[go: up one dir, main page]

JPH08197511A - 建材用木質構造体 - Google Patents

建材用木質構造体

Info

Publication number
JPH08197511A
JPH08197511A JP3137395A JP3137395A JPH08197511A JP H08197511 A JPH08197511 A JP H08197511A JP 3137395 A JP3137395 A JP 3137395A JP 3137395 A JP3137395 A JP 3137395A JP H08197511 A JPH08197511 A JP H08197511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
polyoxyalkylene
meth
acrylate
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3137395A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katsukawa
真琴 勝川
Michiro Yoshida
理郎 吉田
Tetsuji Yoshimura
哲治 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP3137395A priority Critical patent/JPH08197511A/ja
Publication of JPH08197511A publication Critical patent/JPH08197511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐水性、プライマー含浸性、耐クラック性に
優れ、表面層の木工用塗料塗膜との密着性に優れた床材
等の建材用木質構造体を提供する。 【構成】 ポリオキシアルキレンジ(メタ)アクリレー
トを含有する処理液を木質材料に含浸または塗布され、
硬化された上に木工用塗料が塗布された建材用木質構造
体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐水性、プライマーの含
浸性、寒熱繰り返しによるヒートクラックの入り難さ、
研磨性等に優れ、かつさらに上に塗布した木工塗料とプ
ライマーの密着性に優れた建材、特に床材に適した建材
用木質構造体に関する。さらに、表面層のウレタン樹脂
などの木工用塗料塗膜との密着性が良好な床材用に適し
た木質構造体である。
【0002】
【従来の技術】従来、建材用木質構造体としては、未処
理の木材に熱硬化性樹脂をコーティングしたものがある
が、これは、経時的に木材が放湿による寸法変化を起こ
すためにコーティング層にクラックが発生する問題があ
った。このクラックを防止するものとして、(1)木材
にポリオキシアルキレングリコールモノアクリレート等
を含浸させたもの(特開昭55−25324号公報、特
開昭58−39403号公報)、(2)メラミン樹脂を
含浸させたもの(特開平1−247106号公報)等が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし(1)は耐水性
が不十分であり、床材の場合は更に表面層のウレタン樹
脂などの架橋性硬化樹脂との密着性が良くない。又、
(2)は減圧含浸法又は減圧後に圧入する減圧加圧含浸
法による必要があるため、作業性が悪い等の問題点があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の欠点
を克服すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。即ち本発明は、下記一般式(1)で示されるポリオ
キシアルキレンジ(メタ)アクリレート(A)を含有す
るか、又は(A)と、下記一般式(2)で示されるポリ
オキシアルキレンモノ(メタ)アクリレート(B)を含
有するプライマー(I)が木質材料に塗布され硬化され
た上に木工用塗料が塗布されてなる建材用木質構造体で
ある。 [各式中、Rは水素原子又はメチル基、R’は炭素数2
〜4のアルキレン基、nは平均2〜15の数を表わ
す。]
【0005】プライマー(I)は、ポリオキシアルキレ
ンジ(メタ)アクリレート(A)だけでもよいし、
(A)と共にポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリ
レート(B)を含有していてもよい。(B)だけを含有
するプライマーで処理した木質構造体は、硬化物の吸水
率が高いため、耐水性が不良となる。それに対し、
(A)を含有するプライマーで処理した木質構造体は、
吸水率が(B)だけに比べ低く耐水性が向上する。しか
も(B)だけに比べプライマーの含浸性が優れ、木質構
造体の寸法安定性も良好である。(A)、(B)は、ア
クリレート、メタクリレートのいずれでもよいが、紫外
線硬化させる場合はアクリレートが適している。
【0006】一般式(1)、(2)中、オキシアルキレ
ン基は、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキ
シブチレン基の1種類でもよいし、2種類以上の併用で
もよい。ポリオキシアルキレン骨格中のオキシエチレン
骨格の含有量が50〜100重量%であるのが好まし
い。オキシアルキレン基が2種類以上の場合はブロック
付加でもランダム付加でもよい。一般式(1)、(2)
中、nは平均2〜15の数である。nが平均2未満では
クラックが入りやすく(寸法安定性不良)、平均15を
超えると硬化した樹脂の含浸層または塗布層が柔らかす
ぎるため、後処理のサンドペーパー研磨で目詰まりを起
こしやすいため研磨性が悪くなり、且つプライマーの粘
度が高くなって、含浸しにくくなる。
【0007】ポリオキシアルキレンジ(メタ)アクリレ
ート(A)、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリ
レート(B)、(A)と(B)の混合物は何れも、例え
ば、(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ポリオキシエチレン・オキシプロピレングリコール
などのポリアルキレングリコールとのエステル化反応
や、メチルメタクリレートなどの(メタ)アクリルエス
テルとポリアルキレングリコールとのエステル交換によ
り得られる。
【0008】本発明のプライマーは、前述の(A)、
(B)以外に、さらに、顔料(C)、充填剤(D)、防
腐剤(E)、ラジカル開始剤(F)、酸化防止剤
(G)、紫外線防止剤(H)を含有するしていてもよ
い。顔料(C)は、木工用塗料に使用される通常の無機
質顔料、有機質顔料が使用できる。充填剤(D)も、木
工用塗料に使用される通常の無機質粉末・粒子、有機質
粉末・粒子、無機・有機複合粒子、無機質繊維、有機質
繊維が使用できる。防腐剤(E)も、通常の有機4級ア
ンモニウム塩、有機ヨウ素系、臭素系、硫黄系、窒素硫
黄系の防腐・防かび剤が使用できる。
【0009】ラジカル開始剤(F)は、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ化合物;ジ第3ブチルヒドロ
パーオキシド、ジ第3ブチルパーオキシド、過酸化ベン
ゾイル等の過酸化物;過硫酸塩−亜硫酸ソーダ等のレド
ックス系等の熱重合用のラジカル開始剤や、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等の光重
合開始剤が挙げられる。酸化防止剤(G)は、通常用い
られるヒンダードフェノール類(2,6−ジ第3ブチル
−p−クレゾール等)、芳香族アミン(ジフェニルアミ
ン等)、燐系酸化防止剤(トリフェニルフォスファイト
等)等が挙げられる。紫外線吸収剤(H)は、通常用い
られるベンゾフェノン類(2,4−ジイヒドロキシベン
ゾフェノン等)、ベンゾトリアゾール類[2(2’ヒド
ロキシ−3,5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル等)、サルチル酸エステル類(フェニルサリシネート
等)等が挙げられる。これら以外に、木質構造体用の添
加剤を任意に配合しても良く、例えば、ペンタクロロフ
ェノールナトリウム塩、ほう酸、ほう砂等の殺虫剤が挙
げられる。
【0010】本発明の建材用木質構造体は、プライマー
(I)を木質材料に塗布した後に硬化させて製造され
る。プライマー(I)は粘度が非常に低いため、手間の
かかる含浸工程でなく塗布工程でも充分木質材に含浸が
可能である。塗布方法は、各種コーター(ロール、ナイ
フ)による塗布、、刷毛塗り、スプレー法などがある。
塗布以外に通常行なわれる含浸処理を行なってもよく、
含浸方法は、通常の減圧含浸法のほか、減圧後に加圧す
る減圧加圧含浸法も可能である。重合による硬化方法
は、乾燥器による熱重合だけでなく、水銀ランプによる
光重合や電子線照射による重合も可能である。
【0011】本発明の木質構造体は、プライマー(I)
で処理した後、さらに表面に木工用塗料を塗布し、表面
仕上げを行なったものである。従来から寸法安定性がよ
いとされているポリオキシアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリレートをプライマーとして使用した場合
は、その上に塗装する木工用塗料塗膜との密着性が完全
でない場合があるが、プライマー(I)はウレタン樹脂
などの塗膜との密着性が良いため、本発明の木質構造体
は、表面の耐摩耗性が重要となる床用の木質建材に用い
た場合、特に有用である。本発明に使用される木工用塗
料は、通常のものでよく、例えば、ポリウレタン系、
(紫外線硬化タイプ)アクリル系、アルキッド系などの
合成樹脂塗料;カシュー、漆などの天然樹脂塗料が使用
される。
【0012】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 製造例1 アクリル酸144g(2モル)と数平均分子量200の
ポリエチレングリコール(PEG−200)200g
(1モル)を、触媒としてp−トルエンスルホン酸3g
の存在下にトルエン溶剤中で120℃で8時間反応させ
た後、トルエンを留去してPEG−200ジアクリレー
トを得た。このジアクリレート100gにラジカル開始
剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)(アゾV)を2g添加し、プライマー(I−
1)を得た。
【0013】製造例2 アクリル酸130g(1.8モル)と数平均分子量40
0のポリエチレングリコール(PEG−400)400
gをp−トルエンスルホン酸5gの存在下にトルエン溶
剤中120℃で8時間反応させた後、トルエンを留去し
てPEG−400ジメタアクリレート/モノアクリレー
ト混合物を得た。このジ/モノアクリレートにアゾVを
2g添加し、プライマー(I−2)を得た。
【0014】製造例3 メタクリル酸172g(2モル)と数平均分子量200
のポリエチレングリコール(PEG−200)200g
(1モル)をp−トルエンスルホン酸4gの存在下にト
ルエン溶剤中120℃で8時間反応させた後、トルエン
を留去してPEG−200ジメタクリレートを得た。こ
のジメタクリレートにアゾVを2g添加し、プライマー
(I−3)を得た。
【0015】製造例4 製造例1で合成したPEG−200ジアクリレートに、
アゾVの代わりに光重合開始剤としてダロキュア117
3(日本チバガイギー社製)を5gを添加し、プライマ
ー(I−4)を得た。
【0016】製造比較例 攪拌および温度調節機能のついたオートクレーブに、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート130g(1モル)と触
媒として4塩化錫を仕込み、エチレンオキシド396g
(9モル)と6時間反応させてPEG−400モノメタ
クリレートを得た。このモノメタクリレートにアゾVを
2g添加し、比較用のプライマー(II)を得た。
【0017】実施例と比較例 以下に含浸性、耐水性、寸法安定性の評価方法とその結
果を示す。プライマーの硬化条件は次の通りである。 熱重合硬化:アゾV配合の場合(プライマーI−1〜3
とII) 試験片を循風乾燥器中で120℃×15分間で硬化。 紫外線重合硬化:ダロキュア1173配合の場合(プラ
イマーI−4) 試験片を80w/cmの高圧水銀ランプの点灯下、ラン
プ直下距離8cmの位置で5m/分の速度で通過させな
がら照射して硬化。 〔含浸性〕 プライマー(I−1)、(I−2)及び
(I−3)とプライマー(II)の25℃の粘度を測定
した結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】次に、プライマー(I−1)と(II)
を、予め重量を秤量した10cm×10cmのナラつき
板上に、5.0gを流延し、厚さ100μのバーコータ
ーで全体に広げた。流延塗布して30秒後、表面の含浸
しきれなかったプライマーを直ちに布で拭き取り、除去
した。さらに、これとは別に、それぞれ塗布60秒後、
120秒後の同様の観察、拭き取り操作を別のナラつき
板を用いて行なった。塗布、拭き取り後の重量を秤量
し、この塗布工程の前後の重量増加からプライマーの含
浸重量を計算した。塗布後拭き取り迄の時間(30秒、
60秒、120秒後)とプライマーの含浸重量(g/1
00cm2)の関係の図1に示す。図1のとおり、プラ
イマー(I−1)を塗布した試験片は、(II)に比べ
て含浸したプライマー付着量が多かった。
【0020】
【図1】
【0021】〔耐水性〕 製造例と比較製造例で得たプ
ライマー(I−1)、(I−2)と(II)をそれぞ
れ、直径5cm、深さ3mmの型に流し込み、循風乾燥
器中で加熱硬化させ、硬化樹脂の試験片を作成した。こ
の試験片を50℃の恒温器中で24時間乾燥前処理を行
なった後、デシケーター中で20℃まで冷却し、吸水前
の重量(W1)を測定した。次に、23℃の蒸留水を入
れた吸水用容器に24時間浸漬してから取り出し、水を
拭き取った後に吸水後の試験片の重量(W2)を測定し
た。吸水率A(%)を次の式で算出した結果を表2に示
す。 A=(W2−W1)×100/W1 本発明のプライマー(I−1)、(I−2)から作成し
た試験片の吸水率は(II)に比べ低く、その耐水性が
優れていることはこれより明らかである。
【0022】
【表2】
【0023】〔耐クラック性〕 (I−1)と(II)
のプライマーを、150cm×150cmのナラつき板
(ナラつき部の厚さ0.2mm)に100g塗布して3
0秒後に布で表面を拭き取り、循風乾燥器中で樹脂を加
熱硬化して、この試験片を2片ずつ作成した。さらに、
なんら処理しない木片をこれらの試験片と共に80℃の
恒温器の中に2時間放置した後、−20℃の恒温器中に
2時間放置する工程を2回繰り返し、室温に達するまで
放置した。この寒熱繰り返しを1サイクルとし、この工
程を6サイクル繰り返し試験した。室温に達した後、白
チョークをこすりつけて布で軽く拭き取り、木口から1
cm以上離れた位置に発生したクラックを確認し、その
長さを測定した。その長さの総和を表3に示す。(I−
1)、(II)とも未処理の試験片に比べヒートショッ
クによるクラックの長さが小さく、寸法安定性が良好で
ある。
【0024】
【表3】
【0025】〔密着性〕 前述の〔含浸性〕の欄で作
成したプライマー(I−1)と(II)を塗装したナラ
つき板上に、さらにポリウレタン樹脂(クリアラッカ
ー)サンプレンC−810−40(三洋化成工業製;湿
気硬化型1液性)を50μで塗装し、室温で24時間放
置した。碁盤目テープ法(JIS−K5400)に従
い、塗膜面にカッターナイフで1mm間隔の100個の
碁盤目を作り、セロハンテープによる剥離状況を調べ、
剥離しなかった升目の数を表4を示す。
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】本発明の建材用木質構造体は、耐水性、
プライマー含浸性、寸法安定性、研磨性などに優れてい
る。さらに、プライマーと表面層のウレタン樹脂などの
木工用塗料塗膜との密着性が良好なため、床材用に特に
適している。家具、壁用木質構造体に好適に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例、比較例のプライマーの含浸性を比較し
た図である。
【符号の説明】
(I−1) 実施例のプライマー(I−1) (II) 比較例のプライマー(II)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるポリオキシ
    アルキレンジ(メタ)アクリレート(A)を含有する
    か、又は(A)と、下記一般式(2)で示されるポリオ
    キシアルキレンモノ(メタ)アクリレート(B)を含有
    するプライマー(I)が木質材料に塗布され硬化された
    上に木工用塗料が塗布されてなる建材用木質構造体。 [各式中、Rは水素原子又はメチル基、R’は炭素数2
    〜4のアルキレン基、nは平均2〜15の数を表わ
    す。]
  2. 【請求項2】 該プライマー(I)中の(A)/(B)
    の比率が重量比で100/0〜50/50である請求項
    1記載の木質構造体。
  3. 【請求項3】 (A)のポリオキシアルキレン骨格中の
    オキシエチレン骨格含有量が50〜100重量%である
    請求項1又は2記載の木質構造体。
  4. 【請求項4】 該プライマー(I)が、顔料(C)、充
    填剤(D)、防腐剤(E)、ラジカル開始剤(F)、酸
    化防止剤(G)及び紫外線吸収剤(H)からなる群より
    選ばれる1種類以上の添加剤を含有する請求項1〜3の
    いずれか記載の木質構造体。
  5. 【請求項5】 木質材料に塗布された該プライマー
    (I)が、紫外線照射により硬化される請求項1〜4の
    いずれか記載の木質構造体。
JP3137395A 1995-01-26 1995-01-26 建材用木質構造体 Pending JPH08197511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137395A JPH08197511A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 建材用木質構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137395A JPH08197511A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 建材用木質構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197511A true JPH08197511A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12329458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137395A Pending JPH08197511A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 建材用木質構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197511A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2013176906A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 木製部材、木質基材用塗料組成物、及び木質基材の保護方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2013176906A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 木製部材、木質基材用塗料組成物、及び木質基材の保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180615A (en) Vinyl tile and production thereof
US5837745A (en) UV curable polish and method of use
CA2090288C (en) Radiation curable compositions and method of use
US5994424A (en) UV curable polish and method of use
CN1045177C (zh) 用于处理多孔基材以改进其耐久性和憎水性的组合物的使用方法
TW200927771A (en) Light curing resin composition
US4528307A (en) Radiation hardenable primer
EP0386298A1 (en) Uv-stabilized coatings
EP1513661B1 (en) Method to reduce surface cracking of coated hardwood composite flooring
JPH08197511A (ja) 建材用木質構造体
US4212928A (en) Wood-polymer composites
US12043756B2 (en) Electron beam irradiation process and polymerizable stain applied to wood planking
US5137952A (en) Plastisol compositions
US20100092664A1 (en) Two part, low molecular weight self curing, low viscosity acrylic penetrant, sealant and coating composition, and methods for using the same
US4307155A (en) Process of making wood-polymer composite containing a dicyclopentenyl acrylate or methacrylate polymer and composite
JP4298884B2 (ja) 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物
EP0348423A1 (en) Laminated board and electron beam curable composition used in manufacture thereof
JPH0356248B2 (ja)
US20040209003A1 (en) Radiation curable hot melt composition and a process for the application thereof
Peeters Overview of dual-cure and hybrid-cure systems in radiation curing
JPS63264679A (ja) コーティング剤
CN1526526A (zh) 浸渍木材用树脂组合物及浸脂木材
JPS6183264A (ja) 高架橋性紫外線硬化型塗料用下塗り組成物
JPS649257B2 (ja)
JP3559667B2 (ja) 木材含浸処理用硬化型組成物