[go: up one dir, main page]

JPH08204971A - 予測符号化と誤差拡散を用いた画像圧縮方法 - Google Patents

予測符号化と誤差拡散を用いた画像圧縮方法

Info

Publication number
JPH08204971A
JPH08204971A JP7220368A JP22036895A JPH08204971A JP H08204971 A JPH08204971 A JP H08204971A JP 7220368 A JP7220368 A JP 7220368A JP 22036895 A JP22036895 A JP 22036895A JP H08204971 A JPH08204971 A JP H08204971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
prediction
image
error diffusion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7220368A
Other languages
English (en)
Inventor
Zhigang Fan
ファン ツァイガン
Ying-Wei Lin
リン インウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08204971A publication Critical patent/JPH08204971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/4105Bandwidth or redundancy reduction for halftone screened pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランの短い誤差拡散画像を効率的に圧縮する
ことができなかった。 【解決手段】 損失のない状態で画像圧縮を行う方法に
おいて、複数の誤差拡散信号からなる誤差拡散画像を予
測を行いながら予測画像に符号化するステップと、前記
誤差拡散画像と前記予測画像とを比較するステップと、
前記比較により複数の予測誤差を生じさせるステップ
と、ランレングス符号化によって前記複数の予測誤差を
圧縮するステップを含む。画素値ではなく誤差を予測符
号化する。予測とランレングス符号化の有効な連携が実
現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誤差拡散により作
られた画像をランレングス符号化手法によって符号化す
る、損失のない画像圧縮方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】データ圧縮装置は、画像データを記憶
し、伝達するのにかかる費用を削減するために使用され
てきた。圧縮手法としていくつかの技術が提案されてい
る。代表的な圧縮手法は、まず画像を画素単位の画素値
によって表現し、同じ画素値が連続する個所について圧
縮処理を施すことにより、データの総量を削減する。
【0003】しかしながら、従来の圧縮手法は、入力画
像が誤差拡散手法によって予めハーフトーン処理されて
いる場合(すなわち画素値を量子化して表現した場合)
には、ほとんど圧縮効果を期待することができなかっ
た。ここで、誤差拡散手法による画像の表現方法を概説
する。
【0004】一般的な誤差拡散は以下のステップで画像
を量子化する(ここでは2値化を例にとっている)。
【0005】(1)各画素は0〜1の任意の所期画素値
を持つものとする。0は黒、1は白である。入力された
原画像を順に走査し、所期画素値が0.5未満なら0に
変更する。0.5以上なら1に変更する。この過程を画
像の最終画素まで通して行う。ここでは、0.5を量子
化のしきい値、1を量子化の幅としている。
【0006】(2)このとき、例えば画素Xの所期画素
値が1/4であるとすれば、この画素値を0を量子化し
て変更するとともに、量子化に伴う誤差(以下「量子化
誤差」または単に「誤差」という)を−1/4と定義す
る。変更後の画素値は1/4だけ暗すぎるという意味で
ある。もちろん、画素値を1に変更するとともに、誤差
を+3/4と定義してもよい。誤差は−1〜1の範囲の
値をとる。誤差は画素と関連づけて記憶しておく。
【0007】(3)画素の誤差は隣接する画素間で相殺
する場合がある。例えば、上記の画素Xの隣に所期画素
値3/4、変換後の画素値が1となる画素Yがあるとす
る。画素Yの誤差は+1/4であるから、両者の誤差の
和は0となる。従って、画素Xの画素値を0、画素Yの
画素値を1としてしまっても、全体的な明るさは影響を
受けず、ほぼ良好な画像が得られる。
【0008】(4)逆にいえば、隣接する画素間で誤差
が相殺されるように修正することにより、良好な画像を
得ることができる。例えば、画素Xの周囲の画素の誤差
総和が0の場合、これが+1/4となるよう、+1/4
を周囲の画素に適切に配分する。これを「誤差拡散」と
いう。
【0009】(5)誤差拡散の際の分配比は試行錯誤に
よって実験的に定められる。一例して、画像を左上から
ライン毎に順次走査する場合、前記画素Xの誤差を周囲
の4つの画素(これらは走査前)に、次の重み付けで分
配する。この操作を単に「修正」という。ここでは画素
Xの座標を(m,n)とする(mはライン右方向に増
え、nはライン下方向に増える)。
【0010】 ・右の画素(m+1,n)に対して7/16 ・左下の画素(m−1,n+1)に対して3/16 ・真下の画素(m,n+1)に対して5/16 ・右下の画素(m+1,n+1)に対して1/16 (6)こうしてある画素の誤差が周囲の画素に拡散さ
れ、誤差拡散画像が得られる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】誤差拡散は、デジタル
ハーフトーン処理で大切な技術であり、優れた品質の画
像を生みだす。しかし、処理によって生じる不規則の高
周波ノイズパターンのため、誤差拡散によって得られた
画像(以下「誤差拡散画像」という)を圧縮することは
非常に困難である。例えば、ファクシミリ操作で使われ
るCCITTグループ3やグループ4フォーマットとい
った、従来のランレングスに基づく手法は、誤差拡散画
像の主要部分を占める短いランレングスに適切に対処す
ることができないので、誤差拡散画像の圧縮には向かな
い。
【0012】従って、本発明の目的は、画像情報を失う
ことなく、誤差拡散画像を効率的に圧縮することにあ
る。このとき予測符号化手法を使用する。本発明は、損
失のない画像圧縮を実現するためランレングス符号化手
法を使い、予測を行いながら誤差拡散画像を符号化す
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、損失のない状
態で画像圧縮を行う方法において、複数の誤差拡散信号
からなる誤差拡散画像を、予測を行いながら予測画像に
符号化するステップと、前記誤差拡散画像と前記予測画
像とを比較するステップと、前記比較により複数の予測
誤差を生じさせるステップと、ランレングス符号化によ
って前記複数の予測誤差を圧縮するステップと、を含む
ことを特徴とする。
【0014】本発明は、予測を行いながら、誤差拡散画
像を転送等の方法で受信器または復号器に送ることので
きるランレングス符号化された誤差信号に符号化する。
【0015】
【発明の実施の形態】特に表示のないかぎり、以後「信
号」という表現は、個別信号と、複数の個別信号から構
成される信号に対して、区別なしで使われるものとす
る。本明細書では、複数の個別信号の集合によって所定
の画像が表現されるものである。
【0016】図1は本発明の圧縮方法を実行する基本装
置の例を示している。本実施形態では、誤差拡散画像自
体とその画像の生成過程で得られた誤差情報から後続の
画像の誤差を予測し、これを符号化する点に特徴があ
る。これらの情報を使用することで、損失のない符号化
と復号が可能になる。
【0017】同図に示されるように、誤差拡散画像は、
ポイント1で圧縮器2の入力として受信される。その画
像は、通常1画素あたり1ないし2ビットで表される複
数の信号b(m,n)(以後bと表記)から成ってい
る。すなわちbは量子化値をとる。
【0018】圧縮器2は、予測器等の予測回路3、比較
回路または減算回路4、およびランレングス符号化手段
すなわち符号化器5から成っている。圧縮器2はまた、
比較回路4の一部として、比較回路4の比較結果に基づ
く、複数の予測誤差6を発生する回路を含んでいる。信
号bは、予測回路3と比較回路4に入力される。予測回
路3は、前回の量子化誤差e* (m−i,n−j)の記
憶値および前回の信号b(m−i,n−j)の平均値に
基づいて、後述の予測信号b* (m,n)(以後b*
表記)を発生する。このb* も量子化値をとる。なお、
iとjは周辺画素の位置を示すインデックスである。
【0019】信号bおよび信号b* は、比較回路4に入
力される。この回路は、予測画像と誤差拡散画像を比較
することにより、複数の予測誤差E(m,n)(以後E
と表記)を発生する。後述のように、予測誤差は予測画
像を誤差拡散画像から引くことにより求められる。
【0020】予測誤差は、ポイント7で出力され、符号
化器5に入力される。従って、誤差拡散信号(すなわち
画像)と予測画像の差分または誤差だけが、ポイント8
に転送される。
【0021】図2(A)と(B)は、図1に示される圧
縮器2の動作を示すフローチャートである。まず、誤差
拡散信号bが、ステップS50で圧縮器2に入力され
る。ステップS100では、前回の予測信号を修正して
得られる予測信号(以下「修正予測信号」という)i*
mod (m,n)(以後i* mod )が下式により予測回路
3で計算される。* は評価値または予測値を表し、a
(i,j)は、誤差拡散に使われる重み付けの値(すな
わち誤差の分配比)を表す。b、b* とは異なり、i*
は量子化値ではなく0〜1の任意の値をとる点に注意す
べきである。式(1)の右辺の2項は、過去の画素の組
(対象画素とその周辺画素)の前回の誤差拡散信号の平
均と、重み付けされた前回の量子化誤差の総和をそれぞ
れ表している。
【0022】 (1) i* mod (m,n)= i* (m,n)+Σa(i,j)e* (m−i,n−j) 右辺の2つの値は、圧縮器2に内蔵されるか、または外
部に取付けられるメモリーまたは記憶媒体(図1に図示
せず)に順次記憶されていく。
【0023】一旦修正予測信号i* mod が決められる
と、次にステップS200で、i* mo d の量子化値から
* が予測される。数学的には、予測信号b* が、次の
式で計算される。
【0024】 (2) b* (m,n)=Q[i* mod (m,n)] ここで、Qは量子化の演算を表す。
【0025】b* が求められると、予測誤差Eが次のよ
うに計算される。
【0026】 (3) E(m,n)=b(m,n)−b* (m,n) 比較の結果、ステップS300で、比較回路4により、
画素ごとに複数の誤差が生じる。もしこのような比較で
予測誤差Eがゼロになった場合は、予測回路3が正しい
信号を予測したことになり、i* mod を調整する必要が
ない。
【0027】一方、このような比較でEがゼロに等しく
ない場合は、i* mod をステップ510で、次の2通り
の方法で調整しなければならない。
【0028】(4a) E(m,n)>0ならi* mod
={b(m,n)の量子化の幅における所定の最小値} (4b) E(m,n)<0ならi* mod ={b(m,
n)の量子化の幅における所定の最大値} 例えば、もし0.5が量子化のしきい値として使用され
る場合は、式(4a)に対応する最小値は、0.51
(この場合b=1となり、量子化の幅は0.5より大き
い任意の数)等、0.5より大きくなければならない。
同様に、最大値は、0.49(この場合b=0となり、
量子化間隔は0.5より小さい任意の数)等、0.5よ
り小さくなければならない。
【0029】実際の調整は、調整回路によって実行され
るが、この調整回路は予測回路3の一部として用意され
てもよい。
【0030】式(4a)または(4b)のどちらかで、
最終的に新たな予測量子化誤差e*(m,n)(以後e
* )が予測回路3により計算され、記憶されなければな
らない。この量子化誤差は次式で求められる。
【0031】 (5) e* (m,n)=i* mod (m,n)−b(m,n) この現在の予測量子化誤差はe* 、次の誤差拡散が予測
回路3に入力されるとき、新たな修正予測信号を計算す
るためメモリに記憶される。
【0032】予測誤差が発生させられると、それは図1
のポイント7に出力され、最終的にランレングス符号化
器5に入力される。
【0033】通常、誤差拡散信号は短い「ランレング
ス」(ここでは同じ状態が連続する長さをいう)を有す
る。ランレングスは、連続的に符号化された画素のグル
ープで表される。すなわち、例えば10個の白い画素は
2進法の「1」の列として表現される。予測回路3を使
用することによって、誤差拡散信号のランレングスを延
ばすことができる。
【0034】ランレングス符号化器5を使用することに
より、この場合、例えば1x、1x、1x…(ここでx
は無誤差)、と1つずつ10の「誤差なし」を転送する
のではなく、列をなす10の「誤差なし」(10の白画
素とは対照的に)を10xと示すコードを使うことかで
きる。このため、ランレングスを延ばすことが可能とな
り、これを転送またはその他の方法で出力することがで
きる。従って、誤差が全く発生しない場合は、「誤差な
し」の長い連続的流れが、ランレングス符号化器5に入
力されることになる。この連続的流れが、ランレングス
符号化器5によって符号化され、ポイント8で「誤差な
し」を表す1つのコードとして出力される。
【0035】図3は、本発明の一実施形態による、図1
に示された装置から転送されるランレングス符号化画像
を受信し、復号し、伸張する装置のブロック図を示して
いる。
【0036】図3に示されているように、伸張器9はラ
ンレングス復号手段すなわち復号器11と、予測符号化
回路すなわち受信側の予測回路12、さらに加算手段す
なわち加算回路13から成っている。
【0037】ランレングス復号器11は、ポイント10
からランレングス符号化された予測誤差信号を入力し、
これを復号して複数の予測信号としてポイント14に出
力する。
【0038】予測回路12は、ポイント15で加算回路
13より出力された復号済みの信号を入力し、複数の予
測信号をポイント16に出力する。これらの予測信号
は、予測回路12内で修正予測信号i* mod を量子化す
ることによって計算される。この信号、すなわちi*
mod の方は、好ましくは予測回路12以外の場所にある
受信器メモリまたは記憶装置(図示せず)に記憶された
前回の受信器量子化誤差および周辺画素を含む過去の復
号信号の誤差の平均から式(1)および(2)と同様の
方法に従って計算される。受信器メモリまたは記憶装置
は、伸張器9の一部であってもよいし、外部に存在して
もよい。
【0039】ポイント16からの予測信号とポイント1
4からの予測誤差は、次に、加算回路13に入力され、
その2つの信号が加算される。このようにして、予測回
路12からの各予測信号は、ランレングス復号器11に
よって復号された各予測誤差にそれぞれ加算される。圧
縮器2の場合と同様に、任意の時点で予測誤差が存在し
ない場合は、予測信号は、加算回路13からの復号信号
として出力され、ポイント17で画像を形成する。もし
誤差が存在する場合は、それに対応する修正予測信号が
式(4)と同様の方法で調整される。
【0040】復号された画像は、プリンタ18またはそ
の他の再生装置に出力させることが可能である。
【0041】次の画像または信号を復号し、正しく予測
するため、現在の受信器量子化誤差が伸張器9内で計算
される。この誤差は受信器メモリに記憶される。
【0042】同様に、図4(A)、(B)、(C)は、
図3に示された装置の伸張操作を示すものである。伸張
器の操作のステップ(S1050からS1600まで)
は、圧縮器の操作と同様であるが、ステップS1200
で、復号出力b’(m,n)が、最初に復号誤差から次
式で計算されることが異なっている。
【0043】 b’(m,n)=E(m,n)+b* (m,n)
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、画像情報を失うことな
く、誤差拡散画像を効率的に圧縮することができる。こ
のとき、ランレングス符号化手法を有効に活用する点に
特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の圧縮手法を使った装置のブロック
図である。
【図2】 (A)および(B)は、本発明の実施形態の
圧縮手法のフローチャートである。
【図3】 本発明の実施形態の伸張手法を使った装置の
ブロック図である。
【図4】 (A)、(B)および(C)は、本発明の実
施形態の伸張手法のフローチャートである。
【符号の説明】
2 圧縮器、3,12 予測回路、4 比較回路、5
ランレングス符号化手段、9 伸張器、11 ランレン
グス復号手段、13 加算手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 損失のない状態で画像圧縮を行う方法に
    おいて、 複数の誤差拡散信号からなる誤差拡散画像を、予測を行
    いながら予測画像に符号化するステップと、 前記誤差拡散画像と前記予測画像とを比較するステップ
    と、 前記比較により複数の予測誤差を生じさせるステップ
    と、 ランレングス符号化によって前記複数の予測誤差を圧縮
    するステップと、 を含むことを特徴とする画像圧縮方法。
JP7220368A 1994-10-31 1995-08-29 予測符号化と誤差拡散を用いた画像圧縮方法 Withdrawn JPH08204971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33217694A 1994-10-31 1994-10-31
US332176 1994-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204971A true JPH08204971A (ja) 1996-08-09

Family

ID=23297052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220368A Withdrawn JPH08204971A (ja) 1994-10-31 1995-08-29 予測符号化と誤差拡散を用いた画像圧縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5859931A (ja)
EP (1) EP0710008B1 (ja)
JP (1) JPH08204971A (ja)
DE (1) DE69514484T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY129665A (en) * 1997-04-09 2007-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image predictive decoding method, image predictive decoding apparatus, image predictive coding method, image predictive coding apparatus, and data storage media
US6633677B1 (en) 1999-12-30 2003-10-14 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for processing an image in an image compression/decompression system that uses hierachical coding
US6782143B1 (en) 1999-12-30 2004-08-24 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for processing an image
US6798543B1 (en) 2000-09-13 2004-09-28 Sharp Laboratories Of America Inc. Method and apparatus for compression and decompression of halftoned images
JP3857534B2 (ja) * 2001-03-21 2006-12-13 株式会社リコー 画像圧縮処理装置
US8334845B2 (en) * 2008-11-24 2012-12-18 Firstrade Securities, Inc Thwarting screen logging of keypad in a web-based form
JP2012109726A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149194A (en) * 1977-07-07 1979-04-10 Xerox Corporation Variable angle electronic halftone screening
JPS5497432A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Ricoh Co Ltd Image density control method
DE3067060D1 (en) * 1979-12-20 1984-04-19 Cambridge Consultants Apparatus and method for generating a dispersed dot half tone picture from a continuous tone picture
US4563671A (en) * 1983-05-18 1986-01-07 At&T Bell Laboratories Coding technique
US4559563A (en) * 1983-10-11 1985-12-17 Xerox Corporation Adaptive prediction for binary encoded documents containing a mixture of text, line drawings and halftones
US4633327A (en) * 1983-11-10 1986-12-30 Xerox Corporation Enhancement halftoning
JPS60153264A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Ricoh Co Ltd 中間調画像伝送方式
US4625222A (en) * 1984-05-17 1986-11-25 International Business Machines Corporation Interacting print enhancement techniques
US4709250A (en) * 1985-02-19 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS61230571A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査装置
US4654721A (en) * 1985-04-12 1987-03-31 International Business Machines Corporation System for reproducing multi-level digital images on a bi-level printer of fixed dot size
US4668995A (en) * 1985-04-12 1987-05-26 International Business Machines Corporation System for reproducing mixed images
NL8501956A (nl) * 1985-07-09 1987-02-02 Philips Nv Beeldherstelschakeling.
IL77840A (en) * 1986-02-10 1989-05-15 Elscint Ltd Data compression system for digital imaging
US4693593A (en) * 1986-06-24 1987-09-15 Eastman Kodak Company Electrographic process control
US4706260A (en) * 1986-11-07 1987-11-10 Rca Corporation DPCM system with rate-of-fill control of buffer occupancy
US5043809A (en) * 1986-11-25 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus
US4955065A (en) * 1987-03-17 1990-09-04 Digital Equipment Corporation System for producing dithered images from continuous-tone image data
US4724461A (en) * 1987-04-06 1988-02-09 Eastman Kodak Company Dynamic process control for electrostatographic machines
US4924322A (en) * 1988-03-18 1990-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bi-level image display signal processing apparatus
US5282256A (en) * 1988-05-13 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Binary image data coding method having the function of correcting errors derived from coding
US5086487A (en) * 1988-11-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image encoding in which reference pixels for predictive encoding can be selected based on image size
US5309526A (en) * 1989-05-04 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Image processing system
US5045952A (en) * 1989-08-21 1991-09-03 Xerox Corporation Method for edge enhanced error diffusion
US5095374A (en) * 1989-10-10 1992-03-10 Unisys Corporation Method and apparatus for lossless compression and decompression of image data
CA2028092C (en) * 1989-10-23 1996-08-06 Yuji Tanaka Binary image processing apparatus
US5055942A (en) * 1990-02-06 1991-10-08 Levien Raphael L Photographic image reproduction device using digital halftoning to screen images allowing adjustable coarseness
JPH03248674A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Casio Comput Co Ltd 中間調画像処理装置
JPH0772839A (ja) * 1990-03-01 1995-03-17 Ricoh Co Ltd カラービデオディスプレイ装置
JP2974363B2 (ja) * 1990-04-02 1999-11-10 株式会社リコー 画像処理装置
US5226094A (en) * 1990-10-19 1993-07-06 Xerox Corporation Method for making image conversions with error diffusion
US5323247A (en) * 1990-12-04 1994-06-21 Research Corporation Technologies Method and apparatus for halftoning and inverse halftoning and the transmission of such images
JP2832089B2 (ja) * 1991-01-28 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
EP0523939B1 (en) * 1991-07-15 1998-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding
US5226096A (en) * 1991-10-11 1993-07-06 Xerox Corporation Digital halftoning with selectively applied dot-to-dot error diffusion
US5268774A (en) * 1991-11-27 1993-12-07 Xerox Corporation Halftoning with enhanced dynamic range and edge enhanced error diffusion
US5243443A (en) * 1991-12-06 1993-09-07 Xerox Corporation Halftoning with error feedback and image dependent enhancement
US5359430A (en) * 1992-05-15 1994-10-25 Microsoft Corporation Block-halftoning method and system with compressed error image
US5321525A (en) * 1992-12-14 1994-06-14 Xerox Corporation Clustered halftoning with dot-to-dot error diffusion
US5278670A (en) * 1992-12-18 1994-01-11 Xerox Corporation Content-based resolution conversion of color documents
US5325211A (en) * 1993-01-04 1994-06-28 Xerox Corporation Error diffusion with output and input based feedback
US5463703A (en) * 1994-02-10 1995-10-31 Lin; Bob Dither picture data pre-compression processing method
US5535311A (en) * 1994-07-28 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for image-type determination to enable choice of an optimum data compression procedure

Also Published As

Publication number Publication date
DE69514484D1 (de) 2000-02-17
US5859931A (en) 1999-01-12
EP0710008B1 (en) 2000-01-12
DE69514484T2 (de) 2000-06-15
EP0710008A1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749752B2 (ja) ブロック適応型差分パルスコード変調システム
US4369463A (en) Gray scale image data compression with code words a function of image history
US8107751B2 (en) DPCM with adaptive range and PCM escape mode
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH10336682A (ja) 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
JP3793601B2 (ja) ビデオ信号符号化装置
JPH08204971A (ja) 予測符号化と誤差拡散を用いた画像圧縮方法
US5960117A (en) Method of adaptive arithmetic encoding/decoding according to JBIG standard
US20080100856A1 (en) Image forming apparatus and image forming method thereof
JPH09186883A (ja) 多値画像符号化装置
JP3985465B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置ならびにそれらの方法
JPH03140074A (ja) 動画像符号化装置
US6347115B1 (en) Method and system for predictive coding of images treated with the Roberts Method
JP3480644B2 (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
JP3847891B2 (ja) 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JP2000068855A (ja) ディジタルデータの圧縮方法
JPH03187573A (ja) 擬似中間調画像符号化方式
JP3127513B2 (ja) 符号化装置
JP3320281B2 (ja) 多値画像処理装置
JP3192436B2 (ja) 画像復号化装置及びその方法
JP3958033B2 (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JP2001054137A (ja) カラー画像符号化装置及び方法、カラー画像復号化装置及び方法
JP2000244751A (ja) 多値画像の2値化符号化方法及び多値画像の2値化符号化装置
MY124568A (en) Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040510