[go: up one dir, main page]

JPH08207402A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH08207402A
JPH08207402A JP7009156A JP915695A JPH08207402A JP H08207402 A JPH08207402 A JP H08207402A JP 7009156 A JP7009156 A JP 7009156A JP 915695 A JP915695 A JP 915695A JP H08207402 A JPH08207402 A JP H08207402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
data
memory
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7009156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Morihiko Sumino
守彦 住野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7009156A priority Critical patent/JPH08207402A/en
Publication of JPH08207402A publication Critical patent/JPH08207402A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE: To efficiently conduct correction and addition in a manual by exchanging a memory by a method wherein in a printer forming and printing an image based on a command from a host computer, manual information stored in the memory can be printed, as required. CONSTITUTION: A controller 12 sequentially interprets a command transmitted from a host computer 14, develops it into an image, and transmits the formed image to a printing circuit 16. In the printing circuit 16, monochrome printing is conducted correspondingly to the image. The controller 12 is provided with a read memory 24 storing program data controlling the operation of the printer 10 and character data. Manual data is stored in a remaining area of the memory 24. At the time of printing a manual, a command string for making the previously formed manual is read out of the memory 24, and an image is formed and printed based on the command.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は印刷装置に関し、特に
たとえばホストコンピュータから供給されたコマンドに
基づいて画像イメージを形成し、印刷する、印刷装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus, and more particularly to a printing apparatus which forms and prints an image based on a command supplied from a host computer, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ホストコンピュータから供給
されたコマンドコードに基づいて画像イメージを形成
し、印刷する印刷装置(コントローラ付印刷装置)を商
品として発売する場合、通常、マニュアルを添付する。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a printing apparatus (printing apparatus with a controller) for forming and printing an image based on a command code supplied from a host computer is put on the market as a product, a manual is usually attached.

【0003】この印刷装置の場合、マニュアルには設置
方法や使用方法のほかに、コマンドコードの機能の説明
なども含まれており、通常、200頁以上になる。
In the case of this printing apparatus, the manual includes an explanation of the function of the command code in addition to the installation method and the usage method, and usually has 200 pages or more.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この分厚いマ
ニュアルはわかりにくく、コストも高くついていた。
However, this thick manual was difficult to understand and costly.

【0005】また、コマンドコードの機能の説明は多く
の頁数を要するが、一般的には印刷装置に接続されたホ
ストコンピュータ上で動作するアプリケーションソフト
がコマンドコードを作成するので、通常のユーザには不
要の情報であった(しかし、印刷装置の機能を説明する
ものであるので、削除できない性格のものであった)。
Further, although the description of the function of the command code requires a large number of pages, in general, application software operating on a host computer connected to the printing apparatus creates the command code, so that a normal user can use it. Was unnecessary information (however, it was a character that cannot be deleted because it describes the function of the printing apparatus).

【0006】一方、印刷装置の機能の複雑化に伴い、印
刷装置を制御するソフトウェアのプログラムサイズは大
きくなってきており、プログラムのバージョンアップも
よく行われるようになってきた。このバージョンアップ
の中には、その内容をユーザに知らせる必要があるもの
があるが、その場合には、そのたび毎に、マニュアルを
変更または追加しなければならないという問題点があっ
た。
On the other hand, as the functions of the printing apparatus have become complicated, the program size of software for controlling the printing apparatus has increased, and the version of the program has come to be frequently updated. Some of these version upgrades require the user to be informed of the contents, but in that case, there has been a problem that the manual has to be changed or added each time.

【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、わ
かりやすくかつ低コストのマニュアルを提供できさらに
マニュアルの修正・追加を効率よく行える、印刷装置を
提供することである。
Therefore, a main object of the present invention is to provide a printing apparatus which can provide an easy-to-understand and low-cost manual and can efficiently correct / add the manual.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、画像イメー
ジを形成するためのデータが格納される第1メモリ、第
1メモリのデータを用いかつ供給されたコマンドに基づ
いて画像イメージを形成するコントローラ、およびコン
トローラによって形成される画像イメージを印刷する印
刷回路を備える印刷装置において、第1マニュアル情報
を第1メモリに格納し、必要に応じて印刷回路によって
第1マニュアル情報を印刷するようにすることを特徴と
する、印刷装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a first memory in which data for forming an image image is stored, a controller for forming an image image based on a command supplied from the data in the first memory. And a printing device including a printing circuit for printing an image image formed by the controller, storing the first manual information in the first memory, and printing the first manual information by the printing circuit as necessary. Is a printing device.

【0009】[0009]

【作用】第1メモリに格納されているマニュアル情報
を、必要に応じて印刷回路によって印刷する。ここで、
画像イメージを形成するためのデータ、たとえば印刷装
置をコントロールするためのプログラムデータが通常格
納される第1メモリにマニュアル情報も格納されている
ので、たとえばプログラムデータのバージョンアップの
場合には、プログラムデータを格納する第1メモリを交
換するだけで、同時にマニュアルの修正・追加を行え
る。
The manual information stored in the first memory is printed by the printing circuit as needed. here,
Since the manual information is also stored in the first memory in which the data for forming the image, for example, the program data for controlling the printing device is usually stored, for example, in the case of the version upgrade of the program data, the program data The manual can be corrected / added at the same time simply by exchanging the first memory for storing.

【0010】なお、第1メモリは着脱可能に構成されて
もよい。
The first memory may be removable.

【0011】また、さらに着脱可能なたとえばICカー
ドのような第2メモリを設けてもよい。このとき、第2
メモリに格納されているマニュアル情報を、必要に応じ
て印刷回路によって印刷する。ここで、印刷装置の機能
を補助または拡張するためのデータ、たとえばプログラ
ムデータが格納される第2メモリに、マニュアル情報も
格納しておくので、たとえばこのプログラムデータのバ
ージョンアップの場合には、プログラムデータを格納す
る第2メモリを交換するだけで、同時にマニュアルの修
正・追加を行える。
Further, a second memory such as an IC card which can be detachably attached may be provided. At this time, the second
The manual information stored in the memory is printed by a printing circuit as needed. Here, since manual information is also stored in the second memory in which data for assisting or expanding the function of the printing apparatus, for example, program data is stored, for example, in the case of version upgrade of this program data, the program The manual can be modified or added at the same time by simply exchanging the second memory that stores the data.

【0012】[0012]

【発明の効果】この発明によれば、ユーザが必要とする
マニュアルだけを冊子として提供すれば良いので、従来
とは異なり、分厚いマニュアルの中から必要な項目を検
索しなければならないという煩雑な作業が不要となり、
わかりやすいマニュアルが得られる。
According to the present invention, since only the manuals required by the user need to be provided as a booklet, unlike the prior art, it is a complicated task of searching for a necessary item from a thick manual. Is unnecessary,
An easy-to-understand manual can be obtained.

【0013】また、必要なマニュアルだけを印刷すれば
よく、またメモリとしても既存のメモリの余りエリアを
用いれば足りるので、コストを下げることができる。
Further, it is sufficient to print only the required manual, and it is sufficient to use the surplus area of the existing memory as the memory, so that the cost can be reduced.

【0014】さらに、プログラムデータなどのバージョ
ンアップが発生した場合、マニュアルデータも同時に書
き換えることができるので、マニュアルの修正・追加等
も容易になる。
Further, when the version upgrade of the program data or the like occurs, the manual data can be rewritten at the same time, so that the manual correction / addition becomes easy.

【0015】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
The above and other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the accompanying drawings.

【0016】[0016]

【実施例】図1を参照して、この実施例の印刷装置の説
明をする。この印刷装置10はコントローラ12と印刷
回路16を含む。コントローラ12は、ホストコンピュ
ータ14から送られてくるコマンドを順次解釈し、画像
イメージに展開する。ここで、画像イメージとは、画像
の1ドットに対応して1ビットが割り当てられ、その白
黒に対して「0」または「1」がセットされているデー
タをいう。作成された画像イメージは順次、印刷回路1
6に送られる。印刷回路16は、この画像イメージに対
応して白黒印字を行い、印刷が完成する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A printing apparatus of this embodiment will be described with reference to FIG. The printing device 10 includes a controller 12 and a printing circuit 16. The controller 12 sequentially interprets the commands sent from the host computer 14 and develops them into an image. Here, the image image means data in which 1 bit is allocated corresponding to 1 dot of the image and “0” or “1” is set for the black and white. The created images are sequentially printed circuit 1
Sent to 6. The printing circuit 16 performs black-and-white printing corresponding to this image image, and printing is completed.

【0017】ここで、コントローラ12は、たとえば図
2に示すように構成される。
Here, the controller 12 is constructed, for example, as shown in FIG.

【0018】図2に示すコントローラ12は、コントロ
ーラ12の処理を制御するCPU18を含む。CPU1
8には、通信ポート20,制御パネル22,読み出しメ
モリ24,読み書き用メモリ26および画像メモリ28
が、バス30を介して接続される。通信ポート20には
データ受信のためにホストコンピュータ14が接続さ
れ、ユーザとのインタフェースのための制御パネル22
によって所望のマニュアル情報の印刷を指示する。ここ
では、簡単のため、マニュアル印刷の起動は、制御パネ
ル22によって行われるようにしたが、この起動は制御
パネル22のメニューに設定してもよく、また特別なキ
ーを用意してもよい。その他様々な方法が考えられる。
The controller 12 shown in FIG. 2 includes a CPU 18 which controls the processing of the controller 12. CPU1
8 includes a communication port 20, a control panel 22, a read memory 24, a read / write memory 26, and an image memory 28.
Are connected via the bus 30. A host computer 14 is connected to the communication port 20 for receiving data, and a control panel 22 for interfacing with a user.
To instruct printing of desired manual information. Here, for simplification, the manual printing is started by the control panel 22, but the starting may be set in the menu of the control panel 22 or a special key may be prepared. Various other methods are possible.

【0019】読み出しメモリ24は、たとえば内蔵RO
Mなどで構成され、プログラムデータ用エリアおよびビ
ットマップイメージエリアを含み、それぞれ印刷装置1
0の動作を制御するプログラムデータおよび文字データ
が格納される。ここで、プログラムデータや文字データ
が格納される読み出しメモリ24は、印刷装置10の使
用の複雑化に伴い、必要とされる容量も大きくなってい
る。しかし、読み出しメモリ24のサイズは、2n (n
は自然数)に比例して大きくなるので、当然余りエリア
も増えてくる。
The read memory 24 is, for example, a built-in RO.
M, etc., and includes a program data area and a bitmap image area.
Program data and character data for controlling the operation of 0 are stored. Here, the read memory 24, which stores the program data and the character data, requires a large capacity as the use of the printing apparatus 10 becomes complicated. However, the size of the read memory 24 is 2 n (n
Will increase in proportion to the natural number), so the area will naturally increase too.

【0020】そこでこの実施例では、この余りエリア
(マニュアルデータエリア)にたとえば印刷装置10の
マニュアル情報となるマニュアルデータが格納される。
このマニュアルデータの形式は、コントローラ12が解
釈可能なように、印刷装置10がホストコンピュータ1
4から受信するデータの形式と同様である。後述する他
のコントローラ40および44についても同様である。
Therefore, in this embodiment, manual data, which is manual information of the printing apparatus 10, is stored in this surplus area (manual data area).
The format of this manual data can be interpreted by the controller 12 so that the printing device 10 can be used by the host computer 1
It is the same as the format of the data received from No. 4. The same applies to the other controllers 40 and 44 described later.

【0021】読み書き用メモリ26は、受信データ格納
用エリア,ワーク用エリアおよび登録データ用エリアを
含み、それぞれ受信データ,ワークデータおよび登録デ
ータが格納される。そして、画像メモリ28には、コン
トローラ12によってコマンドを順次解釈して得られる
画像イメージが格納される。
The read / write memory 26 includes a received data storage area, a work area, and a registration data area, and stores received data, work data, and registration data, respectively. The image memory 28 stores image images obtained by sequentially interpreting the commands by the controller 12.

【0022】次いで、図3を参照して、コントローラ1
2の処理について詳しく説明する。ここでは、コントロ
ーラ12の処理を大きく分けて〜の3つに分類す
る。それぞれ、 ホストコンピュータ14からのデータを受信し、受
信したデータを読み書き用メモリ26に書き込む。
Next, referring to FIG. 3, the controller 1
The process 2 will be described in detail. Here, the processing of the controller 12 is roughly divided into three categories. Each receives the data from the host computer 14, and writes the received data in the read / write memory 26.

【0023】 読み書き用メモリ26からデータを取
り出し、順次解釈して画像イメージを作成し、画像メモ
リ28に書き込む。
Data is taken out from the read / write memory 26, sequentially interpreted to create an image image, and written in the image memory 28.

【0024】 作成した画像イメージを印刷回路16
に送出する。 である。これらは割込処理等で独立して実行される場合
が多い。なお、の説明は後述する。
The created image is printed by the printing circuit 16
Send to. Is. In many cases, these are independently executed by interrupt processing or the like. The description of will be given later.

【0025】また、マニュアル印刷時のデータの流れお
よび通常印刷時のデータの流れは、図4に示すようにな
る。
The flow of data during manual printing and the flow of data during normal printing are as shown in FIG.

【0026】通常印刷時、ホストコンピュータ14から
受信したデータは、読み書き用メモリ26の受信データ
格納用エリアに格納される。格納された受信データは、
コマンド解釈シーケンスにより順次解釈され、そのコマ
ンドに基づいて画像メモリ28に画像イメージが作成さ
れる。作成された画像イメージは、印刷シーケンスによ
り、印刷回路16に送られる。
During normal printing, the data received from the host computer 14 is stored in the received data storage area of the read / write memory 26. The stored received data is
The commands are sequentially interpreted by the command interpretation sequence, and an image is created in the image memory 28 based on the command. The created image image is sent to the printing circuit 16 in the printing sequence.

【0027】一方マニュアル印刷時は、予め作成してお
いたマニュアルを作製するためのコマンド列が読み出し
メモリ24のマニュアルデータ格納エリアに格納されて
いる。格納されたマニュアルを作製するためのコマンド
列は、コマンド解釈シーケンスにより順次解釈され、そ
のコマンドに基づいて画像メモリ28に画像イメージが
作成される。作成された画像イメージは、印刷シーケン
スにより、印刷回路16に送られる。
On the other hand, at the time of manual printing, a command sequence for producing a manual prepared in advance is stored in the manual data storage area of the read memory 24. The command sequence for producing the stored manual is sequentially interpreted by the command interpretation sequence, and an image image is created in the image memory 28 based on the command. The created image image is sent to the printing circuit 16 in the printing sequence.

【0028】次に、図5を参照して、読み書き用メモリ
26の受信データ格納用エリアの制御方法を説明する。
Next, with reference to FIG. 5, a method of controlling the reception data storage area of the read / write memory 26 will be described.

【0029】図5に示す読み出しポインタ32,書き込
みポインタ34,読み出しカウンタおよび書き込みカウ
ンタ(図示せず)は、それぞれ読み書き用メモリ26の
制御に用いられ、それぞれ次のように規定される。
The read pointer 32, the write pointer 34, the read counter, and the write counter (not shown) shown in FIG. 5 are used to control the read / write memory 26, and are defined as follows.

【0030】読み出しポインタ32は、上述のの処理
(コマンド解釈処理)を行うときに使用され、このアド
レスからデータを読み出した後はアドレスを1つ進めて
おく。書き込みポインタ34は、上述のの処理(デー
タ受信処理)を行うときに使用され、このアドレスにデ
ータを書き込む。書き込んだ後はアドレスを1つ進めて
おく。読み出しカウンタは、上述のの処理で使用さ
れ、アドレスを連続して読み出せるデータサイズが格納
されている。読み出した後はカウント値を1つ減らす。
書き込みカウンタは、上述のの処理で使用され、アド
レスを連続して書き込めるデータサイズ38が格納され
ている。書き込んだ後はカウント値を1つ減らす。
The read pointer 32 is used when the above-described processing (command interpretation processing) is performed, and after reading the data from this address, the address is advanced by one. The write pointer 34 is used when the above-mentioned processing (data reception processing) is performed, and writes data to this address. After writing, advance the address by one. The read counter is used in the above-described processing, and stores the data size with which addresses can be read continuously. After reading, the count value is decremented by one.
The write counter is used in the above-mentioned processing, and stores the data size 38 in which addresses can be continuously written. After writing, the count value is decremented by 1.

【0031】したがって、上述のの処理では、ホスト
コンピュータ14からのデータが受信されると、書き込
みポインタ34にデータが書き込まれ、書き込みカウン
タのカウント値が1つ減らされる。の処理では、読み
出し可能なデータがあることがCPU18によって検出
されると、読み出しポインタ32からデータが読み出さ
れ、読み出しカウンタが1つ減らされる。読み出しポイ
ンタ32が書き込みポインタ34を追い越すことはない
ようにCPU18によって制御される。読み出し,書き
込みそれぞれの処理は、それぞれの処理を行う前にカウ
ント値を確認するが、カウント値が「0」の場合、処理
は行えないので、それぞれの処理を待機させて、常に読
み書き用メモリ26のエリアが空くのをチェックしてい
る。読み書き用メモリ26のエリアが空くと新たにカウ
ンタが作り直されて、次の処理へ移行する。
Therefore, in the above processing, when the data from the host computer 14 is received, the data is written in the write pointer 34 and the count value of the write counter is decremented by one. In the process (1), when the CPU 18 detects that there is readable data, the data is read from the read pointer 32 and the read counter is decremented by one. The read pointer 32 is controlled by the CPU 18 so as not to overtake the write pointer 34. In each of the reading and writing processes, the count value is checked before performing the respective processes. However, if the count value is "0", the process cannot be performed. I'm checking that the area is empty. When the area of the read / write memory 26 becomes empty, a new counter is recreated and the process proceeds to the next process.

【0032】例えば、今、読み出すデータが無い状態を
仮定すると(コントローラ12が、ホストから受信した
データを全て処理した状態)、読み出しカウンタは0、
読み出しポインタ32は任意となっている。前述のデ
ータ読み出しルーチンの中で、読み出しカウンタが0で
あることを検出すると、読み出しポインタ32と書き込
みポインタ34(読み出しポインタ32>書き込みポイ
ンタ34の場合は、循環バッファの最終アドレス)の比
較を行う。この時、2つのポインタが同じであれば、読
み出し可能なデータは無いことを示すので、引き続きポ
インタの比較を行う。2つのポインタが違う場合、新た
にデータを受信したことを示すので、その差を読み出し
カウンタにセットし、データを1バイト取り出して、次
の処理を行う。ここで、ホストコンピュータ14からの
データの受信処理は、割り込み処理で行うので、書き込
みポインタ34は割り込み処理で更新される。
For example, assuming that there is no data to be read (the controller 12 has processed all the data received from the host), the read counter is 0,
The read pointer 32 is optional. When it is detected that the read counter is 0 in the above-mentioned data read routine, the read pointer 32 and the write pointer 34 (if read pointer 32> write pointer 34, the final address of the circular buffer) are compared. At this time, if the two pointers are the same, it means that there is no readable data, and therefore the pointers are continuously compared. If the two pointers are different, it indicates that new data has been received. Therefore, the difference is set in the read counter, one byte of data is taken out, and the next processing is performed. Here, since the process of receiving the data from the host computer 14 is performed by the interrupt process, the write pointer 34 is updated by the interrupt process.

【0033】次に、書き込むデータエリアが無い状態を
仮定する(循環バッファ26が受信したデータでフルに
なった場合)。この場合、書き込みカウンタが0、書き
込みポインタ34は任意となっている。前述のデータ
受信ルーチンは、書き込みカウンタが0となった時点
で、ホストコンピュータ14にウエイトをかけている。
その後、書き込みポインタ34の内容に1加算したもの
と読み出しポインタ32の内容とを比較する。この時、
2つのポインタが同じであれば、循環バッファ26に書
き込みエリアは無いことを示すので、引き続き定期的に
2つのポインタの比較処理を行う。2つのポインタが違
う場合、コントローラ12によってデータが処理された
ことを示すので、その差を書き込みカウンタにセット
し、ホストコンピュータ14へのウエイトを解除して、
次の処理を行う。
Next, it is assumed that there is no data area to be written (when the circular buffer 26 becomes full with received data). In this case, the write counter is 0 and the write pointer 34 is arbitrary. The above-mentioned data receiving routine waits for the host computer 14 when the write counter reaches 0.
After that, the content of the write pointer 34 plus 1 is compared with the content of the read pointer 32. This time,
If the two pointers are the same, it means that there is no write area in the circular buffer 26, so that the comparison processing of the two pointers is continuously performed. If the two pointers are different, it indicates that the data has been processed by the controller 12, and the difference is set in the write counter to release the wait to the host computer 14,
The following processing is performed.

【0034】この読み書き用メモリ26は循環バッファ
として使用されており、図5の1番下までポインタがく
ると、次のポインタとして1番上に進む。このようにす
れば、この読み書き用メモリ26を無限に使うことがで
きる。
This read / write memory 26 is used as a circular buffer, and when the pointer reaches the bottom of FIG. 5, it advances to the top as the next pointer. In this way, the read / write memory 26 can be used infinitely.

【0035】次いで、図6を参照して、マニュアルデー
タの読み出しについて説明する。
Next, referring to FIG. 6, the reading of manual data will be described.

【0036】制御パネル22によってマニュアル印刷指
示を受けたコントローラ12は、図3のにも示すよう
に、読み書き用メモリ26を読み出しメモリ24に切り
換える。
The controller 12, which has received the manual print instruction from the control panel 22, switches the read / write memory 26 to the read memory 24, as also shown in FIG.

【0037】この方法としては、図6に示すように、読
み書き用メモリ26で使用している現在の読み出しポイ
ンタ32を退避エリアに退避させ、新たにマニュアルデ
ータエリアの先頭アドレスをマニュアルデータの読み出
しアドレス322に設定する。そして、読み出しカウン
タに、マニュアルデータのデータサイズ362を設定す
る。
As this method, as shown in FIG. 6, the current read pointer 32 used in the read / write memory 26 is saved in the save area, and the start address of the manual data area is newly set as the read address of the manual data. 322. Then, the data size 362 of the manual data is set in the read counter.

【0038】すると、前述のの処理ではマニュアルデ
ータエリアからデータが取り込まれ、その後、印刷され
る。マニュアルデータの最後まで解釈し終えれば、マニ
ュアルの印刷は完了する。
Then, in the above-mentioned processing, the data is fetched from the manual data area and then printed. The printing of the manual is completed when the interpretation of the manual data is completed.

【0039】その後、退避エリアに退避した読み出しポ
インタ32を復帰させ読み出しカウンタを0に戻せば、
再び読み書き用メモリ26からデータを読み出すように
なり、以降の処理は問題なく行われる。
After that, if the read pointer 32 saved in the save area is restored and the read counter is returned to 0,
The data is read again from the read / write memory 26, and the subsequent processing is performed without any problem.

【0040】次いで、この印刷装置10の動作を、図7
〜図11を参照して説明する。印刷装置10の大きな流
れとしては、 (1) 通常処理であるメイン処理(最下位レベル) (2) ホストコンピュータ14からのデータ受信時に発生
する受信割込処理(最上位レベル) (3) 定期的に発生するタイマ割込処理(上位レベル) がある。
Next, the operation of the printing apparatus 10 will be described with reference to FIG.
~ It demonstrates with reference to FIG. The main flow of the printing apparatus 10 is (1) main process which is a normal process (lowest level) (2) reception interrupt process (highest level) that occurs when data is received from the host computer 14 (3) regular There is a timer interrupt process (higher level) that occurs in.

【0041】図7及び図8に、通常またはマニュアル印
刷モード時のメイン処理を示す。
7 and 8 show the main processing in the normal or manual printing mode.

【0042】図7及び図8において、電源投入後、ステ
ップS1においてイニシャル処理が終了されると、ステ
ップS3に進み、ステップS3では、メイン処理はホス
トコンピュータ14からのデータ受信待ちループに入
る。受信データがあるかどうかは、読みだしカウンタが
0であるかどうかで判断される。読み書き用メモリ26
へのデータの書き込みは、受信割込で行われる。ステッ
プS3が“NO”であれば、ステップS411に進み、
ステップS411では、現在がマニュアル印刷モードで
あるか否かが判定される。現在がマニュアル印刷モード
であり、ステップS3が“NO”であることは、マニュ
アル印刷が完了したことを示すので、ステップS412
に進み、ステップS412では、マニュアル印刷モード
フラグをオフにし、読み出しポインタ32を退避エリア
から通常の読み書き用メモリ26のポインタに戻し、読
み出しカウンタ36を0に戻し、受信割り込みを許可す
る。そして、ステップS3に戻る。
7 and 8, when the initial process is completed in step S1 after the power is turned on, the process proceeds to step S3, and in step S3, the main process enters a data reception waiting loop from the host computer 14. Whether or not there is received data is determined by whether or not the read counter is zero. Read / write memory 26
The writing of data to is performed at the reception interrupt. If step S3 is "NO", the process proceeds to step S411,
In step S411, it is determined whether or not the current mode is the manual print mode. The fact that the manual printing mode is currently set and "NO" in step S3 indicates that the manual printing is completed. Therefore, in step S412.
In step S412, the manual print mode flag is turned off, the read pointer 32 is returned from the save area to the pointer of the normal read / write memory 26, the read counter 36 is returned to 0, and the reception interrupt is permitted. Then, the process returns to step S3.

【0043】ステップS411において、マニュアル印
刷モードでない場合には、ステップS413に進み、ス
テップS413では、マニュアル印刷開始指示フラグが
チェックされ、マニュアル印刷が指示されているか否か
が判断される。
If the manual print mode is not set in step S411, the flow advances to step S413, and in step S413, the manual print start instruction flag is checked to determine whether or not manual print is instructed.

【0044】ステップS413において、マニュアル印
刷が指示されていない“NO”の場合、ステップS3に
戻る。
If "NO" indicating that manual printing has not been instructed in step S413, the process returns to step S3.

【0045】ステップS413において、マニュアル印
刷が指示されている“YES”の場合には、ステップS
414へ進む。ステップS414では、マニュアル印刷
モードフラグをオンにし、現在の読み出しポインタ32
のデータを退避エリアに退避し、読み出しポインタ32
に、マニュアルデータの読み出しアドレス322をセッ
トし、読み出しカウンタに、マニュアルデータのデータ
サイズ362をセットする。そして、ステップ3に戻
る。ステップ3が“YES”であればステップS5に進
む。
In step S413, if "YES" that the manual printing is instructed, step S413
Proceed to 414. In step S414, the manual print mode flag is turned on, and the current read pointer 32
Data is saved in the save area, and the read pointer 32
The read address 322 of the manual data is set to the, and the data size 362 of the manual data is set to the read counter. Then, the process returns to step 3. If step 3 is "YES", the process proceeds to step S5.

【0046】ステップS5において、読み書き用メモリ
26または読み出しメモリ24からデータが1バイト取
り込まれる。次いで、ステップS7において、このデー
タが、コマンドであるか文字であるかが判定される。通
常のプリンタコマンドの場合、20H(16進)以下が
コマンドであり、20Hを超えていれば文字である場合
が多い。
In step S5, 1 byte of data is fetched from the read / write memory 26 or the read memory 24. Next, in step S7, it is determined whether this data is a command or a character. In the case of a normal printer command, a command of 20H (hexadecimal) or less is a command, and a command exceeding 20H is often a character.

【0047】ステップS7において、コマンドと判定さ
れる“YES”の場合、ステップS9においてコマンド
処理が行われる。たとえば、コマンドは、0AH=改
行,0CH=改頁,1BH(Esc)・・・=各コマン
ド(フォント選択,印刷エリア設定,イメージ印刷,e
tc)のように割り付けられている。具体的な処理とし
ては、改行の場合は、コントローラ12内の仮想のカー
ソル位置を次の行の先頭位置にし、フォント選択の場合
は、フォントを指定するためにフォントの選択フラグを
設定する、などである。
If "YES" in step S7, the command processing is performed in step S9. For example, the command is 0AH = line feed, 0CH = page break, 1BH (Esc) ... = each command (font selection, print area setting, image printing, e
It is allocated as shown in tc). Specifically, in the case of a line feed, the virtual cursor position in the controller 12 is set to the head position of the next line, and in the case of font selection, a font selection flag is set to specify the font. Is.

【0048】中間コードは、画像メモリ28に画像イメ
ージを描く必要があるときに作成される。中間コードの
内容としては、画像メモリ28に画像イメージを描くた
めの元となる読み出しメモリ24内のビットマップイメ
ージエリアのアドレス,画像メモリ28上の展開位置等
が含まれる。コマンドの中で中間コードを作成する必要
がある場合としては、イメージ印刷コマンド等が挙げら
れる。
The intermediate code is created when it is necessary to draw a picture image in the picture memory 28. The contents of the intermediate code include the address of the bitmap image area in the read memory 24, which is a source for drawing an image image in the image memory 28, the development position on the image memory 28, and the like. Examples of cases in which an intermediate code needs to be created in a command include an image print command.

【0049】ステップS7において、コマンドと判定さ
れない“NO”の場合は、文字として扱われる。すなわ
ち、この場合には、ステップS11において、指定の文
字のビットマップイメージエリアのアドレスが検索さ
れ、画像メモリ28上の展開位置が計算されて文字の中
間コードが作成される。このようにしてキャラクタ処理
が行われる。
In step S7, if the command is not judged to be "NO", it is treated as a character. That is, in this case, in step S11, the address of the bitmap image area of the designated character is searched, the expansion position on the image memory 28 is calculated, and the intermediate code of the character is created. Character processing is performed in this manner.

【0050】ステップS9のコマンド処理、またはステ
ップS11のキャラクタ処理が終了すると、ステップS
13において、1頁分の解釈が終了したか否かが判定さ
れる。“NO”の場合は、ステップS3に戻り、いまま
での処理が繰り返される。ステップS13が“YES”
の場合は、ステップS15に進み、中間コード解釈の処
理に移る。
When the command processing of step S9 or the character processing of step S11 is completed, step S9 is executed.
At 13, it is determined whether the interpretation for one page is completed. In the case of "NO", the process returns to step S3 and the processing up to this point is repeated. Step S13 is "YES"
In the case of, the process proceeds to step S15 to move to the process of interpreting the intermediate code.

【0051】ステップS15において、中間コード解釈
の処理では、作成された中間コードが解釈され、画像イ
メージ(ビットマップイメージ)が作成され、画像メモ
リ28上に画像イメージを展開する処理が行われる。た
とえば、画像メモリ28として、A4の1頁分のエリア
〔1ドットは1ビット,「0」は白,「1」は黒,30
0DPIの場合、A4=297×210mmなので、
{(300/25.4)×210}×{(300/2
5.4)×297}=8697360ビット=略1.1
MBのエリアが必要〕が用意されている場合、中間コー
ドに基づいて、この画像メモリ28上の展開位置が計算
され、ソース(源)の画像イメージが画像メモリ28上
に転送される。
In step S15, in the intermediate code interpretation process, the created intermediate code is interpreted, an image image (bitmap image) is created, and the image image is developed on the image memory 28. For example, as the image memory 28, an area for one page of A4 [1 dot is 1 bit, “0” is white, “1” is black, 30
In case of 0DPI, A4 = 297 × 210mm,
{(300 / 25.4) × 210} × {(300/2
5.4) × 297} = 8697360 bits = approximately 1.1
MB area required] is prepared, the expansion position on the image memory 28 is calculated based on the intermediate code, and the source (source) image image is transferred to the image memory 28.

【0052】この処理が、中間コードの数だけ繰り返さ
れる。
This process is repeated for the number of intermediate codes.

【0053】全ての中間コードの解釈が終了されると、
1頁分の展開が終了したことになる。
When the interpretation of all the intermediate codes is completed,
This means that the development for one page has been completed.

【0054】その後、ステップS17において、印刷回
路16へ印刷開始が指示され、作成された画像メモリ2
8上の画像イメージが印刷回路16へ順次転送されてい
く。そして、ステップS19において、1頁分の印刷が
終了すると印刷が完成し、ステップS3に戻る。
Thereafter, in step S17, the print circuit 16 is instructed to start printing, and the image memory 2 created is created.
The image images on No. 8 are sequentially transferred to the print circuit 16. Then, in step S19, when the printing for one page is completed, the printing is completed, and the process returns to step S3.

【0055】なお、この処理全体のデータの源は、ホス
トコンピュータ14である。
The source of data for the entire process is the host computer 14.

【0056】次いで、図9に受信割込処理を示す。Next, FIG. 9 shows the reception interrupt processing.

【0057】図9に示すように、受信割込処理が発生す
ると、取り込んだ受信データが読み書き用メモリ26へ
書き込まれる。
As shown in FIG. 9, when the reception interrupt processing occurs, the received reception data is written in the read / write memory 26.

【0058】次いで、図10にタイマ割込処理を示す。Next, FIG. 10 shows the timer interrupt processing.

【0059】図10に示すタイマ割込では、様々な処理
が行われるが、この発明に関連する処理としては制御パ
ネル22による処理が挙げられる。この処理の中では、
ユーザが制御パネル22の設定処理を行ったかどうかが
判定され、設定が変更された場合はそれに基づく処理が
行われる。
Although various processes are performed in the timer interrupt shown in FIG. 10, a process by the control panel 22 can be cited as a process related to the present invention. In this process,
It is determined whether or not the user has performed the setting process of the control panel 22, and when the setting is changed, the process based on it is performed.

【0060】具体的には、以下のような設定などが行わ
れる。
Specifically, the following settings are made.

【0061】すなわち、ステップS21において、フォ
ント選択が指示されたか否かが判断される。“YES”
であればステップS23においてフォント選択処理が行
われ、ステップS25に進む。ステップS21が“N
O”のときは直接ステップS25に進む。
That is, in step S21, it is determined whether the font selection is instructed. "YES"
If so, font selection processing is performed in step S23, and the process proceeds to step S25. Step S21 is "N
When it is "O", the process directly proceeds to step S25.

【0062】ステップS25においてマージン設定指示
が行われたか否かが判断される。ステップS25が“Y
ES”であればステップS27においてマージン設定処
理が行われ、ステップS29に進む。ステップS25が
“NO”のときは直接ステップS29に進む。
In step S25, it is determined whether or not a margin setting instruction has been issued. Step S25 is "Y
If ES ", the margin setting process is performed in step S27, and the process proceeds to step S29. If step S25 is" NO ", the process directly proceeds to step S29.

【0063】ステップS29において、テストプリント
指示が行われたか否かが判断される。“YES”であれ
ばステップS31において、テストプリント処理が行わ
れ、ステップS33に進む。ステップS29が“NO”
のときは直接ステップS33に進む。
In step S29, it is determined whether or not a test print instruction has been issued. If "YES", a test print process is performed in step S31, and the process proceeds to step S33. Step S29 is "NO"
If so, the process directly proceeds to step S33.

【0064】ステップS33において、マニュアル印刷
指示が行われたか否かが判断される。“NO”であれば
終了し、“YES”であればステップS35において、
マニュアル印刷開始指示フラグをセットする。そして、
受信割り込みが禁止される。
In step S33, it is determined whether or not a manual print instruction has been issued. If “NO”, the process ends. If “YES”, in step S35,
Set the manual print start instruction flag. And
Receive interrupts are disabled.

【0065】制御パネルにおいてマニュアル印刷が指示
された場合、現在受信済みのデータが全て処理されるま
では通常の処理が続けられる。
When manual printing is instructed on the control panel, normal processing is continued until all currently received data is processed.

【0066】受信済みのデータの処理が全て終了する
と、図7に示すステップS413において、マニュアル
印刷開始フラグがチェックされる。この場合、マニュア
ル印刷開始フラグがセットされているので、マニュアル
印刷モードフラグをセットし、現在の読み出しポインタ
32のデータを退避エリアに退避し、読み出しポインタ
32にマニュアルデータのアドレスをセットし、読み出
しカウンタにマニュアルデータサイズ362をセットす
る。そして、通常モードのデータ受信ありか否かの判定
がマニュアルデータがあるか否かの判定に変わる。ステ
ップS3が“YES”の場合にはステップS5におい
て、読み出しメモリ24のマニュアルデータエリアから
マニュアルデータを1バイト取り込み、ステップS7に
進む。
When the processing of all the received data is completed, the manual print start flag is checked in step S413 shown in FIG. In this case, since the manual print start flag is set, the manual print mode flag is set, the data of the current read pointer 32 is saved in the save area, the address of the manual data is set in the read pointer 32, and the read counter is set. Set the manual data size 362 to. Then, the determination as to whether or not data reception in the normal mode is present is changed to the determination as to whether or not there is manual data. If "YES" in the step S3, one byte of manual data is fetched from the manual data area of the read memory 24 in a step S5, and the process proceeds to a step S7.

【0067】その後は、通常の処理と同様に、コマンド
/キャラクタ処理,中間コード解釈処理等が行われる。
After that, command / character processing, intermediate code interpretation processing, and the like are performed in the same manner as normal processing.

【0068】この処理はマニュアルデータがなくなるま
で(マニュアルデータエリアの最後まで解釈されるま
で)続けられる。最後まで解釈された時点で、ステップ
S3でマニュアルデータ無しとなり、ステップS412
でマニュアル印刷終了となる。
This processing is continued until there is no manual data (until the end of the manual data area is interpreted). When the data is interpreted to the end, there is no manual data in step S3, and step S412
Then the manual printing ends.

【0069】この処理の全体のデータの源は、読み出し
メモリ24である。
The source of the overall data for this process is the read memory 24.

【0070】このような印刷装置10によれば、ユーザ
は簡単にマニュアルを得られる。また、製品に添付する
マニュアルのうちユーザが本当に必要とする内容を冊子
として提供し、その他の内容は読み出しメモリ24に格
納しておけばよいので、従来作成していたマニュアルの
一部または全部を削減でき、効率的である。さらに、制
御ソフトの変更に伴うマニュアルの修正・追加を効率よ
く行える。
According to such a printing apparatus 10, the user can easily obtain the manual. In addition, since the contents that the user really needs out of the manuals attached to the product are provided as a booklet and the other contents are stored in the read memory 24, some or all of the manuals that have been conventionally created can be stored. Can be reduced and efficient. Furthermore, it is possible to efficiently modify and add manuals accompanying changes in control software.

【0071】また、マニュアルデータは読み出しメモリ
24の余ったエリアに格納されるので、コストもほとん
どかからない。
Further, since the manual data is stored in the surplus area of the read memory 24, it costs little.

【0072】また、コントローラとして、図11に示す
ようなコントローラ40を用いてもよい。
A controller 40 as shown in FIG. 11 may be used as the controller.

【0073】図11に示すコントローラ40は、図2に
示すコントローラ12にさらに拡張読み出しメモリ42
が付加されたものである。ただし、コントローラ40の
読み出しメモリ24にはマニュアルデータが含まれてい
ない。
The controller 40 shown in FIG. 11 has an extended read memory 42 in addition to the controller 12 shown in FIG.
Is added. However, the read memory 24 of the controller 40 does not include manual data.

【0074】拡張読み出しメモリ42は、着脱可能なた
とえばICカードとして構成される。拡張読み出しメモ
リ42は、プログラムデータエリアおよび文字データエ
リアを含み、それぞれ印刷装置10の機能を補助または
拡張するためのプログラムデータおよび文字データが格
納される。また、プログラムデータおよび文字データエ
リアのそれぞれの余りエリアに、たとえば拡張読み出し
メモリ42のマニュアルデータが格納される。その他の
構成については図2に示すコントローラ12と同様であ
るので、同一の参照番号を付すことによって重複する説
明は省略する。
The extended read memory 42 is configured as a removable IC card, for example. The extended read memory 42 includes a program data area and a character data area, and stores program data and character data for assisting or extending the function of the printing device 10, respectively. Further, for example, manual data of the extended read memory 42 is stored in the respective surplus areas of the program data and character data areas. Other configurations are the same as those of the controller 12 shown in FIG. 2, and therefore, the same reference numerals are given and duplicated description is omitted.

【0075】図12にコントローラ40の処理を示す
が、これは前述の図3の読み出しメモリ28が拡張読み
出しメモリ42となっている点を除いて同様であるの
で、その重複する説明は省略する。また、図12に示す
コントローラ40のマニュアル印刷時のデータの流れお
よび通常印刷時のデータの流れは図13に示すようにな
る。通常印刷時のデータの流れは前述の通りである。一
方、マニュアル印刷時は、予め作成しておいたマニュア
ルを作成するためのコマンド列が、拡張読み出しメモリ
42のマニュアルデータ格納エリアに格納されている。
格納されたマニュアルを作成するためのコマンド列は、
コマンド解釈シーケンスにより順次解釈され、そのコマ
ンドに基づいて画像メモリ28に画像イメージが作成さ
れる。作成された画像イメージは、印刷シーケンスによ
り印刷回路16に送られる。
The processing of the controller 40 is shown in FIG. 12, but this is the same except that the read memory 28 of FIG. 3 described above is the extended read memory 42, and therefore a duplicate description thereof will be omitted. The data flow during manual printing and the data flow during normal printing of the controller 40 shown in FIG. 12 are as shown in FIG. The data flow during normal printing is as described above. On the other hand, at the time of manual printing, a command sequence for creating a previously created manual is stored in the manual data storage area of the extended read memory 42.
The command sequence for creating the stored manual is
The commands are sequentially interpreted by the command interpretation sequence, and an image is created in the image memory 28 based on the command. The created image image is sent to the printing circuit 16 in the printing sequence.

【0076】このコントローラ40を用いた場合におい
て、読み出しポインタ32の値を操作すると、コントロ
ーラ12は、読み出しメモリ24,読み書き用メモリ2
6または拡張読み出しメモリ42のどのアドレスからで
もデータを取り込める。すなわち、たとえば、制御パネ
ル22からの指示等によって、読み出しポインタ32に
拡張読み出しメモリ42のアドレスが設定され、読み出
しカウンタにデータサイズが設定されれば、拡張読み出
しメモリ42からデータが順次読み出され、印刷が行わ
れる。
When the controller 40 is used and the value of the read pointer 32 is manipulated, the controller 12 causes the read memory 24 and the read / write memory 2 to operate.
6 or data can be fetched from any address of the extended read memory 42. That is, for example, if the address of the extended read memory 42 is set in the read pointer 32 and the data size is set in the read counter according to an instruction from the control panel 22, data is sequentially read from the extended read memory 42, Printing is performed.

【0077】このとき、コントローラ12側の対応とし
ては、制御パネル22等の指示によって、たとえば拡張
読み出しメモリ42のマニュアル印刷が指示された場
合、予め定められた拡張読み出しメモリ42の所定のエ
リアの位置から図14に示すマニュアル情報データエリ
アスタートアドレスが検索される。そして、求められた
アドレスが読み出しポインタ32に設定され、求められ
たデータサイズが読み出しカウンタにセットされる。
At this time, as the correspondence on the side of the controller 12, when, for example, manual printing of the extended read memory 42 is instructed by an instruction from the control panel 22 or the like, the position of a predetermined area of the predetermined extended read memory 42 is determined. The manual information data area start address shown in FIG. 14 is searched from. Then, the obtained address is set in the read pointer 32, and the obtained data size is set in the read counter.

【0078】一方、拡張読み出しメモリ42側の対応で
あるが、たとえば、アドレスの0番地には、拡張読み出
しメモリが存在しないことを示す「FFFF」,データ
がフォントデータであることを示す「FONT」,デー
タがマニュアルデータであることを示す「MANU」の
いずれかが格納される。0番地に「MANU」が格納さ
れていれば、拡張読み出しメモリ42上には、拡張読み
出しメモリ42のマニュアルデータが保持されている。
このデータの形式はこの拡張読み出しメモリ42が対象
とされるコントローラ12によって解釈できる形式であ
る。そして、たとえば、図14に示すようなマニュアル
情報データエリアスタートアドレスをアドレスの4番地
に作成しておく。その後は、コントローラ12がユーザ
からの指示に従って拡張読み出しメモリ42のマニュア
ルデータを読み出し、解釈し、印刷すれば、ユーザの手
元に所望のマニュアルが供給される。
On the other hand, regarding the correspondence on the extended read memory 42 side, for example, "FFFF" indicating that the extended read memory does not exist at the address 0, and "FONT" indicating that the data is font data. , "MANU" indicating that the data is manual data is stored. If “MANU” is stored in the address 0, the extended read memory 42 holds the manual data of the extended read memory 42.
The format of this data is a format that can be interpreted by the controller 12 targeted for the extended read memory 42. Then, for example, a manual information data area start address as shown in FIG. 14 is created at address 4. After that, if the controller 12 reads out, interprets, and prints the manual data in the extended read memory 42 according to the instruction from the user, the desired manual is supplied to the user.

【0079】このようなコントローラ40を用いて印刷
装置10を構成した場合の印刷装置10の動作について
述べる。
The operation of the printing apparatus 10 when the printing apparatus 10 is constructed using such a controller 40 will be described.

【0080】通常のメイン処理および受信割込処理は、
図7および図8並びに図9に示すように処理されるので
その重複する説明は省略する。なお、ステップS3およ
びS5における読み出しメモリ24は拡張読み出しメモ
リ42となる。
Normal main processing and reception interrupt processing are
Since the processing is performed as shown in FIGS. 7, 8 and 9, duplicated description will be omitted. The read memory 24 in steps S3 and S5 becomes the extended read memory 42.

【0081】そして、タイマ割込処理は図15に示すよ
うになる。
The timer interrupt process is as shown in FIG.

【0082】図15を参照して、ステップS41におい
てフォント選択指示があったか否かが判断される。“Y
ES”であればステップS43においてフォント選択が
処理され、ステップS45に進む。ステップS41が
“NO”のときは直接ステップS45に進む。
Referring to FIG. 15, it is determined in step S41 whether or not there is a font selection instruction. “Y
If it is "ES", font selection is processed in step S43, and the process proceeds to step S45. If step S41 is "NO", the process directly proceeds to step S45.

【0083】ステップS45においてマージン設定指示
があったか否かが判断される。“YES”であればステ
ップS47においてマージン設定処理が行われ、ステッ
プS49に進む。ステップS45が“NO”であれば直
接ステップS49に進む。
In step S45, it is determined whether or not there is a margin setting instruction. If "YES", margin setting processing is performed in step S47, and the process proceeds to step S49. If step S45 is "NO", the process directly proceeds to step S49.

【0084】ステップS49において、テストプリント
指示があったか否かが判断される。“YES”であれば
ステップS51において、テストプリント処理が行わ
れ、ステップS53に進む。ステップS49が“NO”
であれば直接ステップS53に進む。
In step S49, it is determined whether or not there is a test print instruction. If "YES", a test print process is performed in step S51, and the process proceeds to step S53. Step S49 is "NO".
If so, the process directly proceeds to step S53.

【0085】ステップS53において、マニュアル印刷
指示があったか否かが判断される。“YES”であれば
ステップS55において、拡張読み出しメモリ42があ
るか否かが判断される。ステップS55が“YES”で
あればステップS57において、拡張読み出しメモリ4
6にマニュアルデータが格納されているか否かが判断さ
れる。ステップS57が“YES”であれば、ステップ
S59に進み、マニュアル印刷モードへ移行する。すな
わち、受信割込が禁止され、マニュアル印刷開始指示フ
ラグがセットされ、終了する。ステップS53,S5
5,またはS57が“NO”のときは、終了する。
In step S53, it is determined whether or not there is a manual print instruction. If "YES", it is determined in step S55 whether or not there is the extended read memory 42. If "YES" in the step S55, in the step S57, the extended read memory 4
It is determined whether or not the manual data is stored in 6. If "YES" in the step S57, the process proceeds to a step S59 to shift to the manual print mode. That is, the reception interrupt is prohibited, the manual printing start instruction flag is set, and the processing is ended. Steps S53 and S5
If 5 or S57 is "NO", the process ends.

【0086】ここで、従来では以下のような問題点があ
った。
Here, in the past, there were the following problems.

【0087】従来より、印刷装置の機能を拡張するため
に文字データやプログラムデータを格納したICカード
(プリンタ拡張ICメモリ装置)が市販されている。
Conventionally, an IC card (printer expansion IC memory device) storing character data and program data in order to expand the function of the printing apparatus is commercially available.

【0088】ICカードは、本体となる印刷装置と別売
りされる場合がよくあるが、ICカードが小型である故
に、付属するマニュアルも少なくする傾向にあり、IC
カードの機能を説明するには不十分であった。
The IC card is often sold separately from the printer as the main body. However, since the IC card is small, there is a tendency that the number of manuals attached is small.
It was not enough to explain the function of the card.

【0089】さらに、マニュアルは1度作ってしまえば
変更するのは容易ではないが、ICカードにプログラム
を格納する場合などはバージョンアップなどが発生する
場合があり、これに伴ってマニュアルを変更する必要が
生じた場合などは非常に面倒であった。
Further, although it is not easy to change the manual once it has been created, version storage may occur when the program is stored in the IC card, and the manual is changed accordingly. It was very troublesome when needed.

【0090】しかし、このようなコントローラ40を用
いて印刷装置10を構成すると、たとえば拡張読み出し
メモリ42用のマニュアルはデータの形でメモリ上に保
持されるので、マニュアルを保持するための場所を必要
としない。したがって、たとえばICカードのような小
型の商品でも厚く大きなマニュアルを必要とせず、IC
カード用の小さなケースを用いることができかつ十分な
マニュアルをユーザに提供することができる。
However, when the printing apparatus 10 is configured using such a controller 40, the manual for the extended read memory 42 is held in the memory in the form of data, so that a place for holding the manual is required. Not. Therefore, even a small product such as an IC card does not require a thick and large manual, and
A small case for the card can be used and a sufficient manual can be provided to the user.

【0091】また、拡張読み出しメモリ42のプログラ
ムのバージョンアップ等に伴うマニュアルの修正・追加
についてもプログラムの修正・追加を行うときに同時に
マニュアルデータを書き換えればよいので、簡単にマニ
ュアルを修正・追加できる。
Further, as for the correction / addition of the manual accompanying the version upgrade of the program of the extended read memory 42, the manual data can be rewritten at the same time as the correction / addition of the program, so that the manual can be easily corrected / added. .

【0092】さらに、コントローラとして、図16に示
すようなコントローラ44を用いてもよい。
Further, a controller 44 as shown in FIG. 16 may be used as the controller.

【0093】図16に示すコントローラ44は、図13
に示すコントローラ40とほぼ同様であるが、この読み
出しメモリ24にはマニュアルデータも格納されてい
る。すなわち、最初のマニュアルデータ、たとえば印刷
装置10のマニュアルデータは読み出しメモリ24に、
それに続くマニュアルデータ、たとえば印刷装置10や
拡張読み出しメモリ42等のマニュアルデータは拡張読
み出しメモリ42に、それぞれ格納される。その他の構
成についてはコントローラ40と同様であるので、同一
の参照番号を付すことによってその重複する説明は省略
する。
The controller 44 shown in FIG.
The read memory 24 also stores manual data, although it is almost the same as the controller 40 shown in FIG. That is, the first manual data, for example, the manual data of the printing device 10, is stored in the read memory 24.
Subsequent manual data, for example, the manual data of the printing device 10, the extended read memory 42, etc., is stored in the extended read memory 42, respectively. Since other configurations are similar to those of the controller 40, the same reference numerals are assigned and the duplicated description will be omitted.

【0094】このコントローラ44の処理は図17に示
すようになる。これは、図3に示すコントローラ12と
ほぼ同様であるので、その重複する説明は省略する。た
だし、図17では拡張読み出しメモリ42がさらに付加
されている。
The processing of this controller 44 is as shown in FIG. Since this is almost the same as the controller 12 shown in FIG. 3, the duplicated description will be omitted. However, in FIG. 17, the extended read memory 42 is further added.

【0095】また、コントローラ44を用いた場合、マ
ニュアル印刷時のデータの流れおよび通常印刷時のデー
タの流れは、図18に示すようになる。
When the controller 44 is used, the data flow during manual printing and the data flow during normal printing are as shown in FIG.

【0096】通常印刷時、ホストコンピュータ14から
受信したデータは、読み書き用メモリ26の受信データ
格納用エリアに格納される。格納された受信データは、
コマンド解釈シーケンスにより順次解釈され、そのコマ
ンドに基づいて画像メモリ28に画像イメージが作成さ
れる。作成された画像イメージは、印刷シーケンスによ
り、印刷回路16に送られる。
During normal printing, the data received from the host computer 14 is stored in the received data storage area of the read / write memory 26. The stored received data is
The commands are sequentially interpreted by the command interpretation sequence, and an image is created in the image memory 28 based on the command. The created image image is sent to the printing circuit 16 in the printing sequence.

【0097】一方マニュアル印刷時は、予め作成してお
いたマニュアルを作製するためのコマンド列が読み出し
メモリ24のマニュアルデータ格納エリアと、拡張読み
出しメモリのマニュアルデータ格納エリアに格納されて
いる。読み出しメモリ24及び拡張読み出しメモリ42
に格納されたマニュアルを作製するためのコマンド列
は、コマンド解釈シーケンスにより順次解釈され、その
コマンドに基づいて画像メモリ28に画像イメージが作
成される。作成された画像イメージは、印刷シーケンス
により、印刷回路16に送られる。
On the other hand, at the time of manual printing, a command sequence for preparing a manual prepared in advance is stored in the manual data storage area of the read memory 24 and the manual data storage area of the extended read memory. Read memory 24 and extended read memory 42
The command sequence for creating the manual stored in the is sequentially interpreted by the command interpretation sequence, and an image image is created in the image memory 28 based on the command. The created image image is sent to the printing circuit 16 in the printing sequence.

【0098】次いで、このようなコントローラ44を用
いて構成される印刷装置10の動作を、以下説明する。
Next, the operation of the printing apparatus 10 constructed using such a controller 44 will be described below.

【0099】まず、図19及び図20に通常またはマニ
ュアル印刷モード時のメイン処理を示す。
First, FIGS. 19 and 20 show main processing in the normal or manual printing mode.

【0100】まず、電源投入後、ステップS61におい
て、イニシャル処理が行われる。その後、ステップS6
3において、メイン処理はホストコンピュータ14から
のデータ受信待ちループに入る。データ受信があったか
どうかは、読み出しカウンタが0であるか否かで判断さ
れる。読み書き用メモリ26へのデータの書き込みは、
受信割込で行われる。
First, after the power is turned on, an initial process is performed in step S61. Then, step S6
In 3, the main process enters a data reception waiting loop from the host computer 14. Whether or not data has been received is determined by whether or not the read counter is 0. To write data to the read / write memory 26,
It is done by reception interruption.

【0101】ステップS63が“NO”であれば、ステ
ップS651において、現在がマニュアル印刷モードで
あるか否かが判断される。ステップS63が“NO”で
あり、かつ、現在がマニュアル印刷モードであるステッ
プS651が“YES”であればマニュアルの印刷が完
了したことを示し、ステップS671へ進む。ステップ
S671では、マニュアル印刷モードフラグをクリア
し、読み出しポインタ32を退避エリアから通常の読み
書き用メモリ26のポインタに戻し、読み出しカウンタ
を0に戻し、受信割り込みを許可する。そしてステップ
S63に戻る。
If "NO" in the step S63, it is determined in a step S651 whether or not the present mode is the manual print mode. If "NO" in step S63 and "YES" in step S651 that is currently the manual print mode, it indicates that the manual printing is completed, and the process advances to step S671. In step S671, the manual print mode flag is cleared, the read pointer 32 is returned from the save area to the pointer of the normal read / write memory 26, the read counter is reset to 0, and the reception interrupt is permitted. Then, the process returns to step S63.

【0102】ステップS651において“NO”であれ
ばステップS652に進み、ステップS652ではマニ
ュアル印刷開始指示か否かが判断される。マニュアル印
刷開始指示がされていなければ、ステップS652が
“NO”となり、ステップS63に戻る。マニュアル印
刷開始指示がされていれば、ステップS652が“YE
S”となり、ステップS672に進み、ステップS67
2では、マニュアル印刷モードフラグをオンにし、現在
の読み出しポインタ32のデータを退避エリアに退避
し、読み出しポインタ32に予め退避されているマニュ
アルデータアドレスをセットし、読み出しカウンタにマ
ニュアルデータサイズをセットする。また、ステップS
63が“YES”のときは直接ステップS69に進み、
読み書き用メモリ26、読み出しメモリ24または拡張
読み出しメモリ42からデータが読み出される。そし
て、ステップS71に進む。
If “NO” in the step S651, the process proceeds to a step S652, and it is determined in the step S652 whether or not the instruction is a manual print start instruction. If the manual print start instruction is not given, step S652 becomes "NO" and the process returns to step S63. If the instruction to start manual printing has been issued, step S652 displays "YE".
S ”, the process proceeds to step S672, and step S67
In 2, the manual printing mode flag is turned on, the current data of the read pointer 32 is saved in the save area, the manual data address saved in advance is set in the read pointer 32, and the manual data size is set in the read counter. . Step S
When 63 is “YES”, the process directly proceeds to step S69,
Data is read from the read / write memory 26, the read memory 24, or the extended read memory 42. Then, the process proceeds to step S71.

【0103】ステップS71〜S83の処理は、図8に
示すステップS7〜S19と同様であるので、その重複
する説明は省略する。
Since the processing of steps S71 to S83 is similar to that of steps S7 to S19 shown in FIG. 8, duplicated description will be omitted.

【0104】受信割込処理は図9に示すように処理され
る。
The reception interrupt processing is processed as shown in FIG.

【0105】さらに、タイマ割込処理は、図21に示す
ように処理される。
Further, the timer interrupt processing is processed as shown in FIG.

【0106】図21に示すタイマ割込処理において、ス
テップS91〜S103は、図15に示すステップS4
1〜S53と同様に処理されるので、その重複する説明
は省略する。
In the timer interrupt processing shown in FIG. 21, steps S91 to S103 are the same as step S4 shown in FIG.
Since the same processing as 1 to S53 is performed, the duplicated description will be omitted.

【0107】そして、ステップS103が“YES”で
あればステップS105に進む。ステップS105にお
いて、マニュアル印刷指示が、読み出しメモリ24のマ
ニュアルデータに対してであるか、拡張読み出しメモリ
42のマニュアルデータであるかが判断される。読み出
しメモリ24のマニュアルデータに対してであれば、ス
テップS107において、読み出しメモリ24にマニュ
アルデータがあるか否かが判断される。“NO”であれ
ば終了し、“YES”であればステップS109に進
む。
Then, if "YES" in the step S103, the process proceeds to a step S105. In step S105, it is determined whether the manual print instruction is for the manual data in the read memory 24 or the manual data in the extended read memory 42. If it is for the manual data in the read memory 24, it is determined in step S107 whether or not there is manual data in the read memory 24. If "NO", the process ends, and if "YES", the process proceeds to step S109.

【0108】一方、ステップS105において、マニュ
アル印刷の指示が拡張読み出しメモリ42のマニュアル
データに対してであれば、ステップS111に進む。ス
テップS111において、拡張読み出しメモリ42があ
るか否かが判断され、“NO”のときは終了する。ステ
ップS111が“YES”であれば、ステップS113
に進む。ステップS113において、拡張読み出しメモ
リ42にマニュアルデータがあるか否かが判断され、
“NO”であれば終了し、“YES”であればステップ
S109に進む。
On the other hand, in step S105, if the instruction for manual printing is for the manual data in the extended read memory 42, the process proceeds to step S111. In step S111, it is determined whether or not there is the extended read memory 42, and if "NO", the process ends. If step S111 is "YES", step S113
Proceed to. In step S113, it is determined whether there is manual data in the extended read memory 42,
If "NO", the process ends, and if "YES", the process proceeds to step S109.

【0109】そして、ステップS109において、受信
割込が禁止され、マニュアル印刷開始指示フラグがセッ
トされ、読み出しメモリ24あるいは拡張読み出しメモ
リ42のマニュアルデータのアドレスとサイズが退避エ
リアに退避される。
Then, in step S109, the reception interrupt is prohibited, the manual print start instruction flag is set, and the address and size of the manual data in the read memory 24 or the extended read memory 42 are saved in the save area.

【0110】このようなコントローラ44を用いて印刷
装置10を構成することにより、マニュアルをより一層
使い易くでき、さらにコストを低下することができる。
By configuring the printing apparatus 10 using such a controller 44, the manual can be used more easily and the cost can be further reduced.

【0111】次に、マニュアルの全てを印刷するのでは
なく、ユーザが希望するマニュアルの一部の章のみを印
刷したいという場合も考えられる。
Next, there may be a case where the user wants to print only a part of the chapters of the manual desired, instead of printing the entire manual.

【0112】この場合、コントローラは前記の例と同じ
ように、図16に示すコントローラ44を用いる。マニ
ュアルデータは、拡張読み出しメモリ42のみに格納さ
れているものとする。図に関する重複する説明は省略す
る。
In this case, the controller uses the controller 44 shown in FIG. 16 as in the above example. It is assumed that the manual data is stored only in the extended read memory 42. Overlapping description of the figures is omitted.

【0113】マニュアルの全てを印刷するものと、マニ
ュアルの一部の章のみを印刷するものとの相違点はデー
タフォーマットにある。
The difference between the printing of the entire manual and the printing of only some chapters of the manual lies in the data format.

【0114】即ち、図14のデータフォーマットは図2
2のようにすればよい。データエリアの最初には、続く
ブロックのデータの属性が記録されている。これは、図
14の拡張読み出しメモリが存在しないことを示す「F
FFFH」、データがフォントデータであることを示す
「FONT」、データがマニュアルデータであることを
示す「MANU」のいずれかが記録されている。次のエ
リアには、そのブロックエリアの先頭アドレスが記録さ
れている。次のエリアには、そのブロックのデータサイ
ズが記録され、更に次のエリアには、そのブロックのデ
ータが記録されている。
That is, the data format of FIG. 14 is as shown in FIG.
You can do like 2. At the beginning of the data area, the attributes of the data of the following blocks are recorded. This indicates that the extended read memory of FIG. 14 does not exist "F.
One of "FFFH", "FONT" indicating that the data is font data, and "MANU" indicating that the data is manual data is recorded. In the next area, the start address of the block area is recorded. The data size of the block is recorded in the next area, and the data of the block is recorded in the next area.

【0115】この例では、データの属性として、マニュ
アルデータであることを示す「MANU」が、先頭アド
レスのエリアには、マニュアルの第1章のマニュアル情
報データエリアの先頭アドレスが、データサイズのエリ
アには、第1章のマニュアルデータサイズが、更にデー
タエリアには第1章のマニュアルデータがそれぞれ記録
されている。
In this example, "MANU" indicating that the data is manual data is the attribute of the data, and in the area of the start address, the start address of the manual information data area of Chapter 1 of the manual is the area of the data size. The manual data size of the first chapter is recorded in the, and the manual data of the first chapter is recorded in the data area.

【0116】続くブロックエリアにも、マニュアルの他
の章の同様のデータが記録されており、第1章の続きと
して、第2章のマニュアル情報が記録されている。即
ち、このブロックの最初には、マニュアルデータである
ことを示す「MANU」が、続くアドレスエリアには、
第2章のマニュアル情報データエリアの先頭アドレス
が、続くデータサイズのエリアには、第2章のマニュア
ルデータサイズが、更にデータエリアには第2章のマニ
ュアルデータがそれぞれ記録されている。
Similar data of other chapters of the manual are also recorded in the subsequent block area, and the manual information of the second chapter is recorded as a continuation of the first chapter. That is, at the beginning of this block, "MANU" indicating that it is manual data, and in the following address area,
The manual data size of the second chapter is recorded in the area of the data size following the start address of the manual information data area of the second chapter, and the manual data of the second chapter is recorded in the data area.

【0117】ここで、第2章のブロック全体(「MAN
U」,アドレスエリア,サイズエリアを含む)の先頭ア
ドレスは、第1章のマニュアル情報データエリアスター
トアドレス+第1章のマニュアルデータサイズ、で求め
られる。以降のブロックのアドレスも、同様に計算すれ
ば求められる。
Here, the entire block of the second chapter ("MAN
U ”, including the address area and the size area), the start address is calculated by the manual information data area start address of Chapter 1 + the manual data size of Chapter 1. The addresses of the subsequent blocks can be obtained by the same calculation.

【0118】次に、ユーザが希望するマニュアルの一部
の章のみを印刷する場合の通常またはマニュアル印刷モ
ード時のメイン処理の説明をする。
Next, the main processing in the normal or manual print mode in the case of printing only a part of the chapters of the manual desired by the user will be described.

【0119】この場合、図19のステップS61のイニ
シャル処理の詳細が図23のフロー図に基づいて行われ
る。即ちイニシャル時に拡張ICカードを検索し、格納
されているマニュアル情報のブロック数を計算しておく
わけである。
In this case, the details of the initial process of step S61 of FIG. 19 are performed based on the flowchart of FIG. That is, the expansion IC card is searched at the time of initializing, and the number of blocks of the stored manual information is calculated.

【0120】図23を参照してその流れを説明する。The flow will be described with reference to FIG.

【0121】まず最初に、ステップS121において、
マニュアルカウンタが「0」にリセットされ、検索アド
レスには、拡張ICカードの最初のアドレスが保持され
る。このマニュアルカウンタとは、マニュアルの章をカ
ウントするためのカウンタであり、イニシャル処理後
は、マニュアルの章の数を保持することになる。また、
検索アドレスとは、拡張ICカードのデータを検索する
ためのポインタである。
First, in step S121,
The manual counter is reset to "0", and the search address holds the first address of the expansion IC card. The manual counter is a counter for counting the chapters of the manual, and holds the number of chapters of the manual after the initial processing. Also,
The search address is a pointer for searching the data of the expansion IC card.

【0122】次に、ステップS123において、拡張I
Cカードが存在するか否かが調べられる。拡張ICカー
ドが存在するか否かは、検索アドレスのデータが「FF
FFH」で無いか否かで判断され、「FFFFH」で無
いときは、拡張ICカードが存在することを示す。
Next, in step S123, the extension I
It is checked whether a C card is present. Whether or not there is an expansion IC card, the data of the search address is "FF
It is determined whether or not it is "FFH", and when it is not "FFFFH", it indicates that there is an expansion IC card.

【0123】ステップS123が“YES”であれば、
ステップS125において、そのブロックがマニュアル
情報データであるか否かを調べるために、検索アドレス
のデータが「MANU」であるか否かが判断される。ス
テップS125が“YES”であればマニュアル情報デ
ータなので、ステップS127に進みマニュアルカウン
トを1インクリメントし、さらにステップS129に進
む。また、ステップS125が“NO”であれば、ステ
ップS127の処理をせず、ステップS127の次のス
テップS129に進む。
If "YES" in the step S123,
In step S125, it is determined whether or not the data of the search address is "MANU" in order to check whether or not the block is manual information data. If "YES" in the step S125, it means that it is the manual information data, and therefore, the process proceeds to a step S127, increments the manual count by 1, and further proceeds to a step S129. If step S125 is "NO", the process of step S127 is not performed and the process proceeds to step S129 following step S127.

【0124】ステップS129において、検索アドレス
にマニュアル情報データエリアスタートアドレス+マニ
ュアルデータサイズを格納する。これは図22の最初の
ブロックを処理しているときには、第1章マニュアル情
報データエリアスタートアドレス+第1章マニュアルデ
ータサイズを検索アドレスに格納することになる。この
検索アドレスは、前述した如く次のブロックの先頭アド
レスを指している。
In step S129, the manual information data area start address + manual data size is stored in the search address. This means that when the first block in FIG. 22 is being processed, the first chapter manual information data area start address + the first chapter manual data size is stored in the search address. This search address points to the head address of the next block as described above.

【0125】次に、ステップS131において、検索ア
ドレスのデータが、「FFFFH」であるか否かが判断
される。「FFFFH」で無い、即ちステップS131
が“NO”であれば、ステップS125へ戻り矢印のよ
うなループを形成し、再び検索アドレスのデータが「M
ANU」であるか否かが判断される。このループは、検
索アドレスのデータが「FFFFH」である、即ちステ
ップS131が“YES”になるまで繰り返される。
Next, in step S131, it is determined whether or not the search address data is "FFFFH". Not "FFFFH", that is, step S131
If "NO", the process returns to step S125 to form a loop like an arrow, and the search address data is again "M".
It is determined whether it is "ANU". This loop is repeated until the data of the search address is "FFFFH", that is, step S131 becomes "YES".

【0126】ステップS131が“YES”であればこ
のループを抜け、ステップS133において、この時の
マニュアルカウントの値がマニュアルの章の数に確定さ
れ、検索が完了したことを示す。尚、マニュアルカウン
トの値は以降の処理の中で使用される。
If "YES" in the step S131, the process exits this loop, and in a step S133, the value of the manual count at this time is fixed to the number of manual chapters, indicating that the search is completed. The value of the manual count is used in the subsequent processing.

【0127】最後に、タイマ割り込み処理の説明をす
る。タイマ割り込み処理は、図21のステップS91か
らステップS101についてはマニュアルの章ごとの印
刷も同じ処理を行うので、説明を省略する。マニュアル
の章ごとの印刷のタイマ割り込み処理は、図21のステ
ップS103以降が異なり、そのステップS103以降
を図24のステップS141以降のように行う。
Finally, the timer interrupt processing will be described. The timer interrupt process is the same for printing for each chapter of the manual from step S91 to step S101 in FIG. The timer interrupt process of printing for each chapter of the manual is different from step S103 and subsequent steps in FIG. 21, and the step S103 and subsequent steps are performed as in step S141 and subsequent steps in FIG.

【0128】ステップS141において、パネル処理の
マニュアル印刷指示がされたか否かの判断を行う。パネ
ル処理の中でマニュアル印刷が指示された場合、ステッ
プS141で“YES”と判断されると、引き続き、ス
テップS143において、マニュアルカウントの値が
「0」であるか否かが判断される。
In step S141, it is determined whether a manual print instruction for panel processing has been issued. When the manual printing is instructed in the panel processing, if "YES" is determined in the step S141, subsequently, in a step S143, it is determined whether or not the value of the manual count is "0".

【0129】ステップS143が“NO”であれば、マ
ニュアルカウントの値が「0」で無いので、拡張ICカ
ードにマニュアル情報が存在することが明かとなり、ス
テップS145に進む。尚、この例では、マニュアルの
章の数が10章あり、マニュアルカウントには10が格
納されているものとする。
If "NO" in the step S143, since the manual count value is not "0", it is clear that the manual information exists in the expansion IC card, and the process proceeds to the step S145. In this example, the number of manual chapters is 10, and 10 is stored in the manual count.

【0130】ステップS145において、ユーザが印刷
する章を指定できるように1〜10のいずれかの値を例
えばLCDディスプレイに表示する。この最初の値は、
常に1であっても良いし、以前の設定の値を保持してお
いても良い。ユーザは、プラスキーまたはマイナスキー
のキー操作により、1〜10の中から希望の値を選択す
る。例えば、今、ユーザにより7章の印刷が指示された
ものとする。
In step S145, one of the values 1 to 10 is displayed on the LCD display, for example, so that the user can specify the chapter to be printed. This first value is
It may be always 1, or may retain the value of the previous setting. The user selects a desired value from 1 to 10 by operating the plus key or the minus key. For example, it is assumed that the user has instructed to print Chapter 7.

【0131】S147において、印刷する章の決定が行
われる。ユーザが確定キーを押すことにより、表示中の
7に確定されマニュアルの第7章が選択される。選択さ
れると、前述の例と同様に、まず受信割り込みが禁止さ
れる。次に、拡張ICカードが検索され、第7章のマニ
ュアル情報のデータエリアのアドレスとデータサイズが
求められる。次に、マニュアル印刷開始指示フラグがセ
ットされ、マニュアルデータアドレスとサイズが退避エ
リアに退避され、ステップS147の終了となる。
In S147, the chapter to be printed is determined. When the user presses the confirm key, the displayed 7 is confirmed and chapter 7 of the manual is selected. If selected, the receive interrupt is first disabled, as in the previous example. Next, the expansion IC card is searched for the address and data size of the data area of the manual information in Chapter 7. Next, the manual print start instruction flag is set, the manual data address and the size are saved in the save area, and step S147 ends.

【0132】このようなコントローラ44を用いること
により、ユーザが希望する章のみを印刷することが可能
となる。
By using such a controller 44, it is possible to print only the chapter desired by the user.

【0133】ここでは章を1単位として説明したが、そ
の1単位を、章を細分化した節や、さらに細かく頁ごと
などに応用することができる。
Here, the chapter is described as one unit, but the one unit can be applied to a subdivided section of the chapter, or to each page more finely.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第1のコントローラの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a first controller according to the present invention.

【図3】コントローラの処理を説明するための図解図で
ある。
FIG. 3 is an illustrative view for explaining a process of a controller.

【図4】データの流れを示す図解図である。FIG. 4 is an illustrative view showing a data flow.

【図5】受信データ取り込みの管理方法を示す図解図で
ある。
FIG. 5 is an illustrative view showing a management method of receiving data reception.

【図6】マニュアルデータの読み出し方法を示す図解図
である。
FIG. 6 is an illustrative view showing a method of reading manual data.

【図7】図2に示すコントローラを用いた実施例の通常
またはマニュアル印刷モード時のメイン処理の動作を示
すフロー図である。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a main process in a normal or manual print mode of an embodiment using the controller shown in FIG.

【図8】図2に示すコントローラを用いた実施例の通常
またはマニュアル印刷モード時のメイン処理の動作を示
すフロー図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of main processing in a normal or manual print mode of an embodiment using the controller shown in FIG.

【図9】受信割り込み処理の動作を示すフロー図であ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of reception interrupt processing.

【図10】タイマ割り込み処理の動作を示すフロー図で
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of timer interrupt processing.

【図11】この発明の第2のコントローラを示すブロッ
ク図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a second controller of the present invention.

【図12】図11に示すコントローラの処理を説明する
ための図解図である。
12 is an illustrative view for explaining a process of the controller shown in FIG.

【図13】図11のコントローラを用いた実施例のデー
タの流れを示す図解図である。
13 is an illustrative view showing a data flow of an embodiment using the controller of FIG.

【図14】拡張読み出しメモリの検索動作を説明するた
めの図解図である。
FIG. 14 is an illustrative view for explaining a search operation of an extended read memory.

【図15】図11のコントローラを用いた実施例のタイ
マ割り込み処理動作を示すフロー図である。
15 is a flowchart showing a timer interrupt processing operation of an embodiment using the controller of FIG.

【図16】この発明の第3のコントローラを示すブロッ
ク図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a third controller according to the present invention.

【図17】図16に示すコントローラの処理を説明する
ための図解図である。
FIG. 17 is an illustrative view for explaining a process of the controller shown in FIG.

【図18】図16に示すコントローラのデータの流れを
示す図解図である。
18 is an illustrative view showing a data flow of the controller shown in FIG.

【図19】図16に示すコントローラを用いた実施例の
通常またはマニュアル印刷モード時のメイン処理の動作
を示すフロー図である。
FIG. 19 is a flowchart showing an operation of main processing in a normal or manual print mode of the embodiment using the controller shown in FIG.

【図20】図16に示すコントローラを用いた実施例の
通常またはマニュアル印刷モード時のメイン処理の動作
を示すフロー図である。
FIG. 20 is a flowchart showing an operation of main processing in a normal or manual print mode of the embodiment using the controller shown in FIG. 16;

【図21】図16に示すコントローラを用いた実施例の
タイマ割込処理動作を示すフロー図である。
FIG. 21 is a flowchart showing the timer interrupt processing operation of the embodiment using the controller shown in FIG.

【図22】マニュアル情報の章ごとのデータフォーマッ
トを示す図解図である。
FIG. 22 is an illustrative view showing a data format of each chapter of manual information.

【図23】図20に示すイニシャル処理の詳細を示すフ
ロー図である。
23 is a flowchart showing details of the initial processing shown in FIG. 20.

【図24】図16に示すコントローラを用いた実施例の
タイマ割込処理動作を示す他のフロー図である。
FIG. 24 is another flowchart showing the timer interrupt processing operation of the embodiment using the controller shown in FIG. 16.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 …印刷装置 12,40,44 …コントローラ 14 …ホストコンピュータ 16 …印刷回路 18 …CPU 20 …通信ポート 22 …制御パネル 24 …読み出しメモリ 26 …読み書き用メモリ 28 …画像メモリ 42 …拡張読み出しメモリ 10 ... Printing device 12, 40, 44 ... Controller 14 ... Host computer 16 ... Printing circuit 18 ... CPU 20 ... Communication port 22 ... Control panel 24 ... Read memory 26 ... Read / write memory 28 ... Image memory 42 ... Extended read memory

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像イメージを形成するためのデータが格
納される第1メモリ、前記第1メモリのデータを用いか
つ供給されたコマンドに基づいて前記画像イメージを形
成するコントローラ、および前記コントローラによって
形成される前記画像イメージを印刷する印刷回路を備え
る印刷装置において、 第1マニュアル情報を前記第1メモリに格納し、必要に
応じて前記印刷回路によって前記第1マニュアル情報を
印刷するようにすることを特徴とする、印刷装置。
1. A first memory in which data for forming an image image is stored, a controller for forming the image image based on a command supplied with the data in the first memory, and formed by the controller. In a printing device including a printing circuit for printing the image image, the first manual information is stored in the first memory, and the first manual information is printed by the printing circuit as necessary. Characteristic printing device.
【請求項2】前記第1メモリは着脱可能に構成される、
請求項1記載の印刷装置。
2. The first memory is configured to be removable.
The printing apparatus according to claim 1.
【請求項3】前記印刷装置の機能を補助または拡張する
ためのデータおよび第2マニュアル情報が格納されかつ
着脱可能な第2メモリをさらに含み、 必要に応じて前記印刷回路によって前記第2マニュアル
情報を印刷する、請求項1または2記載の印刷装置。
3. The printer further includes a second memory in which data for assisting or expanding the function of the printing device and second manual information are stored and which is removable, and the second manual information by the printing circuit as required. The printing apparatus according to claim 1 or 2, which prints.
【請求項4】画像イメージを形成するためのデータが格
納される第1メモリ、前記第1メモリのデータを用いか
つ供給されたコマンドに基づいて前記画像イメージを形
成するコントローラ、前記コントローラによって形成さ
れる前記画像イメージを印刷する印刷回路、および補助
または拡張用の着脱自在な第2メモリを備える印刷装置
において、 前記第2メモリにその第2メモリのためのマニュアル情
報を格納しておき、必要に応じて前記印刷回路によって
前記マニュアル情報を印刷するようにしたことを特徴と
する、印刷装置。
4. A first memory in which data for forming a picture image is stored, a controller which uses the data in the first memory and forms the picture image based on a supplied command, and a controller formed by the controller. A printing circuit for printing the image image, and a removable second memory for auxiliary or expansion, wherein manual information for the second memory is stored in the second memory as necessary. A printing apparatus, wherein the manual information is printed by the printing circuit in response thereto.
JP7009156A 1994-11-30 1995-01-24 Printer Pending JPH08207402A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009156A JPH08207402A (en) 1994-11-30 1995-01-24 Printer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-296535 1994-11-30
JP29653594 1994-11-30
JP7009156A JPH08207402A (en) 1994-11-30 1995-01-24 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207402A true JPH08207402A (en) 1996-08-13

Family

ID=26343824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009156A Pending JPH08207402A (en) 1994-11-30 1995-01-24 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207402A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001125756A (en) Output system, output device, host device, control method thereof, and information recording medium
JPH04187462A (en) printing device
JPH08207402A (en) Printer
JPH06314202A (en) Image-forming device
JPH10187400A (en) Network system, data processing method for network system and recording medium storing program that can be read by computer
JPH10283129A (en) Printing controller, installation method for printing control program and storage medium
JP3013577B2 (en) Memory management device and printer with memory management device
JP4239392B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2002120444A (en) Imaging apparatus
JPH10187565A (en) Data processor and data processing method, and storage medium stored with computer-readable program
JPH10187380A (en) Device for controlling printing and method therefor and storage medium for storing program readable by computer
JP3001213B2 (en) Printer control device
JP3129679B2 (en) Printer
JPH05274157A (en) Image generating device
JPH068534A (en) Printer
JP2805642B2 (en) Printer device
JPH09216426A (en) Image forming apparatus
JP2003122523A (en) Print control unit and method and storage medium
JPH044171A (en) Printer control device
JPH02120060A (en) Printer controlling device
JPH1120241A (en) Print controller, print control method, and memory medium storing computer readable program
JP2000163231A (en) Data processor, driver processing method for data processor and storage medium with program readable by computer stored therein
JPH0321468A (en) Printer controller
JPH1040032A (en) Printer system and printing method used for the same
JPH03161828A (en) Printer controller