JPH08196074A - Dc−dc変換器 - Google Patents
Dc−dc変換器Info
- Publication number
- JPH08196074A JPH08196074A JP7152554A JP15255495A JPH08196074A JP H08196074 A JPH08196074 A JP H08196074A JP 7152554 A JP7152554 A JP 7152554A JP 15255495 A JP15255495 A JP 15255495A JP H08196074 A JPH08196074 A JP H08196074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- transformer
- terminal
- capacitance
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 46
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000598002 Homo sapiens Interferon regulatory factor 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100036981 Interferon regulatory factor 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/337—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
- H02M3/3372—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
中の駆動損を大幅に低減する高効率のDC−DC変換器
を提供する。 【構成】 1次巻線(L10,L20)と、2次巻線(SE
1 ,SE2)と、基準電圧源(Vin)と、スイッチング装
置(S1 ,S2 )と、制御手段とを具備し、前記制御手
段は、方形波信号を発生し2つの相補出力側(Q,反転
Q)を有する発振器(OSC)から成り、前記相補出力
側(Q,反転Q)は、それぞれの前記スイッチング装置
(S1 ,S2)の制御端子(B1 ,B2)に直接に接続され
ているDC−DC変換器において、前記発振器(OS
C)の周波数が、前記変圧器(T1)の2次インダクタン
ス(Lm2) と前記負荷(SW1 ,SW2)の容量とを有す
る回路の共振周波数にほぼ等しいように構成する。
Description
いに反対の側に位置し互いに逆方向に巻かれている2つ
の1次巻線と、所定容量を有する負荷に接続されている
少なくとも1つの2次巻線と、変圧器が電流源により駆
動されるようにインダクタを介して変圧器の中央タップ
に接続されている基準電圧源と、基準電圧の戻り経路に
それぞれ接続されそれぞれの1次巻線にそれぞれ直列接
続されている2つのスイッチング装置と、1次巻線の一
方又は他方に基準電圧の戻り経路を交互にかつ周期的に
接続する制御手段とを具備するDC−DC変換器に関す
る。
に公表されたフランス国特許出願第2658674号明
細書に開示され、本出願人により1990年2月20日
に申請された。この変換器は、2つのスイッチが開いて
いるむだ時間を自動的に調整する調整手段を有する。こ
の調整の際、それぞれの1次巻線の両端に印加されてい
る電圧が、基準電位と比較され、一方のスイッチが開い
た後に他方のスイッチが閉じることを阻止する禁止手段
が、第1のスイッチに相応する1次巻線電圧が基準電位
以下に低下しない限り作動状態となされている。更に、
1次巻線の端子11及び11′における電圧は、変換器
の全体的なエネルギー平衡にとって最適でない台形波信
号である。
5日に公表され、本出願人により1988年2月24日
に申請されたフランス国特許出願第2627644号明
細書に開示されている。この変換器では、コンデンサC
と直列インダクタLとが、スイッチが閉じている際には
共振回路を形成する。閉じているスイッチを流れる電流
は、半正弦波である。コンデンサの両端に印加されてい
る電圧は、正弦波状に低下する。前述の電流が零に到達
すると、前段のバイアスダイオードが、オフにされ、零
電流を維持する。次いでスイッチは、スイッチング損無
しに開く。スイッチが開くと、電圧源は、前述の分路入
力コンデンサを充電し、その際、入力インダクタンスの
大きい値が、コンデンサを充電する流入電流を模造し、
これにより充電は、定電流で行われる。これは、回路を
開く際及び回路を閉じる際のスイッチング損を除去す
る。しかし、電流が実際の上で正弦波である事実は、電
流の波形率及び伝導損に直接に影響する。とりわけ、M
OS形電界効果トランジスタがスイッチング装置のため
に使用される場合には、これらのトランジスタがオンに
されると、抵抗と等価であり、従って電流の平均値に左
右される。この形式の回路の効率は、駆動損に起因して
最適でない。
の欠点を有せず、フランス国特許出願第2627644
号明細書に開示されているタイプの変換器又はこれに類
似のタイプの変換器及びより一般的には疑似正弦波電流
を有する任意の共振変換器の中の駆動損を大幅に低減す
る高効率のDC−DC変換器を提供することにある。
質的に磁気的性質を有し、内在的な電気的絶縁を有し、
正弦波信号が負荷で発生される、最小の数の構成要素を
有する制御回路を用いることにある。
つの相補出力端を有する発振器から成り、相補出力端
は、それぞれのスイッチング装置の制御端子に直接に接
続されている制御手段を有し、発振器の周波数が、前記
変圧器の2次インダクタンスと負荷の容量とを有する回
路の共振周波数にほぼ等しいことを特徴とする。
の無損失形共振MOSFETドライバ”(IEEE誌,
1992年,1003〜1010頁)は、正弦波信号に
より駆動されるのではない2次回路の中のMOS形電界
