[go: up one dir, main page]

JPH08204736A - Network management system - Google Patents

Network management system

Info

Publication number
JPH08204736A
JPH08204736A JP7010257A JP1025795A JPH08204736A JP H08204736 A JPH08204736 A JP H08204736A JP 7010257 A JP7010257 A JP 7010257A JP 1025795 A JP1025795 A JP 1025795A JP H08204736 A JPH08204736 A JP H08204736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
subsystem
gateway
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7010257A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoji Koise
祥二 小伊勢
Yasuhiro Yanagi
康裕 柳
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7010257A priority Critical patent/JPH08204736A/en
Publication of JPH08204736A publication Critical patent/JPH08204736A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve the response of monitor control communication. CONSTITUTION: The management system is provided with a host network 10 having a management equipment 11, a sub-system 20 having a managed equipment 21, and a gateway 30 to acquire desired data from the managed equipment under the control when a data request from the host network to the sub-system under the control is received and to return the data to the host network. In the network management system, the gateway is provided with a storage means 30d storing returned data to the host network and a retrieval means 30e retrieving whether or not the request data from the host network are stored in the storage means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、LAN(Local Area N
etwork)やWAN(Wide Area Network )などの上位ネ
ットワークから、ゲートウェイを介して、サブシステム
を管理するようにした、ネットワーク管理システムに関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a LAN (Local Area N
The present invention relates to a network management system in which a subsystem is managed from a higher level network such as etwork) or WAN (Wide Area Network) via a gateway.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年にあっては、ビルはもちろん一般家
庭においても、電気設備機器の自動監視運転やセキュリ
ティ対策のために、HA(Home Automation )機器やB
A(Building Automation )機器と称して、各種監視制
御装置が設置されるようになってきている。また、情報
通信ネットワークのための社会的構造基盤や技術の向上
も目覚ましく、それぞれのビル毎あるいは家庭毎に独立
して設置されていた監視制御装置は、情報通信ネットワ
ークにより、例えばその地域を統括するサービス管理セ
ンターの管理装置に接続され、ビルはもちろん一般家庭
においても年中無休で専門的かつ高度な24時間サービ
スを享受できるようになってきた。しかも、より専門的
かつ高度なサービスを有機的に享受できるようにするた
めに、分野別にサービス管理センターを設置するととも
に、この分野別のサービス管理センターを上位ネットワ
ークで接続することも行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, HA (Home Automation) equipment and B
Various monitoring and control devices have come to be installed, which are called A (Building Automation) devices. In addition, the social infrastructure and technology for information and communication networks have been remarkably improved, and the monitoring and control devices that have been installed independently in each building or home control the area, for example, by the information and communication network. Connected to the management device of the service management center, it has become possible to enjoy professional and sophisticated 24-hour services, not only in buildings but also in ordinary households, 24 hours a day, 7 days a week. Moreover, in order to enjoy more specialized and advanced services organically, service management centers have been established for each field, and service management centers for each field have been connected by a higher-level network. .

【0003】図8は、上述したような従来のネットワー
ク管理システムを示すシステム構成図である。図8にお
いて、10は上位ネットワーク、11は上位ネットワー
ク10に接続するサービス管理センター単位の管理装
置、20は個別のビルや家庭単位のサブシステム、21
はサブシステム20を構成するBAやHA単位の被管理
装置、30は上位ネットワーク10とサブシステム20
とを通信可能に相互接続するゲートウェイを示してい
る。
FIG. 8 is a system configuration diagram showing a conventional network management system as described above. In FIG. 8, reference numeral 10 is a higher-level network, 11 is a management device for each service management center connected to the higher-level network 10, 20 is a subsystem for each individual building or home, 21
Is a managed device for each BA or HA that constitutes the subsystem 20, and 30 is the upper network 10 and the subsystem 20.
1 shows a gateway for communicatively interconnecting and.

【0004】サブシステム20を構成する被管理装置2
1は、ゲートウェイ30とのデータ授受を行うサブシス
テム送受信部21aと、ゲートウェイ30の送信する通
信パケットのメッセージ解析などを行う信号処理部21
bと、管理項目別にデータを格納しているデータベース
部21cとを備え、通常、通信パケット当たり数バイト
から数十バイト程度のデータ長で、毎秒数キロバイトか
ら数十キロバイト程度の低速通信を行っている。
Managed device 2 constituting subsystem 20
Reference numeral 1 denotes a subsystem transmission / reception unit 21a for exchanging data with the gateway 30, and a signal processing unit 21 for analyzing a message of a communication packet transmitted by the gateway 30.
b and a database unit 21c that stores data for each management item, and normally performs low-speed communication of several kilobytes to several tens of kilobytes per second with a data length of several bytes to several tens of bytes per communication packet. There is.

【0005】ゲートウェイ30は、管理装置11とのデ
ータ授受を行う上位ネットワーク送受信部30aと、プ
ロトコル変換やパケット長調整などの各種処理を実行す
る信号処理部30bと、被管理装置21とのデータ授受
を行うサブシステム送受信部30cとを備えている。
The gateway 30 transmits / receives data to / from the management device 11, an upper network transmission / reception unit 30a, a signal processing unit 30b for performing various processes such as protocol conversion and packet length adjustment, and data transmission / reception to / from the managed device 21. And a subsystem transmission / reception unit 30c for performing.

【0006】上述のような従来のネットワーク管理シス
テムは次のように動作する。すなわち、ゲートウェイ3
0は、上位ネットワーク送受信部30aが上位ネットワ
ーク10から或る管理項目(火災発生の有無、空調機器
の発停状態、防犯異常の有無など)のデータ要求を受信
すると、信号処理部30bは該データ要求が自己の管轄
下のサブシステム20に宛たものであるか否かをチェッ
クし、自己の管轄下のサブシステム20に宛たものであ
れば、サブシステム送受信部30cからサブシステム2
0に対して該データ要求を送信する。
The conventional network management system as described above operates as follows. That is, the gateway 3
0 indicates that when the upper network transmitting / receiving unit 30a receives a data request for a certain management item (whether a fire has occurred, the air-conditioning equipment start / stop status, crime prevention abnormality, etc.) from the upper network 10, the signal processing unit 30b outputs the data It is checked whether or not the request is addressed to the subsystem 20 under its own jurisdiction, and if it is addressed to the subsystem 20 under its own jurisdiction, the subsystem transceiver unit 30c sends the subsystem 2 to the subsystem 2.
The data request is transmitted to 0.

【0007】被管理装置21は、該データ要求をサブシ
ステム送受信部21aにて受信し、信号処理部21bに
て該データ要求が自己に宛たものであると判断すれば、
該データ要求に対応する管理項目のデータをデータベー
ス部21cから検索し、該検索したデータを信号処理部
21bを介してサブシステム送受信部21aからゲート
ウェイ30のサブシステム送受信部30cへ返信する。
If the managed device 21 receives the data request at the subsystem transmitting / receiving unit 21a and the signal processing unit 21b determines that the data request is addressed to itself,
The data of the management item corresponding to the data request is searched from the database unit 21c, and the searched data is returned from the subsystem transmitting / receiving unit 21a to the subsystem transmitting / receiving unit 30c of the gateway 30 via the signal processing unit 21b.

【0008】ゲートウェイ30は、サブシステム20に
対して要求したデータが返信されてくると、該返信され
たデータのプロトコル変換やパケット長調整などを実行
し、該プロトコル変換やパケット長調整などを施したデ
ータを、該データ要求を行った上位ネットワーク10の
管理装置11に返信する。
When the requested data is returned to the subsystem 20, the gateway 30 executes protocol conversion and packet length adjustment of the returned data, and performs the protocol conversion and packet length adjustment. The returned data is returned to the management device 11 of the upper network 10 that made the data request.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のネットワーク管理システムにあっては、ゲ
ートウェイは、上位ネットワークの管理装置から管轄下
のサブシステムに対してデータ要求があるたびに、管轄
下のサブシステムの被管理装置に対してデータ要求を送
信しなければならないとともに、被管理装置はそのたび
にデータ要求に応答しなければならない。また、上位ネ
ットワークの異なる管理装置から略同時にそれぞれ同じ
データ要求をされたときでも、被管理装置は同じ応答動
作を逐一繰り返さなければならない。従って、被管理装
置の信号処理部はゲートウェイへの返信に時間をとられ
負担が大きくなり、サブシステムにおける被管理装置に
より監視・制御される各種電気設備機器(火災センサ、
防犯センサ、発停監視制御端末器など)に対する被管理
装置のレスポンス(アクセス頻度)は、非常に緩慢で悪
いものになっているという問題点があった。
However, in the conventional network management system as described above, the gateway is under the jurisdiction every time a data request is made from the supervising network management device to the subsystem under its control. A data request must be sent to a managed device in the subsystem below, and the managed device must respond to the data request each time. Further, even when different management devices of the upper network request the same data at substantially the same time, the managed device must repeat the same response operation one by one. Therefore, the signal processing unit of the managed device takes time to reply to the gateway and becomes burdensome, and various electric equipment devices (fire sensors, etc.) monitored and controlled by the managed device in the subsystem are loaded.
There has been a problem that the response (access frequency) of the managed device to the security sensor, the start / stop monitoring control terminal device, etc. is extremely slow and bad.

【0010】本発明は上記の問題点を解決するために成
されたもので、その目的とするところは、サブシステム
における監視・制御の通信のレスポンスの向上を図るこ
とのできる、優れたネットワーク管理システムを提供す
ることにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide excellent network management capable of improving the response of monitoring / controlling communication in a subsystem. To provide a system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、請求項1記載の発明にあっては、
前記ゲートウェイは、上位ネットワークへ返信した返信
データを格納する記憶手段と、上位ネットワークからの
要求データが前記記憶手段に格納されているか否かを検
索する検索手段とを備えるものであることを特徴とす
る。
In order to solve the above problems, the present invention provides a host network having a management device,
In a network management system comprising a subsystem having a managed device, and a gateway for obtaining desired data from the managed device under the jurisdiction and returning it to the upper network if a data request is made from the superordinate network to the subordinate subsystem In the invention of item 1,
The gateway includes a storage unit for storing reply data returned to the upper network, and a search unit for searching whether or not the request data from the upper network is stored in the storage unit. To do.

