JPH08201644A - 定偏波光ファイバ用4心フェルールおよび前記フェルールを用いた光分岐結合器 - Google Patents
定偏波光ファイバ用4心フェルールおよび前記フェルールを用いた光分岐結合器Info
- Publication number
- JPH08201644A JPH08201644A JP7036123A JP3612395A JPH08201644A JP H08201644 A JPH08201644 A JP H08201644A JP 7036123 A JP7036123 A JP 7036123A JP 3612395 A JP3612395 A JP 3612395A JP H08201644 A JPH08201644 A JP H08201644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- optical fiber
- constant polarization
- polarization optical
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/2937—In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3812—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres having polarisation-maintaining light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】定偏波光面をフェルールに対して正しく維持す
ることができる定偏波光ファイバ用4心フェルールを提
供し、前記定偏波光ファイバ用4心フェルールを用いて
安定した性能を維持することができ安価に製造できる光
分岐結合器を提供する。 【構成】フェルールの先端中心孔11に4本の定偏波光
ファイバ素線15,16,17,18を挿入固定する。
前記フェルールの先端の中心孔11の径dと光ファイバ
素線の直径d1 間にd=(21/2 +1)d1 +δの関係
を成立させる。なおδは、数μm程度の許容誤差であ
る。さらに前記フェルール外形部には外平面規準部が設
けられ、少なくとも一本の前記定偏波光ファイバ素線の
定偏波面は前記規準部分に対して所定の角度に保たれて
固定されて構成されている。前記定偏波光ファイバ用4
心フェルールにおいて前記フェルールの中心孔径dの公
称値をd=303μm、前記定偏波光ファイバ素線の直
径d1 の公称値をd1=125μmとしたときに、前記
δをδ≦3μmとする。前記定偏波光ファイバを用いて
定偏波光ファイバ分岐結合器を形成することができる。
ることができる定偏波光ファイバ用4心フェルールを提
供し、前記定偏波光ファイバ用4心フェルールを用いて
安定した性能を維持することができ安価に製造できる光
分岐結合器を提供する。 【構成】フェルールの先端中心孔11に4本の定偏波光
ファイバ素線15,16,17,18を挿入固定する。
前記フェルールの先端の中心孔11の径dと光ファイバ
素線の直径d1 間にd=(21/2 +1)d1 +δの関係
を成立させる。なおδは、数μm程度の許容誤差であ
る。さらに前記フェルール外形部には外平面規準部が設
けられ、少なくとも一本の前記定偏波光ファイバ素線の
定偏波面は前記規準部分に対して所定の角度に保たれて
固定されて構成されている。前記定偏波光ファイバ用4
心フェルールにおいて前記フェルールの中心孔径dの公
称値をd=303μm、前記定偏波光ファイバ素線の直
径d1 の公称値をd1=125μmとしたときに、前記
δをδ≦3μmとする。前記定偏波光ファイバを用いて
定偏波光ファイバ分岐結合器を形成することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定偏波光ファイバ用4
心フェルールおよび前記光ファイバフェルールを用いて
構成した1本の定偏波光ファイバの光を2本の定偏波光
ファイバに任意の分岐比で分岐し、または逆に2本の定
偏波光ファイバの光を1本の定偏波光ファイバに結合す
る定偏波光ファイバ用光分岐結合器に関する。
心フェルールおよび前記光ファイバフェルールを用いて
構成した1本の定偏波光ファイバの光を2本の定偏波光
ファイバに任意の分岐比で分岐し、または逆に2本の定
偏波光ファイバの光を1本の定偏波光ファイバに結合す
る定偏波光ファイバ用光分岐結合器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の屈折率分布形ロッドレンズと、分
光特性を有するフィルタと、反射面からなる分光手段を
用いた光カプラの構造を説明する。図7は前記光カプラ
を用いた双方向性光カプラを原理的に示した説明図、図
8は1方向光分岐器の構造を原理的に示した説明図であ
る。光カプラの部分は共通しているのでまず光カプラの
構造を説明する。屈折率分布形ロッドレンズ1,2は軸
長Z1 =Z2 =0.25ピッチに切断されている。この
ような屈折率分布形ロッドレンズは、例えばセルホック
レンズ(日本板硝子株式会社の商品名)として販売され
ている。ガラス板3は反射と透過にそれぞれ分光特性を
持つように表面に誘電体層を多層に蒸着したものであ
り、第1の波長λ1 成分を透過し、第2の波長λ2 成分
を反射する。光ファイバ6A,6B,6Cは図9に示す
ように屈折率分布形ロッドレンズ1,2の外側端面に接
続されている。各光ファイバ6A,6B,6Cの先端は
屈折率分布形ロッドレンズの中心(光軸)からの距離が
各r1 =r2 =r3 と同一半径上、かつ中心を通る線Y
Y線上にエポキシ接着剤5により正確に接着固定されて
いる。図7に示す双方向性光カプラでレーザダイオード
光源8は第1の波長λ1 を含む光を発生しており、この
光は光ファイバ6Aに接続されている。光ファイバ6B
の一端は、フォトダイオードを含む受光器9に接続され
ている。光ファイバ6Cを通ってくる波長λ2 の光は、
前記分光手段4により反射され、屈折率分布形ロッドレ
ンズ1を逆進して光ファイバ6Bに入射する。一方、波
長λ1 のレーザダイオード光源8から屈折率分布形ロッ
ドレンズ2に入射した光は分光手段3を透過し、屈折率
分布形ロッドレンズ1を透過して光ファイバ6Cに結合
される。
光特性を有するフィルタと、反射面からなる分光手段を
用いた光カプラの構造を説明する。図7は前記光カプラ
を用いた双方向性光カプラを原理的に示した説明図、図
8は1方向光分岐器の構造を原理的に示した説明図であ
る。光カプラの部分は共通しているのでまず光カプラの
構造を説明する。屈折率分布形ロッドレンズ1,2は軸
長Z1 =Z2 =0.25ピッチに切断されている。この
ような屈折率分布形ロッドレンズは、例えばセルホック
レンズ(日本板硝子株式会社の商品名)として販売され
ている。ガラス板3は反射と透過にそれぞれ分光特性を
持つように表面に誘電体層を多層に蒸着したものであ
り、第1の波長λ1 成分を透過し、第2の波長λ2 成分
を反射する。光ファイバ6A,6B,6Cは図9に示す
ように屈折率分布形ロッドレンズ1,2の外側端面に接
続されている。各光ファイバ6A,6B,6Cの先端は
屈折率分布形ロッドレンズの中心(光軸)からの距離が
各r1 =r2 =r3 と同一半径上、かつ中心を通る線Y
Y線上にエポキシ接着剤5により正確に接着固定されて
いる。図7に示す双方向性光カプラでレーザダイオード
光源8は第1の波長λ1 を含む光を発生しており、この
光は光ファイバ6Aに接続されている。光ファイバ6B
の一端は、フォトダイオードを含む受光器9に接続され
ている。光ファイバ6Cを通ってくる波長λ2 の光は、
前記分光手段4により反射され、屈折率分布形ロッドレ
ンズ1を逆進して光ファイバ6Bに入射する。一方、波
長λ1 のレーザダイオード光源8から屈折率分布形ロッ
ドレンズ2に入射した光は分光手段3を透過し、屈折率
分布形ロッドレンズ1を透過して光ファイバ6Cに結合
される。
【0003】次に図8を参照して一方向光分波器の動作
を説明する。前述したように光カプラの構造は双方向光
カプラと同様である。光ファイバ6Cを通ってきた波長
λ1 ,λ2 の複合光は先ず屈折率分布形ロッドレンズ1
に入射し、分光手段4により第2の波長λ2 成分は反射
され、第1の波長λ1 成分は透過され屈折率分布形ロッ
ドレンズ2に入射し、光ファイバ6Aに接続される。一
方、分光手段4により発射された波長λ2 成分は屈折率
分布形ロッドレンズ1を逆進し、光ファイバ6Bに分波
される。合波する場合には光ファイバ6Aに波長λ1 成
分を接続し、光ファイバ6Bに波長λ2 成分を接続する
と光ファイバ6Cに波長λ1 ,λ2 の複合光が得られ
る。つまり合波される。
を説明する。前述したように光カプラの構造は双方向光
カプラと同様である。光ファイバ6Cを通ってきた波長
λ1 ,λ2 の複合光は先ず屈折率分布形ロッドレンズ1
に入射し、分光手段4により第2の波長λ2 成分は反射
され、第1の波長λ1 成分は透過され屈折率分布形ロッ
ドレンズ2に入射し、光ファイバ6Aに接続される。一
方、分光手段4により発射された波長λ2 成分は屈折率
分布形ロッドレンズ1を逆進し、光ファイバ6Bに分波
される。合波する場合には光ファイバ6Aに波長λ1 成
分を接続し、光ファイバ6Bに波長λ2 成分を接続する
と光ファイバ6Cに波長λ1 ,λ2 の複合光が得られ
る。つまり合波される。
【0004】前述した屈折率分布形ロッドレンズを用い
た光カプラとは異なる加熱延伸したヒュージョン方式光
カプラが知られている。例えば、ロバート ダイグレン
の英国特許出願GB2239719Aには前記加熱延伸
による光カプラが示されている。またエバネッセント効
果を利用する光カプラが株式会社フジクラにより製造販
売されている(定偏波光シリーズカタログ番号9007
3000D)。光分波合波器として前記屈折率分布形ロ
ッドレンズを用いたものと加熱延伸したヒュージョン方
式光カプラを比較すると、各光波間のアイソレーション
をヒュージョン方式の15dBから40dB以上に大き
く改善できる。また、屈折率分布形ロッドレンズを用い
たものは光波長によって分岐比が変動しないなどの利点
をもっている。しかしながら、屈折率分布形ロッドレン
ズを用いるものは、各光ファイバ6A,6B,6Cを屈
折率分布形ロッドレンズ1,2に接続するときの機械的
な組立精度によって挿入損失が大きくなる欠点がある。
屈折率分布形ロッドレンズを用いるものは、図9に示す
ように、特に各光ファイバ6A,6B,6Cの屈折率分
布形ロッドレンズ1,2の中心光軸からの接着半径
r1 ,r2 ,r3 の位置誤差を1〜2μm程度に調節し
なければならない。また、取り付け角度も中心を通る線
YY線上に正確に接着固定しなければならない。もし取
り付け位置に誤差を生じた場合は取り付け位置の誤差値
に比例して大きな過剰損失を生ずる。したがって、各光
ファイバ6A,6B,6Cを屈折率分布形ロッドレンズ
1,2端面に正確にエポキシ接着剤で接着しなければな
らない。そのため多大な工数と熟練を要し、製造費用も
大きくなるので必然的に製品価格は高くならざるを得な
かった。さらに光出力の大きいレーザ光源を使用した場
合は長期間光透過面に介在しているエポキシ等の接着剤
の経年劣化などが懸念されていた。
た光カプラとは異なる加熱延伸したヒュージョン方式光
カプラが知られている。例えば、ロバート ダイグレン
の英国特許出願GB2239719Aには前記加熱延伸
による光カプラが示されている。またエバネッセント効
果を利用する光カプラが株式会社フジクラにより製造販
売されている(定偏波光シリーズカタログ番号9007
3000D)。光分波合波器として前記屈折率分布形ロ
ッドレンズを用いたものと加熱延伸したヒュージョン方
式光カプラを比較すると、各光波間のアイソレーション
をヒュージョン方式の15dBから40dB以上に大き
く改善できる。また、屈折率分布形ロッドレンズを用い
たものは光波長によって分岐比が変動しないなどの利点
をもっている。しかしながら、屈折率分布形ロッドレン
ズを用いるものは、各光ファイバ6A,6B,6Cを屈
折率分布形ロッドレンズ1,2に接続するときの機械的
な組立精度によって挿入損失が大きくなる欠点がある。
屈折率分布形ロッドレンズを用いるものは、図9に示す
ように、特に各光ファイバ6A,6B,6Cの屈折率分
布形ロッドレンズ1,2の中心光軸からの接着半径
r1 ,r2 ,r3 の位置誤差を1〜2μm程度に調節し
なければならない。また、取り付け角度も中心を通る線
YY線上に正確に接着固定しなければならない。もし取
り付け位置に誤差を生じた場合は取り付け位置の誤差値
に比例して大きな過剰損失を生ずる。したがって、各光
ファイバ6A,6B,6Cを屈折率分布形ロッドレンズ
1,2端面に正確にエポキシ接着剤で接着しなければな
らない。そのため多大な工数と熟練を要し、製造費用も
大きくなるので必然的に製品価格は高くならざるを得な
かった。さらに光出力の大きいレーザ光源を使用した場
合は長期間光透過面に介在しているエポキシ等の接着剤
の経年劣化などが懸念されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記構成の屈折率分布
形ロッドレンズを用いて定偏波光ファイバ用分岐結合器
を製造しようとするとさらに次の問題が予想される。図
10は前記各光ファイバ6A,6B,6Cをそれぞれ定
偏波光ファイバ60A,60B,60Cに置き換えた状
態を示している。屈折率分布形ロッドレンズ1,2の各
端面に中心からの半径が各r1 =r2 =r3 と同一半径
上、かつ中心を通る線Y1 Y1 ,Y2 Y2 線上に正確に
位置決め固定されなければならないことは前述と同様で
ある。定偏波光ファイバは通常の光ファイバと断面構造
が異なって、コア65の外周のクラッド層66に応力付
加部67をコア65の両側対称位置に設けてある。2本
の定偏波光ファイバを接続する場合、Y1 Y1 軸とY2
Y2 軸およびX1 X1 ,X2 X2 ,X3 X3 軸間角度位
相誤差があると消光比が小さくなり定偏波光ファイバの
定偏波特性が失われる。消光比ERは次の式で計算でき
る。 ER(dB)=−10logtan2 θ ただし、θ:XY軸およびXX軸方向の角度位相誤差
(度)。一般に消光比は30dB以上が望ましいとされ
ている。この場合の許容角度位相誤差を計算するとθ≦
1.8°となる。
形ロッドレンズを用いて定偏波光ファイバ用分岐結合器
を製造しようとするとさらに次の問題が予想される。図
10は前記各光ファイバ6A,6B,6Cをそれぞれ定
偏波光ファイバ60A,60B,60Cに置き換えた状
態を示している。屈折率分布形ロッドレンズ1,2の各
端面に中心からの半径が各r1 =r2 =r3 と同一半径
上、かつ中心を通る線Y1 Y1 ,Y2 Y2 線上に正確に
位置決め固定されなければならないことは前述と同様で
ある。定偏波光ファイバは通常の光ファイバと断面構造
が異なって、コア65の外周のクラッド層66に応力付
加部67をコア65の両側対称位置に設けてある。2本
の定偏波光ファイバを接続する場合、Y1 Y1 軸とY2
Y2 軸およびX1 X1 ,X2 X2 ,X3 X3 軸間角度位
相誤差があると消光比が小さくなり定偏波光ファイバの
定偏波特性が失われる。消光比ERは次の式で計算でき
る。 ER(dB)=−10logtan2 θ ただし、θ:XY軸およびXX軸方向の角度位相誤差
(度)。一般に消光比は30dB以上が望ましいとされ
ている。この場合の許容角度位相誤差を計算するとθ≦
1.8°となる。
【0006】被膜4の反射率および透過率の比率を5
0:50に選択すれば、定偏波光ファイバ60Cをとお
ってきた光は50:50の比率で定偏波光ファイバ60
Aおよび60Bに分岐射出する。比率を10:90にす
れば10:90の比率で定偏波光ファイバ60Aおよび
60Bに分岐射出する。逆に光の方向を反対にすれば定
偏波光ファイバ60Aおよび60Bの光は定偏波光ファ
イバ60Cに結合できる。すなわち1×2回路光分岐結
合器を構成する。また異なる光波長λ1 , λ2 による反
射および透過特性をもつミラー被膜を使用した場合は1
×2回路光分岐合波器として機能させることができる。
光分岐合波器の場合は各分波波長間のクロストークが前
者の15dBに対して40dB以上が容易に得られる等
の利点を持っているが、各定偏波光ファイバ60A,6
0B,60Cを屈折率分布形ロッドレンズ1,2に接続
する時の機械的な組立精度によって過剰損失が大きく左
右される。
0:50に選択すれば、定偏波光ファイバ60Cをとお
ってきた光は50:50の比率で定偏波光ファイバ60
Aおよび60Bに分岐射出する。比率を10:90にす
れば10:90の比率で定偏波光ファイバ60Aおよび
60Bに分岐射出する。逆に光の方向を反対にすれば定
偏波光ファイバ60Aおよび60Bの光は定偏波光ファ
イバ60Cに結合できる。すなわち1×2回路光分岐結
合器を構成する。また異なる光波長λ1 , λ2 による反
射および透過特性をもつミラー被膜を使用した場合は1
×2回路光分岐合波器として機能させることができる。
光分岐合波器の場合は各分波波長間のクロストークが前
者の15dBに対して40dB以上が容易に得られる等
の利点を持っているが、各定偏波光ファイバ60A,6
0B,60Cを屈折率分布形ロッドレンズ1,2に接続
する時の機械的な組立精度によって過剰損失が大きく左
右される。
【0007】したがって、図10に示すように屈折率分
布形ロッドレンズ1、2の中心光軸からの各定偏波光フ
ァイバ60C,60B,60A,の接着半径r1 ,
r2 ,r3 の位相誤差は2μm以内に調節しなければな
らない。さらに消光比性能の低下防止のために定偏波光
ファイバの応力付加方向軸線X1X1 ,X2 X2 ,X3
X3 の角度位相誤差も1.8°以内に正確に調整しなけ
ればならない。このため熟練とともに多大の工数および
製造費用を要し、必然的に製品価格は高くならざるを得
ない。さらに従来は前記定偏波光ファイバと屈折率分布
形ロッドレンズの接続は接着により行われていたので、
光出力の大きいレーザ光源を使用した場合は長期間光透
過面に介在しているエポキシ接着剤の経年劣化などが懸
念されていた。
布形ロッドレンズ1、2の中心光軸からの各定偏波光フ
ァイバ60C,60B,60A,の接着半径r1 ,
r2 ,r3 の位相誤差は2μm以内に調節しなければな
らない。さらに消光比性能の低下防止のために定偏波光
ファイバの応力付加方向軸線X1X1 ,X2 X2 ,X3
X3 の角度位相誤差も1.8°以内に正確に調整しなけ
ればならない。このため熟練とともに多大の工数および
製造費用を要し、必然的に製品価格は高くならざるを得
ない。さらに従来は前記定偏波光ファイバと屈折率分布
形ロッドレンズの接続は接着により行われていたので、
光出力の大きいレーザ光源を使用した場合は長期間光透
過面に介在しているエポキシ接着剤の経年劣化などが懸
念されていた。
【0008】なおUSP4,989,946号には後述
する本発明によるフェルールと外見が類似するフェルー
ルを用いた光ファイバスイッチの発明が示されている。
このフェルールと本発明によるフェルールの関係につい
ては後に詳しく説明する。本発明の目的は、定偏波光面
をフェルールに対して正しく維持することができる定偏
波光ファイバ用4心フェルールを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は前記定偏波光ファイバ用4心
フェルールを用いて安定した性能を維持することができ
安価に製造できる光分岐結合器を提供することにある。
する本発明によるフェルールと外見が類似するフェルー
ルを用いた光ファイバスイッチの発明が示されている。
このフェルールと本発明によるフェルールの関係につい
ては後に詳しく説明する。本発明の目的は、定偏波光面
をフェルールに対して正しく維持することができる定偏
波光ファイバ用4心フェルールを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は前記定偏波光ファイバ用4心
フェルールを用いて安定した性能を維持することができ
安価に製造できる光分岐結合器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による定偏波光ファイバ用4心フェルール
は、フェルールの先端中心孔に4本の定偏波光ファイバ
素線を挿入固定した定偏波光ファイバ用4心フェルール
において、前記フェルールの先端の中心孔と光ファイバ
素線間に以下の関係が成立し、 d=(21/2 +1)d1 +δ ここにおいて d :フェルールの中心孔径 d1 :定偏波光ファイバの素線の直径 δ :数μmの値 さらに前記フェルール外形部には角度規準部分が設けら
れ、少なくとも一本の前記定偏波光ファイバ素線の定偏
波面は前記規準部分に対して所定の角度に保たれて固定
されて構成されている。前記定偏波光ファイバ用4心フ
ェルールにおいて、 前記フェルールの中心孔径dの公称値は d=303μm 前記定偏波光ファイバ素線の直径d1 の公称値は d1 =125μm であって前記δは δ≦3μm とすることができる。前記定偏波光ファイバ用4心フェ
ルールにおいて、前記定偏波光ファイバの素線のうち前
記フェルールの中心軸に対して対称位置に配置されてい
る少なくとも一組の定偏波光ファイバ素線の定偏波面は
前記規準部分に対して同一の角度に保たれて固定されて
いる。前記定偏波光ファイバ用4心フェルールにおい
て、前記定偏波光ファイバ素線のうち前記フェルールの
中心軸に対して対称位置に配置されている各組の定偏波
光ファイバ素線の定偏波面は前記規準面部分に対して同
一の角度に保たれて固定されることができる。前記目的
を達成するために、本発明による定偏波光ファイバ光分
岐結合器は、スリーブ、入射光の一部を透過し一部を反
射する被膜、前記被膜を挟む関係を保って前記スリーブ
内に配置された一対の屈折率分布形ロッドレンズよりな
るレンズユニット、および前記1組のフェルールを含
み、前記フェルールを前記スリーブの両体からそれぞれ
挿入して構成されている。前記定偏波光ファイバ用4心
フェルールを用いた光分岐結合器において、前記スリー
ブには前記フェルールの規準部分に対応する規準部分を
設けることができる。前記定偏波光ファイバ用4心フェ
ルールを用いた光分岐結合器において、前記フェルール
の規準部分は、前記フェルールの外周に設けられた外平
面規準部であり、前記スリーブの規準部分は、前記外平
面規準部分に対応する内平面規準部とすることができ
る。前記定偏波光ファイバ用4心フェルールを用いた光
分岐結合器において、前記光分岐結合器は1×2回路光
分岐結合器または一組の1×2回路光分岐結合器とする
ことができる。前記定偏波光ファイバ用4心フェルール
を用いた光分岐結合器において、前記被膜は入射光に含
まれる第1の波長成分(λ1 )を透過し、第2の波長成
分(λ2 )を反射する被膜とすることができる。前記定
偏波光ファイバ用4心フェルールを用いた光分岐結合器
において、前記入射光の一部を透過し一部を反射する被
膜は前記屈折率分布形ロッドレンズの表面に形成された
多層誘電体被膜とすることができる。
に、本発明による定偏波光ファイバ用4心フェルール
は、フェルールの先端中心孔に4本の定偏波光ファイバ
素線を挿入固定した定偏波光ファイバ用4心フェルール
において、前記フェルールの先端の中心孔と光ファイバ
素線間に以下の関係が成立し、 d=(21/2 +1)d1 +δ ここにおいて d :フェルールの中心孔径 d1 :定偏波光ファイバの素線の直径 δ :数μmの値 さらに前記フェルール外形部には角度規準部分が設けら
れ、少なくとも一本の前記定偏波光ファイバ素線の定偏
波面は前記規準部分に対して所定の角度に保たれて固定
されて構成されている。前記定偏波光ファイバ用4心フ
ェルールにおいて、 前記フェルールの中心孔径dの公称値は d=303μm 前記定偏波光ファイバ素線の直径d1 の公称値は d1 =125μm であって前記δは δ≦3μm とすることができる。前記定偏波光ファイバ用4心フェ
ルールにおいて、前記定偏波光ファイバの素線のうち前
記フェルールの中心軸に対して対称位置に配置されてい
る少なくとも一組の定偏波光ファイバ素線の定偏波面は
前記規準部分に対して同一の角度に保たれて固定されて
いる。前記定偏波光ファイバ用4心フェルールにおい
て、前記定偏波光ファイバ素線のうち前記フェルールの
中心軸に対して対称位置に配置されている各組の定偏波
光ファイバ素線の定偏波面は前記規準面部分に対して同
一の角度に保たれて固定されることができる。前記目的
を達成するために、本発明による定偏波光ファイバ光分
岐結合器は、スリーブ、入射光の一部を透過し一部を反
射する被膜、前記被膜を挟む関係を保って前記スリーブ
内に配置された一対の屈折率分布形ロッドレンズよりな
るレンズユニット、および前記1組のフェルールを含
み、前記フェルールを前記スリーブの両体からそれぞれ
挿入して構成されている。前記定偏波光ファイバ用4心
フェルールを用いた光分岐結合器において、前記スリー
ブには前記フェルールの規準部分に対応する規準部分を
設けることができる。前記定偏波光ファイバ用4心フェ
ルールを用いた光分岐結合器において、前記フェルール
の規準部分は、前記フェルールの外周に設けられた外平
面規準部であり、前記スリーブの規準部分は、前記外平
面規準部分に対応する内平面規準部とすることができ
る。前記定偏波光ファイバ用4心フェルールを用いた光
分岐結合器において、前記光分岐結合器は1×2回路光
分岐結合器または一組の1×2回路光分岐結合器とする
ことができる。前記定偏波光ファイバ用4心フェルール
を用いた光分岐結合器において、前記被膜は入射光に含
まれる第1の波長成分(λ1 )を透過し、第2の波長成
分(λ2 )を反射する被膜とすることができる。前記定
偏波光ファイバ用4心フェルールを用いた光分岐結合器
において、前記入射光の一部を透過し一部を反射する被
膜は前記屈折率分布形ロッドレンズの表面に形成された
多層誘電体被膜とすることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面等を参照して本発明をさらに詳し
く説明する。図1は、本発明による定偏波光ファイバ用
4心フェルールの実施例を示す縦断面図、図2は前記フ
ェルールの実施例の先端を示す図であって、中心の孔の
部分を一部拡大して示してある。フェルール10は円筒
形のジルコニアセラミック焼結材で、先端の中心の内径
dはd=303μmである。そしてフェルール10の先
端には4本の光ファイバの先端15,16,17および
18を受入れる貫通孔11が相当の長さ設けられてい
る。フェルール10の基部側には4本の光ファイバをそ
の被覆部12を含めて受け入れる孔13が設けられてお
り、各孔11と13は傾斜角度15度以下のテーパ面1
4で接続されている。光ファイバフェルールの基部より
にフランジ19が設けられており、中心に対して同一振
り分けにした幅W1 の平行な外平面基準部20が設けら
れている。
く説明する。図1は、本発明による定偏波光ファイバ用
4心フェルールの実施例を示す縦断面図、図2は前記フ
ェルールの実施例の先端を示す図であって、中心の孔の
部分を一部拡大して示してある。フェルール10は円筒
形のジルコニアセラミック焼結材で、先端の中心の内径
dはd=303μmである。そしてフェルール10の先
端には4本の光ファイバの先端15,16,17および
18を受入れる貫通孔11が相当の長さ設けられてい
る。フェルール10の基部側には4本の光ファイバをそ
の被覆部12を含めて受け入れる孔13が設けられてお
り、各孔11と13は傾斜角度15度以下のテーパ面1
4で接続されている。光ファイバフェルールの基部より
にフランジ19が設けられており、中心に対して同一振
り分けにした幅W1 の平行な外平面基準部20が設けら
れている。
【0011】被覆12が除去された定偏波光ファイバの
先端(定偏波光ファイバ素線)15,16,17および
18の外径はそれぞれd1 =125μmである。
先端(定偏波光ファイバ素線)15,16,17および
18の外径はそれぞれd1 =125μmである。
【0012】本発明によるフェルール10の先端の中心
貫通孔直径d,使用定偏波光ファイバ外径d1 とδとの
間に次の式を満足させる。 d=(21/2 +1)d1 +δ なお、この実施例では前記δをδ≦3μmとしてある。
このように、貫通孔直径dを設定することにより、端面
図に示すように各定偏波光ファイバ素線15,16,1
7,18は相互に外径面が密着し、同時に貫通孔11の
内径面にも同時に接触するように挿入できる。
貫通孔直径d,使用定偏波光ファイバ外径d1 とδとの
間に次の式を満足させる。 d=(21/2 +1)d1 +δ なお、この実施例では前記δをδ≦3μmとしてある。
このように、貫通孔直径dを設定することにより、端面
図に示すように各定偏波光ファイバ素線15,16,1
7,18は相互に外径面が密着し、同時に貫通孔11の
内径面にも同時に接触するように挿入できる。
【0013】この状態で、位置決め工具にフェルールを
取り付けて予めフランジの平行な外平面基準部20を図
示しない顕微鏡のXX軸基線に合致させて4本の定偏波
光ファイバ素線15,16,17,18の端面を400
〜500倍の顕微鏡で観察する。そして定偏波光ファイ
バ15,16の応力付加方向軸X1 X1 およびX2 X2
軸が顕微鏡のXX軸基線に正確に合致するまで個々に光
ファイバを回転させ調節する。同様にして定偏波光ファ
イバ17,18の応力付加方向軸Y1 Y1 およびY2 Y
2 軸が顕微鏡のYY軸基線に正確に合致するまで個々に
光ファイバを回転させ調節する。そしてその後に接着材
により接着して端面を研磨する。このようにして定偏波
光ファイバ用の光分岐結合器用の4心フェルールF1 お
よびF2 を製作する。
取り付けて予めフランジの平行な外平面基準部20を図
示しない顕微鏡のXX軸基線に合致させて4本の定偏波
光ファイバ素線15,16,17,18の端面を400
〜500倍の顕微鏡で観察する。そして定偏波光ファイ
バ15,16の応力付加方向軸X1 X1 およびX2 X2
軸が顕微鏡のXX軸基線に正確に合致するまで個々に光
ファイバを回転させ調節する。同様にして定偏波光ファ
イバ17,18の応力付加方向軸Y1 Y1 およびY2 Y
2 軸が顕微鏡のYY軸基線に正確に合致するまで個々に
光ファイバを回転させ調節する。そしてその後に接着材
により接着して端面を研磨する。このようにして定偏波
光ファイバ用の光分岐結合器用の4心フェルールF1 お
よびF2 を製作する。
【0014】前述のように貫通孔11の内径d=303
μm、定偏波光ファイバ素線の外径d1 =125μmと
すれば、中心軸に対する各定偏波光ファイバ素線15,
16,17,18の光軸位置r1 ,r2 ,r3 ,r4 を
計算すると88.39〜89.00μmとなり、相互の
半径位置誤差は0.3μmの微小値になるので無視し得
る。同様に円周方向の角度位相誤差を1.8°以内にす
ることにより実用上支障のない範囲とする。
μm、定偏波光ファイバ素線の外径d1 =125μmと
すれば、中心軸に対する各定偏波光ファイバ素線15,
16,17,18の光軸位置r1 ,r2 ,r3 ,r4 を
計算すると88.39〜89.00μmとなり、相互の
半径位置誤差は0.3μmの微小値になるので無視し得
る。同様に円周方向の角度位相誤差を1.8°以内にす
ることにより実用上支障のない範囲とする。
【0015】次に前述した2個の4心光ファイバ付フェ
ルールF(F1 ,F2 )が結合されて光分岐結合器を形
成するレンズユニット組立Aの構成について説明する。
図3は前記レンズユニットの実施例の縦断面図およびフ
ェルール挿入端面を示す図である。図4は前記レンズユ
ニットに前記フェルールを結合させて形成した光分岐結
合器の実施例を示す断面図である。図3に示すようにレ
ンズユニット組立Aの円筒精密スリーブ21には精密貫
通孔23が設けられている。両端面の対称位置に前記4
心定偏波光ファイバ付フェルールF1 およびF2 のフラ
ンジの平行な外平面基準部20と20μm以下の隙間で
精密に係合する幅W2の平行溝からなる内平面規準部2
2,22が設けられている。中心の精密貫通孔23の中
央部に2個の屈折率分布形ロッドレンズ24、25が挿
入されている。前記2個の屈折率分布形ロッドレンズ2
4、25の間に入射光の一部を透過し一部を反射する被
膜26が形成されており、レンズユニット組立Aを形成
している。
ルールF(F1 ,F2 )が結合されて光分岐結合器を形
成するレンズユニット組立Aの構成について説明する。
図3は前記レンズユニットの実施例の縦断面図およびフ
ェルール挿入端面を示す図である。図4は前記レンズユ
ニットに前記フェルールを結合させて形成した光分岐結
合器の実施例を示す断面図である。図3に示すようにレ
ンズユニット組立Aの円筒精密スリーブ21には精密貫
通孔23が設けられている。両端面の対称位置に前記4
心定偏波光ファイバ付フェルールF1 およびF2 のフラ
ンジの平行な外平面基準部20と20μm以下の隙間で
精密に係合する幅W2の平行溝からなる内平面規準部2
2,22が設けられている。中心の精密貫通孔23の中
央部に2個の屈折率分布形ロッドレンズ24、25が挿
入されている。前記2個の屈折率分布形ロッドレンズ2
4、25の間に入射光の一部を透過し一部を反射する被
膜26が形成されており、レンズユニット組立Aを形成
している。
【0016】図4は本発明による定偏波光ファイバ用光
分岐結合器の実施例の縦断面図である。前記レンズユニ
ット組立Aの精密貫通孔23の両端から、各4心定偏波
光ファイバ付フェルールF1 およびF2 を、その整列外
平面規準部20がレンズユニット組立Aの両端面の内平
面規準部22に嵌合し、かつ、各先端面が前記2個の屈
折率分布形ロッドレンズ24,25の外側端面に各々接
触するように挿入して組立てたものである。したがっ
て、本発明の定偏波光ファイバ用光分岐結合器は各4心
定偏波光ファイバ付フェルールF1 およびF2 の外平面
規準部20をレンズ付スリーブ組立Aの両端面の内平面
規準部22に嵌合させるのみで、自動的に各定偏波光フ
ァイバの半径位置および円周方向の角度位相、および応
力付加軸方向の角度位相が正確に決められるので組み立
て時の調整は一切不要である。
分岐結合器の実施例の縦断面図である。前記レンズユニ
ット組立Aの精密貫通孔23の両端から、各4心定偏波
光ファイバ付フェルールF1 およびF2 を、その整列外
平面規準部20がレンズユニット組立Aの両端面の内平
面規準部22に嵌合し、かつ、各先端面が前記2個の屈
折率分布形ロッドレンズ24,25の外側端面に各々接
触するように挿入して組立てたものである。したがっ
て、本発明の定偏波光ファイバ用光分岐結合器は各4心
定偏波光ファイバ付フェルールF1 およびF2 の外平面
規準部20をレンズ付スリーブ組立Aの両端面の内平面
規準部22に嵌合させるのみで、自動的に各定偏波光フ
ァイバの半径位置および円周方向の角度位相、および応
力付加軸方向の角度位相が正確に決められるので組み立
て時の調整は一切不要である。
【0017】次に図5および図6を参照して本発明によ
る前記光分岐結合器の動作を説明する。図5は4心定偏
波光ファイバ付フェルールF1 およびF2 の先端面を屈
折率分布形ロッドレンズ側からみた状態を展開して示し
た図である。4心定偏波光ファイバ付フェルールF1 に
は定偏波光ファイバ素線151 ,161 ,171 ,18
1 の4本が取り付けられている。一方4心定偏波光ファ
イバ付フェルールF2 には定偏波光ファイバ素線1
52 ,162 ,172 ,182 の4本が取り付けられて
いる。
る前記光分岐結合器の動作を説明する。図5は4心定偏
波光ファイバ付フェルールF1 およびF2 の先端面を屈
折率分布形ロッドレンズ側からみた状態を展開して示し
た図である。4心定偏波光ファイバ付フェルールF1 に
は定偏波光ファイバ素線151 ,161 ,171 ,18
1 の4本が取り付けられている。一方4心定偏波光ファ
イバ付フェルールF2 には定偏波光ファイバ素線1
52 ,162 ,172 ,182 の4本が取り付けられて
いる。
【0018】図6の上側は前記光分岐結合器を図2のY
Y軸を含む縦方向に切断して示した図、図6の下側は前
記光分岐結合器を同様に図2のXX軸を含む縦方向に切
断して示した図である。図6の上側の説明図で、被膜2
6の反射および透過光比率を50:50とすれば、定偏
波光ファイバ151 からの入射光の50%は反射されて
定偏波光ファイバ161 に射出される。入射光の50%
は透過して定偏波光ファイバ162 に出射されて分岐比
50:50の1×2回路光分岐器として作用する。図6
の下側の説明図で、定偏波光ファイバ171 ,181 ,
182 を1×2回路光結合器として使用するには、定偏
波光ファイバ181 ,182 を光源に接続すればよい。
定偏波光ファイバ181 からの入射光はミラー被膜26
により反射して対称点にある定偏波光ファイバ171 に
射出する。定偏波光ファイバ182 からの入射光はミラ
ー被膜26を透過して対称点にある定偏波光ファイバ1
71 に射出して1×2回路光結合器として作用する。し
たがって、この実施例による光分岐結合器は2組の1×
2回路光分岐結合器として機能する。この場合、定偏波
光ファイバ152 ,172 は整列用ダミーファイバとし
てのみ機能する。
Y軸を含む縦方向に切断して示した図、図6の下側は前
記光分岐結合器を同様に図2のXX軸を含む縦方向に切
断して示した図である。図6の上側の説明図で、被膜2
6の反射および透過光比率を50:50とすれば、定偏
波光ファイバ151 からの入射光の50%は反射されて
定偏波光ファイバ161 に射出される。入射光の50%
は透過して定偏波光ファイバ162 に出射されて分岐比
50:50の1×2回路光分岐器として作用する。図6
の下側の説明図で、定偏波光ファイバ171 ,181 ,
182 を1×2回路光結合器として使用するには、定偏
波光ファイバ181 ,182 を光源に接続すればよい。
定偏波光ファイバ181 からの入射光はミラー被膜26
により反射して対称点にある定偏波光ファイバ171 に
射出する。定偏波光ファイバ182 からの入射光はミラ
ー被膜26を透過して対称点にある定偏波光ファイバ1
71 に射出して1×2回路光結合器として作用する。し
たがって、この実施例による光分岐結合器は2組の1×
2回路光分岐結合器として機能する。この場合、定偏波
光ファイバ152 ,172 は整列用ダミーファイバとし
てのみ機能する。
【0019】なお、前記被膜26が入射光の含まれる第
1の波長成分(λ1 )を透過し第2の波長成分(λ2 )
を反射する被膜であるとする。光ファイバ182 に第1
の波長成分(λ1 )の光が供給され、光ファイバ181
に第2の波長成分(λ2 )が供給されると光ファイバ1
71 に前記各光ファイバから供給された第1の波長成分
(λ1 )および第2の波長成分(λ2 )が結合されて取
り出されることになる。
1の波長成分(λ1 )を透過し第2の波長成分(λ2 )
を反射する被膜であるとする。光ファイバ182 に第1
の波長成分(λ1 )の光が供給され、光ファイバ181
に第2の波長成分(λ2 )が供給されると光ファイバ1
71 に前記各光ファイバから供給された第1の波長成分
(λ1 )および第2の波長成分(λ2 )が結合されて取
り出されることになる。
【0020】以上述べたように本発明による4本の光フ
ァイバをもつフェルール2組とレンズユニットを用いれ
ば、最大2組の光分岐結合器が得られる。この実施例で
は4心光ファイバ付フェルールF1 ,F2 のうちF1 側
の2本を使用する構成を示しているが、フェルールF2
の方の2本とF1 の一本を使用することにより一組の光
分岐結合器として使用することも無論可能である。しか
し、本発明においてはフェルールの一つの孔に同一の光
ファイバ4本が前述の関係を保って固定されることが不
可欠の条件であり、使用しないものは使用される光ファ
イバの位置を確保するために機械的に不可欠なものであ
る。使用しない光ファイバの端面は必要に応じて不透明
にする。
ァイバをもつフェルール2組とレンズユニットを用いれ
ば、最大2組の光分岐結合器が得られる。この実施例で
は4心光ファイバ付フェルールF1 ,F2 のうちF1 側
の2本を使用する構成を示しているが、フェルールF2
の方の2本とF1 の一本を使用することにより一組の光
分岐結合器として使用することも無論可能である。しか
し、本発明においてはフェルールの一つの孔に同一の光
ファイバ4本が前述の関係を保って固定されることが不
可欠の条件であり、使用しないものは使用される光ファ
イバの位置を確保するために機械的に不可欠なものであ
る。使用しない光ファイバの端面は必要に応じて不透明
にする。
【0021】前述したUSP4,989,946号には
フェルールの孔に2本の光ファイバ先端を挿入したもの
と7本の光ファイバ先端を挿入したものが示されてい
る。2本の光ファイバ先端を挿入したもののフェルール
の孔の直径は光ファイバの外径の2倍に設定されてい
る。このとき、フェルールの内径をdw、光ファイバの
直径をd1 として、それらの間に誤差δwが存在し、d
w=2d1 +δwの関係が成立し、δwが3μmであっ
たとすると、2本の光ファイバ間の円周方向の角度誤差
は一方のフェルールについて12.5°、両方では25
°に達し本発明のような用途のフェルールには使用でき
ない。なお本発明の前記実施例では角度誤差は0.00
4°である。また7本の光ファイバについてはdw=3
d1 +δwの関係が成立することになるが、7本の光フ
ァイバが順序良く配列されることは製造上極めて困難で
良い結果が得られていない。
フェルールの孔に2本の光ファイバ先端を挿入したもの
と7本の光ファイバ先端を挿入したものが示されてい
る。2本の光ファイバ先端を挿入したもののフェルール
の孔の直径は光ファイバの外径の2倍に設定されてい
る。このとき、フェルールの内径をdw、光ファイバの
直径をd1 として、それらの間に誤差δwが存在し、d
w=2d1 +δwの関係が成立し、δwが3μmであっ
たとすると、2本の光ファイバ間の円周方向の角度誤差
は一方のフェルールについて12.5°、両方では25
°に達し本発明のような用途のフェルールには使用でき
ない。なお本発明の前記実施例では角度誤差は0.00
4°である。また7本の光ファイバについてはdw=3
d1 +δwの関係が成立することになるが、7本の光フ
ァイバが順序良く配列されることは製造上極めて困難で
良い結果が得られていない。
【0022】
【発明の効果】本発明による定偏波光ファイバ用4心フ
ェルールを用いた光分岐結合器は、1対の屈折率分布形
ロッドレンズを用いた1個のレンズ組立Aに2組の1×
2回路光分岐結合器または光分波合波器を組み込んだも
のであるから小型で軽量にできる。組立作業性は4心フ
ェルールを用いることにより、一般的な光コネクタ組立
と同等であり、従来のような熟練は必要としない。同時
に屈折率分布形ロッドレンズの光軸心に対する定偏波光
ファイバの光軸心の半径方向および円周方向の角度位相
の整列精度は2μm以内に容易に規制できるので過剰損
失の低減ができる。同様に一対の定偏波光ファイバフェ
ルールの定偏波光ファイバ応力付加方向軸を予めフェル
ールの基準面に対して整列しておくこと、およびレンズ
付スリーブ組立の係合面により、組立時の付加的な調整
無しに自動的に整列できるので組立作業性の改善ができ
るとともに消光比性能の確保ができる。また光出力の大
きいレーザ光源を使用した場合でも、接着剤が光伝搬面
に介在しないので光エネルギーによる経年劣化の大幅改
善が期待できる。
ェルールを用いた光分岐結合器は、1対の屈折率分布形
ロッドレンズを用いた1個のレンズ組立Aに2組の1×
2回路光分岐結合器または光分波合波器を組み込んだも
のであるから小型で軽量にできる。組立作業性は4心フ
ェルールを用いることにより、一般的な光コネクタ組立
と同等であり、従来のような熟練は必要としない。同時
に屈折率分布形ロッドレンズの光軸心に対する定偏波光
ファイバの光軸心の半径方向および円周方向の角度位相
の整列精度は2μm以内に容易に規制できるので過剰損
失の低減ができる。同様に一対の定偏波光ファイバフェ
ルールの定偏波光ファイバ応力付加方向軸を予めフェル
ールの基準面に対して整列しておくこと、およびレンズ
付スリーブ組立の係合面により、組立時の付加的な調整
無しに自動的に整列できるので組立作業性の改善ができ
るとともに消光比性能の確保ができる。また光出力の大
きいレーザ光源を使用した場合でも、接着剤が光伝搬面
に介在しないので光エネルギーによる経年劣化の大幅改
善が期待できる。
【0023】本発明による光分岐結合器のように1個の
ボディに2系統の1×2回路光分岐結合器を組み込んだ
構造は、光ファイバジャイロ(オール光ファイバ回転セ
ンサ)、マッハツエンダ型センサ(オール光ファイバ音
響、磁界、電界、圧力センサ)などの装置の小型化に有
効に利用できる。
ボディに2系統の1×2回路光分岐結合器を組み込んだ
構造は、光ファイバジャイロ(オール光ファイバ回転セ
ンサ)、マッハツエンダ型センサ(オール光ファイバ音
響、磁界、電界、圧力センサ)などの装置の小型化に有
効に利用できる。
【図1】本発明による定偏波光ファイバ用4心フェルー
ルの実施例を示す縦断面図である。
ルの実施例を示す縦断面図である。
【図2】前記フェルールの実施例の先端を示す図であっ
て、中心部を一部拡大して示してある。
て、中心部を一部拡大して示してある。
【図3】本発明による光分岐結合器のレンズユニットの
実施例を示す縦断面図である。
実施例を示す縦断面図である。
【図4】前記レンズユニットに前記フェルールを結合さ
せて形成した光分岐結合器の実施例を示す縦断面図であ
る。
せて形成した光分岐結合器の実施例を示す縦断面図であ
る。
【図5】図4に示した光カプラを1×2光カプラ2組と
して使用する状態を説明するためのフェルール先端の拡
大図である。
して使用する状態を説明するためのフェルール先端の拡
大図である。
【図6】図4に示した光カプラを1×2光カプラ2組と
して使用する状態を説明するための屈折率分布形ロッド
レンズと被膜の断面図である。
して使用する状態を説明するための屈折率分布形ロッド
レンズと被膜の断面図である。
【図7】従来の屈折率分布形ロッドレンズと分光特性を
有するフィルタと反射面を組み合わせた2方向光カプラ
の構造を原理的に示した断面図である。
有するフィルタと反射面を組み合わせた2方向光カプラ
の構造を原理的に示した断面図である。
【図8】従来の屈折率分布形ロッドレンズと分光特性を
有するフィルタと反射面を組み合わせた1方向光分波器
の構造を原理的に示した断面図である。
有するフィルタと反射面を組み合わせた1方向光分波器
の構造を原理的に示した断面図である。
【図9】図7および図8に示した装置の屈折率分布形ロ
ッドレンズと光ファイバの接合位置を図解した説明図で
ある。
ッドレンズと光ファイバの接合位置を図解した説明図で
ある。
【図10】図7〜9に示した光ファイバを定偏波光ファ
イバに変えた場合の問題点を説明するための略図であ
る。
イバに変えた場合の問題点を説明するための略図であ
る。
1,2,24,25,28,29 屈折率分布形ロッド
レンズ 3 ガラス板 4 誘電体多層被膜 5 接着剤による光ファイバ固定部 6A,6B,6C 光ファイバ 8 光源 9 受光器 10 フェルール 11 貫通孔 12 光ファイバの被覆部 14 テーパ面 15,16,17,18,151 ,161 ,171 ,1
81 ,152 ,162,172 ,182 定偏波光ファ
イバ素線 19 フランジ 20 フランジの外平面規準部 21 円筒精密スリーブ 22 スリーブの内平面規準部 23 精密貫通孔 26 被膜 F1 ,F2 4心光ファイバフェルール
レンズ 3 ガラス板 4 誘電体多層被膜 5 接着剤による光ファイバ固定部 6A,6B,6C 光ファイバ 8 光源 9 受光器 10 フェルール 11 貫通孔 12 光ファイバの被覆部 14 テーパ面 15,16,17,18,151 ,161 ,171 ,1
81 ,152 ,162,172 ,182 定偏波光ファ
イバ素線 19 フランジ 20 フランジの外平面規準部 21 円筒精密スリーブ 22 スリーブの内平面規準部 23 精密貫通孔 26 被膜 F1 ,F2 4心光ファイバフェルール
Claims (2)
- 【請求項1】 フェルールの先端中心孔に4本の定偏波
光ファイバ素線を挿入固定した定偏波光ファイバ用4心
フェルールにおいて、 前記フェルールの先端の中心孔と光ファイバ素線間に以
下の関係が成立し、 d=(21/2 +1)d1 +δ ここにおいて d :フェルールの中心孔径 d1 :定偏波光ファイバの素線の直径 δ :数μmの値 さらに前記フェルール外形部には角度規準部分が設けら
れ、少なくとも一本の前記定偏波光ファイバ素線の定偏
波面は前記規準部分に対して所定の角度に保たれて固定
されている定偏波光ファイバ用4心フェルール。 - 【請求項2】 スリーブ、 入射光の一部を透過し一部を反射する被膜、 前記被膜を挟む関係を保って前記スリーブ内に配置され
た一対の屈折率分布形ロッドレンズよりなるレンズユニ
ット、および請求項1記載の一組のフェルールを含み、
前記フェルールを前記スリーブの両端からそれぞれ挿入
して構成した定偏波光ファイバ用4心フェルールを用い
た光分岐結合器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7036123A JP2996602B2 (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 定偏波光ファイバ用光分岐結合器 |
CA002167445A CA2167445C (en) | 1995-01-31 | 1996-01-17 | Four polarization maintaining optical fiber ferrule and optical coupler using same |
EP96101042A EP0725289B1 (en) | 1995-01-31 | 1996-01-25 | Optical coupler using ferrules with four polarization maintaining optical fibres |
DE69627730T DE69627730T2 (de) | 1995-01-31 | 1996-01-25 | Optischer Koppler mit Steckerstiften mit je vier polarisationserhaltenden optischen Fasern |
US08/594,279 US5692081A (en) | 1995-01-31 | 1996-01-30 | Four polarization maintaining optical fiber ferrule and optical coupler using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7036123A JP2996602B2 (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 定偏波光ファイバ用光分岐結合器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17298999A Division JP3295053B2 (ja) | 1999-06-18 | 1999-06-18 | 定偏波光ファイバ用4心フェルール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08201644A true JPH08201644A (ja) | 1996-08-09 |
JP2996602B2 JP2996602B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=12461014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7036123A Expired - Fee Related JP2996602B2 (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 定偏波光ファイバ用光分岐結合器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5692081A (ja) |
EP (1) | EP0725289B1 (ja) |
JP (1) | JP2996602B2 (ja) |
CA (1) | CA2167445C (ja) |
DE (1) | DE69627730T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001318268A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Totoku Electric Co Ltd | 2芯偏波保持光ファイバ |
JP2002055253A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Fujikura Ltd | 光合分波器 |
JP2002189144A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Fujikura Ltd | 2心ファイバコリメータ及び光合分波器 |
WO2017013930A1 (ja) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | レンズ付き光ファイバコネクタ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0799432A4 (en) * | 1994-12-21 | 1999-03-24 | E Tek Dynamics Inc | INTEGRATABLE FIBER OPTIC COUPLING AND DEVICES AND SYSTEMS THEREOF |
JP3124465B2 (ja) * | 1995-01-13 | 2001-01-15 | 株式会社精工技研 | 光カプラ |
US5845023A (en) * | 1997-02-14 | 1998-12-01 | Dicon Fiberoptics, Inc. | Optical coupling system |
JP2001272575A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-10-05 | Seiko Instruments Inc | フェルール及び光コネクタ |
US6382841B1 (en) | 2000-03-28 | 2002-05-07 | Optical Coating Laboratory | Optical component coupling and method for manufacturing same |
US6729770B2 (en) * | 2000-06-22 | 2004-05-04 | Avanex Corporation | Methods of making a multiple-port optical package |
US6760516B2 (en) * | 2000-06-22 | 2004-07-06 | Avanex Corporation | Multiple -port optical package and DWDM module |
US6767139B2 (en) | 2000-06-22 | 2004-07-27 | Avanex Corporation | Six-port optical package and method of manufacturing |
US6960026B2 (en) | 2000-06-22 | 2005-11-01 | Avanex Corporation | Precision fiber ferrules |
US6764224B2 (en) | 2000-06-22 | 2004-07-20 | Avanex Corporation | Precision fiber ferrules |
US6813414B1 (en) | 2000-07-17 | 2004-11-02 | Finisar Corporation | Fiber optical pigtail geometry for improved extinction ratio of polarization maintaining fibers |
US6433924B1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-08-13 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Wavelength-selective optical amplifier |
US6567586B2 (en) | 2001-07-24 | 2003-05-20 | Corning Incorporated | Dual fiber collimator |
US6481901B1 (en) * | 2001-08-02 | 2002-11-19 | Alliance Fiber Optic Products, Inc. | Asymmetrical sleeve for fiber optical collimators and method therefor |
US6782146B2 (en) | 2001-09-28 | 2004-08-24 | Corning Incorporated | Multiple polarization combiner-splitter-isolator and method of manufacturing the same |
US6744944B2 (en) * | 2001-10-05 | 2004-06-01 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical coupling module having a first and second ferrules |
US6961496B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-11-01 | Avanex Corporation | Optical package with cascaded filtering |
US7881569B2 (en) * | 2008-06-17 | 2011-02-01 | Princetel, Inc. | Two-channel plastic optical fiber (POF) rotary joint |
CN102879861B (zh) * | 2012-09-21 | 2014-05-28 | 北京航天时代光电科技有限公司 | 一种高可靠的光纤耦合器空头光纤高回波损耗处理方法 |
US9453974B2 (en) * | 2014-07-24 | 2016-09-27 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Eccentric cut sleeve for optical fiber adapter |
WO2016129505A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの固定構造 |
JP6696936B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2020-05-20 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ端末構造、光素子接続構造および光ファイバ端末構造の製造方法 |
CN115201968B (zh) * | 2022-06-14 | 2024-04-19 | 核工业理化工程研究院 | 一种光纤耦合器及其应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125710A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバの束と素子との結合部 |
JPS62116904A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 光分岐器 |
JPS6426710A (en) * | 1987-07-17 | 1989-01-30 | Mitsubishi Rayon Co | Production of modified cross-section acrylic fiber by dry spinning |
JPH0323241A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-31 | Corning Inc | 光ファイバケーブルおよびその製造方法ならびに光ファイバカプラ |
JPH06214138A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-08-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバアレーおよびコリメータレンズ付き光ファイバアレー |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2745940C3 (de) * | 1976-10-13 | 1981-11-26 | Nippon Selfoc Co., Ltd., Tokyo | Optischer Übertragungskörper |
US4421383A (en) * | 1980-01-17 | 1983-12-20 | Gte Laboratories Incorporated | Optical fiber connectors |
US4550975A (en) * | 1982-04-29 | 1985-11-05 | At&T Bell Laboratories | Optical coupling devices |
US4648688A (en) * | 1982-05-24 | 1987-03-10 | Amp Incorporated | Connector for fiber optic member including polishing fixture and method of terminating same |
JPS5993417A (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光方向性結合器 |
US4880289A (en) * | 1983-12-16 | 1989-11-14 | Hitachi, Ltd. | Two-way optical transmission system |
JPH0616126B2 (ja) * | 1986-11-06 | 1994-03-02 | 日本電気株式会社 | 光ファイバ接続用フェルール |
CA1321089C (en) * | 1988-05-06 | 1993-08-10 | Adc Telecommunications, Inc. | Optical switch |
US4989946A (en) * | 1989-01-19 | 1991-02-05 | Alcatel Na, Inc. | Fiber optic switch |
US4919509A (en) * | 1989-02-03 | 1990-04-24 | At&T Bell Laboratories | Mechanical connection for polarization-maintaining optical fiber and methods of making |
US5016970A (en) * | 1989-08-22 | 1991-05-21 | Nippon Telegraph And Telephone Corp. | Ferrule for optical fiber transmitting linearly polarized light and optical fiber connector using this ferrule |
US5078465A (en) * | 1990-01-03 | 1992-01-07 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Fused fiber optic coupler |
US5216733A (en) * | 1991-03-11 | 1993-06-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Polarization maintaining optical fiber connector including positioning flange and method utilizing same |
FR2678393B1 (fr) * | 1991-06-28 | 1995-02-10 | Cit Alcatel | Dispositif a fibre optique transversalement anisotrope et son procede de fabrication. |
JPH06242346A (ja) * | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 偏波保持光ファイバ用フェルールおよびスリーブ |
-
1995
- 1995-01-31 JP JP7036123A patent/JP2996602B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-17 CA CA002167445A patent/CA2167445C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-25 DE DE69627730T patent/DE69627730T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-25 EP EP96101042A patent/EP0725289B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-30 US US08/594,279 patent/US5692081A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125710A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバの束と素子との結合部 |
JPS62116904A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 光分岐器 |
JPS6426710A (en) * | 1987-07-17 | 1989-01-30 | Mitsubishi Rayon Co | Production of modified cross-section acrylic fiber by dry spinning |
JPH0323241A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-31 | Corning Inc | 光ファイバケーブルおよびその製造方法ならびに光ファイバカプラ |
JPH06214138A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-08-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバアレーおよびコリメータレンズ付き光ファイバアレー |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001318268A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Totoku Electric Co Ltd | 2芯偏波保持光ファイバ |
JP2002055253A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Fujikura Ltd | 光合分波器 |
JP2002189144A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Fujikura Ltd | 2心ファイバコリメータ及び光合分波器 |
WO2017013930A1 (ja) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | レンズ付き光ファイバコネクタ |
JPWO2017013930A1 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-05-10 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | レンズ付き光ファイバコネクタ |
US10564365B2 (en) | 2015-07-22 | 2020-02-18 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Connector for optical fibers with lenses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2167445A1 (en) | 1996-08-01 |
EP0725289A3 (en) | 1996-10-23 |
DE69627730T2 (de) | 2004-03-25 |
EP0725289B1 (en) | 2003-05-02 |
EP0725289A2 (en) | 1996-08-07 |
DE69627730D1 (de) | 2003-06-05 |
JP2996602B2 (ja) | 2000-01-11 |
CA2167445C (en) | 2001-07-03 |
US5692081A (en) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2996602B2 (ja) | 定偏波光ファイバ用光分岐結合器 | |
JP3124465B2 (ja) | 光カプラ | |
JP3124467B2 (ja) | 光カプラ | |
US4296995A (en) | Optical fiber beam splitter couplers employing coatings with dichroic properties | |
US5742712A (en) | Efficient electromechanical optical switches | |
US6031952A (en) | Broadband coupler | |
US4739501A (en) | Optical multiplexer/demultiplexer | |
US7231116B2 (en) | Filter module | |
JP3888942B2 (ja) | 光ファイバ部品 | |
EP1457795B1 (en) | Optical collimator structure | |
US6535668B2 (en) | Retro-reflective multi-port filter device with triple-fiber ferrule | |
JP3295053B2 (ja) | 定偏波光ファイバ用4心フェルール | |
US20040042720A1 (en) | Optical device | |
WO2003098290A1 (en) | Fibre optic connector | |
JP2002182062A (ja) | コネクター型光合分波器 | |
JPH1138262A (ja) | 光合分波器 | |
JPS6152443B2 (ja) | ||
WO2002075377A1 (en) | Polarization combiner/splitter | |
JP2005173213A (ja) | 光コリメータおよびこれを用いた光部品 | |
JP2002189144A (ja) | 2心ファイバコリメータ及び光合分波器 | |
US20040033012A1 (en) | Wavelength division multiplexer | |
JP2004093990A (ja) | 光合分波器 | |
KR20050023440A (ko) | 광 파이버 부품 | |
WO1996004580A1 (en) | Optical attenuator having a partially reflective surface | |
JPS62175705A (ja) | 光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |