JPH08191658A - パン類の製造方法 - Google Patents
パン類の製造方法Info
- Publication number
- JPH08191658A JPH08191658A JP1884395A JP1884395A JPH08191658A JP H08191658 A JPH08191658 A JP H08191658A JP 1884395 A JP1884395 A JP 1884395A JP 1884395 A JP1884395 A JP 1884395A JP H08191658 A JPH08191658 A JP H08191658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dough
- medium
- bread
- fermentation
- flour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 title claims abstract description 153
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 108
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 81
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 80
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 56
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims abstract description 35
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 28
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 36
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 6
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 abstract description 15
- 239000008267 milk Substances 0.000 abstract description 15
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 abstract description 15
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 abstract description 8
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 abstract description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 239000008384 inner phase Substances 0.000 abstract 1
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 18
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 18
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 10
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 10
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- -1 glycerin fatty acid ester Chemical class 0.000 description 7
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 7
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 7
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 6
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 6
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 5
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 5
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 4
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 description 2
- DNISEZBAYYIQFB-PHDIDXHHSA-N (2r,3r)-2,3-diacetyloxybutanedioic acid Chemical compound CC(=O)O[C@@H](C(O)=O)[C@H](C(O)=O)OC(C)=O DNISEZBAYYIQFB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 1
- SZYSLWCAWVWFLT-UTGHZIEOSA-N [(2s,3s,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-[(2r,3r,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxyoxolan-2-yl]methyl octadecanoate Chemical compound O([C@@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)[C@]1(COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O SZYSLWCAWVWFLT-UTGHZIEOSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 235000020186 condensed milk Nutrition 0.000 description 1
- 235000020247 cow milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 1
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 235000019692 hotdogs Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 1
- 235000012830 plain croissants Nutrition 0.000 description 1
- 235000008476 powdered milk Nutrition 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000012780 rye bread Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 235000008939 whole milk Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 中種用穀粉に、製パン配合に用いるイースト
及び乳成分の少なくとも一部並びに乳化剤を配合し、中
種用穀粉100部当り水30〜60部を加え混捏して中種生地
を調製し、該中種生地を食塩水に浸漬するか又は中種生
地に食塩水を散布して5〜40℃の雰囲気温度で10〜24時
間発酵させた後、本捏生地配合の穀粉及びその他の成分
を加え水分量を調節して本捏生地をつくり、中種法にお
ける常法の本捏以降の工程に従ってパン類を製造する方
法。 【効果】 本発明による場合は、低温発酵装置等を用い
ずに室温(雰囲気温度)でそのまま中種生地を長時間発
酵させることができ、それによってパン体積が大きく、
外観、内相、食感及び風味に優れる高品質のパン類を安
定して経済的に製造でき、そのため製パン業界の常態で
あった深夜作業や早朝作業をなくして労働条件を改善し
ながら、焼き立てのパン類を速やかに且つタイムリー
に、経済的な価格で消費者に提供することができる。
及び乳成分の少なくとも一部並びに乳化剤を配合し、中
種用穀粉100部当り水30〜60部を加え混捏して中種生地
を調製し、該中種生地を食塩水に浸漬するか又は中種生
地に食塩水を散布して5〜40℃の雰囲気温度で10〜24時
間発酵させた後、本捏生地配合の穀粉及びその他の成分
を加え水分量を調節して本捏生地をつくり、中種法にお
ける常法の本捏以降の工程に従ってパン類を製造する方
法。 【効果】 本発明による場合は、低温発酵装置等を用い
ずに室温(雰囲気温度)でそのまま中種生地を長時間発
酵させることができ、それによってパン体積が大きく、
外観、内相、食感及び風味に優れる高品質のパン類を安
定して経済的に製造でき、そのため製パン業界の常態で
あった深夜作業や早朝作業をなくして労働条件を改善し
ながら、焼き立てのパン類を速やかに且つタイムリー
に、経済的な価格で消費者に提供することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中種製パン法によるパン
類の製造方法に関する。より詳細には、中種生地を通常
の室温下でそのまま長時間発酵させても、パン体積が大
きく、外観、内相、食感、風味などに優れる高品質のパ
ン類を安定して製造することのできる中種製パン法、並
びにその方法により得られたパン類に関する。
類の製造方法に関する。より詳細には、中種生地を通常
の室温下でそのまま長時間発酵させても、パン体積が大
きく、外観、内相、食感、風味などに優れる高品質のパ
ン類を安定して製造することのできる中種製パン法、並
びにその方法により得られたパン類に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的な製パン法として中種製パン法と
ストレート製パン法が挙げられるが、我が国の製パン業
界では、製パン工程の安定性、得られたパンの耐老化
性、品質の安定性などの点から中種製パン法が広く採用
されている。中種製パン法による場合はその発酵時間は
全体で通常約4〜4.5時間であり、そのため製パン材
料の仕込みを行って実際にパンが焼き上げられて店頭に
並ぶまでには合計で通常約6〜7時間の工程が必要であ
る。近年、消費者の焼き立てのパンに対する要望がます
ます強くなっており、焼き立てのパンを消費者にタイム
リーに供給するために深夜労働や早朝労働が製パン業界
では常態となっている。その結果、製パン業に携わる人
々の労働条件の悪化、製パンコストの上昇などの問題を
生じており、それらの改善が求められている。
ストレート製パン法が挙げられるが、我が国の製パン業
界では、製パン工程の安定性、得られたパンの耐老化
性、品質の安定性などの点から中種製パン法が広く採用
されている。中種製パン法による場合はその発酵時間は
全体で通常約4〜4.5時間であり、そのため製パン材
料の仕込みを行って実際にパンが焼き上げられて店頭に
並ぶまでには合計で通常約6〜7時間の工程が必要であ
る。近年、消費者の焼き立てのパンに対する要望がます
ます強くなっており、焼き立てのパンを消費者にタイム
リーに供給するために深夜労働や早朝労働が製パン業界
では常態となっている。その結果、製パン業に携わる人
々の労働条件の悪化、製パンコストの上昇などの問題を
生じており、それらの改善が求められている。
【0003】上記の問題を解消するための方法として、
発酵時間を短縮した速成製パン法、人手のかからない発
酵を深夜に行う宵種製パン法が知られている。しかしな
がら、速成製パン法による場合は風味のよいパンが得ら
れにくく、そこで速成製パン法で得られるパンの風味や
食味を改良することを目的として、風味改良剤等を添加
すること(特開平5−284898号公報)、製パン工
程を改良すること(特開平6−261672号公報)な
ど提案されている。しかし、これらの従来技術による場
合は、風味改良剤を別途使用する必要があったり、通常
とは異なる特別の製パン工程などを採用する必要がある
ために、コストの上昇や製パン工程の複雑化などを回避
することができず、多品種生産を特徴とする製パン工業
でのコスト削減、工程の簡略化などには充分に寄与しな
い。
発酵時間を短縮した速成製パン法、人手のかからない発
酵を深夜に行う宵種製パン法が知られている。しかしな
がら、速成製パン法による場合は風味のよいパンが得ら
れにくく、そこで速成製パン法で得られるパンの風味や
食味を改良することを目的として、風味改良剤等を添加
すること(特開平5−284898号公報)、製パン工
程を改良すること(特開平6−261672号公報)な
ど提案されている。しかし、これらの従来技術による場
合は、風味改良剤を別途使用する必要があったり、通常
とは異なる特別の製パン工程などを採用する必要がある
ために、コストの上昇や製パン工程の複雑化などを回避
することができず、多品種生産を特徴とする製パン工業
でのコスト削減、工程の簡略化などには充分に寄与しな
い。
【0004】また、宵種製パン法は、低温長時間発酵法
と常温長時間発酵法の2つに大別される。そして、低温
長時間発酵法では、前日の作業終了時に中種生地をつく
り、この中種生地を翌日の作業開始時までに冷蔵庫等を
使用して低温雰囲気中で緩慢に発酵させ、翌日にその中
種生地を低温雰囲気から取り出して本捏生地の仕込みか
ら焼成までの工程を行う方法が採用されている。このよ
うな低温長時間発酵法による場合は、中種生地を人手を
かけずに深夜に徐々に時間をかけて発酵させ、発酵の終
了した中種生地をその翌日にそのまま用いて本捏以降の
工程を行うことができるので、深夜作業や早朝作業を回
避することが可能である。しかしながら、この低温長時
間発酵法によって高品質のパンを得るためには冷蔵庫な
どの発酵温度の制御を正確に行える低温発酵設備が必要
であり、温度制御を正確に行わないと雑菌の繁殖による
風味の低下、生地の発酵不足、過発酵等による製パン性
の低下など招く。そのため、設備費が高くなったり、低
温発酵設備を設置するための特別のスペースが必要にな
り、これらが製パンコストの上昇につながり、また正確
な温度制御が可能な低温発酵装置をもたないベーカリー
などでは実施することができないという欠点がある。
と常温長時間発酵法の2つに大別される。そして、低温
長時間発酵法では、前日の作業終了時に中種生地をつく
り、この中種生地を翌日の作業開始時までに冷蔵庫等を
使用して低温雰囲気中で緩慢に発酵させ、翌日にその中
種生地を低温雰囲気から取り出して本捏生地の仕込みか
ら焼成までの工程を行う方法が採用されている。このよ
うな低温長時間発酵法による場合は、中種生地を人手を
かけずに深夜に徐々に時間をかけて発酵させ、発酵の終
了した中種生地をその翌日にそのまま用いて本捏以降の
工程を行うことができるので、深夜作業や早朝作業を回
避することが可能である。しかしながら、この低温長時
間発酵法によって高品質のパンを得るためには冷蔵庫な
どの発酵温度の制御を正確に行える低温発酵設備が必要
であり、温度制御を正確に行わないと雑菌の繁殖による
風味の低下、生地の発酵不足、過発酵等による製パン性
の低下など招く。そのため、設備費が高くなったり、低
温発酵設備を設置するための特別のスペースが必要にな
り、これらが製パンコストの上昇につながり、また正確
な温度制御が可能な低温発酵装置をもたないベーカリー
などでは実施することができないという欠点がある。
【0005】一方、宵種製パン法のうちの常温長時間発
酵法による場合は低温発酵装置は不要であるが、生地の
温度管理が適切にできず、これがパンの品質の低下を招
いている。そのため、中種生地に炭酸カルシウム、グリ
セリン脂肪酸エステルおよび卵白を添加して常温長時間
発酵を行う方法が提案されているが(特開平6−125
692号公報)、それらの添加剤の使用によっても、充
分に満足のゆく品質のパン類が得られないのが現状であ
る。
酵法による場合は低温発酵装置は不要であるが、生地の
温度管理が適切にできず、これがパンの品質の低下を招
いている。そのため、中種生地に炭酸カルシウム、グリ
セリン脂肪酸エステルおよび卵白を添加して常温長時間
発酵を行う方法が提案されているが(特開平6−125
692号公報)、それらの添加剤の使用によっても、充
分に満足のゆく品質のパン類が得られないのが現状であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特別
の低温発酵装置や特別の改良剤などを使用せずに、室温
などの製パン作業が行われる雰囲気温度下でそのまま中
種生地を長時間発酵させることによって、外観、内相、
食感、風味などに優れる高品質のパン類を、簡単な工程
で安定して製造することができる製パン方法を提供する
ことである。そして、本発明の目的は、これまで製パン
産業で常態であった深夜労働、早朝労働などを行わなく
てすむようにしながら、高品質のパン類を良好な労働条
件で且つ低コストで製造することができ、焼き立てのお
いしいパン類を消費者に速やかに且つタイムリーに、し
かも経済的な価格で提供できる製パン方法を提供するこ
とである。
の低温発酵装置や特別の改良剤などを使用せずに、室温
などの製パン作業が行われる雰囲気温度下でそのまま中
種生地を長時間発酵させることによって、外観、内相、
食感、風味などに優れる高品質のパン類を、簡単な工程
で安定して製造することができる製パン方法を提供する
ことである。そして、本発明の目的は、これまで製パン
産業で常態であった深夜労働、早朝労働などを行わなく
てすむようにしながら、高品質のパン類を良好な労働条
件で且つ低コストで製造することができ、焼き立てのお
いしいパン類を消費者に速やかに且つタイムリーに、し
かも経済的な価格で提供できる製パン方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが検討を重ねた結果、中種製パン法によって
パン類を製造するに当たって、混捏して得られた中種生
地をそのまま低温または常温で長時間発酵させる従来法
に代えて、混捏して得られた中種生地を食塩水に浸漬す
るかまたは中種生地に食塩水を散布した状態で長時間発
酵させると、低温発酵設備を用いて正確な温度制御を何
ら行わなくても、パン類の製造作業が行われている5〜
40℃の通常の室内温度(雰囲気温度)下にそのまま中
種生地を置いて長時間発酵させるだけで、体積が大きく
て良く膨らんでいて、しかも外観、内相、風味および食
感のすべてに優れる高品質のパン類を、極めて簡単に且
つ安定して製造できること、そしてそのような方法を採
用すると従来製パン業界で常態となっていた深夜労働や
早朝労働を行わなくても焼き立てのおいしいパン類を消
費者に速やかに且つタイムリーに提供できるようになっ
て、労働環境の改善や製パンコストの引き下げを達成で
きることを見出して本発明を完成した。
本発明者らが検討を重ねた結果、中種製パン法によって
パン類を製造するに当たって、混捏して得られた中種生
地をそのまま低温または常温で長時間発酵させる従来法
に代えて、混捏して得られた中種生地を食塩水に浸漬す
るかまたは中種生地に食塩水を散布した状態で長時間発
酵させると、低温発酵設備を用いて正確な温度制御を何
ら行わなくても、パン類の製造作業が行われている5〜
40℃の通常の室内温度(雰囲気温度)下にそのまま中
種生地を置いて長時間発酵させるだけで、体積が大きく
て良く膨らんでいて、しかも外観、内相、風味および食
感のすべてに優れる高品質のパン類を、極めて簡単に且
つ安定して製造できること、そしてそのような方法を採
用すると従来製パン業界で常態となっていた深夜労働や
早朝労働を行わなくても焼き立てのおいしいパン類を消
費者に速やかに且つタイムリーに提供できるようになっ
て、労働環境の改善や製パンコストの引き下げを達成で
きることを見出して本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、中種用穀粉に、製パ
ン配合に用いるイーストおよび乳成分の少なくとも一部
および乳化剤を配合すると共に、中種用穀粉100重量
部当たり水30〜60重量部を加えて混捏して中種生地
を調製し、該中種生地を食塩水に浸漬するかまたは中種
生地に食塩水を散布して5〜40℃の雰囲気温度で10
〜24時間発酵させ、次いで本捏生地配合の穀粉および
その他の成分を加えると共にその水分量を本捏生地に適
する水分量に調節して本捏生地をつくり、中種製パン法
における常法の本捏以降の工程にしたがってパン類を製
造することを特徴とするパン類の製造方法である。そし
て、本発明は上記の方法により得られたパン類を包含す
る。
ン配合に用いるイーストおよび乳成分の少なくとも一部
および乳化剤を配合すると共に、中種用穀粉100重量
部当たり水30〜60重量部を加えて混捏して中種生地
を調製し、該中種生地を食塩水に浸漬するかまたは中種
生地に食塩水を散布して5〜40℃の雰囲気温度で10
〜24時間発酵させ、次いで本捏生地配合の穀粉および
その他の成分を加えると共にその水分量を本捏生地に適
する水分量に調節して本捏生地をつくり、中種製パン法
における常法の本捏以降の工程にしたがってパン類を製
造することを特徴とするパン類の製造方法である。そし
て、本発明は上記の方法により得られたパン類を包含す
る。
【0009】本発明でいう「パン類」とは、中種製パン
法によって製造し得るパン類であればいずれでもよく、
その種類等は特に制限されない。本発明におけるパン類
の例としては、食パン;バターロール、ホットドッグロ
ール、ディナーロールなどのソフトロール類;カイザー
ロールなどのハードロール類;フランスパン類;ライ麦
パン;全粒粉パン(グラハムブレッド);スイートロー
ル、デニッシュペストリー、バンズ、パネトーネ、シュ
トーレン、ブリオッシュ、クロワッサンなどの欧米式菓
子パン類;あんパン、ジャムパン、クリームパンなどの
日本式菓子パン類;カレーパン、ピロシキ、ドーナツな
どの揚げパン類などを挙げることができる。
法によって製造し得るパン類であればいずれでもよく、
その種類等は特に制限されない。本発明におけるパン類
の例としては、食パン;バターロール、ホットドッグロ
ール、ディナーロールなどのソフトロール類;カイザー
ロールなどのハードロール類;フランスパン類;ライ麦
パン;全粒粉パン(グラハムブレッド);スイートロー
ル、デニッシュペストリー、バンズ、パネトーネ、シュ
トーレン、ブリオッシュ、クロワッサンなどの欧米式菓
子パン類;あんパン、ジャムパン、クリームパンなどの
日本式菓子パン類;カレーパン、ピロシキ、ドーナツな
どの揚げパン類などを挙げることができる。
【0010】また、本発明では、穀粉として通常製パン
に用いられるものであれば特に限定されず、例えばパン
用小麦粉、全粒粉、ライ麦粉、それらの混合粉などを使
用することができ、目的とするパンの種類などに応じて
適当な穀粉を選択して使用すればよい。
に用いられるものであれば特に限定されず、例えばパン
用小麦粉、全粒粉、ライ麦粉、それらの混合粉などを使
用することができ、目的とするパンの種類などに応じて
適当な穀粉を選択して使用すればよい。
【0011】本発明の製パン方法ではまず中種生地を調
製する。中種生地の製造に当たっては、パンの製造に用
いられる穀粉の全量(以下「全穀粉量」という)に基づ
いて、その20〜80重量%を中種生地に使用するのが
好ましく、40〜70重量%を使用するのがより好まし
い。中種生地の製造に使用する穀粉の割合が、全穀粉量
の20重量%未満であると、生地の発酵が不足して、得
られるパンの体積が小さくなり、しかも風味および食感
が劣ったものとなり易い。一方、中種生地の製造に使用
する穀粉の割合が全穀粉量の80重量%を超えると、生
地が過発酵になり、本捏時の生地のつながりが悪くなっ
て作業性が低下し、しかも夏期などの高温の発酵条件を
強いられる季節にはパンの食感、風味などの品質が低下
し易くなる。
製する。中種生地の製造に当たっては、パンの製造に用
いられる穀粉の全量(以下「全穀粉量」という)に基づ
いて、その20〜80重量%を中種生地に使用するのが
好ましく、40〜70重量%を使用するのがより好まし
い。中種生地の製造に使用する穀粉の割合が、全穀粉量
の20重量%未満であると、生地の発酵が不足して、得
られるパンの体積が小さくなり、しかも風味および食感
が劣ったものとなり易い。一方、中種生地の製造に使用
する穀粉の割合が全穀粉量の80重量%を超えると、生
地が過発酵になり、本捏時の生地のつながりが悪くなっ
て作業性が低下し、しかも夏期などの高温の発酵条件を
強いられる季節にはパンの食感、風味などの品質が低下
し易くなる。
【0012】更に、本発明では、中種生地の製造に当た
って、製パン配合に用いるイーストの少なくとも一部を
配合する。中種生地の製造時に配合するイーストの割合
は、中種生地の製造に使用する穀粉の割合に応じて調節
するのがよく、中種生地の製造に使用する穀粉の割合が
多くなるにつれて中種生地に配合するイーストの割合も
多くするのがよい。例えば、全穀粉量の20%を中種生
地の製造に使用する場合(20%中種製パン法)は製パ
ン配合に用いるイーストの全重量(以下「全イースト
量」という)に基づいてその約10〜20%を中種生地
の製造時に用いるのがよく、全穀粉量の30%を中種生
地の製造に使用する場合(30%中種製パン法)は全イ
ースト量の約10〜30%を中種生地の製造時に用いる
のがよく、全穀粉量の50%を中種生地の製造に使用す
る場合(50%中種製パン法)は全イースト量の約10
〜50%を中種生地の製造時に用いるのがよく、また全
穀粉量の70%を中種生地の製造に使用する場合(70
%中種製パン法)は全イースト量の約10〜100%を
中種生地の製造時に用いるのがよい。また、本発明で使
用するイーストの種類などは何ら制限されず、従来の中
種製パン法で使用されているイーストのいずれもが使用
でき、またイーストの形態も生イースト(ウエットイー
スト)、ドライイースト、インスタントイーストなどの
いずれであってもよい。
って、製パン配合に用いるイーストの少なくとも一部を
配合する。中種生地の製造時に配合するイーストの割合
は、中種生地の製造に使用する穀粉の割合に応じて調節
するのがよく、中種生地の製造に使用する穀粉の割合が
多くなるにつれて中種生地に配合するイーストの割合も
多くするのがよい。例えば、全穀粉量の20%を中種生
地の製造に使用する場合(20%中種製パン法)は製パ
ン配合に用いるイーストの全重量(以下「全イースト
量」という)に基づいてその約10〜20%を中種生地
の製造時に用いるのがよく、全穀粉量の30%を中種生
地の製造に使用する場合(30%中種製パン法)は全イ
ースト量の約10〜30%を中種生地の製造時に用いる
のがよく、全穀粉量の50%を中種生地の製造に使用す
る場合(50%中種製パン法)は全イースト量の約10
〜50%を中種生地の製造時に用いるのがよく、また全
穀粉量の70%を中種生地の製造に使用する場合(70
%中種製パン法)は全イースト量の約10〜100%を
中種生地の製造時に用いるのがよい。また、本発明で使
用するイーストの種類などは何ら制限されず、従来の中
種製パン法で使用されているイーストのいずれもが使用
でき、またイーストの形態も生イースト(ウエットイー
スト)、ドライイースト、インスタントイーストなどの
いずれであってもよい。
【0013】更に、本発明では、中種生地の製造時に乳
成分の少なくとも一部を配合する。ここでいう「乳成
分」としては、脱脂粉乳、全脂粉乳、牛乳、練乳などを
挙げることができ、これらの乳成分は1種類のみを用い
ても2種以上を併用してもよい。乳成分の配合量は、製
造を目的とするパン類の種類などに応じて調節し得る
が、一般に、製パンに用いる全穀粉量100重量部に対
して、乳成分を固形物換算で0.1〜10重量部の割合
で使用するのが好ましい。
成分の少なくとも一部を配合する。ここでいう「乳成
分」としては、脱脂粉乳、全脂粉乳、牛乳、練乳などを
挙げることができ、これらの乳成分は1種類のみを用い
ても2種以上を併用してもよい。乳成分の配合量は、製
造を目的とするパン類の種類などに応じて調節し得る
が、一般に、製パンに用いる全穀粉量100重量部に対
して、乳成分を固形物換算で0.1〜10重量部の割合
で使用するのが好ましい。
【0014】更に、本発明では、中種生地の製造時に乳
化剤を配合することが必要である。中種生地の製造時に
用いられる乳化剤の代表例としては、レシチン、蔗糖脂
肪酸エステル類(蔗糖ステアリン酸エステル、蔗糖パル
ミチン酸エステルなど)、脂肪酸ポリグリセリド、脂肪
酸ソルビトールエステル、脂肪酸プロピレングリコール
エステル、脂肪酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モ
ノグリセリドなどを挙げることができ、これらの乳化剤
は単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。
そのうちでも、レシチンを用いるのがより高品質のパン
類を得ることができ好ましい。乳化剤の使用量は、全穀
粉量100重量部当たり、固形物換算で0.01〜0.
3重量部であるのが好ましく、0.1〜0.2重量部で
あるのがより好ましく、製パンに用いられる全乳化剤量
の80重量%以上、好ましくは全量を、中種生地の製造
時に添加するのが望ましい。全穀粉量100重量部当た
りの乳化剤の配合量が0.01重量部未満であると、パ
ンの体積が小さくなると共に、パンの外観、内相、食感
および風味が劣ったものになり易く、一方乳化剤の配合
量が0.3重量部を超えると得られるパン類に乳化剤臭
が感じられるようになって風味、食感の低下を招き易
い。
化剤を配合することが必要である。中種生地の製造時に
用いられる乳化剤の代表例としては、レシチン、蔗糖脂
肪酸エステル類(蔗糖ステアリン酸エステル、蔗糖パル
ミチン酸エステルなど)、脂肪酸ポリグリセリド、脂肪
酸ソルビトールエステル、脂肪酸プロピレングリコール
エステル、脂肪酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モ
ノグリセリドなどを挙げることができ、これらの乳化剤
は単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。
そのうちでも、レシチンを用いるのがより高品質のパン
類を得ることができ好ましい。乳化剤の使用量は、全穀
粉量100重量部当たり、固形物換算で0.01〜0.
3重量部であるのが好ましく、0.1〜0.2重量部で
あるのがより好ましく、製パンに用いられる全乳化剤量
の80重量%以上、好ましくは全量を、中種生地の製造
時に添加するのが望ましい。全穀粉量100重量部当た
りの乳化剤の配合量が0.01重量部未満であると、パ
ンの体積が小さくなると共に、パンの外観、内相、食感
および風味が劣ったものになり易く、一方乳化剤の配合
量が0.3重量部を超えると得られるパン類に乳化剤臭
が感じられるようになって風味、食感の低下を招き易
い。
【0015】また、中種生地の製造に当たっては、上記
した成分の他に、必要に応じて砂糖などを配合してもよ
い。本発明では中種生地の調製時に食塩を配合しない方
が風味の点から好ましいが、場合によっては製パン配合
に用いられる食塩の全重量に基づいて15%以下の食塩
を中種生地の調製時に他の配合原料と共に加えてもよ
い。また、本発明では中種生地の調製時にイーストフー
ドを添加してもよい。しかしながら、夏場等の発酵温度
の高い季節では、中種生地にイーストフードを添加する
と種が利きすぎて、本捏工程での生地のつながりが悪く
なるので、イーストフードを用いる場合は、夏場などの
温度の高い季節には中種生地にイーストフードを添加し
ないで本捏生地に添加するのが望ましい。
した成分の他に、必要に応じて砂糖などを配合してもよ
い。本発明では中種生地の調製時に食塩を配合しない方
が風味の点から好ましいが、場合によっては製パン配合
に用いられる食塩の全重量に基づいて15%以下の食塩
を中種生地の調製時に他の配合原料と共に加えてもよ
い。また、本発明では中種生地の調製時にイーストフー
ドを添加してもよい。しかしながら、夏場等の発酵温度
の高い季節では、中種生地にイーストフードを添加する
と種が利きすぎて、本捏工程での生地のつながりが悪く
なるので、イーストフードを用いる場合は、夏場などの
温度の高い季節には中種生地にイーストフードを添加し
ないで本捏生地に添加するのが望ましい。
【0016】上記ようにして中種用穀粉にイーストおよ
び乳成分の少なくとも一部および乳化剤を配合すると共
に、中種用穀粉100重量部当たり水30〜60重量
部、好ましくは30〜50重量部を加えて混捏して中種
生地を調製する。中種用穀粉100重量部当たりの加水
量が30重量部未満であると、穀粉が小さく固まってい
わゆる顆粒が形成され易くなり、その顆粒が本捏以降の
工程でも生地中に残留して出来上がったパン類の表面に
不均一な荒れが生じたり、パンの滑らかな食感が失われ
易くなる。しかも、加水量が30重量部未満であると、
冬季等の発酵温度の低い条件下では生地の発酵が遅くな
って出来上がったパン類は発酵臭の乏しい香ばしさに欠
けた風味となり、また食感的にもまろやかさに欠けたも
のとなる。一方、中種用穀粉100重量部当たりの加水
量が60重量部を超えると、夏季等の発酵温度が高い条
件下では生地が過発酵となって、生地の本捏工程でのつ
ながりが悪くなって作業性が低下し、しかも出来上がっ
たパン類の風味が酸臭の強い低品質のものとなる。中種
生地の混捏に当たっては、従来の中種製パン法で用いら
れている混捏方法、混捏装置、混捏条件がそのまま本発
明でも採用でき特に制限されず、例えばたて型ミキサー
などを用いて室温下で行うことができる。
び乳成分の少なくとも一部および乳化剤を配合すると共
に、中種用穀粉100重量部当たり水30〜60重量
部、好ましくは30〜50重量部を加えて混捏して中種
生地を調製する。中種用穀粉100重量部当たりの加水
量が30重量部未満であると、穀粉が小さく固まってい
わゆる顆粒が形成され易くなり、その顆粒が本捏以降の
工程でも生地中に残留して出来上がったパン類の表面に
不均一な荒れが生じたり、パンの滑らかな食感が失われ
易くなる。しかも、加水量が30重量部未満であると、
冬季等の発酵温度の低い条件下では生地の発酵が遅くな
って出来上がったパン類は発酵臭の乏しい香ばしさに欠
けた風味となり、また食感的にもまろやかさに欠けたも
のとなる。一方、中種用穀粉100重量部当たりの加水
量が60重量部を超えると、夏季等の発酵温度が高い条
件下では生地が過発酵となって、生地の本捏工程でのつ
ながりが悪くなって作業性が低下し、しかも出来上がっ
たパン類の風味が酸臭の強い低品質のものとなる。中種
生地の混捏に当たっては、従来の中種製パン法で用いら
れている混捏方法、混捏装置、混捏条件がそのまま本発
明でも採用でき特に制限されず、例えばたて型ミキサー
などを用いて室温下で行うことができる。
【0017】次に、上記のようにして調製した中種生地
を食塩水に浸漬するか、または中種生地に食塩水を散布
して5〜40℃の雰囲気温度で10〜24時間発酵させ
る。 本発明で中種生地を食塩水に浸漬するか、または中種生
地に食塩水を散布して発酵を行うに当たっては、(1)
中種生地の浸漬または中種生地への散布に用いる食塩
水における食塩と水の量を、中種製パン法の配合におい
て必要な食塩量および加水量の範囲内とし、中種生地の
発酵終了後に食塩水を中種生地から分離せずにそのまま
用いて、本捏以降の製パン工程を行う方法;または
(2) 中種生地の浸漬または中種生地への散布に用い
る食塩水を、中種製パン法の配合において必要な量以上
の水で調製し、中種生地を食塩水に浸漬するかまたは中
種生地へ食塩水を散布して発酵させた後に、中種生地に
吸収されないで残留している食塩水を中種生地から分離
して除いて、本捏以降の製パン工程を行う方法;のいず
れかを具体的には採用することができる。これらの方法
のうちで、上記(2)の方法は材料的にやや不経済で工
程が繁雑になるので、上記(1)の方法で行うのが便利
である。
を食塩水に浸漬するか、または中種生地に食塩水を散布
して5〜40℃の雰囲気温度で10〜24時間発酵させ
る。 本発明で中種生地を食塩水に浸漬するか、または中種生
地に食塩水を散布して発酵を行うに当たっては、(1)
中種生地の浸漬または中種生地への散布に用いる食塩
水における食塩と水の量を、中種製パン法の配合におい
て必要な食塩量および加水量の範囲内とし、中種生地の
発酵終了後に食塩水を中種生地から分離せずにそのまま
用いて、本捏以降の製パン工程を行う方法;または
(2) 中種生地の浸漬または中種生地への散布に用い
る食塩水を、中種製パン法の配合において必要な量以上
の水で調製し、中種生地を食塩水に浸漬するかまたは中
種生地へ食塩水を散布して発酵させた後に、中種生地に
吸収されないで残留している食塩水を中種生地から分離
して除いて、本捏以降の製パン工程を行う方法;のいず
れかを具体的には採用することができる。これらの方法
のうちで、上記(2)の方法は材料的にやや不経済で工
程が繁雑になるので、上記(1)の方法で行うのが便利
である。
【0018】上記(1)の方法による行う場合は、食塩
水中における食塩の量は、中種生地の量などに応じて調
節し得るが、中種生地の調製に用いた穀粉量100重量
部当たり食塩が0.04重量部以上であればよく、1.
0〜4.0重量部であるのが好ましい。食塩水中におけ
る食塩の量が中種生地の調製に用いた穀粉量100重量
部当たり0.04重量部未満であると、特に夏季などの
発酵温度の高い条件下では生地の発酵安定性が減少して
パンの品質が低下し易くなる。この(1)の方法を行う
場合の食塩水の量は中種製パン法の配合に必要な加水量
(すなわち中種製パン法を行うのに必要な全加水量から
中種生地を製造するのに用いた加水量を引いた水の量)
以内の量であればいずれでもよく特に制限されないが、
混捏により得られた中種生地100重量部に対して食塩
水の量が14重量部以上であるようにする、より好まし
くは中種生地の全量が食塩水中に浸漬された状態になる
量にするのが、発酵の安定性およびパンの品質の点から
望ましい。この(1)の方法を行うに当たって、中種製
パン法の配合に必要な加水量(すなわち中種製パン法を
行うのに必要な全加水量から中種生地を調製するのに用
いた加水量を引いた水の量)の全量を用いて食塩水をつ
くり、その食塩水に中種生地を浸漬するかまたはその食
塩水を中種生地に散布して発酵させ、発酵終了後に食塩
水を分離せずにそのまま本捏以降の工程を行うと、本捏
時に水を別途加える必要がなくなり、製パン工程が一層
簡単になるので望ましい。
水中における食塩の量は、中種生地の量などに応じて調
節し得るが、中種生地の調製に用いた穀粉量100重量
部当たり食塩が0.04重量部以上であればよく、1.
0〜4.0重量部であるのが好ましい。食塩水中におけ
る食塩の量が中種生地の調製に用いた穀粉量100重量
部当たり0.04重量部未満であると、特に夏季などの
発酵温度の高い条件下では生地の発酵安定性が減少して
パンの品質が低下し易くなる。この(1)の方法を行う
場合の食塩水の量は中種製パン法の配合に必要な加水量
(すなわち中種製パン法を行うのに必要な全加水量から
中種生地を製造するのに用いた加水量を引いた水の量)
以内の量であればいずれでもよく特に制限されないが、
混捏により得られた中種生地100重量部に対して食塩
水の量が14重量部以上であるようにする、より好まし
くは中種生地の全量が食塩水中に浸漬された状態になる
量にするのが、発酵の安定性およびパンの品質の点から
望ましい。この(1)の方法を行うに当たって、中種製
パン法の配合に必要な加水量(すなわち中種製パン法を
行うのに必要な全加水量から中種生地を調製するのに用
いた加水量を引いた水の量)の全量を用いて食塩水をつ
くり、その食塩水に中種生地を浸漬するかまたはその食
塩水を中種生地に散布して発酵させ、発酵終了後に食塩
水を分離せずにそのまま本捏以降の工程を行うと、本捏
時に水を別途加える必要がなくなり、製パン工程が一層
簡単になるので望ましい。
【0019】また、上記(2)の方法により行う場合
は、水100重量部当たり食塩0.1〜1.0重量部を
溶かした食塩水を使用して、この食塩水中に中種生地を
完全に浸漬して発酵を行い、発酵終了後に、中種生地に
吸収されないで残留している食塩水を中種生地から分離
して除いて、本捏以降の工程を行うとよい。この(2)
の方法による場合は、食塩水の食塩量が水100重量部
当たり0.1重量部未満であると、発酵が安定せず、品
質の良好なパンを得ることができにくくなり、一方1.
0重量部を超えるとパンの食感が低下し易くなる。
は、水100重量部当たり食塩0.1〜1.0重量部を
溶かした食塩水を使用して、この食塩水中に中種生地を
完全に浸漬して発酵を行い、発酵終了後に、中種生地に
吸収されないで残留している食塩水を中種生地から分離
して除いて、本捏以降の工程を行うとよい。この(2)
の方法による場合は、食塩水の食塩量が水100重量部
当たり0.1重量部未満であると、発酵が安定せず、品
質の良好なパンを得ることができにくくなり、一方1.
0重量部を超えるとパンの食感が低下し易くなる。
【0020】そして、本発明では、食塩水に浸漬するか
または食塩水を散布した中種生地の発酵を、上記したよ
うに、5〜40℃の雰囲気温度で10〜24時間行う。
本発明における中種生地の発酵温度“5〜40℃”は、
特別の場合や特別の地域などを除いて、製パン作業が行
われる通常の冬季での室内温度(雰囲気温度)と製パン
作業が行われる通常の夏季での室内温度(雰囲気温度)
の範囲内の温度であるので、本発明による場合は、中種
生地を、四季を通じて、正確な温度制御が必要な低温発
酵装置などを何ら使用することなく、中種生地を食塩水
に浸漬した状態または中種生地に食塩水を散布した状態
でそのまま室内に置いて発酵させることができる。しか
も、本願発明における“10〜24時間”という中種生
地の発酵時間は、混捏して得られた中種生地を夜間また
は一昼夜に亙ってそのまま放置して発酵させることので
きる長さであるから、これによって夜間、深夜および/
または早朝の労働を回避して、製パン作業を従来よりも
負担の軽いものとすることが可能になる。そして、一般
に、中種生地の発酵状態は発酵温度に依存するので、夏
季などの発酵温度(雰囲気温度)の高い状態のときには
上記した10〜40時間の発酵時間のうちの下限に近い
時間で発酵を行うようにし、また冬季等の発酵温度(雰
囲気温度)の低い状態のときには上記した10〜40時
間の発酵のうちの上限に近い時間で発酵を行うようにす
るとよい。
または食塩水を散布した中種生地の発酵を、上記したよ
うに、5〜40℃の雰囲気温度で10〜24時間行う。
本発明における中種生地の発酵温度“5〜40℃”は、
特別の場合や特別の地域などを除いて、製パン作業が行
われる通常の冬季での室内温度(雰囲気温度)と製パン
作業が行われる通常の夏季での室内温度(雰囲気温度)
の範囲内の温度であるので、本発明による場合は、中種
生地を、四季を通じて、正確な温度制御が必要な低温発
酵装置などを何ら使用することなく、中種生地を食塩水
に浸漬した状態または中種生地に食塩水を散布した状態
でそのまま室内に置いて発酵させることができる。しか
も、本願発明における“10〜24時間”という中種生
地の発酵時間は、混捏して得られた中種生地を夜間また
は一昼夜に亙ってそのまま放置して発酵させることので
きる長さであるから、これによって夜間、深夜および/
または早朝の労働を回避して、製パン作業を従来よりも
負担の軽いものとすることが可能になる。そして、一般
に、中種生地の発酵状態は発酵温度に依存するので、夏
季などの発酵温度(雰囲気温度)の高い状態のときには
上記した10〜40時間の発酵時間のうちの下限に近い
時間で発酵を行うようにし、また冬季等の発酵温度(雰
囲気温度)の低い状態のときには上記した10〜40時
間の発酵のうちの上限に近い時間で発酵を行うようにす
るとよい。
【0021】上記のようにして発酵を行った中種生地
を、発酵の終了後に、食塩水を分離せずにそのまま用い
て[上記(1)の方法による場合]または食塩水を分離
して[上記(2)の方法による場合]、これに本捏配合
を加えて本捏生地を調製する。本捏生地の調製に当たっ
ては、製造を目的とするパンの種類などに応じて、穀
粉、イースト、乳成分、糖類、油脂類などの1種または
2種以上を加え、更に中種生地の発酵終了の時点で中種
生地に含まれるか或いは中種生地と共に存在する食塩の
量および/または加水量が、中種製パン法で必要とされ
ている食塩量および/または加水量よりも不足している
場合は必要量の食塩および/または水を加えて、本捏以
降の製パン工程を行ってパン類を製造する。その場合の
本捏以降の製パン工程、製パン装置、製パン条件など
は、それぞれのパン類の種類などに応じて中種製パン法
において従来採用されている本捏以降の工程、装置およ
び条件で行えばよく、特に制限されない。そして、上記
した本発明の一連の工程によって、パン体積が大きくて
良く膨らんでおり、しかも外観、内相、食感および風味
のすべてに優れる高品質のパン類を、簡単な製パン工程
で、安定して、しかも経済的に製造することができる。
を、発酵の終了後に、食塩水を分離せずにそのまま用い
て[上記(1)の方法による場合]または食塩水を分離
して[上記(2)の方法による場合]、これに本捏配合
を加えて本捏生地を調製する。本捏生地の調製に当たっ
ては、製造を目的とするパンの種類などに応じて、穀
粉、イースト、乳成分、糖類、油脂類などの1種または
2種以上を加え、更に中種生地の発酵終了の時点で中種
生地に含まれるか或いは中種生地と共に存在する食塩の
量および/または加水量が、中種製パン法で必要とされ
ている食塩量および/または加水量よりも不足している
場合は必要量の食塩および/または水を加えて、本捏以
降の製パン工程を行ってパン類を製造する。その場合の
本捏以降の製パン工程、製パン装置、製パン条件など
は、それぞれのパン類の種類などに応じて中種製パン法
において従来採用されている本捏以降の工程、装置およ
び条件で行えばよく、特に制限されない。そして、上記
した本発明の一連の工程によって、パン体積が大きくて
良く膨らんでおり、しかも外観、内相、食感および風味
のすべてに優れる高品質のパン類を、簡単な製パン工程
で、安定して、しかも経済的に製造することができる。
【0022】
【実施例】以下に本発明を実施例などにより具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されない。
明するが、本発明はそれにより限定されない。
【0023】《実施例 1》 (1) パン用小麦粉[日清製粉(株)製「カメリ
ヤ」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、食
塩、脱脂粉乳[雪印乳業(株)製]、イーストフード
[オリエンタル酵母(株)製]およびレシチン[理研ビ
タミン(株)製]を用いて、下記の表3〜表6に記載し
た中種生地配合により、下記の表1に記載した中種生地
の混捏工程にしたがって中種生地を調製し、これを三等
分した後、三等分した個々の中種生地(小麦粉700g
/個の中種生地)を下記の表3〜表6 に記載されてい
る食塩水または水に浸漬した状態でまたは浸漬せずに表
1に示した条件で発酵させた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(小麦粉700g/個)に対して、下記の表3〜
表6に記載されている本捏生地配合のそれぞれの成分を
加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場合と同
じ)、下記の表1に記載した本捏以降の製パン工程にし
たがって、70%中種製パン法による山型食パンを製造
した。 (3) 上記(2)で得られた山型食パンのパン体積を
菜種種子置換法で測定した後、下記の表2に記載するパ
ン品質の評価基準にしたがって5名のパネラーにより点
数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の
表3〜表6に示すとおりの結果であった。
ヤ」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、食
塩、脱脂粉乳[雪印乳業(株)製]、イーストフード
[オリエンタル酵母(株)製]およびレシチン[理研ビ
タミン(株)製]を用いて、下記の表3〜表6に記載し
た中種生地配合により、下記の表1に記載した中種生地
の混捏工程にしたがって中種生地を調製し、これを三等
分した後、三等分した個々の中種生地(小麦粉700g
/個の中種生地)を下記の表3〜表6 に記載されてい
る食塩水または水に浸漬した状態でまたは浸漬せずに表
1に示した条件で発酵させた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(小麦粉700g/個)に対して、下記の表3〜
表6に記載されている本捏生地配合のそれぞれの成分を
加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場合と同
じ)、下記の表1に記載した本捏以降の製パン工程にし
たがって、70%中種製パン法による山型食パンを製造
した。 (3) 上記(2)で得られた山型食パンのパン体積を
菜種種子置換法で測定した後、下記の表2に記載するパ
ン品質の評価基準にしたがって5名のパネラーにより点
数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の
表3〜表6に示すとおりの結果であった。
【0024】
【表1】 中種製パン法による山型食パンの製造工程 ○中種生地の混捏: 低速で2分間および中速で2分間混捏(混捏終了時の生地温度24℃) ○中種生地の発酵: 発酵温度:5℃、27℃または38℃(雰囲気温度) 発酵湿度:75%RH 発酵時間:14時間 ○本捏以降の工程: フロアータイム:室温で20分間 混 捏:低速で2分間および中速で4分間混捏した後、油脂(ショート ニング)を投入し、更に低速で2分間および中速で6分間混捏 生地分割:240g/個 ベンチタイム:室温で20分間 成形・型詰め:モルダーで棒状に成形した後、パン型に車詰めで2個ずつ 詰める ホ イ ロ:温度37℃、湿度80%RHで40分間 焼 成:温度215℃で30分間
【0025】
【表2】 食パンの品質の評価基準 ○外 観: 5 点:伸びが良く、勢いがあり、滑らかで均整がとれている 4 点:伸びが良く、均整がとれている 3 点:やや伸びがあるが、おとなしく、勢いが少ない 2 点:伸びがやや劣り、ザラツキがあり、やや荒れている 1 点:伸びおよびつながりが共に劣り、ピンホール状の穴がある ○内 相: 5 点:膜が薄く、勢いがあり、均一で良く伸びている 4 点:膜が薄く、良く伸びている 3 点:良く伸びているが、ややおとなしく、やや不均一 2 点:やや膜が厚く、おとなしい 1 点:膜が厚く、伸び、つながりが劣る ○食 感: 5 点:ソフトで歯切れが良く、弾力があり、口溶けが良い 4 点:ソフトで弾力がある 3 点:ややソフトで、やや弾力がある 2 点:弾力に欠け、やや付着性がある 1 点:弾力に欠け、粘着的で団子状である ○風 味: 5 点:軽く、ソフトで良好な発酵臭がある 4 点:ソフトな発酵臭がある 3 点:ソフトであるが、やや酸臭がある 2 点:酸臭がやや強く、やや異味がある 1 点:酸臭が強く、異味がある
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】上記表3〜表6の結果から、イースト、乳
成分および乳化剤を配合すると共に中種用穀粉100重
量部当たり水30〜60重量部を加えて混捏して中種生
地を調製した後、その中種生地を食塩水に浸漬して発酵
させ、次いで本捏以降の工程を常法により行ってパンを
製造している実験番号(9)〜(19)の本発明の方法
による場合は、発酵温度が5℃、27℃または38℃の
いずれの場合も、パン体積が大きく、しかも外観、内
相、食感および風味のすべてにおいて優れる高品質のパ
ンを安定して製造することができ、冷蔵庫などの特別の
低温発酵装置を使用する必要がないことがわかる。
成分および乳化剤を配合すると共に中種用穀粉100重
量部当たり水30〜60重量部を加えて混捏して中種生
地を調製した後、その中種生地を食塩水に浸漬して発酵
させ、次いで本捏以降の工程を常法により行ってパンを
製造している実験番号(9)〜(19)の本発明の方法
による場合は、発酵温度が5℃、27℃または38℃の
いずれの場合も、パン体積が大きく、しかも外観、内
相、食感および風味のすべてにおいて優れる高品質のパ
ンを安定して製造することができ、冷蔵庫などの特別の
低温発酵装置を使用する必要がないことがわかる。
【0031】《実施例 2》 (1) パン用小麦粉[日清製粉(株)製「ミリオ
ン」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、脱脂
粉乳[雪印乳業(株)製]、イーストフード[オリエン
タル酵母(株)製]およびレシチン[理研ビタミン
(株)製]を用いて、下記の表7〜表11に記載した中
種生地配合により、上記の表1に記載した中種生地の混
捏工程にしたがって中種生地を調製し、これを三等分し
た後、三等分した個々の中種生地を下記の表7〜表11
に記載されている食塩水または水に浸漬した状態でまた
は浸漬せずに表7に示した条件で発酵させた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(三等分した中種生地1個)に対して、下記の表
7〜表11に記載されている本捏生地配合によりそれぞ
れの成分を加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場
合と同じ)、上記の表1に記載した本捏以降の製パン工
程にしたがって、10%中種製パン法、30%中種製パ
ン法、50%中種製パン法、70%中種製パン法および
90%中種製パン法によって山型食パンをそれぞれ製造
した。 (3) 上記(2)で得られた山型食パンのパン体積を
菜種種子置換法で測定した後、上記の表2に記載するパ
ン品質の評価基準にしたがって5名のパネラーにより点
数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の
表7〜表11に示すとおりの結果であった。
ン」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、脱脂
粉乳[雪印乳業(株)製]、イーストフード[オリエン
タル酵母(株)製]およびレシチン[理研ビタミン
(株)製]を用いて、下記の表7〜表11に記載した中
種生地配合により、上記の表1に記載した中種生地の混
捏工程にしたがって中種生地を調製し、これを三等分し
た後、三等分した個々の中種生地を下記の表7〜表11
に記載されている食塩水または水に浸漬した状態でまた
は浸漬せずに表7に示した条件で発酵させた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(三等分した中種生地1個)に対して、下記の表
7〜表11に記載されている本捏生地配合によりそれぞ
れの成分を加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場
合と同じ)、上記の表1に記載した本捏以降の製パン工
程にしたがって、10%中種製パン法、30%中種製パ
ン法、50%中種製パン法、70%中種製パン法および
90%中種製パン法によって山型食パンをそれぞれ製造
した。 (3) 上記(2)で得られた山型食パンのパン体積を
菜種種子置換法で測定した後、上記の表2に記載するパ
ン品質の評価基準にしたがって5名のパネラーにより点
数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の
表7〜表11に示すとおりの結果であった。
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】上記表7〜表11の結果から、イースト、
乳成分および乳化剤を配合すると共に中種用穀粉100
重量部当たり水30〜60重量部を加えて混捏して中種
生地を調製した後、その中種生地を食塩水に浸漬して発
酵させ、次いで本捏以降の工程を常法により行ってパン
を製造する本発明の方法を実施するに当たっては、中種
生地の調製に使用する穀粉の量を製パンに使用する全穀
粉量の20〜80%にする(すなわち20%中種製パン
法〜80%中種製パン法でパン類を製造する)と、低温
発酵設備を使用せずに製パン作業が行われる室温下に中
種生地をそのまま長時間発酵させて製パンを行っても、
パン体積が大きく、しかも外観、内相、食感および風味
のすべてに優れる高品質のパンを安定して製造できるこ
とがわかる。
乳成分および乳化剤を配合すると共に中種用穀粉100
重量部当たり水30〜60重量部を加えて混捏して中種
生地を調製した後、その中種生地を食塩水に浸漬して発
酵させ、次いで本捏以降の工程を常法により行ってパン
を製造する本発明の方法を実施するに当たっては、中種
生地の調製に使用する穀粉の量を製パンに使用する全穀
粉量の20〜80%にする(すなわち20%中種製パン
法〜80%中種製パン法でパン類を製造する)と、低温
発酵設備を使用せずに製パン作業が行われる室温下に中
種生地をそのまま長時間発酵させて製パンを行っても、
パン体積が大きく、しかも外観、内相、食感および風味
のすべてに優れる高品質のパンを安定して製造できるこ
とがわかる。
【0038】《実施例 3》 (1) パン用小麦粉[日清製粉(株)製「オーショ
ン」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、脱脂
粉乳[雪印乳業(株)製]、イーストフード[オリエン
タル酵母(株)製]、並びにレシチン[理研ビタミン
(株)製]、蔗糖脂肪酸エステル[第一工業製薬(株)
製]、脂肪酸ポリグリセリド[理研ビタミン(株)
製]、脂肪酸モノグリセリド[理研ビタミン(株)製]
および脂肪酸ソルビトールエステル[花王(株)製]か
ら選ばれる乳化剤を用いて、下記の表14〜表15に記
載した中種生地配合により、下記の表12に記載した中
種生地の混捏工程にしたがって中種生地を調製し、これ
を三等分した後、三等分した個々の中種生地(小麦粉7
00g/個)を下記の表14〜表15 に記載されてい
る食塩水または水に浸漬した状態でまたは浸漬せずに表
12に示した条件で発酵させた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(小麦粉700g/個)に対して、下記の表14
〜表15に記載されている本捏生地配合のそれぞれの成
分を加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場合と同
じ)、下記の表12に記載した本捏以降の製パン工程に
したがって、70%中種製パン法によるアンパンを製造
した。 (3) 上記(2)で得られたアンパンの体積を菜種種
子置換法で測定した後(3個のアンパンの平均値)、下
記の表13に記載するパン品質の評価基準にしたがって
5名のパネラーにより点数評価してもらい、その平均値
を採ったところ、下記の表14〜表15に示すとおりの
結果であった。
ン」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、脱脂
粉乳[雪印乳業(株)製]、イーストフード[オリエン
タル酵母(株)製]、並びにレシチン[理研ビタミン
(株)製]、蔗糖脂肪酸エステル[第一工業製薬(株)
製]、脂肪酸ポリグリセリド[理研ビタミン(株)
製]、脂肪酸モノグリセリド[理研ビタミン(株)製]
および脂肪酸ソルビトールエステル[花王(株)製]か
ら選ばれる乳化剤を用いて、下記の表14〜表15に記
載した中種生地配合により、下記の表12に記載した中
種生地の混捏工程にしたがって中種生地を調製し、これ
を三等分した後、三等分した個々の中種生地(小麦粉7
00g/個)を下記の表14〜表15 に記載されてい
る食塩水または水に浸漬した状態でまたは浸漬せずに表
12に示した条件で発酵させた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(小麦粉700g/個)に対して、下記の表14
〜表15に記載されている本捏生地配合のそれぞれの成
分を加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場合と同
じ)、下記の表12に記載した本捏以降の製パン工程に
したがって、70%中種製パン法によるアンパンを製造
した。 (3) 上記(2)で得られたアンパンの体積を菜種種
子置換法で測定した後(3個のアンパンの平均値)、下
記の表13に記載するパン品質の評価基準にしたがって
5名のパネラーにより点数評価してもらい、その平均値
を採ったところ、下記の表14〜表15に示すとおりの
結果であった。
【0039】
【表12】 中種製パン法によるアンパンの製造工程 ○中種生地の混捏: 低速で2分間および中速で2分間混捏(混捏終了時の生地温度24℃) ○中種生地の発酵: 発酵温度:5℃、25℃または39℃(雰囲気温度) 発酵湿度:75%RH 発酵時間:14時間 ○本捏以降の工程: 混 捏:低速で5分間および中速で6分間混捏した後、油脂(ショート ニング)を投入し、更に中速で4分間および高速で2分間混捏 フロアータイム:室温で20分間 生地分割:40g/個 ベンチタイム:室温で20分間 成 形:アンを40g/個ずつ包み丸く成形 ホ イ ロ:温度38℃、湿度85%RHで50分間 焼 成:温度200℃で8分間
【0040】
【表13】 アンパンの品質の評価基準 ○外 観: 5 点:上に伸び、腰が張り、滑らかで艶があり、均整がとれている 4 点:腰が張り、滑らかで、均整がとれている 3 点:やや高さはあるが、上への伸びはおとなしい 2 点:やや横にだれ、焼き色がやや不均一 1 点:横にだれ、体積が小さく、ピンホール状の穴がある ○内 相: 5 点:膜が薄く、上に良く伸びている 4 点:上に良く伸びている 3 点:上に伸びているが、おとなしい 2 点:やや膜が厚く、勢いがない 1 点:膜が厚く、目が小さい ○食 感: 5 点:ソフトで、歯切れが良い 4 点:ややソフトで、やや歯切れが良い 3 点:歯切れは良いが、やや弾力に欠ける 2 点:弾力に欠け、やや付着性がある 1 点:弾力に欠け、粘着的で団子状である ○風 味: 5 点:軽く、ソフトで、良好な発酵臭がある 4 点:ソフトな発酵臭がある 3 点:ソフトであるが、やや酸臭がある 2 点:酸臭がやや強く、やや異味がある 1 点:酸臭が強く、異味がある
【0041】
【表14】
【0042】
【表15】
【0043】上記表14および表15の結果から、中種
生地の製造に当たってイーストおよび乳成分と共に乳化
剤を配合している実験番号4〜10の本発明の方法によ
る場合は、発酵温度が5℃、25℃または39℃のいず
れの場合にも、パン体積が大きく、しかも外観、内相、
食感および風味のすべてに優れる高品質のパンを安定し
て製造することができること、それに対して中種生地に
乳化剤を配合していない実験番号1〜3の比較例の場合
は、パンの体積、外観、内相、食感および風味のいずれ
もが、実験番号4〜10に比べて大幅に劣ることがわか
る。また、乳化剤の中でもレシチンを使用した場合に最
も好ましい結果が得られることがわかる。
生地の製造に当たってイーストおよび乳成分と共に乳化
剤を配合している実験番号4〜10の本発明の方法によ
る場合は、発酵温度が5℃、25℃または39℃のいず
れの場合にも、パン体積が大きく、しかも外観、内相、
食感および風味のすべてに優れる高品質のパンを安定し
て製造することができること、それに対して中種生地に
乳化剤を配合していない実験番号1〜3の比較例の場合
は、パンの体積、外観、内相、食感および風味のいずれ
もが、実験番号4〜10に比べて大幅に劣ることがわか
る。また、乳化剤の中でもレシチンを使用した場合に最
も好ましい結果が得られることがわかる。
【0044】《実施例 4》 (1) パン用小麦粉[日清製粉(株)製「ミリオ
ン」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、脱脂
粉乳[雪印乳業(株)製]、レシチン[理研ビタミン
(株)製]および水を用いて、下記の表16に記載した
中種生地配合により、上記の表1に記載した中種生地の
混捏工程にしたがって中種生地を調製し、これを三等分
した後、三等分したそれぞれの中種生地を下記の表16
に記載した濃度および量の食塩水に浸漬しまたは浸漬せ
ずに、温度5℃、25℃または39℃で16時間発酵さ
せた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(三等分した中種生地;700g/個)から吸着
されずに残留している食塩水を分離して除去した後、下
記の表16に記載されている本捏生地配合により各成分
を加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場合と同
じ)、上記の表1に記載した本捏以降の製パン工程にし
たがって、70%中種製パン法によってそれぞれの山型
食パンを製造した。 (3) 上記(2)で得られた山型食パンのパン体積を
菜種種子置換法で測定した後、上記の表2に記載するパ
ン品質の評価基準にしたがって5名のパネラーにより点
数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の
表16に示すとおりの結果であった。
ン」]、イースト[オリエンタル酵母(株)製]、脱脂
粉乳[雪印乳業(株)製]、レシチン[理研ビタミン
(株)製]および水を用いて、下記の表16に記載した
中種生地配合により、上記の表1に記載した中種生地の
混捏工程にしたがって中種生地を調製し、これを三等分
した後、三等分したそれぞれの中種生地を下記の表16
に記載した濃度および量の食塩水に浸漬しまたは浸漬せ
ずに、温度5℃、25℃または39℃で16時間発酵さ
せた。 (2) 次いで、上記(1)で発酵を終了した個々の中
種生地(三等分した中種生地;700g/個)から吸着
されずに残留している食塩水を分離して除去した後、下
記の表16に記載されている本捏生地配合により各成分
を加え(各原料の品種や入手先は中種生地の場合と同
じ)、上記の表1に記載した本捏以降の製パン工程にし
たがって、70%中種製パン法によってそれぞれの山型
食パンを製造した。 (3) 上記(2)で得られた山型食パンのパン体積を
菜種種子置換法で測定した後、上記の表2に記載するパ
ン品質の評価基準にしたがって5名のパネラーにより点
数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の
表16に示すとおりの結果であった。
【0045】
【表16】
【0046】上記表16の結果から、中種生地の浸漬に
用いた食塩水を中種生地の発酵終了後に中種生地から分
離・除去して本捏以降工程を行う場合には、中種生地の
浸漬に用いる食塩水として、水100重量部当たり食塩
0.1〜1.0重量部を溶かした食塩水を使用すると
(実験番号3〜5)、5℃、25℃または39℃の室温
下におけるいずれの発酵温度においても、パン体積が大
きく、しかも外観、内相、食感および風味のすべてに優
れる高品質のパンを安定して製造できることがわかる。
用いた食塩水を中種生地の発酵終了後に中種生地から分
離・除去して本捏以降工程を行う場合には、中種生地の
浸漬に用いる食塩水として、水100重量部当たり食塩
0.1〜1.0重量部を溶かした食塩水を使用すると
(実験番号3〜5)、5℃、25℃または39℃の室温
下におけるいずれの発酵温度においても、パン体積が大
きく、しかも外観、内相、食感および風味のすべてに優
れる高品質のパンを安定して製造できることがわかる。
【0047】
【発明の効果】本発明による場合は、従来の中種製パン
法におけるのと同様の原料を用いて、パン類の製造作業
が行われる室温(雰囲気温度)下でそのまま中種生地を
長時間発酵させることができ、それによってパン体積が
大きくて良く膨らみ、しかも外観、内相、食感および風
味のすべてに優れる高品質のパン類を安定して製造する
ことができる。そして、本発明による場合は、従来の低
温長時間発酵におけるような冷蔵庫などの低温発酵装置
を使用する必要がなくなり、中種生地を食塩水に浸漬し
たまたは中種生地に食塩水を散布して、室温(雰囲気温
度)下でそのまま長時間発酵を行わせて上記した高品質
のパン類を安定して製造することができるので、低温発
酵装置を持たない製パン業者でも、高品質のパン類を簡
単に製造することができ、しかも製パン設備やそれを設
置するためのスペースが要らず、設備コストを低く抑え
ることができる。更に、本発明の方法を行うにあたっ
て、中種生地の室温下での長時間発酵を夜間、早朝など
に行うようにすると、これまで製パン産業で常態であっ
た深夜労働、早朝労働などの省略が可能になって、製パ
ン業に携わる労働者の労働条件の改善および製パンコス
トの上昇の抑制を達成しながら、焼き立てのおいしいパ
ン類を速やかに且つタイムリーに、しかも経済的な価格
で消費者に提供できる。
法におけるのと同様の原料を用いて、パン類の製造作業