効果トランジスタのゲートを充電及び放電するために2
つの別個の共振回路を使用する変換器を開示している。
この回路は、本発明では発生しない別の損失を発生する
ダイオードを有する。
装置が、MOS形電界効果トランジスタであり、電界効
果トランジスタのドレイン・ソース等価容量が、スイッ
チングの間に入力インダクタンスの中にエネルギーを蓄
積する容量を形成する。
ング装置がバイポーラトランジスタであり、バイポーラ
トランジスタは、コレクタとエミッタとの間に接続され
ているコンデンサを有し、コンデンサは、スイッチング
の間に入力インダクタンスL1 の中にエネルギーを蓄積
する容量を形成する。
は、スイッチが開いている場合でも維持され、これは有
利である。何故ならば、変圧器の中央タップは、インダ
クタンス素子により電流を供給されるからである。
が、例えば電力用のMOS形電界効果トランジスタのゲ
ート・ソース容量である容量負荷である。
荷が、共振を達成するために2次巻線と並列接続されて
いるコンデンサを有し、本発明のいくつかの用途では、
前段のバイアスダイオードを介して共振回路コンデンサ
の両端のそれぞれに両端のそれぞれが接続されている出
力コンデンサを更に有する。
1の端子及び第2の端子を有する1次巻線と、所定容量
を有する負荷に接続されている少なくとも1つの2次巻
線とを有し、基準電圧源を更に具備し、基準電圧源の第
1の端子は、1次巻線の第1の端子にインダクタンス
(L1 )を介して接続され、これにより変圧器は電流源
により駆動され、スイッチング装置を更に具備し、スイ
ッチング装置は、基準電圧源の第2の端子と、1次巻線
の第2の端子との間に直列に接続され、1次巻線の第2
の端子に基準電圧源の第2の端子を周期的に接続する制
御手段を更に具備し、制御手段は、方形波信号を発生す
る出力側を有する発振器から成り、出力側は、スイッチ
ング装置の制御端子に直接に接続されているDC−DC
変換器において、発振器の周波数が、第2の巻線のイン
ダクタンスと負荷の容量とを有する回路の共振周波数に
ほぼ等しいことを特徴とするDC−DC変換器モジュー
ルにも関する。
る。
58674号明細書に記載の変換器は変圧器10を有
し、この変圧器10は、2つの互いに逆方向に巻かれか
つ中央タップ12を挟んで互いに反対の側に位置する1
次巻線11,11′と、交流電圧が発生される1つ以上
の2次巻線とを有する。図示の例では、変圧器10の2
つの2次巻線13,15は、それぞれの整流器及びフィ
ルタ手段14,16に接続され、これによりそれぞれ、
出力電圧Vout1及びVout2を発生する。
のように例えばMOS形電界効果トランジスタ等から成
るそれぞれのスイッチング装置20,20′と共働す
る。図1においては破線により、変圧器の磁化インダク
タンス17と、変圧器のすべての1巻と1巻との間の漂
遊容量18と、スイッチング装置20,20′が開状態
の際のこれらのスイッチング装置20,20′のドレイ
ンとソースとの間の漂遊容量21,21′とが示されて
いる。
給する直流電圧源Vinに接続され、各1次巻線11,1
1′の他端(遠位端子)は、それぞれのスイッチ20,
20′を介して選択的にアースされている。
の制御信号Vg ,Vg ′をそれぞれのゲートで受取り、
これによりスイッチング装置20,20′は、プッシュ
プルモードで動作する。すなわち、一方のスイッチング
装置が閉じるのに応じて他方のスイッチング装置が開く
ようになっている。
称配置で、それぞれ1つのダイオード30,30′を有
し、ダイオード30,30′のカソードは、対応する巻
線11,11′の遠位端子に接続され、ダイオード3
0,30′のアノードは、基準電圧Vref に抵抗31,
32及び31′,32′の直列組合せを介して接続され
ている。それぞれの抵抗組合せの2つの抵抗の31,3
2及び31′,32′の共通点は、それぞれのNORゲ
ート40,40′の一方の入力端子、すなわち信号A,
A′が入力される入力端子に接続され、他方の入力端子
には、外部クロック信号CKを受信する分周器50によ
り発生される2つの相補信号Q,Q′のうちのそれぞれ
の1つが入力される。
線11及び11′において変圧器を駆動する台形波形電
圧Vp を発生する。
り消費される電力に起因して最適な効率を提供しない。
4号明細書に記載の変換器を示す図2(a)において、
この変換器は、絶縁形変圧器50を有し、変圧器50の
1次巻線及び2次巻線はそれぞれ、中央タップ51,5
2を有する。入力インダクタLinは、1次巻線に中央タ
ップ51において接続されている。分路入力コンデンサ
Cinは、入力インダクタLinの出力側に接続されてい
る。コンデンサCinと直列インダクタLm とは、スイッ
チ手段Sが閉じると共振する。スイッチ手段Sは、入力
コンデンサCinと直流インダクタLm との間に配置さ
れ、周期的スイッチング制御回路により駆動される。1
つのスイッチが閉じると、コンデンサCinは、正弦波形
で出力コンデンサCo の中に放電する。何故ならばコン
デンサCinとインダクタLm とは、直列共振回路を形成
するからである。
1 ,S2 が開いている周期33,34(図2(b)参
照)は、電源Vinから分路入力コンデンサCinへの充電
を可能し、その際、変圧器50は、その極性を反転す
る。何故ならば、エネルギーが磁化インダクタンスLm
の中に蓄積されているからである。電圧のこの反転は、
磁化インダクタンスLm と変圧器50の漏れ容量Cs と
から成る並列共振回路により指令される。このようにし
て、前述のようにこの位相的関係によりスイッチの中に
正弦電流が発生され(図2(b)参照)、これは、大き
い伝導損を有する欠点がある。これらの伝導損を低減す
るために、より大きいトランジスタ又は並列に接続され
た複数のトランジスタを用いることもできるが、しかし
このようにすると、制御回路は、大量のエネルギーを消
費する。この問題は、以下に説明する本発明の回路を用
いてトランジスタを駆動することにより解決される。
の回路は、プッシュプル回路としてもハーフブリッジ回
路としても用いることができる。この回路は、変圧器T
1 を有し、変圧器T1 の1次側は、中央タップCTを挟
んで互いに反対の側に位置し2つの互いに逆の方向に巻
かれている巻線L10及びL20を有する。2つの互いに逆
の方向に巻かれている巻線の端部1及び2は、それぞれ
のスイッチS1 ,S2に接続され、制御端子B1 及びB2
は、相補形方形波(相補信号)Q及び反転Q(バー
Q)を発生する発振器OSCに接続されている。スイッ
チS1 及びS2 の他方の端子は、共通モードポール(ア
ース)に接続されている。中央タップCTは、電圧源
(例えば、供給電圧Vin=12V)にインダクタL1 を
介して接続されている。図示の例の変圧器Ti の2次側
は、2つの電界効果トランジスタSW1 及びSW2 を駆
動する2つの巻線SE1 及びSE2 を有する。これらの
トランジスタSW1 ,SW2 は、容量負荷を形成するゲ
ート・ソース容量Cgsを有するMOS形出力トランジス
タ(例えば、IRF150デバイス)である。スイッチ
S1 及びS2 は、小型MOSFET(例えば、IRF1
10デバイス)でもよく、このMOSFETのゲートG
は、端子B1 及びB2 を形成する。この場合、トランジ
スタは、スイッチS1 及びS2 の入力コンデンサを形成
するドレイン・ソース容量Cdsを有する。スイッチS1
及びS2 がこの内在容量すなわちドレイン・ソース容量
Cdsを有する電界効果トランジスタではない場合、低圧
コンデンサ(100 pF)C1 及びC2 が、スイッチS
1 及びS2 に並列に接続される。発振器OSCは、スイ
ッチS1 及びS2 を50%のデューティ比の信号(方形
波信号)で駆動する。4047CMOSマルチバイブレ
ータをこの目的のために使用でき、この場合、4049
又は4050MOSインターフェース回路が、このマル
チバイブレータの出力側に配置される。発振器OSCの
スイッチング周波数は、スイッチを形成するトランジス
タSW1 及びSW2 を有する変換器のために選択された
周波数と同一である。トランジスタSW1 及びSW2
は、制御回路によりキャパシタCgsと見なされる。トラ
ンジスタSW1 及びSW2 にとって、ゲート・ソース容
量Cgsは、主要な容量である。ミラー容量としても知ら
れるゲート・ドレイン容量Cgdは、ゲート・ソース容量
Cgsに対して分路に配置され、大幅に小さい容量、通常
はCgsの10%のオーダの容量を有する。これらすべて
の容量は、その性質上からして非線形であるが、しかし
それは、これらの容量が共振回路の中で使用される場合
になんら支障ない。ただしこの場合、とりわけ、電圧の
変化によるCgsの変化が緩慢であることを前提とする。
所与のトランジスタに対してこれらの横領の値が既知で
あり、明瞭に定められていると仮定できる。
の磁化インダクタンスと、並列の出力トランジスタSW
1 及びSW2 の容量との間で得られる共振回路である。
それぞれのMOS形電界効果トランジスタSW1 及びS
W2 のそれぞれの容量は、交互にかつ共振的に充電及び
放電される。これにより正弦電圧が、トランジスタSW
1 及びSW2 のゲートに発生する。この回路は損失が無
い。何故ならば、すべての電流は変圧器の2次側に流入
し、変圧器のインダクタンスLm2とトランジスタSW1
及びSW2 の容量Cgsとを有する発振器の減衰損を補償
するためにインダクタL1 を流れる電流がわずかである
からである。減衰はとりわけ、インダクタ巻線Lm2の直
列抵抗に起因する。スイッチS1 及びS2 を流れる電流
は、実際の上で無いと考えてよく、これらは零電圧スイ
ッチング装置である。従ってスイッチング損が無い。
2 は、並列の2つコンデンサと見なされる。絶縁ダイオ
ードが無いことを前提にすると、これらのコンデンサに
印加される電圧は、変圧器2次側の両端に常に印加す
る。この電圧は、2次側から見て検出可能であり、2次
側に印加される。これは可能である。何故ならば、変圧
器は、インダクタL1 が設けられていることに起因して
電圧源からではなく電流源から供給されるからであり、
この理由によりインダクタL1 は、(例えば、L1 =1
0mH等の)充分に高い値を有しなければならい。すな
わち、L1 の値は、電圧源を電流源に変換できるように
充分に高くなければならない。
化電流とは、2次側により制御され、同時に、変圧器を
磁化するエネルギーは、負荷の中にのみ流入する、すな
わち、2次側にのみ流れる、何故ならば、1次側ではイ
ンダクタL1 が電圧源を絶縁するからである。従ってこ
の回路は、スイッチング装置S1 及びS2 を用いて変圧
器の正しい同期化を発生することにより励振される共振
回路である。
サを充電及び放電するために2次側へ流入する電流は、
インダクタL1 及びスイッチング装置SW1 及びSW2
を流れる電流に比して数オーダ大きいこともある。
の中のエネルギーが最大である時間であり、定常状態が
得られる時間である、すなわち、コンデンサの両端に印
加される電圧が、零である時間である。ただしこの場
合、2次側周波数とスイッチング周波数とが等しいこと
を前提とする。この場合、スイッチS1 及びS2 におけ
る1次電圧は、スイッチングが行われスイッチング損が
発生しない場合には0Vに等しい。
化エネルギーを蓄積してこの磁化エネルギーをスイッチ
S1 及びS2 のスイッチング時間に2次回路に出力する
蓄積形変換器である。この変換器の利点は、標準変換器
とは異なり出力電圧が、常に回路により制御されている
ことにある。中央タップCTにおける波形は、整流正弦
波であり、この整流正弦波は、2次側に両端に正弦波を
反射し、この整流正弦波の最大振幅は、その平均振幅
が、既に定常状態にある入力電圧Vinに等しい。2次電
圧を調整するために、変圧器の巻数比が変化される。例
えば12Vの供給電圧においては、6/4の巻数比は、
トランジスタSW1 及びSW2 のゲートで12Vのピー
ク電圧を発生し、これは、トランジスタSW1 及びSW
2 を駆動するのに充分に適切である。
58674号明細書の変換器と異なり、本発明の中央タ
ップCTは、(インダクタL1 に起因して)電流源によ
り駆動される。すなわち、電圧源により駆動されるので
はなく、中央タップCTにおける波形は、整流正弦波で
あり(図5(a)の電圧Vct)、前述の従来技術ではこ
の波形は、台形である。
出願第2627644号明細書と異なる別の点は、スイ
ッチS1 及びS2 の両端に印加される電圧Vd が、整流
半正弦波であることである(図5(b)参照)。すなわ
ち、波形が、図2(b)の波形と非常に異なることにあ
る。フランス国特許出願第2627644号明細書の変
換器は、準共振モードで動作する。従来の回路の制御回
路は、大量のエネルギーを消費する。その理由は、MO
Sトランジスタのゲートをスイッチするにはエネルギー
が必要であるからである。
当する回路を示す。Cdsは、トランジスタSのドレイン
・ソース容量であるか、又はスイッチング装置がバイポ
ーラトランジスタの場合にはトランジスタSから分路し
ている付加的コンデンサC(例えば、100PFの容量
を有する)である。Ip は、スイッチング装置Sを流れ
る電流であり、Vd は、スイッチング装置Sの両端に印
加されるている電圧である。Vctは、中央タップCTに
おける電圧である。I1 は、インダクタL1 を流れる電
流であり、Is は、2次巻線を流れる電流であり、Vgs
は、2次トランジスタのゲート・ソース容量Cgsの両端
に印加されている電圧である。Lm1,Lm2及びL1 は、
変圧器T1 の等価インダクタンスであり、共振回路は、
変圧器2次側の磁化インダクタンスLm2と、負荷の容量
すなわち本質的にはMOS形電界効果トランジスタSW
1 及びSW2 の容量Cgsとを有する。
Vct,I1 ,Ip ,Vd,Is 及びVs のタイミングダ
イヤグラムを示す。
にスイッチングの間に戻される。これは、スイッチング
装置S1 及びS2 をそれぞれ駆動する動作が互いにオー
バラップし、変圧器T1 の1次側が、このオーバラップ
の間にわたり短絡されることに起因する。この場合、す
べての磁化エネルギーは、インピーダンスがこの時点で
はより低い1次側に逆流する(短絡)。これにより電流
は、一方のトランジスタでは負であり、他方のトランジ
スタでは正である。いずれにせよ、この電流は、(2次
巻線のインダクタンスLm2と容量Cgsとの並列接続を有
する)2次側共振回路の中に前に流入した最大磁化電流
に制限されている。
スイッチング装置から他方のスイッチング装置へのスイ
ッチングの後に続く半周期の間に1次側の中に蓄積され
た付加的磁化電流を蓄積する。これにより、図4(e)
に示されている2次制限電流Is の中に小さいステップ
変化が発生する。
て供給されることを前提にすると、1次側は常に、この
電流が流入する経路を有しなければならない。すなわ
ち、このような経路は、スイッチング装置S1 とS2 と
の間のスイッチングが行われている際でも存在しなけれ
ばならない。MOS形電界効果トランジスタの場合、漂
遊容量Cdsは、この電流経路を提供する。バイポーラト
ランジスタが使用されている場合、100 pFのオーダ
の値を有する分路コンデンサが付加される(C1及びC2
)。
44号明細書の変換器を示し、この変換器は、低い入力
電圧(3〜5V)から高い出力電圧(50〜100V)
を形成し、この場合、低圧を有する入力電流は、最大2
0Aである。本発明の制御回路(図3)を用いると、I
RF054の中の駆動損を最小化できる。入力スイッチ
の中の電圧は、変換器の効率にとって重要である。電圧
降下を小さくするために、各スイッチSW1 及びSW2
は、本例では3つのIRF054である1つ以上のMO
S形電界効果トランジスタを並列で用い、それぞれのト
ランジスタは、9mΩの直列抵抗を有する。スイッチン
グ周波数は高く(250 kHz )、これにより、ただ1
つの1次巻線を有する小型変圧器の使用が可能となる。
これは、1次巻線の銅の中の抵抗損を最小化する。この
ようにして、1mΩの1次抵抗が、2つの互いに逆方向
に巻かれている巻線のそれぞれにおいて得られる。
うに同期整流器として動作する4つのMOS形トランジ
スタを有するフルブリッジ回路を使用する。図示の用途
では、それぞれのIRF150MOS形トランジスタ
は、12nFの入力容量を有する。
常に制御されている事実を利用している。変圧器Tの2
次側は、容量Ct を有する巻線Lmsを有し、LmsとCc
とは、2次共振回路を形成し、エネルギーは、出力コン
デンサC′に前段バイアスダイオードDを介して転送さ
れる。負荷CH の両端のそれぞれは、出力コンデンサ
C′の両端のそれぞれに接続されている。この回路構成
は、例えばフライバック形変換器に使用可能である。
2627644号明細書に開示されているタイプの変換
器又はこれに類似のタイプの変換器及びより一般的には
疑似正弦波電流を有する任意の共振変換器の中の駆動損
を大幅に低減する高効率のDC−DC変換器を提供する
ことができる。
に記載のDC−DC変換器の回路図である。
4号明細書のDC−DC変換器の回路図、(b)は、フ
ランス国特許出願第2627644号明細書に記載のD
C−DC変換器のタイミングダイヤグラムである。
路図である。
グラム、(b)は、図4の電流I1 のタイミングダイヤ
グラム、(c)は、図4の電流Ip のタイミングダイヤ
グラム、(d)は、図4の電圧Vd のタイミングダイヤ
グラム、(e)は、図4の電圧Vgsのタイミングダイヤ
グラムである。
に記載の変換器の回路図である。
荷の1つの代替実施例の回路図である。
ヤグラム、(b)は、図4の電流I1のタイミングダイ
ヤグラム、(c)は、図4の電流Ipのタイミングダイ
ヤグラム、(d)は、図4の電圧Vdのタイミングダイ
ヤグラム、(e)は、図4の電流Isのタイミングチャ
ート、(f)は、図4の電圧Vgsのタイミングダイヤ
グラムである。
Claims (6)
- 【請求項1】 中央タップ(CT)を挟んで互いに反対
の側に位置し互いに逆方向に巻かれている2つの1次巻
線(L10,L20)と、所定容量を有する負荷(SW1 ,
SW2)に接続されている少なくとも1つの2次巻線(S
E1 ,SE2)と、変圧器(T1)が電流源により駆動され
るようにインダクタ(L1)を介して前記変圧器(T1)の
中央タップ(CT)に接続されている基準電圧源(Vi
n)と、前記基準電圧(Vin)の戻り経路にそれぞれ接
続されそれぞれの前記1次巻線(L10,L20)にそれぞ
れ直列接続されている2つのスイッチング装置(S1 ,
S2 )と、前記1次巻線(L10,L20)の一方又は他方
に前記基準電圧(Vin)の前記戻り経路を交互にかつ周
期的に接続する制御手段とを具備し、前記制御手段は、
方形波信号を発生し2つの相補出力側(Q,反転Q)を
有する発振器(OSC)から成り、前記相補出力側
(Q,反転Q)は、それぞれの前記スイッチング装置
(S1 ,S2)の制御端子(B1 ,B2)に直接に接続され
ているDC−DC変換器において、 前記発振器(OSC)の周波数が、前記変圧器(T1)の
2次インダクタンス(Lm2) と前記負荷(SW1 ,SW
2)の容量とを有する回路の共振周波数にほぼ等しいこと
を特徴とするDC−DC変換器。 - 【請求項2】 前記スイッチング装置(S1 ,S2 )
が、MOS形電界効果トランジスタであり、前記電界効
果トランジスタのドレイン・ソース等価容量が、スイッ
チングの間に入力インダクタンス(L1)の中にエネルギ
ーを蓄積する容量を形成することを特徴とする請求項1
に記載のDC−DC変換器。 - 【請求項3】 前記スイッチング装置(S1 ,S2 )が
バイポーラトランジスタであり、前記バイポーラトラン
ジスタは、コレクタとエミッタとの間に接続されている
コンデンサを有し、前記コンデンサは、スイッチングの
間に入力インダクタンス(L1)の中にエネルギーを蓄積
する容量を形成することを特徴とする請求項1に記載の
DC−DC変換器。 - 【請求項4】 前記負荷(SW1 ,SW2 )が、例えば
出力MOSFETのゲート・ソース容量である容量負荷
であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちの
いずれか1つの請求項に記載のDC−DC変換器。 - 【請求項5】 前記負荷(SW1 ,SW2 )が、コンデ
ンサ(Ct)と2次巻線(Lm)との並列接続を有する共振
回路を有し、本発明のいくつかの用途では、前方バイア
スダイオード(D)を介して共振回路コンデンサ(Ct)
の両端のそれぞれに両端のそれぞれが接続されている出
力コンデンサ(C′) を更に有することを特徴とする請
求項1から請求項4のうちのいずれか1つの請求項に記
載のDC−DC変換器。 - 【請求項6】 変圧器を具備し、前記変圧器は、第1の
端子及び第2の端子を有する1次巻線と、所定容量を有
する負荷に接続されている少なくとも1つの2次巻線と
を有し、基準電圧源を更に具備し、前記基準電圧源の第
1の端子は、前記1次巻線の前記第1の端子にインダク
タンス(L1)を介して接続され、これにより前記変圧器
は電流源により駆動され、スイッチング装置を更に具備
し、前記スイッチング装置は、前記基準電圧源の前記第
2の端子と、前記1次巻線の前記第2の端子との間に直
列に接続され、前記1次巻線の前記第2の端子に前記基
準電圧源の前記第2の端子を周期的に接続する制御手段
を更に具備し、前記制御手段は、方形波信号を発生する
出力側(Q)を有する発振器(OSC)から成り、前記
出力側(Q)は、前記スイッチング装置(S1)の制御端
子(B1)に直接に接続されているDC−DC変換器にお
いて、 前記発振器(OSC)の周波数が、前記第2の巻線のイ
ンダクタンス(Lm)と前記負荷の容量(Cgs)とを有す
る回路の共振周波数にほぼ等しいことを特徴とするDC
−DC変換器モジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9406458A FR2720567B1 (fr) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | Convertisseur continu continu à rendement élevé. |
FR9406458 | 1994-05-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08196074A true JPH08196074A (ja) | 1996-07-30 |
JP3514552B2 JP3514552B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=9463581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15255495A Expired - Fee Related JP3514552B2 (ja) | 1994-05-27 | 1995-05-26 | Dc−dc変換器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5729444A (ja) |
JP (1) | JP3514552B2 (ja) |
CA (1) | CA2150339C (ja) |
FR (1) | FR2720567B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013058175A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
WO2013058174A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19530746A1 (de) * | 1995-08-22 | 1997-02-27 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruck-Gasentladungslampe mit Wechselstrom |
FR2738417B1 (fr) * | 1995-08-30 | 1997-11-07 | Gaia Converter | Convertisseur de tension continue a commutation douce |
US7269034B2 (en) | 1997-01-24 | 2007-09-11 | Synqor, Inc. | High efficiency power converter |
WO1998033267A2 (en) | 1997-01-24 | 1998-07-30 | Fische, Llc | High efficiency power converter |
US6021052A (en) * | 1997-09-22 | 2000-02-01 | Statpower Technologies Partnership | DC/AC power converter |
US5907481A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Double ended isolated D.C.--D.C. converter |
US5862041A (en) * | 1997-12-17 | 1999-01-19 | Martin; Ricky | Dual inverter power supply |
US5852555A (en) * | 1997-12-17 | 1998-12-22 | Martin; Ricky | Dual inverter power supply |
US6055162A (en) * | 1998-03-12 | 2000-04-25 | Northrop Grumman Corporation | Self-oscillating DC-DC converter apparatus and method especially adaptable for VHF operation |
JPH11356044A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-12-24 | Sony Corp | 共振型スイッチング電源 |
ES2156681B1 (es) * | 1998-09-21 | 2002-02-01 | Computadoras Redes E Ingenieri | Convertidor continua/continua bidireccional. |
US6175255B1 (en) * | 1998-11-23 | 2001-01-16 | National Seniconductor Corporation | Line driver circuit for low voltage and low power applications |
JP3658247B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | 電源装置及びその制御方法、画像形成装置 |
DE19943575A1 (de) * | 1999-09-13 | 2001-03-22 | Mannesmann Vdo Ag | Gleichspannungswandler |
JP2002262551A (ja) * | 2000-02-07 | 2002-09-13 | Fiderikkusu:Kk | ボルテージステップダウンdc−dcコンバータ |
US6239584B1 (en) | 2000-06-20 | 2001-05-29 | Delta Electronics, Inc. | Two-inductor boost converter |
FR2811160B1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-10-18 | Magneti Marelli France | Circuit d'alimentation a resonnace a signal de sortie de forme adaptable |
US6487095B1 (en) | 2001-10-31 | 2002-11-26 | International Business Machines Corporation | Multiphase zero-volt-switching resonant DC-DC regulator |
US6836414B1 (en) | 2002-10-17 | 2004-12-28 | University Of Central Florida | PWM half-bridge converter with dual-equally adjustable control signal dead-time |
DE102005023290A1 (de) * | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Sma Technologie Ag | Bidirektionaler Batteriewechselrichter |
EP1811643A1 (en) * | 2006-01-18 | 2007-07-25 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Power converter |
WO2013070094A2 (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | Powerbyproxi Limited | A method for controlling a converter |
US9281756B2 (en) * | 2011-11-11 | 2016-03-08 | Varentec, Inc. | Power flow controller with a fractionally rated back-to-back converter |
US10199950B1 (en) | 2013-07-02 | 2019-02-05 | Vlt, Inc. | Power distribution architecture with series-connected bus converter |
CN109378963B (zh) * | 2018-11-26 | 2020-01-21 | 广州金升阳科技有限公司 | 一种谐振驱动电路 |
CN112821760B (zh) * | 2021-01-22 | 2022-05-24 | 上海空间电源研究所 | 一种航天器用Weinberg软开关变换器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52203B2 (ja) * | 1972-07-20 | 1977-01-06 | ||
US3938024A (en) * | 1975-01-06 | 1976-02-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Converter regulation by controlled conduction overlap |
US4025863A (en) * | 1975-08-04 | 1977-05-24 | International Business Machines Corporation | Regulating electric power circuit arrangement |
US4301499A (en) * | 1980-06-13 | 1981-11-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Inverter circuit with current equalization |
DE3142304A1 (de) * | 1981-10-24 | 1983-05-11 | AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang | Gleichspannungswandler |
FR2627644B1 (fr) * | 1988-02-24 | 1991-05-03 | Europ Agence Spatiale | Convertisseur continu-continu, sans pertes de commutation, notamment pour alimentation continue haute frequence ou pour amplificateur a tube a ondes progressives |
US4885675A (en) * | 1988-10-07 | 1989-12-05 | Unisys Corporation | Transformer isolated AC to DC power conditioner with resistive input current |
CA1316980C (en) * | 1988-12-27 | 1993-04-27 | Daniel C. Hughey | Power supply |
FR2658674B1 (fr) * | 1990-02-20 | 1992-05-07 | Europ Agence Spatiale | Convertisseur continu-continu a commutation a tension nulle. |
-
1994
- 1994-05-27 FR FR9406458A patent/FR2720567B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-26 US US08/451,190 patent/US5729444A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-26 CA CA002150339A patent/CA2150339C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-26 JP JP15255495A patent/JP3514552B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013058175A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
WO2013058174A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
GB2508775A (en) * | 2011-10-21 | 2014-06-11 | Murata Manufacturing Co | Switching power-supply device |
GB2508774A (en) * | 2011-10-21 | 2014-06-11 | Murata Manufacturing Co | Switching power-supply device |
JPWO2013058175A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2015-04-02 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JPWO2013058174A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2015-04-02 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
US9048741B2 (en) | 2011-10-21 | 2015-06-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Switching power supply device |
US9130467B2 (en) | 2011-10-21 | 2015-09-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Switching power supply device |
GB2508774B (en) * | 2011-10-21 | 2018-09-19 | Murata Manufacturing Co | Switching power supply device |
GB2508775B (en) * | 2011-10-21 | 2018-09-19 | Murata Manufacturing Co | Switching power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3514552B2 (ja) | 2004-03-31 |
FR2720567A1 (fr) | 1995-12-01 |
CA2150339C (fr) | 2005-08-23 |
FR2720567B1 (fr) | 1996-07-26 |
US5729444A (en) | 1998-03-17 |
CA2150339A1 (fr) | 1995-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514552B2 (ja) | Dc−dc変換器 | |
US5748457A (en) | Family of zero voltage switching DC to DC converters | |
US5774346A (en) | Family of zero voltage switching DC to DC converters with coupled output inductor | |
US6452814B1 (en) | Zero voltage switching cells for power converters | |
US6198260B1 (en) | Zero voltage switching active reset power converters | |
US6771518B2 (en) | DC converters | |
US6288920B1 (en) | Drive compensation circuit for synchronous rectifier and method of operating the same | |
US8242754B2 (en) | Resonant power converter with half bridge and full bridge operations and method for control thereof | |
US6906930B2 (en) | Structure and method for an isolated boost converter | |
US20020011801A1 (en) | Power feedback power factor correction scheme for multiple lamp operation | |
US6272023B1 (en) | High efficiency coupled inductor soft switching power converters | |
JP2002539750A (ja) | フローティングゲートを有する同期整流器のための一般的なセルフドライブ同期整流方式 | |
JP2005513984A (ja) | フライバック電力変換器 | |
US6385056B1 (en) | Precision switching power amplifier and uninterruptible power system | |
US6097614A (en) | Asymmetrical pulse width modulated resonant DC-DC converter with compensating circuitry | |
Boonyaroonate et al. | A new ZVCS resonant push-pull DC/DC converter topology | |
JPH03230752A (ja) | 電圧共振形dc/dcコンバータ | |
CN111628654B (zh) | 一种开关电源电路 | |
US5856919A (en) | Quasiresonant boost power converter with bidirectional inductor current | |
WO2013015214A1 (ja) | スイッチング電源 | |
US20030210024A1 (en) | High efficiency AC-DC converter with power factor corrector | |
US7092259B2 (en) | Active clamp DC/DC converter with resonant transition system | |
US20060267561A1 (en) | Power factor correction circuit for DC-DC converters with low resonance current | |
US11929682B2 (en) | ZVS assist snubber for switching converter | |
US20080278971A1 (en) | Forward-forward converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |