[go: up one dir, main page]

JPH08210019A - 吊戸における戸体の保持装置 - Google Patents

吊戸における戸体の保持装置

Info

Publication number
JPH08210019A
JPH08210019A JP3433195A JP3433195A JPH08210019A JP H08210019 A JPH08210019 A JP H08210019A JP 3433195 A JP3433195 A JP 3433195A JP 3433195 A JP3433195 A JP 3433195A JP H08210019 A JPH08210019 A JP H08210019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
holding
rail
fully opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3433195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Isokawa
清 磯川
Motohiko Yamazaki
元彦 山崎
Shigetaka Ejima
重剛 江島
Yuji Wakamatsu
勇司 若松
Yuji Yamamoto
雄治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP3433195A priority Critical patent/JPH08210019A/ja
Publication of JPH08210019A publication Critical patent/JPH08210019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スライド式吊りレールを用いた吊戸におい
て、戸体を全開状態に保持する保持装置が設けられるも
のでありながら、躯体上部の納まりが前後方向に厚くな
らないようにする。 【構成】 吊りレール2の戸尻側先端位置と全開状態の
戸体1の戸尻端縁位置とのあいだにスペースSを形成し
て、該部位に、保持装置を構成する捕捉体18を設ける
構成とした吊戸における戸体の保持装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の出入口や通路に
設けられる吊戸における戸体の保持装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
この種吊戸の中には、躯体側に一体的に取付けられる外
側スライドレールの上下にある内向きガイド溝部と、戸
体が支持される内側スライドレールの上下にある外向き
ガイド溝部とのあいだに、リテーナで支持される複数の
ボールを転動自在に介装してなるスライド式吊りレール
(アンギュラ型吊りレール)を用いて吊持し、これによ
って前記戸体の開閉移動を、吊りローラタイプのものよ
りも円滑に行うよう配慮したものがある。
【0003】この様なスライド式吊りレールを用いたも
のに自閉装置を取付けて自動的に閉鎖するようにした場
合に、戸体は、開放状態で手を放すとすぐに閉鎖作動を
始めるため、荷物運搬中や車椅子に乗った人が通過中
等、通過に手間取った場合では閉鎖途中の戸体を手で押
さえたり再度開けなおす等の操作をしなければならず、
不便かつ面倒であった。
【0004】そこで従来、実公平5−19489号公報
に示されるごとく、全開した戸体の保持装置を設けるこ
とが提唱される。ところがこのものは、保持装置がレー
ルの前後方向一側面に設けられるものであるため、レー
ル一側面とレールをカバーし点検時等に開放される点検
カバーとのあいだに、保持装置のためのスペースを設け
なければならず、この結果、点検カバーが前後方向に突
出した肉厚状の納まりとなってしまうという問題があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる吊戸にお
ける戸体の保持装置を提供することを目的として創案さ
れたものであって、躯体側に一体的に取付けられる外側
スライドレールの上下にある内向きガイド溝部と、戸体
が支持される内側スライドレールの上下にある外向きガ
イド溝部とのあいだに、リテーナで支持されるボールを
転動自在に介装してなるスライド式吊りレールを用いて
前記戸体を開閉移動自在に吊持してなる吊戸において、
前記戸体と躯体側とのあいだに、開放した戸体を自閉す
るための自閉手段を設ける一方、前記外側スライドレー
ルの戸尻側先端位置と全開状態の戸体の戸尻端縁位置と
のあいだにスペースを設け、該スペースに全開した戸体
を保持するための保持部材を配設したことを特徴とする
ものである。
【0006】そして本発明は、この構成によって、開口
部上部の納まりが前後方向に突出することなく、薄型に
できるようにしたものである。
【0007】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は建物の出入口や通路に設け
られる自閉式吊戸を構成する戸体であって、該戸体1
は、開口部の上部に設けられる後述のスライド式の吊り
レール2に吊持される状態で、開口部を閉鎖する閉鎖位
置から、開口部の一側部屋内側に設けられる戸袋3内に
収納されて開口部を開口する収納位置に至るまでのあい
だを左右移動自在となるように設けられている。
【0008】ここで、スライド式の吊りレール2は、ア
ンギュラ型軸受方式が採用された吊りレールであって、
躯体側に一体的に取付けられ、上下に内向きのガイド溝
部4a、4bが形成される外側スライドレール4と、戸
体1が支持され、上下に外向きのガイド溝部5a、5b
が形成される内側スライドレール5と、各対向するガイ
ド溝部4a、5aおよび4b、5bのあいだにそれぞれ
転動自在に介装される複数のボール6と、該ボール6を
所定間隔を存する状態で一連状に支持するリテーナ7と
で構成されている。そして、リテーナ7の外側スライド
レール4に対する移動と、内側スライドレール5のリテ
ーナ7に対する移動とがボール6の転動により同時に行
われ、これによって内側スライドレール5の外側スライ
ドレール4に対する移動が行われるように構成されてい
る。
【0009】そして、吊りレール2の躯体側への取付け
は、外側スライドレール4にビス4cを用いて止着した
レール受け部材8を、躯体上部に一体的に設けたフレー
ム部材9に止着することでなされるが、レール受け部材
8の上縁部から突設され取付け片8aには上下方向に長
い長孔8bが穿設されており、フレーム部材9にはフレ
ーム受け部材8の下面を支持する支持片9aが折曲形成
されており、支持片9aに穿設された螺子孔9bにビス
9cを出没調整することでレール受け部材8をフレーム
部材9に対して上下方向位置調整し、このように調整し
てから、ビス8cによって取付け片8aの長孔8bとフ
レーム部材9螺子孔とを貫通状に緊締することで、吊り
レール2がフレーム部材9に対して上下方向位置調整さ
れた状態で取付けられるように構成されている。一方、
内側スライドレール5には、レール側吊り金具10がビ
ス10aを介して一体的に止着されており、該レール側
吊り金具10の左右両下端部に略U字形状をしたフック
部10bが形成されている。これに対し、戸体1の上面
には、前記フック部10bに対応して戸体側吊り金具1
1が一体的に設けられており、該戸体側吊り金具11に
設けられる左右一対の吊り片11aに貫通支持されるピ
ン12に前記フック部10bが係止することで戸体1が
内側スライドレール5に吊持される構成となっている。
【0010】ところで、フレーム部材9は開口部上部か
ら戸袋3上部に至るまで設けられているが、吊りレール
2は、戸体1の開閉ストロークに前記レール側吊り金具
10の開閉方向ストロークを加えた長さがあれば良く、
このため吊りレール2を中央部に位置するように配設し
て、吊りレール2の戸尻側先端位置と全開状態の戸体1
の戸尻端縁位置とのあいだに、前後方向に空隙を存した
状態でスペースSが確保されており、ここに後述する戸
体1の保持手段を構成する捕捉体18が設けられるよう
になっている。
【0011】13はフレーム部材9の戸先側に設けられ
る自閉装置であって、該自閉装置13のケーシング13
aから延出されるワイヤ13bの先端部が前記レール側
吊り金具10の戸先側端部10に設けたピン10cに連
結されていて、戸体1の開閉作動に伴いワイヤ13bが
巻出し、巻取りされるようになっている。そして、自閉
装置13は、ケーシング13aに内装される巻取り弾機
(図示せず)を、ワイヤ13bの巻出しに伴ってワイヤ
13bを巻取る方向に付勢させるようになっており、こ
の付勢力を受けて開放状の戸体1が自閉する設定となっ
ている。また、フレーム部材9には、戸体1に連結され
戸体閉鎖時の衝撃緩衝をするためのピストンシリンダ1
4が設けられており、戸体1の開放に伴い伸長されるシ
リンダロッド14aが、戸体1の自閉に伴い縮小する際
に戸体1に制動を与える構成となっているが、このピス
トンシリンダ14の伸縮ストロークは戸体1の開閉スト
ロークよりは短く設定されると共に、シリンダロッド1
4aの先端部と戸体1側の取付けブラケット15が着脱
自在に磁着するようになっていて、戸体1は閉鎖途中か
ら制動状態になるように構成されている。
【0012】16は、前述した戸体1の保持手段を構成
し、戸体1側に設けられる保持ローラ(本発明の被捕捉
体)であるが、該保持ローラ16は、略L字形状に形成
の作動アーム16aの一側片先端部に軸承される一方、
作動アーム16aの他側片先端部は、戸体1の戸尻側端
部に支持されるブラケット16bの上端部に支軸16c
を介して揺動自在に軸支されている。前記ブラケット1
6bの下端部には、シリンダ17の下端部が支軸17a
を介して揺動自在に軸支されており、該シリンダ17か
ら常時突出するよう上方に付勢されたロッド17bの上
端部に作動アーム16aの中間屈曲部が支軸16dを介
して枢支連結されている。そして、作動アーム16a
は、後述するように捕捉体18に干渉していない通常時
においては、ロッド17bの上方付勢力を受けること
で、図2(A)で示すように、作動アーム16aが倒伏
して保持ローラ16が戸体1の上面に近接する倒伏姿勢
となるように姿勢保持される設定になっている。
【0013】そしてこの状態で開扉作動がなされ、保持
ローラ16が略逆U字形を捕捉体18の戸尻側端面に当
接すると、作動アーム16aは、戸体1の閉扉力を受け
る状態でロッド17bの上動付勢力に抗して保持ローラ
16が上動すべく揺動し、これによって、保持ローラ1
6は捕捉体18に嵌合することになり、そして図2
(B)で示すように嵌合を完了する少し前の状態から
は、ロッド17bの上動付勢力が保持ローラ16を捕捉
体18に嵌合する起立方向に働くことになって起立が促
進されて戸体1が全開し、そしてこの開扉状態に保持さ
れることになる。そしてこの全開保持状態で、戸体1を
閉扉しようと操作すると、保持ローラ16は、捕捉体1
8の戸先側片に当接する状態になり、これによって作動
アーム16aは、ロッド17bの上動付勢力と保持ロー
ラ16が捕捉体18の戸先側片から倒伏方向の負荷を受
けることで作動アーム16aが倒伏し、これによって、
保持ローラ16が捕捉体16から抜け出るように設定さ
れている。尚、9dはフレーム部材9に着脱自在に取付
けられる点検カバーであって、点検カバー9dは、開口
部上方に設けた自閉装置13等の各種部材装置の前方を
覆蓋するようにして設けられている。
【0014】叙述の如く構成された本発明の実施例にお
いて、戸体1はスライド式の吊りレール2に吊持された
状態で開閉移動を行うことになるが、この場合に、戸体
1の開放作動において、戸体1の戸尻側端部に設けた保
持ローラ16がフレーム部材9の戸尻側端部に設けた捕
捉体18に捕捉嵌合されることで、戸体1を全開状態に
保持することができるが、捕捉体18は、吊りレール2
の戸尻側端部の先方スペースSに設けられるので、従来
の捕捉体を吊りレールの前後方向一側面に設けるものの
ように、捕捉体を配設するための専用スペースを確保す
るために点検カバー9dを前後方向に厚く設定する必要
がなく、この結果、前後方向を可及的に薄型になし得
て、コンパクトなものにできる。
【0015】尚、本発明は上記実施例に限定されないこ
とは勿論であって、戸体の保持手段としては、図5に示
す第二実施例のごとく、戸体に軸承したローラ19を、
躯体側に設けた板バネで形成されたエンドストッパー2
0に軽圧入することで戸体を保持するように構成しても
良く、この様にすることでも戸体全開時の保持を行うこ
とができるが、この場合でも、エンドストッパ20はフ
レーム部材9の吊りレールのないスペースSに配設する
ことによって、躯体上部の前後方向の納まり寸法を必要
以上に大きくすることなく、薄型のものにすることがで
きる。
【0016】
【作用効果】以上要するに、本発明は叙述の如く構成さ
れたものであるから、戸体はスライド式吊りレールに吊
持されて開閉作動が行われるが、戸体は全開状態で保持
部材に保持されることによって、全開時における戸体の
保持が行われることになる。このように、戸体は全開時
において保持部材に保持されるものでありながら、保持
部材は、吊りレールの戸尻先端位置と全開状態の戸体の
戸尻端縁位置とのあいだのスペースに設けられるので、
従来のように捕捉体を吊りレールの前後方向一側面に設
けるもののように、前後方向が肉厚になることがなく、
薄型でコンパクトなものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吊戸の正面図である。
【図2】図2(A)、(B)はそれぞれ要部の正面図で
ある。
【図3】吊戸の吊持状態を示す斜視図である。
【図4】吊戸の吊持状態を示す側面断面図である。
【図5】第二実施例を示す吊戸の正面図である。
【符号の説明】
1 戸体 2 吊りレール 4 外側スライドレール 5 内側スライドレール 8 レール受け部材 9 フレーム部材 10 レール側吊り金具 13 自閉装置 14 ピストンシリンダ 16 保持ローラ 16a 作動アーム 16b ブラケット 17 シリンダ 17b ロッド 18 捕捉体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若松 勇司 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 三和 シヤッター工業株式会社内 (72)発明者 山本 雄治 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 三和 シヤッター工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体側に一体的に取付けられる外側スラ
    イドレールの上下にある内向きガイド溝部と、戸体が支
    持される内側スライドレールの上下にある外向きガイド
    溝部とのあいだに、リテーナで支持されるボールを転動
    自在に介装してなるスライド式吊りレールを用いて前記
    戸体を開閉移動自在に吊持してなる吊戸において、前記
    戸体と躯体側とのあいだに、開放した戸体を自閉するた
    めの自閉手段を設ける一方、前記外側スライドレールの
    戸尻側先端位置と全開状態の戸体の戸尻端縁位置とのあ
    いだにスペースを設け、該スペースに全開した戸体を保
    持するための保持部材を配設したことを特徴とする吊戸
    における戸体の保持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、保持部材は、戸体側
    に設けた被捕捉部材を捕捉して保持するものであること
    を特徴とする吊戸における戸体の保持装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、保持部材は下方が開
    口した構成にする一方、被捕捉部材は、戸体に揺動自在
    に軸支された略L字形の作動アームの先端部に取付けら
    れており、かつ該作動アームは、戸体に設けた伸縮シリ
    ンダのシリンダロッドに基端部が枢支されていて、伸縮
    シリンダの伸縮に基づき被捕捉部材が伸縮シリンダ上側
    に位置する倒伏姿勢から保持部材に捕捉されて起立する
    起立姿勢に変姿できるように構成すると共に、さらに被
    捕捉部材は、倒伏姿勢状態で外側スライドレールの下面
    と近接対向するよう配設されていることを特徴とする吊
    戸における戸体の保持装置。
JP3433195A 1995-01-31 1995-01-31 吊戸における戸体の保持装置 Pending JPH08210019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433195A JPH08210019A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 吊戸における戸体の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433195A JPH08210019A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 吊戸における戸体の保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08210019A true JPH08210019A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12411174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3433195A Pending JPH08210019A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 吊戸における戸体の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08210019A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020607A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Itoki Crebio Corp 吊支式引戸の開閉装置
JP2006219847A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Showa Spring Kk 戸体閉鎖装置
JP2007085101A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Showa Spring Kk 戸体閉鎖装置
CN109896400A (zh) * 2019-04-02 2019-06-18 苏州富士精工电梯有限公司 一种渐开式电梯门机
JP2019148139A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 三和シヤッター工業株式会社 ブース用の円弧状ドア装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020607A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Itoki Crebio Corp 吊支式引戸の開閉装置
JP2006219847A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Showa Spring Kk 戸体閉鎖装置
JP2007085101A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Showa Spring Kk 戸体閉鎖装置
JP2019148139A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 三和シヤッター工業株式会社 ブース用の円弧状ドア装置
CN109896400A (zh) * 2019-04-02 2019-06-18 苏州富士精工电梯有限公司 一种渐开式电梯门机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060099007A1 (en) Original cover closer and office equipment including original cover closer
JPH08210019A (ja) 吊戸における戸体の保持装置
US3996642A (en) Adjustable degree door holder
JPH08177305A (ja) 自閉式吊戸における衝撃緩衝装置
KR102327282B1 (ko) 슬라이딩 도어용 댐핑장치
JP3675790B2 (ja) 防火扉装置
JPH0350231Y2 (ja)
JP2642276B2 (ja) 開閉障子におけるベルトの張力調整装置
JPH10238206A (ja) 引き戸
US6202253B1 (en) Storm door cylinder lock
JP3536200B2 (ja) 壁収納型引戸装置
JP3371287B2 (ja) ドア用フリ−ストッパ−装置
JP2003314159A (ja) 防火扉装置
JPH0236865Y2 (ja)
JPH0743410Y2 (ja) 引戸閉鎖装置
JP7464961B2 (ja) 制動装置、片方向制動装置、双方向制動装置、片方向制動ユニット、双方向制動ユニット、片方向制動ユニット付き引戸、双方向制動ユニット付き引戸
JPS6015915Y2 (ja) 防火シヤツタ−に於けるブレ−キ解放装置の感知部の構造
JP3552833B2 (ja) 自動閉鎖式上吊り引戸の制動装置
JP2510814Y2 (ja) 2重上吊引戸の下部ガイド装置
CN209457642U (zh) 滑轮组件及其应用的导轨滑轮系统
JPH08296382A (ja) オーバーヘッドドアの安全装置
JP3250100B2 (ja) 折戸及び折戸金具
JP2003336432A (ja) スライド式扉の開閉構造
JP2900166B2 (ja) 引戸用施錠装置
KR20230103674A (ko) 폴딩도어용 롤러유닛