[go: up one dir, main page]

JPH08212020A - 出力装置及び情報処理装置及び出力システム - Google Patents

出力装置及び情報処理装置及び出力システム

Info

Publication number
JPH08212020A
JPH08212020A JP2028295A JP2028295A JPH08212020A JP H08212020 A JPH08212020 A JP H08212020A JP 2028295 A JP2028295 A JP 2028295A JP 2028295 A JP2028295 A JP 2028295A JP H08212020 A JPH08212020 A JP H08212020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print information
unit
information
processing
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2028295A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Muto
晋 武藤
Yukio Kanekubo
幸男 金窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2028295A priority Critical patent/JPH08212020A/ja
Priority to US08/597,675 priority patent/US6137587A/en
Priority to EP96101773A priority patent/EP0727731B1/en
Priority to DE69634653T priority patent/DE69634653T2/de
Publication of JPH08212020A publication Critical patent/JPH08212020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ホストコンピュータ等の情報処理装
置からプリンタ等の出力装置に対して印刷情報を送信す
る場合に、情報処理装置が出力装置から解放されるのに
要する時間を短縮することを目的とする。 【構成】ステップS501で印刷情報を受信する。ステ
ップS502で他のI/Fの処理の有無を判断し、処理
中であればステップS503乃至ステップ505におい
て、印刷情報を圧縮して受信バッファに格納する。一
方、処理中で無ければ、直接ステップS505に進み、
印刷情報を圧縮しないで受信バッファに格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば双方向インタフ
ェースを介してホストコンピュータ等に接続されるプリ
ンタ等の出力装置及び情報処理装置及び出力システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の双方向のインタフェースを
有するプリンタ等の出力装置は、複数のホストコンピュ
ータ等から同時に印刷情報を受信した場合、直ちに出力
処理される印刷情報は1つに限られる為、たとえ複数の
ホストコンピュータ等から同時に印刷情報を受信可能で
あっても、現在処理中の印刷情報を送信しているホスト
コンピュータ以外のホストコンピュータから送信される
印刷情報は、出力装置の受信バッファに格納された後、
以降の出力処理を待たされる状態になっていた。また印
刷情報の出力処理順序も出力装置固有の順序に従って、
出力処理を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、他の印刷情報の出力処理待ち状態にあるホス
トコンピュータ等が大量の印刷情報を出力装置に送信し
た場合に、該印刷情報を格納する出力装置の受信バッフ
ァが一杯になった時点で、ホストコンピュータは送信処
理を中断する必要があった。これは、ホストコンピュー
タが印刷処理から開放されるまでに時間を要する大きな
原因となっていた。
【0004】また、ユーザが特定の印刷処理の優先度を
自由に設定、変更することができなかったため、たとえ
転送速度の速いインターフェースを備えたホストコンピ
ュータであっても、他の転送速度の遅いインターフェー
スを備えたホストコンピュータが印刷情報の受信中、或
いは出力処理中であれば、それらの処理を待たなければ
ならないという問題点を有していた。
【0005】本発明は、上記従来例に鑑みなされたもの
で、本発明に係る出力装置は、ホストコンピュータ等の
情報処理装置からプリンタ等の出力装置に対して印刷情
報を送信する場合に、情報処理装置が出力装置から解放
されるのに要する時間を短縮することを目的とする。ま
た、出力装置に対して複数のインタフェースから同時に
印刷情報が送信された場合に、出力処理を行うインタフ
ェースの順序を選択することを可能とすることを目的と
する。
【0006】また、本発明に係る情報処理装置は、ホス
トコンピュータ等の情報処理装置からプリンタ等の出力
装置に対して印刷情報を送信する場合に、情報処理装置
が出力装置から解放されるのに要する時間を短縮するこ
とを目的とする。
【0007】また、本発明に係る出力システムは、ホス
トコンピュータ等の情報処理装置からプリンタ等の出力
装置に対して印刷情報を送信する場合に、情報処理装置
が出力装置から解放されるのに要する時間を短縮するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】本発明に係る出力装置は、印刷情報を圧縮する
圧縮手段と、前記圧縮手段によって圧縮された印刷情報
を格納する格納手段と、前記圧縮された印刷情報を圧縮
解凍する圧縮解凍手段と、前記圧縮解凍手段によって圧
縮解凍された印刷情報を印刷出力する手段とを具備する
ことを特徴とし、情報処理装置が出力装置から解放され
るのに要する時間が短縮される。
【0009】また、本発明に係る出力装置は、印刷情報
の受信要求を検知する検知手段と、所定の受信要求の要
求元に対して印刷情報を圧縮して送信するように要求す
る要求手段と、圧縮された印刷情報を受信する受信手段
と、前記圧縮された印刷情報を圧縮解凍する圧縮解凍手
段と、前記圧縮解凍手段によって圧縮解凍された印刷情
報を印刷出力する手段とを具備することを特徴とし、情
報処理装置が出力装置から解放されるのに要する時間が
短縮される。
【0010】また、本発明に係る出力装置は、複数のイ
ンターフェースを介して受信される印刷情報の出力処理
を行う出力装置であって、前記出力処理の優先順位を指
定する優先順位指定手段を具備することを特徴とし、出
力処理を行うインタフェースの順序を選択することが可
能となり、また、印刷処理が効率化される。
【0011】また、本発明に係る情報処理装置は、出力
装置と接続可能な情報処理装置であって、印刷情報を圧
縮して送信する旨の要求を受信する受信手段と、前記印
刷情報を圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段によって圧
縮された印刷情報を送信する手段とを具備することを特
徴とし、情報処理装置が出力装置から解放されるのに要
する時間が短縮される。
【0012】また、本発明に係る出力システムは、出力
装置と情報処理装置とを有する出力システムにおいて、
前記出力装置は、印刷情報の受信要求を検知する検知手
段と、前記印刷情報を圧縮して送信するように要求する
要求手段と、圧縮された印刷情報を受信する受信手段
と、前記圧縮された印刷情報を圧縮解凍する圧縮解凍手
段と、前記圧縮解凍手段によって圧縮解凍された印刷情
報を印刷出力する手段とを具備し、前記情報処理装置
は、前記要求を受信する受信手段と、前記印刷情報を圧
縮する圧縮手段と、前記圧縮手段によって圧縮された印
刷情報を送信する手段とを具備することを特徴とし、情
報処理装置が出力装置から解放されるのに要する時間が
短縮される。
【0013】
【実施例】
〔第一の実施例〕本発明の好適な第一の実施例を図を用
いて説明する。
【0014】図1は本発明を適用可能な第1の出力装置
であるレーザビームプリンタの構成を示す断面図であ
る。以下、レーザビームプリンタをLBPとも表現す
る。
【0015】図1において、1500はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報あるい
はマクロ命令などを入力して記憶するとともに、それら
の情報に従って対応する文字パターンやフォームパター
ン等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成す
る。
【0016】1501は操作のためのスイッチおよびL
ED表示器等が配されている操作パネル、1000はL
BP本体1500全体の制御およびホストコンピュータ
から供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユニ
ットである。このプリンタ制御ユニット1000は、主
に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換
してレーザドライバ1502に出力する。
【0017】レーザドライバ1502は半導体レーザ1
503を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ1503から発射されるレー
ザ光1504をオン・オフ切り換えする。
【0018】レーザ光1504は回転多面鏡1505で
左右方向に振らされて静電ドラム1506上を走査露光
する。これにより、静電ドラム1506上には文字パタ
ーンの静電潜像が形成されることになる。
【0019】該潜像は、静電ドラム1506周囲に配設
された現像ユニット1507により現像された後、記録
紙に転写される。この記録紙にはカットシートを用い、
カットシート記録紙はLBP1500に装着した用紙カ
セット1508に収納され、給紙ローラ1509および
搬送ローラ1510と搬送ローラ1511とにより、装
置内に取り込まれて、静電ドラム1506に供給され
る。
【0020】また、LBP本体1500には、不図示の
カードスロットを少なくとも1個以上備え、内蔵フォン
トに加えてオプションフォントカード、言語系の異なる
制御カード(エミュレーションカード)を接続できるよ
うに構成されている。
【0021】図2は本発明を適用可能な第2の出力装置
であるインクジェット記録装置(IJRA)の構成を示
す外観図である。
【0022】図2において、駆動モータ5013の正逆
回転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介
して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝500
4に対して係合するキャリッジHCは不図示のピンを有
し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッジ
HCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載さ
れている。5002は紙押え板であり、キャリッジ移動
方向にわたって紙をプラテン5000に対して押圧す
る。
【0023】5007,5008はフォトカプラであ
り、所定の領域でのキャリッジのレバー5006の存在
を確認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行
うためのホームポジション検知手段として機能する。
【0024】5016は記録ヘッドの全面をキャップす
るキャップ部材5022を指示する部材、5015はこ
のキャップ内を吸引する吸引手段でキャップ内開口50
23を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。
【0025】5017はクリーニングブレードで、部材
5019により前後方向に移動可能となる、5018は
本体支持板で、上記5017,5019を指示する。5
021は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、
キャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公
知の伝達手段で移動制御される。
【0026】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うように構成さ
れていればよい。
【0027】図3は、インクジェットプリンタの制御構
成を説明するブロック図である。図3において、170
0は記録信号を入力するインタフェース、1701はM
PU、1702はMPU1701が実行する制御プログ
ラムやホスト印刷情報等を格納するROM、1703は
記録信号やヘッドに供給される記録データ等の各種デー
タを格納するDRAMである。
【0028】1704は、記録ヘッド1708に対する
出力データの供給制御、インタフェース1700、MP
U1701、及びDRAM1703間のデータの転送制
御を行うゲートアレイである。
【0029】MPU1701はインタフェース1700
を介して後述するホストコンピュータ3000との通信
処理が可能であり、DRAM1703に関するメモリ情
報および資源データ等、或いは、ROM1702に格納
されたホスト印刷情報等の送信にも使用される。
【0030】1710は記録ヘッド1708を搬送する
ためのキャリアモータ、1709は記録用紙搬送のため
の搬送モータ、1705は記録ヘッド1708を駆動す
るヘッドドライバ、1706は搬送モータ1709を駆
動するモータドライバ、1707はキャリアモータ17
10を駆動するモータドライバである。
【0031】このように構成された上記記録装置におい
て、インタフェース1700を介して後述するホストコ
ンピュータ3000より入力情報を受信すると、ゲート
アレイ1704とMPU1701により、該入力情報が
プリント用の出力情報に変換され、ヘッドドライバ17
05に供給される。ヘッドドライバ1705は、出力情
報に従って記録ヘッド1708を駆動し、また、モータ
ドライバ1706及び1707が、搬送モータ170
9、及びキャリアモータ1710を駆動することによっ
て印字が実行される。
【0032】なお、MPU1701はインタフェース1
700を介して後述するホストコンピュータ3000と
の通信処理が可能であり、DRAM1703に関するメ
モリ情報および資源データ等、或いは、ROM1702
に格納されたホスト印刷情報等の送信にも使用される。
【0033】以上、本発明を適用可能な出力装置の例と
して、レーザビームプリンタ、及びインクジェットプリ
ンタを説明したが、本発明の適用は該プリンタに限定さ
れるものではなく、他のプリンタにも適用可能であるこ
とは、以下に説明する実施例から明らかである。
【0034】図4は、プリンタ制御システムの構成を説
明するブロック図である。レーザビームプリンタを例に
とって説明する。
【0035】図4において、3000はホストコンピュ
ータで、プログラム用ROM3bに格納された文書処理
プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表
計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU
1を備え、システムバス4に接続される各デバイスをC
PU1が総括的に制御する。
【0036】システムバス4には、文書処理の際に使用
するフォントデータ等が格納されているフォント用RO
M3a、プログラム用ROM3b、文書処理等を行う際
に使用する各種データ(例えば、印刷情報初期値、エラ
ーメッセージ等)が格納されているデータ用ROM3
c、CPU10の主メモリ、或いはワークエリア等とし
て機能するRAM2が接続されている。また、更にシス
テムバス4には、キーボードKB9或いは不図示のポイ
ンティングデバイスからのキー入力を制御するキーボー
ドコントローラKBC5、CRTディスプレイCRT1
0を制御するCRTコントローラCRTC6、外部メモ
リ11のアクセスを制御するMC7、プリンタコントロ
ーラPRTC8が接続されている。
【0037】外部メモリ11は、ブートプログラム、種
々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイ
ル、編集ファイル等を格納するハードディスク(H
D)、或いはフロッピーディスク(FD)等で構成され
る。
【0038】CPU1は、例えばRAM2上に設定され
た表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラ
スタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSI
WYGを可能としている。また、CPU1は、CRT1
0上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンド
に基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々の
データ処理を実行する。
【0039】PRTC8は、所定の双方向性インターフ
ェース(以下、単にインターフェースともいう)21を
介してプリンタ1500に接続され、プリンタ1500
との通信制御処理を実行する。
【0040】プリンタ1500において、12はプリン
タCPUであり、プログラム用ROM13bに格納され
た制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶された
制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続さ
れる各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印
刷部インタフェース16を介して接続される印刷部(プ
リンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出
力する。
【0041】システムバス15には、フォント用ROM
13a、プログラム用ROM13b、データ用ROM1
3c、RAM19のメモリの他、双方向性インターフェ
ース21に接続される入出力部18、印刷部17を制御
する印刷部インターフェース16、操作部1501、及
びハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ
14のアクセスを制御するディスクコントローラMC2
0が接続されている。プログラムROM3bには、後述
の図5乃至図10及び図14のフローチャートで示され
るようなCPU12の制御プログラム等を格納する。フ
ォント用ROM13aには、出力情報を生成する際に使
用するフォントデータ等を格納する。また、データ用R
OM13cには、ホストコンピュータ上で利用される情
報等を格納する。尚、該情報等を外部メモリ14に格納
することによってデータ用ROM13cを省略してもよ
い。
【0042】RAM19はCPU12の主メモリ、ワー
クエリア等として機能するRAMで、出力情報展開領
域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
また、不図示の増設ポートに接続されるオプションRA
Mによりメモリ容量を拡張することができるように構成
されている。
【0043】プリンタ1500内の情報等は、CPU1
2の通信処理に従い入出力部18を介して、ホストコン
ピュータ3000に送信可能である。
【0044】操作部1501には、前述した操作パネル
からの操作のためのスイッチおよびLED表示器が配さ
れている。
【0045】外部メモリ14には、フォントデータ、エ
ミュレーションプログラム、フォームデータ等が格納さ
れる。また、該外部メモリは複数であってもよく、内蔵
フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の
異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納し
た外部メモリを複数接続できるように構成されていても
よい。さらに、不図示のNVRAMを有し、操作パネル
1501からのプリンタモード設定情報を記憶するよう
にしても良い。
【0046】以下、プリンタ1500の制御部100
0、及びホストコンピュータ3000の処理動作を説明
する図11は、プリンタ1500の入出力部18内部に
備えられた受信バッファの概念図である。該受信バッフ
ァに双方向性インターフェースを介して、受信された印
刷情報は、受信バッファの容量を削減すべく印刷情報を
適宜圧縮して格納する。
【0047】図11中、A1乃至A3は、夫々受信した
印刷情報及びその補助情報の格納領域である。CMP
は、受信された印刷情報の圧縮処理を施す際に一時的に
確保され、印刷情報の一時的退避、及び圧縮処理を行う
ための圧縮処理領域である。尚、圧縮処理を施した印刷
情報については、後述のように圧縮処理された旨を示す
情報を付加する。
【0048】領域A1において、RD1は印刷情報を格
納する領域である。また、H1は、RD1に格納された
印刷情報の圧縮の有無を示すフラグ(以下、圧縮フラグ
という)、及び印刷情報の先頭アドレスを示すアドレス
ポインタを格納する領域である。以下、同様に領域A2
において、H2は、印刷情報RD2に関する圧縮フラ
グ、アドレスポインタを格納する領域である。また、領
域A3において、H3は、印刷情報RD3に関する圧縮
フラグ、アドレスポインタを格納する情報である。
【0049】図5は、複数のホストコンピュータ等から
送信される印刷情報の中で処理待ちとなる印刷情報を圧
縮して、受信バッファに格納する場合の処理の流れを示
すフローチャートである。
【0050】ステップS501において、ホストコンピ
ュータ等から印刷情報を受信すると、次のステップS5
02に進む。ステップS502において、他のインタフ
ェースから受信した他の印刷情報の処理状況を調査し、
処理中と判断された場合には、ステップS503に進
む。ステップS503では、受信バッファ領域より、前
述の如くCMP領域を一時的に確保して、受信した印刷
情報を格納し、処理は次のステップS504に進む。ス
テップS504では、CMP領域に格納された印刷情報
の圧縮処理を行い、補助情報を付加して、次のステップ
S505に進み、圧縮された印刷情報と補助情報を受信
バッファの所定の領域(例えば、領域A3)に格納す
る。
【0051】一方、ステップS502において当該他の
印刷情報の処理をしていない場合には、直接ステップS
505に進み、圧縮処理を施すことなく受信バッファに
直接、印刷情報を格納する。
【0052】次のステップS506では、受信状況を調
査し、受信終了であれば一連の処理を終了する。一方、
他のインターフェースの処理が終了していない場合に
は、ステップS507に進む。
【0053】ステップS507では、更なる印刷情報の
格納処理が可能であるか否かを判断するために、受信バ
ッファの空き領域を確認する。受信バッファに空き領域
が存在したら、ステップS501戻り、再度一連の処理
を繰り返す。一方、当該受信バッファが一杯である場合
には、ステップS508に進む。
【0054】ステップS508では、既に受信バッファ
に格納されている印刷情報について印刷処理が進み、受
信バッファに空き領域が生じるまで受信処理を中断し、
空き領域が生じたらステップS501に戻り、一連の処
理を繰り返す。
【0055】図7は、受信バッファに格納された印刷情
報の出力処理の流れを示すフローチャートである。
【0056】ステップS701において、受信バッファ
の所定の領域より印刷情報を取り出す。
【0057】次のステップS702において、印刷情報
の圧縮処理の有無を補助情報(例えばH3)から判断す
る。印刷情報が圧縮処理されている場合は、ステップS
703に進み、ステップS703において、印刷情報の
圧縮解凍処理を施し、次のステップS704に進み、印
刷処理を行う。
【0058】一方、ステップS702において、印刷情
報が圧縮処理されていない場合には、直接ステップS7
04に進み、印刷処理を行う。
【0059】以上のように、ホストコンピュータから印
刷情報を受信した場合に、出力装置は、他のインターフ
ェースの印刷情報の処理状況を調査し、該調査に従い、
他の印刷情報の処理中である場合には、出力装置は、該
印刷情報を圧縮して受信バッファに格納することによっ
て、印刷情報を効率的に格納することができる。これに
より、ホストコンピュータが大量の印刷情報を送信した
場合であっても、他のインターフェースの印刷処理によ
って待たされることなく転送可能である。また、結果と
して、ホストコンピュータが印刷処理に拘束される時間
を短縮することが可能である。 〔第二の実施例〕本実施例は、第一の実施例におけるプ
リンタ1500の制御部、及びホストコンピュータ30
00の他の処理動作を説明するものである。
【0060】図6は、複数のホストコンピュータが出力
装置に対して印刷情報の送信を行う場合であって、印刷
データの送信が処理待ちとなるホストコンピュータ等に
対して、印刷情報に圧縮処理を施して出力装置に送信す
るように要求する際の処理の流れを示すフローチャート
である。
【0061】ステップS601において、ホストコンピ
ュータから印刷情報の送信要求を検知すると、次のステ
ップS602に進む。
【0062】ステップS602では、他のインタフェー
スから受信した他の印刷情報の処理状況を調査し、出力
処理中と判断された場合には、ステップS603に進
む。
【0063】ステップS603では、ホストコンピュー
タに対して、印刷情報を圧縮処理して送信するよう要求
する命令を送信して、次のステップS604に進む。
【0064】ステップS604では、該命令に対するホ
ストコンピュータの応答を判断する。ホストコンピュー
タが印刷情報を圧縮処理して送信可能な場合には、ステ
ップS605に進む。
【0065】ステップS605では、当該印刷情報を圧
縮して処理した旨を示す補助情報を付加して、次のステ
ップS606において、受信した印刷情報を受信バッフ
ァに格納する。
【0066】一方、ステップS602において、出力処
理中でないと判断された場合、或いはステップS604
において、ホストコンピュータが印刷情報を圧縮処理し
ない場合には、直接、ステップS606に進む。即ち、
圧縮処理されていない印刷情報が受信バッファに格納さ
れる。
【0067】次のステップS607において、受信の状
況を判断し、受信終了と判断した場合は一連の処理を終
了する。
【0068】一方、受信がまだ終了していない場合には
ステップS608に進み、ステップS608において、
更なる印刷情報の格納処理が可能であるか否かを判断す
るために、受信バッファの空き領域を確認する。受信バ
ッファに空き領域が存在したら、ステップS601に戻
り、再度一連の処理を繰り返す。一方、受信バッファが
一杯である場合には、ステップS609に進む。
【0069】ステップS609において、受信バッファ
に空き領域が生じたら、ステップS601に戻り、再度
一連の処理を繰り返す。
【0070】図13は、ホストコンピュータの、印刷情
報の送信処理の流れを示すフローチャートである。
【0071】先ず、ステップS1301において、出力
装置に対して、印刷情報の受信を促す要求を出し、次の
ステップS1302に進む。
【0072】ステップS1302において、出力装置よ
り、印刷情報を圧縮送信する旨の命令を受信した場合
は、ステップS1303に進む。一方該命令を受信しな
かった場合には、直接ステップS1306に進み、出力
装置に対して印刷情報の送信を行う。
【0073】ステップS1303では、ホストコンピュ
ータは、印刷情報を圧縮して送信可能か否かを判断す
る。圧縮送信可能な場合には、ステップS1304に進
み、出力装置に対して、その旨を通知する。一方、圧縮
送信不可の場合には、直接ステップS1306に進み、
出力装置に対して印刷情報の送信を行う。
【0074】ステップS1305において、ホストコン
ピュータは、印刷情報の圧縮処理を行い、次のステップ
S1306において該圧縮処理された印刷情報の送信を
行う。
【0075】尚、データの圧縮方法については、いかな
る圧縮方法でもよく、圧縮方法についての情報を前述し
た補助情報として付加することで、ホストコンピュータ
が対応しているデータ圧縮方法に応じて、複数の圧縮方
法を適宜用いてもよい。
【0076】更に、本実施例とは異なる圧縮の条件を用
いてもよい。例えば、圧縮効率やインタフェースの転送
速度または出力装置の処理負荷を考慮に入れて、印刷情
報を圧縮しない場合の条件を更に追加してもよい。
【0077】以上のように、ホストコンピュータから印
刷情報の送信要求を検知した場合に、出力装置は、他の
インターフェースの印刷情報の処理状況を調査し、該調
査に従い、他の印刷情報の処理中である場合には、ホス
トコンピュータに印刷情報を圧縮して送信させるか、又
は出力装置で圧縮して、受信バッファに格納することに
よって、印刷情報を効率的に格納することができる。こ
れによりホストコンピュータが大量の印刷情報を送信し
た場合であっても、他のインターフェースの印刷処理に
よって待たされることなく転送可能であり、結果とし
て、ホストコンピュータが印刷処理に拘束される時間を
短縮することが可能である。 〔第三の実施例〕本実施例は、上記実施例の出力装置に
おける他の受信バッファの構造を示すものである。以
下、図8及び図12を用いて説明する。
【0078】図12は、本実施例における受信バッファ
の構造を示す概念図である。図12において、1200
は受信バッファである。受信バッファ1200は、所定
のバッファ容量毎に分割されている。該分割された各々
の領域を以下キューと表現する。領域1210内部のU
Q1乃至UQ4は、印刷情報を格納された使用中のキュ
ーであり、領域1220内部のFQ1乃至FQ4、及び
それに続くキューは未使用の空のキューである。
【0079】1230は、受信した印刷情報の圧縮処理
を行うための一時的な作業領域であり、領域1220か
ら未使用のキューを一時的に借出すことによって確保す
る。また、圧縮処理終了後は、領域1220に返却され
る。
【0080】1250は、インターフェースから供給さ
れる印刷情報PDATと、圧縮作業領域において、圧縮
処理された印刷情報とを選択して印刷情報領域に格納す
るためのセレクタである。
【0081】1240は、印刷情報の圧縮処理の有無を
示す圧縮フラグ、及び印刷情報のデータサイズを示す補
助情報領域1240aと、セレクタ1250を介して転
送される印刷情報を格納する印刷情報領域1240bと
から構成される転送領域であり、領域1220から未使
用のキューを取出すことによって得られる。転送領域1
240に対する転送、及び補助情報の格納が完了した
ら、1240は、使用中のキューとして領域1210に
収められる。
【0082】領域1210内部の印刷情報等を格納され
たキューは、順次出力処理部へ出力され、出力済みのキ
ューは未使用キューとして、領域1220に返却され
る。
【0083】尚、図12において、太線の矢印は、前述
のようなキューの概念的な移動を示すものであり、ま
た、細線の矢印は、データの流れを示すものである。
【0084】以下、該処理の流れを図8を用いて説明す
る。
【0085】図8は、印刷情報の受信処理の流れを示す
フローチャートである。
【0086】ステップS801において、ホストコンピ
ュータより印刷情報を受信すると、次のステップS80
2において、受信バッファ1200の領域1220から
空のキュー(例えば、FQ1)を取出し、転送領域12
40とする。
【0087】次のステップS803において、他のイン
ターフェースから受信した他の印刷情報を処理中である
か否かを調査し、他の印刷情報を処理中である場合に
は、ステップS804に進む。一方、他の印刷情報が存
在しない合には、ステップS813に進む。
【0088】ステップS804では、印刷情報の圧縮作
業領域として、更に、受信バッファ1200の領域12
20から空のキュー(例えば、FQ2)を確保し、圧縮
作業領域1230とし、次のステップS805に進む。
【0089】ステップS805では、インターフェース
より受信した印刷情報を、一時的に、圧縮作業領域12
30に格納し、次のステップS806において、該印刷
情報に圧縮処理を施す。
【0090】ステップS807では、該圧縮処理された
印刷情報を、印刷情報領域1240bに転送すると共
に、圧縮した旨を示す圧縮フラグ等の補助情報を印刷情
報領域1240aに格納する。
【0091】ステップS808では、圧縮作業領域を前
記領域1220に返却する。尚、ステップS803にお
いて、他の印刷情報が存在しない合には、ステップS8
13において、情報領域1240bに印刷情報を格納す
るすると共に、補助情報を1204aに格納する。
【0092】次のステップS809では、転送領域12
40を使用中のキュー(例えば、UQ5)として領域1
210に格納する。
【0093】ステップS810では、受信処理が終了し
たか否かを判断し、受信する印刷情報が存在しない場合
には一連の処理を終了する。一方、受信する印刷情報が
存在する場合には、ステップS811に進み、受信バッ
ファの使用状況を調査する。受信バッファの領域122
0内に空のキューが存在しなければ、ステップS812
に進む。一方、空のキューが存在する場合には、ステッ
プS801に戻り、再度一連の処理を繰り返す。
【0094】ステップS812では、使用中のキュー
(例えば、UQ1)が、出力処理部に供給されることに
よって空のキューが生じるまで処理を中断し、空のキュ
ーが生じたらステップS801に戻り、再度一連の処理
を繰り返す。
【0095】尚、圧縮作業領域は、前述のように受信バ
ッファ内の空のキューに限られず、受信バッファ以外の
RAM空間、或いは、ハードディスク等の二次記憶手段
であってもよい。
【0096】また、出力装置からホストコンピュータに
対するデータの送信についても、上記実施例を適用して
もよい。
【0097】以上のように、ホストコンピュータから印
刷情報を受信した際に、状況に応じて、該印刷情報を圧
縮処理を施して格納することにより、受信バッファ領域
を効率的に活用することが可能となる。従って、受信バ
ッファ領域の不足に伴う処理待ちが軽減され、ホストコ
ンピュータが印刷処理のために供する時間を短縮するこ
とが可能である。 〔第4の実施例〕本実施例は、第一の実施例におけるプ
リンタ1500の制御部1000の他の処理動作を説明
するものである。以下、図9、図10、及び図14を用
いて優先順位に従って印刷処理を行う3種類の例を説明
する。
【0098】図9は、ホストコンピュータ等のインター
フェースが有する、印刷処理に関する優先度に応じて出
力処理を進める場合の処理の流れを示すフローチャート
である。
【0099】ステップS901において、印刷情報の受
信を検知すると、次のステップS902に進む。
【0100】ステップS902では、インターフェース
の優先度の判断を行い、ステップS901において受信
検知したインターフェースの印刷処理に関する優先度が
最も高いと判定した場合には、ステップS905に進
み、印刷情報の出力処理を行う。一方、ステップS90
2において、他のインターフェースの優先度の方が高い
と判定した場合には、ステップS903に進む。
【0101】ステップS903では、他のインターフェ
ースから受信した未処理の印刷情報が存在するか否かを
調査し、当該未処理の印刷情報が存在しない場合には、
ステップS905に進み、印刷情報の出力処理を行う。
【0102】一方、ステップS903において、当該未
処理の印刷方法が存在する場合には、ステップS904
に進み、当該未処理の印刷情報の出力処理を行ってから
ステップS905に進む。
【0103】尚、優先度は、ホストコンピュータ等から
設定、ユーザによる設定、或いはRAMやROM等の記
憶媒体に格納された初期化値に従って判定される。
【0104】図10は、前回出力処理したインターフェ
ースの優先順位を下げて、出力処理を行う場合の処理の
流れを示すフローチャートである。
【0105】ステップS1001において、印刷情報の
受信を検知すると次のステップS1001に進む。
【0106】ステップS1002において、ステップS
1001において受信検知したインターフェースが、前
回出力処理したインターフェースと同一であるか否かを
判定する。前回出力したインターフェースと同一と判定
された場合には、直接ステップS1005に進み、今回
受信した印刷情報の出力処理を行う。
【0107】一方、前回出力処理したインターフェース
と異なると判定した場合には、ステップS1003に進
む。
【0108】ステップS1003では、他のインターフ
ェースから受信した未処理の印刷情報が存在するか否か
を調査し、存在しない場合には、ステップS1005に
進み、今回受信した印刷情報の出力処理を行う。
【0109】一方、ステップS1003において、他の
インターフェースから受信した未処理の印刷情報が存在
する場合には、ステップS1004に進み、当該未処理
の印刷情報の出力処理を完了してから、ステップS10
05に進む。
【0110】このように、図10に示すフローチャート
は、前回出力処理したインターフェースの優先順位を下
げて出力処理を行うが、これとは逆に、前回出力処理し
たインターフェースの優先順位を上げて出力処理を行っ
てもよい。
【0111】図14は、受信するインターフェース等の
印刷処理頻度に応じて、出力処理を進める場合の処理の
流れを示すフローチャートである。
【0112】ステップS1401において、印刷情報の
受信を検知すると、次のステップS1402に進む。
【0113】ステップS1402では、後述の優先度テ
ーブルに従い、インターフェースの優先度の判断を行
い、ステップS1401において受信検知したインター
フェースの印刷処理に関する優先度が最も高いと判定し
た場合には、ステップS1406に進む。一方、ステッ
プS1402において、他のインターフェースの優先度
の方が高いと判定した場合には、ステップS1403に
進む。
【0114】ステップS1403では、他のインターフ
ェースから受信した未処理の印刷情報が存在するか否か
を調査し、当該未処理の印刷情報が存在しない場合に
は、ステップS1405に進み、印刷情報の出力処理を
行う。
【0115】一方、ステップS1403において、未処
理の印刷情報が存在する場合には、ステップS1404
に進み、当該未処理の印刷情報の出力処理を行ってから
ステップS1405に進む。
【0116】ステップS1406では、所定の期間内の
出力処理頻度を記録した優先度テーブルの更新を行い、
次のステップS1405に進む。尚、優先度テーブルの
更新とは、出力処理頻度に関する情報の書換え、及び優
先順位の変更をいう。所定の期間、或いは、優先度テー
ブルの更新条件等は、ホストコンピュータ等からの設定
値、ユーザによる設定値、或いはRAMやROM等の記
憶媒体に格納された初期化値に従う。
【0117】以上にように、出力処理を要求するインタ
ーフェースに優先順位を持たせ、該優先順位を制御する
ことにより、例えば、特定の転送速度の遅いインターフ
ェースにより、転送速度の速いインターフェースを有す
るホストコンピュータ等が著しく待たされることを防止
する等、資源を有効に活用することが可能である。
【0118】なお、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN等のネットワークを介して処理が
行われるシステムであっても本発明を適用できることは
言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】本発明に係る出力装置によれば、印刷情
報を効率的に格納することができる。即ち、情報処理装
置が大量の印刷情報を送信した場合であっても、他の情
報処理措置の印刷処理によって待たされることなく転送
可能であり、結果として、情報処理装置が印刷処理に拘
束される時間を短縮することが可能である。また、受信
バッファ領域の不足に伴う処理待ちが軽減され、情報処
理装置が印刷処理のために供する時間を短縮することが
可能である。
【0120】また、出力処理を要求するインターフェー
スに優先順位を持たせ、該優先順位を制御することによ
り、例えば、特定の転送速度の遅いインターフェースに
より、転送速度の速いインターフェースを有するホスト
コンピュータ等が著しく待たされることを防止する等、
資源を有効に活用することが可能である。
【0121】また、本発明に係る情報処理装置によれ
ば、印刷情報を効率的に格納することができる。即ち、
情報処理装置が大量の印刷情報を送信した場合であって
も、他の情報処理措置の印刷処理によって待たされるこ
となく転送可能であり、結果として、情報処理装置が印
刷処理に拘束される時間を短縮することが可能である。
また、受信バッファ領域の不足に伴う処理待ちが軽減さ
れ、情報処理装置が印刷処理のために供する時間を短縮
することが可能である。
【0122】また、本発明に係る出力システムによれ
ば、印刷情報を効率的に格納することができる。即ち、
情報処理装置が大量の印刷情報を送信した場合であって
も、他の情報処理措置の印刷処理によって待たされるこ
となく転送可能であり、結果として、情報処理装置が印
刷処理に拘束される時間を短縮することが可能である。
また、受信バッファ領域の不足に伴う処理待ちが軽減さ
れ、情報処理装置が印刷処理のために供する時間を短縮
することが可能である。
【0123】
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザビームプリンタの内部構造を示す断面図
である。
【図2】インクジェットプリンタの内部構造を示す外観
図である。
【図3】図2の出力装置の制御構成を説明するブロック
図である。
【図4】プリンタ制御システムの構成を説明するブロッ
ク図である。
【図5】印刷情報の受信処理の流れを示すのフローチャ
ートである。
【図6】印刷情報の受信処理の流れを示すのフローチャ
ートである。
【図7】出力処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】印刷情報の受信処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図9】出力処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】出力処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図11】受信バッファの内部構造を示す形式図であ
る。
【図12】受信バッファの内部構造を示す形式図であ
る。
【図13】ホストコンピュータが印刷情報を送信する処
理の流れを示すフローチャートである。
【図14】出力処理頻度に応じて印刷処理の優先度を更
新する処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷情報を圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段によって圧縮された印刷情報を格納する格
    納手段と、 前記圧縮された印刷情報を圧縮解凍する圧縮解凍手段
    と、 前記圧縮解凍手段によって圧縮解凍された印刷情報を印
    刷出力する手段と、 を具備することを特徴とする出力装置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮手段は、所定の印刷情報を選択
    的に圧縮する圧縮手段であることを特徴とする請求項1
    記載の出力装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷情報を処理中に発生した他の印
    刷情報の受信要求を検知する検知手段を、更に具備し、 前記圧縮手段は、前記他の印刷情報を選択的に圧縮する
    圧縮手段であること、 を特徴とする請求項1記載の出力装置。
  4. 【請求項4】 印刷情報の受信要求を検知する検知手段
    と、 所定の受信要求の要求元に対して印刷情報を圧縮して送
    信するように要求する要求手段と、 圧縮された印刷情報を受信する受信手段と、 前記圧縮された印刷情報を圧縮解凍する圧縮解凍手段
    と、 前記圧縮解凍手段によって圧縮解凍された印刷情報を印
    刷出力する手段と、 を具備することを特徴とする出力装置。
  5. 【請求項5】 印刷情報を処理中に他の受信要求が発生
    したことを認識する認識手段を、更に具備し、 前記要求手段は前記他の受信要求の要求元に対して印刷
    情報を圧縮して送信するように要求することを特徴とす
    る請求項4記載の出力装置。
  6. 【請求項6】 複数のインターフェースを介して受信さ
    れる印刷情報の出力処理を行う出力装置であって、 前記出力処理の優先順位を指定する優先順位指定手段を
    具備することを特徴とする出力装置。
  7. 【請求項7】 前記優先順位指定手段は、 前記複数のインターフェースの夫々について、所定期間
    における印刷情報の受信回数を記憶する受信回数記憶手
    段を備え、 前記受信回数に従って優先順位を指定することを特徴と
    する請求項6記載の出力装置。
  8. 【請求項8】 前記優先順位指定手段は、 前回出力処理したインターフェースの優先順位を下げる
    ことを特徴とする請求項6記載の出力装置。
  9. 【請求項9】 前記優先順位指定手段は、 前回出力処理したインターフェースの優先順位を上げる
    ことを特徴とする請求項6記載の出力装置。
  10. 【請求項10】 出力装置と接続可能な情報処理装置で
    あって、 印刷情報を圧縮して送信する旨の要求を受信する受信手
    段と、 前記印刷情報を圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段によって圧縮された印刷情報を送信する手
    段と、 を具備することを特徴とする情報処理装置。
  11. 【請求項11】 出力装置と情報処理装置とを有する出
    力システムにおいて、 前記出力装置は、 印刷情報の受信要求を検知する検知手段と、 前記印刷情報を圧縮して送信するように要求する要求手
    段と、 圧縮された印刷情報を受信する受信手段と、 前記圧縮された印刷情報を圧縮解凍する圧縮解凍手段
    と、 前記圧縮解凍手段によって圧縮解凍された印刷情報を印
    刷出力する手段と、 を具備し、 前記情報処理装置は、 前記要求を受信する受信手段と、 前記印刷情報を圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段によって圧縮された印刷情報を送信する手
    段と、 を具備することを特徴とする出力システム。
JP2028295A 1995-02-08 1995-02-08 出力装置及び情報処理装置及び出力システム Withdrawn JPH08212020A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028295A JPH08212020A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 出力装置及び情報処理装置及び出力システム
US08/597,675 US6137587A (en) 1995-02-08 1996-02-06 Image output apparatus, image output system and information processing apparatus
EP96101773A EP0727731B1 (en) 1995-02-08 1996-02-07 Image output apparatus and corresponding control method
DE69634653T DE69634653T2 (de) 1995-02-08 1996-02-07 Abbildungsausgabegerät und entspechendes Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028295A JPH08212020A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 出力装置及び情報処理装置及び出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212020A true JPH08212020A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12022823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028295A Withdrawn JPH08212020A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 出力装置及び情報処理装置及び出力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6137587A (ja)
EP (1) EP0727731B1 (ja)
JP (1) JPH08212020A (ja)
DE (1) DE69634653T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990026298A (ko) * 1997-09-24 1999-04-15 윤종용 압축 알고리즘을 이용한 프린팅 방법
KR100420807B1 (ko) * 1997-05-02 2004-04-17 삼성전자주식회사 압축 알고리즘을 이용한 프린팅 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542304B2 (ja) * 1999-06-16 2004-07-14 シャープ株式会社 印刷装置及びホスト装置
US7248385B2 (en) * 2000-01-18 2007-07-24 Minolta Co., Ltd. Printer controller that has a printer perform print processing on print jobs transmitted from a plurality of terminals, an image forming apparatus for performing print processing on the plurality of print jobs, and a terminal that transmits print jobs to the printer controller
JP4323742B2 (ja) * 2001-12-28 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
US20030169446A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-11 Grohs Randall Edward System and method for proxy management of a print job
JP4593946B2 (ja) * 2004-03-12 2010-12-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
US8085426B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent page buffer allocation
US9766812B2 (en) * 2011-07-20 2017-09-19 Veritas Technologies Llc Method and system for storing data in compliance with a compression handling instruction

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047955A (en) * 1987-06-19 1991-09-10 Eastman Kodak Company Electronic collation
US5047957A (en) * 1988-10-21 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller
US5337258A (en) * 1992-07-10 1994-08-09 Microsoft Corporation Cost metrics
US5469532A (en) * 1992-11-16 1995-11-21 Microsoft Corporation System and method for font wrapping printer data
JP3051798B2 (ja) * 1993-06-16 2000-06-12 キヤノン株式会社 出力制御装置および出力制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420807B1 (ko) * 1997-05-02 2004-04-17 삼성전자주식회사 압축 알고리즘을 이용한 프린팅 방법
KR19990026298A (ko) * 1997-09-24 1999-04-15 윤종용 압축 알고리즘을 이용한 프린팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69634653T2 (de) 2006-03-16
US6137587A (en) 2000-10-24
EP0727731A1 (en) 1996-08-21
EP0727731B1 (en) 2005-04-27
DE69634653D1 (de) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369905B1 (en) Information processing apparatus and output apparatus
JP2888703B2 (ja) 情報処理装置並びに出力装置並びに出力システムおよび情報処理装置のメモリサイズ決定方法並びに出力装置のメモリサイズ設定方法
JPH08161250A (ja) 情報処理装置
JPH08212020A (ja) 出力装置及び情報処理装置及び出力システム
JP3689445B2 (ja) 印刷装置及びシステム、並びに制御方法
JP3184687B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、出力方法、出力装置および印刷システム
JP3197616B2 (ja) プリンタ制御方法及びプリンタ制御装置およびプリンタ制御システムおよび情報処理装置およびデータ登録方法
JPH10187390A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3320229B2 (ja) 画像形成方法及びプリンタ制御システム
JPH0844516A (ja) 印刷システム及び該システムを構成するホスト装置及び印刷装置
JP3392095B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプリントシステム
JPH09295432A (ja) プリンタ装置及びプリント制御方法
JP3610307B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JPH08166926A (ja) 電子機器及び該機器を有するデータ処理システム及び前記機器におけるデータ処理方法
JPH08267877A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JPH08282064A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JPH08221224A (ja) 印刷装置並びに印刷システム
JPH08272559A (ja) 情報処理装置
JPH0867035A (ja) 出力装置
JPH11194906A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法
JPH08101801A (ja) 周辺機器および周辺機器の通信モード処理方法
JPH08185277A (ja) 出力システム、装置及びその制御方法
JPH08166920A (ja) 周辺装置及びその制御方法
JPH08108600A (ja) 情報処理装置,周辺装置並びに情報処理装置と周辺装置とを有する情報処理システムおよび情報処理システムの資源情報提示方法
JP2006123339A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507