が行われる室温(雰囲気温度)下でそのまま中種生地を
長時間発酵させることができ、それによってパン体積が
大きくて良く膨らみ、しかも外観、内相、食感および風
味のすべてに優れる高品質のパン類を安定して製造する
ことができる。そして、本発明による場合は、従来の低
温長時間発酵におけるような冷蔵庫などの低温発酵装置
を使用する必要がなくなり、中種生地を食塩水に浸漬し
たまたは中種生地に食塩水を散布して、室温(雰囲気温
度)下でそのまま長時間発酵を行わせて上記した高品質
のパン類を安定して製造することができるので、低温発
酵装置を持たない製パン業者でも、高品質のパン類を簡
単に製造することができ、しかも製パン設備やそれを設
置するためのスペースが要らず、設備コストを低く抑え
ることができる。更に、本発明の方法を行うにあたっ
て、中種生地の室温下での長時間発酵を夜間、早朝など
に行うようにすると、これまで製パン産業で常態であっ
た深夜労働、早朝労働などの省略が可能になって、製パ
ン業に携わる労働者の労働条件の改善および製パンコス
トの上昇の抑制を達成しながら、焼き立てのおいしいパ
ン類を速やかに且つタイムリーに、しかも経済的な価格
で消費者に提供できる。
Claims (5)
- 【請求項1】 中種用穀粉に、製パン配合に用いるイー
ストおよび乳成分の少なくとも一部および乳化剤を配合
すると共に、中種用穀粉100重量部当たり水30〜6
0重量部を加えて混捏して中種生地を調製し、該中種生
地を食塩水に浸漬するかまたは中種生地に食塩水を散布
して5〜40℃の雰囲気温度で10〜24時間発酵さ
せ、次いで本捏生地配合の穀粉およびその他の成分を加
えると共にその水分量を本捏生地に適する水分量に調節
して本捏生地をつくり、中種製パン法における常法の本
捏以降の工程にしたがってパン類を製造することを特徴
とするパン類の製造方法。 - 【請求項2】 中種生地の浸漬または中種生地への散布
に用いる食塩水における食塩と水の量を、中種製パン法
の配合において必要な食塩量および加水量の範囲内と
し、中種生地の発酵終了後に食塩水を中種生地から分離
せずにそのまま用いて、本捏以降の工程を行うことから
なる請求項1の製造方法。 - 【請求項3】 中種生地の浸漬または中種生地への散布
に用いる食塩水として、水100重量部当たり食塩0.
1〜1.0重量部を溶かした食塩水を使用し、中種生地
の発酵終了後に中種生地に吸収されていない食塩水を中
種生地から分離して、本捏以降の工程を行う請求項1の
製造方法。 - 【請求項4】 製パンに使用する穀粉の全重量に基づい
て、20〜80重量%の穀粉を用いて中種生地を調製す
る請求項1〜3のいずれか1項の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項の方法によ
り得られたパン類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01884395A JP3375226B2 (ja) | 1995-01-12 | 1995-01-12 | パン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01884395A JP3375226B2 (ja) | 1995-01-12 | 1995-01-12 | パン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08191658A true JPH08191658A (ja) | 1996-07-30 |
JP3375226B2 JP3375226B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=11982849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01884395A Expired - Fee Related JP3375226B2 (ja) | 1995-01-12 | 1995-01-12 | パン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3375226B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009543568A (ja) * | 2006-07-17 | 2009-12-10 | エス・アー・コルマン | 極性脂質強化乳成分およびその適用 |
KR100942610B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2010-02-16 | 주식회사 파리크라상 | 식빵 제조방법 및 이에 의해 제조된 식빵 |
KR100942611B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2010-02-16 | 주식회사 파리크라상 | 식빵 제조방법 및 이에 의해 제조된 식빵 |
JP2013169165A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Nisshin Seifun Premix Co Ltd | イーストドーナツの製造方法 |
-
1995
- 1995-01-12 JP JP01884395A patent/JP3375226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009543568A (ja) * | 2006-07-17 | 2009-12-10 | エス・アー・コルマン | 極性脂質強化乳成分およびその適用 |
KR100942610B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2010-02-16 | 주식회사 파리크라상 | 식빵 제조방법 및 이에 의해 제조된 식빵 |
KR100942611B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2010-02-16 | 주식회사 파리크라상 | 식빵 제조방법 및 이에 의해 제조된 식빵 |
JP2013169165A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Nisshin Seifun Premix Co Ltd | イーストドーナツの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3375226B2 (ja) | 2003-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0114450B1 (en) | Frozen bread dough | |
EP3409123B1 (en) | Method for producing frozen dough for bread containing filling and method for producing cream-filled bread by employing the frozen dough | |
JPH0549384A (ja) | 製パン改良剤 | |
JP3375226B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP2010178723A (ja) | 冷凍パン生地改良剤 | |
JP3348497B2 (ja) | ベーカリー類の製造方法 | |
US20070042086A1 (en) | Leavened dough that withstands deep freezing, and method for the production thereof | |
JP2990641B2 (ja) | 菓子パンの製造方法 | |
JP4954160B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP3375232B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
EP1672983B1 (en) | Method of production of croissant type pastry products with charcuterie and cream cheese filling, and with incorporation of olive oil into the dough | |
EP3199031B1 (en) | Process for the production of a soft bakery product storable at room temperature | |
JP2014096995A (ja) | 新規なメロンパン | |
JP7316825B2 (ja) | スクラッチ‐冷凍生地兼用改良剤及び当該剤を使用した加糖中種パンの製造方法 | |
JP3402830B2 (ja) | ベーカリー製品用粉およびベーカリー製品 | |
JP4231312B2 (ja) | パン類の製造法 | |
JP7485504B2 (ja) | 冷凍パン生地、パン及びこれらの製造方法 | |
JP3177046B2 (ja) | 冷蔵または冷凍パン生地の製造方法 | |
JPH0965822A (ja) | 冷蔵または冷凍パン生地の製造方法 | |
JP2025056648A (ja) | ベーカリー食品の製造方法 | |
JP2001120163A (ja) | パン及びその製造方法 | |
JP2025056600A (ja) | ベーカリー食品の製造方法 | |
JP2024106238A (ja) | パン類の製造方法 | |
JPH1156218A (ja) | 冷凍または冷蔵パン生地の製造方法 | |
Hayes | A study of the feasibility of producing sweet doughs by the continuous doughmaking process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |