[go: up one dir, main page]

JPH08190397A - 音声出力装置 - Google Patents

音声出力装置

Info

Publication number
JPH08190397A
JPH08190397A JP7016499A JP1649995A JPH08190397A JP H08190397 A JPH08190397 A JP H08190397A JP 7016499 A JP7016499 A JP 7016499A JP 1649995 A JP1649995 A JP 1649995A JP H08190397 A JPH08190397 A JP H08190397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accent
rule
generation
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016499A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Satou
奈穂子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7016499A priority Critical patent/JPH08190397A/ja
Publication of JPH08190397A publication Critical patent/JPH08190397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モデルに沿はない例外事例処理が可能、か
つ、副次アクセントの生成処理をアクセント結合処理と
統合的に扱うことができるアクセント自動生成装置を提
供することを目的とする。 【構成】 音声を出力とする情報処理装置において、出
力音のアクセント生成処理にアクセント結合規則を用い
たアクセント結合処理手段と、副次アクセント生成規則
を用いた副次アクセント生成手段を併せ持つことを特徴
とする音声出力装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声を出力とする情報
処理装置に関し、特に、日本語テキストを音声に変換す
る際のアクセント生成に係る音声出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音声を出力とする情報処理装置の
例としては、例えば、テキスト音声合成装置があるが、
これはテキスト形式の自然言語文章を入力とし、言語解
析を経て発音記号列を生成し、音声に変換して出力する
システムである。自然性の高い出力を得るために発音記
号列の生成精度は重要であるが、精度を左右する要素の
1つにアクセント生成処理がある。単語はそれぞれ固有
のアクセントがあるが、単語と単語が連結する際、元々
のアクセント位置が変化したり、アクセントが消滅した
り生成されたりする場合がある。また、1アクセント句
中でアクセントの卓立が2度現れる現象(2度目の卓立
を以降副次アクセントと呼ぶ)もある。これらのアクセ
ントの変化、生成、消滅の現象を日本放送協会編日本語
発音アクセント辞典等は品詞別に現象表を用いて説明し
ている。しかしながらこの表の記載事項すべてをテキス
ト音声合成システムのアクセント生成処理で用いるには
データ量が膨大且つ、検索処理においては無駄が多い。
一方、特公昭59−29880号公報ではアクセント核
の移動の有無の規定である付属語アクセント結合様式と
アクセント核の移動量を示すアクセント型の組合せをモ
デル化し、統一的な処理でアクセント生成をする方法を
提案している。この方法は前者に比べ無駄の無い効率的
なアクセント生成処理が行えるという利点がある。しか
しながら規則で説明できない次のような例外事例に弱
く、モデルで説明できない事例を扱うことができないと
いう欠点がある。「歌うに」は、歌う(アクセント型
0),に(アクセント型0,結合様式1)となる。従来
の結合様式、例えば、特公昭59−29880号公報に
記載してあるような結合様式、(1)Mc=M1:自立
語のアクセント型がそのまま文節のアクセント型になる
結合、による規則で処理すると、 ──── 「 ウタウニ 」のように文全体として平板になるが、
正しい発音は また、副次アクセントが生じる現象については、社団法
人日本音響学会発行(1983年4月25日)の音声研
究会資料、資料番号S83−05(1983−4)32
ページの「付属語連鎖における副次アクセントの分
析」、に副次アクセントを生じさせる3つの要因が明ら
かになると共に、その音響的特徴が把握され規則化への
見通しが得られた、と言う記述はあるが、いまだ実装へ
の提案までには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、モデ
ルに沿はない例外事例処理が可能、かつ、副次アクセン
トの生成処理をアクセント結合処理と統合的に扱うこと
ができるアクセント自動生成装置、情報処理装置におけ
る音声出力装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、音声を出力とする情報処理装置において、出力音の
アクセント生成処理にアクセント結合規則を用いたアク
セント結合処理手段と、副次アクセント生成規則を用い
た副次アクセント生成手段を併せ持つことにした。
【0005】請求項2記載の発明では、音声を出力とす
る情報処理装置において、出力音のアクセント生成時に
統合的な規則で処理出来ない例外事例に対して適切な位
置にアクセントを付与する例外事例処理手段を持つこと
にした。
【0006】請求項3記載の発明では、例外事例処理手
段は規則で統合的に記述できない例外的アクセント生成
現象についての単語情報パターンを例外事例テーブルと
して有し入力されたアクセント句の構成単語情報がその
テーブルのパターンと一致したものについては例外事例
処理することにした。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明によれば、出力音のアクセ
ント生成処理にアクセント結合規則を用いたアクセント
結合処理と、副次アクセント生成規則を用いた副次アク
セント生成が統一的に処理可能となる。
【0008】請求項2記載の発明によれば、出力音のア
クセント生成時に統合的な規則で処理出来ない例外事例
に対して例外事例処理手段により適切な位置にアクセン
トを付与することが可能となる。
【0009】請求項3記載の発明によれば、例外事例処
理手段は規則で統合的に記述できない例外的アクセント
生成現象についての単語情報パターンを例外事例テーブ
ルとして有し、入力されたアクセント句の構成単語情報
がそのテーブルのパターンと一致したものについては例
外事例処理することにより単純なパタンマッチング処理
で例外処理することがが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明が適用される情報処理装置の概要構成図である。テ
キストを入力する入力部1から順に、言語解析部2、言
語解析に必要な単語辞書3、文法規則のある文法規則部
4、フレージング処理部5、フレージング処理に必要な
フレージング規則のあるフレージング規則部6、アクセ
ント生成部7、アクセント生成に必要なアクセント辞書
8、アクセント結合規則のあるアクセント結合規則部
9、副次アクセント生成規則のある副次アクセント生成
規則部10、例外事例テーブル11、音声出力部12か
らなる。図2は例外事例テーブルの実施例を示す図であ
る。例外事例テーブルは判定フラグ、前単語情報、後単
語情報、結合後のアクセント核の位置などの情報を有し
ている。図3は副次アクセント生成規則の実施例を示す
図である。これは「1アクセント句中で低いアクセント
レベルが続いた場合、アクセント核を持つ付属語の直前
でアクセント句を切る」ものである。図4は図2の例外
事例テーブルを用いたアクセント生成部の処理フローを
示す図である。図5は図3の副次アクセント生成規則を
用いたアクセント生成部の処理フローを示す図である。
【0011】先ず、図1で入力部1よりテキストが入力
され、文字列として言語解析部2に送られる。言語解析
部2では単語辞書3、文法規則部4の文法規則を利用し
て文字例を有意味な単語列に切り分ける。例えば、入力
文Aが「歌うには良い。」、入力文Bが「京都だけは行
く。」の場合は、言語解析部2で形態素解析が行われ、
その結果、入力文Aは、「うたう/に/は/よい/。」
と、入力文Bは、「きょうと/だけ/は/いく/。」
と、それぞれ有意味な単語列に切り分けられる。 入力文A:「歌うには良い。」 入力文B:「京都だけは行く。」 形態素解析結果A:うたう/に/は/よい/。 形態素解析結果B:きょうと/だけ/は/いく/。
【0012】次に、フレージング処理部5では、フレー
ジング規則部6のフレージング規則を利用して、言語解
析部2で切り分けられた単語列からアクセント句列を生
成する。単語列「うたう/に/は/よい/。」は、「う
たうには/よい。」というアクセント句列に、「きょう
と/だけ/は/いく/。」は、「きょうとだけは/い
く。」というアクセント句列になる。 アクセント句生成A:うたうには/よい。 アクセント句生成B:きょうとだけは/いく。 フレージング処理を終えたアクセント句は、それを1単
位としてアクセント生成部7に送られる。アクセント句
「うたうには」は、図4の実施例で処理され、アクセン
ト句「きょうとだけは」は、図5の実施例で処理され
る。 A:「うたうには」 → アクセント生成部(図
4)へ B:「きょうとだけは」 → アクセント生成部(図
5)へ
【0013】アクセント句は単語毎にバッファに保存さ
れ、アクセント辞書よりアクセント情報を得る。アクセ
ント情報とは、例えば、アクセント型やアクセント結合
様式、モーラ数などを言う。バッファに保存されたこれ
らの情報と例外事例テーブル(図2)のアクセント結合
について記述している情報とをマッチングする。マッチ
するものがあったら例外事例テーブルの記述に従ってア
クセント生成を行なう。
【0014】図4のアクセント結合例外事例処理の実施
例では、バッファ13中のアクセント情報が、図2の例
外事例テーブル中の例外事例と一致しているので例外事
例と判断し、テーブル中の結合後のアクセント核の位置
の指定に従った処理を行なっている。「うたう」は、品
詞(H)が動詞の終止形、アクセント型(A)が0、ア
クセント結合様式(Y)が5、モーラ数(M)が3であ
る。また、「に」の品詞(H)は格助詞、アクセント型
(A)は0、アクセント結合様式(Y)は1、モーラ数
(M)は1であり、「は」の品詞(H)は副助詞、アク
セント型(A)は0、アクセント結合様式(Y)は1、
モーラ数(M)は1である。そしてアクセント核の位置
iは、i=αとモーラ数に等しいので、「うたう」のア
クセント核の位置は3となる。これをまとめると以下の
ようになる。うたう(動詞・終,0,5,3)=前単語
情報(動詞・終止形,0,5,α)に(格助詞,0,
1,1)=後単語情報(格助詞,0,1,β) ∴アクセント核の位置α=3 マッチしなかったら、規則によるアクセント結合処理を
行なう。
【0015】図5ではバッファ13中のアクセント情報
が例外事例テーブル11のアクセント情報パターンと一
致しなかったので、アクセント結合規則を検索し規則に
よるアクセント生成を行なっている。規則によるアクセ
ント生成は、例えば、特公昭59−29880号公報に
記載されているような周知の方法で実現できる。 きょうと(名詞,1,6,3)=該当なし だけ(副助詞,2,2,2)=該当なし 規則:自立語のアクセント型がそのまま文節のアクセン
ト型になる結合 ∴アクセント核の位置=1 次の単語があれば後単語として以下の組み合わせで例外
事例テーブル情報と比較される。 A:うたうに(動詞+格助詞,3,6,4)=該当なし A:は(助副詞,0,1,1)=該当なし B:きょうとだけ(名詞+副助詞,1,6,5)=該当
なし B:は(助副詞,0,1,1)=該当なし マッチしなかったら、規則によるアクセント結合処理を
行なう。 ∴アクセント核の位置=3 ∴アクセント核の位置=1
【0016】次に例外事例テーブル11の副次アクセン
ト生成に記述している情報と、アクセント生成されたア
クセント句の情報とをマッチングする。マッチするもの
があったら、アクセント結合処理と同様、例外事例テー
ブルの記述に従って副次アクセント生成を行なう。ま
た、マッチしなかったら、副次アクセント生成規則との
マッチングを取る。マッチするものがあったら、副次ア
クセント生成を行なう。
【0017】図5の場合、図3の副次アクセント生成規
則にマッチするので、図3下部のようなアクセント句切
りをし、副助詞「だけ」のアクセントが副次アクセント
となる。 きょうとだけは(名詞+副助詞+副助詞,1,6,6) =低いアクセントレベル:5,副助詞だけ:核あり ∴アクセント核の位置=1,副次アクセントの位置=5 副次アクセント生成規則にマッチするものがなかった場
合、副次アクセントは生成しないと判断し、アクセント
情報を保持したまま出力部12へ送られる。例外事例処
理手段は、規則で統合的に記述できない例外的アクセン
ト生成現象についての単語情報パターンを例外事例テー
ブルとして有し、入力されたアクセント句の構成単語情
報が前記例外事例テーブルのパターンと一致したものに
ついては例外事例処理するのが請求項3記載の発明であ
る。本発明は上記の例に限らず、本発明の主旨を満たす
音声出力装置であれば、情報処理装置、オフィスオート
ーション機器などに対して広く適用することができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、従来統一
的に扱われていなかったアクセント結合処理と副次アク
セント生成処理が共通の枠組み、共通の情報で統一的に
扱うことができるようになる。また、統一的に扱うこと
によって、必要な情報を一度アクセント辞書から引くだ
けでよいため辞書アクセスの回数を減らすことができ処
理効率を向上させることができる。
【0019】請求項2記載の発明によれば、アクセント
生成のための規則としてまとまらない現象(例外事例)
をも同時に扱うことができ、規則外の事例も対処可能に
なるため、アクセント生成の精度を向上させることがで
きる。
【0020】請求項3記載の発明によれば、規則に乗ら
ない例外事例を正しくアクセント生成するに当たり、単
語情報をパターン化してテーブルとして持たせることに
より、例外処理を単純なパタンマッチング処理にするこ
とができ、処理の単純化を図ることができる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される音声を出力とする情報処理
装置の概要構成を示す図。
【図2】例外事例テーブルの実施例を示す図。
【図3】副次アクセント生成規則の実施例を示す図。
【図4】アクセント結合例外事例処理の実施例を示すフ
ロー図。
【図5】副次アクセント生成処理の実施例を示すフロー
図。
【0022】
【符号の説明】
1 入力部 2 言語解析部 3 辞書 4 文法規則部 5 フレージング処理部 6 フレージング規則部 7 アクセント生成部 8 アクセント辞書 9 アクセント生成規則部 10 副次アクセント生成規則部 11 例外事例テーブル 12 出力部 13 バッファ 14 例外事例処理手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声を出力とする情報処理装置におい
    て、出力音のアクセント生成処理にアクセント結合規則
    を用いたアクセント結合処理手段と、副次アクセント生
    成規則を用いた副次アクセント生成手段を併せ持つこと
    を特徴とする音声出力装置。
  2. 【請求項2】 音声を出力とする情報処理装置におい
    て、出力音のアクセント生成時に統合的な規則で処理出
    来ない例外事例に対して適切な位置にアクセントを付与
    する例外事例処理手段を持つことを特徴とする音声出力
    装置。
  3. 【請求項3】 例外事例処理手段は規則で統合的に記述
    できない例外的アクセント生成現象についての単語情報
    パターンを例外事例テーブルとして有し、入力されたア
    クセント句の構成単語情報が前記例外事例テーブルのパ
    ターンと一致したものについては例外事例処理すること
    を特徴とする音声出力装置。
JP7016499A 1995-01-06 1995-01-06 音声出力装置 Pending JPH08190397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016499A JPH08190397A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 音声出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016499A JPH08190397A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 音声出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190397A true JPH08190397A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11917977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016499A Pending JPH08190397A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 音声出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058943A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede de synthese de la parole

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058943A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede de synthese de la parole
US6823309B1 (en) 1999-03-25 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speech synthesizing system and method for modifying prosody based on match to database

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8224645B2 (en) Method and system for preselection of suitable units for concatenative speech
US6477495B1 (en) Speech synthesis system and prosodic control method in the speech synthesis system
WO2009107441A1 (ja) 音声合成装置、テキスト生成装置およびその方法並びにプログラム
CN1801321B (zh) 文字转语音的系统与方法
JP3059398B2 (ja) 自動通訳装置
JP3706758B2 (ja) 自然言語処理方法,自然言語処理用記録媒体および音声合成装置
JP3518340B2 (ja) 読み韻律情報設定方法及び装置及び読み韻律情報設定プログラムを格納した記憶媒体
JPH08190397A (ja) 音声出力装置
JP2758851B2 (ja) 自動翻訳装置及び自動通訳装置
JP3589972B2 (ja) 音声合成装置
JP2004271615A (ja) 情報処理装置
JP2004347732A (ja) 言語自動識別方法及び装置
JP2004151527A (ja) 音声合成装置、スタイル判定装置、音声合成方法、スタイル判定方法、およびプログラム
JP3364820B2 (ja) 合成音声出力方法及び装置
JP2892031B2 (ja) テキスト音声合成装置
JPS62119591A (ja) 文章読上げ装置
JP3638000B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力方法並びにその記録媒体
JP3363636B2 (ja) 音声合成に関わるアクセント制御装置及び方法
JPH03196198A (ja) 音声規則合成装置
Neto et al. The CPQD-Unicamp system for Blizzard Challenge 2021
JP3446341B2 (ja) 自然言語処理方法および音声合成装置
KR20230155156A (ko) 통합 토크나이저를 갖는 음성 이해 시스템 및 상기 음성 이해 시스템에서의 통합 토큰화 방법
Allen Speech synthesis from text
JPH08194494A (ja) 文解析方法および装置
JP2622834B2 (ja) 文音声変換装置