JPH08188780A - 廃棄物処理方法 - Google Patents
廃棄物処理方法Info
- Publication number
- JPH08188780A JPH08188780A JP7150548A JP15054895A JPH08188780A JP H08188780 A JPH08188780 A JP H08188780A JP 7150548 A JP7150548 A JP 7150548A JP 15054895 A JP15054895 A JP 15054895A JP H08188780 A JPH08188780 A JP H08188780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluidized bed
- calcium oxide
- temperature
- polymer
- guard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims abstract description 47
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 36
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 17
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 19
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 12
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 4
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims description 4
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims description 3
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 claims description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 54
- -1 paraffins Substances 0.000 description 28
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 13
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 12
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 12
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 10
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 8
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920001291 polyvinyl halide Polymers 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 239000004484 Briquette Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010812 mixed waste Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006384 oligomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000003348 petrochemical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 1
- 238000004230 steam cracking Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G73/00—Recovery or refining of mineral waxes, e.g. montan wax
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/10—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/26—Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/50—Partial depolymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G53/00—Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
- C10G53/02—Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
- C10G53/08—Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one sorption step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
- C08F2810/10—Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
ガスおよび固形粒状の流動化し得る物質の流動化層の存
在において反応器中の塩素化ポリマーを包含する廃棄ポ
リマーを熱分解して、50ppm未満の塩素含量を有す
る低級炭化水素の混合蒸気からなる分解された生成物に
する。 【効果】 本方法において、流動層から発生する分解生
成物が、酸化カルシウムまたは400〜600℃の範囲
の温度に維持された反応条件下、酸化カルシウムを発生
し得る化合物を包含する1以上のガード層を通過し、こ
れにより生成物の塩素含量は50ppm未満となる。
Description
パラフィン、ワックスまたは潤滑油のような有益な物質
への一層の処理をすることが可能なガス状生成物へと、
廃棄生成物を熱分解により処理する方法に関する。
主にポリオレフィン、塩化ポリビニル(PVC)、ポリ
スチレン等のようなプラスチックス、油で汚染されたプ
ラスチックスのような油性の生成物である。多くの場合
に、これらは埋め立て処理地に置くか、または焼却され
る場合に、有意な環境障害を与える。これらは(i)リ
サイクルし得るエネルギーおよび(ii)新しい未処理
物質の低活用資源を表している。廃棄ポリマーを、燃
料、例えば再重合可能なリサイクルし得るプラスチック
スおよびモノマーに変換させるための幾つかの試みが行
われている。有意な程度と調査されている一つのこのよ
うな方法は、このようなポリマーの熱分解である。即
ち、例えば:
の不存在および飽和有機無水物触媒の存在において20
0〜400℃にて高分子量ポリオレフィンを加熱するこ
とによる低粘度合成ワックスの製造方法を記載してい
る。
および高分子量ポリマーが既に処理されたポリエチレン
(コ)ポリマーの溶融物と混合する酸化剤の不存在にお
ける、高分子量ポリマーの熱処理によるワックス様エチ
レン(コ)ポリマーの製造方法を記載している。
は、360〜500℃におけるポリエチレンおよびポリ
プロピレンの熱分解による合成ワックスの製造方法、好
ましい具体例において、ポリエチレンまたはポリプロピ
レンが、蒸気の存在において加熱されたスチール管に注
入されることを記載している。
は、ポリエチレンを加熱された反応器により連続的に押
し出すことによるポリオレフィンワックスの製造方法を
記載している。
350〜385℃でポリエチレン残渣を分解すること、
例えば加熱したコイルにより溶融混合物をポンピングす
ることによりワックス性ポリエチレンを製造する方法を
記載している。
公報は、多様な条件により溶融し且つ移送することによ
り合成ポリマーの熱分解を記載している。
は、スクリュー溶融押出機を用いてポリマー廃棄物を燃
料に変換することを記載している。
公報は、反応帯域の温度が調整されるオリゴマーおよび
炭化水素油を得るためのプラスチックスの熱分解を記載
している。
に250℃以下の温度にて廃棄ポリマーを溶融し、そし
て次いで溶融物を350〜550℃の温度に維持された
流動化状態で粒状の固形状熱媒質と接触させて溶融物を
熱分解することによる廃棄ポリマーの処理法を記載して
いる。ガス状熱分解生成物は、収集され且つ凝縮されて
液体炭化水素の混合物を回収する。粒状の固形物は、空
気が好ましいとはいえ、空気、蒸気または窒素のような
ガスを用いて流動化することができる。
は、流動化層の使用を含む慣用の方法の不利点の故に異
なるアプローチを採用している。この特許は、廃棄ポリ
マーを練炭に変換するのに、「記載した全方法のうち、
ロータリーキルン中の燃焼のみが満足なことを証明して
いる」と述べている。
は、それらのどれ一つとして、混合ポリマー廃棄物、例
えばポリオレフィンおよびPVC、特にそのような混合
物を練炭または大気中に排出されるガスへの単純な焼却
よりも価値のあるものに変換しなければならない場合
に、実際に取り扱う方法を提供しないことである。事
実、後者の状況においてさえ、発生したガスの排出、例
えばPVCの熱分解は、「酸性雨」の原因の一つであ
り、よって環境的に友好的でない塩化水素酸(HCl)
の有意な量を与える。混合されたポリマー廃棄物による
追加の問題の一つは、それらが金属、紙、岩石、バイオ
マス等のような他の汚染物を含有することである。先行
技術方法のいずれも、熱分解の生成物のいずれもの前ス
クリーニング処理または後処理を行うことなしに元の位
置でこれらを除去するいかなる手段も記載していない。
された欧州特許出願公開第0502618号公報は、3
00〜690℃の範囲の温度で、固形粒状物質の流動化
層においてポリマー片の熱分解により廃棄および/また
は新鮮ポリマーから低級炭化水素の蒸気様の混合物を生
成する方法を記載している。この特許は、低級炭化水素
とガード層の形で用いた酸化カルシウムのようなアルカ
リ性化合物の蒸気様の混合物を処理することによる混合
ポリマーの熱分解により発生したHClのような酸性蒸
気の問題をある範囲で軽減している。
02618号公報に記載された方法の一層の発展とし
て、一般に廃棄ポリマーの処理中に発生したHClおよ
び塩素を遮断する問題が、臨界条件下、ガード層を操作
することにより調和された方法で実質的に緩和できるこ
とが現在見出されている。
50〜600℃の温度で、流動化しているガスおよび固
形粒状の流動化し得る物質の流動化層の存在において反
応器中の塩素化ポリマーを包含する廃棄ポリマーを熱分
解して、流動化層から発生する分解された生成物が酸化
カルシウムまたは400〜600℃の範囲の温度に維持
された反応条件下、酸化カルシウムを発生させ得る化合
物を含む1以上のガード層を通過することを特徴とする
50ppm未満の塩素含量を有する低級炭化水素の混合
蒸気からなる分解された生成物にする方法である。
を通して「廃棄ポリマー」なる表現は、バージン(プラ
スチックスの処理中に所望の物品に発生した廃物)また
はプラスチックスがその所望の機能を果たした後の廃棄
物を意味しており、そして取り分け、 i.ポリエチレン、ポリプロピレンおよびEPDMゴム
のようなポリオレフィンの単独またはPVCまたはポリ
ビニルハライド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリア
ミド、スクラップゴムおよびABS(アクリロニトリル
/ブタジエン/スチレンポリマー)のような例えばポリ
スチレン、ポリビニルハライドのような1以上の他のプ
ラスチックスとの組み合わせ、 ii.ポリマー掃き寄せくず、および iii.化学製品および/または石油製品に混合され
た、または汚染された上記のいずれか、を包含してい
る。
油、水、ラベリング、閉鎖システムおよびコンテナとし
て使用されているいずれかの廃棄生成物の残留内容物の
ようなこれの収集中に容易には回避できない他の物質の
量を含有する。
ポリマー」なる表現は、例えばポリビニルクロリド、ポ
リビニリデンクロリド、クロロプレンおよび塩素原子を
含有する1以上の前記ポリマーを含有するコポリマーの
ようなそれらの構造中に1以上の塩素の原子を含有する
ポリマーを意味する。
000μm、好ましくは150〜500μmの範囲の径
の固形粒状の流動し得る物質を含んでいる。流動層は、
好適には石英砂、シリカ、セラミックス、カーボンブラ
ック、例えばジルコニアおよび酸化カルシウムのような
耐火酸化物の1以上から選択された物質からなる。この
層は、好適には少なくとも25%w/w、好ましくは少
なくとも50%w/wのシリカベースの砂からなる。
応条件下、分解した生成物中の炭化水素を酸化すること
ができないように選択される。このようなガスの例は、
取り分け窒素、反応のリサイクルされたガス状生成物お
よび石油化学または精製所燃料ガスを包含している。用
いるリサイクルされたガス状生成物は、好適には混合蒸
気を処理するために使用するいずれかの下流のユニット
を経る混合蒸気(流動層から発生する)から分離された
成分である。分離は、好適には−50〜100℃の範囲
の温度にて実施される。前記に関連する精製所燃料ガス
は、水素および脂肪族炭化水素、主にC1 〜C6 炭化水
素を含む混合物である。流動化しているガスはまた、二
酸化炭素、一酸化炭素および広い範囲の濃度に亘る他の
ガスを含有する。流動化層の加熱または部分加熱は、過
剰のガスを燃焼することにより達成することができ、そ
してこの熱は、それを流動化層反応器の所望温度を越え
て流動層にもたらすことにより流動化しているガスを経
て導入することができる。
給されるポリマーの速度は、好適には750kg/
m3 、特にこれが約520℃で実施される場合にポリマ
ーによる過負荷による層の失敗を回避するために、好ま
しくは200kg/m3 である。分解温度が高いほど、
負荷が比例して高くなり、そして逆に分解温度が低いほ
ど、許容された負荷しきい値が比例して減少する。
体生成物の粘度は、流動化層の固形粒状物質と合体せず
且つこれにより不飽和流動化および均一化の領域に移動
させるために、層を落すような方法で制御することが必
要である。この粘度を制御するいくつかの手段を本願明
細書に後述する。
好ましくは400〜550℃の温度で操作される。
の導入に先立って、このような廃棄物は予備工程におけ
る予備調整を行って塩素のバルクを除去することができ
る。この工程はまた、選択的分解により廃棄ポリマーの
他の望まざる部分、例えば硫黄および/または窒素およ
び/または他のハロゲンを含有する部分を除去するため
に適用される。予備調整工程は、30秒〜4時間の範囲
の間250〜450℃の温度に加熱されることからな
る。この方法において、処理からの塩素化された廃棄物
の量は、塩素のバルクがHClとして除去されるが故に
最小にされる。
および他の酸性ガスが通過できる口を有する主要流動化
層の前に位置した反応器中で実施され、通常これらのガ
スは最初に冷却され、反応器に戻される凝縮物および残
っているガスは、水または水性アルカリ溶液、例えば水
酸化ナトリウム溶液で洗い落とされる。温度およびこの
工程の期間は、塩素の除去を最大にし、炭化水素ガスの
発生を最小にし、そして時々処理を促進するために粘度
を減少させるための妥協である。好ましい予備調整法
は、10分〜4時間の間、250〜350℃、一層好ま
しくは30分〜90分の間275〜325℃の範囲の温
度にて攪拌槽を使用することである。第2の好ましい予
備調整法は、5〜60分間300〜450℃、一層好ま
しくは5〜60分間350〜400℃にて攪拌槽を使用
することである。第3の好ましい予備調整法は、300
〜450℃の温度範囲にて溶融生成物を与える機械的作
業により、例えば300〜450℃で操作されるが、プ
ラスチックスの処理において代表的な型式の押出機の使
用により熱を導入することである。押出機中の滞留時間
は、30〜120秒程度である。最初の方法の使用は、
一層低い熱インプットおよび炭化水素ガスの最小の発生
が求められる場合に特に好ましい。他の方法において、
前記した一層高い温度範囲の使用は、廃棄ポリマーの粘
度を有意な減少に導く。これらの他の方法は、この特徴
が全ての処理に対して一層有意である場合に好ましい。
生成物、 i)前述したような流動化層からリサイクルされた幾つ
かの熱分解生成物、 ii)前述したような流動化層からの熱分解生成物の蒸
留残渣、この目的のために用いられる蒸留温度は、大気
圧における100〜400℃の範囲または他の圧力にお
けるそれの同値におくことができ、そして iii)予備調整工程のために選択される温度において
実質的に液体である精製所生成物流れ、を導入すること
が望ましい。
は、廃棄ポリマーの全供給含量の5〜95%w/wの範
囲の量での予備調整工程への供給中に存在する。これら
の生成物を用いる利点は、例えば a)生成物を2回通過させることによる生成物(ii)
の一層の分解、これは蒸留物として収集される廃棄ポリ
マーからの生成物の全パーセンテージを一層高く且つそ
のために幾つかの下流のアプリケーションを一層望まし
くする、 b)この予備調整工程において、廃棄ポリマー(熱分解
による主要流動化層反応器中でこれを処理する前)の粘
度を減少させる能力、 c)予備調整工程に必要な前記温度において供給物を導
入することにより、高い粘度および低い熱伝導度を有す
る供給物の乏しい伝熱特性を克服する能力、この予備調
整工程への若干のまたは全ての必要な熱をこの方法で導
入することができたこと、である。
程に入るか、またはこれの熱分解に使用される主要な流
動化層反応器に入る前に予熱することができる。予熱の
1つの方法は、約80℃にて固形状廃棄ポリマーを加熱
するために熱いガスを使用することである。別の方法
は、槽またはるつぼ中で150〜250℃においてポリ
マーを溶融することである。さらに別法としては、廃棄
ポリマーについての機械的作業により、例えばプラスチ
ックス処理に使用される型式の押出機により、好ましく
は150〜250℃の温度範囲にて溶融生成物を与える
ために熱を導入することである。これらの予熱選択は、
それらが廃棄ポリマーと連結するいずれの水をも追い出
す追加の利点を有する。
は選択は、主要流動化層中の熱分解生成物のためにガー
ド層のみを使用することにより達成することができたよ
りも吸収剤のより一層高い利用を得る方法において固形
状の吸収剤と接触させることである。この工程単独は、
下流のアプリケーションに必要な分解生成物における低
い水準の酸汚染を達成することが期待されない。ここで
および本願明細書を通して用いられるような「汚染物」
なる表現は、1以上のハロゲン、例えば塩素、窒素、酸
素および硫黄を含有する化合物を意味する。
吸収する物質であり、そして好適には酸化カルシウム、
炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナト
リウムおよび炭酸カリウムまたはこれらの組み合わせで
ある。この固形状吸収剤は、好適には、好ましくは0.
5〜2の総汚染物に対して1吸収剤の範囲で、期待され
た総量および汚染物の形成に対しておおよそ化学量論的
に使用される。吸収剤は、好適には前記主要流動化層反
応器に添加され、そしてこの場合に、好適には流動化層
を形成する粒子のそれらに類似の粒子径である。このよ
うに、固形吸収剤の粒子径は、好ましくは100〜50
0μmの範囲にある。流動化層内の磨耗を使用して、そ
こに存在する固形状吸収剤のいずれの大きな粒子をも元
の位置で所望の径に減少させることができる。30%以
上の吸収剤物質の利用は、この方法で達成することがで
きる。利用は、1CaO対2HClの化学量論的割合で
CaCl2 に変換されるCaOの量として定義される。
消費した吸収剤において測定した塩素を、この計算の目
的のためにCaCl2 の形態に全部があると仮定する。
塩素の若干がCa(OH)Clの形態であること、およ
び全塩素がこの形態で存在する場合にこれが利用を50
%に限定することが知られている。主要流動化層に用い
られた場合、酸化カルシウムの量は、広い範囲で変化す
る。しかしながら、層の良好な流動化を維持するため
に、少なくとも25%の層が良く丸まったシリカベース
の砂からなることが好ましい。このような操作におい
て、処理の経済は、本願明細書で後述するように、広く
未使用になりそうな消費した粒子、ガード層からの酸化
カルシウム吸収剤を使用することにより有意に改善する
ことができる。
程は、通常、熱分解生成物がガード層に入る前に出発廃
棄ポリマーにおける最初の値の80%よりも大に廃棄ポ
リマーの塩素含量を減少する。
またはしない)から発生する分解生成物は、酸化カルシ
ウムまたは反応条件下、酸化カルシウムを発生させ得る
化合物を含有するガード層に供給して酸汚染物を遮断し
且つ前記生成物は全酸汚染物を実質的に存在しなくす
る。
り、且つ酸化カルシウム(または後述するような反応条
件下、酸化カルシウムを発生させることができる化合
物)単独または分解した生成物中の酸性汚染物を吸収す
ることもできる他のアルカリ性物質との組み合わせから
なる。ガード層に使用できる他のアルカリ性物質は、好
適には取り分け酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリ
ウムを包含し、そして好ましくは酸化マグネシウムであ
る。これらの物質は不活性物質、例えばシリカ砂と組み
合わせて使用し、ガード層内での圧力低下の効率を改善
し、または圧力低下を減少させることができる。このよ
うに、粒状固形吸収剤は、酸化カルシウム、好適には
0.05〜100mm、好ましくは0.1〜15mmの
平均粒子直径を有する。ガード層に使用される酸化カル
シウムは、好適にはBSS6463:Part3(19
87)、方法4により2分における>40℃として定義
された高い反応性に対する媒質の一つであり、そして好
ましくは2分、>60℃における結果と高く反応する。
酸化カルシウムの能力は、少なくとも30分間800℃
に加熱することにより高めることができる。ガード層
は、固定層、流動化層または移動層の形態であり得る
が、好ましくは固定層である。それは、上または下方向
に流れる流動化層反応器からの熱分解生成物との共流ま
たは向流方式で操作できる。ガード層は好適には、これ
の効率を最大にするために、即ち、(i)前記ガード層
から発生する生成物中の汚染物、例えば塩素の量を最小
にするために、(ii)層中の熱分解生成物の炭化水素
成分の凝縮を回避するためにおよび(iii)コーキン
グを最小にするために400〜600℃、好ましくは4
50〜575℃の範囲の温度で操作される。流動化層反
応器から発生する分解生成物のガード層における滞留時
間は、好適には少なくとも0.3秒、好ましくは1〜2
0秒である。これは、中和反応としては驚異的に長い滞
留時間である。これは、HClが塩素化された有機物と
平衡であり、そして長い滞留時間は、反応が分子がそれ
らの平衡の分離した状態にある場合に可能であるに過ぎ
ない故に必要であるという事実により説明することがで
きる。この滞留時間は、反応器の空間容量を基準に計算
され、そして吸収剤により吸収された容量を無視してい
る。換言すれば、滞留時間は、秒当たりリットルで層の
温度にて全ガス状流により割られた層中の酸化カルシウ
ムの容量として定義することができる。このように、例
えば100リットルの層径および280標準リットル/
分の全ガス状流についておよび540℃の反応温度にお
いて、滞留時間は、
る。吸収剤の利用効率は、取り分け他の要因、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)のようなポリマーの残渣
により生じる副反応および若干のコーキングに導く炭化
水素の分解により制限される。因みに廃棄ポリマー中の
PETにより導入された酸素化された炭素化合物の除去
が望ましい場合に、炭酸カルシウムに変換されるCaO
に導く副反応は有益である。驚くべきことには、典型的
な都市の固形廃棄物のプラスチックス破片の廃棄ポリマ
ー混合物が処理される場合、塩素が100〜200μm
までだけ、CaO粒子の表面に浸透することが見出され
ている。1〜3mmCaO粒子の中心への浸透は、PV
C単独が処理された時に観察された。CaOの塩化カル
シウムおよび/または炭酸カルシウムへの高い変換がな
されれば、固定層反応器中の粒子が一緒に結合する。こ
れらの要因の全ての効果は、CaOの塩化カルシウムへ
の変換を約30%w/wそして通常20%w/w以下に
制限することである。
択的にこれらの層に供給できるように少なくとも2つの
このようなガード層を使用すること、続いて第1のガー
ド層がしばらくの間操作される時、供給は第2のガード
層に転換される一方、第1の層の使用した酸化カルシウ
ム含量が補充されることが好ましい。
実施例を参照することによりさらに詳しく説明する。
間関係に保つ必要性を示す。
を克服する以下の方法で、実験室装置における熱分解の
ための流動化層への導入を目的に調製された。次の使用
後のポリマー、すなわちポリ塩化ビニル(PVC,2
%)、ポリエチレンテレフタレート(PET,3%)、
ポリスチレン(PS,15%)およびポリエチレン(P
E)とポリプロピレン(PP)の混合物(80%,主成
分PE)を含有する廃物ポリマーを、7ノルマルリット
ル/分の窒素で流動化したシリカ砂 Chelford 95(1k
g,Hepworth Minerals & Chemicals 社製)を包含する
流動化層反応器(内径100mm)に供給し、そして5
00から530℃間に加熱した。1000ppmの塩素
含量を有するロウ状の生成物が形成された。これによ
り、本発明による熱分解を受ける流動化層反応器への供
給物が形成された。
00℃で)し、上記の新しい砂が装填された流動化層反
応器(内径100mm)に供給し、再び500〜530
℃に加熱し且つ4.4ノルマルリットル/分の窒素で流
動化した。この反応器で熱分解された結果得られたガス
状の産物は、1.0から2.8mmの間の粒子径にふる
い分けされ、かつガード層への挿入に先立ち800℃の
炉中で少なくとも30分間処理された150gの高反応
性CaO(FINE6,Buxton Lime Industries社製)を含
有する固定ガード層(内径25mm、230mmの長さ
のCaO帯、接触時間約0.6秒)を通された。ガード
層と同じ温度および同じ接触時間の予備加熱帯が、流動
化層反応器由来の熱分解ガス状産物が所望の温度(以下
の表1および2参照)でガード層に入ることを確実にす
るために用いられた。ガード層から出てきた生成物を冷
却し、収集し、そして塩素含量を測定した。以下の表1
および2は、温度および収集速度が生成物中の塩素濃度
に及ぼす影響を示す。
証するために、次の試験を行った。流動化層反応器(内
径45mm)に、90〜125μmの粒子径にふるい分
けしたRedhill砂(80g,Hepworth Mineral and Chem
icals社製)を充填し、0.5ノルマルリットル/分の
窒素で流動化した。上記実施例1に記述したガード層を
使用し、接触時間は約5秒であった。結果は下表3に表
示した。
l2への転化が例証されている。
し、上記実施例1Aと同じ砂(2.5kg)を充填し
て、500から530℃間に加熱し、7ノルマルリット
ル/分の窒素で流動化した。ポリ塩化ビニル(PVC,
2%)、ポリエチレンテレフタレート(PET,3
%)、ポリスチレン(PS,15%)およびポリエチレ
ン(PE)とポリプロピレン(PP)の混合物(80
%,主成分PE)を含有する廃物ポリマーを反応器に添
加した。流動化層反応器からのガス状熱分解産物は、
1.0から2.8mmの間の粒子径にふるい分けされ、
かつガード層への挿入に先立ち800℃の炉中で少なく
とも30分間処理された310gの高反応性CaO(FI
NE6,Buxton Lime Industries社製)を含有する固定ガ
ード層(内径43mm、230mmの長さのCaO帯、
接触時間約1.1秒)を通された。ガード層と同じ温度
および同じ接触時間の予備加熱帯が、流動化層反応器か
らのガス状熱分解産物が所望の温度である500℃でガ
ード層に入ることを確実にするために用いられた。ガー
ド層から出てきた生成物を冷却し、収集し、そして塩素
含量を測定した。結果は下表4に示した。
質が、漏出前に吸収されるHClの量に関係しているこ
とを例証する。
トル/分で濃縮されたHCl中を通気させることによっ
て生成させた。この蒸気を、下表5に示した接触時間で
500℃にてCaOのガード層を通過させた。次に示す
結果(下表5に示した)が得られ、正しいグレードのC
aOを選択することの重要性が示された。
層の操作を説明し、CaCO3の存在およびCaOから
CaCl2への高率な転化の能力を示す。
5μmから500μmの間にふるい分けしたシリカ砂
(150kg)を装填し、180ノルマルリットル/分
の窒素で流動化した。その砂は485℃に加熱された。
さらに100ノルマルリットル/分の窒素ガスが、約1
8kg/時間で供給され且つ熱分解に供される廃物ポリ
マー供給物(0.2〜0.7%w/wの塩素とドイツの
家庭から収集されたいくらかのPETならびにPSを含
むポリマーの混合物を含有)と共に流動化層に導入され
た。この流動化層からのガス状熱分解産物は、540℃
に調整され、80kgの6〜12mmの破片である高反
応性酸化カルシウム(FINE6,Buxton LimeIndustries社
製)を有するガード層装置を通された。ガード層におけ
る接触時間は7.7秒であった。カード層から漏出し結
果的に得られた産物の塩素含量は15ppmであった。
X線元素検出器と連結された電子顕微鏡を用いた、ガー
ド層への入路でのCaO吸収剤の検査によって、塩素は
200μmまでしみ込んだが、それ以上はしみ込まなか
ったことが示された。関連する成分の分析ではこの材料
は6%の塩化カルシウム、16%の炭酸カルシウムおよ
び1%のコークスという組成を有していた。
6.7%のガス、60.4%のロウ状産物および23%
の液体から成っていた。液体画分は、53%が芳香族化
合物であり、例えばこの53%のうちの28%はスチレ
ンであり、10%はエチルベンゼンでありそして3.7
%はα−メチルスチレンであったので、その大半はポリ
スチレンの分解物に帰することができる。供給物中のポ
リスチレンの正確な量はわからないが、15%が市当局
の固形廃棄物のプラスチック画分での典型的な数字であ
る。
分解前の供給物からかなりの割合のHClを取り除く予
備調製段階としての攪拌タンクの使用を例示する。
産物を大気圧での350℃に相当する真空条件で蒸留し
て得たロウ状の残渣(400g)を入れた。上記実施例
1で使用された廃物ポリマー(100重量部)を混合
し、未使用のボトルグレードのPVC(10重量部)を
混合し、そしてこの混合物の塩素含量を分析によって
6.1%w/wと定量した。ポリマーの混合物(200
g)を20分の時間をかけてフラスコに添加した。11
0℃にて凝縮器が凝縮物をフラスコに戻し;水−気体洗
浄装置および水酸化ナトリウム−気体洗浄装置によりH
Clを捕集した。結果を下表6にまとめた。
分解前の供給物からかなりの割合のHClを取り除く予
備調製段階としての連続工程として設置された攪拌タン
クの使用を例示する。
rにて、カラムの頂部の温度を250〜280℃として
蒸留した。この蒸留物のロウ状残渣を融解し、この融解
物の680gを280℃に保たれた攪拌反応器に添加し
た。0時間時において、64重量%の上記ロウ融解物お
よび実施例6で使用された36重量%のポリマーで27
0g/時間の流量にて開始した。その容積は、680g
のロウと合したときの大きさに維持した。これにより、
約2.5時間という容器中での平均接触時間が得られ
た。次に示す結果が得られた。
を予備調製段階で廃物ポリマーから除去するための押出
機の使用を例示する。
PVC、50%の高密度ポリエチレン(HDPE)およ
び40%のポリプロピレン(PP)の、未使用ポリマー
混合物を、Werner Pfleiderer 社製のZSK30共回転
双スクリュー押出機に、4kg/時間で負荷した。押出
機における接触時間は80秒と測定され、押出機を出る
融解物の温度は385℃と測定された。産生物は、21
00ppmの平均塩素含量を有し、これは混合されたポ
リマー供給物のはじめの塩素含量が約4%w/wであっ
たことを意味する。260℃でかつ5s-1での粘度は2
3,700cPであった。
されるメインの流動化層へCaOを添加することの効果
を例証し、また、CaOのCaCl2へのより高率な転
化を示す。
高密度ポリエチレン(HDPE)をポリマー供給物とし
て使用し、そうして生成したロウ状産物を収集した。
0mm)にChelford 95 砂(2.5kg)を装填した。
ポリ塩化ビニル(PVC,2%)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET,3%)、ポリスチレン(PS,15
%)およびポリエチレン(PE)とポリプロピレン(P
P)の混合物(80%,主成分PE)から成るポリマー
の混合物を、上記の未使用HDPEで作られた1.5%
w/wのロウで被覆した。その次に、800℃に加熱さ
れてデシケーター中に保管されていた1.6%w/wの
212〜500μmの高反応性CaO(FINE6,Buxton
Lime Industries社製)を、このポリマー/ロウ混合物
に添加した。CaOはロウに固着し、よく分散された状
態のままであった。それからこの混合物を、300〜5
50g/時間の範囲の度合で流動化層反応器に負荷し
た。CaOの転化は、収集された分解炭化水素産物中の
塩素の量から、また収集工程を通過するガス気流中のH
Clより計算した。記録された転化は、時間およびポリ
マー供給割合について安定であり、27〜31%w/w
で変動した。
を添付の図中に示した。
する生成物は、塩素が実質的に存在せず(塩素含量50
ppm以下、好ましくは20ppm未満)、そして慣用
の方法で処理して、例えば低級オレフィン、潤滑剤、ワ
ックス、ガソリン/燃料および本出願人による、以前に
公開された欧州特許第0502618号公報および欧州
特許第0567292号公報に請求され且つ記載されて
おり且つ本願明細書中に参照して取り入れられているよ
うなもののような付加価値のついた石油化学製品(蒸気
分解、オリゴマー化、異性化他)を製造することができ
る。
えば塩素、重金属他のような汚染物を流動化層に残して
いる熱分解から得られた炭化水素生成物を流動化層から
取り除くことである。結果として、種々の等級の廃棄
物、特に種々の種類のプラスチックスを廃棄物を処理す
る前に成分群に分離する必要がない。これは勿論、流動
層中の粒状固形物が、時々除去され且つ新鮮な充填物と
置換されるか、または汚染された固形物を、例えば強力
に酸化する条件下、別の反応器中で燃焼することにより
クリーンにし、且つ前述したように流動化層への新鮮な
充填物としてクリーンにした粒状固形物を次いでリサイ
クルしなければならないことを意味する。
の仕様に合わせること、 iii)消費した固形吸収剤の製造を最小にすること、 iv)例えば低級オレフィン、ガソリン/燃料、潤滑油
他のような製造できる種々の最終製品に関して用途が広
いこと、 v)処理の加熱要求量と調和する低いガス生成を有する
ことおよび vi)脂肪族の芳香族への変換が非常に低いこと、が明
らかである。
る。
Claims (19)
- 【請求項1】 流動化層から発生する分解した生成物
が、酸化カルシウムまたは酸化カルシウムを発生し得る
化合物を含む1以上のガード層を、400〜600℃の
範囲の温度に維持された反応条件下、通過することを特
徴とする流動化ガスの存在における反応器中の塩素化さ
れたポリマーおよび固形粒状の流動化し得る物質の流動
化層を包含する廃棄物ポリマーを、50ppm未満の塩
素含量を有する低級炭化水素の混合蒸気を含む分解生成
物に熱分解する方法。 - 【請求項2】 流動化層が、石英砂、シリカ、セラミッ
クス、カーボンブラック、例えばジルコニアおよび酸化
カルシウムのような耐火酸化物の1以上から選択された
物質からなる請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 流動化ガスが、反応条件下、分解した生
成物中の炭化水素を酸化することができない請求項1ま
たは2に記載の方法。 - 【請求項4】 流動化層が400〜550℃にて操作さ
れる請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 【請求項5】 廃棄ポリマーが、予備工程で予備調整さ
れて塩素のバルクを、熱分解のために流動化層中へのこ
れの導入前に除去する請求項1〜4のいずれかに記載の
方法。 - 【請求項6】 予備調整工程が、30秒から4時間の範
囲にある間、250〜450℃の温度に加熱される廃棄
ポリマーからなる請求項5のいずれかに記載の方法。 - 【請求項7】 予備調整工程が、10分から4時間の範
囲にある間、250〜350℃の温度に加熱される廃棄
ポリマーからなる請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 予備調整工程が、5〜60分間、300
〜450℃の温度に加熱される廃棄ポリマーからなる請
求項6に記載の方法。 - 【請求項9】 予備調整工程が、300〜450℃にて
操作されるプラスチックス処理に用いられる型式の押出
機中の廃棄ポリマーを加熱することからなる請求項6に
記載の方法。 - 【請求項10】 次の生成物、 i)流動化層からリサイクルされた幾つかの熱分解生成
物、 ii)流動化層からの熱分解生成物の蒸留残渣、 iii)予備調整工程のために選択される温度において
実質的に液体である精製所生成物流れ、の1以上が、予
備調整工程中に供給された廃棄ポリマーと一緒に導入さ
れる請求項5〜9のいずれかに記載の方法。 - 【請求項11】 固形状の吸収剤が、流動化層の固形粒
状物質と混和される酸性ガスを吸収できる物質である請
求項1〜10のいずれかに記載の方法。 - 【請求項12】 固形状の吸収剤が、酸化カルシウム、
炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナト
リウムおよび炭酸カリウムからなる群から選択される請
求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 流動化層から発生する分解された生成
物が、酸化カルシウムに加えて、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム
および炭酸カリウムからなる群から選択される1以上の
アルカリ性物質からなるガード層を通過する請求項1〜
12のいずれかに記載の方法。 - 【請求項14】 ガード層中の酸化カルシウムが、0.
05〜100mmの中間粒子径を有する請求項1〜13
のいずれかに記載の方法。 - 【請求項15】 ガード層中で用いられる酸化カルシウ
ムが、BSS6463:Part3(1987)、方法
4により2分で>40℃として定義された高い反応性に
対する媒質である請求項1〜14のいずれかに記載の方
法。 - 【請求項16】 ガード層が、固定層、流動化層または
移動層の形である請求項1〜15のいずれかに記載の方
法。 - 【請求項17】 ガード層が、450〜475℃の範囲
の温度にて操作される請求項1〜16のいずれかに記載
の方法。 - 【請求項18】 ガード層中の流動化層反応器から発生
する分解された生成物の滞留時間が、反応器を通る全ガ
ス流れで割られた酸化カルシウム反応器の容量を基準に
計算された少なくとも0.3秒である請求項1〜17の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項19】 ガード層から発生する生成物が、20
ppm未満の塩素含量を有する請求項1〜18のいずれ
かに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9412028.4 | 1994-06-16 | ||
GB9412028A GB9412028D0 (en) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | Waste processing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08188780A true JPH08188780A (ja) | 1996-07-23 |
Family
ID=10756793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7150548A Pending JPH08188780A (ja) | 1994-06-16 | 1995-06-16 | 廃棄物処理方法 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5821395A (ja) |
EP (1) | EP0687692B1 (ja) |
JP (1) | JPH08188780A (ja) |
KR (1) | KR100352669B1 (ja) |
CN (1) | CN1085240C (ja) |
AT (1) | ATE176246T1 (ja) |
AU (1) | AU694203B2 (ja) |
BR (1) | BR9502806A (ja) |
CA (1) | CA2151894A1 (ja) |
DE (1) | DE69507541T2 (ja) |
DK (1) | DK0687692T3 (ja) |
ES (1) | ES2126842T3 (ja) |
FI (1) | FI112496B (ja) |
GB (1) | GB9412028D0 (ja) |
IN (1) | IN192389B (ja) |
MY (1) | MY112628A (ja) |
NO (1) | NO308859B1 (ja) |
NZ (1) | NZ272367A (ja) |
TW (1) | TW367341B (ja) |
ZA (1) | ZA954750B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1095984A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃プラスチックからの油回収方法 |
JP2000015635A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置 |
JP2005060687A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-03-10 | Cci Corp | ポリマー成形物の処理方法、再生重合原料、並びに再生重合原料を用いたポリマー成形物 |
JP2007517932A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-07-05 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 重合体の分解方法 |
JP2019512586A (ja) * | 2016-03-31 | 2019-05-16 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 分解によるワックスへのプラスチックの変換方法およびそれによって得られる炭化水素の混合物 |
KR20200120074A (ko) * | 2019-04-11 | 2020-10-21 | 서울시립대학교 산학협력단 | 폴리염화비닐을 포함하는 플라스틱 혼합물 열분해의 염소 저감 장치 및 이를 이용한 폴리염화비닐 함유 플라스틱 혼합물 열분해의 염소를 저감시키는 방법 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE199532T1 (de) * | 1995-04-15 | 2001-03-15 | Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh | Verfahren zum entsorgen von pvc, vorzugsweise zur gewinnung von gereinigtem und/oder reinem chlorwasserstoff |
SK279397B6 (sk) * | 1997-03-03 | 1998-11-04 | Ivan Ma�Ar | Spôsob termálnej a/alebo katalytickej dekompozície |
SG68092A1 (en) * | 1998-02-20 | 1999-10-19 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Process and system for treating material containing noxious components |
US6150577A (en) * | 1998-12-30 | 2000-11-21 | Chevron U.S.A., Inc. | Method for conversion of waste plastics to lube oil |
US6143940A (en) * | 1998-12-30 | 2000-11-07 | Chevron U.S.A. Inc. | Method for making a heavy wax composition |
FR2804687B1 (fr) * | 2000-02-04 | 2002-05-31 | Cie Du Dev Durable | Procede de degradation non catalytique de dechets de matieres plastiques en vue de leur transformation en melange d'hydrocarbures |
WO2001018152A1 (fr) * | 1999-09-06 | 2001-03-15 | Bright Co Ltd. | Procede de degradation par pyrolyse de dechets de matieres plastiques en vue de leur transformation en melange d'hydrocarbures utilisables comme combustibles |
DE10003221B4 (de) * | 2000-01-26 | 2010-08-26 | Volkswagen Ag | Verfahren zur thermischen Verwertung von Kohlenwasserstoffen |
US7265254B2 (en) * | 2001-07-30 | 2007-09-04 | Taiheiyo Cement Corporation | Waste processing method, waste processing system, integrated waste processing method, and integrated waste processing system |
US6534689B1 (en) | 2001-08-24 | 2003-03-18 | Pyrocat Ltd. | Process for the conversion of waste plastics to produce hydrocarbon oils |
EP1633501A4 (en) * | 2003-04-24 | 2013-01-02 | Cato Res Corp | METHOD FOR RECOVERING ENERGY FROM ORGANIC WASTE |
US7425231B2 (en) * | 2003-08-06 | 2008-09-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Feed gas contaminant removal in ion transport membrane systems |
EP1514879A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-16 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | A polyalphaolefin having a low halide concentration and a method of manufacturing thereof |
GB0329708D0 (en) * | 2003-12-22 | 2004-01-28 | Bp Chem Int Ltd | Process |
CA2630469A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Paul R. Kruesi | Methods of recovering and purifying secondary aluminum |
WO2008131600A1 (fr) * | 2007-04-28 | 2008-11-06 | Bin Niu | Procédé et dispositif pour le craquage continu de déchets plastiques |
MX2010004896A (es) * | 2007-11-02 | 2010-07-29 | Harvard College | Produccion de capas de estado solido independientes mediante procesamiento termico de sustratos con un polimero. |
US8409419B2 (en) * | 2008-05-21 | 2013-04-02 | Paul R. Kruesi | Conversion of carbon to hydrocarbons |
US20090299110A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Moinuddin Sarker | Method for Converting Waste Plastic to Lower-Molecular Weight Hydrocarbons, Particularly Hydrocarbon Fuel Materials, and the Hydrocarbon Material Produced Thereby |
PL211917B1 (pl) | 2008-10-31 | 2012-07-31 | Bl Lab Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Układ do prowadzenia termolizy odpadowych tworzyw sztucznych oraz sposób prowadzenia termolizy w sposób ciągły |
WO2010117284A1 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | Przedsiębiorstwo EKONAKS Sp. z o.o. | Method of processing plastics waste, especially polyolefines and a device for processing plastics waste, especially polyolefines |
CN101634452A (zh) * | 2009-08-13 | 2010-01-27 | 牛斌 | 连续除氯工艺及设备 |
US8664458B2 (en) | 2010-07-15 | 2014-03-04 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Method for producing waxes and grease base stocks through catalytic depolymerisation of waste plastics |
CA2808348C (en) * | 2010-08-26 | 2017-11-28 | Ahd Vagyonkezelo Es Tanacsado Kft. | Process for termical degradation of pvc and other wastes containing halogen-containing polymer waste |
CN102029106A (zh) * | 2010-10-28 | 2011-04-27 | 绍兴文理学院 | 钙基co2吸收炉 |
CN102585566A (zh) * | 2011-01-06 | 2012-07-18 | 萍乡市飞虎炭黑有限公司 | 一种炭黑生产系统、方法及添加剂 |
CN102951782A (zh) * | 2011-08-19 | 2013-03-06 | 鞍钢股份有限公司 | 一种吸收废酸泥中残余盐酸的方法 |
WO2014040634A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Outotec Oyj | Method and apparatus for recycling plastic wastes |
US9556319B1 (en) | 2012-09-28 | 2017-01-31 | Firestone Building Products Co., LLC | Process for devulcanizing rubber |
CA2898257C (en) | 2013-01-17 | 2021-10-05 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Catalytic depolymerisation of polymeric materials |
US9447332B2 (en) | 2013-02-12 | 2016-09-20 | Saudi Basic Industries Corporation | Conversion of plastics to olefin and aromatic products using temperature control |
US8895790B2 (en) | 2013-02-12 | 2014-11-25 | Saudi Basic Industries Corporation | Conversion of plastics to olefin and aromatic products |
US9428695B2 (en) | 2013-02-12 | 2016-08-30 | Saudi Basic Industries Corporation | Conversion of plastics to olefin and aromatic products with product recycle |
GB2503065B (en) | 2013-02-20 | 2014-11-05 | Recycling Technologies Ltd | Process and apparatus for treating waste comprising mixed plastic waste |
CA2918871C (en) * | 2013-07-25 | 2020-04-28 | Newpek S.A. De C.V. | Method and equipment for producing hydrocarbons by catalytic decomposition of plastic waste products in a single step |
SI3114192T1 (sl) * | 2014-03-04 | 2019-03-29 | Korec S.R.L. | Termokemični postopek za pridobivanje odpadnih snovi iz s steklenimi vlakni ojačene plastike |
CN105885881B (zh) * | 2014-11-14 | 2021-06-08 | 北京方道环保科技有限公司 | 有机固相废弃物回转炉多相送出料机 |
US10472487B2 (en) | 2015-12-30 | 2019-11-12 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Reactor for continuously treating polymeric material |
CN107022368B (zh) * | 2016-02-01 | 2018-09-04 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种不干胶废弃物热解转化利用系统及方法 |
CA3013953A1 (en) | 2016-02-13 | 2017-08-17 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Polymer-modified asphalt with wax additive |
EP3433307B1 (en) | 2016-03-24 | 2023-11-08 | GreenMantra Recycling Technologies Ltd. | Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers |
EP3519487B1 (en) | 2016-09-29 | 2025-07-02 | GreenMantra Recycling Technologies Ltd | Reactor for treating polystyrene material |
US10723858B2 (en) | 2018-09-18 | 2020-07-28 | Greenmantra Recycling Technologies Ltd. | Method for purification of depolymerized polymers using supercritical fluid extraction |
US20200369966A1 (en) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | Eastman Chemical Company | Optimum steam addition to cracking coils to crack pyoil |
US12024680B2 (en) * | 2020-07-10 | 2024-07-02 | Uop Llc | Process for PVC-containing mixed plastic waste pyrolysis |
US20230287276A1 (en) * | 2020-07-23 | 2023-09-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plastic Waste Pyrolysis with Liquid Recycle |
WO2022079698A1 (en) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | Deltagizero S.R.L. | Apparatus for the treatment of plastics |
WO2022268663A1 (en) * | 2021-06-22 | 2022-12-29 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for conversion of waste plastics into hydrocarbons |
CN114105181A (zh) * | 2021-09-23 | 2022-03-01 | 浙江巨化技术中心有限公司 | 一种含有机磷氯代烃废物的处理方法 |
KR20230101077A (ko) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 염소가 저감된 폐플라스틱 열분해유의 제조 방법 |
US20240059805A1 (en) | 2022-08-21 | 2024-02-22 | Anellotech, Inc. | Process for removing chlorine from a plastic mixture |
FI20235526A1 (en) * | 2023-05-10 | 2024-11-11 | Valmet Technologies Oy | Process and equipment for converting wax to oil |
WO2025087865A1 (en) * | 2023-10-27 | 2025-05-01 | Topsoe A/S | Solid oxide cell system and guard bed reactor for silicon removal therefore |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1645609A1 (de) | 1965-05-11 | 1970-05-21 | Leuna Werke Veb | Verfahren zur Herstellung von wachsartigen niedermolekularen AEthylen- und AEthylenmischpolymeren |
US3519609A (en) | 1967-06-07 | 1970-07-07 | Eastman Kodak Co | Method for making polyolefin waxes by thermal degradation of higher molecular weight polyolefins in the presence of organic acids and anhydrides |
US3947256A (en) | 1971-05-10 | 1976-03-30 | Kabushiki Kaisha Niigata Tekrosho | Method for decomposition of polymers into fuels |
JPS4875680A (ja) | 1972-01-12 | 1973-10-12 | ||
JPS4897972A (ja) | 1972-03-27 | 1973-12-13 | ||
US3985820A (en) * | 1973-05-14 | 1976-10-12 | Union Carbide Corporation | Cracking process |
DE2419477A1 (de) | 1974-04-23 | 1975-11-13 | Veba Chemie Ag | Verfahren zur herstellung von wachsartigen polyaethylenen aus rueckstaenden der polyaethylen-fabrikation |
JPS5321277A (en) * | 1976-08-12 | 1978-02-27 | Japan Gasoline | Process for processing waste of thermoplastic chlorineecontaining resin |
JPS5571789A (en) | 1978-11-22 | 1980-05-30 | Agency Of Ind Science & Technol | Method of pyrolyzing polyolefin plastics |
DE3003768A1 (de) | 1980-02-01 | 1981-08-06 | Ljudmila Konstantinovna Ašichmina | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyolefinwachs |
JPS57209988A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Pyrolysis of solid waste-containing plastics |
DE3146194A1 (de) * | 1981-11-21 | 1983-05-26 | Röhm GmbH, 6100 Darmstadt | Verfahren und vorrichtung zur thermischen depolymerisation von polymeren |
US4721824A (en) * | 1984-09-24 | 1988-01-26 | Mobil Oil Corporation | Guard bed catalyst for organic chloride removal from hydrocarbon feed |
DE3435622C1 (de) * | 1984-09-28 | 1988-08-18 | Deutsche Kommunal-Anlagen Miete GmbH, 8000 München | Verfahren zur thermischen Behandlung von Abfallstoffen unter Zugabe basisch wirkender Stoffe |
DE3443722A1 (de) * | 1984-11-30 | 1986-06-12 | Foerster Guenther | Verfahren zur thermischen beseitigung von halogenverbindungen, insbesondere dioxine, phosgen und polychlorierte biphenyle bildende chlorverbindungen enthaltenden abfaellen sowie wirbelschicht-reaktor zu seiner durchfuehrung |
DE3602041C2 (de) * | 1986-01-24 | 1996-02-29 | Rwe Entsorgung Ag | Verbessertes Verfahren zur Aufarbeitung von Kohlenstoff enthaltenden Abfällen |
US5401481A (en) * | 1986-11-10 | 1995-03-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Processes for removing acid components from gas streams |
US5100643A (en) * | 1988-03-02 | 1992-03-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Processes for removing acid components from gas streams |
FR2613721B1 (fr) | 1987-04-07 | 1992-03-06 | Gensac Patrice | Procede de fabrication de cires artificielles |
US5306475A (en) * | 1987-05-18 | 1994-04-26 | Ftu Gmbh Technische Entwicklung Und Forschung Im Umweltschutz | Reactive calcium hydroxides |
DE3819699C1 (en) | 1988-06-09 | 1989-08-24 | Artur Richard 6000 Frankfurt De Greul | Process for pyrolysing plastics, components of organic hazardous waste and the like in modified sand coker, and equipment for carrying out the process |
US5136117A (en) * | 1990-08-23 | 1992-08-04 | Battelle Memorial Institute | Monomeric recovery from polymeric materials |
DK0502618T3 (da) | 1991-03-05 | 1996-12-23 | Bp Chem Int Ltd | Polymerkrakning |
GB9108796D0 (en) * | 1991-04-24 | 1991-06-12 | Cabot Plastics Ltd | Process for the treatment of mixtures of halogenated and non-halogenated polymers |
DE4114434C2 (de) * | 1991-05-03 | 1994-12-22 | Rwe Entsorgung Ag | Verfahren zur Herstellung von pumpbaren Gemischen durch thermische Behandlung synthetischer, organischer Abfälle unter Verminderug der Koksbildung |
DE4207976C2 (de) * | 1992-03-13 | 2001-03-15 | Rwe Umwelt Ag | Verfahren zur Herstellung Olefinen durch thermische Behandlung von Kunststoffabfällen |
US5481052A (en) * | 1992-04-22 | 1996-01-02 | Bp Chemicals Limited | Polymer cracking |
DE69323125T2 (de) * | 1992-06-29 | 1999-08-19 | Mortimer Technology Holdings Ltd. | Verfahren zur Umwandlung von Polymeren |
US5288934A (en) * | 1992-08-27 | 1994-02-22 | Petrofina, S.A. | Process for the conversion of polymers |
JPH08504665A (ja) * | 1992-12-18 | 1996-05-21 | ジ ユニバシティー オブ ウエスタン オーストラリア | 有毒物質の処理方法 |
-
1994
- 1994-06-16 GB GB9412028A patent/GB9412028D0/en active Pending
-
1995
- 1995-06-02 DK DK95303836T patent/DK0687692T3/da active
- 1995-06-02 EP EP95303836A patent/EP0687692B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-02 ES ES95303836T patent/ES2126842T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-02 DE DE69507541T patent/DE69507541T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-02 AT AT95303836T patent/ATE176246T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-06-05 US US08/462,848 patent/US5821395A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-05 AU AU20478/95A patent/AU694203B2/en not_active Ceased
- 1995-06-08 ZA ZA954750A patent/ZA954750B/xx unknown
- 1995-06-08 IN IN1051DE1995 patent/IN192389B/en unknown
- 1995-06-14 BR BR9502806A patent/BR9502806A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-06-14 TW TW084106095A patent/TW367341B/zh active
- 1995-06-15 NO NO952374A patent/NO308859B1/no unknown
- 1995-06-15 NZ NZ272367A patent/NZ272367A/en unknown
- 1995-06-15 CA CA002151894A patent/CA2151894A1/en not_active Abandoned
- 1995-06-16 JP JP7150548A patent/JPH08188780A/ja active Pending
- 1995-06-16 MY MYPI95001640A patent/MY112628A/en unknown
- 1995-06-16 FI FI952996A patent/FI112496B/fi active
- 1995-06-16 KR KR1019950016075A patent/KR100352669B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-16 CN CN95107240A patent/CN1085240C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1095984A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃プラスチックからの油回収方法 |
JP2000015635A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置 |
JP2005060687A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-03-10 | Cci Corp | ポリマー成形物の処理方法、再生重合原料、並びに再生重合原料を用いたポリマー成形物 |
JP2007517932A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-07-05 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 重合体の分解方法 |
JP2019512586A (ja) * | 2016-03-31 | 2019-05-16 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | 分解によるワックスへのプラスチックの変換方法およびそれによって得られる炭化水素の混合物 |
KR20200120074A (ko) * | 2019-04-11 | 2020-10-21 | 서울시립대학교 산학협력단 | 폴리염화비닐을 포함하는 플라스틱 혼합물 열분해의 염소 저감 장치 및 이를 이용한 폴리염화비닐 함유 플라스틱 혼합물 열분해의 염소를 저감시키는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100352669B1 (ko) | 2002-12-16 |
ES2126842T3 (es) | 1999-04-01 |
BR9502806A (pt) | 1996-04-23 |
NZ272367A (en) | 1995-12-21 |
EP0687692B1 (en) | 1999-01-27 |
NO952374L (no) | 1995-12-18 |
TW367341B (en) | 1999-08-21 |
FI952996A0 (fi) | 1995-06-16 |
FI112496B (fi) | 2003-12-15 |
KR960001091A (ko) | 1996-01-25 |
DE69507541D1 (de) | 1999-03-11 |
ZA954750B (en) | 1996-12-09 |
NO952374D0 (no) | 1995-06-15 |
FI952996L (fi) | 1995-12-17 |
AU694203B2 (en) | 1998-07-16 |
GB9412028D0 (en) | 1994-08-03 |
CA2151894A1 (en) | 1995-12-17 |
EP0687692A1 (en) | 1995-12-20 |
DK0687692T3 (da) | 1999-09-13 |
IN192389B (ja) | 2004-04-10 |
AU2047895A (en) | 1996-01-04 |
NO308859B1 (no) | 2000-11-06 |
ATE176246T1 (de) | 1999-02-15 |
DE69507541T2 (de) | 1999-06-02 |
CN1126235A (zh) | 1996-07-10 |
US5821395A (en) | 1998-10-13 |
MY112628A (en) | 2001-07-31 |
CN1085240C (zh) | 2002-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5821395A (en) | Waste processing | |
KR100294809B1 (ko) | 증기 분해기에서의 플라스틱 재생방법 | |
RU2127296C1 (ru) | Способ переработки пластмассового утильсырья и пластмассовых отходов | |
CN110848697B (zh) | 基于热解与气化机理的废塑料清洁处理工艺及其应用 | |
CA2130019C (en) | Process for the preparation of synthesis gas | |
US20190002664A1 (en) | Process for producing waxes and liquid fuels from waste plastic | |
Kaminsky | Recycling of polymeric materials by pyrolysis | |
US20240368479A1 (en) | Catalyst assisted pyrolysis process for converting mixed plastic waste to fuels | |
US5780696A (en) | Process for recycling plastic waste | |
KR100265273B1 (ko) | 폐플라스틱의 유화방법 및 장치 | |
WO2003042289A1 (en) | Method and apparatus for the processing of carbon-containing polymeric materials | |
US6193780B1 (en) | Process and apparatus for the recovery of aluminum and energy from used aluminum-plastic packages | |
CA2083601A1 (en) | Process and device for utilizing organic wastes | |
EP2609146B1 (en) | Process for termical degradation of pvc and other wastes containing halogen-containing polymer waste | |
US4983782A (en) | Process for treating wastes and the like by low temperature carbonization and further processing of the low temperature carbonization oil | |
EP0946468B1 (en) | Partial oxidation of waste plastic material | |
JP2005154510A (ja) | 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置 | |
EP0838532A1 (en) | Process for the recovery of aluminium and energy from used packages of the "tetrabrick" type and oven for implementing such process | |
JP2024535964A (ja) | 廃プラスチックの塩素除去方法 | |
AU638497B2 (en) | Waste disposal process | |
JP2005306974A (ja) | プラスチック油化装置及び方法 | |
KR960013605B1 (ko) | 폐합성수지의 열분해 처리에 의한 저비점 탄화수소유의 회수방법 | |
JPH10101841A (ja) | 廃棄物の熱処理方法 | |
KR20250034832A (ko) | 열분해유 제조방법 | |
AU2002339240A1 (en) | Method and apparatus for the processing of carbon-containing polymeric materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050909 |