JPH08198451A - 装入装置に送給される容器の準備方法 - Google Patents
装入装置に送給される容器の準備方法Info
- Publication number
- JPH08198451A JPH08198451A JP25129895A JP25129895A JPH08198451A JP H08198451 A JPH08198451 A JP H08198451A JP 25129895 A JP25129895 A JP 25129895A JP 25129895 A JP25129895 A JP 25129895A JP H08198451 A JPH08198451 A JP H08198451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- deposit
- charging
- stack
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 8
- 230000017105 transposition Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003031 feeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B43/00—Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
- B65B43/42—Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
- B65B43/44—Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation from supply magazines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/90—Devices for picking-up and depositing articles or materials
- B65G47/904—Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with rotary movements only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
- De-Stacking Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 供給路上の装入装置に個々に送給される、装
入口を上方にもつ少なくとも部分的に空の容器を製品装
入のために準備するための方法にある。 【解決手段】形成堆積物の向きに対照した端部で堆積さ
れていた容器を堆積物から離脱させる。 【効果】 再利用可能な束をこれに製品、即ち印刷物を
装入する前に簡単な仕方で準備することができる。
入口を上方にもつ少なくとも部分的に空の容器を製品装
入のために準備するための方法にある。 【解決手段】形成堆積物の向きに対照した端部で堆積さ
れていた容器を堆積物から離脱させる。 【効果】 再利用可能な束をこれに製品、即ち印刷物を
装入する前に簡単な仕方で準備することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、供給路上の装入
装置に個々に送給される、装入口を上方にもつ少なくと
も部分的に空の容器を製品装入のために準備するための
方法に関する。この処置はばらばらに集積される製品を
折返し発送できる準備が必要な所に採られる。
装置に個々に送給される、装入口を上方にもつ少なくと
も部分的に空の容器を製品装入のために準備するための
方法に関する。この処置はばらばらに集積される製品を
折返し発送できる準備が必要な所に採られる。
【0002】
【従来の技術】たとえば印刷物は印刷機を出たのち折り
たたまれ、(入れ物に)入れられ、集めて運ばれるか、
集められるかしたのち或いは他の加工をされたのち堆積
するためのいわゆるスタッカ(Stacker)へ送給され、続
いて束ねられる。後者は周知のように再利用不能の包装
材となる。この包装材は輸送路上で印刷物を外部の影響
から守る最良のものではなく、使用後は処理するのが煩
わしく、費用もかかる。
たたまれ、(入れ物に)入れられ、集めて運ばれるか、
集められるかしたのち或いは他の加工をされたのち堆積
するためのいわゆるスタッカ(Stacker)へ送給され、続
いて束ねられる。後者は周知のように再利用不能の包装
材となる。この包装材は輸送路上で印刷物を外部の影響
から守る最良のものではなく、使用後は処理するのが煩
わしく、費用もかかる。
【0003】従ってこの発明は再利用可能な束の使用と
束を製品装入に準備することを提案する。
束を製品装入に準備することを提案する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、再
利用可能な束をこれに製品、即ち印刷物を装入する前に
簡単な仕方で準備することができる、初めに記載した様
式の方法を開発することにある。
利用可能な束をこれに製品、即ち印刷物を装入する前に
簡単な仕方で準備することができる、初めに記載した様
式の方法を開発することにある。
【0005】
【課題を解決する手段】この課題は堆積された容器を形
成堆積物の向きに対照した端部で堆積物から離脱させる
ことによって解決される。この方法の優れた構成では堆
積物が上方へ垂直方向に形成され、容器堆積物の下端で
容器が堆積物から解放される。
成堆積物の向きに対照した端部で堆積物から離脱させる
ことによって解決される。この方法の優れた構成では堆
積物が上方へ垂直方向に形成され、容器堆積物の下端で
容器が堆積物から解放される。
【0006】有利なのは容器堆積物を大きさと構成形態
が同じ容器を相互に入り組ませて形成し、装入された各
容器の開いている端部の前に捕捉可能な支持装置を置い
て緊密で比較的丈夫な容器堆積物を形成し、この堆積で
使える空間を最大限に充たすようにすることである。堆
積物は容器を上方へ垂直に配列する場合形成され、容器
をその使用位置と反対向きに積み上げる前に底部から下
にある各容器に入り組ませる。このようにして経済的な
加工方法が行なえる。
が同じ容器を相互に入り組ませて形成し、装入された各
容器の開いている端部の前に捕捉可能な支持装置を置い
て緊密で比較的丈夫な容器堆積物を形成し、この堆積で
使える空間を最大限に充たすようにすることである。堆
積物は容器を上方へ垂直に配列する場合形成され、容器
をその使用位置と反対向きに積み上げる前に底部から下
にある各容器に入り組ませる。このようにして経済的な
加工方法が行なえる。
【0007】堆積は無論水平方向にも形成することがで
きる。容器堆積物は特に、装入口の方に向って捕捉可能
な支持装置を有する入り組んだ容器で形成される。この
支持装置は容器堆積物或いは個々の容器を手又は機械で
捕捉するために形成される。この発明では集積箇所に形
成された容器堆積物を隣接の、堆積物からの容器離脱位
置に移すなりもち上げるなりすることができ、続いて容
器を個々に、装入装置と連絡している給送路上へ上げる
か降すかしてのせ、その結果給送路は短いものとなり、
転置を急速に可能にする。
きる。容器堆積物は特に、装入口の方に向って捕捉可能
な支持装置を有する入り組んだ容器で形成される。この
支持装置は容器堆積物或いは個々の容器を手又は機械で
捕捉するために形成される。この発明では集積箇所に形
成された容器堆積物を隣接の、堆積物からの容器離脱位
置に移すなりもち上げるなりすることができ、続いて容
器を個々に、装入装置と連絡している給送路上へ上げる
か降すかしてのせ、その結果給送路は短いものとなり、
転置を急速に可能にする。
【0008】好都合なのは集積位置にもち上げられた容
器堆積物を底部が堆積物からの容器離脱位置にある空の
容器の残りの堆積物の上へ載置することである。利用し
易さが立証されたのは供給路上の装入装置に個々に送給
される、上方に装入口をもつ空の容器に製品を入れるた
めの準備をする装置であって、この装置は容器の堆積物
集積用に構成された堆積装置と、この堆積装置に前置接
続されて少くとも給送路の部分を形成する給送効果的に
結合された堆積物からの容器離脱装置を有することで、
この容器離脱装置はその緊密性と機能態様の簡単さのた
めに、装入される容器の確実な準備を保証する。
器堆積物を底部が堆積物からの容器離脱位置にある空の
容器の残りの堆積物の上へ載置することである。利用し
易さが立証されたのは供給路上の装入装置に個々に送給
される、上方に装入口をもつ空の容器に製品を入れるた
めの準備をする装置であって、この装置は容器の堆積物
集積用に構成された堆積装置と、この堆積装置に前置接
続されて少くとも給送路の部分を形成する給送効果的に
結合された堆積物からの容器離脱装置を有することで、
この容器離脱装置はその緊密性と機能態様の簡単さのた
めに、装入される容器の確実な準備を保証する。
【0009】容器堆積物のもち上げは、リフトのように
動かされる堆積装置の堆積台を使ってするのが好都合で
ある。堆積物からの容器離脱装置は容器堆積物または残
余堆積物に付属の支承装置とこの支承装置と共に作動し
て容器を個々に供給装置上にのせるか降すかする取出し
装置とから構成されることができるので、容器の経済的
な加工に必要な容器緩衝器ができ、この緩衝器が準備作
業の連続性を確保する。
動かされる堆積装置の堆積台を使ってするのが好都合で
ある。堆積物からの容器離脱装置は容器堆積物または残
余堆積物に付属の支承装置とこの支承装置と共に作動し
て容器を個々に供給装置上にのせるか降すかする取出し
装置とから構成されることができるので、容器の経済的
な加工に必要な容器緩衝器ができ、この緩衝器が準備作
業の連続性を確保する。
【0010】堆積物からの容器離脱装置中に容器緩衝器
を形成するのには支承装置内で容器支持体の側方或いは
下方に係脱可能な保留湾曲部材を設ける。これらの湾曲
部材は特に接続・遮断、送達・取り上げ、回入・回出可
能に構成することができる。堆積物からの容器離脱装置
は有利なことに、交互に又は共通して支持装置と取出し
装置の共同作動を可能にする駆動装置によって制御され
る。
を形成するのには支承装置内で容器支持体の側方或いは
下方に係脱可能な保留湾曲部材を設ける。これらの湾曲
部材は特に接続・遮断、送達・取り上げ、回入・回出可
能に構成することができる。堆積物からの容器離脱装置
は有利なことに、交互に又は共通して支持装置と取出し
装置の共同作動を可能にする駆動装置によって制御され
る。
【0011】容器堆積物は堆積装置からそのときどきの
最下位の容器を捕捉して駆動させることができる転置装
置によって堆積物からの容器離脱装置内へ転置される。
そのために容器の支持装置を設けるのが好都合である。
転置装置としては、モータで水平回転軸を中心に駆動さ
れるジブの自由端に設けられた、容器支持体と係合して
制御される捕捉装置が好都合で、この捕捉装置は転置中
に容器堆積物を一定の状態に保つ制御装置によって構成
される。この制御装置は持ち上げられた状態又は垂直状
態の容器堆積物を受取り、保ち且つ搬送することを可能
にする。
最下位の容器を捕捉して駆動させることができる転置装
置によって堆積物からの容器離脱装置内へ転置される。
そのために容器の支持装置を設けるのが好都合である。
転置装置としては、モータで水平回転軸を中心に駆動さ
れるジブの自由端に設けられた、容器支持体と係合して
制御される捕捉装置が好都合で、この捕捉装置は転置中
に容器堆積物を一定の状態に保つ制御装置によって構成
される。この制御装置は持ち上げられた状態又は垂直状
態の容器堆積物を受取り、保ち且つ搬送することを可能
にする。
【0012】容器堆積物を引取箇所から放出箇所迄安定
保持するために、制御装置は捕捉装置に連結されて水平
軸を中心に支承された歯車或いは鎖車を有し、この歯車
又は鎖車はジブの回走軌道に平行に固定配置されたラッ
クまたはチェーン或いは歯車又は鎖車を少くとも部分的
に包囲してジブの回転軸とほぼ同心に円板の周縁部に取
外し可能に当接する有歯ベルト又はチェーンのような無
端の引張手段とかみ合い、構造が簡単であることを実証
している。
保持するために、制御装置は捕捉装置に連結されて水平
軸を中心に支承された歯車或いは鎖車を有し、この歯車
又は鎖車はジブの回走軌道に平行に固定配置されたラッ
クまたはチェーン或いは歯車又は鎖車を少くとも部分的
に包囲してジブの回転軸とほぼ同心に円板の周縁部に取
外し可能に当接する有歯ベルト又はチェーンのような無
端の引張手段とかみ合い、構造が簡単であることを実証
している。
【0013】制御装置が捕捉装置の完全な回転運動に適
しているにもかかわらず、ジブは有利なことに回転軸を
通る水平面上方で容器堆積物の引受け箇所と堆積物から
の容器離脱装置の放出箇所との間でほぼ180°前後運
動可能または旋回可能に駆動されることができ、これに
よって装置の構造を小さくすることができる。なかでも
歯形部のピッチ寸法によって、制御装置を捕捉装置の正
確な回転位置の規定或いは設定をするために転置可能に
構成するのが有利である。
しているにもかかわらず、ジブは有利なことに回転軸を
通る水平面上方で容器堆積物の引受け箇所と堆積物から
の容器離脱装置の放出箇所との間でほぼ180°前後運
動可能または旋回可能に駆動されることができ、これに
よって装置の構造を小さくすることができる。なかでも
歯形部のピッチ寸法によって、制御装置を捕捉装置の正
確な回転位置の規定或いは設定をするために転置可能に
構成するのが有利である。
【0014】この発明による装置は装入装置との共同作
用によって共通の周期で駆動することができる。続いて
この発明の方法とこの方法から派生する、供給路上の装
入装置に個々に送給する容器を製品装入のために準備す
るための装置について、以上に説明しなかった詳細を図
について説明する。
用によって共通の周期で駆動することができる。続いて
この発明の方法とこの方法から派生する、供給路上の装
入装置に個々に送給する容器を製品装入のために準備す
るための装置について、以上に説明しなかった詳細を図
について説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1には供給路3上にある装入装
置2に送給される、上端部に装入口4のある、少くとも
一部が空いている容器5を製品─ここでは偏平な印刷物
7の装入のために準備する容器1を示してある。個々の
容器5は収集位置8で容器堆積物9に入り組まれるか或
いは組み込まれる。収集位置8の堆積の最大限の高さは
装置1の高さを基準とする。
置2に送給される、上端部に装入口4のある、少くとも
一部が空いている容器5を製品─ここでは偏平な印刷物
7の装入のために準備する容器1を示してある。個々の
容器5は収集位置8で容器堆積物9に入り組まれるか或
いは組み込まれる。収集位置8の堆積の最大限の高さは
装置1の高さを基準とする。
【0016】収集位置8としてはたとえば搬送可能なパ
レット10或いは堆積台11が適当である。堆積台の上
にはパレット10をのせ、上へもち上げることができ
る。図示の実施例は収集位置8に容器堆積物9を置くパ
レット10を有し、このパレットで容器堆積物9が摺動
装置12の上へ降下される。たとえばコンベアベルトで
ある摺動装置12は前方の各容器9を堆積台11が付設
された昇降可能な堆積物収容装置13の中へ押し込む。
堆積物収容装置13に隣接して堆積物からの容器離脱装
置14を給送効果があるように連結配置してあり、堆積
物からの容器離脱装置は容器5を容器堆積物9から再び
個々にとり出し、これを供給路3から形成された供給装
置15に引き渡す。
レット10或いは堆積台11が適当である。堆積台の上
にはパレット10をのせ、上へもち上げることができ
る。図示の実施例は収集位置8に容器堆積物9を置くパ
レット10を有し、このパレットで容器堆積物9が摺動
装置12の上へ降下される。たとえばコンベアベルトで
ある摺動装置12は前方の各容器9を堆積台11が付設
された昇降可能な堆積物収容装置13の中へ押し込む。
堆積物収容装置13に隣接して堆積物からの容器離脱装
置14を給送効果があるように連結配置してあり、堆積
物からの容器離脱装置は容器5を容器堆積物9から再び
個々にとり出し、これを供給路3から形成された供給装
置15に引き渡す。
【0017】供給装置15に届く前に堆積台11上で準
備されて、この堆積台によって取出位置16へ吊り上げ
られた容器堆積物9が転置装置17の作用領域へ移され
る。転置装置に連結された駆動可能な捕捉装置19によ
って最下位の容器5が容器支持体18の所で捕捉され、
容器支持体はたとえば上縁部のビード状部によって容器
5の強度を増すことができるので、容器堆積物は真直ぐ
立ち、空になって転置される。この位置で堆積容器は旋
回運動によって約180°からほぼ回転軸32が通る水
平面の上方で転置装置17によって堆積物からの容器離
脱装置14内にある、少なくとも1個の容器5の残余堆
積物20の上へ転置されるか、挿入されるか、載置され
るかする。
備されて、この堆積台によって取出位置16へ吊り上げ
られた容器堆積物9が転置装置17の作用領域へ移され
る。転置装置に連結された駆動可能な捕捉装置19によ
って最下位の容器5が容器支持体18の所で捕捉され、
容器支持体はたとえば上縁部のビード状部によって容器
5の強度を増すことができるので、容器堆積物は真直ぐ
立ち、空になって転置される。この位置で堆積容器は旋
回運動によって約180°からほぼ回転軸32が通る水
平面の上方で転置装置17によって堆積物からの容器離
脱装置14内にある、少なくとも1個の容器5の残余堆
積物20の上へ転置されるか、挿入されるか、載置され
るかする。
【0018】図1では点線で、容器堆積物9が残余の堆
積物20に連結する前に短いモーメントが保持される。
堆積物からの容器離脱装置14に容器堆積物9または残
余堆積物20の収容のために備えられた支承装置21と
順次最下位にくる容器5を捕捉する取り出し装置22が
組み込まれており、その共同作用を図2〜5に示してあ
る。装入周期のある駆動装置23は相対的従属性におい
て幾重かのレバー駆動装置24によって支承装置21と
取り出し装置22を制御する。
積物20に連結する前に短いモーメントが保持される。
堆積物からの容器離脱装置14に容器堆積物9または残
余堆積物20の収容のために備えられた支承装置21と
順次最下位にくる容器5を捕捉する取り出し装置22が
組み込まれており、その共同作用を図2〜5に示してあ
る。装入周期のある駆動装置23は相対的従属性におい
て幾重かのレバー駆動装置24によって支承装置21と
取り出し装置22を制御する。
【0019】取り出し装置22によって容器5は堆積物
からの容器離脱装置14中にある容器堆積物9から個々
に降下運動によって供給装置15の上へ降ろされる。供
給装置は無端回動部材或いは上に連行部材25をもつ引
張手段から構成される。そのためにレバー駆動部分また
はピストン・シリンダユニット或いはその類似物を設け
てある。容器は更に供給装置15によってスタッカ26
から構成される装入装置2の下へ搬送される。
からの容器離脱装置14中にある容器堆積物9から個々
に降下運動によって供給装置15の上へ降ろされる。供
給装置は無端回動部材或いは上に連行部材25をもつ引
張手段から構成される。そのためにレバー駆動部分また
はピストン・シリンダユニット或いはその類似物を設け
てある。容器は更に供給装置15によってスタッカ26
から構成される装入装置2の下へ搬送される。
【0020】容器5を案内する手段を有する供給装置1
5の内部には昇降台27があって、この昇降台27と共
に容器5が供給装置15から持ち上げられ、続いて、多
数の層から成る平均化さたか或いは一様にされた印刷物
の堆積物を形成するために垂直な駆動軸28を中心に1
80度回転させることができる。装置1と装入装置2と
の間に相互に同調するかまたは同じ周期を有する機能態
様は特にモータ29上に戻された図1の駆動装置によっ
て認めることができる。
5の内部には昇降台27があって、この昇降台27と共
に容器5が供給装置15から持ち上げられ、続いて、多
数の層から成る平均化さたか或いは一様にされた印刷物
の堆積物を形成するために垂直な駆動軸28を中心に1
80度回転させることができる。装置1と装入装置2と
の間に相互に同調するかまたは同じ周期を有する機能態
様は特にモータ29上に戻された図1の駆動装置によっ
て認めることができる。
【0021】図2は容器堆積物9または残余堆積物20
を取り出せるようにする支承装置21の作用による堆積
物からの容器離脱装置14を示す。いわゆる保留湾曲部
材30は両側から最下位の容器5の容器支持部18を捕
捉するように置かれ、これに対して取り出し装置22の
捕捉フォーク31は作動しない状態にある。容器堆積物
9、20は図2に示すように最下位容器5の取り出し前
の待機位置にある。
を取り出せるようにする支承装置21の作用による堆積
物からの容器離脱装置14を示す。いわゆる保留湾曲部
材30は両側から最下位の容器5の容器支持部18を捕
捉するように置かれ、これに対して取り出し装置22の
捕捉フォーク31は作動しない状態にある。容器堆積物
9、20は図2に示すように最下位容器5の取り出し前
の待機位置にある。
【0022】図3は捕捉フォーク31の掴み込みによる
取り出し装置22の使用状態を示すものである。捕捉フ
ォークは静止位置から持ち上げられた後最下位の容器5
を待機位置にある容器堆積物9または残余堆積物20の
容器支持部18の所で捕捉し、その結果続いて支承装置
21または保留湾曲部材30が外側へ回動することがで
きる。
取り出し装置22の使用状態を示すものである。捕捉フ
ォークは静止位置から持ち上げられた後最下位の容器5
を待機位置にある容器堆積物9または残余堆積物20の
容器支持部18の所で捕捉し、その結果続いて支承装置
21または保留湾曲部材30が外側へ回動することがで
きる。
【0023】容器堆積物9、20は、その都度容器取り
出し装置22がほぼ容器支承部18の高さ分だけ容器堆
積物9を降下させ、図4に示すように保留湾曲部材30
は容器支持部18の方へ向くまでの間取り出し装置22
上にある。図5は続いて、取り出し装置22が容器5を
既に供給装置15上に降ろし、捕捉フォーク31を容器
支承部18から離したことによる容器5の準備の際の堆
積物からの容器離脱装置22の最後の作動を示す。次に
図2に示すように容器5のための取り出し周期を再開す
ることができる。供給装置15には供給方向または容器
の供給路上で供給器41が接続している。この供給器は
充填された容器5を装入ステーションから離す。
出し装置22がほぼ容器支承部18の高さ分だけ容器堆
積物9を降下させ、図4に示すように保留湾曲部材30
は容器支持部18の方へ向くまでの間取り出し装置22
上にある。図5は続いて、取り出し装置22が容器5を
既に供給装置15上に降ろし、捕捉フォーク31を容器
支承部18から離したことによる容器5の準備の際の堆
積物からの容器離脱装置22の最後の作動を示す。次に
図2に示すように容器5のための取り出し周期を再開す
ることができる。供給装置15には供給方向または容器
の供給路上で供給器41が接続している。この供給器は
充填された容器5を装入ステーションから離す。
【0024】図1に示す転置装置17は駆動モータ34
によって水平回転軸32を中心に駆動されるジブ33か
ら構成される。このジブは回動可能な端部において容器
支持部18と係合することができる捕捉装置19を有す
る。転置の最中に回転可能に支承された捕捉装置19ま
たは容器堆積物9を中心に一定の状態または真っ直ぐな
状態に保てるように、制御装置35を設けてあり、この
制御装置は水平軸を中心に回転する捕捉装置19に連結
された歯車または有歯ベルト歯車或いは鎖車36を有す
る。ジブ33の回転軸32と同心にジブに回転不能に連
結されて同じ大きさの有歯ベルト歯車37または円板を
配設してあり、この有歯ベルト歯車37または円板に有
歯ベルトまたは鎖38が緩く当接し、有歯ベルト38は
ジブ33の外側端部に支承された捕捉装置19の歯車3
6を部分的に包囲する。このようにしてジブ33の回動
装置の場合は捕捉装置19を一定の状態に保持すること
ができる。
によって水平回転軸32を中心に駆動されるジブ33か
ら構成される。このジブは回動可能な端部において容器
支持部18と係合することができる捕捉装置19を有す
る。転置の最中に回転可能に支承された捕捉装置19ま
たは容器堆積物9を中心に一定の状態または真っ直ぐな
状態に保てるように、制御装置35を設けてあり、この
制御装置は水平軸を中心に回転する捕捉装置19に連結
された歯車または有歯ベルト歯車或いは鎖車36を有す
る。ジブ33の回転軸32と同心にジブに回転不能に連
結されて同じ大きさの有歯ベルト歯車37または円板を
配設してあり、この有歯ベルト歯車37または円板に有
歯ベルトまたは鎖38が緩く当接し、有歯ベルト38は
ジブ33の外側端部に支承された捕捉装置19の歯車3
6を部分的に包囲する。このようにしてジブ33の回動
装置の場合は捕捉装置19を一定の状態に保持すること
ができる。
【0025】有歯ベルトまたは鎖38の緊張には少なく
とも弦に作用する対設ロール40を設ける。捕捉装置1
9の一定の位置を変更できるように、たとえば有歯ベル
ト歯車37を取り外し可能にまたは回転可能にジブ33
に固定する。
とも弦に作用する対設ロール40を設ける。捕捉装置1
9の一定の位置を変更できるように、たとえば有歯ベル
ト歯車37を取り外し可能にまたは回転可能にジブ33
に固定する。
【0026】
【発明の効果】この発明の効果は、再利用可能な束をこ
れに製品、即ち印刷物を装入する前に簡単な仕方で準備
することができることにある。
れに製品、即ち印刷物を装入する前に簡単な仕方で準備
することができることにある。
【図1】この発明の側面図である。
【図2】容器の準備状況経過を図式的に示す図である。
【図3】容器の準備状況経過を図式的に示す図である。
【図4】容器の準備状況経過を図式的に示す図である。
【図5】容器の準備状況経過を図式的に示す図である。
1 装置 2 装入装置 3 供給路 4 装入口 5 容器 6 製品 7 印刷物 8 集積位置 9 容器堆積物 10 パレット 11 堆積台 12 摺動装置 13 堆積物収容装置 14 堆積物からの容器離脱装置 15 供給装置 16 取出装置 17 転置装置 18 容器支持装置 19 捕捉装置 20 残余堆積物 21 支承装置 22 取出装置 23 駆動装置 24 レバー駆動装置 25 連行部材 26 スタッカ 27 持上台 28 垂直軸 29 モータ 30 保留湾曲部材 31 捕捉フォーク 32 回転軸 33 ジブ 34 駆動モータ 35 制御装置 36 有歯ベルト歯車又は鎖車 37 有歯ベルト歯車 38 有歯ベルト 40 対設ロール 41 コンベア
Claims (17)
- 【請求項1】 供給路上の装入装置に個々に送給され
る、装入口を上方にもつ少なくとも部分的に空の容器を
製品装入のために準備するための方法において、形成堆
積物の向きに対照した端部で堆積物から容器を離脱させ
ることを特徴とする容器の準備方法。 - 【請求項2】 形成堆積物を垂直方向に、上方または下
方へ向けて堆積し、容器堆積物の下端部で容器堆積物か
らの容器離脱を行うことを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 相互に入り組んで接続され、装入口の方
に向けて捕捉可能な支持装置を形成する容器から容器堆
積物を形成することを特徴とする請求項1または2の方
法。 - 【請求項4】 集積箇所に形成された容器堆積物を隣接
の堆積解除位置に移しまたは持ち上げ且つ続いて容器を
装入装置と連絡する供給路上に載置するか降下させるか
することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一の方
法。 - 【請求項5】 集積箇所で持ち上げられた容器堆積物の
下端部を堆積物からの容器離脱位置にある残余堆積物上
へ載置することを特徴とする請求項4の方法。 - 【請求項6】 供給路上の装入装置に個々に送給され
る、装入口を上方にもつ部分的に空の容器(5)を製品
(6)装入のために準備するための装置において、容器
(5)を堆積集積するか或いは送達するために形成され
た堆積物収容装置(13)及び隣接の、堆積物収容装置
及び前置接続された、供給路(3)の少なくとも一部を
形成する供給装置(15)と供給効果的に連結された堆
積物からの容器離脱装置(14)を有することを特徴と
する装置。 - 【請求項7】 堆積物収容装置(13)がほぼ垂直方向
に上下動する堆積台(11)を有することを特徴とする
請求項6の装置。 - 【請求項8】 堆積物からの容器離脱装置(14)が容
器堆積物(9)に付属する支持装置(21)とこの支持
装置と協働して、容器(5)を供給装置(15)の上へ
載置または降下させる取り出し装置とを有することを特
徴とする請求項6の装置。 - 【請求項9】 支承装置(21)が容器支持部(18)
の側方または下方に送達可能な保留湾曲部材(30)を
有することを特徴とする請求項8の装置。 - 【請求項10】 上下動する取り出し装置(22)がその
都度最下位にくる容器(5)を容器支持部(18)の所
で捕捉する駆動可能な、少なくとも1個の捕捉フォ−ク
状部材(31)によって形成することを特徴とする請求
項8装置。 - 【請求項11】 堆積物からの容器離脱装置(14)が支
承装置(21)と取り出し装置(22)を制御する駆動
装置(23)に連結されることを特徴とする請求項8〜
10のいずれか一の装置。 - 【請求項12】 堆積物収容装置(13)と堆積物からの
容器離脱装置(14)との間に堆積物収容装置(13)
中の容器堆積物(9)の最下位にある容器(5)を捕捉
して駆動する転置装置(17)を配設してあることを特
徴とする請求項6〜11のいずれか一の装置。 - 【請求項13】 転置装置(17)がモータで水平回転軸
(32)を中心に駆動されるジブの自由端部に配置され
て、容器支持部材(18)と係合する捕捉装置(19)
を有し、この捕捉装置は容器堆積物(9)を転置中一定
の状態に保持する制御装置(35)によって形成される
ことを特徴とする請求項12の装置。 - 【請求項14】 制御装置(35)が捕捉装置(19)に
連結されて、水平軸を中心に支承された歯車或いは鎖車
(36)を有し、この鎖車はジブ(33)の循環路に平
行して固定配置されたラックまたは鎖或いは歯車または
鎖車(36)を少なくとも部分的に包囲してほぼジブ
(33)の回転軸(32)と同心にあって円板または有
歯ベルト歯車(37)の周縁部に取り外し可能に当接す
る、有歯ベルトまたは鎖のような無端の引張手段と係合
するように構成したことを特徴とする請求項6〜11の
いずれか一の装置。 - 【請求項15】 ジブ(33)が回転軸(32)によって
きまる水平面の上方でほぼ180度前後に回動可能に駆
動されるように構成したことを特徴とする請求項14の
装置。 - 【請求項16】 制御装置(3 5 )を捕捉装置(19)の
回転状態を規定するために移動可能に構成したことを特
徴とする請求項15の装置。 - 【請求項17】 請求項6〜16の装置が装入装置(2)
の機械周期で駆動されるように構成したたとを特徴とす
る装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH295794 | 1994-09-30 | ||
CH02957/94-0 | 1994-09-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08198451A true JPH08198451A (ja) | 1996-08-06 |
Family
ID=4245447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25129895A Withdrawn JPH08198451A (ja) | 1994-09-30 | 1995-09-28 | 装入装置に送給される容器の準備方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0704376A1 (ja) |
JP (1) | JPH08198451A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005527446A (ja) * | 2002-05-28 | 2005-09-15 | インテル イーカーエーアー システムズ ベスローテン フェンノートシャップ | 載荷レッジの適用システム |
JP2007525751A (ja) * | 2004-02-09 | 2007-09-06 | エヌ アンド ダブリュー グローバル ベンディング ソシエタ ペル アチオニ | カップ供給装置を備えた飲料自動販売機 |
CN103171856A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-06-26 | 苏州艾隆科技股份有限公司 | 发筐机 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9915467D0 (en) * | 1999-07-02 | 1999-09-01 | Rotapak Ltd | Container handling |
EP1695929A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | Van der Laan, Paulus Maria | Tray destacker |
CN107265130B (zh) * | 2017-06-14 | 2023-03-14 | 苏州超群智能科技有限公司 | 灌装机的料箱自动输送堆垛装置 |
CN109178962A (zh) * | 2018-10-31 | 2019-01-11 | 浙江凯色丽科技发展有限公司 | 码垛机器人 |
CN112122077A (zh) * | 2020-09-30 | 2020-12-25 | 武汉大雁软件有限公司 | 一种端板输送涂胶装置 |
CN114030903B (zh) * | 2021-12-10 | 2023-04-07 | 焦作力普智能装备有限公司 | 一种袋装产品的拆垛装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1373155A (fr) * | 1962-08-13 | 1964-09-25 | Us Industries Inc | Appareil à manipuler des articles |
US3472403A (en) * | 1967-09-26 | 1969-10-14 | Owens Illinois Inc | Apparatus for handling containers |
DE3619519C1 (de) * | 1986-06-10 | 1987-07-23 | Hamba Maschf | Becherfuellwerk fuer Nahrungs- und Genussmittel,insbesondere fuer Molkereiprodukte |
-
1995
- 1995-09-18 EP EP95810579A patent/EP0704376A1/de not_active Withdrawn
- 1995-09-28 JP JP25129895A patent/JPH08198451A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005527446A (ja) * | 2002-05-28 | 2005-09-15 | インテル イーカーエーアー システムズ ベスローテン フェンノートシャップ | 載荷レッジの適用システム |
JP4805572B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2011-11-02 | インテル イーカーエーアー システムズ ベスローテン フェンノートシャップ | 載荷レッジの適用システム及び適用方法 |
JP2007525751A (ja) * | 2004-02-09 | 2007-09-06 | エヌ アンド ダブリュー グローバル ベンディング ソシエタ ペル アチオニ | カップ供給装置を備えた飲料自動販売機 |
JP4833863B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2011-12-07 | エヌ アンド ダブリュー グローバル ベンディング ソシエタ ペル アチオニ | カップ供給装置を備えた飲料自動販売機 |
CN103171856A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-06-26 | 苏州艾隆科技股份有限公司 | 发筐机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0704376A1 (de) | 1996-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0354873B1 (fr) | Dépalettiseur pour paquets d'étiquettes | |
US6764267B2 (en) | Patty loader and method | |
PL195738B1 (pl) | Sposób i urządzenie do kolejnego opróżniania pojemników | |
EP1325867A1 (en) | Apparatus for replacing rejected articles, in particular blister packs, in a feeding line of a packaging machine | |
JPH08198451A (ja) | 装入装置に送給される容器の準備方法 | |
US6371278B1 (en) | Patty loader and method | |
EP0495580A1 (en) | Multi-lane infeed counter/bagger | |
US7828507B2 (en) | Stack turning apparatus with multiple drive means to straighten and eject stack from turntable | |
US20100003114A1 (en) | Lug tender | |
EP1155984B1 (en) | Gripping header for handling piles of loose signatures, sheets, advertising brochures and other similar products | |
JP2541424B2 (ja) | ケ―スの自動開箱・物品取り出し・折畳装置 | |
JPS6042127B2 (ja) | 卵をコンベヤ−に移送する装置 | |
CN118004544B (zh) | 一种多规格自动套袋生产线 | |
US5595468A (en) | Empty bag feeder for packaging machines | |
FR2575134A1 (fr) | Installation de palettisation notamment de paquets de sacs | |
FR2560173A1 (fr) | Appareil pour decharger des palettes portant des couches d'articles | |
DK167970B1 (da) | Fremgangsmaade og apparatur til forarbejdning af med overlapning tilfoerte tryksager saasom aviser eller tidsskrifter | |
CN213893024U (zh) | 一种捆绑机的堆垛装置 | |
NL1000966C1 (nl) | Werkwijze en inrichting voor het beladen van een houder. | |
US5901539A (en) | Tomato harvester, with devices for the automatic displacement of the harvest containers | |
JP3008671U (ja) | 根菜類収穫機 | |
CN216336475U (zh) | 桶装自动码垛生产线 | |
CN216888699U (zh) | 一种多工位料仓装置 | |
JPS63208442A (ja) | 包装枚葉紙の開封装置 | |
JP3609792B2 (ja) | 瓶ケース・段ボール箱両用積替機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021203 |