JPH08202480A - 操作入力装置 - Google Patents
操作入力装置Info
- Publication number
- JPH08202480A JPH08202480A JP7048941A JP4894195A JPH08202480A JP H08202480 A JPH08202480 A JP H08202480A JP 7048941 A JP7048941 A JP 7048941A JP 4894195 A JP4894195 A JP 4894195A JP H08202480 A JPH08202480 A JP H08202480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display surface
- space
- infrared
- fingertip
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディスプレイ面にタッチスイッチや光検出器
などのセンサを設置できないような場合にあっても、デ
ィスプレイ面上の特定箇所を指先などの指示物により直
接的に指定して入力操作を行わせることができるように
する。 【構成】 赤外線をディスプレイ面に対応した所定の空
間に走査して、その空間内に入れられた指示物に赤外線
が照射されたことを赤外線センサにより検知し、その指
示物によって指定された空間上の位置をそのときの赤外
線照射位置から求めて、その求められた空間上の位置に
対応するディスプレイ面上の所定箇所を位置決めして、
その位置指定による所定の操作指令を出力するように構
成する。
などのセンサを設置できないような場合にあっても、デ
ィスプレイ面上の特定箇所を指先などの指示物により直
接的に指定して入力操作を行わせることができるように
する。 【構成】 赤外線をディスプレイ面に対応した所定の空
間に走査して、その空間内に入れられた指示物に赤外線
が照射されたことを赤外線センサにより検知し、その指
示物によって指定された空間上の位置をそのときの赤外
線照射位置から求めて、その求められた空間上の位置に
対応するディスプレイ面上の所定箇所を位置決めして、
その位置指定による所定の操作指令を出力するように構
成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ機器など
にオペレータ操作による入力指令を与える操作入力装置
に関する。
にオペレータ操作による入力指令を与える操作入力装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の操作入力装置としては、
タッチパネルやマウス、トラックボールなどの人手が触
れることによって操作されるものが多用されている。
タッチパネルやマウス、トラックボールなどの人手が触
れることによって操作されるものが多用されている。
【0003】また、従来、非接触型のものとして、ディ
スプレイ面の複数の特定箇所にそれぞれ光検出器を埋み
込んでおき、光指示装置を用いて、そのディスプレイ面
の所定箇所の光検出器に光を照射させることによって入
力操作を行わせるようにしたものがある(特開平1−1
42591号公報参照)。
スプレイ面の複数の特定箇所にそれぞれ光検出器を埋み
込んでおき、光指示装置を用いて、そのディスプレイ面
の所定箇所の光検出器に光を照射させることによって入
力操作を行わせるようにしたものがある(特開平1−1
42591号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、接触型、非接触型の如何にかかわらず、従来の操
作入力装置では、例えば、画面に表示される画像を車両
のフロントガラス方に写し出すようにしたヘッドアップ
デイスプレイなどのように、そのディスプレイ面にタッ
チスイッチや光検出器などのセンサを設置できないよう
な場合に、ディスプレイ面上の特定箇所を直接的に指定
して入力操作を行わせることができないということであ
る。
点は、接触型、非接触型の如何にかかわらず、従来の操
作入力装置では、例えば、画面に表示される画像を車両
のフロントガラス方に写し出すようにしたヘッドアップ
デイスプレイなどのように、そのディスプレイ面にタッ
チスイッチや光検出器などのセンサを設置できないよう
な場合に、ディスプレイ面上の特定箇所を直接的に指定
して入力操作を行わせることができないということであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスプレイ
面にタッチスイッチや光検出器などのセンサを設置でき
ないような場合にあっても、ディスプレイ面上の特定箇
所を直接的に指定して入力操作を行わせることができよ
うにするべく、赤外線をディスプレイ面に対応した所定
の空間に走査する手段と、その空間内に入れられた指示
物、例えば人の指先に赤外線が照射されたことを赤外線
センサにより検知して、その指示物によって指定された
空間上の位置をそのときの赤外線照射位置から求める手
段と、その求められた空間上の位置に対応するディスプ
レイ面上の所定箇所を位置決めして、その位置指定によ
る所定の操作指令を出力する手段とによって操作入力装
置を構成するようにしている。
面にタッチスイッチや光検出器などのセンサを設置でき
ないような場合にあっても、ディスプレイ面上の特定箇
所を直接的に指定して入力操作を行わせることができよ
うにするべく、赤外線をディスプレイ面に対応した所定
の空間に走査する手段と、その空間内に入れられた指示
物、例えば人の指先に赤外線が照射されたことを赤外線
センサにより検知して、その指示物によって指定された
空間上の位置をそのときの赤外線照射位置から求める手
段と、その求められた空間上の位置に対応するディスプ
レイ面上の所定箇所を位置決めして、その位置指定によ
る所定の操作指令を出力する手段とによって操作入力装
置を構成するようにしている。
【0006】
【実施例】図1は、コンピュータ機器のディスプレイ面
上の特定箇所を、指示物、例えばオペレータの指先によ
り非接触で指定して入力操作を行わせるようにしたとき
の光学系統の構成を示している。
上の特定箇所を、指示物、例えばオペレータの指先によ
り非接触で指定して入力操作を行わせるようにしたとき
の光学系統の構成を示している。
【0007】その光学系統としては、赤外線によるビー
ムBAを発射する光源11、その発射された赤外線ビー
ムBAを走査する走査ミラー12、指先3によって反射
された赤外線ビームを走査ミラー12およびハーフミラ
ー13を介して検知する赤外線センサ14からなる第1
の光学系Iと、赤外線によるビームBBを発射する光源
21、その発射された赤外線ビームBBを走査する走査
ミラー22、指先3によって反射された赤外線ビームを
走査ミラー22およびハーフミラー23を通して検知す
る赤外線センサ24からなる第2の光学系IIとによっ
て構成されている。
ムBAを発射する光源11、その発射された赤外線ビー
ムBAを走査する走査ミラー12、指先3によって反射
された赤外線ビームを走査ミラー12およびハーフミラ
ー13を介して検知する赤外線センサ14からなる第1
の光学系Iと、赤外線によるビームBBを発射する光源
21、その発射された赤外線ビームBBを走査する走査
ミラー22、指先3によって反射された赤外線ビームを
走査ミラー22およびハーフミラー23を通して検知す
る赤外線センサ24からなる第2の光学系IIとによっ
て構成されている。
【0008】また、図2は制御系統の構成を示すもの
で、マイクロコンピュータ4からの指令に応じて各光学
系I,IIにおける走査ミラー12,22の駆動制御を
なし、各光学系I,IIにおける赤外線センサ14,2
4の検知出力OA,OBの状態にしたがうアンド回路5
の出力に応じて走査ミラー12,22の制御モードを切
り換えるコントローラ6からなっている。
で、マイクロコンピュータ4からの指令に応じて各光学
系I,IIにおける走査ミラー12,22の駆動制御を
なし、各光学系I,IIにおける赤外線センサ14,2
4の検知出力OA,OBの状態にしたがうアンド回路5
の出力に応じて走査ミラー12,22の制御モードを切
り換えるコントローラ6からなっている。
【0009】このように構成されたものにあっては、図
1に示すように、ディスプレイ面7に応じてその前面に
想定された空間面8に対して、赤外線ビームBA,BB
の交点Xがその空間面8を網羅するような所定のパター
ンをもって走査するように、走査モードにあるコントロ
ーラ6の制御下において、各光学系I,IIにおける走
査ミラー12,22が駆動される。
1に示すように、ディスプレイ面7に応じてその前面に
想定された空間面8に対して、赤外線ビームBA,BB
の交点Xがその空間面8を網羅するような所定のパター
ンをもって走査するように、走査モードにあるコントロ
ーラ6の制御下において、各光学系I,IIにおける走
査ミラー12,22が駆動される。
【0010】図1ではラスタ状の走査パターンを示して
いるが、その他、扇状などの種々の走査パターンが適用
されることはいうまでもない。
いるが、その他、扇状などの種々の走査パターンが適用
されることはいうまでもない。
【0011】このような走査モード時にあって、その空
間面8に指先3が入れられると、その空間面8を走査し
ている赤外線ビームBA,BBの交点Xがその指先3を
照射し、それにより指先3によって反射された赤外線ビ
ームを各光学系I,IIにおける赤外線センサ14、2
4がそれぞれ検知して、各検知出力OA,OBがハイレ
ベル状態になる。
間面8に指先3が入れられると、その空間面8を走査し
ている赤外線ビームBA,BBの交点Xがその指先3を
照射し、それにより指先3によって反射された赤外線ビ
ームを各光学系I,IIにおける赤外線センサ14、2
4がそれぞれ検知して、各検知出力OA,OBがハイレ
ベル状態になる。
【0012】それにより、アンド回路5の出力がローレ
ベルからハイレベルに反転し、コントローラ6における
制御が追尾モードに切り換えられて、そのコントローラ
6の制御下において、赤外線ビームBA,BBの交点X
がその指先3の空間面8におけるX−Y座標上の動きに
追尾するように、各光学系I,IIにおける走査ミラー
12,22が駆動されるようになる。
ベルからハイレベルに反転し、コントローラ6における
制御が追尾モードに切り換えられて、そのコントローラ
6の制御下において、赤外線ビームBA,BBの交点X
がその指先3の空間面8におけるX−Y座標上の動きに
追尾するように、各光学系I,IIにおける走査ミラー
12,22が駆動されるようになる。
【0013】その際、指先3は赤外線ビームBA,BB
の照射によって熱せられるので、各赤外線センサ14,
24による指先3の検知がロック状態となり、その熱せ
られた指先3を各赤外線センサ14,24によって検知
しながらの追尾が行われる。
の照射によって熱せられるので、各赤外線センサ14,
24による指先3の検知がロック状態となり、その熱せ
られた指先3を各赤外線センサ14,24によって検知
しながらの追尾が行われる。
【0014】また、アンド回路5の出力がローレベルか
らハイレベルに反転して指先3の検知がロック状態にな
ると、それに応じて、マイクロコンピュータ4は、カー
ソル表示モードとなり、コントローラ6における各走査
ミラー12,22の制御信号を読み込んで、その駆動状
態から指先3を照射している赤外線ビームBA,BBの
交点Xの空間面8上における位置をわり出して、図3に
示すように、その位置に応じたディスプレイ面7の所定
箇所にカーソルKを表示する。
らハイレベルに反転して指先3の検知がロック状態にな
ると、それに応じて、マイクロコンピュータ4は、カー
ソル表示モードとなり、コントローラ6における各走査
ミラー12,22の制御信号を読み込んで、その駆動状
態から指先3を照射している赤外線ビームBA,BBの
交点Xの空間面8上における位置をわり出して、図3に
示すように、その位置に応じたディスプレイ面7の所定
箇所にカーソルKを表示する。
【0015】その表示されるカーソルKは、コントロー
ラ6による指先3の追尾状態にしたがい、マイクロコン
ピュータ4の制御下において、空間面8における指先3
の動きに応じてディスプレス面7を移動する。
ラ6による指先3の追尾状態にしたがい、マイクロコン
ピュータ4の制御下において、空間面8における指先3
の動きに応じてディスプレス面7を移動する。
【0016】そして、図4に示すように、オペレータの
意思によって指先3を任意の位置で空間面8より奥方
(Z方向)に所定距離l以上押し込まれると、マイクロ
コンピュータ4において、そのときの各走査ミラー1
2,22による指先3の追尾状態から指先3のZ方向へ
の押込状態が判断されて、カーソルKの位置決めがなさ
れる。そのとき、マイクロコンピュータ4の制御下にお
いて、表示されるカーソルKの色が変わって、位置決め
されたことが報知される。
意思によって指先3を任意の位置で空間面8より奥方
(Z方向)に所定距離l以上押し込まれると、マイクロ
コンピュータ4において、そのときの各走査ミラー1
2,22による指先3の追尾状態から指先3のZ方向へ
の押込状態が判断されて、カーソルKの位置決めがなさ
れる。そのとき、マイクロコンピュータ4の制御下にお
いて、表示されるカーソルKの色が変わって、位置決め
されたことが報知される。
【0017】それにより、マイクロコンピュータ4は、
オペレータの指先3の操作によるカーソルKの位置決め
によって、その位置指定に応じた所定の処理を実行する
ことになる。
オペレータの指先3の操作によるカーソルKの位置決め
によって、その位置指定に応じた所定の処理を実行する
ことになる。
【0018】また、指先3が空間面8から離れると、赤
外線センサ14,24の検知出力OA,OBがそれぞれ
ローレベル状態になり、それによりアンド回路5の出力
がローレベルに反転すると、コントローラ6がもとの走
査モードに復帰し、マイクロコンピュータ4はそれまで
ディスプレイ面7に表示しているカーソルKを消去す
る。
外線センサ14,24の検知出力OA,OBがそれぞれ
ローレベル状態になり、それによりアンド回路5の出力
がローレベルに反転すると、コントローラ6がもとの走
査モードに復帰し、マイクロコンピュータ4はそれまで
ディスプレイ面7に表示しているカーソルKを消去す
る。
【0019】図5は、車両のフロントガラス9方に写し
出されたヘッドアップディスプレイにおける本発明の適
用例を示しており、ここでは、ハンドル10を握ったま
ま指先3を動かすだけで、ヘッドアップディスプレイ面
15に表示されている表示選択メニューのうちの何れか
を指先3の動きに応じたカーソルKの位置決めによって
任意に選択することができるようにしている。
出されたヘッドアップディスプレイにおける本発明の適
用例を示しており、ここでは、ハンドル10を握ったま
ま指先3を動かすだけで、ヘッドアップディスプレイ面
15に表示されている表示選択メニューのうちの何れか
を指先3の動きに応じたカーソルKの位置決めによって
任意に選択することができるようにしている。
【0020】その場合、特に図示しないが、ハンドル1
0部分にタッチセンサを設けておき、コントローラ6に
おいてそのタッチセンサの出力状態から運転者がハンド
ル10を握っていないことが検知されているときには、
操作入力装置を何ら動作状態にしないようにすることも
可能である。
0部分にタッチセンサを設けておき、コントローラ6に
おいてそのタッチセンサの出力状態から運転者がハンド
ル10を握っていないことが検知されているときには、
操作入力装置を何ら動作状態にしないようにすることも
可能である。
【0021】なお、光学系統としては、図1の場合のよ
うに赤外線によるビームBBを発射する光源21を特に
設けることなく、図6に示すように、光学系IIとし
て、操作ミラー22および赤外線センサ24のみを設け
るようにして、指先3によって反射された赤外線ビーム
を赤外線センサ24によって検知するような構成にして
もよいことはいうまでもない。
うに赤外線によるビームBBを発射する光源21を特に
設けることなく、図6に示すように、光学系IIとし
て、操作ミラー22および赤外線センサ24のみを設け
るようにして、指先3によって反射された赤外線ビーム
を赤外線センサ24によって検知するような構成にして
もよいことはいうまでもない。
【0022】
【効果】以上、本発明による操作入力装置にあっては、
赤外線走査しているディスプレイ面に対応した所定の空
間内に入れられた指示物に赤外線が照射されたことを赤
外線センサにより検知し、その指示物によって指定され
た空間上の位置をそのときの赤外線照射位置から求め
て、その求められた空間上の位置に対応するディスプレ
イ面上の所定箇所を位置決めして、その位置指定による
所定の操作指令を出力するようにしたもので、ディスプ
レイ面にタッチスイッチや光検出器などのセンサを設置
できないような場合にあっても、ディスプレイ面上の特
定箇所を指先などの指示物により直接的に指定して入力
操作を行わせることができるという利点を有している。
赤外線走査しているディスプレイ面に対応した所定の空
間内に入れられた指示物に赤外線が照射されたことを赤
外線センサにより検知し、その指示物によって指定され
た空間上の位置をそのときの赤外線照射位置から求め
て、その求められた空間上の位置に対応するディスプレ
イ面上の所定箇所を位置決めして、その位置指定による
所定の操作指令を出力するようにしたもので、ディスプ
レイ面にタッチスイッチや光検出器などのセンサを設置
できないような場合にあっても、ディスプレイ面上の特
定箇所を指先などの指示物により直接的に指定して入力
操作を行わせることができるという利点を有している。
【図1】本発明による操作入力装置の光学系統の一例を
示す簡略構成図である。
示す簡略構成図である。
【図2】本発明による操作入力装置の制御系統の構成例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図3】指先の空間面の動きに応じたディスプレイ面に
おけるカーソルの移動状態を示す図である。
おけるカーソルの移動状態を示す図である。
【図4】指先の押込み動作によるディスプレイ面におけ
るカーソルの位置決め状態を示す図である。
るカーソルの位置決め状態を示す図である。
【図5】車両のフロントガラス方に写し出されたヘッド
アップディスプレイ面に対する操作状態を示す図であ
る。
アップディスプレイ面に対する操作状態を示す図であ
る。
【図6】本発明による操作入力装置の光学系統の他の例
を示す簡略構成図である。
を示す簡略構成図である。
11 光源 12 走査ミラー 13 ハーフミラー 14 赤外線センサ 21 光源 22 走査ミラー 23 ハーフミラー 24 赤外線センサ 3 指先 4 マイクロコンピュータ 6 コントローラ 7 ディスプレイ面 8 空間面 15 ヘッドアップディスプレイ面
Claims (2)
- 【請求項1】 赤外線をディスプレイ面に対応した所定
の空間に走査する手段と、その空間内に入れられた指示
物に赤外線が照射されたことを赤外線センサにより検知
して、その指示物によって指定された空間上の位置をそ
のときの赤外線照射位置から求める手段と、その求めら
れた空間上の位置に対応するディスプレイ面上の所定箇
所を位置決めして、その位置指定による所定の操作指令
を出力する手段とによって構成された操作入力装置。 - 【請求項2】 ディスプレイ面に、そのディスプレイ面
上の所定箇所を位置決めすることのできるマークを表示
し、空間における指示物の動きを赤外線センサにより追
尾することにより検知して、その検知された動きに応じ
てそのマークを移動させて所定箇所に位置決めするよう
にしたことを特徴とする前記第1項の記載による操作入
力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7048941A JPH08202480A (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | 操作入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7048941A JPH08202480A (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | 操作入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08202480A true JPH08202480A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=12817310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7048941A Pending JPH08202480A (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | 操作入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08202480A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010078623A (ja) * | 2008-09-23 | 2010-04-08 | Denso Corp | 車室内空中表示装置 |
KR100986333B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2010-10-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 입체영상 입력장치 |
JP2012181658A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Nec Computertechno Ltd | ユーザインターフェース装置及び入力操作方法 |
CN104238731A (zh) * | 2013-06-24 | 2014-12-24 | 惠州市华阳多媒体电子有限公司 | 一种抬头显示器的手势控制系统及其方法 |
-
1995
- 1995-01-30 JP JP7048941A patent/JPH08202480A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100986333B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2010-10-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 입체영상 입력장치 |
JP2010078623A (ja) * | 2008-09-23 | 2010-04-08 | Denso Corp | 車室内空中表示装置 |
JP2012181658A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Nec Computertechno Ltd | ユーザインターフェース装置及び入力操作方法 |
CN104238731A (zh) * | 2013-06-24 | 2014-12-24 | 惠州市华阳多媒体电子有限公司 | 一种抬头显示器的手势控制系统及其方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6707448B1 (en) | Touch control position determining method control pad | |
KR101367593B1 (ko) | 쌍방향 조작 장치 및 쌍방향 조작 장치의 작동 방법 | |
EP0786117B1 (en) | Apparatus and method for controlling the position of a graphical pointer | |
EP0366913B1 (en) | Photoelectric switching device for a coordinate detection system | |
US20050248529A1 (en) | Operation input device and method of operation input | |
WO2003105074A2 (en) | Apparatus and method for inputting data | |
US20110279369A1 (en) | Hybrid pointing device | |
JPS60256832A (ja) | 座標入力装置 | |
US20010022575A1 (en) | Input device for a computer | |
US12236613B2 (en) | Method and device for generating a control signal, marker array and controllable system | |
US20110279412A1 (en) | Scanning method for determining a touch position of a touch input apparatus | |
JP2006285370A (ja) | ハンドパターンスイッチ装置及びハンドパターン操作方法 | |
US20100073289A1 (en) | 3d control of data processing through handheld pointing device | |
US4670738A (en) | Computer input technique | |
EP3887192B1 (en) | Motorist user interface sensor | |
JP2772153B2 (ja) | データ入力装置 | |
JPH08202480A (ja) | 操作入力装置 | |
US7495655B2 (en) | Control device | |
JP7286613B2 (ja) | 操作検出装置及び操作検出方法 | |
EP3926444B1 (en) | Proximity detection device and information processing system | |
WO2017013186A1 (en) | Apparatus and method for detecting gestures on a touchpad | |
JPH10133818A (ja) | タッチパネル入力方法及び装置 | |
KR102169236B1 (ko) | 터치스크린 장치 및 그 제어방법 그리고 디스플레이 장치 | |
JPH1091328A (ja) | コマンド入力装置 | |
JPH1031546A (ja) | 座標入力装置 |