し用ボタン29のみ
を示す。
The system controller 26 is provided with a plurality of buttons necessary for operation. Here, only the renumber button 27 for re-setting the program number, the fast forward button 28, and the rewind button 29 are typically shown. Indicates.

【0030】30はシステムコントローラ26により制
御されるドラムサーボ回路であって、このドラムサーボ
回路30によって、回転ヘッド11A,11Bが取付け
られているドラム39を回転しているドラムモータ31
を制御するようにする。
A drum servo circuit 30 is controlled by the system controller 26. The drum servo circuit 30 rotates a drum motor 31 which rotates a drum 39 to which the rotary heads 11A and 11B are attached.
To control.

【0031】リール12,13に対してリール駆動回路
32が設けられ、このリール駆動回路32からの駆動信
号がリールモータ33,34に夫々供給される。リール
駆動回路32はシステムコントローラ26からのモード
切換信号に応じてリールモータ33,34に印加する駆
動信号のレベルを変えてやる。
A reel drive circuit 32 is provided for the reels 12 and 13, and drive signals from the reel drive circuit 32 are supplied to the reel motors 33 and 34, respectively. The reel drive circuit 32 changes the level of the drive signal applied to the reel motors 33 and 34 according to the mode switching signal from the system controller 26.

【0032】35はシステムコントローラ26により制
御されるキャプスタンサーボ回路であって、このキャプ
スタンサーボ回路35によりキャプスタン36を回転駆
動するキャプスタンモータ37が制御される。
Reference numeral 35 denotes a capstan servo circuit controlled by the system controller 26, and the capstan servo circuit 35 controls a capstan motor 37 for rotationally driving the capstan 36.

【0033】また、キャプスタン36に対してピンチロ
ーラ40と、これを弾性力に抗して制御するプランジャ
回路が設けられる。
A pinch roller 40 is provided for the capstan 36, and a plunger circuit for controlling the pinch roller 40 against the elastic force is provided.

【0034】38はスイッチ回路16の出力側に設けら
れたRF信号のエンベローブを検出するためのRFエン
ベロープ検波回路であって、磁気テープ14に記録され
た信号の有無が検出されRF信号が有ればエンベロープ
検波出力が検出され、このエンベロープ検波回路38の
検波出力がシステムコントローラ26に供給される。
Reference numeral 38 denotes an RF envelope detection circuit provided on the output side of the switch circuit 16 for detecting the envelope of the RF signal. The presence or absence of the signal recorded on the magnetic tape 14 is detected and the RF signal is present. For example, the envelope detection output is detected, and the detection output of the envelope detection circuit 38 is supplied to the system controller 26.

【0035】次に上記磁気テープに記録されるデータの
構成を図2乃至図4によって詳記する。
Next, the structure of data recorded on the magnetic tape will be described in detail with reference to FIGS.

【0036】上述構成のヘリカルスキャン型のデジタル
オーディオテープレコーダでは一本のトラックに斜め記
録されるデータの全体が1セグメントと称される記録デ
ータの単位量を1ブロックとする時に、1セグメントに
は、196ブロック(7500μsec)のデータが含
まれる。
In the helical scan type digital audio tape recorder having the above-mentioned configuration, when the whole amount of data obliquely recorded on one track is referred to as one segment, and the unit amount of recording data is one block, one segment is divided into one segment. 196 blocks (7500 μsec) of data are included.

【0037】トラックの端部に相当する1セグメントの
両端部の夫々にマージン(11ブロック)が設けられ
る。このマージンの夫々に隣接してサブコード1及びサ
ブコード2が記録される。この2つのサブコードは、同
一のデータであって、二重記録がなされている。サブコ
ードは、プログラム番号,タイムコードである。サブコ
ードの8ブロックの記録領域の両側にPLLのラン・イ
ン区間(2ブロック)及びポスト・アンブル区間(1ブ
ロック)が配されている。
Margins (11 blocks) are provided at both ends of one segment corresponding to the end of the track. Subcode 1 and subcode 2 are recorded adjacent to each of the margins. The two subcodes are the same data and are double-recorded. The sub code is a program number and time code. A PLL run-in section (2 blocks) and a post-amble section (1 block) are arranged on both sides of a recording area of 8 blocks of the subcode.

【0038】また、データの記録がなされないインター
・ブロック・ギャップが設けられ、3ブロックのインタ
ー・ブロック・ギャップに挟まれ、ATF用のパイロッ
ト信号が5ブロックにわたって記録されている。1セグ
メントの中心部の130ブロックの長さの領域内で2ブ
ロックのPLLラン・イン区間を除く128ブロックの
長さの領域に記録処理がなされたPCM信号が記録され
る。このPCM信号は、回転ヘッドが1/2回転する時
間のオーディオ信号と対応するデータである。
Further, an inter block gap in which data is not recorded is provided, sandwiched by the inter block gap of 3 blocks, and pilot signals for ATF are recorded over 5 blocks. The PCM signal subjected to the recording process is recorded in an area having a length of 128 blocks excluding a PLL run-in section of 2 blocks in an area having a length of 130 blocks at the center of one segment. This PCM signal is data corresponding to the audio signal during the time when the rotary head makes 1/2 rotation.

【0039】図2は、PCM信号の1ブロックのデータ
構成を示す。1ブロックの先頭に8ビット(1シンボ
ル)のブロック同期信号が付加され、次に8ビットのP
CM−IDが付加される。PCM−IDの次に、ブロッ
クアドレスが付加される。このPCM−ID及びブロッ
クアドレスの2シンボル(W1及びW2)に関して、単
純パリティのエラー訂正符号化の処理が行われ、8ビッ
トのパリティがブロックアドレスの次に付加される。
FIG. 2 shows the data structure of one block of the PCM signal. An 8-bit (1 symbol) block synchronization signal is added to the beginning of one block, and then an 8-bit P
CM-ID is added. A block address is added next to the PCM-ID. The two symbols (W1 and W2) of the PCM-ID and the block address are subjected to error correction coding processing of simple parity, and 8-bit parity is added next to the block address.

【0040】ブロックアドレス(W2)は、図3に示す
ように、最上位ビット(MSB)を除く7ビットにより
構成され、この最上位ビットが“0”とされることによ
り、PCMブロックであることが示される。
As shown in FIG. 3, the block address (W2) is composed of 7 bits excluding the most significant bit (MSB), and the most significant bit is set to "0" so that the block address (W2) is a PCM block. Is shown.

【0041】7ビットのブロックアドレスが00〜7F
(16進表示)と順次変化する。ブロックアドレスの下
位3ビットが000,010,100,110の各ブロ
ックに記録されるPCM−ID(W1)が定められてい
る。
The 7-bit block address is 00 to 7F
(Hexadecimal display) changes sequentially. The PCM-ID (W1) recorded in each block of the lower 3 bits of the block address is 000, 010, 100, 110.

【0042】ブロックアドレスの下位3ビットが00
1,011,101,111の各ブロックアドレスは、
PCM−IDのオプショナルコードが記録可能とされて
いる。PCM−ID中には、夫々が2ビットのID1〜
ID8と4ビットのフレームアドレスが含まれる。ID
1〜ID7は、夫々識別情報が定義されている。
The lower 3 bits of the block address are 00
Each block address of 1,011,101,111 is
An optional code of PCM-ID can be recorded. Each of the PCM-IDs has a 2-bit ID 1 to 1
The ID8 and the 4-bit frame address are included. ID
Identification information is defined for each of 1 to ID7.

【0043】32個のID8により、パックが構成され
る。例えばID1は、フォーマットIDであり、オーデ
ィオ用か他の用途かがID1により識別され、ID2に
より、プリエンファシスのオン/オフとプリエンファシ
スの特性が識別され、ID3により、サンプリング周波
数が識別される。上述のID1〜ID7とフレームアド
レスは、インタリーブペアのセグメントで同一のデータ
とされる。
A pack is composed of 32 ID8s. For example, ID1 is a format ID, and whether it is for audio or another use is identified by ID1, ID2 identifies on / off of pre-emphasis and characteristics of pre-emphasis, and ID3 identifies a sampling frequency. The above-mentioned ID1 to ID7 and the frame address are the same data in the segment of the interleave pair.

【0044】図4A及びBはサブコードのブロックのデ
ータ構成を示すもので、サブコードブロックの1ブロッ
クはPCMデータブロックと同様に288ビットで構成
されている。
FIGS. 4A and 4B show the data structure of a subcode block, and one block of the subcode block is composed of 288 bits like the PCM data block.

【0045】そして、図4Aに示すように、1ブロック
の始めの8ビットは、ブロック同期信号、次の8ビット
のデータW1 はサブコードID,次の8ビットのデータ
2はサブコードIDとそのブロックのアドレス信号、
次の8ビットはデータW1 及びW2 について生成された
エラー訂正用のパリティP、残りの256ビット(8ビ
ットで1シンボルを形成するので32シンボルからな
る)はサブコードデータとそれについて生成されたエラ
ー訂正用のパリティである。
As shown in FIG. 4A, the first 8 bits of one block are a block synchronization signal, the next 8-bit data W 1 is a subcode ID, and the next 8-bit data W 2 is a subcode ID. And the address signal of that block,
The next 8 bits are the parity P for error correction generated for the data W 1 and W 2 , and the remaining 256 bits (consisting of 32 symbols because 8 bits form 1 symbol) are generated for the subcode data and it. Error correction parity.

【0046】8ビットのデータW1 及びW2 は、より詳
しくは図4Bに示すようなものとされている。すなわ
ち、データW2 のMSBはそのブロックかサブコードブ
ロックかPCMデータブロックかを識別するために用い
られ、サブコードブロックのときはこれが図のように
「1」になる。
More specifically, the 8-bit data W 1 and W 2 are as shown in FIG. 4B. That is, the MSB of the data W 2 is used to identify the block, the subcode block or the PCM data block, and in the case of the subcode block, this becomes “1” as shown in the figure.

【0047】また、データW2 の下位4ビットはブロッ
クアドレスで、そのLSBが「0」か「1」かでサブコ
ードIDの内容が異なる。ブロックアドレスのLSBが
「0」のときには、データW1 は4ビットのコントロー
ルIDと4ビットのデータIDからなり、データW2
ブロックアドレスの上位3ビットはフォーマットIDと
される。
The lower 4 bits of the data W 2 are a block address, and the content of the subcode ID differs depending on whether the LSB is “0” or “1”. When LSB of the block address is "0", data W 1 consists of 4 bits of the control ID and a 4-bit data ID, the upper 3 bits of the block address of the data W 2 is the format ID.

【0048】ブロックアドレスのLSBが「1」のとき
にはデータW1 及びW2 の上位の3ビットはブロック番
号を示す。この場合、プログラム番号は3ディジットの
BCDコードで表され、データW2 のブロックアドレス
の上位3ビットPNO−1は最上桁を、データW1 の上
位4ビットのPNO−2は真中の桁を、下位4ビットの
PNO−3は最下位の桁を、それぞれ表すもので、プロ
グラム番号は001〜799まで表される。なお、00
0はプログラム番号が記録されていないことを示し、ま
た0AAはプログラム番号が無効であることを示す。
[0048] 3 upper bits of the data W 1 and W 2 when the LSB of the block address is "1" indicates a block number. In this case, the program number is represented by a 3-digit BCD code, the upper 3 bits PNO-1 of the block address of the data W 2 is the uppermost digit, and the upper 4 bits PNO-2 of the data W 1 is the middle digit. The lower 4-bit PNO-3 represents the least significant digit, and the program numbers are represented by 001 to 799. Note that 00
0 indicates that the program number is not recorded, and 0AA indicates that the program number is invalid.

【0049】ブロックアドレスのLSBが「0」である
サブコードブロックと「1」であるサブコードブロック
は、各サブコード領域の8ブロックのうち4個ずつ交互
に記録される。
Four sub-code blocks whose block address LSB is “0” and sub-code blocks whose LSB is “1” are alternately recorded in four blocks out of eight blocks in each sub-code area.

【0050】また、コントロールIDは例えば4ビット
(4種類)のID(識別信号)から成り、目次を表すた
めの目次識別信号(TOC−ID)、不要情報部分をス
キップするためのスキップ識別信号(SKIP−I
D)、プログラムの開始を表すためのプログラムスター
ト識別信号(START−ID)(本明細書中では単に
プログラムスタート信号と称している)、情報の優先度
を表すため優先識別信号(PRIORITY−ID)が
含まれる。
The control ID is composed of, for example, a 4-bit (4 types) ID (identification signal), and includes a table-of-contents identification signal (TOC-ID) for representing a table of contents and a skip identification signal (for skipping unnecessary information portions). SKIP-I
D), a program start identification signal (START-ID) for indicating the start of the program (hereinafter simply referred to as a program start signal), and a priority identification signal (PRIORITY-ID) for indicating the priority of information. Is included.

【0051】次に、先に本出願人が提示したサブコード
のプログラム番号を1回目は複数のプログラムの冒頭の
みに記録し、2回以後の記録には上述のプログラムスタ
ート信号を記録し、このプログラムスタート信号を検出
して、1回目に記録したプログラム番号に続くプログラ
ム番号を順次記録して行く、再交番(リナンバーモー
ド)の動作を図5を参照して説明する。
Next, the program number of the subcode presented by the present applicant is recorded only at the beginning of a plurality of programs at the first time, and the above-described program start signal is recorded at the second time and thereafter. The operation of re-alternating (renumbering mode) in which a program start signal is detected and a program number following the first recorded program number is sequentially recorded will be described with reference to FIG.

【0052】図5に於いて第1回目に記録したプログラ
ム番号に2回目の記録によりプログラムスタート信号が
記録された状態の磁気テープ14に対し各プログラムの
プログラムスタート信号を打ち直すためのリナンバーモ
ードと成すため、先ずリナンバーボタン27を押し、シ
ステムコントローラ26内のレジスタ(図示せず)にプ
ログラム番号0を設定する。
In FIG. 5, a renumbering mode for re-entering the program start signal of each program is applied to the magnetic tape 14 in which the program start signal is recorded by the second recording in the program number recorded in the first recording. First, the renumber button 27 is pressed to set the program number 0 in a register (not shown) in the system controller 26.

【0053】ステップ(ロ)でシステムコントローラ2
6によりリール駆動回路32等を制御してテープ14を
巻き取る。
In step (b), the system controller 2
6 controls the reel drive circuit 32 and the like to wind up the tape 14.

【0054】そしてステップ(ハ)でリール12,13
に隣接して設けられたテープトップエンド検出回路(図
示せず)からの出力によりシステムコントローラ26に
おいてテープトップであるか否かを判断し、テープトッ
プでなければテープトップになるまで待ち、テープトッ
プであるとステップ(ニ)にシステムコントローラ26
によりリール駆動回路32等を制御してテープ14を例
えば16倍速でフォーワード送りすることでプログラム
スタート信号を検索する。
Then, in the step (c), the reels 12, 13
The system controller 26 determines from the output from a tape top end detection circuit (not shown) provided adjacent to the tape top end, and waits until the tape top is reached if it is not the tape top. Then, in step (d), the system controller 26
Thus, the reel drive circuit 32 and the like are controlled to forward feed the tape 14 at, for example, 16 times speed to retrieve the program start signal.

【0055】ステップ(ホ)でサブコードマイコン25
を介してシステムコントローラ26においてプログラム
スタート信号が1か否かを判断し、プログラムスタート
信号が1でなければなるまで待ち、プログラムスタート
信号が1であればステップ(ヘ)に進む。
In step (e), the subcode microcomputer 25
The system controller 26 determines whether the program start signal is 1 or not, and waits until the program start signal is not 1. If the program start signal is 1, the process proceeds to step (f).

【0056】ステップ(ヘ)でテープ14上のプログラ
ム番号と今度打ち込もうとしているプログラム番号が等
しいか否かを判断し、等しければステップ(ト)でシス
テムコントローラ26内のレジスタ内の書き込みプログ
ラム番号を+1としてステップ(ヰ)に進む。等しくな
ければステップ(チ)に進み、ここでシステムコントロ
ーラ26においてリール駆動回路32等を制御してテー
プ14を3倍速で逆転する。そしてステップ(リ)でサ
ブコードマイコン25を介してシステムコントローラ2
6においてプログラムスタート信号が1から0に変化す
る点を検出する。検出できなければ検出できるまで待
ち、検出されると、ステップ(ヌ)に進む。
In step (f), it is judged whether or not the program number on the tape 14 and the program number to be written next are equal, and if they are equal, in step (g) the write program number in the register in the system controller 26. Set to +1 and proceed to step (ヰ). If they are not equal, the process proceeds to step (h), in which the system controller 26 controls the reel drive circuit 32 and the like to reverse the tape 14 at the triple speed. Then, in step (i), the system controller 2 is operated via the subcode microcomputer 25.
At 6, the point where the program start signal changes from 1 to 0 is detected. If it is not detected, wait until it can be detected, and if it is detected, proceed to step (n).

【0057】ステップ(ヌ)でシステムの立上がりを考
慮して約0.5秒待った後ステップ(ル)でシステムコ
ントローラ26においてリール駆動回路32等を制御し
てテープ14をフォーワード送りする。
After waiting about 0.5 seconds in consideration of the system start-up in step (nu), the reel 14 is fed forward by controlling the reel drive circuit 32 and the like in the system controller 26 in step (ru).

【0058】ステップ(ヲ)でサブコードマイコン25
を介してシステムコントローラ26においてプログラム
スタート信号が0から1に変化する点を検出する。検出
できなければ検出できるまで待ち、検出されるとステッ
プ(ワ)でそのときのフレームアドレスをシステムコン
トローラ26内のメモリ(図示せず)に記憶する。
In step (wo), the subcode microcomputer 25
The point where the program start signal changes from 0 to 1 is detected in the system controller 26 via. If it cannot be detected, it waits until it can be detected, and if detected, the frame address at that time is stored in the memory (not shown) in the system controller 26.

【0059】ステップ(カ)で記憶したフレームアドレ
スを読みながらシステムコントローラ26によりリール
駆動回路32等を制御してテープ14を1倍速で逆転す
る。
While reading the frame address stored in step (f), the system controller 26 controls the reel drive circuit 32 and the like to reverse the tape 14 at 1 × speed.

【0060】ステップ(ヨ)でサブコードマイコン25
を介してシステムコントローラ26においてプログラム
スタート信号が1から0に変化する点を検出する。検出
できなければ検出できるまで待ち、検出されるとステッ
プ(タ)でシステムの立ち上がる時間例えば1.5秒待
って、ステップ(レ)に進み、システムコントローラ2
6によりリール駆動回路32等を制御してテープ14を
フォーワード送りする。
In step (yo), the subcode microcomputer 25
The point where the program start signal changes from 1 to 0 is detected in the system controller 26 via. If it is not detected, wait until it can be detected, and if it is detected, wait for the system startup time, for example 1.5 seconds, in step (t) and proceed to step (r) to move to the system controller 2
6, the reel drive circuit 32 and the like are controlled to forward feed the tape 14.

【0061】ステップ(ソ)は先にステップ(ワ)で記
憶したフレームアドレスより数フレーム例えば、2フレ
ーム前か否かをシステムコントローラ26において判断
し、2フレーム前でなければなるまで待ち、2フレーム
前であればステップ(ツ)でプリアンブルを2フレーム
アフレコする。
In step (SO), the system controller 26 determines whether or not it is several frames before the frame address previously stored in step (WA), for example, two frames, and waits until it is two frames before two frames. If it is before, step 2 will post-record the preamble in two frames.

【0062】このプリアンブルのデータとしては例えば
プログラムスタート信号0、優先識別信号0、プログラ
ム番号OAA等を使用する。ステップ(ネ)で2フレー
ムたったか否かをシステムコントローラ26で判断し、
2フレームたたなければたつまで待ち、2フレームたっ
たらステップ(ナ)でプログラムスタート信号1、優先
識別信号1、前のプログラム番号に+1したプログラム
番号及びタイムコードを300フレームアフレコする。
As the preamble data, for example, a program start signal 0, a priority identification signal 0, a program number OAA, etc. are used. The system controller 26 determines whether or not two frames have been reached in step (ne),
If there are no more than 2 frames, the process waits until two frames are reached, and after two frames, the program start signal 1, the priority identification signal 1, the program number obtained by adding 1 to the previous program number, and the time code are recorded for 300 frames.

【0063】タイムコードはフレーム毎にインクリメン
トして記憶する。ステップ(ラ)で300フレームたっ
たか否かをシステムコントローラ26で判断し、300
フレームたたなければたつまで待ち、300フレームた
ったらステップ(ム)でポストアンブルを30フレーム
アフレコする。
The time code is incremented and stored for each frame. The system controller 26 determines whether or not 300 frames have been reached in step (la).
If there are no frames, wait until waiting, and after 300 frames, post-record the postamble for 30 frames in step (m).

【0064】ポストンブルのデータとしてはプリアンブ
ルと同じデータを使用する。ステップ(ウ)で30フレ
ームたったか否かをシステムコントローラ26で判断
し、30フレームたたなければたつまで待ち、30フレ
ームたったらステップ(ヰ)でシステムコントローラ2
6によりリール駆動回路32等を制御して早送り(F
F)サーチに入る。
The same data as the preamble is used as the postamble data. The system controller 26 determines whether 30 frames have been reached in step (c), waits until 30 frames have passed, and waits 30 frames until the system controller 2 with step (ヰ).
6 controls the reel drive circuit 32 and the like to fast forward (F
F) Enter the search.

【0065】ステップ(ノ)でテープエンドか否かをシ
ステムコントローラ26で判断しテープエンドであれば
ステップ(オ)でリターンし、終了でなければステップ
(ク)でシステムコントローラ26においてプログラム
スタート信号が1か否かを判断し、1でなければステッ
プ(ノ)に戻り、1であればステップ(ヤ)でシステム
コントローラ26によりリール駆動回路32を制御して
テープ14を16倍速で逆転し、ステップ(リ)に戻っ
てシステムコントローラ26においてプログラムスター
ト信号が1より0に変化したか否かを判断する等の上述
の動作を繰り返す。
In step (No), the system controller 26 determines whether the tape is the end, and if it is the tape end, the process returns in step (e). If not, the program start signal is sent in the system controller 26 in step (K). If it is 1, it returns to step (No), and if it is 1, the system controller 26 controls the reel drive circuit 32 to reverse the tape 14 at 16 × speed in Step (YA), and Returning to (i), the above-described operations such as determining whether or not the program start signal has changed from 1 to 0 in the system controller 26 are repeated.

【0066】また、リナンバーの動作中の例えばステッ
プ(チ)からステップ(ヌ)に至る間に上述の如くフレ
ームアドレスを読んでいるが、信号が記録されていない
部分(RF信号のない部分)ではこれが読めず動作が続
行できない。そこで本実施例では、無信号に入った場合
に直ちにフォーワード動作に入ることにより無信号部で
の動作を可能にする。
Also, during the renumbering operation, the frame address is read as described above, for example, from step (h) to step (n), but no signal is recorded (no RF signal). Then, this cannot be read and operation cannot continue. Therefore, in this embodiment, when a no-signal state is entered, the forward operation is immediately started to enable the operation in the no-signal section.

【0067】すなわち図6のRF信号のフローチャート
に示す様にステップ(マ)でシステムコントローラ26
にエンベロープ検波回路38から供給されているエンベ
ロープ検波出力としてのRF信号がなくなると、ステッ
プ(ケ)でリナンバー中か否かをシステムコントローラ
26で判断し、リナンバー中であればステップ(フ)で
リバース中か否かをシステムコントローラ26で判断す
る。リバース中であればステップ(コ)でフォーワード
モードに入り、図5に示すステップ(ツ)に戻ってアフ
レコモードに入り上述と同様の動作を繰り返す。
That is, as shown in the flow chart of the RF signal of FIG.
When the RF signal as the envelope detection output supplied from the envelope detection circuit 38 disappears, the system controller 26 determines whether or not the renumber is in progress in step (K). At system controller 26, it is determined whether or not reverse is in progress. If it is during reverse, the forward mode is entered in step (U), the process returns to step (T) shown in FIG. 5, the dubbing mode is entered, and the same operation as described above is repeated.

【0068】またステップ(ケ)でリナンバー中でない
場合或いはステップ(フ)でリバース中でない場合はス
テップ(エ)に進んでリターンする。
If the renumbering is not being performed at step (K) or the reverse is not being performed at step (F), the process proceeds to step (D) and returns.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明の記録再生装置によれば、プログ
ラムスタート信号を検出してプログラム番号を再配番
(リナンバーモード)とする場合に先に記録媒体上に記
録したプログラムスタート信号を検索する段階で記録媒
体上にRF信号がない様な無信号状態では、この部分の
信号が読めずにリナンバーモードの動作を続行すること
が出来なくなる弊害が除かれプログラムスタート信号位
置を正確に読み取って、リナンバー動作を行うことの出
来る記録再生装置が得られる。
According to the recording / reproducing apparatus of the present invention, when the program start signal is detected and the program number is renumbered (renumber mode), the program start signal previously recorded on the recording medium is searched. In the signalless state where there is no RF signal on the recording medium at the stage of the operation, the adverse effect that the signal of this part cannot be read and the operation of the renumbering mode cannot be continued is eliminated, and the program start signal position can be read accurately. As a result, a recording / reproducing apparatus capable of performing the renumbering operation can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の記録再生装置の一実施例を示す回路構
成図である。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing an embodiment of a recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図2】本発明の記録再生装置に使用されるPCM信号
ブロックのデータフォーマットである。
FIG. 2 is a data format of a PCM signal block used in the recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図3】本発明の記録再生装置に使用されるPCM信号
ブロックのW1 ,W2 のフォーマットである。
FIG. 3 is a format of W 1 and W 2 of a PCM signal block used in the recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図4】本発明の記録再生装置に使用されるサブコード
ブロックのフォーマットである。
FIG. 4 is a format of a subcode block used in the recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図5】本発明の記録再生装置のリナンバー時のフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart at the time of renumbering of the recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図6】本発明の記録再生装置のRF無信号時のフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart of the recording / reproducing apparatus of the present invention when there is no RF signal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5 記録信号発生回路 11A,11B 回転ヘッド 12,13 リール 14 磁気テープ 20 誤り訂正回路 25 サブコードマイクロコンピュータ 26 システムコントローラ 27 リナンバー用ボタン 30 ドラムサーボ回路 31 ドラムモータ 32 リール駆動回路 33,34 リールモータ 35 キャプスタンサーボ回路 37 キャプスタンモータ 38 エンベロープ検波回路 5 recording signal generation circuit 11A, 11B rotary head 12, 13 reel 14 magnetic tape 20 error correction circuit 25 subcode microcomputer 26 system controller 27 renumbering button 30 drum servo circuit 31 drum motor 32 reel drive circuit 33, 34 reel motor 35 Capstan Servo Circuit 37 Capstan Motor 38 Envelope Detection Circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともトラック上にPCM領域とサ
ブコード領域を有した記録媒体上に記録されているプロ
グラムに対応するプログラム番号を再配番する記録再生
装置において、 上記記録媒体上のPCM領域及びサブコード領域に記録
されているデータを再生する再生手段と、 上記再生手段によって再生された上記サブコード領域に
記録されているデータからプログラムスタート信号を検
出する検出手段と、 上記検出したプログラムスタート信号に基づいてプログ
ラムの開始位置を検索する検索手段と、 上記検索後、上記プログラムの開始位置情報であるPC
M領域中のアドレスを記憶する記憶手段と、 上記再生信号の有無を検知する判別手段とを具備し、 上記判別手段にて上記プログラムの開始位置において上
記再生信号の無しと判別されたとき、フォワード検索す
るように上記検索手段を制御する制御手段とを備えてな
る記録再生装置。
1. A recording / reproducing apparatus for re-allocating a program number corresponding to a program recorded on a recording medium having at least a PCM area and a subcode area on a track, the PCM area on the recording medium, and Reproducing means for reproducing the data recorded in the sub-code area, detecting means for detecting a program start signal from the data recorded in the sub-code area reproduced by the reproducing means, and the detected program start signal Searching means for searching the start position of the program based on the above, and a PC which is the start position information of the program after the search.
It comprises a storage means for storing an address in the M area and a discriminating means for detecting the presence or absence of the reproduced signal, and when the discriminating means discriminates that there is no reproduced signal at the start position of the program, the forward operation is performed. A recording / reproducing apparatus comprising: a control unit that controls the search unit to perform a search.
JP7287298A 1995-11-06 1995-11-06 Recording and playback device Expired - Fee Related JP2735052B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287298A JP2735052B2 (en) 1995-11-06 1995-11-06 Recording and playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287298A JP2735052B2 (en) 1995-11-06 1995-11-06 Recording and playback device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144074A Division JP2581039B2 (en) 1986-06-20 1986-06-20 Recording / reproducing apparatus and recording method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212763A true JPH08212763A (en) 1996-08-20
JP2735052B2 JP2735052B2 (en) 1998-04-02

Family

ID=17715573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287298A Expired - Fee Related JP2735052B2 (en) 1995-11-06 1995-11-06 Recording and playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735052B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495990B2 (en) 2003-03-14 2009-02-24 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor memory device and method of controlling the semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495990B2 (en) 2003-03-14 2009-02-24 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor memory device and method of controlling the semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735052B2 (en) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010145B1 (en) Recorder
EP0203797B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing a digital signal
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
US4816936A (en) Automatic cuing device
JP2735052B2 (en) Recording and playback device
JP2581039B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording method
JP2595521B2 (en) Recording and playback device
JP2541514B2 (en) Recording and playback device
JP2794663B2 (en) Recording and playback device
JP2550529B2 (en) Recording and playback device
JP2629679B2 (en) Playback device
JP2550948B2 (en) Recording and playback device
JP2647903B2 (en) High-speed search method for magnetic recording / reproducing apparatus
JP2565156B2 (en) Recording and playback device
JP2641225B2 (en) Playback device
JP2590752B2 (en) Signal recording device and signal reproducing device
JP2828676B2 (en) Time information display method of rotary head type digital audio tape recorder
JP2621225B2 (en) Digital audio tape recorder
JP2679080B2 (en) Recording and playback device
JPH0246550A (en) Method for erasing sub-code of rotary head type digital audio tape recorder
JPH0696558A (en) Digital signal recording/reproduction device
JPH0612839A (en) Device for recording and reproducing audio signal
JPH0770200B2 (en) Playback device
JPS6316483A (en) Digital recording/reproducing device
JPH01128267A (en) System for reproducing rotary head type tape recorder

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees