[go: up one dir, main page]

JPH08199601A - 修景型枠工法並びに修景型枠ブロック - Google Patents

修景型枠工法並びに修景型枠ブロック

Info

Publication number
JPH08199601A
JPH08199601A JP2620995A JP2620995A JPH08199601A JP H08199601 A JPH08199601 A JP H08199601A JP 2620995 A JP2620995 A JP 2620995A JP 2620995 A JP2620995 A JP 2620995A JP H08199601 A JPH08199601 A JP H08199601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
concrete
scenic
formwork
landscape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2620995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931769B2 (ja
Inventor
Hirofumi Inada
広文 稲田
Masahiko Iwato
正彦 岩藤
Yoshinao Mitsui
良直 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP2620995A priority Critical patent/JP2931769B2/ja
Publication of JPH08199601A publication Critical patent/JPH08199601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931769B2 publication Critical patent/JP2931769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、砂防ダムなどに利用する修景型枠工
法並びにこれに利用する修景型枠ブロックを明らかにす
ることを目的とする。 【構成】本発明に係る修景型枠工法は、外壁・側壁・内
壁とで形成される上下開放ブロックの内部に中仕切り壁
を配置することでコンクリート室と植生室とに区画され
た構造の修景型枠ブロックを法面に横方向に連続する態
様で配置し、前記コンクリート室にコンクリートの打設
を行ない、このコンクリートの養生を待って山側にコン
クリートの打設を行ない、次いで、前記植生室に客土を
行なって植物の植栽ないし播種を行なうことを特徴と
し、また本発明に係る修景型枠ブロックは、外壁・側壁
・内壁とで形成される上下開放ブロックの内部に中仕切
り壁を配置することでコンクリート室と植生室とに区画
された構造を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダム(コンクリートダ
ム、砂防ダム)或いは傾斜地などの法面に行なう修景型
枠工法並びにこの工法に利用する修景型枠ブロックに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼製ないし木製の型枠を利用して
コンクリートの打設を行なって一段目を修景型枠を形成
し、コンクリートの養生を待って2段目の型枠を配置し
てコンクリートの打設を行ない、以下同様にして階段状
に修景型枠を構築する工法が行なわれてきた。
【0003】上記した工法では各段毎に型枠の設置とコ
ンクリートの打設が必要であり、効率の悪い工法であっ
たので、予め工場で製造したブロックを利用する修景型
枠工法が行なわれるようになった。例えば、特公昭58
−6018号公報には、前後壁と両側壁よりなり且つ前
壁下端面又は後壁上端面の少なくともいずれか一方に嵌
合凹所を有する垂直な突出壁を設けてなる角筒形状の鉄
筋コンクリート製ブロックを複数個水平方向に単列又は
複列に配設して第1段目のブロック列を形成すると共に
これらのブロックの中空内部に土砂を充填し、次いで該
ブロック列の前壁に対して後方に適宜間隔づらせ且つ前
記突出壁の嵌合凹所部を介して互いに嵌合、係止させた
状態で第2段目のブロック列を積設すると共に該ブロッ
ク列の各ブロックの中空内部に土砂を充填し、この作業
を繰り返して複数段のブロック列よりなる階段状擁壁を
形成し、この階段状擁壁の各水平段面に露出した前記各
ブロック列に充填している土砂に植樹して修景型枠を築
造することを特徴とする緑化ブロック擁壁工法が記載さ
れている。
【0004】また、実公昭58−3873号公報には、
互いに平行な左右側面壁イ、ロと前方に向かって凸形の
前面壁ハと後面壁ニとで囲んだ上下方向に解放した左右
対称形の中空カラム形コンクリートブロックであって、
その凸形前面壁ハは、ブロックを奥行方向及び間口方向
に、上段のブロック1個が下段のブロック2個の上に少
なくとも3個所で安定に支持されるように、適当にづら
して積んだ場合に段間に断面大略菱形の植生空間を作れ
るように成してあり、そして上記支持個所3個所の内の
少なくとも2個所では上下のブロック同志が嵌合固定さ
れるように、ブロック壁上端部及び/又は下端部に適当
に凹部ヘ及び/又は凸部トを設けてある緑化土留擁壁構
築用中空カラム形ブロックが記載されている。
【0005】上記した両修景型枠ブロックにおいては、
本発明に係る修景型枠ブロックにおける中仕切り壁を持
たず、ブロック内の全体に客土が行なわれる態様であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した両公報に記載
されている修景型枠ブロックは、上下方向が解放されて
いる筒形ブロックであり、下段側と上段側とで若干づら
して階段上に積み上げ、ブロック内側全体に土砂(客
土)を充填させて、下段側の突出(解放)部分に植生を
行なう工法に利用するものである。
【0007】このような擁壁工法ないし擁壁ブロック
は、傾斜地法面に階段状に積み上げるだけでありコンク
リートによる固定を行なわないので住宅造成地や道路側
壁等の傾斜地法面に適用できるだけであり、ダムのよう
な場所には適用することができない。また、上端部に形
成した凹部によって積み上げたブロック同志を係合する
構造であるため、複雑な勾配に対応させることが難し
く、土圧などが大きい場合にはアンカーなどが必須であ
り、施工上の制約を受けることが多かった。
【0008】本発明は、ダム等のような過酷な施工条件
でも容易に利用することが可能である修景型枠工法並び
にこれに利用する修景型枠ブロックを明らかにすること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る修景型枠工
法は、外壁・側壁・内壁とで形成される上下開放ブロ
ックの内部に中仕切り壁を配置することでコンクリート
室と植生室とに区画された構造の修景型枠ブロックを法
面に横方向に連続する態様で配置し、前記コンクリート
室にコンクリートの打設を行ない、このコンクリートの
養生を待って山側にコンクリートの打設を行ない、次い
で、前記植生室に客土を行なって植物の植栽ないし播種
を行なうこと、修景型枠ブロックを階段状に複数段積
み重ねること、をそれぞれ特徴とする。
【0010】また、本発明に係る修景型枠ブロックは、
外壁・側壁・内壁とで形成される上下開放ブロックの
内部に中仕切り壁を配置することでコンクリート室と植
生室とに区画された構造を有すること、中仕切り壁が
勾配を設けて配置されること少なくとも外壁が透水性
コンクリートで形成されていること、内壁の1部には
格子状ないし網目状の開口部が配置されていること、
外壁・側壁・内壁・中仕切り壁が独立した部材で形成さ
れブロック状に組み立てられること、外壁・側壁・内
壁・中仕切り壁がコンクリートの型への流し込みで一体
的に形成されること、外壁・側壁・内壁がコンクリー
トの型への流し込みで一体的に形成され側壁の内側に独
立して成形された中仕切り壁が取り付けされること、
外壁が側壁の外方に突出した形状であること、外壁及
び中仕切り壁が側壁の外方に突出した形状であること、
をそれぞれ特徴とする。
【0011】
【発明の具体的構成】次に、添付の図面に従って本発明
を更に詳細に説明する。
【0012】図1及び図2は、本発明に係る修景型枠工
法の施工例を断面図で示しており、図1は緩斜面の施工
例、図2は急斜面の施工例を示している。図において、
符号10は本発明に係る緑化ブロックを示しており、こ
の施工例では三段に積み重ねているが重ねる段数には制
限がなく、1段の場合もあり得る。施工に際しては、先
ず擁壁を構築しようとする部分に基礎コンクリートを打
ち、その上に1段目の修景型枠ブロック10を横方向に
連続する状態に配列し、コンクリート用開口部11を通
してコンクリート室12にコンクリートの打設を行な
い、コンクリートの養生をまってダム本体側20(山
側)にコンクリートの打設を行なう。以上で第1段目の
施工が完了し、第2段目は、第1段の修景型枠ブロック
10の上に、法面の勾配に対応した量だけづらして第2
段目の修景型枠ブロック10を積み込み、第1段目と同
様に、コンクリート用開口部11を通してコンクリート
室12にコンクリートの打設を行ないコンクリートの養
生をまってダム本体側21にコンクリートの打設を行な
う。以下同様の手順で第3段目以上の施工を行なう。
【0013】以上の施工に平行して、或いは全擁壁完了
後に、客土用開口13を通して植生室14に客土を充填
して草本ないしは木本植物の植栽又は播種を行ない修景
型枠工法の施工完了となる。
【0014】図1及び図2に示した施工例で利用した修
景型枠ブロック10においては、傾斜状態に配設されて
いる中仕切り壁15によってコンクリート室12と植生
室14とに区画されており、積み重ねた修景型枠ブロッ
ク10の中仕切り壁15が所定の傾斜角度で連続してい
る態様を示したが、中仕切り壁15が連続していない態
様であってもよく、更には、中仕切り壁15が勾配を持
たずほぼ垂直である態様も本発明の修景型枠ブロック1
0に包含される。
【0015】図3には、修景型枠ブロック10の平面的
な配置の態様が示されている。左側図は、植生室14が
横方向に一定の間隔を置いて配置される態様であり、右
側図は、植生室14が連続的に配置される態様である。
【0016】図4には本発明に係る修景型枠ブロック1
0の実施例が示されている。この実施例における修景型
枠ブロック10は、外壁16・側壁17・内壁18で形
成される空間内に前述した中仕切り壁15が配置され
て、コンクリート室12と植生室14が区画されてい
る。ブロックを形成する各部材は、独立した型内に鉄筋
を配列した上でコンクリートの流し込みを行ない固化さ
せることで形成され、端面に配列したボルトを他方の部
材に用意されているボルト用開口に差し込みナットで締
め付けることによりアッセンブリを行なっている。
【0017】コンクリート室12と植生室14の広さの
比率は任意である。
【0018】少なくとも外壁16は透水性コンクリート
で形成することが好ましい。
【0019】なお、内壁18の1部には格子状ないし網
目状(好ましくは5〜20mm)の開口部19を用意し
ておくことによって、コンクリート室12のコンクリー
トとダム本体側20・21に打設するコンクリートとの
打継ぎを確実にすることができる。
【0020】また、中仕切り壁15はボルトナットによ
る締め付けを行なわず、その両端面から突起させた係合
部を側壁16側に用意した開口ないしは凹部に嵌合させ
ることで位置決めするようにしてもよい。このような態
様では、側壁17側に用意する開口ないしは凹部を異な
った角度用に数種類用意しておくだけで簡単に中仕切り
壁15の勾配をとることができる。
【0021】図5〜図6には、単一の型枠(図示せず)
を利用してコンクリートの流し込みを行ない一体物とし
て成形された修景型枠ブロック10が示されている。こ
のような一体物のブロックにおいても、コンクリート室
12と植生室14の広さの比率は自由に設定することが
できる。
【0022】なお、修景型枠ブロック10の外壁16に
対する側壁17の長さ比率は図示の態様に限定されず、
種々変更が可能である。
【0023】図5のAに示す態様では、外壁16と中仕
切り壁15とは両端で外方に突出されており、ブロック
を横方向に連続させたとき隣のブロックの外壁16と中
仕切り壁15とが接合してコンクリート室12及び植生
室14が形成される。図5のBに示す態様では、外壁1
6だけが外方に突出されている。
【0024】図6のAに示す態様では、上記のような突
出部がなく、施工に際しては側壁17どうしを接続状態
で連続的に並べるだけとなる。
【0025】図6のBに示す態様では、側壁17に単一
ないしは複数の凹条が用意されており、この凹条に独立
して成形された中仕切り壁15の両端部を嵌め込む構造
となっている。このような凹条に中仕切り壁15の両端
を嵌合させる接合構造は、図3に示した態様の修景型枠
ブロック10でも実施可能である。なお、凹条と中仕切
り壁15の両端部とはアリミゾ接合とすることも有効で
ある。
【0026】図7に示す態様では外壁16を省略して中
仕切り壁15を最外壁としており、植生室14はなく、
中仕切り壁15の表面には模様・図柄などを表示して修
景を計るようにする。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る修景型枠工法並びに修景型
枠ブロックによれば、ブロックをコンクリート室と植生
室とに区画し、各ブロックのコンクリート室毎にコンク
リートの打設と行ないダム本体側のコンクリートに打継
ぎを行なって固定し、植生室に客土を行なって植物を植
え込むことができるので、ブロックが1段でも複数段で
も容易に且つ強固に施工することができ、単に法面端部
にブロックを階段状に積み重ね、ブロック内部の全体に
客土を行なって植生を行なう従来の工法と比較しダムの
ような過酷な条件でも施工することができる利点があ
る。
【0028】また、外壁などを透水性コンクリートで形
成することにより、放熱と断熱効果が発揮され、土壌を
保持する共に植物の成育に適した成育環境を作ることが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る修景型枠工法の施工例を示す概略
断面図
【図2】本発明に係る修景型枠工法の施工例を示す概略
断面図
【図3】修景型枠ブロックの配置例を示す概略平面図
【図4】本発明に係る修景型枠ブロックの1例を示す斜
視図
【図5】本発明に係る修景型枠ブロックの他の実施例を
示す斜視図
【図6】本発明に係る修景型枠ブロックの他の実施例を
示す斜視図
【図7】本発明に係る修景型枠ブロックの他の実施例を
示す斜視図
【符号の説明】
10−修景型枠ブロック 11−コンクリート用開口部 12−コンクリート室 13−客土用開口部 14−植生室 15−中仕切り壁 16−外壁 17−側壁 18−内壁 19−格子状開口部 20−ダム本体コンクリート 21−ダム本体コンクリート

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外壁・側壁・内壁とで形成される上下開放
    ブロックの内部に中仕切り壁を配置することでコンクリ
    ート室と植生室とに区画された構造の修景型枠ブロック
    を法面に横方向に連続する態様で配置し、前記コンクリ
    ート室にコンクリートの打設を行ない、このコンクリー
    トの養生を待って山側にコンクリートの打設を行ない、
    次いで、前記植生室に客土を行なって植物の植栽ないし
    播種を行なうことを特徴とする修景型枠工法。
  2. 【請求項2】修景型枠ブロックを階段状に複数段積み重
    ねることを特徴とする請求項1に記載した修景型枠工
    法。
  3. 【請求項3】外壁・側壁・内壁とで形成される上下開放
    ブロックの内部に中仕切り壁を配置することでコンクリ
    ート室と植生室とに区画された構造を有することを特徴
    とする修景型枠ブロック。
  4. 【請求項4】中仕切り壁が勾配を設けて配置されること
    を特徴とする請求項3に記載の修景型枠ブロック。
  5. 【請求項5】少なくとも外壁が透水性コンクリートで形
    成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    修景型枠ブロック。
  6. 【請求項6】内壁の1部には格子状ないし網目状の開口
    部が配置されていることを特徴とする請求項3〜5の何
    れかに記載の修景型枠ブロック。
  7. 【請求項7】外壁・側壁・内壁・中仕切り壁が独立した
    部材で形成されブロック状に組み立てられることを特徴
    とする請求項3〜6の何れかに記載の修景型枠ブロッ
    ク。
  8. 【請求項8】外壁・側壁・内壁・中仕切り壁がコンクリ
    ートの型への流し込みで一体的に形成されることを特徴
    とする請求項3〜6の何れかに記載の修景型枠ブロッ
    ク。
  9. 【請求項9】外壁・側壁・内壁がコンクリートの型への
    流し込みで一体的に形成され、側壁の内側に独立して成
    形された中仕切り壁が取り付けされることを特徴とする
    請求項3〜6の何れかに記載の修景型枠ブロック。
  10. 【請求項10】外壁が側壁の外方に突出した形状である
    ことを特徴とする請求項3〜9の何れかに記載の修景型
    枠ブロック。
  11. 【請求項11】外壁及び中仕切り壁が側壁の外方に突出
    した形状であることを特徴とする請求項3〜9の何れか
    に記載の修景型枠ブロック。
JP2620995A 1995-01-19 1995-01-19 修景型枠工法並びに修景型枠ブロック Expired - Lifetime JP2931769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2620995A JP2931769B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 修景型枠工法並びに修景型枠ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2620995A JP2931769B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 修景型枠工法並びに修景型枠ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199601A true JPH08199601A (ja) 1996-08-06
JP2931769B2 JP2931769B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12187065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2620995A Expired - Lifetime JP2931769B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 修景型枠工法並びに修景型枠ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501748A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 マルティネス ナランヨ,ヨン,ハイロ 擁壁用のロッドとレンガシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501748A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 マルティネス ナランヨ,ヨン,ハイロ 擁壁用のロッドとレンガシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931769B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08199601A (ja) 修景型枠工法並びに修景型枠ブロック
JPH09119142A (ja) 擁壁形成方法
JP3738558B2 (ja) 植樹擁壁ユニット及び植樹擁壁の構築方法
JP3266876B2 (ja) 客土・覆土ブロック、および、その施工方法
JP2004308244A (ja) 擁壁ブロックおよび仕切り板ならびに擁壁の構築方法
JPS6011168Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
JPS632512Y2 (ja)
JP3027106B2 (ja) コンクリート構築物に適用される修景型枠並びに修景型枠工法
JP2003020661A (ja) 多自然型段積み用コンクリートブロック
JP2002161538A (ja) 植生型積みブロック
JP2923940B2 (ja) プレキャストコンクリート製植栽用擁壁ブロックと植栽用ブロック移動体
JPS6011169Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
JPH0688345A (ja) 法枠ブロック
JP2983199B2 (ja) 擁壁用ブロック
JPH0447248Y2 (ja)
JPH0688338A (ja) 法枠ブロックを用いた盛土工法
JP3052888U (ja) 植樹擁壁
JP3069836B2 (ja) 緑化法枠
JPH111927A (ja) 法面の土留工法とその土留壁構造体
JP2002285566A (ja) 擁壁構造
JP2617688B2 (ja) 法面緑化用組立式擁壁
JPH08209659A (ja) 砂防ダム等の構築方法
JPH09111780A (ja) 擁壁形成方法
JPH09264028A (ja) 緑化用法面ブロック及びその施工方法
JPH06341153A (ja) 緑化用土留め擁壁

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term