[go: up one dir, main page]

JPH08204947A - 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法 - Google Patents

画像ファイリング装置および画像ファイリング方法

Info

Publication number
JPH08204947A
JPH08204947A JP7027479A JP2747995A JPH08204947A JP H08204947 A JPH08204947 A JP H08204947A JP 7027479 A JP7027479 A JP 7027479A JP 2747995 A JP2747995 A JP 2747995A JP H08204947 A JPH08204947 A JP H08204947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
signal
marker
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027479A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Jinnai
茂 神内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7027479A priority Critical patent/JPH08204947A/ja
Publication of JPH08204947A publication Critical patent/JPH08204947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不要なマーカを除いて画像データを出力でき
る画像ファイリング装置を提供する。 【構成】 画像ファイリング装置は、リーダ部1、コア
部10、ファイル部5、外部記憶装置6などを備える。
5ページからなる原稿を原稿給送装置101の上に載せ
てスタートボタンを押すと、画像ファイリング装置は5
ページ目から順に原稿を原稿台ガラス面102の上に搬
送し、赤色消去モードで読み取り走査を行なう。画像デ
ータの読み取りの他に、1ページに「ファイル装置」の
周りに書かれた赤色のマーカが検出されると、スキャン
命令を出力して2回目の読み取り走査を行なう。2回の
読み取り走査のうち、1回目の読み取り走査では、「フ
ァイル装置」の周りのマーカが消去されてページ全体の
画像データが外部記録装置6に記録され、2回目の読み
取り走査ではマーカで囲まれた「ファイル装置」を含む
エリアの画像データがイメージ文書名として外部記憶装
置6に記録される。このイメージ文書名は検索時に表示
して文書を絞り込むために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像を読み取
り、光磁気ディスクなどの記録媒体に読み取った画像デ
ータを記録する画像ファイリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿にマーカを書き込んだとき、
画像ファイリング装置はマーカが書き込まれたままの画
像データを記録する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、マーカも一緒に記録されてしまうので、記録
されている原稿をディスプレイ装置に表示したり、プリ
ントアウトを行なうときに不要なマーカまでが表示され
たり、印刷されてしまい、見苦しいという問題があっ
た。
【0004】そこで、本発明は、不要なマーカを除いて
画像データを出力できる画像ファイリング装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る画像ファイリング装置は、
原稿を読み取って画像データに変換する画像読取手段
と、該変換された画像データを記録する画像記録手段と
を備えた画像ファイリング装置において、前記画像読取
手段は、前記原稿に印されたマーカを検出するマーカ検
出手段を備え、前記画像記録手段は、該検出されたマー
カを前記画像データから消去する消去手段を備える。
【0006】請求項2に係る画像ファイリング装置で
は、請求項1に係る画像ファイリング装置において画像
記録手段は前記画像データの他に前記検出されたマーカ
で指定される領域を記録する領域記録手段を備える。
【0007】請求項3に係る画像ファイリング装置で
は、請求項1に係る画像ファイリング装置において前記
マーカ検出手段は前記マーカの色を検出する色検出手段
を備える。
【0008】請求項4に係る画像ファイリング方法は、
原稿を読み取って画像データに変換し、該変換された画
像データを記録する画像ファイリング方法において、前
記原稿に印されたマーカを検出し、該検出されたマーカ
を前記画像データから消去する。
【0009】
【作用】本発明の請求項1に係る画像ファイリング装置
では、画像読取手段により原稿を読み取って画像データ
に変換し、画像記録手段により該変換された画像データ
を記録する際に、マーカ検出手段により前記原稿に印さ
れたマーカを検出し、消去手段により該検出されたマー
カを前記画像データから消去する。
【0010】請求項2に係る画像ファイリング装置で
は、領域記録手段により前記画像データの他に前記検出
されたマーカで指定される領域を記録する。
【0011】請求項3に係る画像ファイリング装置で
は、色検出手段により前記マーカの色を検出する。
【0012】
【実施例】つぎに、本発明の画像ファイリング装置の実
施例について説明する。図1は画像ファイリング装置の
電気的構成を示すブロック図である。同図において、1
は原稿を画像データに変換する画像入力装置(以下、リ
ーダ部と称する)、2は複数種類の記録紙カセットを有
し、プリント命令により画像データを記録紙上に可視像
として出力する画像出力装置(以下、プリンタ部と称す
る)、3はリーダ部1と電気的に接続された外部装置で
あり、各種の機能を有する。外部装置3には各種機能を
実行する回路として、ファクス部4、ファイル部5、ま
たファイル部5と接続されている外部記憶装置6、コン
ピュータ12と接続するためのコンピュータインターフ
ェース部7、機能を拡張するスロット、および上記各部
を制御するコア部10を備えている。以下に各部の機能
を詳述する。
【0013】[リーダ部の説明]図2は画像ファイリン
グ装置の動作を示す説明図である。同図において、原稿
給送装置101の上に積載された原稿は一枚づつ順次、
原稿台ガラス面102上に搬送される。原稿が搬送され
ると、スキャナ部103のランプが点灯し、かつスキャ
ナユニット104が移動して原稿を照射する。原稿から
の反射光はミラー105、106、107で反射されて
レンズ108を通過した後、CCDイメージセンサ部1
09(以下、CCDという)に入力される。
【0014】つぎに、リーダ部1内の画像処理について
詳しく説明する。図3はリーダ部1の電気的構成を示す
ブロック図である。同図において、CCD109に入力
された画像情報は、ここで光電変換されて電気信号とな
る。CCD109からのカラー情報は増幅器110R、
110G、110BでA/D変換器111の入力信号レ
ベルに合うように増幅される。A/D変換器111から
の出力信号は、シェーディング回路112に入力され、
ここでランプ103の配光ムラや、CCD109の感度
ムラが補正される。シェーディング回路112からの信
号は、Y信号生成・色検出回路113及び外部I/F切
り替え回路119に入力される。
【0015】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号に対してつぎの式で演算
を行なってY信号を得る。
【0016】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらにR、G、Bの信号から7つの色に分離し、各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナーユニット104の
走査スピードにより副走査方向の変倍を変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行なう。また、変
倍・リピート回路114により複数の同一画像を出力す
ることが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、
変倍・リピート回路からの信号の高周波成分を強調する
ことによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エ
ッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・
輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング
・トリミング回路117に入力される。
【0017】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取り、マーカの輪郭情報を生成し、つぎのパター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこ
の輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行な
う。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出
信号によりパターン化を行なう。
【0018】パターン化、太らせ、マスキング、トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号をレーザを駆動
するための信号に変換する。レーザドライバの信号はプ
リンタ2に入力され可視像として画像形成が行われる。
【0019】つぎに、外部装置とのインターフェース
(I/F)を行なう外部I/F切り替え回路119につ
いて説明する。外部I/F切り替え回路は、リーダ部1
から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの画
像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置3
からの画像情報をリーダ1部に入力する場合、外部切り
替え回路119はコネクタ120からの画像情報をY信
号生成・色検出回路113に入力する。
【0020】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア信号生成回路121は、上記画像処理に必要
な各種のタイミング信号を生成する。また、CPU12
2に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通
信を行なう。SUB・CPU123は、操作部124の
制御を行なうと共にSUB・CPU123に内蔵されて
いる通信機能を用いて外部装置3との通信を行なう。
【0021】[プリンタ部の説明]プリンタ部2に入力
された信号は、露光制御部201にて光信号に変換され
ると、画像信号に従って感光体202を照射する。照射
光によって感光体202上に作られた潜像は現像器20
3によって現像される。上記潜像とタイミングを併せて
被転写紙積載部204、もしくは205より転写紙が搬
送され、転写部206において上記現像された像が転写
される。転写された像は定着部207にて被転写紙に定
着された後、排紙部208より装置外部に排出される。
排紙部208から出力された転写紙は、ソータ220で
ソート機能が働いている場合には、各ピンにまたはソー
ト機能が働いていない場合にはソータの最上位のピンに
排出される。
【0022】つぎに、順次読み込む画像を1毎の出力用
紙の両面に出力する場合について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を一度排紙部208まで搬送し
た後、用紙の搬送向きを反転して搬送方向切り替え部材
209を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読み取られるが、転写紙については再給紙
用被転写紙積載部210より給紙されるので、結局、同
一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力すること
ができる。
【0023】[外部装置の説明]外部装置3はリーダ部
1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部10で
信号の制御や、各機能の制御を行なう。外部装置3内に
は、ファクス送受信を行なうファクス部4、各種原稿情
報を電気信号に変換し保存するファイル部5、コンピュ
ータ12とのインターフェースを行なうコンピュータ・
インターフェース部7、拡張機能部8、9、および上記
各機能を制御するコア部10からなる。以下に、詳細に
各部の機能を説明する。
【0024】[コア部の説明]図4はコア部10の電気
的構成を示すブロック図である。コア部10のコネクタ
1001はリーダ部1のコネクタ120とケーブルで接
続される。コア部10のコネクタ1001には4種類の
信号が内蔵されており、信号1057は8ビット多値の
ビデオ信号である。信号1055はビデオ信号を制御す
る制御信号である。信号1051はリーダ部1内のCP
U122と通信を行なう。信号1052はリーダ部1内
のSUB・CPU123と通信を行なう。信号1051
と信号1052は通信用IC1002で通信プロトコル
処理され、CPUバス1053を介してCPU1003
に通信情報を伝達する。
【0025】信号1057は双方向のビデオ信号ライン
であり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取る
ことや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力する
ことが可能である。信号1057はバッファ1010に
接続され、ここで双方向信号から片方向の信号1058
と1070に分離される。
【0026】信号1058はリーダ部1からの8ビット
多値のビデオ信号であり、次段のLUT1011に入力
される。LUT1011では、リーダ部1からの画像情
報をルックアップテーブルにより所望する値に変換す
る。LUT1011からの出力信号1059は2値化回
路1012またはセレクタ1013に入力される。2値
化回路1012は、多値の信号1059を固定のスライ
スレベルで2値化する単純2値化機能、スライスレベル
が注目画素の回りの画素の値から変動する変動スライス
レベルによる2値化機能、および誤差拡散法による2値
化機能を有する。2値化された情報は「0」のとき00
H、「1」のときFFHの多値信号に変換され、次段の
セレクタ1013に入力される。セレクタ1013はL
UT1011からの信号か、または2値化回路1012
の出力信号かを選択する。
【0027】セレクタ1013からの出力信号1060
はセレクタ1014に入力される。セレクタ1014は
ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフ
ェイス部7、拡張機能部8、9からの出力ビデオ信号を
それぞれコネクタ1005、1006、1007、10
08、1009を介してコア部10に入力した信号10
64とセレクタ1013の出力信号1060をCPU1
003の指示により選択する。
【0028】セレクタ1014の出力信号1061は、
回転回路1015またはセレクタ1016に入力され
る。回転回路1015は入力した画像信号を+90度、
−90度、+180度に回転する機能を有する。回転回
路1015は、リーダ部1から出力された情報を2値化
回路1012で2値信号に変換した後、回転回路15に
リーダ部1からの情報として記憶する。
【0029】つぎに、CPU1003からの指示によ
り、回転回路1015は記憶した情報を回転して読み出
す。セレクタ1016は回転回路1015の出力信号1
062と回転回路1015の入力信号1061とのどち
らかを選択し、信号1063として、ファクス部4との
コネクタ1005、ファイル部5とのコネクタ100
6、コンピュータインターフェイス部7とのコネクタ1
007、拡張機能部8とのコネクタ1008、拡張機能
部9とのコネクタ1009とセレクタ1017に出力す
る。
【0030】信号1063はコア部10からファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、拡張機能部8、9から画像情報の転送を行なう同期
式8ビットの片方向ビデオバスである。信号1064は
ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフ
ェイス部7、拡張機能部8、9から画像情報の転送を行
なう同期式8ビットの片方向ビデオバスである。上記の
信号1063と信号1064の同期式バスの制御を行っ
ているのがビデオ制御回路1004であり、ビデオ制御
回路1004からの出力信号1056によって制御を行
なう。コネクタ1005〜1009には他に信号105
4がそれぞれ接続される。信号1054は双方向の16
ビットCPUバスであり、非同期式によるデータ・コマ
ンドのやり取りを行なう。ファクス部4、ファイル部
5、コンピュータインターフェィス部7、拡張機能部
8、9とコア部10との情報の転送には、上記2つのビ
デオバス1063、1064とCPUバス1054によ
って可能である。
【0031】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェィス部7、拡張機能部8、9からの信号
1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に入
力する。セレクタ1014は、CPU1003の指示に
より信号1064を次段の回転回路1015に入力す
る。
【0032】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065を予め決めら
れたパターンとパターンマッチングを行ない、パターン
が一致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライ
ン1066に出力する。パターンマッチングで一致しな
かった場合は、入力信号1065を信号1066に出力
する。
【0033】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は次段のLUT1020
に入力する。
【0034】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換する。セレクタ1021は、LUT102
0の出力信号1068と信号1065をCPU1003
の指示により選択する。セレクタ1021の出力信号は
次段の拡大回路1022に入力される。
【0035】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は1次の線形補間方法であ
る。拡大回路1022の出力信号1070は、バッファ
1010に入力される。
【0036】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプ
リントアウトされる。以下、コア部10と各部の信号の
流れを説明する。
【0037】[ファクス部4の情報によるコア部の動
作]ファクス部4に情報を出力する場合について説明す
る。CPU1003は通信IC1002を介してリーダ
部1のCPU122と通信を行ない、原稿スキャン命令
を出力する。リーダ部1は、この命令により原稿をスキ
ャナユニット104がスキャンを行なうことにより、画
像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部
装置3はケーブルで接続されており、リーダ部1からの
情報はコア部10のコネクタ1001に入力される。コ
ネクタ1001に入力された画像情報は多値8ビットの
信号ライン1057を通ってバッファ1010に入力す
る。バッファ回路1010はCPUの指示により双方向
信号1057を片方向信号として信号ライン1058を
介してLUT1011に入力する。LUT1011では
リーダ部1からの画像情報をルックアップテーブルを用
いて所望する値に変換する。
【0038】例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが可
能である。LUT1011の出力信号1059は次段の
2値化回路1012に入力する。2値化回路1012は
8ビット多値信号1059を2値化信号に変換する。2
値化回路1012は2値化された信号が0の場合に00
H、1の場合にFFHと2つの多値の信号に変換する。
2値化回路1012の出力信号は、セレクタ1013、
セレクタ1014を介し回転回路1015またはセレク
タ1016に入力される。回転回路1015の出力信号
1062もセレクタ1016に入力され、セレクタ10
16は信号1061か信号1062のどちらかを選択す
る。信号の選択は、CPU1003がCPUバス105
4を介してファクス部4と通信を行なうことにより決定
する。セレクタ1016からの出力信号1063はコネ
クタ1005を介してファクス部4に送られる。
【0039】つぎに、ファクス部4からの情報を受け取
る場合について説明する。ファクス部4からの画像情報
はコネクタ1005を介して信号ライン1064に伝送
される。信号1064はセレクタ1014とセレクタ1
017に入力する。CPU1003の指示によりプリン
タ部2にファクス受信時の画像を回転して出力する場合
には、セレクタ1014に入力した信号1064を回転
回路1015で回転処理する。回転回路1015からの
出力信号1062は、セレクタ1016、セレクタ10
17を介してパターンマッチング1018に入力され
る。CPU1003の指示により、ファクス受信時の画
像をそのままプリンタ部2に出力する場合には、セレク
タ1017に入力した信号1064をパターンマッチン
グ1018に入力する。
【0040】パターンマッチング1018は、ファクス
受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有す
る。パターンマッチングされた信号は、セレクタ101
9を介してLUT1020に入力する。LUT1020
は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望する濃
度で出力するために、LUT1020のテーブルはCP
U1003で変更可能となっている。LUT1020の
出力信号1068は、セレクタ1021を介して拡大回
路1022に入力する。
【0041】拡大回路1022は、2つの値(00H、
FFH)を有する8ビット多値を、1次の線形補間法に
より拡大処理を行なう。拡大回路1022からの多くの
値を有する8ビット多値信号は、バッファ1010とコ
ネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ
部1は、この信号をコネクタ120を介し外部I/F切
り替え回路119に入力する。外部I/F切り替え回路
119はファクス部4からの信号をY信号生成・色検出
回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路113
からの出力信号は、前述の処理をした後、プリンタ部2
に出力され、出力用紙上に画像形成が行われる。
【0042】[ファイル部の情報によるコア部の動作]
ファイル部5に情報を出力する場合について説明する。
CPU1003は通信IC1002を介してリーダ部1
のCPU122と通信を行ない、原稿スキャン命令を出
力する。リーダ部1は、この命令によりスキャナユニッ
ト104が原稿のスキャンを行なうことにより画像情報
をコネクタ120に出力する。
【0043】リーダ部1と外部装置3は、ケーブルで接
続されており、リーダ部1からの情報は、コア部10の
コネクタ1001に入力される。コネクタ1001に入
力された画像情報は、バッファ1010によって片方向
の信号1058となる。多値8ビットの信号である信号
1058はLUT1011によって所望する信号に変換
される。LUT1011の出力信号は1059は、セレ
クタ1013、セレクタ1014、セレクタ1016を
介してコネクタ1006に入力される。即ち、2値化回
路1012および回転回路1015の機能を用いずに8
ビット多値のままファイル部5に転送する。CPU10
03のCPUバス1054を介してファイル部5との通
信により2値化信号のファイリングを行なう場合には、
2値化回路1012、回転回路1015の機能を使用す
る。2値化処理および回転処理は、上述のファクス部の
場合と同様なので省略する。
【0044】つぎに、ファイル部5からの情報を受け取
る場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
はコネクタ1006を介し、信号1064としてセレク
タ1014かセレクタ1017に入力される。8ビット
多値のファイリングの場合はセレクタ1017へ、2値
のファイリングの場合にはセレクタ1014または10
17に入力することが可能である。2値のファイリング
の場合はファクスと同様の処理なので省略する。
【0045】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合わせてCPU1003の指示に
よりルックアップテーブルを作成する。LUT1020
からの出力信号1068はセレクタ1021を介して拡
大回路1022に入力する。拡大回路1022によって
所望する拡大率に拡大した8ビット多値信号1070
は、バッファ1010、コネクタ1001を介してリー
ダ部1に送られる。リーダ部1に送られたファイル部の
情報は上述のファクスと同様にプリンタ部2に出力され
出力用紙上に画像形成が行われる。
【0046】[コンピュータ・インターフェイス部の情
報によるコア部の動作]コンピュータ・インターフェイ
ス部7は外部装置3に接続されるコンピュータとインタ
ーフェイスを行なう。コンピュータ・インターフェイス
としてSCSI、RS232C、セントロニクスを有す
る。コンピュータ・インターフェイス部7は上記3種類
のインターフェイスを有し、各インターフェイスからの
情報はコネクタ1007とデータバス1054を介し、
CPU1003に送られる。CPU1003は送られて
きた内容から各種の制御を行なう。
【0047】[ファクス部の説明]図5はファクス部4
の電気的構成を示すブロック図である。ファクス部4は
コネクタ400でコア部10と接続され、各種信号のや
り取りを行なう。
【0048】コア部10からの2値情報をメモリA40
5〜メモリD408のいずれかに記憶する場合には、コ
ネクタ400からの信号453がメモリコントローラ4
04に入力され、メモリコントローラ404の制御下で
メモリA405、メモリB406、メモリC407、メ
モリD408のいずれか、または2組のメモリをカスケ
ード接続したものに記憶される。
【0049】メモリコントローラ404はCPU412
の指示によりメモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408とCPUバス462とデータ
のやり取りを行なうモードと、符号化・復号化機能を有
するCODEC411のCODECバス463とデータ
のやり取りを行なうモードと、メモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行なうモード
と、タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ
入力データ454をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリ
D408のいずれかからメモリ内容を読み出し信号ライ
ン452に出力するモードの5つの機能を有する。
【0050】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ400
と信号ライン459で接続されており、コア部10から
の制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、VE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。
【0051】その1つは、コア部10からの画像信号を
メモリA405〜メモリD408のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目はメモ
リA405〜メモリD408のいずれか1つから読み出
し信号ライン452に伝送する機能である。デュアルポ
ートメモリ410は、信号ライン461を介してコア部
10のCPU1003、信号ライン462を介してファ
クス部4のCPU412が接続されている。各々のCP
Uはこのデュアルポートメモリ410を介してコマンド
のやり取りを行なう。SCSIコントローラ413はフ
ァクス部4に接続されているハードディスク11(図1
参照)とのインターフェースを行なう。
【0052】ファクス送信時や、ファクス受信時のデー
タなどを蓄積する。CODEC411はメモリA405
〜メモリD408のいずれかに記憶されているイメージ
情報を読み出しMH、MR、MMR方式の所望する方式
で符号化を行った後、メモリA405〜メモリD408
のいずれかに符号化情報として記憶する。
【0053】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読み出しMH、MR、MM
R方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA4
05〜メモリD408のいずれかに復号化情報、すなわ
ちイメージ情報として記憶する。
【0054】MODEM414はCODEC411また
はSCSIコントローラ413に接続されているハード
ディスクからの符号化情報を電話回線上に伝送するため
に変調する機能と、NCU415から送られてきた情報
を復調して符号化情報に変換し、CODEC411また
はSCSIコントローラ413に接続されているハード
ディスク11に符号化情報を転送する。NCU415は
電話回線と直接に接続され、電話局に設置されている交
換機と所定の手順により情報のやり取りを行なう。
【0055】[ファイル部の説明]図6はファイル部5
の電気的構成を示すブロック図である。ファイル部5は
コネクタ500でコア部10と接続され各種信号のやり
取りを行なう。多値入力信号551は、圧縮回路503
に入力され、ここで多値画像情報から圧縮情報に変換さ
れメモリコントローラ510に出力される。圧縮回路5
03の出力信号552は、メモリコントローラ510の
制御の下でメモリA506、メモリB507、メモリC
508、メモリD509のいずれか、または2組のメモ
リをカスケード接続したものに記憶される。
【0056】メモリコントローラ510はCPU516
の指示によりメモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509とCPUバス560とデータ
のやり取りを行なうモードと、符号化・復号化を行なう
CODEC517のCODECバス570とデータのや
り取りを行なうモードと、メモリA506、メモリB5
07、メモリC508、メモリD509の内容をDMA
コントローラ518の制御によって変倍回路511から
のバス562とデータのやり取りを行なうモードと、タ
イミング生成回路514の制御下で信号563をメモリ
A506〜メモリD509のいずれかに記憶するモード
と、メモリA506〜メモリD509のいずれかからメ
モリ内容を読み出して信号ライン558に出力するモー
ドの5つの機能を有する。
【0057】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ500
と信号ライン553で接続されており、コア部10から
の制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、VE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。
【0058】その1つはコア部10からの情報をメモリ
A506〜メモリD509のいずれか1つのメモリまた
は2つのメモリに記憶する機能、2つ目はメモリA50
6〜メモリ509のいずれか1つから画像情報を読み出
して信号ライン556に伝送する機能である。デュアル
ポートメモリ515は、信号ライン554を介してコア
部10のCPU1003、信号ライン560を介してフ
ァイル部5のCPU516と接続されている。各々のC
PUはこのデュアルポートメモリ515を介してコマン
ドやり取りを行なう。SCSIコントローラ519は図
1のファイル部5に接続されている外部記憶装置6との
インターフェースを行なう。
【0059】画像記憶装置6は、具体的には光磁気ディ
スクで構成され、画像情報などのデータの蓄積を行な
う。CODEC517は、メモリA506〜メモリD5
09のいずれかに記憶されているイメージ情報を読み出
してMH、MR、MMR方式の所望する方式で符号化を
行った後、メモリA506〜メモリD509のいずれか
に符号化情報として記憶する。
【0060】また、メモリA506〜メモリD509に
記憶されている符号化情報を読み出してMH、MR、M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
506〜メモリD509のいずれかに復号化情報すなわ
ちイメージ情報として記憶する。
【0061】[コンピュータ・インターフェース部7の
説明]図7はコンピュータ・インターフェース部7の構
成を示すブロック図である。コネクタA700およびコ
ネクタB701はSCSIインターフェース用のコネク
タである。コネクタC702はセントロニクスインター
フェース用コネクタである。コネクタD703はRS2
32Cインターフェース用コネクタである。コネクタE
707はコア部10と接続するためのコネクタである。
【0062】SCSIインターフェースは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェースを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続を行なう。外部装置3とコンピュー
タを1対1で接続する場合には、コネクタA700とコ
ンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701には
ターミネータを接続するか、コネクタB701とコンピ
ュータをケーブルで接続し、コネクタA700にターミ
ネータを接続する。
【0063】コネクタA700またはコネクタB701
から入力される情報は、信号ライン751を介してSC
SI・I/F−A704または、SCSI・I/F−B
708に入力する。SCSI・I/F−A704また
は、SCSI・I/F−B708は、SCSIのプロト
コルによる手続きを行った後、データを信号ライン75
4を介してコネクタ707Eに出力する。コネクタE7
07はコア部10のCPUバス1054に接続されてお
り、コア部10のCPU1003は、CPUバス105
4からSCSI・I/F用コネクタ(コネクタA70
0、コネクタB701)に入力した情報を受け取る。
【0064】コア部10のCPU1003からのデータ
をSCSI・コネクタ(コネクタA700、コネクタB
701)に出力する場合は上記と逆の手順によって行な
う。
【0065】セントロニクス・インターフェースはコネ
クタC702に接続され、信号ライン752を介してセ
ントロニクスI/F705に入力される。セントロニク
スI/F705は決められたプロトコルの手順によりデ
ータの受信を行ない、信号ライン754を介してコネク
タE707に出力する。コネクタE707は、コア部1
0のCPUバス1054に接続されており、コア部10
のCPU1003、CPUバス1054からセントロニ
クスI/F用コネクタ(コネクタC702)に入力され
た情報を受け取る。
【0066】RS232Cインターフェースはコネクタ
D703に接続され、信号ライン753を介してRS2
32・I/F706に入力される。RS232・I/F
706は決められたプロトコルの手順によりデータの受
信を行ない、信号ライン754を介してコネクタE70
7に出力する。コネクタE707はコア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003はCPUバス1054からRS232C・I/F
用コネクタ(コネクタD703)に入力した情報を受け
取る。コア部10のCPU1003からのデータをRS
232C・I/F用コネクタ(コネクタD703)に出
力する場合は上記と逆の手順によって行なう。
【0067】[特徴部分の説明]つぎに、本実施例の画
像ファイリング装置の特徴部分について説明する。本実
施例の画像ファイリング装置は、原稿に印されたマーカ
で囲まれるエリアを、イメージ文書名として記録し、こ
れを文書のインデックスに利用している。
【0068】図8はマーカで印された原稿のページを示
す説明図である。図において、原稿30の1ページ目の
「ファイル装置」はマーカ33で囲まれている。マーカ
33は指定した色のマーカペンで書かれたものであり、
ここでは赤である。5ページからなる原稿30を原稿給
送装置101の上に載せてスタートボタンを押すと、画
像ファイリング装置は5ページ目から順に原稿30を原
稿台ガラス面102の上に搬送し、読み取り走査を行な
う。このとき、赤色消去モードで読み取り走査を行な
う。
【0069】読み取った画像データは、コア部10で2
値化されてファイル部5に送られ、外部記憶装置6に記
憶される。コア部10には、画像データの他に色検出回
路の検出結果が送られる。コア部10は、赤のマーカ色
が検出されていると、スキャン命令を出力して2回目の
読み取り走査を行なうようにする。
【0070】2回目の読み取り走査では、マーカ33で
囲まれたエリア内の画像データだけがコア部10に送ら
れる。コア部10は2値化してファイル部5に送り、フ
ァイル部5は記録中の文書のイメージ文書名として外部
記憶装置6に記録する。
【0071】赤のマーカ色が検出されていないと、1回
目の読み取り走査で終了し、搬送命令を出力する。次の
ページが搬送されるとスキャン命令を出力して同様に読
み取り走査を行なう。
【0072】図8に示した原稿30では、5ページから
2ページまではマーカが書かれていないので、1回の読
み取り走査で終了し、1ページ目だけ2回の読み取り走
査を行なう。
【0073】2回の読み取り走査のうち、1回目の読み
取り走査では、「ファイル装置」の周りのマーカ33が
消去されてページ全体の画像データが外部記録装置6に
記録され、2回目の読み取り走査ではマーカ33で囲ま
れた「ファイル装置」を含むエリアの画像データがイメ
ージ文書名として外部記憶装置6に記録される。
【0074】イメージ文書名は検索時に表示して文書を
絞り込むために使用される。また、光学式文字読み取り
装置(OCR)を拡張機能として追加している場合に
は、「ファイル装置」と指定することにより文字検索を
行なえるようになる。
【0075】このように、原稿30にマーカペンで書き
込んでも記録されている画像データにはマーカ33が消
去されている。したがって、不要なマーカ33を除いて
画像データを出力でき、オリジナル原稿にマーカペンで
書き込みを行なってもファイルとして記録されるものを
オリジナル原稿と同じにすることができる。また、マー
カ33内のエリアはイメージ文書名として記録されるの
で、画像データの検索に利用することができる。
【0076】[変形例]変形例の画像ファイリング装置
について説明する。変形例の画像ファイリング装置は、
図8に示す原稿30を記録するときにどのページも1回
の読み取り走査で処理することに特徴を有する。原稿を
原稿給送装置101に載せてスタートボタンを押すと、
画像ファイリング装置は5ページ目から順に原稿を原稿
台ガラス102の上に搬送し、読み取り走査を行なう。
【0077】このとき、赤色消去モードで読み取り走査
を行なう。読み取った画像データは、コア部10で2値
化されてファイル部5に送られ、外部記憶装置6に記録
される。画像データの他に、色検出回路の検出結果、色
が検出された場合はマーカ33のエリア情報がコア部1
0を経由してファイル部5に送られる。
【0078】ファイル部5では、エリア情報に基づいて
メモリA506に記憶されている画像データからマーカ
33に囲まれていたエリアの画像データを切り出し、イ
メージ文書名として外部記憶装置6に記録する。
【0079】このように、1回の読み取り走査だけで、
前記実施例と同等の効果を挙げることができる。
【0080】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る画像ファイリン
グ装置によれば、画像読取手段により原稿を読み取って
画像データに変換し、画像記録手段により該変換された
画像データを記録する際に、マーカ検出手段により前記
原稿に印されたマーカを検出し、消去手段により該検出
されたマーカを前記画像データから消去するので、不要
なマーカを除いて画像データを出力できる。したがっ
て、オリジナル原稿にマーカペンで書き込みを行なって
もファイルとして記録されるものをオリジナル原稿と同
じにすることができる。
【0081】請求項2に係る画像ファイリング装置によ
れば、領域記録手段により前記画像データの他に前記検
出されたマーカで指定される領域を記録するので、マー
カで指定された領域をイメージ文書とすることにより画
像データの検索に利用することができる。
【0082】請求項3に係る画像ファイリング装置によ
れば、色検出手段により前記マーカの色を検出するの
で、マーカ色を選択して消去することができる。
【0083】請求項4に係る画像ファイリング装置によ
れば、原稿を読み取って画像データに変換し、該変換さ
れた画像データを記録する画像ファイリング方法におい
て、前記原稿に印されたマーカを検出し、該検出された
マーカを前記画像データから消去するので、不要なマー
カを除いて画像データを出力できる。したがって、オリ
ジナル原稿にマーカペンで書き込みを行なってもファイ
ルとして記録されるものをオリジナル原稿と同じにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像ファイリング装置の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図2】画像ファイリング装置の動作を示す説明図であ
る。
【図3】リーダ部1の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図4】コア部10の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図5】ファクス部4の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図6】ファイル部5の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図7】コンピュータ・インターフェース部7の構成を
示すブロック図である。
【図8】マーカで印された原稿のページを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 … リーダ部 2 … プリンタ部 3 … 外部装置 4 … ファクス部 5 … ファイル部 6 … 外部記憶装置 10 … コア部 30 … 原稿 33 … マーカ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取って画像データに変換する
    画像読取手段と、 該変換された画像データを記録する画像記録手段とを備
    えた画像ファイリング装置において、 前記画像読取手段は、 前記原稿に印されたマーカを検出するマーカ検出手段を
    備え、 前記画像記録手段は、該検出されたマーカを前記画像デ
    ータから消去する消去手段を備えたことを特徴とする画
    像ファイリング装置。
  2. 【請求項2】 画像記録手段は、前記画像データの他に
    前記検出されたマーカで指定される領域を記録する領域
    記録手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像
    ファイリング装置。
  3. 【請求項3】 前記マーカ検出手段は前記マーカの色を
    検出する色検出手段を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の画像ファイリング装置。
  4. 【請求項4】 原稿を読み取って画像データに変換し、 該変換された画像データを記録する画像ファイリング方
    法において、 前記原稿に印されたマーカを検出し、 該検出されたマーカを前記画像データから消去すること
    を特徴とする画像ファイリング方法。
JP7027479A 1995-01-24 1995-01-24 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法 Pending JPH08204947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027479A JPH08204947A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027479A JPH08204947A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204947A true JPH08204947A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12222266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027479A Pending JPH08204947A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097608A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc イメージ情報の構造化文書作成装置
WO1999008207A1 (fr) * 1997-08-07 1999-02-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Appareil et procede de preparation d'un element structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097608A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc イメージ情報の構造化文書作成装置
WO1999008207A1 (fr) * 1997-08-07 1999-02-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Appareil et procede de preparation d'un element structure
US6332039B1 (en) 1997-08-07 2001-12-18 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Structured document preparation apparatus and structured document preparation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061150A (en) Image processing method and apparatus
JPH05324737A (ja) 画像記憶検索装置
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08204947A (ja) 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH07288676A (ja) 画像処理装置とその方法
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH06340151A (ja) 画像出力装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH06149952A (ja) 画像処理システム
JPH0937050A (ja) 画像処理装置
JPH08202796A (ja) 画像処理装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH06282586A (ja) 画像記憶検索装置
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH08289069A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH08293960A (ja) 両面記録装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH05318961A (ja) 画像形成装置
JPH08289070A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH08340426A (ja) ファクシミリ装置