[go: up one dir, main page]

JPH08194121A - 光ファイバの渦巻き実装治具及びその実装方法 - Google Patents

光ファイバの渦巻き実装治具及びその実装方法

Info

Publication number
JPH08194121A
JPH08194121A JP7005258A JP525895A JPH08194121A JP H08194121 A JPH08194121 A JP H08194121A JP 7005258 A JP7005258 A JP 7005258A JP 525895 A JP525895 A JP 525895A JP H08194121 A JPH08194121 A JP H08194121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
winding
sheet
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7005258A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Koyabu
国夫 小薮
Yoshiyuki Ishikawa
良征 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7005258A priority Critical patent/JPH08194121A/ja
Publication of JPH08194121A publication Critical patent/JPH08194121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光ファイバのねじれを防止するとともに、占有
体積が小さくコンパクトな光ファイバの渦巻き実装治具
を提供すること、また、光ファイバの実装が簡単な光フ
ァイバの実装方法を提供することにある。 【構成】光ファイバ4が曲線状の案内溝2cに収容して
シート3側に導かれ、次いでこの案内溝2cの曲線部2
dに沿って形成された巻き溝3bに導かれ、更に、シー
ト3の周側面から径方向に巻き付けられるため、光ファ
イバ4の巻き進む方向が一方向のみであり、巻き付け方
向を反転させたり、或いは、光ファイバ4を急激に曲げ
ることなく実装できる。従って、実装時に光ファイバ4
の内部に新たな応力を発生させることがない。また、案
内溝2c及び巻き溝3bが光ファイバ4の保持機能を発
揮するため、シート3の周側面への巻き付け本作業が非
常に簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ、特に偏光
保持光ファイバの巻き付け実装に好適な渦巻き実装治具
及びその実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光ファイバの実装治具と
して、両端に鍔部を付けた円筒状のボビンが一般に使用
されている。
【0003】このボビンに光ファイバを実装するとき
は、ボビンの一端から巻き初めて周側面に沿って巻き上
がって行き、他端に達すると巻き進む方向を反転して巻
き始め端に戻って行くという、いわゆるコイル巻き実装
方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな実装治具及び実装方法では、光ファイバの巻く方向
(ボビンの円周方向)と巻き上がる方向(ボビンの軸方
向)が直角になっているため、光ファイバをボビンに巻
き付けて行くと、光ファイバがボビンの周側面で回転し
ながら巻き付けられ、これに伴い、光ファイバにねじれ
が発生するという問題点を有していた。また、ボビンの
端側で巻き進む方向を反転させるため、この反転部分で
は一層複雑なねじれが発生するという問題点を有してい
た。
【0005】このような光ファイバのねじれは、この実
装ファイバが、偏光保持光ファイバのときには特に大き
な不具合を起こす。即ち、偏光保持光ファイバは、ファ
イバ内を伝送する光の偏光を一定の方向に維持するため
に所定の応力分布が予めその製造段階で与えられている
ものであり、この偏光保持光ファイバにこの実装方法を
適用して光メモリ用のループを形成すると、光ファイバ
のねじれによってファイバ内部に新たな応力が発生す
る。このため、実装前と実装後ではファイバ内部の応力
分布が異なり、この結果、偏光保持光ファイバの偏光特
性が低下するという問題点を有していた。
【0006】また、従来の実装治具は円筒状のボビンの
外周面に沿って巻き上げるように実装されるため、ボビ
ンの内部は光ファイバの実装に関与しないデッドスペー
スとなっており、光ファイバの巻き付け長さの割には実
装治具が大きく、これを装置に搭載するとき占有体積が
大きくなるという問題点を有していた。
【0007】本発明の目的は、前記従来の課題に鑑み、
光ファイバのねじれを防止するとともに、占有体積が小
さくコンパクトな光ファイバの渦巻き実装治具を提供す
ること、また、光ファイバの実装が簡単な光ファイバの
実装方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、請求項1の発明に係る光ファイバの渦巻き実
装治具は、周側面から径方向に光ファイバが巻き付けら
れる円盤状のファイバ巻き付けシートと、該ファイバ巻
き付けシートを間に挟んで対向し該ファイバ巻き付けシ
ートに巻き付けられた光ファイバを保持する一対のファ
イバ保持板とを備え、前記各ファイバ保持板の少なくと
も一方の対向面には、曲線状に形成され、該ファイバ保
持板の周側面から前記ファイバ巻き付けシートに向かっ
て光ファイバを収容案内するファイバ案内溝を有し、前
記ファイバ巻き付けシートには、前記ファイバ案内溝の
該ファイバ巻き付けシート側の曲線部に沿って渦巻き状
に形成され、該ファイバ巻き付けシート側に導かれた光
ファイバを該ファイバ巻き付けシートの内側から周側面
に向かって導くファイバ巻き溝を有する。
【0009】請求項2の発明は、前記請求項1の発明に
係る光ファイバの渦巻き実装治具において、前記ファイ
バ案内溝の深さ寸法を光ファイバの直径寸法より大きく
したことを特徴とする。
【0010】請求項3の発明によれば、前記請求項1又
は請求項2の発明に係る光ファイバの渦巻き実装治具に
おいて、前記ファイバ巻き付けシートの厚さ寸法を光フ
ァイバの直径寸法より大きくしたことを特徴とする。
【0011】請求項4の発明は、前記請求項1、請求項
2又は請求項3の発明に係る光ファイバの渦巻き実装治
具を使用して実装する光ファイバの実装方法において、
光ファイバを前記ファイバ案内溝に収容して前記ファイ
バ保持板の周側面から内側に導き、次いで、この内側に
導かれた光ファイバを前記ファイバ巻き溝に収容して前
記ファイバ巻き付けシートの内側から周側面に導き、更
に、この周側面に沿って径方向に巻き付けたことを特徴
とする。
【0012】
【作用】請求項1の発明によれば、光ファイバが曲線状
のファイバ案内溝に収容されてファイバ巻き付けシート
側に導かれ、次いで、このファイバ案内溝の曲線部に沿
って形成されたファイバ巻き溝に導かれ、更に、ファイ
バ巻き付けシートの周側面から径方向に巻き付けられる
ため、光ファイバの巻き進む方向が一方向のみであり、
巻き付け方向を反転させることなく実装することができ
る。
【0013】また、ファイバ案内溝からファイバ巻き溝
に導びくとき、従来のコイル巻き実装と同様に巻き上げ
工程が行われるが、この巻き上げ工程はこの部分のみで
あり、その大部分はファイバ巻き付けシートの径方向に
同一平面上で巻き付けられる。従って、光ファイバの巻
き付け長さ全体に対する巻き上げ高さが極めて小さく、
ねじれの影響は無視できるものとなっている。
【0014】更に、各ファイバ保持板間のスペース全体
が光ファイバの巻き付けスペースとなり、僅かにファイ
バ巻き付けシート中、ファイバ巻き溝以外の部分が非巻
き付けスペースとなっている。
【0015】請求項2の発明によれば、ファイバ案内溝
に収容された光ファイバと、ファイバ巻き付けシートの
径方向に巻き付けられた光ファイバは互いに交差する
が、このファイバ案内溝の深さ寸法を光ファイバの直径
寸法より大きくしているため、この交差する光ファイバ
が互いに接触することがない。
【0016】請求項3の発明によれば、ファイバ巻き付
けシートの厚さ寸法を光ファイバの直径寸法より大きく
しているため、各ファイバ保持板の対向間隙に巻き付け
られた光ファイバが各ファイバ保持板に圧接することが
ない。
【0017】請求項4の発明によれば、ファイバ案内溝
及びファイバ巻き溝が光ファイバの保持機能を発揮する
ため、ファイバ巻き付けシートの周側面への巻き付け本
作業が非常に簡単になる。
【0018】
【実施例】図1乃至図6は本発明に係る光ファイバの渦
巻き実装治具及びその実装方法の一実施例を示すもの
で、図1は本発明に係る渦巻き実装治具の分解斜視図で
ある。
【0019】この実装治具は、上下に対向する一対の大
径円盤状のファイバ保持板(以下、実施例では保持板と
称す)1,2と、この各保持板1,2の間に挟み込まれ
た小径円盤状のファイバ巻き付けシート(以下、実施例
ではシートと称す)3とから構成されている。
【0020】この各保持板1,2はそれぞれ中央に連結
用の貫通穴1a,2aを有し、貫通穴1aの対向面1b
側には雄ねじを螺刻した連結突起1cを設け、また、貫
通穴2aの内面には雌ねじを螺刻している。この連結突
起1cを後述するシート3の貫通穴3aに貫通し、更に
連結突起1cを貫通穴2aを螺合することにより、各保
持板1,2及びシート3を一体に組立てられる。
【0021】また、保持板2の対向面2bには、光ファ
イバを収容案内するファイバ案内溝(以下、実施例では
案内溝と称す)2cを形成している。この案内溝2cは
保持板2bの周側面から内側(シート3側)に向かって
全体に曲線状に形成され、シート3側の曲線部2dは貫
通穴2aに沿うように曲がっている。また、この案内溝
2cの深さ寸法は、光ファイバの直径寸法250μmよ
り大きな300μmとしており、これにより、案内溝2
cに収容された光ファイバが対向面2bから突出しない
ようにしている。
【0022】シート3は、中央に前記連結突起1cが貫
通する貫通穴3aを有するもので、その厚さ寸法を光フ
ァイバの直径寸法250μmより大きな300μmとし
ており、このシート3の厚み分を光ファイバの巻き付け
間隙としている。
【0023】また、シート3の貫通穴3aの周囲には光
ファイバを案内するファイバ巻き溝(以下、実施例では
巻き溝と称す)3bを形成している。この巻き溝3bは
前記案内溝2cの曲線部2dの曲がりに沿って渦巻状に
形成し、案内溝2cから導かれた光ファイバをこのシー
ト3の内側から周側面に向かって導くよう形成されてい
る。また、巻き溝3bの幅寸法を400μmとし、案内
溝2cから巻き溝3bへのファイバ導入自由度を大きく
している。
【0024】このように構成された渦巻き実装治具を用
いた実装方法を図2乃至図6に基づき説明する。
【0025】まず、光ファイバ4の巻き始め端側4aを
把持し、図2に示すように、巻き始め端が保持板2の周
側面から所定長さ外に出るようセットし、光ファイバ4
を案内溝2cの周側面側から内側に向かって埋め込む。
【0026】次いで、貫通穴2a側に導かれた光ファイ
バ4を把持し、図3に示すように、巻き溝3bの内側寄
りから周側面に向けて埋め込み、周側面の外側に導き出
すとともに、シート3の貫通穴3aが保持板2の貫通穴
2aに対向するよう位置調整し、このシート3を保持板
2の上に配置する。ここで、必要ならば接着剤を用い位
置調整されたシート3がずれないよう固定する。
【0027】このようにシート3の周側面の外側に光フ
ァイバ4を導き出したときは、図4に示すように、シー
ト3の周側面に沿って径方向に光ファイバ4を2〜3周
巻き付ける。なお、ここで巻き付けた光ファイバ4が解
けないよう接着剤で仮止めするようにしてもよい。しか
る後、保持板1を保持板2に対向させて連結突起1cを
貫通穴3aに貫通させ、更に貫通穴2aに螺合して各保
持板1,2及びシート3を一体に固定する。
【0028】その後、図5に示すように、光ファイバ4
を続けて径方向に巻き付け、巻き終わり端側4bを巻き
始め端側4aと略平行になるよう各保持板1,2の周側
面から外側に導き出し、これを接着固定する。これによ
り、図6に示すように、光ファイバ4の実装が完了す
る。
【0029】以上のように、本実施例によれば、光ファ
イバ4が曲線状の案内溝2cに収容してシート3側に導
かれ、次いで、この案内溝2cの曲線部2dに沿って形
成された巻き溝3bに導かれ、更に、シート3の周側面
から径方向に巻き付けられるため、光ファイバ4の巻き
進む方向が一方向のみであり、巻き付け方向を反転させ
たり、或いは、光ファイバ4を急激に曲げることなく実
装できる。従って、実装工程時に光ファイバ4の内部に
新たな応力を発生させることがない。
【0030】また、案内溝2cから巻き溝3bに光ファ
イバ4を導びくとき、従来のコイル巻き実装と同様に巻
き上げ工程が行われるが、この巻き上げ工程はこの部分
のみであり、その大部分はシート3の径方向に同一平面
上で巻き付けられる。従って、光ファイバ4の巻き付け
長さ全体に対する巻き上げ高さが極めて小さく、光ファ
イバ4のねじれの影響は無視できるものとなっている。
【0031】なお、光ファイバ直径が250μmで長さ
45mの偏光保持光ファイバを、渦巻きの最小曲率半径
10mmの条件で実験したところ、伝送損失や偏光クロ
ストークに全く影響がないことが確認された。
【0032】更に、各保持板1,2間のスペース全体が
光ファイバ4の巻き付けスペースであり、僅かにシート
3中、巻き溝3b以外の部分が非巻き付けスペースとな
っているため、実装治具がコンパクトになっている。従
って、装置にこれを搭載するとき、その占有体積が小さ
くなる。
【0033】この本実施例の小型化という点を従来のボ
ビン式の実装治具と比較して説明する。
【0034】即ち、偏光保持光ファイバの特性を損なわ
ないように従来のコイル巻き実装したときの体積が15
0cm3(ボビンの直径4cm、長さ12cm)となっ
ているのに対して、本実施例に係る実装治具を用いて実
装したときの体積が45cm3(各保持板1,2の直径
12cm、各保持板1,2の2枚分の厚さ0.4cm)
となり、従来のものと比較し占有体積が1/3と小さく
なっている。
【0035】更にまた、案内溝2cに収容された光ファ
イバ4と、シート3の径方向に巻き付けられた光ファイ
バ4は互いに交差するが、この案内溝2cの深さ寸法を
光ファイバ4の直径寸法より大きくしているため、この
交差する光ファイバが互いに接触することがない。ま
た、シート3の厚さ寸法を光ファイバ4の直径寸法より
大きくしているため、光ファイバ4が各保持板1,2に
圧接することがない。従って、本実施例は各種寸法を前
述の如く設定することにより光ファイバ4の応力の発生
を未然に防止している。
【0036】他方、本実施例はその実装方法において、
案内溝2c及び巻き溝3bが光ファイバ4の保持機能を
発揮するため、シート3の周側面への巻き付け本作業が
非常に簡単になる。
【0037】なお、前記実施例では、連結突起1cを貫
通穴2aに螺合して各保持板1,2及びシート3を連結
しているが、単に図示しない締結用のねじを各貫通穴1
a,2a,3aに貫通させ連結するようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、光ファイバの巻き進む方向が一方向のみであ
り、巻き付け方向を反転させたり、或いは、急激な曲げ
が不要となるし、また、光ファイバの巻き上げ工程はフ
ァイバ案内溝からファイバ巻き溝に導びくときだけであ
り、その大部分はファイバ巻き付けシートの径方向に同
一平面上で巻き付けられているため、ねじれに伴う応力
の発生を防止することができる。
【0039】また、渦巻き実装治具が非常にコンパクト
になっているため、装置にこれを搭載するとき、その占
有体積が非常に小さくなる。
【0040】請求項2の発明によれば、ファイバ案内溝
に収容された光ファイバと、ファイバ巻き付けシートの
径方向に巻き付けられた光ファイバは互いに交差する
が、このファイバ案内溝の深さ寸法を光ファイバの直径
寸法より大きくしているため、この交差する光ファイバ
が互いに接触することがなく、この点でも応力の発生が
未然に防止されている。
【0041】請求項3の発明によれば、ファイバ巻き付
けシートの厚さ寸法を光ファイバの直径寸法より大きく
しているため、光ファイバが各ファイバ保持板に圧接す
ることなく、これまた応力の発生が未然に防止されてい
る。
【0042】請求項4の発明によれば、ファイバ案内溝
及びファイバ巻き溝が光ファイバの保持機能を発揮する
ため、ファイバ巻き付けシートの周側面への巻き付け本
作業が非常に簡単になる。また、部品も3点と少なく、
実装工程も非常に簡単なものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る渦巻き実装治具の分解斜視図
【図2】ファイバ案内溝に光ファイバを埋め込んだ状態
を示す斜視図
【図3】ファイバ巻き溝に光ファイバを埋め込んだ状態
を示す斜視図
【図4】各ファイバ保持板の連結工程を示す斜視図
【図5】光ファイバの巻き付け状態を示す平面図
【図6】光ファイバの実装が完了した状態を示す斜視図
【符号の説明】
1,2…ファイバ保持板、1b,2b…対向面、2c…
ファイバ案内溝、3…ファイバ巻き付けシート、3b…
ファイバ巻き溝、4…光ファイバ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周側面から径方向に光ファイバが巻き付
    けられる円盤状のファイバ巻き付けシートと、該ファイ
    バ巻き付けシートを間に挟んで対向し該ファイバ巻き付
    けシートに巻き付けられた光ファイバを保持する一対の
    ファイバ保持板とを備え、 前記各ファイバ保持板の少なくとも一方の対向面には、
    曲線状に形成され、該ファイバ保持板の周側面から前記
    ファイバ巻き付けシートに向かって光ファイバを収容案
    内するファイバ案内溝を有し、 前記ファイバ巻き付けシートには、前記ファイバ案内溝
    の該ファイバ巻き付けシート側の曲線部に沿って渦巻き
    状に形成され、該ファイバ巻き付けシート側に導かれた
    光ファイバを該ファイバ巻き付けシートの内側から周側
    面に向かって導くファイバ巻き溝を有することを特徴と
    する光ファイバの渦巻き実装治具。
  2. 【請求項2】 前記ファイバ案内溝の深さ寸法を光ファ
    イバの直径寸法より大きくしたことを特徴とする請求項
    1記載の光ファイバの渦巻き実装治具。
  3. 【請求項3】 前記ファイバ巻き付けシートの厚さ寸法
    を光ファイバの直径寸法より大きくしたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の光ファイバの渦巻き実装
    治具。
  4. 【請求項4】 前記請求項1、請求項2又は請求項3記
    載の光ファイバの渦巻き実装治具を使用して実装する光
    ファイバの実装方法において、 光ファイバを前記ファイバ案内溝に収容して前記ファイ
    バ保持板の周側面から内側に導き、次いで、この内側に
    導かれた光ファイバを前記ファイバ巻き溝に収容して前
    記ファイバ巻き付けシートの内側から周側面に導き、更
    に、この周側面に沿って径方向に巻き付けたことを特徴
    とする光ファイバの実装方法。
JP7005258A 1995-01-17 1995-01-17 光ファイバの渦巻き実装治具及びその実装方法 Pending JPH08194121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005258A JPH08194121A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 光ファイバの渦巻き実装治具及びその実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005258A JPH08194121A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 光ファイバの渦巻き実装治具及びその実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194121A true JPH08194121A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11606211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005258A Pending JPH08194121A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 光ファイバの渦巻き実装治具及びその実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038041A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Structure de maintien de fibres optiques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038041A1 (fr) * 1998-01-22 1999-07-29 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Structure de maintien de fibres optiques
US6535684B1 (en) 1998-01-22 2003-03-18 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Structure for retaining optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290188B1 (en) Fiber optic connector
JPS589921B2 (ja) 光ファイバ接続用コネクタ
US6422764B1 (en) Clamping mechanism for an optical fiber
JP3445479B2 (ja) メカニカルスプライス型光コネクタ及びその製造方法
JP3429332B2 (ja) 可変光減衰装置
US20100303418A1 (en) Fiber guiding platform for mechanical splicer, optical connectors, fiber holder and methods
WO2000050939A1 (fr) Support de fibres optiques
JPH1078526A (ja) 光ウェーブガイド用スプライサ
JPH08194121A (ja) 光ファイバの渦巻き実装治具及びその実装方法
US5163988A (en) Method of preventing twisting of a fushion-spliced, tube-removed fiber portion in the process of encasing the fiber portion in a casing
JPH10253836A (ja) 光ケーブル心線の余長処理装置
JP2991400B2 (ja) 光ファイバテープ心線の撚り合わせ治具
JPS63208809A (ja) 偏波保持光フアイバ
KR100193992B1 (ko) 기계식 광접속자 조립체
JPH0423208Y2 (ja)
JP3373935B2 (ja) 光ファイバコイルとその製法
JPH08129110A (ja) ファイバ型偏光子用ボビン
JP3284697B2 (ja) 光結合装置
JPH11271538A (ja) 光ファイバ切断方法
JP3091991B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH06225852A (ja) 湾曲操作装置用湾曲部
JP3391678B2 (ja) 光ファイバリール及びリールアダプタ
JPH097873A (ja) コイル捲線装置
JPH08278148A (ja) 光ファイバコイル
JPS5932973Y2 (ja) 光ファイバコネクタの端末構造