[go: up one dir, main page]

JPH08196829A - 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法 - Google Patents

空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08196829A
JPH08196829A JP7011886A JP1188695A JPH08196829A JP H08196829 A JPH08196829 A JP H08196829A JP 7011886 A JP7011886 A JP 7011886A JP 1188695 A JP1188695 A JP 1188695A JP H08196829 A JPH08196829 A JP H08196829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
fibers
fiber
air cleaning
cleaning filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011886A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Ogami
勝志 大上
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7011886A priority Critical patent/JPH08196829A/ja
Publication of JPH08196829A publication Critical patent/JPH08196829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な脱臭性能と除塵性能を有し、且つ通気
性および加工性にも優れる空気清浄化フィルター濾材お
よびその製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 極細ガラス繊維、繊維径20μm以下の有機
繊維、並びにバインダー繊維で構成される濾材A、およ
び活性炭素繊維、天然繊維、並びにバインダー繊維で構
成され、且つ1m2当たりのBET比表面積が4万m2
上の濾材Bを一体化した2層構造からなり、JIS B
9908に準じて面風速5.3cm/秒で測定される圧
力損失が10mmH2O 以下の値を有する空気清浄化フ
ィルター濾材およびその製造方法。好ましくは、該濾材
Bにおける天然繊維が木材パルプ、麻パルプ、コットン
リンターパルプの群から選ばれるものであり、該濾材A
および該濾材Bが湿式不織布である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気清浄化フィルター
濾材およびその製造方法に関し、さらに詳しくは脱臭性
能および中性能フィルター濾材レベルの除塵性能の双方
を有し、ビル、家屋などの一般室内、自動車、航空機内
などにおける空気清浄化フィルターとして活用し得る空
気清浄化フィルター濾材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビル、家屋などの一般室内、自動車、航
空機内などにおいては、悪臭などの有害ガスと大気中の
浮遊粒子が共存しており、双方の除去性能を有する空気
清浄化フィルター濾材が所望されることが多い。空気清
浄化フィルター濾材としては、従来よりポリエステル繊
維のような有機繊維や、ガラス繊維などを混抄してなる
不織布や濾紙が使用されているが、これらの空気清浄化
フィルター濾材には脱臭性能がなく、脱臭性能を付与す
るためには、脱臭専用のフィルターを併用しなければな
らなかった。
【0003】従来の空気清浄化フィルター濾材のかかる
問題点を解決し、脱臭性能と除塵性能の双方を同時に有
する空気清浄化フィルター濾材として、例えば、特開昭
62−155914号公報には、活性炭素繊維、極細ガ
ラス繊維、セルロース繊維を一体化させた空気清浄用濾
紙が開示されている。該空気清浄用濾紙は、活性炭素繊
維で脱臭性能を、極細ガラス繊維で除塵性能を付与する
ことを特徴とする単層構造の空気清浄用濾紙である。同
様の単層構造の空気清浄化フィルター濾材として、特開
昭63−62518号公報には、カチオン交換体および
活性炭の粒子あるいは繊維を極細ガラス繊維、バインダ
ーと一体化させた空気清浄用フィルター材料が、また、
特開平2−115013号公報には、活性炭素繊維、極
細ガラス繊維を接着剤(繊維状ポリビニルアルコールな
ど)を用いて一体化させたフィルター用濾紙が開示され
ている。さらに、2層構造の空気清浄化フィルター濾材
としては、例えば、特開平2−135141号公報に、
微粒子状活性炭を担持させた脱臭性能を有する不織布と
通気性補強不織布とを一体化した空気浄化用フィルター
が開示されている。
【0004】しかしながら、上記の特開昭62−155
914号公報、特開昭63−62518号公報、並びに
特開平2−115013号公報に開示されているような
活性炭素繊維やイオン交換体などの脱臭素材、極細ガラ
ス繊維、バインダーなどを一体化させた単層構造の空気
清浄化フィルター濾材では、脱臭素材および極細ガラス
繊維の双方を同時に十分量配合することができず、十分
な脱臭、除塵性能を付与することができないばかりでな
く、単層構造であるが故に脱臭素材も大気中の浮遊粒子
などに直接晒されるため、脱臭素材への粒子の付着によ
り脱臭性能の低下を招くという問題点があった。
【0005】一方、特開平2−135141号公報に開
示されている2層構造の空気清浄化フィルターでは、微
粒子状活性炭の脱落を防止するために、繊維状ポリビニ
ルアルコールなどのバインダーを比較的多量に使用せね
ばならず、バインダーによる微粒子状活性炭の細孔被覆
によってその有効比表面積が低下するだけでなく、濾材
強度、濾材の通気性、抄紙性などを考慮した場合、微粒
子状活性炭を多量に配合することが難しく、濾材の単位
面積当たりの比表面積を大きくするためには高坪量の濾
材とせざるを得ず、濾材の厚みが増してユニットに組み
込む際に濾材面積を大きくとれない、加工時の断裁など
で微粒子状活性炭が脱落して加工性にも劣るという問題
点があった。加えて、該公報によれば、濾材の通気性の
低下を回避するべく、通気性補強不織布は薄く且つ粗な
構造であることが好ましいとされており、該不織布層に
おいて十分な除塵性能を得ることは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するものであり、通気性に優れ、且つ脱臭性能
および中性能フィルター濾材レベルの除塵性能の双方を
有し、更に加工性にも優れる空気清浄化フィルター濾材
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、空気清浄化フィ
ルター濾材およびその製造方法を発明するに至った。
【0008】即ち、本発明の空気清浄化フィルター濾材
は、極細ガラス繊維、繊維径20μm以下の有機繊維、
並びにバインダー繊維で構成される濾材A、および活性
炭素繊維、天然繊維、並びにバインダー繊維で構成さ
れ、且つ1m2 当たりのBET比表面積が4万m2 以上
の濾材Bを一体化した2層構造からなり、JIS B9
908に準じて面風速5.3cm/秒で測定される圧力
損失が10mmH2O 以下の値を有することを特徴とす
る。
【0009】本発明の空気清浄化フィルター濾材におい
て、天然繊維は、木材パルプ、麻パルプ、コットンリン
ターパルプの群から選ばれる少なくとも1種以上である
ことが好ましい。
【0010】また、本発明の空気清浄化フィルター濾材
において、濾材Aまたは濾材Bが、湿式不織布であるこ
とが好ましい。
【0011】本発明の空気清浄化フィルター濾材の製造
方法において、極細ガラス繊維、繊維径20μm以下の
有機繊維、バインダー繊維を水中に混合して水性スラリ
ーを調製し、湿式抄紙法により該水性スラリーを用いて
抄造された濾材Aと、活性炭素繊維、天然繊維、バイン
ダー繊維を水中に混合して水性スラリーを調製し、湿式
抄紙法により該水性スラリーを用いて抄造された濾材B
とを抄き合わせて一体化し、乾燥することを特徴とす
る。
【0012】以下、本発明の空気清浄化フィルター濾材
について、詳細に説明する。
【0013】まず、濾材Aについて、以下に具体的に説
明する。本発明の空気清浄化フィルター濾材を構成する
濾材Aは、主として極細ガラス繊維で空気中の浮遊粒子
を捕捉除去することを目的とした除塵性能を有する濾材
である。濾材Aで使用される繊維の具体的な説明を通じ
て濾材Aを説明する。
【0014】本発明で用いられる極細ガラス繊維とは、
平均繊維径が0.2〜4μmのガラス繊維であり、除塵
性能を決定づける繊維である。極細ガラス繊維の配合量
は、濾材Aの重量の3〜20%が好ましく、さらに好ま
しくは5〜15%である。3%未満では十分な除塵性能
を得ることができず、一方、20%を超えて多いと、除
塵性能は向上するものの、濾水性の低下によって抄紙性
が悪化するばかりでなく、空気清浄化フィルター濾材の
通気性が低下するので好ましくない。
【0015】次に、有機繊維について、以下に説明す
る。本発明で用いられる有機繊維とは、繊維径が20μ
m以下の繊維である。有機繊維は、柔軟性に富み屈曲し
易いため、剛直で自着能力のない極細ガラス繊維に良く
絡み合い、均一なネットワークの形成に有効に作用する
ばかりでなく、該有機繊維の繊維径が20μm以下と細
く、緻密なネットワークを形成するために、極細ガラス
繊維の保持性にも優れる。
【0016】従って、該有機繊維の使用によって、極細
ガラス繊維の配合量が少ない場合でさえも良好な除塵性
能が得られるため、濾材の通気性を損なうことなく良好
な除塵性能を付与することができる。有機繊維の繊維径
が20μmを超えて大きいと、濾材内における有機繊維
の本数が少なくなり、粗なネットワークとなるために、
該有機繊維による極細ガラス繊維の保持能力が低下し、
抄紙時にワイヤーから流出する極細ガラス繊維量が増加
するため、十分な除塵性能が得られなくなるばかりでな
く、高価な極細ガラス繊維の歩留まりが低下して経済性
にも劣るので好ましくない。
【0017】有機繊維の種類としては、20μm以下の
繊維径を有するものであれば特に限定されるものではな
く、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアク
リロニトリル系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリプロピ
レン系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、フェノール
系繊維、再生繊維などの合成繊維および木材パルプ、麻
パルプ、コットンリンターパルプなどの天然繊維から選
ばれる繊維を単独あるいは複数混合して使用することが
できる。
【0018】有機繊維の繊維長は1〜20mmが好まし
く、さらに好ましくは3〜6mmである。1mmよりも
短いと緻密な濾材となり、通気性が低下するばかりでな
く、スラリーの濾水性が低下し、生産性の悪化を招くの
で好ましくない。20mmを超えて長いと、水中での分
散性が悪くなり、均一で地合の良好な濾材が得られない
ので好ましくない。
【0019】有機繊維の配合量は、濾材Aの重量の20
〜70%が好ましく、さらに好ましくは30〜50%で
ある。20%未満では、濾材内における有機繊維の本数
が少なくなり、極細ガラス繊維とのネットワーク形成能
が低下するため、十分な除塵性能が得られないので好ま
しくない。70%超えて多いと、後述するバインダー繊
維の配合量が少なくなり、濾材の強度が低下し、加工性
に劣る濾材となるので好ましくない。
【0020】次に、バインダー繊維について、以下に説
明する。本発明で用いられるバインダー繊維としては、
熱溶融性繊維あるいは熱水溶解性繊維が例示される。
【0021】熱溶融性繊維は、ポリエステル、ポリオレ
フィン、ポリアミドなどの合成樹脂から選ばれた繊維状
のもので、合成樹脂の融点以上の温度で処理することに
よって合成樹脂が溶融し、接着および強度を発現するも
のである。
【0022】熱水溶解性繊維は、ポリビニルアルコー
ル、エチレンビニルアルコールなどの合成樹脂から選ば
れた繊維状のもので、加熱により含水状態のウェブを乾
燥させる工程で水温の上昇によって溶解し、ウェブが乾
燥することで接着および強度を発現するものである。
【0023】バインダー繊維の繊度は、0.1〜15デ
ニールが好ましい。0.1デニール未満では、スラリー
の濾水性が小さくなり、生産性の悪化を招くので好まし
くない。15デニールを超えて大きいと、濾材内のバイ
ンダー繊維の本数が少なくなり、接着力の低下を補うべ
くバインダー繊維の配合量を増やさねばならず、他の構
成繊維の配合量が低下するばかりでなく、抄紙時のウェ
ブの含水率が小さくなり、ワイヤーからのピックアップ
が困難になるので好ましくない。
【0024】繊維長は1〜20mmが好ましく、さらに
好ましくは3〜6mmである。1mmよりも短いと緻密
な濾材となり、通気性が低下するので好ましくない。2
0mmを超えて長いと、水中での分散性が悪くなり、均
一で地合の良好な濾材が得られないので好ましくない。
【0025】バインダー繊維の配合量は、濾材Aの重量
の30〜60%が好ましく、さらに好ましくは、40〜
50%である。30%未満では、接着力に不足し、濾材
の強度が低下するので好ましくない。60%を超えて多
いと、接着力は大きいが、他の構成繊維の配合量が減少
し、除塵性能に劣る濾材となるので好ましくない。
【0026】次に、濾材Bについて、以下に具体的に説
明する。本発明の濾材Bは、活性炭素繊維によって、悪
臭ガスなどを吸着除去する濾材であって、脱臭性能には
濾材BのBET比表面積が大きく関与する。濾材Bに使
用される繊維の説明を通じて、濾材Bについて、以下に
詳細に説明する。
【0027】本発明で用いられる活性炭素繊維は、濾材
BのBET比表面積を決定づける繊維であって、再生繊
維、フェノール繊維、ポリアクリロニトリル繊維などを
前駆体として製造された従来公知のものを広く活用する
ことができる。活性炭素繊維の比表面積は、特に限定さ
れるものではないが、比表面積があまりに大きい場合に
は、単糸強度が小さくなり、抄紙時の離解、分散工程に
おける撹拌シェアや、プレスパートでの加圧などによっ
て容易に繊維損傷を起こし、活性炭素繊維の微粉末の発
生を招くため、比表面積は2500m2/g以下であること
が好ましい。
【0028】活性炭素繊維の繊維径や繊維長は特に限定
されるものではないが、抄紙時の濾水性や繊維分散性を
考慮すると、平均繊維径は5〜30μmが好ましく、一
方、平均繊維長は1〜20mmが好ましく、さらに好ま
しくは3〜6mmである。
【0029】使用する活性炭素繊維の吸着特性にもよる
が、濾材Bの1m2 当たりのBET比表面積が4万m2
以上であれば、脱臭性能の指標の一つとして用いられる
ベンゼン吸着量を15g/m2以上確保することが可能であ
り、十分な脱臭性能が得られるので、BET比表面積が
該値の範囲内にある限り、活性炭素繊維の配合量は特に
限定されるものではない。しかしながら、活性炭素繊維
の配合量が濾材Bの重量の90%を超えて多いと、後述
する天然繊維の配合量が減少し、活性炭素繊維の脱落が
顕著となるため、活性炭素繊維の配合量は濾材Bの重量
の90%以下であることが好ましい。
【0030】次に、天然繊維について、以下に説明す
る。本発明で用いられる天然繊維は、自着能力のない活
性炭素繊維を有効に保持し、シート状に成形するために
使用されるものであって、従来公知の植物繊維を広く活
用することができる。該天然繊維は柔軟性に富み、剛直
で自着能力のない活性炭素繊維に良く絡み合って均一な
ネットワークを形成し、比較的少ない配合量の場合で
も、活性炭素繊維を有効且つ強固に保持するため、濾材
をさして緻密化させることなく、活性炭素繊維をシート
状に成形することが可能である。活性炭素繊維をシート
化するために、熱溶融性繊維や熱水溶解性繊維に代表さ
れるバインダー繊維を使用した場合には、該バインダー
繊維の融着によって活性炭素繊維表面のミクロポアが閉
塞されるため、これに起因する活性炭素繊維の性能低下
は避けられないが、本発明の天然繊維を使用した場合に
は、このような活性炭素繊維の性能低下が皆無に近いと
いう利点がある。また、該バインダー繊維のみによって
接着された活性炭素繊維シートは、ひだ折り加工時に活
性炭素繊維シート内で紙層剥離を生じ易いという問題が
あり、それを解決するべく活性炭素繊維のミクロポアを
閉塞するバインダー繊維の配合量を多くせざるを得なか
ったが、本発明の天然繊維は、該繊維自体が自着能力を
有し、且つ上述の如く活性炭素繊維に良く絡み合ってい
るため、そのような問題は皆無である。加えて、該天然
繊維の使用によって、濾材のこしが強くなり、加工性も
向上する。
【0031】天然繊維の種類は、植物繊維であれば特に
限定されるものではないが、木材パルプ、麻パルプ、コ
ットンリンターパルプは、安価で且つ入手が容易である
上に、ビーターやリファイナーのような通常の叩解機に
よる叩解で繊維の比表面積を調整し得るため、該繊維に
よる活性炭素繊維の保持性能や濾材の通気性を任意に調
整することも可能であり、加えて、親水性で抄紙性にも
優れている点で特に好ましい素材である。
【0032】天然繊維の配合量は、濾材Bの重量の5〜
50%が好ましく、さらに好ましくは20〜40%であ
る。5%未満では活性炭素繊維の保持能力に不足し、活
性炭素繊維の脱落が顕著となるので好ましくない。50
%を超えて多いと、活性炭素繊維の保持能力は大きい
が、緻密な濾材となり、通気性に欠ける濾材となるので
好ましくない。
【0033】次に、バインダー繊維について、以下に説
明する。本発明で用いられるバインダー繊維としては、
先の濾材Aに例示された熱溶融性繊維あるいは熱水溶解
性繊維を活用することができる。濾材Bにおいて、該バ
インダー繊維は活性炭素繊維の接着にも関与するが、濾
材Aと濾材Bとを抄き合わせ一体化した際の層間強度の
発現を主な目的として使用されるものである。
【0034】バインダー繊維の配合量は、濾材Bの重量
の3〜20%であることが好ましい。3%未満では、層
間接着強度が不十分なものとなり、ひだ折り加工などの
際に層間剥離が生ずるので好ましくない。一方、20%
を超えて多いと、層間接着強度は大きくなるが、バイン
ダー繊維の融着によって活性炭素繊維のミクロポアが閉
塞され、その特性が損なわれるので好ましくない。
【0035】上述の濾材Aと濾材Bとを一体化させるこ
とによって、本発明の空気清浄化フィルター濾材を得
る。該濾材は、脱臭性能を有する中性能フィルター濾材
として活用し得るもので、実用に適する濾材となり得る
ためには、中性能フィルター濾材に匹敵する通気性を有
する必要があり、JIS B9908に準じて面風速
5.3cm/秒で測定される圧力損失が10mmH2
以下である必要がある。圧力損失が該値を超えて大きい
と、運転経費の上昇、濾材寿命の低下、使用時の騒音増
大などの不都合が生ずるので好ましくない。
【0036】次に、本発明の空気清浄化フィルター濾材
の製造方法について、以下に説明する。まず、濾材Aの
必須成分を水中に順次添加し、水性スラリーを調製す
る。繊維を添加する順序に特に制限はないが、水中での
均一な分散のために、水性スラリーの繊維濃度は、0.
1〜5重量%であることが好ましい。次いで、濾材Bの
水性スラリーについても、同様の方法で調製する。
【0037】一般紙や湿式不織布を製造するための抄紙
機、例えば長網抄紙機、円網抄紙機、傾斜ワイヤー式抄
紙機などを2機組み合わせたコンビネーションマシンを
用いて、該水性スラリーより濾材Aと濾材Bとを抄き合
わせ一体化させたウェブを形成し、プレス、乾燥して空
気清浄化フィルター濾材を製造する。ウェブの乾燥に
は、シリンダドライヤー、ヤンキードライヤー、エアド
ライヤーなどを活用することができる。
【0038】
【作用】本発明の空気清浄化フィルター濾材は、除塵性
能を有する濾材Aと、脱臭性能を有する濾材Bとが一体
化した2層構造を有するものである。
【0039】濾材Aにおいては、極細ガラス繊維に繊維
径20μm以下の有機繊維が良く絡み合い、均一且つ緻
密なネットワークを形成し、極細ガラス繊維の配合量が
少ない場合でさえも優れた除塵性能が得られるため、通
気性を損なうことなく除塵性能に優れた濾材を得ること
ができる。
【0040】一方、濾材Bにおいては、吸着速度の大き
な活性炭素繊維が、そのミクロポアを閉塞されることな
く、天然繊維によって強固に保持されており、活性炭素
繊維の脱落が少なく、且つBET比表面積の大きな濾材
を得ることが可能であり、さらに、該天然繊維の使用に
よって、濾材のこしが強くなり、加工性も向上する。
【0041】従って、本発明の空気清浄化フィルター濾
材は、脱臭性能と除塵性能の双方に優れ、且つ通気性お
よび加工性にも優れるので、ハニカム、ひだ折りなどの
様々な構造体に加工し、ビル、家屋などの一般室内、自
動車、航空機内などにおける空気清浄化フィルター濾材
として有効に作用する。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
【0043】実施例1〜10 [濾材Aの作製]極細ガラス繊維(平均繊維径0.6μ
m)、繊維径20μm以下の有機繊維としてポリエステ
ル繊維(繊維径7μm、14μm、18μm、繊維長は
5mm)、バインダー繊維として芯鞘型熱融着性ポリエ
ステル繊維(繊維径14μm、繊維長5mm、鞘部融点
110℃)を下記表1に示す繊維配合(重量%で記載)
で混合して水性スラリーを調製し、これらのスラリーか
ら角型手抄き抄紙機を用いて坪量60g/m2の濾材Aを作
製した。
【0044】[濾材Bの作製]活性炭素繊維(公称比表
面積950m2/g)、天然繊維として針葉樹晒クラフトパ
ルプ(濾水度550ml)、麻パルプ(同640m
l)、コットンリンターパルプ(同610ml)、バイ
ンダー繊維として芯鞘型熱融着性ポリエステル繊維(繊
維径14μm、繊維長5mm、鞘部融点110℃)を表
1に示す繊維配合で混合して水性スラリーを調製し、こ
れらのスラリーから角型手抄き抄紙機を用いて坪量10
0g/m2の濾材Bを作製した。
【0045】[空気清浄化フィルター濾材の作製]湿紙
状態の濾材Aと濾材Bとを抄き合わせて一体化させた
後、プレス、乾燥して実施例1〜10の空気清浄化フィ
ルター濾材を作製した。
【0046】比較例1 濾材Aの有機繊維として、繊維径20μmを超えるポリ
エステル繊維(繊維径25μm、繊維長5mm)を使用
した点を除いて、実施例1〜3と同様の方法で比較例1
の空気清浄化フィルター濾材を作製した。
【0047】比較例2 濾材Bにおいて、活性炭素繊維(公称比表面積950m2
/g)を70重量%、針葉樹晒クラフトパルプ(濾水度5
50ml)を30重量%の繊維配合とした点を除いて、
実施例1と同様の方法で比較例2の空気清浄化フィルタ
ー濾材を作製した。
【0048】比較例3 濾材Bにおいて、活性炭素繊維(公称比表面積950m2
/g)を40重量%、針葉樹晒クラフトパルプ(濾水度5
50ml)を40重量%、芯鞘型熱融着性ポリエステル
繊維(繊維径14μm、繊維長5mm、鞘部融点110
℃)を20重量%の繊維配合とした点を除いて、実施例
1と同様の方法で比較例3の空気清浄化フィルター濾材
を作製した。
【0049】
【表1】
【0050】上記実施例および比較例で作製した空気清
浄化フィルター濾材について、圧力損失、粒子捕集効
率、濾材BのBET比表面積、ベンゼン吸着量、濾材A
/濾材Bの層間強度は以下の方法で評価し、その結果を
下記表2に示した。 [圧力損失]空気清浄化フィルター濾材の圧力損失(m
mH2O )は、JIS B9908に準じて面風速5.
3cm/秒の条件で測定した。この値が10mmH2
以下であれば、通気性は良好である。
【0051】[粒子捕集効率]空気清浄化フィルター濾
材の粒子捕集効率(%)は、JIS B9908に準じ
て面風速5.3cm/秒の条件で測定した。測定対象粒
子として、DOPエアロゾル(フタル酸ジオクチル、粒
径0.3μm)を使用し、粒子数の計測には、リオン
(株)のパーティクルカウンター(KC−11)を使用
した。
【0052】[BET比表面積]濾材BのBET比表面
積(m2)は、(株)島津製作所のアキュソーブ2100
−02形を用いて窒素吸着量を測定し、BETプロット
より算出した比表面積を、濾材Bの1m2当たりの値に
換算して表示した。
【0053】[ベンゼン吸着量]濾材Bのベンゼン吸着
量(g/m2)は、JIS K1474に準じて測定し、濾
材Bの1m2当たりの値に換算して表示した。 この値が
15g/m2以上であれば、濾材Bの脱臭性能は良好であ
る。
【0054】[濾材A/濾材Bの層間強度]濾材Aと濾
材Bとの層間強度は、空気清浄化フィルター濾材をひだ
折り加工した際の層間の状況を目視により調べた。濾材
間に層間剥離が観察されなかった場合には記号○で、観
察された場合には記号×で表示してある。
【0055】
【表2】
【0056】評価:実施例1〜10の空気清浄化フィル
ター濾材は、極細ガラス繊維が有効に保持され、除塵性
能に優れるばかりでなく、十分な脱臭性能を有すること
が判る。また、圧力損失が小さく、良好な通気性を有す
るのみならず、ひだ折り加工時の層間剥離も見られず、
加工性にも優れている。
【0057】比較例1の空気清浄化フィルター濾材は、
濾材Aにおいて、20μmを超える繊維径の有機繊維を
配合した点を除いて、実施例1〜3の空気清浄化フィル
ター濾材と同一の構成でなるものである。しかしなが
ら、比較例1の空気清浄化フィルター濾材においては、
極細ガラス繊維の保持性に劣り、実施例1〜3の空気清
浄化フィルター濾材と比較した場合、粒子の捕集効率が
大きく低下していることが判る。
【0058】比較例2の空気清浄化フィルター濾材は、
濾材Bにおいて、バインダー繊維を使用しなかった濾材
であり、ひだ折り加工時に濾材A/濾材Bの層間剥離が
見られ、加工性に劣る濾材であることが判る。
【0059】比較例3の空気清浄化フィルター濾材は、
濾材Bの1m2 当たりのBET比表面積が4万m2 未満
であり、ベンゼン吸着量が少なく、脱臭性能に劣る濾材
であることが判る。
【0060】
【発明の効果】本発明の空気清浄化フィルター濾材は、
除塵性能を有する濾材Aと、脱臭性能を有する濾材Bと
を一体化した2層構造を有する空気清浄化フィルター濾
材である。
【0061】濾材Aにおいては、極細ガラス繊維に繊維
径20μm以下の有機繊維が良く絡み合い、均一且つ緻
密なネットワークを形成し、極細ガラス繊維の配合量が
少ない場合でさえも優れた除塵性能が得られるため、通
気性を損なうことなく除塵性能に優れた濾材を得ること
ができる。
【0062】一方、濾材Bにおいては、吸着速度および
吸着能力の大きな活性炭素繊維が、そのミクロポアを閉
塞されることなく、天然繊維によって有効且つ強固に保
持されており、活性炭素繊維の脱落が少なく、且つBE
T比表面積の大きな脱臭性能に優れた濾材を得ることが
できるばかりでなく、該天然繊維の使用によって、濾材
のこしが強くなり、加工性も向上する。
【0063】従って、本発明の空気清浄化フィルター濾
材は、脱臭性能と除塵性能の双方に優れ、且つ通気性お
よび加工性にも優れるので、ハニカム、ひだ折りなどの
様々な構造体に加工し、ビル、家屋などの一般室内、自
動車、航空機内などにおける空気清浄化フィルター濾材
として活用することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極細ガラス繊維、繊維径20μm以下の
    有機繊維、並びにバインダー繊維で構成される濾材A、
    および活性炭素繊維、天然繊維、並びにバインダー繊維
    で構成され、且つ1m2当たりのBET比表面積が4万
    2以上の濾材Bを一体化した2層構造からなり、JI
    S B9908に準じて面風速5.3cm/秒で測定さ
    れる圧力損失が10mmH2O 以下の値を有する空気清
    浄化フィルター濾材。
  2. 【請求項2】 天然繊維が、木材パルプ、麻パルプ、コ
    ットンリンターパルプの群から選ばれる少なくとも1種
    以上であることを特徴とする請求項1記載の空気清浄化
    フィルター濾材。
  3. 【請求項3】 濾材Aまたは濾材Bが、湿式不織布であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の空気清浄化
    フィルター濾材。
  4. 【請求項4】 極細ガラス繊維、繊維径20μm以下の
    有機繊維、バインダー繊維を水中に混合して水性スラリ
    ーを調製し、湿式抄紙法により該水性スラリーを用いて
    抄造された濾材Aと、活性炭素繊維、天然繊維、バイン
    ダー繊維を水中に混合して水性スラリーを調製し、湿式
    抄紙法により該水性スラリーを用いて抄造された濾材B
    とを抄き合わせて一体化し、乾燥することを特徴とする
    空気清浄化フィルター濾材の製造方法。
JP7011886A 1995-01-27 1995-01-27 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法 Pending JPH08196829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011886A JPH08196829A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011886A JPH08196829A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196829A true JPH08196829A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11790215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011886A Pending JPH08196829A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08196829A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237530A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sekine:Kk 繊維集合体を用いた気体処理用媒体及びそれを使用した気体処理装置
JPWO2003043717A1 (ja) * 2001-11-21 2005-03-10 三菱重工業株式会社 集塵フィルタ及び集塵装置及びガスタービンの吸気装置
JP2007144415A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合濾材及び複合濾材の製造方法
JP2008049333A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合濾材及び複合濾材の製造方法
JP2013056338A (ja) * 2004-11-05 2013-03-28 Donaldson Co Inc フィルタ媒体および構造体
US9795906B2 (en) 2004-11-05 2017-10-24 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
JP2019177330A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本無機株式会社 エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ
CN113445364A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 杭州特种纸业有限公司 一种阻燃空气滤纸及其制备方法
KR20210147671A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 지리산한지(유) 뽕나무 인피섬유를 이용한 필터 및 그 제조방법
US12172111B2 (en) 2004-11-05 2024-12-24 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237530A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sekine:Kk 繊維集合体を用いた気体処理用媒体及びそれを使用した気体処理装置
JPWO2003043717A1 (ja) * 2001-11-21 2005-03-10 三菱重工業株式会社 集塵フィルタ及び集塵装置及びガスタービンの吸気装置
USRE47737E1 (en) 2004-11-05 2019-11-26 Donaldson Company, Inc. Filter medium and structure
US10610813B2 (en) 2004-11-05 2020-04-07 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
JP2013056338A (ja) * 2004-11-05 2013-03-28 Donaldson Co Inc フィルタ媒体および構造体
EP2308579B1 (en) 2004-11-05 2016-01-27 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
US9795906B2 (en) 2004-11-05 2017-10-24 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
US12172111B2 (en) 2004-11-05 2024-12-24 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
USRE50226E1 (en) 2004-11-05 2024-12-03 Donaldson Company, Inc. Filter medium and structure
US11504663B2 (en) 2004-11-05 2022-11-22 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
USRE49097E1 (en) 2004-11-05 2022-06-07 Donaldson Company, Inc. Filter medium and structure
JP2007144415A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合濾材及び複合濾材の製造方法
JP2008049333A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合濾材及び複合濾材の製造方法
JP2019177330A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本無機株式会社 エアフィルタ用濾材、及びエアフィルタ
CN113445364A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 杭州特种纸业有限公司 一种阻燃空气滤纸及其制备方法
CN113445364B (zh) * 2020-03-26 2023-11-14 杭州特种纸业有限公司 一种阻燃空气滤纸及其制备方法
KR20210147671A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 지리산한지(유) 뽕나무 인피섬유를 이용한 필터 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101808709B (zh) 滤材和过滤器单元
US8118902B2 (en) Filtering medium and filter unit
CN1279997C (zh) 纳米纤维过滤介质
US20040262217A1 (en) Fluid cleaning filter and filter device
JP2008518770A (ja) 改良された高強度、高容量のフィルタ媒体および構造
JP6951482B2 (ja) エアフィルタ用濾材及びその製造方法、並びにエアフィルタ
JP2010234285A (ja) エアフイルター用濾材
JP6691497B2 (ja) エアフィルタ用濾材の製造方法及びエアフィルタの製造方法
JPH08196829A (ja) 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法
JP4086729B2 (ja) 濾材および液体濾過用フィルター濾材
JP4738579B2 (ja) 液体濾過用フィルター濾材及びその製造方法
WO2013190905A1 (ja) フィルタ用の濾材およびその製造方法
JP2008049333A (ja) 複合濾材及び複合濾材の製造方法
JP2006061789A (ja) 液体濾過用フィルター濾材
EP1617930A1 (en) Low density nonwoven glass fiber web
JP5797175B2 (ja) エアフィルタ用濾材
JP4030146B2 (ja) 光反応性有害物除去材
JP2021006337A (ja) フィルタおよびフィルタエレメント
JP3960440B2 (ja) 空気清浄フィルター用濾紙、その製造方法及びその濾紙を用いた空気清浄フィルター
JP3767722B2 (ja) 吸着性シート及び空気浄化用フィルター
CN117083117A (zh) 可生物降解的纤维素基过滤介质及包括其的面罩
JP2006055735A (ja) 液体濾過用フィルター濾材
JP7117174B2 (ja) ガラスフィルタ
JP3046347B2 (ja) 脱臭用フィルター濾材およびその製造法
JP3573861B2 (ja) エアクリーナー用濾材及びその製造方法