【0012】請求項2記載の発明にあっては、前記ゲー
トウェイは、上位ネットワークへ返信した返信データを
格納する記憶手段と、上位ネットワークからの要求デー
タが前記記憶手段に格納されているか否かを検索する検
索手段と、前記記憶手段に格納されている所定データを
消去する消去手段とを備えるものであることを特徴とす
る。
According to another aspect of the present invention, the gateway stores storage means for storing reply data returned to the host network and whether or not request data from the host network is stored in the storage means. It is characterized in that it comprises a searching means for searching and an erasing means for erasing the predetermined data stored in the storage means.

【0013】請求項3記載の発明にあっては、前記ゲー
トウェイは、上位ネットワークへ返信した返信データを
格納する記憶手段と、上位ネットワークからの要求デー
タが前記記憶手段に格納されているか否かを検索する検
索手段と、上位ネットワークからの消去要求に基づいて
前記記憶手段に格納されている所定データを消去する消
去手段とを備えるものであることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, the gateway stores storage means for storing reply data returned to the host network, and whether or not request data from the host network is stored in the storage means. It is characterized by comprising a searching means for searching and an erasing means for erasing the predetermined data stored in the storage means on the basis of an erasing request from the upper network.

【0014】請求項4記載の発明にあっては、前記ゲー
トウェイは、上位ネットワークへ返信した返信データを
格納する記憶手段と、上位ネットワークからの要求デー
タが前記記憶手段に格納されているか否かを検索する検
索手段と、上位ネットワークからの要求頻度を要求デー
タ別に検出する頻度検出手段と、前記記憶手段に格納さ
れている要求頻度の少ないデータから消去する消去手段
とを備えるものであることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, the gateway stores storage means for storing reply data returned to the host network, and whether or not request data from the host network is stored in the storage means. It is characterized by comprising a searching means for searching, a frequency detecting means for detecting the request frequency from the upper network for each requested data, and an erasing means for erasing from the data having a low request frequency stored in the storage means. And

【0015】請求項5記載の発明にあっては、前記ゲー
トウェイは、上位ネットワークから要求があると予測さ
れるデータを管轄下のサブシステムから予めデータ収集
を行い記憶するデータベースと、上位ネットワークから
の要求データが前記データベースに格納されているか否
かを検索する検索手段とを備えるものであることを特徴
とする。
According to another aspect of the present invention, the gateway includes a database for preliminarily collecting data from a subsystem under its jurisdiction for storing data predicted to be requested by the upper network, and storing the data from the upper network. And a search means for searching whether or not the requested data is stored in the database.

【0016】請求項6記載の発明にあっては、前記ゲー
トウェイは、上位ネットワークから指示を受けたデータ
を管轄下のサブシステムから予めデータ収集を行い記憶
するデータベースと、上位ネットワークからの要求デー
タが前記データベースに格納されているか否かを検索す
る検索手段とを備えるものであることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, the gateway includes a database for preliminarily collecting and storing data instructed from the host network from a subsystem under its control, and request data from the host network. And a search means for searching whether or not the data is stored in the database.

【0017】請求項7記載の発明にあっては、前記ゲー
トウェイは、上位ネットワークから指示を受けたデータ
を管轄下のサブシステムから予めデータ収集を行い記憶
するデータベースと、上位ネットワークからの要求デー
タが前記データベースに格納されているか否かを検索す
る検索手段と、上位ネットワークから指示を受けて前記
データベースの項目内容を更新するデータベース更新手
段とを備えるものであることを特徴とする。
According to another aspect of the invention, the gateway has a database for preliminarily collecting and storing data instructed by the upper network from a subsystem under its control, and request data from the upper network. It is characterized by comprising a searching means for searching whether or not it is stored in the database, and a database updating means for updating an item content of the database in response to an instruction from a host network.

【0018】[0018]

【作用】以上のように構成したことにより、請求項1記
載の発明にあっては、ゲートウェイは、上位ネットワー
クからデータ要求を受けると、検索手段により該当する
要求データが前記記憶手段に格納されているか否かを検
索し、該当するデータが格納されていれば、わざわざ被
管理装置に負担をかけること無しに、前記記憶手段に格
納されている該当データを上位ネットワークへ返信する
ことができ、もしも、要求データが前記記憶手段に格納
されていなければ、該データをサブシステムに要求して
獲得し、該獲得したデータを上位ネットワークへ返信す
るとともに該獲得したデータを前記記憶手段に格納し記
憶できる。
With the above construction, in the invention according to claim 1, when the gateway receives a data request from the host network, the search means stores the corresponding request data in the storage means. If the corresponding data is stored, it is possible to return the corresponding data stored in the storage means to the higher-level network without burdening the managed device, if the corresponding data is stored. If the requested data is not stored in the storage means, the data can be requested from the subsystem and acquired, the acquired data can be returned to the host network, and the acquired data can be stored and stored in the storage means. .

【0019】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の作用に加えて、前記記憶手段に格納されて
いるデータが現状にそぐわなくなった場合、消去でき
る。
According to the invention of claim 2, claim 1
In addition to the operation of the invention described above, the data stored in the storage means can be erased when it becomes unfit for the current situation.

【0020】請求項3記載の発明にあっては、請求項2
記載の発明の作用に加えて、前記記憶手段に格納されて
いるデータの消去を、上位ネットワークからできる。
According to the invention of claim 3, claim 2
In addition to the operation of the invention described above, the data stored in the storage means can be erased from the host network.

【0021】請求項4記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の作用に加えて、上位ネットワークからの要
求頻度の多いデータは残しながら、前記記憶手段に格納
されているデータを消去するので、サブシステムの被管
理装置の負担軽減に最適なデータのみを前記記憶手段に
格納し記憶しておくことができる。
According to the invention of claim 4, claim 1
In addition to the operation of the invention described above, the data stored in the storage means is deleted while leaving the data frequently requested from the higher level network, so that only the data optimum for reducing the load on the managed device of the subsystem is obtained. Can be stored and stored in the storage means.

【0022】請求項5記載の発明にあっては、ゲートウ
ェイは、上位ネットワークから要求があると予測される
データを管轄下のサブシステムから予めデータ収集を行
いデータベースに記憶しておくことが可能で、上位ネッ
トワークからデータ要求を受けると、該当するデータが
前記データベースに格納されているか否かを検索手段に
より検索し、該当するデータが存在すれば、わざわざ被
管理装置に負担をかけること無しに、前記データベース
に格納されている該当データを上位ネットワークへ返信
できる。
According to the invention of claim 5, the gateway can collect the data expected to be requested from the higher level network from the subsystem under its control in advance and store it in the database. When a data request is received from the host network, the search means searches for whether the corresponding data is stored in the database, and if the corresponding data exists, without burdening the managed device. The corresponding data stored in the database can be returned to the upper network.

【0023】請求項6記載の発明にあっては、請求項5
記載の発明の作用に加えて、上位ネットワークからの指
示により、前記データベースに格納するデータを決定す
ることができる。
According to the invention of claim 6, claim 5
In addition to the effect of the described invention, the data to be stored in the database can be determined by an instruction from the host network.

【0024】請求項7記載の発明にあっては、請求項6
記載の発明の作用に加えて、上位ネットワークからの指
示により、前記データベースに格納するデータの項目内
容を任意に更新できる。
According to the invention of claim 7, claim 6 is provided.
In addition to the operation of the invention described above, the item contents of the data stored in the database can be arbitrarily updated by an instruction from the host network.

【0025】[0025]

【実施例】以下、本発明に係るネットワーク管理システ
ムの第1実施例を図1および図2に基づいて、第2実施
例を図3に基づいて、第3実施例を図4に基づいて、第
4実施例を図5および図6に基づいて、第5実施例を図
7に基づいてそれぞれ詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a network management system according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 2, a second embodiment will be based on FIG. 3, and a third embodiment will be based on FIG. The fourth embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 5 and 6, and the fifth embodiment with reference to FIG.

【0026】〔第1実施例〕図1はネットワーク管理シ
ステムを示すシステム構成図、図2はネットワーク管理
システムの要部動作を説明する動作線図である。なお、
従来の技術で説明した部分と同等の箇所には同じ符号を
付してあるので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
[First Embodiment] FIG. 1 is a system configuration diagram showing a network management system, and FIG. 2 is an operation diagram for explaining a main operation of the network management system. In addition,
Since the same reference numerals are given to the same portions as the portions described in the related art, detailed description of the same portions will be omitted.

【0027】図1に示すネットワーク管理システムが従
来のものと異なり特徴となるのは、ゲートウェイ30
が、記憶手段に相当するバッファ部30dと、検索手段
に相当するバッファ検索部30eとを備える構成であ
る。バッファ部30dは、記憶容量に余裕のある限り、
サブシステム送受信部30cの受信するデータを順次記
憶するものの、記憶容量に余裕が無くなると最も古い記
憶データから順次揮発させる。バッファ検索部30e
は、バッファ部30dに格納されているデータを検索し
読み出す。
The characteristic of the network management system shown in FIG. 1 is that it is different from the conventional one.
However, it is configured to include a buffer unit 30d corresponding to a storage unit and a buffer search unit 30e corresponding to a search unit. As long as the buffer unit 30d has a sufficient storage capacity,
Although the data received by the subsystem transmitting / receiving unit 30c is sequentially stored, when the storage capacity is exhausted, the oldest storage data is sequentially volatilized. Buffer search unit 30e
Retrieves and reads the data stored in the buffer unit 30d.

【0028】図1に示すネットワーク管理システムは、
次のように動作する。すなわち、ゲートウェイ30は、
ネットワーク管理システムが立ち上げられると、イニシ
ャライズ処理としてバッファ部30dのクリアを実行し
た後、上位ネットワーク10の管理装置11からの送信
パケットの待受状態になる。管理装置11からの送信パ
ケットとしては、例えば、「1番サブシステム20にお
ける各空調機器の発停状態の連絡を求む」、「2番サブ
システム20における火災センサのアドレス毎の種別
(熱線・煙・アナログ・デジタルなどの種別)の連絡を
求む」、「1番サブシステム20におけるアドレス1番
とアドレス3番の空調機器を停止せよ」など、監視や制
御に係わる各種の送信パケットがある。
The network management system shown in FIG.
It works as follows. That is, the gateway 30
When the network management system is started up, the buffer unit 30d is cleared as an initialization process, and then a standby state is set for a transmission packet from the management device 11 of the upper network 10. The transmission packet from the management device 11 may be, for example, “request communication of start / stop status of each air conditioner in No. 1 subsystem 20”, “type for each address of fire sensor in No. 2 subsystem 20 (heat wire / smoke). There are various transmission packets relating to monitoring and control, such as "request for contact (analog / digital type)", "stop the air conditioner at address 1 and address 3 in subsystem 1".

【0029】今、例えば、ゲートウェイ30の上位ネッ
トワーク送受信部30aが、「2番サブシステム20に
おける火災センサのアドレス毎の種別の連絡を求む」旨
の送信パケットを受信すると、ゲートウェイ30の信号
処理部30bは、該送信パケットが自己の管轄下のサブ
システム20に宛たものであるか否かを判断する。ゲー
トウェイ30のバッファ検索部30eは、信号処理部3
0bが該送信パケットは自己の管轄下のサブシステム2
0に宛たものであると判断すれば、上位ネットワーク1
0の要求データである『火災センサのアドレス毎の種別
データ』がバッファ部30dに存在するか否かを検索
し、存在していれば該『火災センサのアドレス毎の種別
データ』を読み出して信号処理部30bへ通知し、存在
していなければ「サブシステム20における火災センサ
のアドレス毎の種別の連絡を求む」旨を、サブシステム
送受信部30cへ通知する。
Now, for example, when the host network transmission / reception unit 30a of the gateway 30 receives a transmission packet to the effect that "a contact for the type of each fire sensor address in the second subsystem 20 is requested" is received, the signal processing unit of the gateway 30. 30b determines whether the transmission packet is addressed to the subsystem 20 under its control. The buffer search unit 30e of the gateway 30 is the signal processing unit 3
0b indicates that the transmission packet is a subsystem 2 under its own control.
If it is determined that the address is addressed to 0, the upper network 1
It is searched whether or not the "type data for each address of the fire sensor", which is the request data of 0, exists in the buffer unit 30d, and if it exists, the "type data for each address of the fire sensor" is read and a signal is output. The processing unit 30b is notified, and if it does not exist, the subsystem transmission / reception unit 30c is notified that “a contact for the type of each address of the fire sensor in the subsystem 20 is requested”.

【0030】サブシステム送受信部30cは、バッファ
検索部30eから「サブシステム20における火災セン
サのアドレス毎の種別の連絡を求む」旨の要求を受ける
と、管轄下のサブシステム20に対して「サブシステム
20における火災センサのアドレス毎の種別の連絡を求
む」旨の送信パケットを送信し、管轄下のサブシステム
20の被管理装置21から『火災センサのアドレス毎の
種別データ』を受信して、該管轄下のサブシステム20
から得た『火災センサのアドレス毎の種別データ』をバ
ッファ部30dに格納するとともにバッファ検索部30
eに受け渡す。バッファ部30dは、記憶容量に余裕の
ある限り、サブシステム送受信部30cの受信するデー
タを順次記憶するものの、記憶容量に余裕が無くなると
最も古い記憶データから順次揮発させていくようにされ
ている。
When the subsystem transmission / reception unit 30c receives a request from the buffer search unit 30e to "request communication of the type of each fire sensor address in the subsystem 20", the subsystem 20 under the jurisdiction "subscribes". A transmission packet "Requesting contact for each type of fire sensor address in system 20" is transmitted, and "type data for each address of fire sensor" is received from the managed device 21 of the subsystem 20 under the control, Subsystem 20 under the jurisdiction
The "type data for each address of the fire sensor" obtained from the above is stored in the buffer unit 30d and the buffer search unit 30
Hand over to e. The buffer unit 30d sequentially stores the data received by the subsystem transmitting / receiving unit 30c as long as the storage capacity has a margin, but when the storage capacity has a margin, the buffer unit 30d sequentially volatilizes the oldest storage data. .

【0031】信号処理部30bは、バッファ検索部30
eがバッファ部30dから読み出した『火災センサのア
ドレス毎の種別データ』であれ、バッファ検索部30e
がサブシステム送受信部30cから受け取った『火災セ
ンサのアドレス毎の種別データ』であれ、とにかくバッ
ファ検索部30eから『火災センサのアドレス毎の種別
データ』を受けると、該バッファ検索部30eから受け
た『火災センサのアドレス毎の種別データ』を返信パケ
ットに加工し、上位ネットワーク送受信部30aを介し
て、「2番サブシステム20における火災センサのアド
レス毎の種別の連絡を求む」旨の送信パケットを送信し
た上位ネットワーク10の管理装置11に対して返信す
る。
The signal processing unit 30b includes a buffer search unit 30.
If e is the “type data for each address of the fire sensor” read from the buffer unit 30d, the buffer search unit 30e
If the "type data for each address of the fire sensor" received from the subsystem transmitting / receiving unit 30c is received anyway from the buffer search unit 30e, the "type data for each address of the fire sensor" is received from the buffer search unit 30e. The "type data for each address of the fire sensor" is processed into a reply packet, and a transmission packet for "requesting contact for each type of fire sensor address in the second subsystem 20" is sent via the upper network transmission / reception unit 30a. A reply is sent to the management device 11 of the upper network 10 that has transmitted.

【0032】つまり、上述のネットワーク管理システム
にあっては、図2の動作線図に示すように、ゲートウェ
イ30は、上位ネットワーク10からの初めての要求デ
ータであれば、サブシステム20の被管理装置21に対
し負担をかけて所望の要求データを返信させるものの、
2回目からはゲートウェイ30のバッファ部30dに要
求データが存在するかぎり、わざわざ被管理装置21に
負担をかけること無しに、被管理装置21のデータベー
ス21cに格納されているであろう該当データを直接上
位ネットワーク10へ返信できる。
That is, in the above network management system, as shown in the operation diagram of FIG. 2, the gateway 30 is the managed device of the subsystem 20 if it is the first request data from the upper network 10. Although it burdens 21 to send back desired request data,
From the second time, as long as the requested data exists in the buffer unit 30d of the gateway 30, the corresponding data that may be stored in the database 21c of the managed device 21 can be directly stored without burdening the managed device 21. You can reply to the upper network 10.

【0033】従って、サブシステム20の被管理装置2
1は、ゲートウェイ30を介してやって来る上位ネット
ワーク10からのデータ要求によって、さほど負担を強
いられることは無く、サブシステム20における被管理
装置21により監視・制御される各種電気設備機器(火
災センサ、防犯センサ、発停監視制御端末器など)に対
する被管理装置21のレスポンス(アクセス頻度)を向
上できる。
Therefore, the managed device 2 of the subsystem 20
1 is not burdened so much by the data request from the upper level network 10 coming through the gateway 30, and various electric equipment devices (fire sensor, crime prevention, etc.) monitored and controlled by the managed device 21 in the subsystem 20. It is possible to improve the response (access frequency) of the managed device 21 to the sensor, the start / stop monitoring control terminal device, and the like.

【0034】〔第2実施例〕図3はネットワーク管理シ
ステムを示すシステム構成図である。なお、第1実施例
で説明した部分と同等の箇所には同じ符号を付してある
ので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
[Second Embodiment] FIG. 3 is a system configuration diagram showing a network management system. Since the same parts as those described in the first embodiment are designated by the same reference numerals, detailed description of the same parts will be omitted.

【0035】図3に示すネットワーク管理システムが従
来例と異なり特徴となるのは、ゲートウェイ30が、記
憶手段に相当するバッファ部30dと、検索手段に相当
するバッファ検索部30eと、消去手段に相当するバッ
ファ消去部30fとを備える構成である。バッファ消去
部30fは、上位ネットワーク10からの指示による信
号処理部30bからの指示に基づいて、バッファ部30
dに格納されている所定データをランダムアクセスし消
去する部分である。
The network management system shown in FIG. 3 is different from the conventional example in that the gateway 30 has a buffer unit 30d corresponding to a storage unit, a buffer search unit 30e corresponding to a search unit, and an erasing unit. And a buffer erasing unit 30f that operates. The buffer erasing unit 30f, based on the instruction from the signal processing unit 30b in accordance with the instruction from the host network 10,
This is a part for randomly accessing and erasing the predetermined data stored in d.

【0036】図3に示すネットワーク管理システムの動
作にあっては、第1実施例と殆ど同様であるので同様動
作分の詳細な説明は省略するが、ここで特筆すべきこと
は、上位ネットワーク10の管理装置11からの送信パ
ケットとして、例えば、「1番ゲートウェイ30のバッ
ファ部30dに存在する各空調機器の発停状態データを
消去せよ」などの、バッファ部30dに格納されている
データ消去に係わる送信パケットも存在することであ
る。
The operation of the network management system shown in FIG. 3 is almost the same as that of the first embodiment, so a detailed description of the same operation will be omitted. As a transmission packet from the management device 11 for deleting data stored in the buffer unit 30d, for example, “delete the start / stop status data of each air conditioner existing in the buffer unit 30d of the first gateway 30”. The transmission packet concerned is also present.

【0037】つまり、上述のネットワーク管理システム
にあっては、第1実施例と同様に、ゲートウェイ30
は、上位ネットワーク10からの初めての要求データで
あれば、サブシステム20の被管理装置21に対し負担
をかけて所望の要求データを返信させるものの、2回目
からはゲートウェイ30のバッファ部30dに要求デー
タが存在するかぎり、わざわざ被管理装置21に負担を
かけること無しに、被管理装置21のデータベース21
cに格納されている筈の該当データを上位ネットワーク
10へ返信できる。また、ゲートウェイ30は、バッフ
ァ部30dに存在しないデータ要求を受けるたびに、バ
ッファ部30dの記憶データを逐次増加し、記憶容量に
余裕が無くなると最も古いデータから揮発して、新たな
データをバッファ部30dに格納するようになる。
That is, in the above network management system, the gateway 30 is used as in the first embodiment.
Is the first request data from the higher level network 10, it causes the managed device 21 of the subsystem 20 to load the desired request data and returns it, but from the second time, the request is made to the buffer unit 30d of the gateway 30. As long as data exists, the database 21 of the managed device 21 can be used without burdening the managed device 21.
The corresponding data that should be stored in c can be returned to the upper network 10. Also, the gateway 30 sequentially increases the storage data of the buffer unit 30d each time it receives a data request that does not exist in the buffer unit 30d, and when the storage capacity becomes full, the oldest data is volatilized and new data is buffered. The data is stored in the unit 30d.

【0038】ところで、上述の説明から明らかのよう
に、バッファ部30dに多くのデータが格納されること
は、サブシステム20の被管理装置21に対し負担をか
けないという意味で好ましい。しかしながら、バッファ
部30dに記憶されるデータの中には、『火災センサの
アドレス毎の種別データ』のように殆ど変化する筈のな
いものと、『各空調機器の発停状態データ』のように頻
繁に変化する可能性のあるものとがある。また、ゲート
ウェイ30は、上位ネットワーク10に対して、自己の
管轄下のサブシステム20の現時点の状態を正しく返信
することが好ましいことは言うまでもない。
By the way, as is apparent from the above description, it is preferable that a large amount of data is stored in the buffer unit 30d in the sense that the managed device 21 of the subsystem 20 is not burdened. However, among the data stored in the buffer unit 30d, there are almost no changes such as "type data for each address of the fire sensor" and "data regarding start / stop status of each air conditioner". Some can change frequently. It is needless to say that the gateway 30 preferably correctly returns the current state of the subsystem 20 under its control to the upper network 10.

【0039】従って、バッファ部30dに格納されてい
るデータの中の『各空調機器の発停状態データ』など
は、それほど長くない適当な時間で消去することが好ま
しい。また、例えば、火災センサの種別変更などの工事
がなされたのであれば、バッファ部30dに格納されて
いるデータの中の『火災センサのアドレス毎の種別デー
タ』などは強制的に消去することが好ましい。そこで、
上位ネットワーク10からゲートウェイ30に対して、
バッファ部30dに格納されているデータの中の、所定
データのみを強制的に消去することを指示できるよう
に、バッファ消去部30fを設けているのである。
Therefore, it is preferable to erase "start / stop status data of each air conditioner" among the data stored in the buffer section 30d at an appropriate time that is not so long. Further, for example, if construction such as changing the type of the fire sensor is performed, "type data for each address of the fire sensor" in the data stored in the buffer unit 30d can be forcibly deleted. preferable. Therefore,
From the upper network 10 to the gateway 30,
The buffer erasing unit 30f is provided so that it can instruct to forcibly erase only the predetermined data among the data stored in the buffer unit 30d.

【0040】図3に示すネットワーク管理システムにあ
っては、バッファ部30dに格納されているデータの中
の、所定データの消去動作は次のように行われる。すな
わち、上位ネットワーク10の管理装置11は、例え
ば、「1番ゲートウェイ30のバッファ部30dに存在
する各空調機器の発停状態データを消去せよ」という旨
の送信パケットをゲートウェイ30に送信する。する
と、ゲートウェイ30の上位ネットワーク送受信部30
aは、「1番ゲートウェイ30のバッファ部30dに存
在する各空調機器の発停状態データを消去せよ」という
旨の送信パケットを受信し、ゲートウェイ30の信号処
理部30bは、該送信パケットが自己の管轄下のサブシ
ステム20に宛たものであるか否かを判断するととも
に、自己の管轄下のサブシステム20に宛たものであれ
ば該送信パケットのメッセージ内容を解析し、該内容を
バッファ消去部30fに通知する。
In the network management system shown in FIG. 3, the operation of erasing predetermined data in the data stored in the buffer section 30d is performed as follows. That is, the management device 11 of the upper network 10 transmits to the gateway 30, for example, a transmission packet to the effect that “delete the start / stop status data of each air conditioner existing in the buffer unit 30d of the first gateway 30”. Then, the upper network transmitting / receiving unit 30 of the gateway 30
a receives a transmission packet to the effect that “Delete the start / stop status data of each air conditioner existing in the buffer unit 30d of the first gateway 30”, and the signal processing unit 30b of the gateway 30 determines that the transmission packet is It is determined whether or not the message is addressed to the subsystem 20 under the jurisdiction of the above, and if it is addressed to the subsystem 20 under its own jurisdiction, the message content of the transmission packet is analyzed and the content is buffered. The erasing unit 30f is notified.

【0041】バッファ消去部30fは、信号処理部30
bからの通知が例えば『各空調機器の発停状態データを
消去せよ』という旨の内容であれば、バッファ部30d
を検索し、空調機器の発停状態データを見つけて消去す
る。なお、バッファ消去部30fは、上位ネットワーク
10から指示されて消去動作するのではなく、管轄下の
サブシステム20の被管理装置21の現在の負担の程度
(現在の仕事の混み具合)を自主的に判断するととも
に、消去するデータ項目を自主的に決定したり、消去す
るタイミングを自主的に決定したりするようにされてい
ても良い。
The buffer erasing section 30f is a signal processing section 30.
If the notification from b is, for example, "delete the start / stop status data of each air conditioner", the buffer unit 30d
To find and delete the start / stop status data of the air conditioner. The buffer erasing unit 30f does not perform the erasing operation instructed by the higher-level network 10, but voluntarily determines the current degree of burden (current work congestion) of the managed device 21 of the subsystem 20 under its control. In addition to the above, the data item to be erased may be voluntarily determined, or the timing of erasing may be voluntarily determined.

【0042】〔第3実施例〕図4はネットワーク管理シ
ステムを示すシステム構成図である。第1実施例で説明
した部分と同等の箇所には同じ符号を付してあるので、
同等の箇所の詳細な説明は省略する。
[Third Embodiment] FIG. 4 is a system configuration diagram showing a network management system. Since the same parts as those described in the first embodiment are designated by the same reference numerals,
A detailed description of equivalent portions will be omitted.

【0043】図4に示すネットワーク管理システムが従
来例と異なり特徴となるのは、ゲートウェイ30が、記
憶手段に相当するバッファ部30dと、検索手段に相当
するバッファ検索部30eと、消去手段に相当するバッ
ファ消去部30f1 と、頻度検出手段に相当する要求回
数カウント部30gとを備える構成である。
The network management system shown in FIG. 4 is different from the conventional example in that the gateway 30 has a buffer unit 30d corresponding to a storage unit, a buffer search unit 30e corresponding to a search unit, and an erasing unit. The buffer erasing unit 30f 1 and the request number counting unit 30g corresponding to the frequency detecting unit are provided.

【0044】要求回数カウント部30gは、信号処理部
30bの行う上位ネットワーク送受信部30aの受信す
る送信パケットのメッセージ内容解析結果に基づいて、
要求データ別の要求回数をカウントする。そして、前述
したように、ゲートウェイ30は、バッファ部30dに
存在しないデータ要求を受けるたびに、バッファ部30
dの格納データを逐次増加し、記憶容量に余裕の無い状
態になると、要求回数カウント部30gは、上位ネット
ワーク10からの要求回数が少なく消去してもさほど影
響の無いデータを指し示しめす。そこで、バッファ消去
部30f1 は、回数カウント部30gの指し示すデータ
を消去する。
The request number counting unit 30g, based on the result of message content analysis of the transmission packet received by the upper network transmission / reception unit 30a performed by the signal processing unit 30b,
Count the number of requests for each request data. Then, as described above, the gateway 30 receives the data request that does not exist in the buffer unit 30d every time the gateway unit 30 receives the data request.
When the storage data of d is sequentially increased and the storage capacity is not enough, the request number counting unit 30g indicates the data that has a small number of requests from the higher-level network 10 and has little effect even if it is erased. Therefore, the buffer erasing unit 30f 1 erases the data indicated by the number counting unit 30g.

【0045】従って、ゲートウェイ30のバッファ部3
0dの記憶容量をさほど大きくしなくとも、サブシステ
ム20の被管理装置21はゲートウェイ30を介してや
って来る上位ネットワーク10からのデータ要求によっ
てさほど負担を強いられることは無く、サブシステム2
0における被管理装置21により監視・制御される各種
電気設備機器(火災センサ、防犯センサ、発停監視制御
端末器など)に対する被管理装置21のレスポンス(ア
クセス頻度)を向上できる。
Therefore, the buffer unit 3 of the gateway 30
Even if the storage capacity of 0d is not increased so much, the managed device 21 of the subsystem 20 is not burdened so much by the data request from the upper network 10 coming through the gateway 30, and the subsystem 2
The response (access frequency) of the managed device 21 to various electric equipment devices (fire sensor, crime prevention sensor, start / stop monitoring control terminal device, etc.) monitored and controlled by the managed device 21 at 0 can be improved.

【0046】〔第4実施例〕図5はネットワーク管理シ
ステムを示すシステム構成図、図6はネットワーク管理
システムの要部動作を説明する動作線図である。なお、
従来の技術で説明した部分と同等の箇所には同じ符号を
付してあるので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
[Fourth Embodiment] FIG. 5 is a system configuration diagram showing a network management system, and FIG. 6 is an operation diagram for explaining a main operation of the network management system. In addition,
Since the same reference numerals are given to the same portions as the portions described in the related art, detailed description of the same portions will be omitted.

【0047】図5に示すネットワーク管理システムが従
来例と異なり特徴となるのは、ゲートウェイ30が、記
憶手段に相当するデータベース部30hと、検索手段に
相当するデータベース検索部30iとを備える構成であ
る。
The network management system shown in FIG. 5 is different from the conventional example in that the gateway 30 has a database unit 30h corresponding to a storage unit and a database search unit 30i corresponding to a search unit. .

【0048】データベース部30hは、データが前から
順次押し込まれて記憶容量に余裕が無くなると最も古い
記憶データから順次揮発していく前述のバッファ部30
dとは異なり、上位ネットワーク10の管理装置11が
サブシステム20に対してデータ要求する筈のデータを
格納できるようにデータ要求項目毎に格納領域を予め設
けたもので、指示の無い限りデータ更新できないように
されている。データベース検索部30iは、データベー
ス部30hに格納されているデータを検索し、読み出す
ようにされている。
The database unit 30h sequentially volatilizes from the oldest stored data when the data is sequentially pushed in from the front and the storage capacity is exhausted.
Unlike d, a storage area is provided in advance for each data request item so that the management device 11 of the higher-level network 10 can store data that should be requested to the subsystem 20, and data is updated unless otherwise instructed. It is prohibited. The database search unit 30i is configured to search for and read the data stored in the database unit 30h.

【0049】図5に示すネットワーク管理システムは、
次のように動作する。すなわち、ゲートウェイ30は、
ネットワーク管理システムが立ち上げられると、初期設
定として、データベース部30hに予め格納して置くよ
うにプログラムされている項目のデータをサブシステム
20から獲得するために、例えば『火災センサのアドレ
ス毎の種別データ』をサブシステム送受信部30cを介
してサブシステム20に対してデータ要求し、該データ
要求に対するサブシステム20からの返信データを、デ
ータベース部30hに予め定められているデータ項目別
の格納領域に格納する。
The network management system shown in FIG.
It works as follows. That is, the gateway 30
When the network management system is started up, in order to obtain data of items programmed to be stored in advance in the database unit 30h from the subsystem 20 as an initial setting, for example, "type for each address of fire sensor""Data" is requested to the subsystem 20 via the subsystem transmitting / receiving unit 30c, and the reply data from the subsystem 20 to the data request is stored in a predetermined data item storage area in the database unit 30h. Store.

【0050】ゲートウェイ30は、上述のようにして、
初期設定として予めプログラムされている全項目に関
し、データベース部30hに予め定められているデータ
項目別の格納領域にデータの格納を完了すると、上位ネ
ットワーク10の管理装置11からの送信パケットの待
受状態になる。管理装置11からの送信パケットとして
は、例えば、「1番サブシステム20における各空調機
器の発停状態の連絡を求む」、「2番サブシステム20
における火災センサのアドレス毎の種別(熱線・煙・ア
ナログ・デジタルなどの種別)の連絡を求む」、「1番
サブシステム20におけるアドレス1番とアドレス3番
の空調機器を停止せよ」など、監視や制御に係わる各種
の送信パケットがある。
The gateway 30 operates as described above.
When all the items programmed in advance as initial settings are completely stored in the data item-specific storage areas defined in the database unit 30h, the standby state of transmission packets from the management device 11 of the upper network 10 become. The transmission packet from the management device 11 may be, for example, “Request for notification of start / stop status of each air conditioner in No. 1 subsystem 20”, “No. 2 subsystem 20”.
"Call for contact for each type of fire sensor address (type of heat ray, smoke, analog, digital, etc.)", "Stop the air conditioners at address 1 and address 3 in subsystem 1", etc. There are various transmission packets related to control.

【0051】今、例えば、ゲートウェイ30の上位ネッ
トワーク送受信部30aが、「2番サブシステム20に
おける火災センサのアドレス毎の種別の連絡を求む」旨
の送信パケットを受信すると、ゲートウェイ30の信号
処理部30bは、該送信パケットが自己の管轄下のサブ
システム20に宛たものであるか否かを判断するととも
に、上位ネットワーク10の要求する『火災センサのア
ドレス毎の種別データ』がデータベース部30hに存在
するか否かを直ちに認識し、データベース部30hに存
在しないならば直ちにサブシステム送受信部30cに
「サブシステム20における火災センサのアドレス毎の
種別の連絡を求む」旨を通知し、データベース部30h
存在するならばデータベース部30hの何処の格納領域
に存在するかを直ちに認識してデータベース検索部30
iに対し読み出しを要求する。
Now, for example, when the upper network transmission / reception unit 30a of the gateway 30 receives a transmission packet of "request for contact for each type of fire sensor address in the second subsystem 20", the signal processing unit of the gateway 30. 30b determines whether or not the transmission packet is addressed to the subsystem 20 under its control, and the "type data for each address of the fire sensor" requested by the upper network 10 is stored in the database unit 30h. It immediately recognizes whether or not it exists, and if it does not exist in the database unit 30h, it immediately notifies the subsystem transmission / reception unit 30c that "a contact for the type of each fire sensor address in the subsystem 20 is requested", and the database unit 30h.
If it exists, the storage area of the database unit 30h is immediately recognized and the database search unit 30
i is requested to read.

【0052】もしも、データベース検索部30iが読み
出しを要求されたのであれば、データベース検索部30
iは直ちに要求項目のデータをデータベース部30hか
ら読み出して信号処理部30bへ受け渡す。また、もし
も、サブシステム送受信部30cが「サブシステム20
における火災センサのアドレス毎の種別の連絡を求む」
旨の通知を受けたのであれば、サブシステム送受信部3
0cは管轄下のサブシステム20に対して「サブシステ
ム20における火災センサのアドレス毎の種別の連絡を
求む」旨の送信パケットを送信し、管轄下のサブシステ
ム20の被管理装置21から『火災センサのアドレス毎
の種別データ』を受信して、該管轄下のサブシステム2
0から得た『火災センサのアドレス毎の種別データ』
を、データベース検索部30iを経由して信号処理部3
0bへ受け渡す。
If the database search unit 30i is requested to read out, the database search unit 30i.
i immediately reads the data of the requested item from the database unit 30h and transfers it to the signal processing unit 30b. In addition, if the subsystem transmission / reception unit 30c is the "subsystem 20",
Seeking contact for each type of fire sensor address "
If the notification to that effect is received, the subsystem transmitting / receiving unit 3
0c transmits a transmission packet to the subordinate subsystem 20 under the jurisdiction "Requesting contact for each type of address of fire sensor in the sub subsystem 20", and the managed device 21 of the subordinate subsystem 20 under the jurisdiction "fire. “Type data for each sensor address” is received, and the subsystem 2 under the jurisdiction
"Type data for each address of the fire sensor" obtained from 0
To the signal processing unit 3 via the database search unit 30i.
Pass to 0b.

【0053】信号処理部30bは、データベース検索部
30iがデータベース部30hから読み出した『火災セ
ンサのアドレス毎の種別データ』であれ、データベース
検索部30iがサブシステム送受信部30cから受け取
った『火災センサのアドレス毎の種別データ』であれ、
とにかくデータベース検索部30iから『火災センサの
アドレス毎の種別データ』を受けると、該データベース
検索部30iから受けた『火災センサのアドレス毎の種
別データ』を返信パケットに加工し、上位ネットワーク
送受信部30aを介して、「2番サブシステム20にお
ける火災センサのアドレス毎の種別の連絡を求む」旨の
送信パケットを送信した上位ネットワーク10の管理装
置11に対して返信する。
The signal processing unit 30b receives the "type data for each address of the fire sensor" read by the database searching unit 30i from the database unit 30h. Even if it is the type data for each address,
Anyway, when the "type data for each address of the fire sensor" is received from the database search unit 30i, the "type data for each address of the fire sensor" received from the database search unit 30i is processed into a reply packet, and the upper network transmission / reception unit 30a is processed. Via the network to the management device 11 of the higher-level network 10 that has transmitted a transmission packet to the effect that “a contact for the type of each fire sensor address in the second subsystem 20 is sought”.

【0054】つまり、上述のネットワーク管理システム
にあっては、図6の動作線図に示すように、ゲートウェ
イ30は、ネットワーク管理システムが立ち上げられる
と、初期設定として予めプログラムされている各項目X
1,…Xn のデータ要求をサブシステム20の被管理装置
21に対して順次行い獲得し、該獲得したデータをデー
タベース部30hの予め定められているデータ項目別の
格納領域に格納し終わると、上位ネットワーク10から
のデータ要求に応じられる状態になる。
That is, in the above-described network management system, as shown in the operation diagram of FIG. 6, the gateway 30 has each item X programmed in advance as an initial setting when the network management system is started up.
When data requests of 1, ... X n are sequentially made to the managed device 21 of the subsystem 20 and acquired, and the acquired data is stored in the predetermined storage area for each data item of the database unit 30h. Then, it becomes ready to respond to the data request from the host network 10.

【0055】そして、ゲートウェイ30は、上位ネット
ワーク10からの要求データがデータベース部30hに
無い項目Y1,…Yn のデータであれば、サブシステム2
0の被管理装置21に対して負担をかけて所望の要求デ
ータを返信させるものの、データベース部30hに有る
項目X1,…Xn のデータであれば、わざわざ被管理装置
21に負担をかけること無しに、被管理装置21のデー
タベース21cに格納されているであろう該当データを
直接上位ネットワーク10へ返信できる。
[0055] Then, the gateway 30, the item Y 1 request data is not in the database unit 30h from the upper network 10, if the data of ... Y n, subsystem 2
Although the managed device 21 of 0 is loaded with the desired request data and returned, the data of the items X 1, ..., X n in the database unit 30h purposely burden the managed device 21. Without it, the corresponding data that may be stored in the database 21c of the managed device 21 can be directly returned to the upper network 10.

【0056】従って、上述のネットワーク管理システム
にあっては、サブシステム20の被管理装置21は、ゲ
ートウェイ30を介してやって来る上位ネットワーク1
0からのデータ要求によって、さほど負担を強いられる
ことは無く、サブシステム20における被管理装置21
により監視・制御される各種電気設備機器(火災セン
サ、防犯センサ、発停監視制御端末器など)に対する被
管理装置21のレスポンス(アクセス頻度)を向上でき
る。また、このゲートウェイ30は、ゲートウェイ30
の記憶手段を、頻繁に所望データ格納位置が移動する第
1乃至第3実施例のようなバッファ部ではなく、常に定
まっているデータベース部にしているので、初期設定が
一旦完了して稼働を開始すると、要求データの検索読み
出しが高速に実行できて高い処理能力を発揮できる。す
なわち、総合的なレスポンスを向上できる。
Therefore, in the above-mentioned network management system, the managed device 21 of the subsystem 20 is connected to the higher-level network 1 coming through the gateway 30.
The data request from 0 does not place a heavy burden on the managed device 21 in the subsystem 20.
It is possible to improve the response (access frequency) of the managed device 21 to various electric equipment devices (fire sensor, crime prevention sensor, start / stop monitoring control terminal device, etc.) that are monitored / controlled by. Further, this gateway 30 is
Since the storage means is not the buffer section as in the first to third embodiments in which the desired data storage position is frequently moved, but the database section that is always fixed, the initial setting is once completed and the operation is started. Then, the requested data can be retrieved and read out at high speed, and high processing capability can be exhibited. That is, the overall response can be improved.

【0057】〔第5実施例〕図7はネットワーク管理シ
ステムを示すシステム構成図である。なお、第4実施例
で説明した部分と同等の箇所には同じ符号を付してある
ので、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
[Fifth Embodiment] FIG. 7 is a system configuration diagram showing a network management system. Incidentally, since the same parts as those described in the fourth embodiment are designated by the same reference numerals, detailed description of the same parts will be omitted.

【0058】図7に示すネットワーク管理システムが従
来例と異なり特徴となるのは、ゲートウェイ30が、記
憶手段に相当するデータベース部30hと、検索手段に
相当するデータベース検索部30iと、データベース更
新手段に相当するデータベース更新部30jとを備える
構成である。データベース更新部30jは、上位ネット
ワーク10からの指示による信号処理部30bからの指
示に基づいてデータベース部30hに格納されている所
定データをランダムアクセスして更新するばかりでな
く、上位ネットワーク10からの指示による信号処理部
30bからの指示によっては、データベース部30hに
データベース化する項目内容をも変更する。
The network management system shown in FIG. 7 is different from the conventional example in that the gateway 30 has a database unit 30h corresponding to a storage unit, a database searching unit 30i corresponding to a searching unit, and a database updating unit. This is a configuration including a corresponding database updating unit 30j. The database updating unit 30j not only randomly accesses and updates the predetermined data stored in the database unit 30h based on the instruction from the signal processing unit 30b according to the instruction from the upper network 10, but also receives the instruction from the upper network 10. Depending on the instruction from the signal processing unit 30b, the item content to be stored in the database unit 30h is also changed.

【0059】図7に示すネットワーク管理システムの動
作にあっては、第4実施例と殆ど同様であるので同様動
作分の詳細な説明は省略するが、ここで特筆すべきこと
は、上位ネットワーク10の管理装置11からの送信パ
ケットとして、例えば、「1番ゲートウェイ30のデー
タベース部30hに存在する各空調機器の発停状態デー
タを消去し最新の発停状態データに更新せよ」などのデ
ータベース部30hに格納されているデータ消去に係わ
る送信パケット、あるいは、「1番ゲートウェイ30の
データベース部30hに存在する各空調機器の発停状態
データの項目の記憶領域を、各空調機器の設定温度デー
タの項目の記憶領域に変更せよ」などのデータベース部
30hに格納する項目内容変更に係わる送信パケットも
存在することである。
The operation of the network management system shown in FIG. 7 is almost the same as that of the fourth embodiment, so a detailed description of the same operation will be omitted. As a transmission packet from the management device 11 of, for example, a database unit 30h such as "Delete the start / stop state data of each air conditioner existing in the database unit 30h of the first gateway 30 and update to the latest start / stop state data". A transmission packet related to data erasure stored in, or a storage area of the item of start / stop status data of each air conditioner existing in the database unit 30h of the first gateway 30 is set as an item of set temperature data of each air conditioner. There is also a transmission packet related to the item content change stored in the database unit 30h, such as "change to storage area". .

【0060】つまり、上述のネットワーク管理システム
にあっては、第4実施例と同様に、ゲートウェイ30
は、ネットワーク管理システムが立ち上げられると、初
期設定として予めプログラムされている各項目のデータ
要求をサブシステム20の被管理装置21に対して順次
行い獲得し、該獲得したデータをデータベース部30h
の予め定められているデータ項目別の格納領域に格納し
終わると、上位ネットワーク10からのデータ要求に応
じられる状態になる。
That is, in the network management system described above, the gateway 30 is used as in the fourth embodiment.
When the network management system is started up, the data request for each item pre-programmed as an initial setting is sequentially performed on the managed device 21 of the subsystem 20 and acquired, and the acquired data is acquired by the database unit 30h.
When the data has been stored in the predetermined storage area for each data item, the state becomes ready for the data request from the host network 10.

【0061】そして、ゲートウェイ30は、上位ネット
ワーク10からの要求データがデータベース部30hに
無い項目のデータであれば、サブシステム20の被管理
装置21に対して負担をかけて所望の要求データを返信
させるものの、データベース部30hに有る項目のデー
タであれば、わざわざ被管理装置21に負担をかけるこ
と無しに、被管理装置21のデータベース21cに格納
されているであろう該当データを直接上位ネットワーク
10へ返信できる。
If the request data from the upper network 10 is data that is not included in the database section 30h, the gateway 30 puts a burden on the managed device 21 of the subsystem 20 and returns the desired request data. However, if the data is the item in the database unit 30h, the corresponding data that may be stored in the database 21c of the managed device 21 is directly transferred to the upper network 10 without burdening the managed device 21. You can reply to.

【0062】ところで、ゲートウェイ30の記憶手段
を、頻繁に所望データ格納位置が移動する第1乃至第3
実施例のようなバッファ部ではなく、常に定まっている
データベース部にしているので、初期設定が一旦完了し
て稼働を開始すると、要求データの検索読み出しに高い
処理能力を発揮できる。しかし、第2実施例でも述べた
ように、ゲートウェイ30は、上位ネットワーク10に
対して、自己の管轄下のサブシステム20の現時点の状
態を正しく返信することが好ましく、項目によっては適
当な時間でデータをリフレッシュする必要がある。そこ
で、該リフレッシュを指示できるようにデータベース更
新部30jを設けているのである。また、データベース
更新部30jの記憶容量を有効に使うために、例えば、
夏場の設定温度データの記憶に用いていた領域を、冬場
の設定温度データの記憶領域に切り換えて用いることが
できるようにデータベース更新部30jを設けているの
である。
By the way, the storage means of the gateway 30 is moved to the first to third locations where the desired data storage location is frequently moved.
Since it is not the buffer unit as in the embodiment but the database unit that is always fixed, once the initial setting is completed and the operation is started, a high processing capacity can be exerted for the retrieval and reading of the requested data. However, as described in the second embodiment, it is preferable that the gateway 30 correctly returns the current state of the subsystem 20 under its control to the higher level network 10, and it may take an appropriate time depending on the item. The data needs to be refreshed. Therefore, the database updating unit 30j is provided so that the refresh can be instructed. In order to effectively use the storage capacity of the database updating unit 30j, for example,
The database updating unit 30j is provided so that the area used for storing the set temperature data in the summer can be switched to the storage area for the set temperature data in the winter and used.

【0063】図7に示すネットワーク管理システムにあ
っては、データベース部30hに格納されている所定デ
ータの更新を次のように行う。すなわち、上位ネットワ
ーク10の管理装置11は、例えば、「1番ゲートウェ
イ30のデータベース部30hに存在する各空調機器の
発停状態データを消去し最新の発停状態データに更新せ
よ」という旨の送信パケットをゲートウェイ30に送信
する。すると、ゲートウェイ30の上位ネットワーク送
受信部30aは、「1番ゲートウェイ30のデータベー
ス部30hに存在する各空調機器の発停状態データを消
去し最新の発停状態データに更新せよ」という旨の送信
パケットを受信し、ゲートウェイ30の信号処理部30
bは、該送信パケットが自己の管轄下のサブシステム2
0に宛たものであるか否かを判断するとともに、自己の
管轄下のサブシステム20に宛たものであれば該送信パ
ケットのメッセージ内容を解析し、該内容をデータベー
ス更新部30jへ通知するとともにデータベース検索部
30iを介してサブシステム送受信部30cへ通知す
る。
In the network management system shown in FIG. 7, the predetermined data stored in the database section 30h is updated as follows. That is, the management device 11 of the higher-level network 10 sends, for example, a message saying "Delete the start / stop status data of each air conditioner existing in the database unit 30h of the first gateway 30 and update it to the latest start / stop status data". The packet is transmitted to the gateway 30. Then, the upper network transmission / reception unit 30a of the gateway 30 sends a transmission packet to the effect that "delete the start / stop status data of each air conditioner existing in the database unit 30h of the first gateway 30 and update it to the latest start / stop status data". Is received, and the signal processing unit 30 of the gateway 30 is received.
b is a subsystem 2 under the jurisdiction of the transmission packet.
It determines whether or not it is destined for 0, and if it is destined for the subsystem 20 under its own control, analyzes the message contents of the transmission packet and notifies the contents to the database updating unit 30j. At the same time, the subsystem transmitting / receiving unit 30c is notified via the database searching unit 30i.

【0064】すると、サブシステム送受信部30cは、
サブシステム20に対し「各空調機器の発停状態データ
の連絡を求む」旨の送信パケットを送信し、自己の管轄
下のサブシステム20の被管理装置21から『各空調機
器の発停状態データ』を受信して、該『各空調機器の発
停状態データ』をデータベース更新部30jの指し示す
データベース部30hの所定記憶位置に格納する。
Then, the subsystem transmitting / receiving unit 30c
A transmission packet to the effect that “a request for contact of the start / stop status data of each air conditioner” is sent to the subsystem 20, and the managed device 21 of the subsystem 20 under its control sends “start / stop status data of each air conditioner”. Is received, and the "start / stop status data of each air conditioner" is stored in a predetermined storage position of the database unit 30h indicated by the database updating unit 30j.

【0065】また、図7に示すネットワーク管理システ
ムにあっては、データベース部30hにデータベース化
する項目の変更を次のように行う。すなわち、上位ネッ
トワーク10の管理装置11は、例えば、「各ゲートウ
ェイ30のデータベース部30hに存在する夏場の設定
温度データの記憶に用いていた領域を、冬場の設定温度
データの記憶領域に切り換えよ」という旨の送信パケッ
トを各ゲートウェイ30に送信する。
Further, in the network management system shown in FIG. 7, the items to be stored in the database unit 30h are changed as follows. That is, the management device 11 of the higher-level network 10, for example, "switches the area used for storing the set temperature data in summer existing in the database unit 30h of each gateway 30 to the storage area for set temperature data in winter". A transmission packet to that effect is transmitted to each gateway 30.

【0066】すると、ゲートウェイ30の上位ネットワ
ーク送受信部30aは、「夏場の設定温度データの記憶
に用いていた領域を、冬場の設定温度データの記憶領域
に切り換えよ」という旨の送信パケットを受信し、ゲー
トウェイ30の信号処理部30bは、該送信パケットが
自己の管轄下のサブシステム20に宛たものであるか否
かを判断するとともに、自己の管轄下のサブシステム2
0に宛たものであれば該送信パケットのメッセージ内容
を解析し、該内容をデータベース更新部30jへ通知す
るとともにデータベース検索部30iを介してサブシス
テム送受信部30cへ通知する。
Then, the upper network transmitting / receiving unit 30a of the gateway 30 receives the transmission packet to the effect that "the area used for storing the set temperature data in summer should be switched to the storage area for set temperature data in winter". The signal processing unit 30b of the gateway 30 determines whether or not the transmission packet is addressed to the subsystem 20 under its control, and the subsystem 2 under its control.
If it is addressed to 0, the message content of the transmission packet is analyzed, and the content is notified to the database updating unit 30j and the subsystem transmitting / receiving unit 30c via the database searching unit 30i.

【0067】データベース更新部30jは、信号処理部
30bからの通知の内容に応じて、例えば、データベー
ス部30hに存在する夏場の設定温度データの記憶に用
いていた領域を冬場の設定温度データ用に改める。一
方、サブシステム送受信部30cは、サブシステム20
に対し「各空調機器の冬場の設定温度データの連絡を求
む」旨の送信パケットを送信し、自己の管轄下のサブシ
ステム20の被管理装置21から『各空調機器の冬場の
設定温度データ』を受信して、該『各空調機器の冬場の
設定温度データ』を、データベース更新部30jの指し
示すデータベース部30hの冬場の設定温度データのた
めに改められた所定位置に格納する。
The database updating section 30j uses, for example, the area used for storing the set temperature data of summer existing in the database section 30h for the set temperature data of winter according to the content of the notification from the signal processing section 30b. Revise. On the other hand, the subsystem transmitting / receiving unit 30c
To the managed device 21 of the subsystem 20 under its own control, and sends "Winter set temperature data of each air conditioner" to Is received and the "winter set temperature data of each air conditioner" is stored in a predetermined position revised for the winter set temperature data of the database unit 30h indicated by the database updating unit 30j.

【0068】なお、データベース更新部30jは、上位
ネットワーク10から指示されて、データ更新動作やデ
ータベース化する項目内容変更動作をするのではなく、
管轄下のサブシステム20の被管理装置21の現在の負
担の程度(現在の仕事の混み具合)を自主的に判断する
とともに、データ更新すべき項目やデータベース化する
項目の変更を自主的に決定するようにされていても良
い。
It should be noted that the database updating unit 30j does not perform the data updating operation or the item content changing operation for making a database, as instructed by the higher level network 10.
In addition to voluntarily determining the current degree of burden on the managed device 21 of the subsystem 20 under the jurisdiction (the current degree of work congestion), it also voluntarily determines the items to be updated and the items to be stored in the database. You may be allowed to do so.

【0069】また、本発明は上記実施例のように各地ビ
ルなどを接続するWANなどの広域ネットワークのネッ
トワーク管理システムに限定されるものではなく、ビル
内に設けた中央監視制御盤などから各階のローカル監視
制御盤を監視・制御するような中規模のネットワーク管
理システム、あるいは、各階のローカル監視制御盤から
その階の各種電気設備機器や各種センサを監視・制御す
るような小規模のネットワーク管理システムであっても
良い。
Further, the present invention is not limited to the network management system of the wide area network such as WAN for connecting the various buildings as in the above-mentioned embodiment, but the central monitoring and control panel provided in the building and the like of each floor. A medium-scale network management system that monitors and controls the local monitoring and control panel, or a small-scale network management system that monitors and controls various electrical equipment devices and sensors on the floor from the local monitoring and control panel on each floor. May be

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明のネットワーク管理システムは上
述のように構成したものであるから、請求項1記載の発
明にあっては、ゲートウェイは、上位ネットワークから
要求データされたデータを自己の管轄下のサブシステム
に要求し、該獲得したデータを上位ネットワークへ返信
するときに、該獲得したデータをゲートウェイの記憶手
段に記憶することができ、次回からは上位ネットワーク
から同じデータ要求がなされた場合、ゲートウェイは自
己の管轄下のサブシステムにデータ要求すること無し
に、ゲートウェイの検索手段により前記記憶手段から要
求データを取り出し上位ネットワークへ返信することが
できるので、システム全体にわたって監視・制御の通信
のレスポンスの向上を図ったネットワーク管理システム
を提供できるという効果を奏する。
Since the network management system of the present invention is configured as described above, in the invention of claim 1, the gateway manages the data requested by the upper network under its own jurisdiction. When requesting the subsystem of, and returning the acquired data to the upper network, the acquired data can be stored in the storage means of the gateway, and from the next time when the same data request is made from the upper network, The gateway can retrieve the requested data from the storage means by the gateway's search means and send it back to the upper level network without requesting data from the subsystem under its control. Can provide a network management system that improves Achieve the results.

【0071】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、前記記憶手段の中の古くな
って現状にそぐわないデータを指定して消去することが
できるので、季節や曜日など各種時間的に変化するサブ
システムの被管理装置のデータであっても取り扱うこと
のできる、利用範囲の広いネットワーク管理システムを
提供できるという効果を奏する。
According to the invention of claim 2, claim 1
In addition to the effects of the invention described above, it is possible to specify and erase data in the storage means that is out of date and does not match the current situation. It is possible to provide a network management system with a wide range of use that can handle even data.

【0072】請求項3記載の発明にあっては、請求項2
記載の発明の効果に加えて、前記記憶手段の中の消去す
べきデータを上位ネットワークから遠隔指示のできる、
使い勝手の良いネットワーク管理システムを提供できる
という効果を奏する。
According to the invention of claim 3, claim 2
In addition to the effects of the described invention, the data to be erased in the storage means can be remotely instructed from a host network.
This has the effect of providing a user-friendly network management system.

【0073】請求項4記載の発明にあっては、前記記憶
手段の中の上位ネットワークからの要求頻度の少ないデ
ータを消去できるので、比較的少ない記憶容量で請求項
1記載の発明の効果を充分に引き出すことのできる、優
れたネットワーク管理システムを提供できるという効果
を奏する。
According to the invention of claim 4, the data having a low request frequency from the host network in the storage means can be erased, so that the effect of the invention of claim 1 can be sufficiently achieved with a relatively small storage capacity. This has the effect of providing an excellent network management system that can be brought out to the next level.

【0074】請求項5記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、記憶手段をデータベースと
したので、システム全体にわたって更にレスポンスの向
上を図ったネットワーク管理システムを提供できるとい
う効果を奏する。
According to the invention of claim 5, claim 1
In addition to the effects of the invention described above, since the storage means is a database, there is an effect that it is possible to provide a network management system in which the response is further improved over the entire system.

【0075】請求項6記載の発明にあっては、請求項5
記載の発明の効果に加えて、データベース化する項目を
予め上位ネットワークから遠隔指示することができるの
で、使い勝手の良いネットワーク管理システムを提供で
きるという効果を奏する。
According to the invention of claim 6, claim 5 is provided.
In addition to the effects of the invention described above, since it is possible to remotely instruct an item to be made into a database from the upper network in advance, it is possible to provide a convenient network management system.

【0076】請求項7記載の発明にあっては、請求項6
記載の発明の効果に加えて、上位ネットワークからの指
示で、データベース化するデータの項目内容を任意に変
更できるので、データベースの記憶領域の容量の有効利
用の図れる優れたネットワーク管理システムを提供でき
るという効果を奏する。
According to the invention of claim 7, claim 6 is provided.
In addition to the effects of the described invention, it is possible to provide an excellent network management system that can effectively use the capacity of the storage area of the database, because the item contents of the data to be made into a database can be arbitrarily changed by an instruction from the upper network. Produce an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るネットワーク管理システムの第1
実施例を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a first of a network management system according to the present invention.
It is a system configuration diagram showing an example.

【図2】上記実施例の要部動作を説明する動作線図であ
る。
FIG. 2 is an operation diagram illustrating an operation of a main part of the above embodiment.

【図3】本発明に係るネットワーク管理システムの第2
実施例を示すシステム構成図である。
FIG. 3 is a second network management system according to the present invention.
It is a system configuration diagram showing an example.

【図4】本発明に係るネットワーク管理システムの第3
実施例を示すシステム構成図である。
FIG. 4 is a third part of the network management system according to the present invention.
It is a system configuration diagram showing an example.

【図5】本発明に係るネットワーク管理システムの第4
実施例を示すシステム構成図である。
FIG. 5 is a fourth example of the network management system according to the present invention.
It is a system configuration diagram showing an example.

【図6】上記実施例の要部動作を説明する動作線図であ
る。
FIG. 6 is an operation diagram illustrating an operation of a main part of the above embodiment.

【図7】本発明に係るネットワーク管理システムの第5
実施例を示すシステム構成図である。
FIG. 7: Fifth of the network management system according to the present invention
It is a system configuration diagram showing an example.

【図8】従来のネットワーク管理システムを示すシステ
ム構成図である。
FIG. 8 is a system configuration diagram showing a conventional network management system.

【符号の説明】 10 上位ネットワーク 11 管理装置 20 サブシステム 21 被管理装置 30 ゲートウェイ 30d 記憶手段 30e 検索手段 30f 消去手段 30f1 消去手段 30g 頻度検出手段 30h データベース 30i 検索手段 30j データベース更新手段[Explanation of Codes] 10 Upper Network 11 Management Device 20 Subsystem 21 Managed Device 30 Gateway 30d Storage Means 30e Searching Means 30f Erasing Means 30f 1 Erasing Means 30g Frequency Detecting Means 30h Database 30i Searching Means 30j Database Updating Means

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、前記ゲートウェイは、上位ネット
ワークへ返信した返信データを格納する記憶手段と、上
位ネットワークからの要求データが前記記憶手段に格納
されているか否かを検索する検索手段とを備えるもので
あることを特徴とするネットワーク管理システム。
1. A host network having a management device,
In a network management system including a subsystem having a managed device, and a gateway for obtaining desired data from the managed device under the jurisdiction and returning it to the upper network if a data request is made from the superordinate network to the subordinate subsystem The gateway is characterized by comprising storage means for storing reply data returned to the upper network, and retrieval means for retrieving whether or not request data from the upper network is stored in the storage means. Network management system.
【請求項2】 管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、前記ゲートウェイは、上位ネット
ワークへ返信した返信データを格納する記憶手段と、上
位ネットワークからの要求データが前記記憶手段に格納
されているか否かを検索する検索手段と、前記記憶手段
に格納されている所定データを消去する消去手段とを備
えるものであることを特徴とするネットワーク管理シス
テム。
2. A host network having a management device,
In a network management system including a subsystem having a managed device, and a gateway for obtaining desired data from the managed device under the jurisdiction and returning it to the upper network if a data request is made from the superordinate network to the subordinate subsystem The gateway has a storage unit for storing reply data returned to the upper network, a searching unit for searching whether the request data from the upper network is stored in the storage unit, and a predetermined unit stored in the storage unit. A network management system comprising: an erasing means for erasing data.
【請求項3】 管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、前記ゲートウェイは、上位ネット
ワークへ返信した返信データを格納する記憶手段と、上
位ネットワークからの要求データが前記記憶手段に格納
されているか否かを検索する検索手段と、上位ネットワ
ークからの消去要求に基づいて前記記憶手段に格納され
ている所定データを消去する消去手段とを備えるもので
あることを特徴とするネットワーク管理システム。
3. A host network having a management device,
In a network management system including a subsystem having a managed device, and a gateway for obtaining desired data from the managed device under the jurisdiction and returning it to the upper network if a data request is made from the superordinate network to the subordinate subsystem The gateway is based on a storage unit for storing reply data returned to the upper network, a search unit for searching whether or not request data from the upper network is stored in the storage unit, and a deletion request from the upper network. A network management system comprising: erasing means for erasing predetermined data stored in the storage means.
【請求項4】 管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、前記ゲートウェイは、上位ネット
ワークへ返信した返信データを格納する記憶手段と、上
位ネットワークからの要求データが前記記憶手段に格納
されているか否かを検索する検索手段と、上位ネットワ
ークからの要求頻度を要求データ別に検出する頻度検出
手段と、前記記憶手段に格納されている要求頻度の少な
いデータから消去する消去手段とを備えるものであるこ
とを特徴とするネットワーク管理システム。
4. A host network having a management device,
In a network management system including a subsystem having a managed device, and a gateway for obtaining desired data from the managed device under the jurisdiction and returning it to the upper network if a data request is made from the superordinate network to the subordinate subsystem The gateway includes a storage unit for storing reply data returned to the upper network, a search unit for searching whether or not the request data from the upper network is stored in the storage unit, and a request frequency for the request data from the upper network. A network management system comprising: frequency detection means for separately detecting and erasing means for erasing data having a low request frequency stored in the storage means.
【請求項5】 管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、前記ゲートウェイは、上位ネット
ワークから要求があると予測されるデータを管轄下のサ
ブシステムから予めデータ収集を行い記憶するデータベ
ースと、上位ネットワークからの要求データが前記デー
タベースに格納されているか否かを検索する検索手段と
を備えるものであることを特徴とするネットワーク管理
システム。
5. A host network having a management device,
In a network management system comprising a subsystem having a managed device, and a gateway for returning desired data from a managed device under the jurisdiction to the upper network if a data request is made from the higher network to the subordinate subsystem The gateway searches a database for preliminarily collecting and storing the data expected to be requested from the upper level network from the subsystem under its control, and searching whether the request data from the upper level network is stored in the database. A network management system comprising a search means.
【請求項6】 管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、前記ゲートウェイは、上位ネット
ワークから指示を受けたデータを管轄下のサブシステム
から予めデータ収集を行い記憶するデータベースと、上
位ネットワークからの要求データが前記データベースに
格納されているか否かを検索する検索手段とを備えるも
のであることを特徴とするネットワーク管理システム。
6. A host network having a management device,
In a network management system including a subsystem having a managed device, and a gateway for obtaining desired data from the managed device under the jurisdiction and returning it to the upper network if a data request is made from the superordinate network to the subordinate subsystem The gateway has a database for preliminarily collecting and storing the data instructed from the higher level network from the subsystem under its control, and a search means for searching whether or not the requested data from the higher level network is stored in the database. A network management system comprising:
【請求項7】 管理装置を有する上位ネットワークと、
被管理装置を有するサブシステムと、上位ネットワーク
から管轄下のサブシステムに対するデータ要求であれば
管轄下の被管理装置から所望データを得て上位ネットワ
ークへ返信するゲートウェイとを備えるネットワーク管
理システムにおいて、前記ゲートウェイは、上位ネット
ワークから指示を受けたデータを管轄下のサブシステム
から予めデータ収集を行い記憶するデータベースと、上
位ネットワークからの要求データが前記データベースに
格納されているか否かを検索する検索手段と、上位ネッ
トワークから指示を受けて前記データベースの項目内容
を更新するデータベース更新手段とを備えるものである
ことを特徴とするネットワーク管理システム。
7. A host network having a management device,
In a network management system including a subsystem having a managed device, and a gateway for obtaining desired data from the managed device under the jurisdiction and returning it to the upper network if a data request is made from the superordinate network to the subordinate subsystem The gateway has a database for preliminarily collecting and storing the data instructed from the higher level network from the subsystem under its control, and a search means for searching whether or not the requested data from the higher level network is stored in the database. A network management system comprising: a database updating unit that updates an item content of the database in response to an instruction from a host network.
JP7010257A 1995-01-26 1995-01-26 Network management system Pending JPH08204736A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010257A JPH08204736A (en) 1995-01-26 1995-01-26 Network management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010257A JPH08204736A (en) 1995-01-26 1995-01-26 Network management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204736A true JPH08204736A (en) 1996-08-09

Family

ID=11745276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7010257A Pending JPH08204736A (en) 1995-01-26 1995-01-26 Network management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204736A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080467A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Network management system
US7424743B2 (en) 2001-01-25 2008-09-09 Solutionary, Inc. Apparatus for verifying the integrity of computer networks and implementation of countermeasures

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424743B2 (en) 2001-01-25 2008-09-09 Solutionary, Inc. Apparatus for verifying the integrity of computer networks and implementation of countermeasures
US7954159B2 (en) 2001-01-25 2011-05-31 Solutionary Inc. Method and apparatus for verifying the integrity and security of computer networks and implementing counter measures
US8261347B2 (en) 2001-01-25 2012-09-04 Solutionary, Inc. Security system for a computer network having a security subsystem and a master system which monitors the integrity of a security subsystem
US8931077B2 (en) 2001-01-25 2015-01-06 Solutionary, Inc. Security system for a computer network having a security subsystem and a master system which monitors the integrity of a security subsystem
WO2002080467A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Network management system
US7343403B2 (en) 2001-03-29 2008-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Network management system for remote setup of control equipment in a network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222153B2 (en) Method of accumulating appliance located states and apparatus using the same
US7092794B1 (en) Method and apparatus for connecting to HVAC device
JPH06164523A (en) Centralized monitoring system for transmission equipment
JPH0575620A (en) System and method for collecting lan statistical data
JP5406922B2 (en) Home appliance management system
JP4117656B2 (en) Storage device for learning access patterns
JP2009165254A (en) Power adjustment system and power adjustment method
US7363429B2 (en) System and method for caching directory data in a networked computer environment
JPH08204736A (en) Network management system
JP7407834B2 (en) Outdoor unit, air conditioning system and program
JPH06290090A (en) Remote file accessing system
JP3576520B2 (en) Parallel processing air conditioning control communication device, parallel processing air conditioning control communication method, and parallel processing air conditioning control communication program
JP5217986B2 (en) Gateway device
JP2003018667A (en) Network distribution type building facilities supervisory control system
JP2005149456A (en) Group management system and service providing apparatus
JP2002183138A (en) System and method for collecting information, and storage medium
JP6320569B2 (en) Home control device and home control system
JP2006127039A (en) Central monitoring system for buildings and non-real-time data transmission method in central monitoring system for buildings
US20070076617A1 (en) Sensor network and method for maintaining a task using a query cache
CN113777946A (en) Smart building control method, device and system
JP3441157B2 (en) Communication control device
JP2004005496A (en) Equipment remote control system, equipment controller and server
CN111741122A (en) Intelligent household equipment control system based on cloud computing
KR102211602B1 (en) System for operating sensors and actuators based on correlation coefficient and method thereof
JP3384911B2 (en) Condition monitoring system in multi-computer system