[go: up one dir, main page]

JPH0820471A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH0820471A
JPH0820471A JP6155812A JP15581294A JPH0820471A JP H0820471 A JPH0820471 A JP H0820471A JP 6155812 A JP6155812 A JP 6155812A JP 15581294 A JP15581294 A JP 15581294A JP H0820471 A JPH0820471 A JP H0820471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bin
image
discharge
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6155812A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Yoshihiko Suzuki
嘉彦 鈴木
Yoshiyuki Suzuki
良行 鈴木
Minoru Nada
名田  稔
Akiyoshi Kimura
彰良 木村
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Shinichi Nakamura
真一 中村
Norifumi Miyake
範書 三宅
Satoru Kutsuwada
悟 轡田
Sunao Suzuki
直 鈴木
Satoshi Kaneko
敏 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6155812A priority Critical patent/JPH0820471A/en
Publication of JPH0820471A publication Critical patent/JPH0820471A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve usage feeling and operability of a user by changing setting of allocation of discharge devices by the function and the group by time. CONSTITUTION:Trays 1109, 1110. 1111 are normally set for copying, facsimile, and printer format part respectively, and at nighttime or the like during which copying is not used much, they are set for facsimile, printer format, and copying respective. A normal time zone is set as a time zone A, a nighttime zone is set as a time zone B, and trays 1109, 1110, 1111 are called as a bin 1, a bin 2, a bin 3 respectively. then when printing action is started, a copy, not of a sorting function, in the time zone A, is outputted to the bin 1, while facsimile and printer format part are outputted to the bin 2 and the bin 3 respectively. In the time zone B, facsimile, printer format part, and copying are outputted to the bin 1, the bin 2, and the bin 3 respectively. In the case of using the sorting function, copies are outputted to the sorting trays 1112 to 1116.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、スキャナ部とプリンタ
部を備えるデジタル画像処理部に外部装置を接続して構
成し、コピー,プリンタ,FAXなどの機能を有する画
像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having a digital image processing section having a scanner section and a printer section, which is connected to an external apparatus, and having functions such as copying, printing, and faxing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スキャナ部とプリンタ部を備える
デジタル画像処理部に外部装置を接続して構成し、コピ
ー,プリンタ,FAXなどの画像を入出力する機能を有
し、各機能毎に出力を仕分ける排紙処理装置を備えた画
像形成装置が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an external device is connected to a digital image processing unit having a scanner unit and a printer unit, and has a function of inputting and outputting images such as a copy, a printer, and a FAX, and outputs each function. An image forming apparatus has been proposed that includes a paper discharge processing device that sorts sheets.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このような従来の画像
形成装置では、機能毎に出力を仕分ける排出装置が装着
されているので、さらに、機能別、グループ別の排出装
置の割り当ての設定を、時刻で切り替えることにより、
例えば、FAXが多く送信されてくる時間帯だけ、取り
出しやすい最上段に排出するようにすれば、ユーザの使
用感を向上させることができる。
In such a conventional image forming apparatus, since the discharging device for sorting the output according to the function is mounted, the setting of the allocation of the discharging device for each function and group is further performed. By switching by time,
For example, the user's feeling of use can be improved by discharging the fax to the uppermost stage that is easy to take out only during the time when a large amount of FAX is transmitted.

【0004】しかし、従来の画像形成装置においては、
そのための構成は実現されていない。本発明は、これを
実現することを目的とする。
However, in the conventional image forming apparatus,
The structure for that has not been realized. The present invention aims to achieve this.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る画
像形成装置は、画像信号を入力する画像信号入力手段
と、前記画像信号入力手段により入力された画像信号に
基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前
記記録媒体を複数の排出部のいずれかへ排出する排出手
段と、属性に対応する排出部の割り当てを複数種類設定
できる排出割当設定手段と、前記画像形成された記録媒
体を前記排出割当設定手段によって指定された排出部へ
排出させる排出位置制御手段と、時刻を検知する時刻検
知手段とを有し、前記時刻検知手段の検出結果により、
前記排出割当設定手段によって設定された排出部の複数
種類の割り当てから一つを選択し、選択された割り当て
によって記録媒体の排出部を制御するようにしたもので
ある。
An image forming apparatus according to the present invention includes an image signal input means for inputting an image signal, and an image on a recording medium based on the image signal input by the image signal input means. Image forming means for forming, ejecting means for ejecting the recording medium to any of a plurality of ejecting parts, ejecting allocation setting means capable of setting a plurality of kinds of allocation of ejecting parts corresponding to attributes, and the image-formed recording It has a discharge position control means for discharging the medium to the discharge portion designated by the discharge allocation setting means, and a time detection means for detecting the time, and according to the detection result of the time detection means,
One is selected from a plurality of types of allocation of the ejection units set by the ejection allocation setting means, and the ejection unit of the recording medium is controlled according to the selected allocation.

【0006】[0006]

【実施例】【Example】

(実施例1)図1は本発明の一実施例である画像形成装
置の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0007】図1において、1は原稿を画像データに変
換する画像入力装置(以下リーダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下プリンタと称する)、3はリーダ部1と電気的
に接続された外部装置であり、各種の機能を有する。す
なわち、この外部装置3は、ファックス部4,ファイル
部5,ファイル部5と接続されている外部記憶装置6,
コンピュータ及びLANと接続するためのコンピュータ
インターフェイス部7,コンピュータからの情報を可視
像とするためのフォーマッタ部8,リーダ部1からの情
報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報を
一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9及び上記各
機能を制御するコア部10等を備えている。
In FIG. 1, 1 is an image input device for converting a document into image data (hereinafter referred to as a reader section), 2 has plural kinds of recording paper cassettes, and image data is visible on the recording paper by a print command. An image output device (hereinafter, referred to as a printer) 3 for outputting as an image is an external device electrically connected to the reader unit 1 and has various functions. That is, the external device 3 is connected to the fax unit 4, the file unit 5, and the file unit 5, and the external storage device 6 is connected.
A computer interface unit 7 for connecting to a computer and a LAN, a formatter unit 8 for converting information from the computer into a visible image, information from the reader unit 1, and temporary storage of information sent from the computer. An image memory unit 9 for storing the data, a core unit 10 for controlling each of the above functions, and the like are provided.

【0008】図2は、リーダ部1及びプリンタ部2の構
成を示す断面図である。以下、同図によってそれらの構
成及び動作を説明する。
FIG. 2 is a sectional view showing the construction of the reader unit 1 and the printer unit 2. The configuration and operation thereof will be described below with reference to FIG.

【0009】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送されると、
スキャナ部のランプ103が点灯し、スキャナ・ユニッ
ト104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光は、
ミラー105,106,107、レンズ108を介して
CCDイメージ・センサ部(以下CCDと称する)10
9に入力される。CCD109に照射された原稿の反射
光または透過光は、ここで光電変換される。変換された
電気信号は、画像処理部110に送られる。
The originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the original table glass surface 102. When the original is conveyed to a predetermined position on the glass surface 102,
The lamp 103 of the scanner unit is turned on, and the scanner unit 104 moves to illuminate the document. The reflected light of the original is
CCD image sensor unit (hereinafter referred to as CCD) 10 via mirrors 105, 106, 107 and lens 108
9 is input. The reflected light or transmitted light of the document with which the CCD 109 is irradiated is photoelectrically converted here. The converted electric signal is sent to the image processing unit 110.

【0010】画像処理部110では、各種操作部で設定
された画像処理が施される。また、画像メモリを有し画
像の出力方向を回転する機能も有している。画像の回転
に関しては、フォーマッタ部8において、後述するもの
と同様の方法で行っている。
In the image processing section 110, image processing set by various operation sections is performed. Further, it has an image memory and also has a function of rotating the image output direction. Regarding the rotation of the image, the formatter unit 8 performs the same method as described later.

【0011】外部切り替え回路は、リーダ部1からの信
号をプリンタ部2または外部装置3へ切り替えるセレク
タである。また、リーダ部1からの信号と、外部装置3
からの信号のいずれかを選択し、プリンタ部2に接続す
る働きも行う。
The external switching circuit is a selector that switches a signal from the reader unit 1 to the printer unit 2 or the external device 3. In addition, the signal from the reader unit 1 and the external device 3
It also functions to connect to the printer unit 2 by selecting one of the signals from.

【0012】画像処理部110の外部切り替え回路に
て、プリンタ部2へ接続された電気信号は、露光制御部
201にて変調された光信号に変換されて感光体202
を照射する。照射光によって感光体202上に作られた
潜像は現像器203によって現像される。上記現像像の
先端とタイミングを合せて転写紙積載部204、もしく
は205より転写紙が搬送され、転写部206におい
て、上記現像された像が転写される。転写された像は定
着部207にて転写紙に定着された後、排紙部208よ
り装置外部に排出される。排紙部208から出力された
転写紙は、ソータ220に渡される。
In the external switching circuit of the image processing section 110, the electric signal connected to the printer section 2 is converted into an optical signal modulated by the exposure control section 201 to be converted into a photoconductor 202.
Is irradiated. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper is conveyed from the transfer paper stacking unit 204 or 205 in synchronization with the leading edge of the developed image, and the developed image is transferred at the transfer unit 206. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer paper output from the paper output unit 208 is passed to the sorter 220.

【0013】ソータ220の制御について図11を用い
て説明する。ソート機能が働いている場合には、ソート
トレー1112からトレー1116に順に排出されるよ
うに、フラッパー1102からフラッパー1108を制
御し、各トレーに出力する。ソート機能が働いていない
場合には、基本的には、ソータの最上位のビンに排出さ
れるが、図示しないユーザ設定により、トレー1109
からトレー1111を動作される機能毎に割り当てるこ
とにより、割り当てられたトレーに排出することもでき
る。
The control of the sorter 220 will be described with reference to FIG. When the sorting function is working, the flapper 1102 to the flapper 1108 are controlled so that the sorting tray 1112 to the tray 1116 are sequentially discharged, and the tray is output to each tray. When the sort function is not working, basically, the tray 1109 is discharged to the top bin of the sorter, but the tray 1109 is set by the user setting not shown.
By assigning the trays 1111 to 1111 for each function to be operated, the trays 1111 can be discharged to the assigned tray.

【0014】次に、順次読み込む画像を1枚の出力用紙
の両面に出力する方法について説明する。定着部207
で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬送
後、用紙の搬送向きを反転させて搬送方向切り替え部材
209を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読み取られるが、転写紙については再給紙
用被転写紙積載部210より給紙されるので、結局、同
一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力すること
ができる。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described. Fixing unit 207
The output sheet fixed in (1) is once conveyed to the sheet discharge section 208, and then the sheet conveyance direction is reversed, and the sheet is conveyed to the re-feed transfer target sheet stacking section 210 via the conveyance direction switching member 209. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but since the transfer paper is fed from the re-transferred transfer paper stacking section 210, the surface of the same output paper is ended up. , Two document images can be output on the back side.

【0015】図3は、リーダ部1にある操作パネルの構
成図である。図3において、301は表示部であり、動
作状態・メッセージを表示する。表示部301の表面は
タッチパネルになっていて、表面を触ることにより選択
キーとして働く。302はテンキーであり、数字を入力
するキーである。303はスタートキーであり、そのキ
ーを押すことにより動作を開始する。
FIG. 3 is a block diagram of the operation panel in the reader unit 1. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a display unit that displays operating states and messages. The surface of the display unit 301 is a touch panel, and the touch of the surface serves as a selection key. A numeral key 302 is a key for inputting numbers. Reference numeral 303 denotes a start key, and the operation is started by pressing the key.

【0016】次に、図4から図9のフローチャートを用
いて、動作を説明する。
Next, the operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 to 9.

【0017】まず、図4において、電源投入後、初期設
定が行われる(S401)。操作パネルの表示部301
に動作モード選択キーが表示され、選択キーの上のパネ
ルに触れることにより、モードが選択される。選択され
たモードがコピーモードかどうか判定され(S40
2)、コピーモードのときは、Aのステップに飛ぶ。コ
ピーモードが選択されないときには、ファックス送信モ
ードかどうか判定され(S403)、ファックス送信モ
ードのときは、Bのステップに飛ぶ。ファックス送信モ
ードが選択されないときには、ファイルモードかどうか
判定され(S404)、ファイルモードのときは、Cの
ステップに飛ぶ。ファイルモードが選択されないときに
は、コンピュータインターフェイスからの入力モードか
どうか判定され(S405)、コンピュータインターフ
ェイスからの入力モードのときは、Dのステップに飛
ぶ。コンピュータインターフェイスからの入力モードが
検出されないときには、ファックス受信モードかどうか
判定され(S406)、ファックし受信モードのとき
は、Eのステップに飛ぶ。ファックス受信モードが検出
されないときには、コピーモードかどうかの判定(S4
02)に戻り、S402からS406の選択モード判定
を繰り返す。
First, in FIG. 4, after the power is turned on, initialization is performed (S401). Operation panel display unit 301
The operation mode selection key is displayed on, and the mode is selected by touching the panel above the selection key. It is determined whether the selected mode is the copy mode (S40
2) In the copy mode, jump to step A. When the copy mode is not selected, it is judged whether it is the fax transmission mode (S403), and when it is the fax transmission mode, the process jumps to step B. When the fax transmission mode is not selected, it is determined whether it is the file mode (S404), and when it is the file mode, the process jumps to step C. When the file mode is not selected, it is determined whether the input mode is from the computer interface (S405). When the input mode is from the computer interface, the process jumps to step D. When the input mode from the computer interface is not detected, it is determined whether it is the fax reception mode (S406), and when it is the fuck reception mode, jump to step E. When the fax reception mode is not detected, it is judged whether it is the copy mode (S4).
02), the selection mode determination from S402 to S406 is repeated.

【0018】図4に示されたS402の判定でコピーモ
ードが選択された場合には、図5に示すフローを開始す
る。操作パネルより入力されるキーを読み込み、スター
トキー303の入力を待つ(S501)。次いでスター
トキーが押されると、プリンタが動作中か判断する(S
502)。プリンタが動作中でない場合、S505に進
む。またプリンタが動作中の場合、S503にて、排紙
部のソータが処理の機能毎に仕分けして排紙出力可能な
ものが装着されているか判断する。機能毎に仕分け可能
な場合はS504へ進み、仕分けできない場合には、S
511でプリンタ出力中のため終了後にスタートする旨
の表示を操作パネルに行い、プリンタの出力の終了を待
ち(S512)、プリント終了後、S505の処理へ進
む。
When the copy mode is selected in the determination of S402 shown in FIG. 4, the flow shown in FIG. 5 is started. The key input from the operation panel is read, and the input of the start key 303 is awaited (S501). Next, when the start key is pressed, it is determined whether the printer is operating (S
502). If the printer is not operating, the process proceeds to S505. If the printer is operating, it is determined in step S503 whether the sorter of the sheet discharge unit is sorted according to the processing function and a sheet that can be discharged is mounted. If the functions can be sorted, the process proceeds to S504. If the functions cannot be sorted, the process proceeds to S504.
At 511, a display indicating that the printer is in the process of outputting is started after the end is displayed on the operation panel, waits for the end of the output of the printer (S512), and after the printing is completed, the process proceeds to S505.

【0019】S504の処理では、プリンタを使用する
コピーの他の処理を一時中断する設定を行う。続いて、
操作部で設定されたコピー条件、及び機能毎に仕分けで
きる排紙装置が装着されている場合には、図示しないユ
ーザモードで指定されたコピーの排紙位置などを設定す
る(S505)。そして、原稿の読み取り(S50
6)、印刷(S507)を所定枚数、または所定部数繰
り返し、コピー終了か判断し(S508)、コピー終了
の際には、S509の処理を行う。S509の処理で
は、S504の処理で中断した処理がある場合には、S
510の処理でプリント出力の再開を設定し、この処理
を終了する。終了すると図4のS401に戻る。
In the processing of S504, the setting for temporarily suspending other processing of copying using the printer is performed. continue,
When a copy condition set by the operation unit and a discharge device capable of sorting by function are installed, a copy discharge position specified in a user mode (not shown) is set (S505). Then, the document is read (S50
6), the printing (S507) is repeated by a predetermined number of sheets or a predetermined number of copies, and it is judged whether or not the copying is completed (S508). When the copying is completed, the processing of S509 is performed. In the process of S509, if there is a process suspended in the process of S504, S
The print output is set to be restarted in the processing of 510, and this processing ends. When finished, the process returns to S401 in FIG.

【0020】図6は、ファックス送信モードが選択され
た場合のフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart when the fax transmission mode is selected.

【0021】まず、ファックス送信の初期化設定が行わ
れ(S601)、操作パネルより入力されるキー30
1,302を読み込みファックス送信条件を設定し(S
602)、スタートキー303の入力を待つ(S60
3)。スタートキーが押されると、リーダ部1より原稿
を読み取り(S604)、画像データをファックス部4
に送る。ファックス部4は設定された様式と決められた
プロトコルに従ってファックス送信を行う(S60
5)。送信終了後、初期設定(S401)に戻る。
First, the fax transmission initialization setting is performed (S601), and the key 30 input from the operation panel is set.
Read 1,302 and set the fax transmission conditions (S
602) and waits for the input of the start key 303 (S60
3). When the start key is pressed, the document is read from the reader unit 1 (S604) and the image data is sent to the fax unit 4
Send to The fax unit 4 performs fax transmission according to the set format and the determined protocol (S60).
5). After the transmission is completed, the process returns to the initial setting (S401).

【0022】図7は、ファイルモードが選択された場合
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart when the file mode is selected.

【0023】まず、ファイル操作の初期化設定が行われ
(S701)、操作パネルにファイル記録か検索かのモ
ード選択を表示し、キー入力を待つ(S702)。記録
キーが選択された場合には、記録条件設定を行い(S7
03)、リーダ部1より原稿を読み込み(S704)、
ファイル部5にデータを送り、ファイルの外部記憶装置
6に記録する(S705)。S702でファイル検索キ
ーが選択された場合には、検索条件設定が行われ(S7
06)、外部記憶装置6よりファイルの検索が行われ
(S707)、結果が出力される。記録または検索終了
後、初期設定(S401)に戻る。
First, initialization of file operation is set (S701), mode selection of file recording or search is displayed on the operation panel, and key input is awaited (S702). When the recording key is selected, the recording condition is set (S7
03), read the document from the reader unit 1 (S704),
The data is sent to the file section 5 and recorded in the external storage device 6 of the file (S705). When the file search key is selected in S702, search condition setting is performed (S7
06), the file is searched from the external storage device 6 (S707), and the result is output. After the recording or the search is completed, the process returns to the initial setting (S401).

【0024】図8は、コンピュータインターフェイスに
外部からコマンド・データが入力された場合のフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flow chart when command data is input to the computer interface from the outside.

【0025】まず、コマンドをコンピュータインターフ
ェイスで受理し(S801)、コア部10を経由してデ
ータをフォーマッタ部8に送り解釈し、ビットマップメ
モリに情報を展開する(S802)。続いて、S803
の処理では、プリンタが動作中か判断し、動作が終了す
るのを待つ。動作が終了すると、適切な用紙を選択し、
用紙の給紙を開始する(S804)。用紙カセット20
4,205から用紙が給紙されて転写位置206に移動
する。ここで、S802の処理でビットマップメモリに
展開した画像を、用紙の向き、サイズなどの情報によ
り、後述する方法で画像の回転を行い読み出す。読み出
された画像情報は露光制御部201へ送られ印刷へと至
る(S805)。印刷の際、機能毎に仕分けできる排紙
装置が装着されている場合には、図示しないユーザモー
ドで指定されたプリンタの排紙位置などの情報を送り印
刷を行う。印刷の部分はこれまでに説明した各動作と共
通である。続いてデータ出力後、初期設定(S401)
に戻る。
First, the command is accepted by the computer interface (S801), the data is sent to the formatter unit 8 via the core unit 10 for interpretation, and the information is expanded in the bit map memory (S802). Then, S803
In the process (1), it is determined whether the printer is in operation and waits until the operation is completed. When the operation ends, select the appropriate paper,
Paper feeding is started (S804). Paper cassette 20
Paper is fed from 4, 205 and moves to the transfer position 206. Here, the image developed in the bitmap memory in the process of S802 is rotated and read by a method described later according to the information such as the orientation and size of the paper. The read image information is sent to the exposure control unit 201 and printed (S805). At the time of printing, when a paper discharge device capable of sorting by function is attached, information such as the paper discharge position of the printer specified in the user mode (not shown) is sent and printed. The printing part is common to each operation described so far. Then, after data output, initial setting (S401)
Return to

【0026】次に、画像を回転して読み出す方法につい
て図10を用いて説明する。S802の処理でビットマ
ップメモリに展開した画像は図10のようになってい
る。この展開例は、A4のサイズの例で、縦297mmに
対する画素数4622、横210mmに対する画素数32
96のビットマップのメモリである。まず、回転しない
で読み出す場合には、図10(a)のように、0,0→
0,4622、1,0→1,4622の方向に順に読み
出す。また、180度回転して読み出す場合には、図1
0(b)のように、同図(a)の場合とは逆に、329
6,4622→3296,0、3295,4622→3
295,0の方向に順に読み出すことにより180度回
転して出力できる。また−90度回転して読み出す場合
には、図10(c)のように、読み出す方向を縦横入れ
換え、0,4622→3296,4622、0,462
1→3296,4621の方向に順に読み出すことによ
り−90度回転して出力できる。また、90度回転して
読み出す場合には、図10(d)のように、読み出す方
向を縦横入れ換え、3296,0→0,0、3296,
1→0,1の方向に順に読み出すことにより90度回転
して出力できる。このような回転制御は、図示していな
いが、フォーマッタ部8に構成されている。
Next, a method of rotating and reading an image will be described with reference to FIG. The image developed in the bitmap memory in the process of S802 is as shown in FIG. This development example is an example of A4 size, and the number of pixels is 4622 for vertical 297 mm, and the number of pixels is 32 for horizontal 210 mm.
96 bitmap memory. First, when reading without rotating, as shown in FIG.
Reading is performed in the order of 0,4622,1,0 → 1,4622. In addition, when reading by rotating 180 degrees,
As shown in 0 (b), contrary to the case of FIG.
6,4622 → 3296,0, 3295,4622 → 3
By sequentially reading in the directions of 295 and 0, it is possible to rotate and output 180 degrees. Further, in the case of reading by rotating by -90 degrees, as shown in FIG. 10C, the reading directions are changed vertically and horizontally, and 0,4622 → 3296,4622,0,462.
By sequentially reading in the direction of 1 → 3296 and 4621, it is possible to rotate and output by −90 °. Further, in the case of reading by rotating 90 degrees, as shown in FIG. 10D, the reading directions are vertically and horizontally interchanged, and 3296,0 → 0,0,3296,
By sequentially reading in the direction of 1 → 0, 1, the image can be rotated by 90 degrees and output. Although not shown, such rotation control is configured in the formatter unit 8.

【0027】図9は、ファックス受信された場合のフロ
ーチャートである。まず、ファックス受信がファックス
部4で行われ(S901)、プリンタ部2が動作中かど
うか判定され(S902)、動作中でなければ、プリン
タ部2にデータが送られ、印刷される(S903)。印
刷の際、機能毎に仕分けできる排紙装置が装着されてい
る場合には、図示しないユーザモードで指定されたFA
Xの排紙位置などの情報を送り印刷を行う。もし、S9
02でプリンタ部2が動作中の場合には、ファックス部
4のハードディスクに記憶され(S904)、プリンタ
部2が動作中でないときにプリントアウトされる(S9
02,S903)。プリント終了後、初期設定(S40
1)に戻る。
FIG. 9 is a flow chart when a fax is received. First, fax reception is performed by the fax unit 4 (S901), and it is determined whether the printer unit 2 is operating (S902). If not, data is sent to the printer unit 2 and printed (S903). . At the time of printing, if a paper discharge device capable of sorting by function is installed, the FA specified in the user mode (not shown)
Information such as the X discharge position is sent and printing is performed. If S9
If the printer unit 2 is operating in 02, it is stored in the hard disk of the fax unit 4 (S904), and is printed out when the printer unit 2 is not operating (S9).
02, S903). After printing, make initial settings (S40
Return to 1).

【0028】以上のモードを操作パネルの選択キー30
1で選択するか、ファックス部4にて受信するか、コン
ピュータインターフェイス部7にて外部からのコマンド
を検出することにより、動作を行う。
The above modes are selected by the selection key 30 on the operation panel.
The operation is performed by selecting 1 or receiving by the fax unit 4, or by detecting an external command at the computer interface unit 7.

【0029】なお、これらの動作は同時に組み合わせて
動作できるもの、また同時に独立して動作できるものも
あり、優先順位の設定等は、コア部10にて制御する。
Note that some of these operations can be operated in combination at the same time, and some can be operated independently at the same time. The core unit 10 controls the setting of the priority order.

【0030】次に、時間帯によって排紙トレイの割り当
てを変更する動作を図12を用いて説明する。例えば、
図11のトレー1109,1110,1111は、通常
それぞれ、コピー,ファックス,プリンタフォーマット
に設定され、コピーがあまり使用されない夜間などは、
それぞれファックス,プリンタフォーマッタ,コピー
と、設定されているとする。通常の時間帯を時間帯A、
夜間を時間帯Bとし、トレー1109を1ビン,トレー
1110を2ビン,トレー1111を3ビンと呼ぶこと
にすると、プリント動作が開始されたとき(S120
1)、時間帯を判断し(S1202)、時間帯Aで、ソ
ート機能でないコピー出力なら、1ビンへ、ファックス
出力なら2ビンへ、プリントフォーマッタ出力なら3ビ
ンへ出力される(S1204)。また、プリント動作が
開始されたとき、時間帯Bなら、ファックス出力は、1
ビンへ、プリントフォーマッタ出力は2ビンへ、コピー
出力は3ビンへ出力される(S1203)。
Next, the operation of changing the allocation of the discharge trays according to the time zone will be described with reference to FIG. For example,
The trays 1109, 1110, and 1111 in FIG. 11 are normally set to copy, fax, and printer formats, respectively, and at night when the copy is not often used,
It is assumed that fax, printer formatter, and copy are set, respectively. Normal time zone is time zone A,
Assuming that the nighttime is B, the tray 1109 is called 1 bin, the tray 1110 is called 2 bins, and the tray 1111 is called 3 bins, when the printing operation is started (S120).
1) The time zone is determined (S1202), and in the time zone A, the copy output without the sorting function is output to 1 bin, the fax output is output to 2 bins, and the print formatter output is output to 3 bins (S1204). When the print operation is started, if the time zone is B, the fax output is 1
The print formatter output is output to the bin 2, the copy output is output to the bin 3, and the copy output is output to the bin 3 (S1203).

【0031】ソート機能が使用される場合は、ソートト
レー1112からソートトレー1116を使用して出力
する(S1205)。
When the sorting function is used, the sorting tray 1112 to the sorting tray 1116 are used for output (S1205).

【0032】(実施例2)上記実施例1では、時間帯は
AとBの2種類だけで説明したが、3つ以上の時間帯が
設定されていても、同様に動作させればよい。
(Embodiment 2) In Embodiment 1 above, only two kinds of time zones, A and B, have been described, but the same operation may be performed even if three or more time zones are set.

【0033】また、実施例1では、コピー,ファック
ス,プリンタフォーマッタなどの機能で排紙トレイを割
り当てたが、本画像形成装置を利用するユーザをグルー
プ化し、グループ毎に排紙トレイを割り当て、時間帯に
よって、グループの排紙トレイの割り当てを変更するこ
ともできる。
Further, in the first embodiment, the discharge trays are assigned by the functions such as copy, fax, printer formatter, etc. However, the users who use the image forming apparatus are grouped and the discharge trays are assigned for each group, and the time is set. Depending on the band, it is possible to change the output tray allocation of the group.

【0034】また、機能別にするかグループ別にするか
を時間帯で変更するようにすることも可能である。
It is also possible to change the function or group according to the time zone.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上述のような構成としたので、機能、グループ別の排出
装置の割り当ての設定を、時刻で切り替えることによ
り、例えば、FAXが送信されてくる時間帯だけ、取り
出し易い最上段に設定することができるので、ユーザの
使用感、操作性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention,
With the above-described configuration, by switching the setting of the function and the allocation of the discharge device for each group according to the time, it is possible to set the discharge device to the uppermost stage that is easy to take out only during the time period when the FAX is transmitted, for example. Therefore, the usability and operability of the user can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例の画像形成装置の全体図FIG. 1 is an overall view of an image forming apparatus according to an embodiment.

【図2】 図1のリーダ部及びプリンタ部のブロック図FIG. 2 is a block diagram of a reader unit and a printer unit in FIG.

【図3】 図1のリーダ部の操作パネルの平面図FIG. 3 is a plan view of an operation panel of the reader unit shown in FIG.

【図4】 実施例の動作フローチャートFIG. 4 is an operation flowchart of the embodiment.

【図5】 実施例のコピー動作時のフローチャートFIG. 5 is a flowchart of a copy operation according to the embodiment.

【図6】 実施例のファックス送信時のフローチャートFIG. 6 is a flowchart of fax transmission according to the embodiment.

【図7】 実施例のファイル記録または検索時のフロー
チャート
FIG. 7 is a flowchart for recording or searching a file according to the embodiment.

【図8】 実施例の外部インターフェイスからのプリン
ト時のフローチャート
FIG. 8 is a flowchart for printing from the external interface according to the embodiment.

【図9】 実施例のファックス受信時のフローチャートFIG. 9 is a flowchart for receiving a fax in the embodiment.

【図10】 実施例の画像の回転方法を説明するための
FIG. 10 is a diagram for explaining an image rotation method according to the embodiment.

【図11】 実施例の排出装置の構造を示す図FIG. 11 is a diagram showing the structure of the discharge device of the embodiment.

【図12】 実施例において時間帯によって排紙トレイ
を変更する場合のフローチャート
FIG. 12 is a flowchart in the case of changing the discharge tray according to the time zone in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像入力装置(リーダ部) 2 画像出力装置(プリンタ) 3 外部装置 1 image input device (reader section) 2 image output device (printer) 3 external device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 良行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 名田 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木村 彰良 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 賢二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 真一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三宅 範書 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 轡田 悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金子 敏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoshiyuki Suzuki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Minor Nada 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Non-Incorporated (72) Inventor Akiyoshi Kimura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Kenji Kobayashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Shinichi Nakamura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Noriyuki Miyake 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Satoru Eda 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Nao Suzuki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Non Inc. (72) Inventor Satoshi Kaneko 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像信号を入力する画像信号入力手段
と、前記画像信号入力手段により入力された画像信号に
基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前
記記録媒体を複数の排出部のいずれかへ排出する排出手
段と、属性に対応する排出部の割り当てを複数種類設定
できる排出割当設定手段と、前記画像形成された記録媒
体を前記排出割当設定手段によって指定された排出部へ
排出させる排出位置制御手段と、時刻を検知する時刻検
知手段とを有し、前記時刻検知手段の検出結果により、
前記排出割当設定手段によって設定された排出部の複数
種類の割り当てから一つを選択し、選択された割り当て
によって記録媒体の排出部を制御することを特徴とする
画像形成装置。
1. An image signal input unit for inputting an image signal, an image forming unit for forming an image on a recording medium based on the image signal input by the image signal input unit, and a plurality of discharging units for the recording medium. To a discharge unit designated by the discharge allocation setting unit, and a discharge allocation setting unit capable of setting a plurality of kinds of discharge unit allocations corresponding to attributes, and the discharge unit specified by the discharge allocation setting unit. The discharge position control means for controlling the time, and the time detection means for detecting the time, and based on the detection result of the time detection means,
An image forming apparatus, characterized in that one is selected from a plurality of types of allocation of the ejection unit set by the ejection allocation setting unit, and the ejection unit of the recording medium is controlled by the selected allocation.
JP6155812A 1994-07-07 1994-07-07 Image forming device Withdrawn JPH0820471A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155812A JPH0820471A (en) 1994-07-07 1994-07-07 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155812A JPH0820471A (en) 1994-07-07 1994-07-07 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820471A true JPH0820471A (en) 1996-01-23

Family

ID=15614016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155812A Withdrawn JPH0820471A (en) 1994-07-07 1994-07-07 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820471A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5722031A (en) Image forming apparatus having stapler for stapling sheets
EP0691584B1 (en) Image forming apparatus with priority interrupt control
US5737092A (en) Image processing apparatus for printing data received from a plurality of data output device
JPH0951422A (en) Image edit device
JPH11327857A (en) Fault management system
JPH08181840A (en) Picture recorder
JP3486478B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH0795335A (en) Image forming and storage device
US7212307B2 (en) Image data storage system
JP3542411B2 (en) Image forming device
JP3871417B2 (en) Image processing device
JPH0820471A (en) Image forming device
JP3658017B2 (en) Image forming apparatus
JP3680645B2 (en) Image forming system
JPH08167953A (en) Image forming device
JP3450432B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH08259095A (en) Image forming device
JPH08167952A (en) Image forming device
JP4008377B2 (en) Image forming apparatus
JPH0826586A (en) Image formation device
JP2642393B2 (en) Digital copier
JPH0918623A (en) Image forming device
JP2001022224A (en) Image forming device
JP2003087522A (en) Image forming device
JPH0912213A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002