[go: up one dir, main page]

JPH08201759A - 投射型液晶表示装置 - Google Patents

投射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08201759A
JPH08201759A JP7028935A JP2893595A JPH08201759A JP H08201759 A JPH08201759 A JP H08201759A JP 7028935 A JP7028935 A JP 7028935A JP 2893595 A JP2893595 A JP 2893595A JP H08201759 A JPH08201759 A JP H08201759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
light source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7028935A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Imai
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7028935A priority Critical patent/JPH08201759A/ja
Publication of JPH08201759A publication Critical patent/JPH08201759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示素子の表示画像をスクリーン面に拡
大投射する投射型液晶表示装置において、投射画面の明
るさの均一性を向上させる。 【構成】 投射型液晶表示装置1において液晶表示素子
4を照射するための光学系として、光源2と、放物面鏡
3と、光束制御素子7とを設ける。光束制御素子7は光
束を周辺部に向けて偏向するように構成して、光源2と
液晶表示素子4との間の光路中に、光源2の光軸6に対
して対称に配置される。液晶表示素子4の中心近傍を照
明する光束のうち一部の光束を、光束制御素子7で液晶
表示素子4の周辺部分を照明するように偏向するので、
液晶表示素子4上の照明光の照度分布が均一になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子の表示画像
をスクリーン面に拡大投射する投射型液晶表示装置に関
し、特に投射画面の明るさの均一化を図った投射型液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の投射型液晶表示装置の一例を図8
を用いて説明する。同図において、投射型液晶表示装置
31は、光源32から出射した光を放物面鏡33で集光
した後、その光束36で液晶表示素子34を照明し、投
射レンズ35により液晶表示素子34の表示画像をスク
リーン37に拡大投影するものである。この構成は、1
枚の液晶表示素子34を用いた例であり、液晶表示素子
34の各画素には赤、緑、青のカラーフィルタが配列し
て形成されておりカラー表示が可能である。この他にも
カラー画像を赤、緑、青色成分に分解し、それぞれの画
像を3枚の液晶表示に表示するとともに、光源からの光
を3原色に分解し、それぞれの光束で3枚の液晶表示素
子を照明する光学系と、各色の画像がスクリーン上で一
致させるための合成光学系を用いることでカラー表示を
行なう投射型液晶表示装置がある。このような投射型液
晶表示装置は、軽量小型の装置で任意の大きさの大画面
映像を容易に得ることができるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の投射型
液晶表示装置の照明光学系では、光源からの光を集光す
るために放物面鏡が使用されるが、光源がメタルハライ
ドランプのように発光部分の大きさが比較的大きいと、
発光部分が放物面鏡の焦点位置以外にもあるので、放物
面鏡で集光された光束は全て平行光束にはならず、集束
する成分や発散する成分を含むために、液晶表示素子の
照明が不均一になったり、光の利用効率が低下するとい
う問題があった。
【0004】図9は前記した投射型液晶表示装置の問題
点を説明するための図である。同図は従来の投射型液晶
表示装置における光源32から液晶表示素子34までの
構成、すなわち照明光学系の部分平面図と、液晶表示素
子34上の照明光の照度分布を示している。図9(a)
は、光源32の発光部分の中心が放物面鏡33の焦点位
置40にある場合を示す。放物面鏡33の焦点位置40
から発光した光は放物面鏡33で反射され平行光束36
aとなる。しかし、焦点位置40より液晶表示素子34
側から発光した光が放物面鏡33で反射されると集束す
る光束36bとなる。一方、焦点位置40より液晶表示
素子34と反対側から発光した光が放物面鏡33で反射
されると発散する光束36cとなる。このときの液晶表
示素子34上の照明光の照度分布は、均一性は良いが、
液晶表示素子34以外を照明する光束があるため、光利
用効率は低下してしまう。したがって投射型液晶表示装
置の投射画像は暗くなってしまう。
【0005】光利用効率を向上させるためには、図9
(b)に示すように、光源32の発光部分の中心位置が
放物面鏡33の焦点位置40よりも液晶表示素子側に配
置すれば、発散する光束が抑制されるため、全ての光束
を液晶表示素子34の照明に利用でき、光利用効率を向
上することが考えられる。しかし、この場合、光利用効
率は向上するものの、液晶表示素子の中心部分を照明す
る光束が増加するため、不均一な照明となってしまう。
その結果、投射画像の明るさの均一性が著しく低下され
てしまうことになる。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、光利用効率を高めるた
めに光源の発光部分の中心を放物面鏡の焦点位置よりも
液晶表示素子側に配置した場合でも、投射画面の明るさ
の均一性が良い投射型液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の投射型液晶表示
装置は、液晶表示素子と、この液晶表示素子を照明する
ための光源と、照明された液晶表示素子の表示画像をス
クリーン面に投影するための投射レンズとを備える投射
型液晶表示装置において、光源と液晶表示素子との間
に、光源から出射された光束のうち、光軸近傍の一部の
光束を液晶表示素子の周辺部分に向けて偏向する光束制
御素子を配置したことを特徴とする。液晶表示装置。
【0008】ここで、光束制御素子が光源の光軸に対し
て少なくとも一方向に対して対称になるように配置され
たプリズム、または光源の光軸上に配置されたレンズ、
あるいは光源の光軸に対して少なくとも一方向に対して
対称になるように配置されたプリズム及びこのプリズム
に一体化されたレンズのいずれかで構成される
【0009】特に、プリズムは、光軸から外側に向けて
徐々に厚さが増大されるテーパ状の断面形状に形成され
る。また、光束制御素子には、光源からの光束のうち、
光軸近傍の光束の一部を周辺部に向けて偏向すると同時
に、その偏光方向を揃える偏光変換光学系を設けること
が好ましい。
【0010】
【作用】本発明の上記構成によれば、光利用効率を高め
るために光源の発光部分の中心が放物面鏡の焦点位置よ
りも液晶表示素子側に配置した場合でも、液晶表示素子
の中心近傍を照明する光束のうち一部の光束を、光源と
液晶表示素子の間の光路中に配置した光束制御素子で液
晶表示素子の周辺部分を照明するように偏向するので、
液晶表示素子上の照明光の照度分布が均一になる。した
がって、光利用効率が高く、かつ投射画面の明るさの均
一性が良い投射型液晶表示装置を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す投射型
液晶表示装置の斜視図である。同図において、この投射
型液晶表示装置1は、光源2と、放物面鏡3と、液晶表
示素子4と、投射レンズ5と、光束制御素子7とから構
成される。光束制御素子7は光源2と液晶表示素子4と
の間の光路中に配置されており、光源2の光軸6に対し
て左右に対称に対向配置された2個のプリズム7a,7
bで構成される。各プリズム7a,7bは断面形状がテ
ーパ状とされ、中心側から側方に向けて徐々に厚さが増
大されるように構成される。
【0012】ここで、光源2は、例えば250Wのメタ
ルハライドランプであり、管球の表面にはフロスト処理
を施さないクリアタイプのものを用いている。発光部分
の中心位置は放物面鏡3の焦点位置より2mmだけ液晶
表示素子4側にずらせて、放物面鏡3に固定支持してい
る。
【0013】放物面鏡3は、ガラスを成形したもので、
光源2側の表面には誘電体多層膜からなるコールドミラ
ーを蒸着により形成しており、光源2からの赤外光成分
が液晶表示素子4に達しないよう除去している。焦点距
離は13mmで、光束が出射する開口の直径は100m
mのものを用いている。
【0014】液晶表示素子4は、画素を形成する透明電
極膜を施した二枚のガラス基板間に液晶を封入し、図示
は省略するが、偏光子と検光子を取り付けており、かつ
映像信号処理回路、並びに液晶駆動回路からの映像信号
により、各画素ごとに印加する電圧が制御される。液晶
はツイステッド・ネマッティック(TN)液晶を用いて
いる。各画素の印加電圧による液晶の状態変化は、照明
光の偏光状態を変化させ、偏光子と検光子により画像に
応じた強度変調を照明光に与える。液晶の駆動方式に
は、各画素ごとにスイッチング素子である薄膜トランジ
スタを形成し液晶を駆動するアクティブマトリクス方式
を用いた。また、各画素には赤、緑、青のカラーフィル
タが周期的に形成されておりカラー表示が可能なものを
用いた。表示領域の対角線の長さは76mmである。
【0015】投射レンズ5は、液晶表示素子4の表示画
像をスクリーンに拡大投射するもので、投射画像のピン
トを調整するためのフォーカス調整機構と、画面の大き
さを投射距離を変えずに変化させるためのズーム機構が
ついたものを用いた。
【0016】光束制御素子7は前記したように2個の直
角プリズム7a,7bを用いており、それぞれのプリズ
ムの材質はBK7で、プリズムの頂角は5度、幅は10
mm、長さは30mmである。プリズム7a,7bの光
の入出射面には誘電体多層膜からなる反射防止膜を施し
ている。図には明示していないが、プリズム7a,7b
は反射防止膜を施したガラス基板に貼りつけ、光源2か
らの光束を遮蔽しないように保持し、2個の直角プリズ
ム7a,7bが光軸6に対し対称になるように配置し
た。
【0017】更に、図1には明示していないが、この他
に光源や信号処理回路用等の電源、液晶表示素子4を冷
却する手段、液晶表示素子4を透過した光束を効率よく
投射レンズに入射させるためのコンデンサレンズ、およ
び外装ケース等が用いられている。
【0018】図2は、図1の投射型液晶表示装置1にお
ける光源2から液晶表示素子4までの構成、すなわち照
明光学系の部分平面図と、液晶表示素子4上の照明光の
照度分布を示している。光源2から出射した光は、放物
面鏡3で反射された後、液晶表示素子4を照明する。こ
こで、光源2において、放物面鏡3の焦点位置10より
も液晶表示素子4側から発光した光は、液晶表示素子4
の中央部を照明する光束11となる。この中央部を照明
する光束11のうち、一部の光束を光源2と液晶表示素
子4の間の光路中に配置した光束制御素子7で液晶表示
素子4の周辺部分を照明するように偏向する。
【0019】図9(b)で説明したように、光束制御素
子7を用いずに、光源2の中心位置が放物面鏡3の焦点
位置10よりも液晶表示素子4側に配置すると、光利用
効率は向上するものの、液晶表示素子の中心部分を照明
する光束が増加するため、不均一な照明となってしま
う。すなわち、図2において点線で示されるように液晶
表示素子4上の照度分布は、中央部の照度が高く、周辺
部が低いものとなる。しかし、光束制御素子7を用いる
ことで、中央部を照明する光束11のうち一部の光束が
周辺部に向けて偏向されて周辺部を照明するので、図2
において実線で示されるように液晶表示素子4上の照度
分布が均一化される。したがって、光利用効率が高く、
かつ投射画面の明るさの均一性が良い投射型液晶表示装
置を得ることができる。
【0020】因みに、図1の実施例の構成例では、光束
制御素子7を設けていないときには、投射画面の四隅の
照度と中央部の照度の比は30%であったが、光束制御
素子7を設けることにより照度の比を45%まで高める
ことができた。したがって、光利用効率が高く、かつ投
射画面の明るさの均一性が良い投射型液晶表示装置を得
ることができた。
【0021】図3は本発明の第2の実施例を示す投射型
液晶表示装置1Aの斜視図である。図3において、この
投射型液晶表示装置1は、第1の実施例と同様に、光源
2と、放物面鏡3と、液晶表示素子4と、投射レンズ5
と、光束制御素子7Aとから構成される。ここで光束制
御素子7Aは、4個のプリズム7c〜7fで構成され、
光源2と液晶表示素子4との間の光路中に配置される。
また、光束制御素子7Aは、光源2の光軸6に対して対
称に配置される。また、光源2、放物面鏡3、液晶表示
素子4、投射レンズ5は、図1に示した第1の実施例と
同じものを用いた。
【0022】前記光束制御素子7Aは光軸から外側に向
けて厚さが徐々に増大する断面形状をしたテーパ状の4
個の直角プリズム7c〜7fを用いており、それぞれの
プリズムの材質はBK7で、プリズムの頂角は5度で同
じものである。そして、4個のプリズム7c〜7fを一
辺の長さが20mmの正方形になるように貼り合わせ
る。プリズムの光の入出射面には誘電体多層膜からなる
反射防止膜を施している。第1の実施例と同様に保持
し、4個の直角プリズム7c〜7fは光軸6に対し対称
で、かつ光束制御素子7により光束が偏向する方向が液
晶表示素子4の表示領域の四隅に向かうように配置し
た。
【0023】この第2の実施例の投射型液晶表示装置1
Aは、中央部を照明する光束のうち一部の光束を光束制
御素子7Aにより上下、左右の各周辺部に向けて偏向す
ることになるため、第1の実施例と同様の理由により液
晶表示素子4上の照度分布を均一化することができる。
特に、この実施例では中央部を照明する光束の一部を四
隅を照明する光束に加えるので、液晶表示素子4上の照
度分布を第1の実施例に比べて更に均一化することが可
能なる。
【0024】図4は本発明の第3の実施例を示す投射型
液晶表示装置の斜視図であり、この投射型液晶表示装置
1Bは、光源2と、放物面鏡3と、液晶表示素子4と、
投射レンズ5と、光束制御素子7と、偏光変換光学系2
0とから構成される。ここで、光源2、放物面鏡3、液
晶表示素子4、投射レンズ5、光束制御素子7は、図1
に示した第1の実施例と同じものを用いている。そし
て、光束制御素子7は偏光変換光学系20に貼りつけら
れ、光源2と液晶表示素子4との間の光路中に配置され
る。また、光束制御素子7と偏光変換光学系20は、光
源2の光軸6に対して対称に配置される。
【0025】偏光変換光学系20は特願平4−3382
1号「投射型液晶表示装置」に記載されている構成と同
様のものであり、それぞれ2個の偏光ビームスプリッタ
21、光束反射素子22、1/2波長板23とから構成
される。偏光変換光学系20の作用は以下のとおりであ
る。
【0026】即ち、図5に平面構成を示すように、偏光
ビームスプリッタ21は、2個の直角プリズムの一方の
斜面に偏光分離面として作用する誘電体多層膜からなる
半透膜を蒸着によりコートし、かつ斜面同士を接合した
構造であり、特に、可視光領域の波長の自然光に対し
て、十分にp偏光とs偏光の偏光方向が互いに直交する
2つの直線偏光に分離できる性能のものを用いた。その
消光比は、100:1以上である。入射面、並びに出射
面には誘電体多層膜からなる反射防止膜を施している。
1個の偏光ビームスプリッタ21のサイズは、25×2
5mm、長さ70mmである。
【0027】また、光束反射素子22は、ガラス基板に
アルミニウムを蒸着し、表面に誘電体多層膜からなる増
反射コートを施している。
【0028】更に、1/2波長板23は、ポリカーボネ
イトフィルムを延伸し、所望の複屈折性を持たせたもの
をガラス基板に貼りつけたものを使用した。特に、2枚
のポリカーボネイトフィルムを光学軸をずらせて貼り合
わせることで、波長分散を補償し、可視光領域の波長の
直線偏光光の偏光方向を効率良く90度回転できる性能
のものを用いた。フィルムを貼りつけていないガラス基
板の面には、誘電体多層膜からなる反射防止膜を施して
いる。
【0029】図5は、本実施例の作用を説明するための
図であり、図2と同様の図である。光源2から出射した
光は、放物面鏡3で反射された後、偏光ビームスプリッ
タ21と、光束反射素子22と、1/2波長板23とか
ら構成される偏光変換光学系20に入射する。偏光変換
光学系20により、後述するように照明光の偏光方向が
一定方向に揃えられた後、その光軸近傍の一部の光は光
束制御素子7を透過して液晶表示素子4を照明する。
【0030】前述のように光束制御素子7を用いずに、
光源2の中心位置が放物面鏡3の焦点位置10よりも液
晶表示素子4側に配置すると、光利用効率は向上するも
のの、不均一な照明となってしまう。特に、本実施例で
は、図から明らかなように、3つの光束で液晶表示素子
4を照明するため、図5において点線で示されるように
液晶表示素子4上の照度分布は、3ヶ所にピークを持つ
ようになる。しかし、光束制御素子7を用いると、中央
部を照明する光束のうち一部の光束で3ヶ所のピークの
間の位置を照明するので、図5において実線で示される
ように液晶表示素子4上の照度分布が均一化される。し
たがって、より一層光利用効率が高く、かつ投射画面の
明るさの均一性が良い投射型液晶表示装置を得ることが
できた。
【0031】なお、偏光変換光学系20を用いることに
より、光源2から出射した自然光は、偏光ビームスプリ
ッタ21により偏光方向が互いに直交する2つの直線偏
光光に分離され、その一方の光が光束反射素子22によ
り偏向された後、1/2波長板23で偏向方向が90度
回転される。したがって、光源2から出射した自然光
は、全て一定方向の直線偏光光に変換されるので、液晶
表示素子4の偏光子で吸収されて投射に利用されない偏
光成分が生じることがなく、光利用効率が2倍に向上す
るものである。
【0032】図6は本発明の第4の実施例を示す投射型
液晶表示装置の斜視図であり、この投射型液晶表示装置
1Cは、第1の実施例と同様に、光源2と、放物面鏡3
と、液晶表示素子4と、投射レンズ5と、光束制御素子
7Bとから構成される。ここで、光源2、放物面鏡3、
液晶表示素子4、投射レンズ5は、図1に示した第1の
実施例と同じものが用いられる。
【0033】また、光束制御素子7Bは凹レンズで構成
されており、光源2と液晶表示素子4との間の光路中に
配置され、かつ光源2の光軸6に対して対称に配置され
る。この光束制御素子7Bを構成する凹レンズの材質は
BK7で、焦点距離が200mm、直径が20mmであ
る。凹レンズの光の入出射面には誘電体多層膜からなる
反射防止膜を施している。凹レンズの光軸は、光源2の
光軸6と一致するように配置する。
【0034】この第4の実施例の投射型液晶表示装置1
Cは、中央部を照明する光束のうち一部の光束は光束制
御素子7Bの凹レンズにおける光発散作用によって周辺
部に向けて偏向されて周辺部を照明する光束に加えられ
るため、前記各実施例と同様の理由により液晶表示素子
4上の照度分布が均一化されることになる。
【0035】図7は本発明の第5の実施例を示す投射型
液晶表示装置1Dの斜視図であり、第1の実施例と同様
に、光源2と、放物面鏡3と、液晶表示素子4と、投射
レンズ5と、光束制御素子7Cとから構成される。ここ
で、光源2、放物面鏡3、液晶表示素子4、投射レンズ
5は、図1に示した第1の実施例と同じものが用いられ
る。
【0036】また、光束制御素子7Cは、それぞれ2個
のプリズム8とレンズ9とから構成されており、光源2
と液晶表示素子4との間の光路中に配置され、かつ光源
2の光軸6に対して対称に配置される。ここで、プリズ
ム8の材質はBK7で、その頂角は5度、幅は10m
m、長さは30mmである。レンズ9は、平凸レンズで
あり、材質は同様にBK7で、焦点距離は250mmで
ある。レンズ9の形状は、プリズム8と等しくなるよう
に円形のものを切断し長方形となるようした。プリズム
8とレンズ9は、第1の実施例と同様に、図には明示さ
れないガラス基板に平面部分を接合し、光源2からの光
束を遮蔽しないように保持される。また、光の入出射面
には誘電体多層膜からなる反射防止膜を施している。
【0037】この第5の実施例の投射型液晶表示装置に
おいても、光源2及び放物面鏡3からの光束のうち、中
央部を照明する光束の一部を光束制御素子7Cのプリズ
ム8によって周辺部に向けて偏向し、かつレンズ9によ
って集光させながら周辺部を照明する光束に加えるの
で、液晶表示素子上の照度分布を均一化することが可能
となる。特に、レンズ9の集光作用により損失を低減す
ることができ、更にレンズ9の焦点距離を変えることに
より照度分布の制御が可能となる利点がある。
【0038】以上、本発明の第1の実施例から第5の実
施例において、光源は、メタルハライドランプの他に、
キセノンランプ、ハロゲンランプ等の高輝度白色光源が
使用できる。
【0039】液晶は、TN液晶以外にも、スーパーツイ
ストネマティック液晶、強誘電性液晶、複屈折制御型液
晶、高分子分散型液晶等、液晶表示素子として画像を形
成できるタイプの液晶であれば良い。また、液晶の駆動
方式は、アクティブマトリクス方式に限らず、時分割駆
動の単純マトリクス方式等でも良い。更に液晶表示素子
は、モノクロ表示の場合や、赤、緑、青の画像を時分割
表示してカラー表示を行なう場合のいずれにも適用でき
る。
【0040】また、光源からの投射光をダイクロイック
ミラーやダイクロイックプリズムで、赤、緑、青の3原
色に分離し、それぞれの光路に液晶表示素子を配置し、
それらを合成してカラー表示を行なう場合でも同様の投
射型液晶表示装置が得られる。
【0041】光束制御素子を構成するために、光軸に対
して対称に配置したそれぞれのプリズムは、異なる頂角
のプリズムを複合することで、照度分布を制御すること
もできる。材質はガラスに限らず、金型に微小なプリズ
ム型を形成し、この金型を利用してプラスチック基板に
プリズム型を転写するプリズムシートでも良い。この場
合、頂角の異なる微小プリズムを周期的に繰り返した
り、あるいは空間的に分離することで、照度分布を制御
することもできる。またプラスチック基板の一部分にプ
リズムを形成することにより、光源からの光束を遮蔽す
ることなく保持を行うこともできる。
【0042】更に、第4及び第5実施例の光束制御素子
7B,7Cを構成するためのレンズは、球面レンズに限
らず、非球面レンズ、あるいはシリンドリカルレンズで
も良い。また、フレネルレンズも使用でき、焦点距離の
異なるレンズを周期的に繰り返したり、あるいは空間的
に分離することで、照度分布を制御することもできる。
この場合、プラスチック基板の一部分にレンズを形成す
ることにより、光源からの光束を遮蔽することなく保持
することも可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光利用効
率を高めるために光源の発光部分の中心を放物面鏡の焦
点位置よりも液晶表示素子側に配置した場合でも、液晶
表示素子の中心近傍を照明する光束のうち一部の光束
を、光源と液晶表示素子の間の光路中に配置した光束制
御素子で液晶表示素子の周辺部分を照明するように偏向
するので、液晶表示素子上の照明光の照度分布が均一に
なる。したがって、光利用効率が高く、かつ投射画面の
明るさの均一性が良い投射型液晶表示装置を得ることが
できた。
【0044】ここで、光束制御素子として、左右方向ま
たは上下左右方向に対称に配置されるプリズムを用いる
ことで、左右方向または上下左右方向の明るさの均一性
を図ることができる。
【0045】また、光束を周辺部に偏向すると同時に偏
光方向を制御する偏光変換光学系を用いることで、偏光
の方向を揃え、光利用効率を更に高めることが可能とな
る。
【0046】更に、光束制御素子としてレンズを用いる
ことで、光軸の周辺の全ての方向に対して明るさの均一
性を高めることができる。
【0047】また、プリズムとレンズとを併用すること
で、周辺部における明るさの制御を行うことも可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す投射型液晶表示装
置の斜視図である。
【図2】本発明の投射型液晶表示装置の作用を説明する
ための図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す投射型液晶表示装
置の斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す投射型液晶表示装
置の斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施例の作用を説明するための
図である。
【図6】本発明の第4の実施例を示す投射型液晶表示装
置の斜視図である。
【図7】本発明の第5の実施例を示す投射型液晶表示装
置の斜視図である。
【図8】従来の投射型液晶表示装置の一例を示す斜視図
である。
【図9】従来の投射型液晶表示装置の問題点を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1〜1D 投射型液晶表示装置 2 光源 3 放物面鏡 4 液晶表示素子 5 投射レンズ 7 光束制御素子 7a〜7f プリズム 8 プリズム 9 レンズ 20 偏光変換光学系 21 偏光ビームスプリッタ 22 光束反射素子 23 1/2波長板 31 投射型液晶表示装置 32 光源 33 放物面鏡 34 液晶表示素子 35 投射レンズ 37 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 21/00 D H04N 5/74 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示素子と、この液晶表示素子を照
    明するための光源と、照明された液晶表示素子の表示画
    像をスクリーン面に投影するための投射レンズとを備え
    る投射型液晶表示装置において、前記光源と液晶表示素
    子との間に、光源から出射された光束のうち、光軸近傍
    の一部の光束を前記液晶表示素子の周辺部分に向けて偏
    向する光束制御素子を配置したことを特徴とする投射型
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光束制御素子が光源の光軸に対して
    少なくとも一方向に対して対称になるように配置された
    プリズムで構成される請求項1の投射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 プリズムは、光軸から外側に向けて徐々
    に厚さが増大されるテーパ状の断面形状に形成されてな
    る請求項2の投射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 光束制御素子には、光源からの光束のう
    ち、光軸近傍の光束の一部を周辺部に向けて偏向すると
    同時に、その偏光方向を揃える偏光変換光学系を設けて
    なる請求項3の投射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光束制御素子が光源の光軸上に配置
    されたレンズで構成される請求項1の投射型液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記光束制御素子が光源の光軸に対して
    少なくとも一方向に対して対称になるように配置された
    プリズムと、このプリズムに一体化されたレンズで構成
    される請求項1の投射型液晶表示装置。
JP7028935A 1995-01-26 1995-01-26 投射型液晶表示装置 Pending JPH08201759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028935A JPH08201759A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 投射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028935A JPH08201759A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 投射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201759A true JPH08201759A (ja) 1996-08-09

Family

ID=12262268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028935A Pending JPH08201759A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 投射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024452A (en) * 1997-04-22 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Prismatic light beam homogenizer for projection displays
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224171A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hamamatsu Photonics Kk 液晶プロジェクタ用光学系装置
JPH075458A (ja) * 1993-04-28 1995-01-10 Nec Corp 投射型液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224171A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Hamamatsu Photonics Kk 液晶プロジェクタ用光学系装置
JPH075458A (ja) * 1993-04-28 1995-01-10 Nec Corp 投射型液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024452A (en) * 1997-04-22 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Prismatic light beam homogenizer for projection displays
JP2006284646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283600A (en) LCD projector
US5184248A (en) Image projection apparatus
US20020048172A1 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
US20030193649A1 (en) Projection-type display apparatus
JPH10333115A (ja) 投射型液晶表示装置
KR20030036105A (ko) 편광 유닛, 이 편광 유닛을 이용하는 편광 조명 장치 및이 편광 조명 장치를 이용한 투사형 표시 장치
KR100250846B1 (ko) 영상 투영 장치
JP2726417B2 (ja) 表示装置
US6307601B1 (en) Projection type liquid crystal display device
JP3110336B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2768328B2 (ja) 映像投射装置
US20040212893A1 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JPH1138407A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2003233032A (ja) 投写型液晶表示装置
JP3335885B2 (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH1090791A (ja) 光学投影装置
JPH08201759A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2985799B2 (ja) 投射型液晶表示装置
KR20030013932A (ko) 광량 및 편광 균일화 광학소자를 이용한 프로젝터의 조명광학계
JP2002311382A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JPH1010467A (ja) 投影表示装置
JP3460456B2 (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971014