[go: up one dir, main page]

JPH08199085A - 1、4−ジケトピロロピロールの混晶および固溶体 - Google Patents

1、4−ジケトピロロピロールの混晶および固溶体

Info

Publication number
JPH08199085A
JPH08199085A JP7250465A JP25046595A JPH08199085A JP H08199085 A JPH08199085 A JP H08199085A JP 7250465 A JP7250465 A JP 7250465A JP 25046595 A JP25046595 A JP 25046595A JP H08199085 A JPH08199085 A JP H08199085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
formula
mixed crystal
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7250465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862772B2 (ja
Inventor
Zhimin Hao
ハオ ツィミン
Abul Iqbal
イクバル アブール
Bernhard Medinger
メディンガー ベルンハルト
Olof Wallquist
ヴァルクイスト オロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH08199085A publication Critical patent/JPH08199085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862772B2 publication Critical patent/JP3862772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0039Mixtures of diketopyrrolopyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/003Crystal modifications; Special X-ray patterns of diketopyrrolopyrrole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式(I)と(II)との2つの異なる化合物の各1モ
ルからなる混晶、および式(I)と(II)との2つの異
なる化合物の単相固溶体(ここにおいては、より小さい
幾何学的構造を有するジケトピロロピロールが50乃至
70モル%の量で存在する)。 【化40】 この混晶は、下記の型の対応する非対称形ジケトピロロ
ピロールの結晶と同形である。 【化41】 この混晶および固溶体は、高分子有機材料の着色に非常
に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、2つの異なる対称形1、4−ジ
ケトピロロピロールの新規な単相混晶および固溶体、な
らびにこれらの顔料としての使用に関する。
【0002】下記の型
【化15】 の非対称形1、4−ジケトピロロピロールを含めた1、
4−ジケトピロロピロール、その製造方法ならびに顔料
としてのそれらの使用は、たとえば米国特許第4579
949号明細書に記載されている。また、米国特許第4
778899号明細書は、純非対称形1、4−ジケトピ
ロロピロールの製造方法を開示している。この方法は、
特定のアミノエステルまたはピロリノンの段階を経由し
て実施される精巧な合成からなっている。さらに、米国
特許第4783540号明細書は、2つの異なる1、4
−ジケトピロロピロールを、好ましくは、65乃至90
重量%:10乃至35重量%の比で混合し、次に混練、
摩砕または沈殿のごとき処理を施すことによって固溶体
が得られることを開示している。これらの固溶体は、そ
のX線回折図によって特徴ずけられている。すなわち、
この固溶体のX線回折図は、2つの単成分のX線回折図
を合わせたものとは相違する。しかしながら、すべての
実施例の生成物はもっぱら多相固溶体である、すなわ
ち、対応するX線回折図は、該固溶体の新規な線を示す
ほかに、さらに2つの単成分の一方および/または他方
の線を示すことが見いだされた。
【0003】今回、本発明によって、下記の2つの型
【化16】 の互いに異なる対称形1、4−ジケトピロロピロール
の、上記のごとく処理された、1:1のモル比の混合物
が新規な混晶を形成すること、そしてこの混晶が、誠に
驚くべきことに、下記型
【化17】 の対応する非対称形1、4−ジケトピロロピロールの結
晶と同形であることが見いだされた。この生成物は、そ
のX線回折スペクトルが該混晶の各単成分のX線回折ス
ペクトルとも、またそれら2つの単成分の物理的混合物
のX線回折スペクトルとも相違する。しかしながら、こ
の混晶のX線回折スペクトルと上記非対称形単一成分の
X線回折スペクトルとは同じである。
【0004】したがって、本発明は下記式(I)と(I
I)との2つの異なる化合物の1:1のモル比からなる
1、4−ジケトピロロ[3,4−c]ピロールの混晶に
関する。
【化18】 式中、AとBとは互いに異なるべきものであって、下記
式のいずれかの基である
【化19】 (ここにおいて、R1とR2とは互いに独立的に水素、ハロ
ゲン、C1-C18アルキル、C1-C18アルコキシ、C1-C
18アルキルメルカプト、C1-C18アルキルアミノ,C1-
18アルコキシカルボニル、C1-C18アルキルアミノカ
ルボニル、 -CN, -NO2 、トリフロオロメチル、C
5-C6 シクロアルキル、 -C=N-(C1-C18アルキ
ル)、
【化20】 イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペラジニ
ル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベ
ンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、モルホリニル、
ピペリジニルまたはピロリジニルであり、Gは -CH
2-、 -CH(CH3)- 、 -C(CH3)2- , -CH=N-
、 -N=N-, -O- 、 -S- 、 -SO- 、 -SO2-、
-CONH- または -NR7- であり、R3とR4とは互いに
独立的に水素、ハロゲン、C1-C6 アルキル、C1-C18
アルコキシまたは -CNであり、R5とR6とは互いに独立
的に水素、ハロゲンまたはC1-C6 アルキルであり、R7
は水素またはC1-C6 アルキルである)。
【0005】置換基の定義におけるハロゲンの例はヨウ
素、フッ素、好ましくは臭素、最も好ましくは塩素であ
る。C1-C6 アルキルの例はメチル、エチル、n−プロ
ピル,イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、n−アミル、tert−アミル、ヘキ
シルであり、C1-C18アルキルの例は、さらに加えて、
ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デ
シル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシルなどである。
【0006】C1-C18アルコキシの例は、C1-C18アル
コキシカルボニルの中のものも含めて、メトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘ
キシルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、ヘキサ
デシルオキシ、オクタデシルオキシなどである。
【0007】C1-C18アルキルメルカプトの例は、メチ
ルメルカプト、エチルメルカプト、プロピルメルカプ
ト、ブチルメルカプト、オクチルメルカプト、デシルメ
ルカプト、ヘキサデシルメルカプト、オクタデシルメル
カプトである。C1-C18アルキルアミノの例は、C1-C
18アルキルアミノカルボニルの中のものも含めて、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ヘキシルア
ミノ、デシルアミノ、ヘキサデシルアミノ、オクタデシ
ルアミノなどである。C5-C6 シクロアルキルの例はシ
クロペンチルおよび好ましくはシクロヘキシルである。
【0008】本発明の新規な混晶の中において特に重要
なものは、式(I)および(II)の中のAとBとがそれ
ぞれ下記式のいずれかの基であるものである
【化21】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、塩素、臭素、
1-C4 アルキル、C1-C6 アルコキシ、C1-C6 アル
キルアミノまたはCNであり、Gは -O- 、 -NR7- 、
-N=N- または -SO2-であり、R3とR4とは水素であ
り、そしてR7は水素、メチルまたはエチルである)。格
別に重要なものは式(I)および(II)の中のAとBと
がそれぞれ下記式の基である混晶である
【化22】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、メチル、te
rt−ブチル、塩素、臭素またはCNである)。R2は好
ましくは水素である。
【0009】本新規な混晶は、上記に定義した式IとII
との2つの成分の物理的混合物から出発して、一般にそ
れ自体公知の下記の方法にしたがって製造することがで
きる。 − 好ましくは該成分混合物を還流温度において撹拌し
ながら、極性有機溶剤中において接触させる; − 該成分混合物を極性有機溶剤中においてアルカリ性
沈殿させるか、または、該成分混合物を極性有機溶剤中
において、アルカリ金属アルコラート、アルカリ金属水
酸化物または第四アンモニウム化合物の存在下において
撹拌する; − 酸性沈殿させる、すなわち、該成分混合物を酸に溶
解しそして水で希釈して固溶体を沈殿させる。 これらの方法は、たとえば米国特許第4783540号
明細書に開示されている方法にしたがって一般に実施す
ることができる。
【0010】本発明による新規な製造方法は、式Iまた
はIIの化合物を、それ自体公知の方法によって、下記式
のジカーボネート D−OーD (III) または下記式のトリハロアセテート (R8)3C−D (IV) または下記式のアジド DN3 (V) または下記式のカーボネート D−OR9 (VI) または下記式のアルキリデン−イミノオキシホルメート
【化23】 (上記各式において、Dは下記式のいずれかの基
【化24】 であり、R8は塩素、フッ素または臭素であり、R9はC1-
4 アルキル、または置換されていないか、あるいはハ
ロゲン、C1-C4 アルキル、C1-C4 アルコキシまたは
−CNによって置換されたフェニルであり、R10 は−C
Nまたは−COOR9であり、R11 は置換されていない
か、あるいはハロゲン、C1-C4 アルキル、C1-C4
ルコキシまたは−CNによって置換されたフェニルであ
り、R12 、R13 およびR14 は互いに独立的に水素、C1-
6 アルキルまたはC2-C5アルケニルである、R12 、R
13 およびR14 の中の少なくとも2つはアルキルまたは
アルケニルでなければならない)と、1:2のモル比
で、触媒としての塩基の存在下において、非プロトン溶
剤中で反応させて、下記式
【化25】 の2つの可溶性化合物を生成させ、これらの化合物を
(a)一般に公知の方法で粉末の形態において1:1の
モル比で均質に混合するか、または(b)一般に公知の
方法で粉末の形態において1:1のモル比で均質に混合
し、そしてこの混合物を溶剤に溶解するか、または
(c)最初に溶解し、そして次に溶液の形態において
1:1の混合ル比で混合し、そしてこのあと、該乾燥混
合物または溶解混合物から、熱処理、光分解処理または
化学処理によって所望の混晶を沈殿させることを特徴と
する。
【0011】R12 、R13 およびR14 が意味するC2-C5
の例はビニル、アリル、メタリル、n−ブテ−2−イ
ル、2−メチル−プロプ−2−イルまたはn−ペンテ−
2−イルである。R12 およびR14 は好ましくはメチルで
あり、そしてR13 はC1-C6 アルキル、好ましくはメチ
ルである。Dは下記式の基であるのが好ましい。
【化26】 式IおよびIIの化合物を式III のジカーボネートと反応
させるのが好ましい。式III のジカーボネート、式IVの
トリハロアセテート、式Vのアジド、式VIのカーボネー
ト、式VII のアルキリデン−イミノオキシホルメートは
公知物質である。しかしながら、もし新規のものがあっ
た場合には、それらは一般に公知の方法によって製造す
ることができる。
【0012】適当な非プロトン溶剤の例は、エーテル類
たとえばテトラヒドロフランまたはジオキサン、グリコ
ールエーテル類たとえばエチレングリコールメチルエー
テル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、さらには極性非プロトン溶剤たと
えばアセトニトリル、ベンゾニトリル、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ニト
ロベンゼン、N−メチルピロリドン、ハロゲン化脂肪族
または芳香族炭化水素類たとえばトリクロロエタン、ベ
ンゼンまたはアルキル−、アルコキシ−またはハロゲン
−置換ベンゼンたとえばトルエン、キシレン、アニソー
ルまたはクロロベンゼン、あるいは芳香族性N−複素環
式化合物たとえばピリジン、ピコリンまたはキノリンな
どである。好ましい溶剤の例はテトラヒドロフラン、
N、N−ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリ
ドンである。上記に例示した溶剤は混合物の形で使用す
ることもできる。反応体1重量部に対して溶剤5乃至2
0重量部を使用するのが適当である。
【0013】触媒として使用するのに適当な塩基の例
は、アルカリ金属それ自体たとえばリチウム、ナトリウ
ムまたはカリウム、およびこれらの水酸化物または炭酸
塩、あるいはアルカリ金属アミドたとえばリチウムアミ
ド、ナトリウムアミドまたはカリウムアミド、あるいは
アルカリ金属水素化物たとえばリチウム、ナトリウムま
たはカリウムの水素化物、さらにはアルカリ土類金属の
アルコラートまたはアルカリ金属のアルコラート、すな
わち1乃至10個の炭素原子を有する第一、第二または
第三アルコールから誘導されたアルコラートたとえばリ
チウム、ナトリウムまたはカリウムのメチラート、エチ
ラート、n−プロピラート、イソプロピラート、n−ブ
チラート、sec−ブチラート、tert−ブチラー
ト、2−メチル−2−ブチラート、2−メチル−2−ペ
ンチラート、3−メチル−3−ペンチラート、3−エチ
ル−3−ペンチラート、さらには有機脂肪族、芳香族ま
たは複素環式N−塩基類たとえばジアザビシクロオクテ
ン、ジアザビシクロウンデセンおよび4−ジメチルアミ
ノピリジン、トリアルキルアミン類たとえばトリメチル
アミンまたはトリエチルアミンなどである。これらの塩
基の混合物も使用できる。好ましいのは有機N−塩基
は、たとえばジアザビシクロオクテン、ジアザビシクロ
ウンデセン、4−ジメチルアミノピリジンであり、4−
ジメチルアミノピリジンが特に好ましい。
【0014】反応は、10乃至100℃、最も好ましく
は14乃至40℃かつ大気圧下において実施で都合よく
実施される。式IまたはIIの化合物を、公知の標準的方
法によって、所望の比率で粉末の形で混合し、そしてそ
の混合物を溶剤に溶解してもよいし、あるいはまた、最
初に化合物を個々に溶解し、そして次にそれらの溶液を
所望の比率で混合してもよい。
【0015】次の溶剤が都合よく使用できる。エーテル
類たとえばテトラヒドロフランまたはジオキサン、グリ
コールエーテル類たとえばエチレングリコールメチルエ
ーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ポリアルコール類たとえばポリ
エチレングリコール、ケトン類たとえばアセトン、エチ
ルメチルケトン、イソブチルメチルケトンまたはシクロ
ヘキサノン、さらには極性非プロトン溶剤たとえばアセ
トニトリル、ベンゾニトリル、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼ
ン、N−メチルピロリドン、ヂメチルスルホキシド、ハ
ロゲン化脂肪族または芳香族炭化水素類たとえばトリク
ロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン
またはアルキル−、アルコキシ−またはハロゲン−置換
ベンゼンたとえばトルエン、キシレン、アニソールまた
はクロロベンゼン、あるいは芳香族性N複素環式化合物
たとえばピリジン、ピコリンまたはキノリン、あるいは
高沸点溶剤たとえばデカリン、n−ドデカンまたはケロ
シン、あるいはこれらの混合物。好ましい溶剤は、たと
えばトルエン、ジフェニルエーテル、N−メチルピロリ
ドン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、キノリンなどである。溶剤または溶剤系内の式
IまたはIIの化合物の濃度は、溶剤の種類により広い範
囲で変わり得る。溶液全体を基準にして、式IまたはII
の化合物を0.1乃至20重量%、好ましくは0.2乃
至5重量%使用するのが適当である。
【0016】式IおよびIIの化合物からなる混晶は、乾
燥混合物から出発しても溶解混合物から出発しても非常
に簡単に得ることができる。すなわち、式VIIIとIXとの
化合物の乾燥混合物または溶解混合物を下記のいずれか
の処理にかけ、そして得られた生成物を常法によって単
離することによって得ることができる: (a)熱処理、たとえば50乃至400℃、好ましくは
100乃至200℃の温度範囲に加熱するか、またはレ
ーザー照射する; (b)光分解処理、たとえば375nm以下の波長で照
射する; (c)化学処理、たとえば酢酸、トルエンスルホン酸、
トリフルオロ酢酸、塩酸または硫酸のごとき有機酸また
は無機酸で処理する。
【0017】前記したように、本新規混晶のX線回折図
は、対応する物理的混合物および対応する各単一成分の
X線回折図の線とは異なるが、しかし下記型
【化27】 の非対称形ジケトピロロピロールのX線回折図とは実質
的に一致する線によって特徴づけられる。
【0018】小さい幾何学構造を有する1、4−ジケト
ピロロピロールの小過剰が使用された場合には、通常、
その小さい成分をゲストとして受け入れる結晶格子(ホ
スト格子)を大きい成分が形成するであろうことが予想
される。しかしながら誠に驚くべきことに、この予想に
反して、上記した1:1モル混晶が最初に形成され、そ
してこの格子の中に過剰分が受け入れられて固溶体を形
成することが今回見い出されたのである。したがって、
このようにして得られた単相固溶体は1:1モル混晶と
同じ結晶格子を有し、そして対応するX線回折図は実質
的に同じである。小さい幾何学的構造のジケトピロロピ
ロールとは、より小さい分子ディメンション(より小さ
い立体障害)、すなわち、より少ない空間を必要とする
化合物を意味するものと理解されたい。AおよびBの意
味に基づけば、 非置換フェニル < 置換フェニル、 p−メチルフェニル < p−tert−ブチルフェニ
ル、 シアノフェニル < クロロフェニル
などである。 このような固溶体の形成は、良好な顔料特性に影響を及
ぼすことなく、非常に興味ある有用な色の変化を達成す
ることを可能にする。
【0019】したがって、本発明は、下記式の2つの異
なる化合物からなる1、4−ジケトピロロ[3,4−
c]ピロールの単相固溶体にも関する。
【化28】 上記式中の符号は前記と同じ意味を有する、ただし本固
溶体には小さい幾何学的構造を有する1、4−ジケトピ
ロロ[3,4−c]ピロールが50乃至70モル%、好
ましくは55乃至60モル%の量で含有されていること
を条件とする。この場合の置換基AおよびBも、1:1
モル混晶について記載した好ましい意味を有する。本新
規固溶体も、新規1:1モル混晶を得るために使用され
る方法と、2つの成分の必要量を除いて、まったく同じ
方法で製造することができる。
【0020】再結晶または熱処理は、顔料に対する常用
方法で実施される。通常行われる方法は、水中または有
機溶剤中において、そして所望の場合には加圧下におけ
る熱後処理である。次のような有機溶剤を使用するのが
好ましい。ハロゲン原子、アルキル基またはニトロ基に
よって置換されたベンゼン、たとえばキシレン、クロロ
ベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、な
らびにピリジン塩基類たとえばピリジン、ピコリン、キ
ノリン、ケトン類たとえばシクロヘキサノン、アルコー
ル類たとえばイソプロパノール、ブタノール、ペンタノ
ール、エーテル類たとえばエチレングリコールモノメチ
ルエーテルまたはエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、アミド類たとえばジメチルホルムアミドまたはN−
メチルピロリドン、さらにはジメチルスルホキシドまた
はスルホランなど。後処理は、有機溶剤の存在下および
/または界面活性剤の添加のもと、常圧または高められ
た圧力下、水中において実施することもできる。
【0021】本新規混晶ならびに新規固溶体は、高分子
有機材料の着色ための顔料として使用することができ
る。本新規混晶または固溶体によって着色されうる高分
子有機材料の代表例には以下のものがある。セルロース
エーテル類およびエステル類たとえばエチルセルロー
ス、ニトロセルロース、酢酸セルロースまたは酪酸セル
ロース、天然または合成樹脂たとえば重合樹脂および縮
合樹脂たとえばアミノプラスチック、特に尿素/ホルム
アルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹
脂、アルキド樹脂、フェノールプラスチック、ポリカー
ボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、AB
S,ポリフェニレンオキシド、ゴム、カゼイン、シリコ
ーンおよびシリコーン樹脂など。これらは単体または混
合物の形で使用されうる。上記に例示した高分子有機材
料は単独または混合物として、プラスチック、溶融物、
紡糸液、ペイント、コーティング材料または印刷インク
などでありうる。最終用途によっては、本発明の混晶ま
たは固溶体をトナーとして、または調合物の形で使用す
るのが有利である。本発明の混晶または固溶体は、被着
色高分子有機材料を基準にして、0.01乃至30重量
%の量、好ましくは0.1乃至10重量%の量で使用さ
れる。
【0022】本発明の混晶または固溶体を使用する高分
子有機材料の着色は、たとえば混晶または固溶体をその
ままで、またはマスターバッチの形で、ロールミル、ミ
キサーまたは摩砕器を使用して基質材料に配合すること
によって都合よく実施される。次に、着色された材料を
それ自体公知の方法、たとえばカレンダー加工、モール
ディング、押出し、コーティング、キャスティングまた
は射出成形によって所望の最終形状に成形加工される。
多くの場合、非脆性成形品を製造するために、あるいは
成形品の脆性を低減するために、加工前に高分子有機材
料に可塑剤を配合するのが望ましい。適当な可塑剤の例
はリン酸エステル、フタル酸エステル、セバシン酸エス
テルである。可塑剤は、顔料をポリマーに配合する前に
または後に、本新規混晶または固溶体中に混合すること
ができる。各種の色を得るために、本発明による新規混
晶または固溶体に加えて、付加的にフィラーまたは他の
色原体成分たとえば白色顔料、着色顔料または黒色顔料
を任意の量で高分子有機材料に添加することもできる。
ペイント、コーティング材料および印刷インクの着色の
ためには、高分子有機材料と本発明の混晶または固溶体
とを、所望によりフィラー、他の顔料、乾燥剤、可塑剤
などの任意添加物と共に、共通の有機溶剤または溶剤混
合物の中に微分散させるかあるいは溶解する。この操作
は、まず各成分を個々に分散または溶解するか、あるい
はいくつかの成分を一緒に分散または溶解し、しかるの
ちにすべての成分を一つに合同するようにしてできる。
本新規混晶および固溶体は、プラスチック、より特定的
にはポリ塩化ビニルおよびオレフィン類、およびペイン
ト、好ましくは自動車用ラッカーの着色のために特に好
適である。ポリ塩化ビニルまたはポリオレフィン類の着
色のために使用された場合には、本発明の新規混晶なら
びに新規固溶体は、あらゆる優れた顔料特性を示す。す
なわち、良好な分散性、卓越した着色力および色純度、
良好な耐マイグレーション性、耐熱性、耐光性および耐
候性ならびに高い隠蔽力を示す。以下の実施例によって
本発明を説明する。
【0023】実施例1 (a)テトラヒドロフランの500ml(分子ふるい上で
乾燥)中の1、4−ジケト−3、6−ジフェニルピロロ
−[3,4−c]−ピロールの14.75g(0.05
12モル)と4−ジメチルアミノピリジンの3.23g
(0.0264モル)との混合物に、ジ−tert−ブ
チルジカーボネートの27.94g(0.128モル)
を、1時間かけて3回に分けて添加する。得られた赤色
懸濁物を、大気湿度を遮断して、室温において2時間撹
拌する。暗緑色溶液を得る。減圧蒸留して溶剤を留去す
る。黄色残留物を炭酸水素ナトリウムの5%水溶液で洗
い、水ですすぎ、室温において真空乾燥して、N、N−
ジ−tert−ブトキシカルボニル−1、4−ジケト−
3、6−ジフェニルピロロ[3,4−c]ピロール2
4.5g(理論値の98%)を得た。分析: 1 H−NMR(CDCl3) : 7.75(d.4H); 7.48-7.50(m,
6H); 1.40(s, 18H) 。 (b)N、N−ジメチルホルムアミドの100ml(分子
ふるい上で乾燥)中の1、4−ジケト−3、6−ジ−
(4−tert−ブチルフェニル)−ピロロ[3,4−
c]ピロールの8.44g(0.021モル)と4−ジ
メチルアミノピリジンの1.49g(0.012モル)
との混合物に、ジ−tert−ブチルジカーボネートの
24.29g(0.111モル)を添加する。得られた
赤色懸濁物を、大気湿度を遮断して、室温において3時
間撹拌する。色がオレンジ色に変わる。沈殿物を濾過単
離し、残留物を冷蒸留水でくり返し洗い、室温において
真空乾燥して、N、N−ジ−tert−ブトキシカルボ
ニル−1、4−ジケト−3、6−ジ−(4−tert−
ブチルフェニル)ピロロ[3,4−c]ピロールの1
1.40g(理論値の90%)を得た。分析: 1 H−NMR(CDCl3): 7.69(d.4H);7.48(d,4H); 1.4
3(s,18H); 1.34(s.18H) (c)N,N’−ジ−tert−ブトキシカルボニル−
1、4−ジケト−3、6−ジフェニルピロロ[3,4−
c]ピロール(a)の1.50g(3.07ミリモル)
とN,N’−ジ−tert−ブトキシカルボニル−1、
4−ジケト−3、6−ジ(4−tert−ブチルフェニ
ル)ピロロ[3,4−c]ピロール(b)の1.84g
(3.07ミリモル)との混合物を、室温においてトル
エンの100ml中に溶解する。その黄色溶液を撹拌しな
がら70℃に加熱し、そして次にトルエン−4−スルホ
ン酸一水和物2.90gを添加する。この混合物を10
0℃に加熱し、そしてこの温度で16時間撹拌する。こ
のあと室温まで放冷する。得られた紫色固体物質を濾過
単離し、最初にメタノールで、次に蒸留水で洗い、真空
乾燥炉中において60℃で乾燥して、紫赤色の粉末1.
86g(理論値の87.9%)を得た。分析: C H N 計算値 76.73% 5.85% 8.13% 測定値 76.80% 5.82% 8.05% 完全X線回折図を、SimensD 500(商標)X線回折計
( CuKα照射線)を使用して常用方法で測定した。得ら
れたX線回折図は下記の回折線によって特徴づけられ
る: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 18.9113 4.669 100 6.1915 14.294 7 4.9491 17.908 43 3.3535 26.559 48 3.2997 26.559 22 これと比較して、下記式
【化29】 の公知の非対称形ジケトピロロピロールのX線回折図
は、下記の回折線によって特徴ずけれる: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 18.5598 4.757 100 6.1761 14.329 8 4.9262 17.992 27 3.3446 26.631 32 3.2901 27.080 15 PVCの着色ならびに塗料の着色において、この混合錯
塩は、対応する式(X)の非対称形ジケトピロロピロー
ルと同じふるまいを示した。
【0024】実施例2 (a)N、N’−ジメチルホルムアミドの500ml中の
1、4−ジケト−3、6−ジ(4−クロロフェニル)ピ
ロロ[3,4−c]ピロールの20gの懸濁物に、4−
ジメチルアミノピリジンの1.78gを添加し、次いで
ジ−tert−ブチルジカーボネートの26.8gを添
加する。この反応混合物を、大気湿度を遮断して、室温
において撹拌する。15時間後に、さらにジ−tert
−ブチルジカーボネートの26.8gを添加し、そして
撹拌を30時間続ける。沈殿した褐色がかったオレンジ
色の生成物を濾過単離し、メタノールで洗い、室温にお
いて真空乾燥して、下記式の生成物21.8g(理論値
の70%)を得た。
【化30】 分析: C H N Cl 計算値 60.33% 4.70% 5.03% 12.72% 測定値 60.24% 4.79% 4.92% 12.50% (b)テトラヒドロフランの350ml中の1、4−ジケ
ト−3、6−ジ−(3−メチルフェニル)ピロロ[3,
4−c]ピロールの10.0gと4−ジメチルアミノピ
リジンの1.0gとの混合物に、ジ−tert−ブチル
ジカーボネートの15.2gを添加する。得られたオレ
ンジ色懸濁物を、大気湿度を遮断して、室温において2
0時間撹拌する。このあと減圧蒸留して溶剤を留去す
る。褐色沈殿を最初に水で、次にメタノールで洗い、そ
して室温において真空乾燥して、下記式の鮮明な黄色の
生成物14.1g(理論値の86.5%)を得た。
【化31】 分析: C H N 計算値 69.75% 6.24% 5.42% 測定値 69.82% 6.40% 5.47% (c)トルエン400ml中(a)の生成物6.97g
(12.5ミリモル)と(b)の生成物6.46g(1
2.5ミリモル)との混合物を、撹拌しながら60℃に
加熱し、そして次にトルエン−4−スルホン酸11.8
9gを添加する。この混合物を100℃に加熱し、そし
てこの温度において2時間撹拌し、このあと室温まで放
冷する。沈殿した生成物を濾過単離し、メタノール30
0ml中において60℃に加熱し、そしてこの温度におい
て30分間撹拌する。ついで、生成物を濾過単離し、最
初にメタノールで、次に蒸留水で洗い、そして60℃に
おいて真空乾燥して赤色の粉末6.8g(理論値の81
%)を得た。分析: C H N Cl 計算値 67.76% 3.89% 8.32% 10.53% 測定値 66.92% 3.89% 8.24% 11.13% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特性化
される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 15.3172 5.765 99 7.5658 11.687 14 6.8504 12.913 26 6.3196 14.003 34 6.1515 14.387 48 5.0223 17.645 22 3.6887 24.107 22 3.3206 26.827 100 3.1567 28.248 17 これと比較して、下記式
【化32】 の公知非対称形ジケトピロロピロールのX線回折図は、
次の回折線によって特性化される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 15.3005 5.772 100 7.5601 11.696 13 6.8195 12.971 24 6.2099 14.251 54 5.0456 17.563 24 3.6945 24.069 22 3.3298 26.751 80 3.1446 28.359 17 PVCの着色ならびに塗料の着色において、この混合錯
塩は、対応する式XIの非対称形ジケトピロロピロール
と同じふるまいを示した。
【0025】実施例3 (a)(混晶の製造) トルエン300ml中において、実施例1b)の生成物
7.21g(12.0ミリモル)と実施例2a)の生成
物6.69g(12.0ミリモル)との混合物を、撹拌
しながら60℃に加熱する。次にトルエン−4−スルホ
ン酸11.41gを添加する。この混合物を100℃に
加熱し、そしてこの温度において2時間撹拌する。この
あと室温まで冷却する。沈殿した顔料を濾過単離し、最
初にメタノールで、次に蒸留水で洗い、そして80℃に
おいて真空乾燥して、赤色の粉末8.27g(理論値の
91%)を得た。分析: C H N Cl 計算値 69.25% 4.94% 7.42% 9.93% 測定値 69.67% 5.05% 7.40% 9.32% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特性化
される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 19.4208 4.55 59 6.3517 13.93 15 4.9880 17.77 83 3.7947 23.42 7 3.6444 24.40 7 3.3649 26.47 100 3.2301 27.59 31 3.1587 28.23 8 3.0305 29.45 9 (b)(可溶性ジケトピロロピロールから固溶体の製
造) トルエン150ml中において、実施例1b)の生成物
2.40g(4.0ミリモル)と実施例2a)の生成物
3.34g(6.0ミリモル)との混合物を、撹拌しな
がら60℃に加熱する。得られた溶液に、トルエン−4
−スルホン酸一水和物2.38gを添加し、100℃に
加熱する。この混合物をこの温度において2時間撹拌
し、このあと室温まで放冷する。得られた赤色固体物質
を濾過単離し、最初にメタノールで、次に蒸留水で洗
い、そして80℃において真空乾燥して、赤色の粉末
3.5g(理論値の93%)を得た。分析: C H N Cl 計算値 67.99% 4.63% 7.48% 11.36% 測定値 67.93% 4.65% 7.52% 11.48% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特性化
される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 19.3152 4.57 70 6.3410 13.96 19 4.9820 17.79 89 3.7899 23.45 9 3.6375 24.45 11 3.3617 26.49 100 3.2272 27.62 33 3.1664 28.16 16 3.0262 29.49 11 上記のデータから、この固溶体の結晶構造が対応する混
晶(a)と実質的に同じであることがわかる。
【0026】実施例4 (a)(可溶性ジケトピロロピロールの製造) テトラヒドロフランの400ml中の1、4−ジケト−
3、6−ジ−(4−シアノフェニル)ピロロ[3,4−
c]ピロールの10.15gとジ−tert−ブチルジ
カーボネートの19.6gとの混合物に、4−ジメチル
アミノピリジンの0.92gを添加する。得られた赤色
懸濁物を、大気水分を遮断して、室温において20時間
撹拌する。溶剤を減圧蒸留により留去し、褐色残留物を
メタノールで洗い、室温において真空乾燥して、N、
N’−ジ−tert−ブトキシカルボニル−1、4−ジ
ケト−3、6−ジ−(4−シアノフェニル)ピロロ
[3,4−c]ピロールの10.6g(理論値の66
%)を得た。分析: C H N 計算値 66.91% 4.87% 10.40% 測定値 66.84% 5.02% 10.32% (b)(混晶の製造) トルエン380ml中において、実施例2a)の生成物
6.69g(12.0ミリモル)と上記(a)の生成物
6.46g(12.0ミリモル)との混合物を、撹拌し
ながら60℃に加熱する。次に、トルエン−4−スルホ
ン酸11.41gを添加し、この混合物を100℃に加
熱し、この温度において1時間半撹拌し、このあと室温
に放冷して、紫色の粉末8.40gを得た。分析: C H N Cl 計算値 65.76% 2.90% 12.20% 9.92% 測定値 64.55% 3.12% 12.00% 9.62% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特性化
される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 15.5974 5.66 58 7.8658 11.24 25 6.5248 13.56 31 6.0649 14.59 36 3.8137 23.31 21 3.3093 26.92 100 2.9923 29.84 24 (c)(アルカリ性沈殿による固溶体の製造) ジメチルスルホキシドの75ml中の1、4−ジケト−
3、6−ジ(4−クロロフェニル)ピロロ[3,4−
c]ピロールの1.43g(4.0ミリモル)、1、4
−ジケト−3、6−ジ(4−シアノフェニル)ピロロ
[3,4−c]ピロールの2.03g(6.0ミリモ
ル)および水酸化カリウム1.24gの懸濁物を50℃
に加熱し、そしてこの温度において2時間撹拌する。こ
の反応混合物を室温に冷却したあと、水150mlと塩酸
(発煙、37%)2.2mlとの混合物中に投入して室温
において4時間撹拌する。赤色混合物を濾過し、その濾
過ケーキを最初にメタノールで、次に水で洗い、そして
80℃において真空乾燥して、赤色の粉末3.2gを得
た。分析: C H N Cl 計算値 66.68% 2.91% 12.96% 8.20% 測定値 66.02% 3.01% 12.75% 8.02% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特性化
される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 16.0744 5.49 100 7.8749 11.23 30 6.5456 13.52 36 6.0875 14.54 48 3.7996 23.39 28 3.2872 27.11 100 3.0003 29.75 26 上記のデータから、この固溶体の結晶構造が対応する混
晶(b)と実質的に同じであることがわかる。
【0027】実施例5 (a)(可溶性ジケトピロロピロールの製造) テトラヒドロフランの500ml中の1、4−ジケト−
3、6−ジ−(3−クロロフェニル)ピロロ[3,4−
c]ピロールの17.9gの懸濁物に、ジ−tert−
ブチルジカーボネートの27.3gを加え、次に4−ジ
メチルアミノピリジンの1.53gを添加する。この反
応混合物合物を、大気湿分を遮断して、室温において2
4時間撹拌する。このあと、減圧蒸留して溶剤を留去す
る。残留物をメタノールで洗い、室温において真空乾燥
して、N、N’−ジ−tert−ブトキシカルボニル−
1、4−ジケト−3、6−ジ−(3−クロロフェニル)
ピロロ[3,4−c]ピロールの24.8g(理論値の
89%)鮮明な黄色の生成物として得た。分析: C H N Cl 計算値 60.33% 4.70% 5.03% 12.72% 測定値 60.33% 4.79% 5.03% 12.72% (b)(可溶性ジケトピロロピロールから混晶の製造) トルエン350ml中において実施例1a)の生成物4.
89g(10.0ミリモル)と上記(a))の生成物
5.57g(10.0ミリモル)との混合物を、撹拌し
ながら60℃に加熱する。得られた溶液にトルエン−4
−スルホン酸一水和物9.51gを添加し、この混合物
を105℃に加熱し、そのあと室温まで放冷する。得ら
れた固体物質を濾過単離し、最初にメタノールで、次に
水で洗い、そして80℃において真空乾燥して、赤色の
粉末6.1gを得た。分析: C H N Cl 計算値 66.99% 3.44% 8.68% 10.98% 測定値 66.48% 3.42% 8.68% 11.25% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特徴づ
けられる: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 14.3114 6.17 92 6.7532 13.10 52 6.4304 13.76 25 5.8638 15.10 25 4.7102 18.83 35 3.7250 23.87 33 3.4730 25.63 44 3.2671 27.27 100 2.3366 38.50 11 (c)(アルカリ性沈殿による混晶の製造) 1−メチル−2−ピロリドンの100ml中の1、4−ジ
ケト−3、6−ジフェニルピロロ[3,4−c]ピロー
ルの2.02g(7.0ミリモル)、1、4−ジケト−
3、6−ジ−(3−クロロフェニル)ピロロ[3,4−
c]ピロールの2.50g(7.0ミリモル)および水
酸化ナトリウム1.24gの混合物を、室温において2
4時間撹拌する。次に、この反応混合物を、メタノール
100ml、水100ml、濃硫酸1.67mlの混合物に、
70分かけて添加し、そして室温において6時間撹拌す
る。この赤色混合物を濾過単離し、水洗し、60℃にお
いて真空乾燥して、赤色の粉末4.1g(理論値の87
%)を得た。分析: C H N Cl 計算値 66.99% 3.44% 8.68% 10.98% 測定値 66.68% 3.47% 8.68% 10.84% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特性化
される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 14.2590 6.19 100 6.7650 13.08 41 6.4380 13.74 24 5.9045 14.99 22 4.7043 18.85 39 3.7186 23.91 32 3.4688 25.66 40 3.2725 27.23 89 2.3380 38.47 10 (d)(アルカリ性沈殿による固溶体の製造) 1−メチル−2−ピロリドンの75ml中の1、4−ジケ
ト−3、6−ジフェニルピロロ[3,4−c]ピロール
の1.73g(6.0ミリモル)、1、4−ジケト−
3、6−ジ−(3−クロロフェニル)ピロロ[3,4−
c]ピロールの1.43g(4.0ミリモル)および水
酸化ナトリウム0.88gの混合物を50℃に加熱し、
そしてこの温度において一晩撹拌する。次に、この反応
混合物を室温に冷却し、メタノール75ml、水75mlお
よび濃硫酸1.27mlの混合物へ10℃において75分
かけて添加し、そして室温において20時間撹拌する。
この赤色混合物を濾別し、メタノールで、次に水で洗
い、60℃において真空乾燥して、赤色の粉末2.7g
(理論値の85%)を得た。分析: C H N Cl 計算値 69.20% 3.65% 8.97% 7.94% 測定値 68.05% 3.64% 8.92% 8.60% この生成物のX線回折図は下記の回折線によって特性化
される: 格子間隔(d値、Å) 2倍照角(2θ) 相対濃度 14.4039 6.13 100 6.7881 13.03 34 6.4211 13.78 22 5.9361 14.91 20 4.7087 18.83 34 3.7402 23.77 30 3.4720 25.64 32 3.2886 27.09 80 2.3381 38.47 10 上記データから、この固溶体の結晶構造が対応する混晶
(bとc)の結晶構造と実質的に同じであることがわか
る。
【0028】実施例6 実施例4を繰り返した。ただし1、4−ジケト−3、6
−ジ−(4−シアノフェニル)ピロロ[3,4−c]ピ
ロールの代わりに1、4−ジケト−3、6−ジフェニル
ピロロ[3,4−c]ピロールの等モル量を使用した。
その結晶構造が対応する下記式の非対称形ジケトピロロ
ピロールの結晶構造と実質的に同じである混晶を得た。
【化33】 分析: C H N Cl 計算値 66.99% 3.44% 8.68% 10.98% 測定値 66.36% 3.50% 8.63% 11.02%
【0029】実施例7 実施例1を繰り返した。ただし1、4−ジケト−3、6
−ジ−(4−tert−ブチルフェニル)ピロロ[3,
4−c]ピロールの代わりに1、4−ジケト−3、6−
ジ−(3−シアノフェニル)ピロロ[3,4−c]ピロ
ールの等モル量を使用した。その結晶構造が対応する下
記式の非対称形ジケトピロロピロールの結晶構造と実質
的に同じである混晶を得た。
【化34】 分析: C H N 計算値 72.84% 3.54% 13.41% 測定値 72.07% 3.63% 13.15%
【0030】実施例8 実施例1を繰り返した。ただし1、4−ジケト−3、6
−ジ−(4−tert−ブチルフェニル)ピロロ[3,
4−c]ピロールの代わりに1、4−ジケト−3、6−
ジ−(3、4−ジクロロフェニル)ピロロ[3,4−
c]ピロールの等モル量を使用した。その結晶構造が対
応する下記式の非対称形ジケトピロロピロールの結晶構
造と実質的に同じである混晶を得た。
【化35】 分析: C H N Cl 計算値 60.53% 2.82% 7.84% 19.85% 測定値 60.47% 2.95% 7.83% 19.55%
【0031】実施例9 実施例4c)を繰り返した。ただし1、4−ジケト−
3、6−ジ−(4−クロロフェニル)ピロロ[3,4−
c]ピロールの量を4.0ミリモルから5.5ミリモル
へ、そして1、4−ジケト−3、6−ジ−(4−シアノ
フェニル)ピロロ[3,4−c]ピロールの6.0ミリ
モルを1、4−ジケト−3、6−ジ(3、4−ジクロロ
フェニル)ピロロ[3,4−c]ピロールの5.0ミリ
モルへ変更した。また、水酸化カリウムの量を1.24
gから1.68gへ、そしてジメチルスルホキシドの量
を75mlから70mlへ変更した。その結晶構造が対応す
る下記式の非対称形ジケトピロロピロールの結晶構造と
実質的に同じである混晶を得た。
【化36】 分析: C H N Cl 計算値 55.20% 2.32% 7.15% 27.16% 測定値 55.14% 2.47% 7.11% 26.53%
【0032】実施例10 実施例1を繰り返した。ただし1、4−ジケト−3、6
−ジ−(4−tert−ブチルフェニル)ピロロ[3,
4−c]ピロールの代わりに1、4−ジケト−3、6−
ジ−(3−メチルフェニル)ピロロ[3,4−c]ピロ
ールの等モル量を使用した。その結晶構造が対応する下
記式の非対称形ジケトピロロピロールの結晶構造と実質
的に同じである混晶を得た。
【化37】 分析: C H N 計算値 75.48% 4.67% 9.27% 測定値 75.12% 4.75% 9.21%
【0033】実施例11 実施例1を繰り返した。ただし1、4−ジケト−3、6
−ジフェニルピロロ[3,4−c]ピロールの代わり
1、4−ジケト−3、6−ジ−(4−クロロフェニル)
ピロロ[3,4−c]ピロールの等モル量を使用し、そ
して1、4−ジケト−3、6−ジ−(4−tert−ブ
チルフェニル)ピロロ[3,4−c]ピロールの代わり
に1、4−ジケト−3、6−ジ−(4−メチルフェニ
ル)ピロロ[3,4−c]ピロールの等モル量を使用し
た。その結晶構造が対応する下記式の非対称形ジケトピ
ロロピロールの結晶構造と実質的に同じである混晶を得
た。
【化38】 分析: C H N Cl 計算値 67.76% 3.89% 8.32% 10.53% 測定値 67.52% 4.00% 8.26% 10.68%
【0034】実施例12 実施例11を繰り返した。ただし1、4−ジケト−3、
6−ジ−(4−メチルフェニル)ピロロ[3,4−c]
ピロールの代わり1、4−ジケト−3、6−ジ−(3−
シアノフェニル)ピロロ[3,4−c]ピロールの等モ
ル量を使用した。その結晶構造が対応する下記式の非対
称形ジケトピロロピロールの結晶構造と実質的に同じで
ある混晶を得た。
【化39】 分析: C H N Cl 計算値 65.76% 2.90% 12.20% 9.92% 測定値 65.16% 3.17% 11.88% 10.06%
【0035】実施例13 実施例1の混晶 7.5g 下記組成のCAB溶液 98.9g セルロースアセトブチラートCAB(商標)531.1 ブタノール/ヘキシレン 2:1中20%(Eastman Chem.) ・・・・・・・・・・・・・・・ 41.0g ジルコニウムオクトアート ・・・・・・・・・・・・・・・ 1.5g SOLVESSO(商標) 150( 芳香族炭化水素; ESSO) ・・・・・ 18.5g 酢酸ブチル ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21.5g キシレン ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17.5g ポリエステル樹脂 DYNAPOL(商標) H700(Dynamit Nobel) 36.5g メラミン樹脂 MAPRENAL(商標) MF650(Hoechst) 4.6g 分散剤DISPERBYK(商標) 160 (Byk Chemie) 2.5g を分散器中において90分間分散させた(総ワニス量1
50g;顔料5%)。得られたマストーンワニス27.
69gを、下塗り層のために、下記組成分からなるAl
原液(8%)17.31gと混合した。 SILBERLINE(商標) SS 3334AR、 60% (Silberline Ltd.) 12.65g CAB溶液(組成は上記のとおり) 56.33g ポリエステル樹脂DYNAPOL(商標) H700 20.81g メラミン樹脂 MAPRENAL(商標) MF650 2.60g SOLVESSO(商標) 150 7.59g。 この混合物をアルミシート上にスプレー塗布した(ウエ
ット膜厚約20μm)。室温において30分間自然乾燥
した後、その上に、上塗り仕上げとして下記組成分から
なるTSAワニスをスプレー塗布した(ウエット膜厚約
50μm)。 アクリル樹脂URACRON(商標) 2263 XB ,キシレン/ブタノール中50% (Chem. Fabrik Schweizerhalle) 29.60g メラミン樹脂CYMEL(商標)327,イソブタノール中90% 5.80g ブチルグリコールアセテート 2.75g キシレン 5.70g n−ブタノール 1.65g シリコーン油、キシレン中1% 0.50g 光安定化剤TINUVIN(商標) 900 、キシレン中10%(Ciba) 3.00g 光安定化剤TINUVIN(商標) 292 、キシレン中10%(Ciba) 3.00g。 室温において、さらに30分間自然乾燥した後、このワ
ニスを130℃の温度において30分間焼付けた。
【0036】実施例14 実施例5cの混晶0.6gを、ポリ塩化ビニル67g,
ジオクチルフタレートの33g,ジブチルスズジラウレ
ートの2gおよび二酸化チタン2gと混合し、そして1
60℃においてロールミルで15分間加工して、薄いフ
ィルムを作成した。得られたPVCフィルムは優れた色
濃度を有しており、そしてマイグレーションおよび光に
対して堅牢であった。
【0037】実施例15 ポリプロピレン顆粒1000g〔DAPLEN(商標)PT-55,
Chemie LINZ〕と、実施例3bの固溶体10gとベヘン
酸マグネシウム10gとからなる50%顔料調合物20
gとを、混合ドラムの中においてよく混合した。このよ
うに処理された顆粒を、260乃至285℃の温度範囲
において溶融紡糸法によって紡糸した。優れた耐光堅牢
性ならびに織物堅牢性を有する赤糸を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 11/02 PTF G03G 9/08 (72)発明者 アブール イクバル スイス国,アルコンシール 1732,ラ デ イ 202 (72)発明者 ベルンハルト メディンガー スイス国,ギファース 1735,グロッテン ヴェク(番地なし) (72)発明者 オロフ ヴァルクイスト スイス国,マルリィ 1723,ロウテ ドゥ コンフィン 31

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)と(II)との2つの異なる
    化合物の1:1のモル比からなる1、4−ジケトピロロ
    [3,4−c]ピロールの混晶 【化1】 [式中、AとBとは互いに異なるべきものであって、下
    記式のいずれかの基である 【化2】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、ハロゲン、C
    1-C18アルキル、C1-C18アルコキシ、C1-C18アルキ
    ルメルカプト、C1-C18アルキルアミノ,C1-C18アル
    コキシカルボニル、C1-C18アルキルアミノカルボニ
    ル、 -CN, -NO2 、トリフロオロメチル、C5-C6
    シクロアルキル、 -C=N-(C1-C18アルキル)、 【化3】 イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペラジニ
    ル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベ
    ンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、モルホリニル、
    ピペリジニルまたはピロリジニルであり、Gは -CH
    2-、 -CH(CH3)- 、 -C(CH3)2- , -CH=N-
    、 -N=N-, -O- 、 -S- 、 -SO- 、 -SO2-、
    -CONH- または -NR7- であり、R3とR4とは互いに
    独立的に水素、ハロゲン、C1-C6 アルキル、C1-C18
    アルコキシまたは -CNであり,R5とR6は互いに独立的
    に水素、ハロゲンまたはC1-C6 アルキルであり、R7
    水素またはC1-C6 アルキルである)]。
  2. 【請求項2】 式(I)および(II)中のAとBとが、
    それぞれ下記式のいずれかの基においてある請求項1記
    載の混晶 【化4】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、塩素、臭素、
    1-C4 アルキル、C1-C6 アルコキシ、C1-C6 アル
    キルアミノまたはCNであり、Gは -O- 、 -NR7- 、
    -N=N- または -SO2-であり、R3とR4とは水素であ
    り、そしてR7は水素、メチルまたはエチルである)。
  3. 【請求項3】 式(I)および(II)中のAとBとがそ
    れぞれ下記式の基である請求項2記載の混晶 【化5】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、メチル、te
    rt−ブチル、塩素、臭素またはCNである)。
  4. 【請求項4】 R2が水素である請求項3記載の混晶。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の混晶の製造方法におい
    て、式IまたはIIの化合物を、それ自体公知の方法によ
    って、下記式のジカーボネート D−OーD (III) または下記式のトリハロアセテート (R8)3C−D (IV) または下記式のアジド DN3 (V) または下記式のカーボネート D−OR9 (VI) または下記式のアルキリデン−イミノオキシホルメート 【化6】 (上記各式において、Dは下記式のいずれかの基 【化7】 であり、R8は塩素、フッ素または臭素であり、R9はC1-
    4 アルキル、または置換されていないか、あるいはハ
    ロゲン、C1-C4 アルキル、C1-C4 アルコキシまたは
    −CNによって置換されたフェニル、R10 は−CNまた
    は−COOR9であり、R11 は置換されていないか、ある
    いはハロゲン、C1-C4 アルキル、C1-C4 アルコキシ
    または−CNによって置換されたフェニルであり、R
    12 、R13 およびR14 は互いに独立的に水素、C1-C6
    アルキルまたはC2-C5アルケニルである、ただしR
    12 、R13 およびR14 の中の少なくとも2つはアルキル
    またはアルケニルでなければならない)と、1:2のモ
    ル比で、触媒としての塩基の存在下において非プロトン
    溶剤中で反応させて、下記式 【化8】 の2つの可溶性化合物を生成させ、これらの化合物を
    (a)一般に公知の方法で粉末の形態において1:1の
    モル比で均質に混合するか、または(b)一般に公知の
    方法で粉末の形態において1:1のモル比で均質に混合
    し、そしてこの混合物を溶剤に溶解するか、または
    (c)最初に溶解し、そして次に溶液の形態において
    1:1の混合ル比で混合し、そしてこのあと、該乾燥混
    合物または溶解混合物から、熱処理、光分解処理または
    化学処理によって所望の混晶を沈殿させることを特徴と
    する方法。
  6. 【請求項6】 式III 乃至 VII中においてDが下記式の
    基である請求項5記載の混晶。 【化9】
  7. 【請求項7】 下記式(I)と(II)との2つの異なる
    化合物からなる1、4−ジケトピロロ[3,4−c]ピ
    ロールの固溶体、ただしより小さい幾何的構造を有する
    1、4−ジケトピロロ[3,4−c]ピロールが50乃
    至70モル%、好ましくは55乃至60モル%の量で存
    在する: 【化10】 [式中、AとBとは互いに異なるべきものであって、下
    記式のいずれかの基である 【化11】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、ハロゲン、C
    1-C18アルキル、C1-C18アルコキシ、C1-C18アルキ
    ルメルカプト、C1-C18アルキルアミノ、 -CN、 -N
    2 、トリフロオロメチル、C5-C6 シクロアルキル、
    -C=N-(C1-C18アルキル)、 【化12】 イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペラジニ
    ル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベ
    ンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、モルホリニル、
    ピペリジニルまたはピロリジニルであり、Gは -CH
    2-、 -CH(CH3)- 、 -C(CH3)2-、 -CH=N-、
    -N=N- 、-O-、 -S- 、 -SO- 、 -SO2-、また
    は -NR7-であり 、R3とR4とは互いに独立的に水素、ハ
    ロゲン、C1-C6 アルキル、C1-C18アルコキシまたは
    -CNであり、R5とR6とは互いに独立的に水素、ハロゲ
    ンまたはC1-C6 アルキルであり、R7は水素またはC1-
    6 アルキルである)]。
  8. 【請求項8】 式(I)および(II)中のAとBとが、
    それぞれ下記式のいずれかの基である請求項7記載の固
    溶体 【化13】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、塩素、臭素、
    1-C4 アルキル、C1-C6 アルコキシ、C1-C6 アル
    キルアミノまたはCNであり、Gは -O- 、 -NR7- 、
    -N=N- または -SO2-であり、R3とR4とは水素であ
    り、そしてR7は水素、メチルまたはエチルである)。
  9. 【請求項9】 式(I)および(II)中のAとBとが、
    それぞれ下記式の基である請求項8記載の固溶体 【化14】 (式中、R1とR2とは互いに独立的に水素、メチル、te
    rt−ブチル、塩素、臭素またはCNである)。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の混晶を含有する高分子
    有機材料。
  11. 【請求項11】 それがプラスチック材料である請求項
    10記載の高分子有機材料。
  12. 【請求項12】 それがワニスである請求項10記載の
    高分子有機材料。
  13. 【請求項13】 請求項7記載の固溶体を含有する高分
    子有機材料。
  14. 【請求項14】 それがプラスチック材料である請求項
    13記載の高分子有機材料。
  15. 【請求項15】 それがワニスである請求項13記載の
    高分子有機材料。
JP25046595A 1994-09-28 1995-09-28 1、4−ジケトピロロピロールの混晶および固溶体 Expired - Lifetime JP3862772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH293694 1994-09-28
CH02936/94-3 1994-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199085A true JPH08199085A (ja) 1996-08-06
JP3862772B2 JP3862772B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=4244963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25046595A Expired - Lifetime JP3862772B2 (ja) 1994-09-28 1995-09-28 1、4−ジケトピロロピロールの混晶および固溶体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5708188A (ja)
EP (1) EP0704497B1 (ja)
JP (1) JP3862772B2 (ja)
KR (1) KR100396303B1 (ja)
CN (1) CN1066767C (ja)
CA (1) CA2159171A1 (ja)
DE (1) DE59507427D1 (ja)
TW (1) TW354789B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451601B1 (ko) * 1995-09-20 2005-04-13 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 1,4-디케토피롤로피롤의혼정및고용체의제조방법
JP2006342167A (ja) * 2000-01-06 2006-12-21 Toray Ind Inc ジケトピロロ[3,4−c]ピロール誘導体
WO2009081930A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
JP2011500611A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ジケトピロロピロール混晶
JP2019112534A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 ジケトピロロピロール顔料固溶体組成物、ならびに該ジケトピロロピロール顔料固溶体組成物を用いた着色組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW370546B (en) * 1995-09-18 1999-09-21 Ciba Sc Holding Ag Solid solutions of 1,4-diketopyrrolopyrroles
TW404973B (en) * 1995-09-26 2000-09-11 Ciba Sc Holding Ag Monophase solid solutions containing asymmetric pyrrolo[3,4-c]pyrroles as hosts
EP0787731B1 (de) * 1996-01-30 2002-08-07 Ciba SC Holding AG Polymerisierbare Diketopyrrolopyrrole und damit hergestellte Polymere
EP0787730B1 (de) * 1996-01-30 2001-08-01 Ciba SC Holding AG Polymerisierbare Diketopyrrolopyrrole und damit hergestellte Polymere
EP0794235B1 (en) * 1996-03-06 2000-02-02 Ciba SC Holding AG Ternary solid solutions of 1,4-diketo-pyrrolopyrroles and quinacridones
EP0825234B1 (de) * 1996-08-22 2001-05-30 Ciba SC Holding AG Kristallmodifikation eines Diketopyrrolopyrrolpigments
JP2001521563A (ja) * 1997-04-09 2001-11-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 高度に透明な着色された高分子量材料
ES2178136T3 (es) * 1997-05-06 2002-12-16 Ciba Sc Holding Ag Composiciones de dicetopirrolopirroles.
KR100294408B1 (ko) * 1998-12-30 2001-07-12 소진관 자동차의수동변속기조절장치
US6375732B1 (en) 1999-04-08 2002-04-23 Clariant Finance (Bvi) Limited Pigments, the process of their manufacturing and their use
US20010015154A1 (en) 2000-01-27 2001-08-23 Roman Lenz Ternary pigment compositions
DE10028104A1 (de) 2000-06-07 2001-12-13 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diketopyrrologyrrol-Pigmenten
DE10052858A1 (de) * 2000-10-24 2002-04-25 Clariant Gmbh Mischkristalle aus Benzimidazolondioxazin-Verbindungen
WO2002085987A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pigment compositions and pigmented water-based coating materials
CA2444912A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Shivakumar Basalingapp Hendi New crystal modification of diketopyrrolpyrrole solid solution pigment
DK1403271T3 (da) * 2002-09-25 2006-03-20 Degussa Fremgangsmåde til fremstilling af 5-formyl-2-furylborsyre
JP5374367B2 (ja) 2006-06-30 2013-12-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド 有機半導体としてのジケトピロロピロールポリマー
US20100009214A1 (en) * 2006-10-06 2010-01-14 Takeshi Sato Alpha-diketopyrrolopyrrole pigment, coloring composition containing the same, and red film
CN101116540B (zh) * 2007-08-21 2010-04-14 中国烟草总公司郑州烟草研究院 用于降低卷烟烟气中醛酮类化合物含量的烟草添加剂及其制备方法和应用
EP2303967B1 (en) 2008-05-28 2013-11-13 Basf Se Improved, red colour filter composition
BR112013015491A2 (pt) 2010-12-30 2016-09-20 Basf Se preparação de pigmento, composto, processo para preparar uma preparação de pigmento, composição colorida, revestimento, e, uso de uma preparação de pigmento
CN110791117A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 浙江浩川科技有限公司 一种芳香亚胺基取代的dpp类有机颜料及合成方法和用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE22104T1 (de) 1982-05-17 1986-09-15 Ciba Geigy Ag Herstellung von pyrrolo-(3,4-c)-pyrrolen.
DE3584138D1 (de) * 1984-11-07 1991-10-24 Ciba Geigy Ag Pigmentmischungen.
EP0184982B1 (de) * 1984-11-07 1991-01-23 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Pyrrolo-[3,4-c]-pyrrolen und neue Pyrrolo-[3,4-c]-pyrrole
US4632704A (en) * 1985-02-06 1986-12-30 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of high yield pigments
US4783540A (en) 1986-08-07 1988-11-08 Ciba-Geigy Corporation Solid solutions of pyrrolo-(3,4-C)-pyrrols
US4810304A (en) * 1987-02-02 1989-03-07 Ciba-Geigy Corporation Solid solutions of pyrrolo-(3,4-C)-pyrroles with quinacridones
GB9126351D0 (en) * 1990-12-21 1992-02-12 Ici Plc Mixed crystal dyes
US5223624A (en) * 1991-08-22 1993-06-29 Baebler Fridolin Modified gamma-quinacridone pigment
US5347014A (en) * 1992-12-23 1994-09-13 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing 1,4-diketo-3,6-diphenylpyrrolo-[3,4-C]-pyrrole
TW372244B (en) * 1993-07-29 1999-10-21 Ciba Sc Holding Ag Process for producing novel finely divided highly transparent diketopyrrolopyrrole pigments
EP0654506B1 (de) * 1993-11-22 2000-05-17 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Herstellung synergistischer Pigmentgemische
US5529623A (en) * 1994-09-28 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Pigmentary solid solutions of pyrrolo[3,4-c]pyrroles and quinacridones

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451601B1 (ko) * 1995-09-20 2005-04-13 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 1,4-디케토피롤로피롤의혼정및고용체의제조방법
JP2006342167A (ja) * 2000-01-06 2006-12-21 Toray Ind Inc ジケトピロロ[3,4−c]ピロール誘導体
JP2011500611A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ジケトピロロピロール混晶
WO2009081930A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
JPWO2009081930A1 (ja) * 2007-12-26 2011-05-06 東洋インキ製造株式会社 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
JP2019112534A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 ジケトピロロピロール顔料固溶体組成物、ならびに該ジケトピロロピロール顔料固溶体組成物を用いた着色組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59507427D1 (de) 2000-01-20
KR100396303B1 (ko) 2003-11-14
CA2159171A1 (en) 1996-03-29
JP3862772B2 (ja) 2006-12-27
US5708188A (en) 1998-01-13
TW354789B (en) 1999-03-21
EP0704497A1 (de) 1996-04-03
EP0704497B1 (de) 1999-12-15
KR960010642A (ko) 1996-04-20
CN1130661A (zh) 1996-09-11
CN1066767C (zh) 2001-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862772B2 (ja) 1、4−ジケトピロロピロールの混晶および固溶体
JP3596915B2 (ja) 新規なピロロ[3,4−c]ピロール
JP2931087B2 (ja) ジケトピロロピロールを基剤とする新規組成物
US6036766A (en) Mixed crystals and solid solutions of 1,4-diketopyrrolopyrroles
EP1425282B1 (en) Process for the preparation of diketopyrrolopyrroles
JP4335322B2 (ja) 1、4−ジケトピロロピロールの固溶体
US5650520A (en) Crystal modification of a diketopyrrolopyrrole pigment
JP4410321B2 (ja) 新規なジケトピロロピロール組成物
US5646299A (en) Two new crystal modifications of a diketopyrrolopyrrole pigment
US5756746A (en) Monophase solid solutions containing asymmetric pyrrolo 4,3-c! pyrroles as hosts
US5591865A (en) Crystal modification of a diketopyrrolopyrrole pigment
US6214989B1 (en) Triphendioxazine pigments
JPH0925424A (ja) 新規な青色ジケトピロロピロール顔料
JP2001316599A (ja) 新規トリフェンジオキサジン顔料
JP3739433B2 (ja) シアンイミノ基含有ピロロ[3,4−c]ピロール
JPH06256348A (ja) ニトロキシル基を含むジケトピロロピロール
CA2090924A1 (en) Stabilisation of pyrrolopyrrole pigments
JPH06322282A (ja) ピロロピロール顔料の安定化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6