JPH08186849A - 立体視覚装置 - Google Patents
立体視覚装置Info
- Publication number
- JPH08186849A JPH08186849A JP7000465A JP46595A JPH08186849A JP H08186849 A JPH08186849 A JP H08186849A JP 7000465 A JP7000465 A JP 7000465A JP 46595 A JP46595 A JP 46595A JP H08186849 A JPH08186849 A JP H08186849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- stereoscopic vision
- vision device
- image
- polarizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スクリーンを見る位置に極端な制限がなく、
しかも立体感のある映像を偏光眼鏡なしで簡単に楽しむ
ことができる立体視覚装置を提供する。 【構成】 立体視差装置1は、左,右の液晶リアプロジ
ェクタ2L,2Rと、LDプレーヤ8L,8Rと、スク
リーン10とで構成されている。このスクリーン10の
中央部を構成する拡散板11を挾むようにしてその表,
裏面側にレンチキュラーレンズ12と偏光板13とが配
置されている。このレンチキュラーレンズ12のかまぼ
こ状の1つの凸部の幅の1ピッチに対して幅1/2ピッ
チの横方向の一偏光方向の偏光素子13Rと、同じ幅の
縦方向の一偏光方向の偏光素子13Lが交互に配列さ
れ、拡散板11の背面に貼り付けられている。そして、
このスクリーン10の背面10bから2台の液晶リアプ
ロジェクタ2L,2Rによりストライプ状の映像7L,
7Rが投影される。
しかも立体感のある映像を偏光眼鏡なしで簡単に楽しむ
ことができる立体視覚装置を提供する。 【構成】 立体視差装置1は、左,右の液晶リアプロジ
ェクタ2L,2Rと、LDプレーヤ8L,8Rと、スク
リーン10とで構成されている。このスクリーン10の
中央部を構成する拡散板11を挾むようにしてその表,
裏面側にレンチキュラーレンズ12と偏光板13とが配
置されている。このレンチキュラーレンズ12のかまぼ
こ状の1つの凸部の幅の1ピッチに対して幅1/2ピッ
チの横方向の一偏光方向の偏光素子13Rと、同じ幅の
縦方向の一偏光方向の偏光素子13Lが交互に配列さ
れ、拡散板11の背面に貼り付けられている。そして、
このスクリーン10の背面10bから2台の液晶リアプ
ロジェクタ2L,2Rによりストライプ状の映像7L,
7Rが投影される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、偏光眼鏡を用いるこ
となく立体映像を観察することができる立体視覚装置に
関する。
となく立体映像を観察することができる立体視覚装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、偏光眼鏡なしで立体映像を観察
できる立体視覚装置として、レンチキュラーレンズやイ
メージスプリッタを用いるものが知られている。これら
を、図9,図10によって具体的に説明する。図9は、
ダブルレンチキュラーレンズ方式の立体視覚装置100
であり、左眼と右眼の視差(2眼視差)を利用して立体
視するものである。この立体視差装置100は、左右の
液晶プロジェクタ101L,10Rでストライプ状の映
像を拡散板(スクリーン)110に投射し、この拡散板
110を挾むようにしてその前後に配置された一対のレ
ンチキュラーレンズ(かまぼこをいくつも並べたような
断面形状のレンズ)111,111で左眼用と右眼用の
映像112L,112Rに分離するものである。この各
レンチキュラーレンズ111の光学的特性により、観察
者Aからは左眼用の映像112Lは左眼だけに、右眼用
の映像112Rは右眼だけに見え、立体感のある映像が
鑑賞できる。これにより、特殊な偏光眼鏡を用いること
なく、立体感のある映像を楽しむことができる。尚、図
9中102L,102Rはビデオディスク(LD)プレ
ーヤであり、103はそのシステムコントローラであ
る。
できる立体視覚装置として、レンチキュラーレンズやイ
メージスプリッタを用いるものが知られている。これら
を、図9,図10によって具体的に説明する。図9は、
ダブルレンチキュラーレンズ方式の立体視覚装置100
であり、左眼と右眼の視差(2眼視差)を利用して立体
視するものである。この立体視差装置100は、左右の
液晶プロジェクタ101L,10Rでストライプ状の映
像を拡散板(スクリーン)110に投射し、この拡散板
110を挾むようにしてその前後に配置された一対のレ
ンチキュラーレンズ(かまぼこをいくつも並べたような
断面形状のレンズ)111,111で左眼用と右眼用の
映像112L,112Rに分離するものである。この各
レンチキュラーレンズ111の光学的特性により、観察
者Aからは左眼用の映像112Lは左眼だけに、右眼用
の映像112Rは右眼だけに見え、立体感のある映像が
鑑賞できる。これにより、特殊な偏光眼鏡を用いること
なく、立体感のある映像を楽しむことができる。尚、図
9中102L,102Rはビデオディスク(LD)プレ
ーヤであり、103はそのシステムコントローラであ
る。
【0003】図10は、イメージスプリッタ方式の立体
視覚装置200であり、左眼と右眼の視差を利用して画
像の立体感を出すものである。この立体視覚装置200
のLCD(液晶ディスプレイ)201には、1画素ごと
に左眼用の映像212Lと右眼用の映像212Rを交互
に、ストライプ状に表示するようになっている。この左
眼用の映像212Lと右眼用の映像212Rを、LCD
201上に貼り付けたイメージスプリッタ210で分離
する。このイメージスプリッタ210はガラス板の上に
ストライプ状の遮光部210aを設けたものであり、こ
のストライプの間隔(遮光部210aと開口部210b
の間隔)を調節することで、ちょうど左眼は左眼用の映
像212Lだけ、右眼は右眼用の映像212Rだけを見
るようにする。これにより、特殊な偏光眼鏡を用いるこ
となく、立体感のある映像を楽しむことができる。尚、
図10中202はバックライトである。
視覚装置200であり、左眼と右眼の視差を利用して画
像の立体感を出すものである。この立体視覚装置200
のLCD(液晶ディスプレイ)201には、1画素ごと
に左眼用の映像212Lと右眼用の映像212Rを交互
に、ストライプ状に表示するようになっている。この左
眼用の映像212Lと右眼用の映像212Rを、LCD
201上に貼り付けたイメージスプリッタ210で分離
する。このイメージスプリッタ210はガラス板の上に
ストライプ状の遮光部210aを設けたものであり、こ
のストライプの間隔(遮光部210aと開口部210b
の間隔)を調節することで、ちょうど左眼は左眼用の映
像212Lだけ、右眼は右眼用の映像212Rだけを見
るようにする。これにより、特殊な偏光眼鏡を用いるこ
となく、立体感のある映像を楽しむことができる。尚、
図10中202はバックライトである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示すダブルレンチキュラーレンズ方式の立体視覚装置1
00では、レンズの光学的性質から画面が立体的に見え
る位置が極端に限定されてしまい、この視点限定位置を
外れると画面が見えなくなってしまう欠点があった。そ
の結果、観察者Aは、画面を見ている間は頭の位置を見
える限定位置に調整して固定していなくてはならず、そ
の作業等が煩雑であった。さらに、2台の液晶ビデオプ
ロジェクタ101L,10Rの位置等を厳密に配置しな
ければならず、設置や設置場所の移動等の作業が煩雑で
あった。
示すダブルレンチキュラーレンズ方式の立体視覚装置1
00では、レンズの光学的性質から画面が立体的に見え
る位置が極端に限定されてしまい、この視点限定位置を
外れると画面が見えなくなってしまう欠点があった。そ
の結果、観察者Aは、画面を見ている間は頭の位置を見
える限定位置に調整して固定していなくてはならず、そ
の作業等が煩雑であった。さらに、2台の液晶ビデオプ
ロジェクタ101L,10Rの位置等を厳密に配置しな
ければならず、設置や設置場所の移動等の作業が煩雑で
あった。
【0005】また、図10に示すイメージスプリッタ方
式の立体視覚装置200では、前記ダブルレンチキュラ
ーレンズ方式と同様に、画面を見る位置がずれると、左
右の眼に向けた映像に食い違いが生じて立体感のある映
像が得られず、画面を見る位置に極端な制限があった。
式の立体視覚装置200では、前記ダブルレンチキュラ
ーレンズ方式と同様に、画面を見る位置がずれると、左
右の眼に向けた映像に食い違いが生じて立体感のある映
像が得られず、画面を見る位置に極端な制限があった。
【0006】そこで、この発明は、スクリーンを見る位
置に極端な制限がなく、しかも立体感のある映像を極め
て簡単に楽しむことができる立体視覚装置を提供するも
のである。
置に極端な制限がなく、しかも立体感のある映像を極め
て簡単に楽しむことができる立体視覚装置を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】スクリーンの背面に、縦
方向のストライプ状に左眼用の映像と右眼用の映像を交
互に配するようにプロジェクタで投影し、これを前方の
光学部材により左眼用は左眼に、右眼用は右眼により見
て偏光眼鏡なしで立体視するようにした立体視覚装置に
おいて、上記スクリーンの背面側に上記各映像のストラ
イプのピッチに合わせて隣と直交する偏光方向を持つ偏
光部材をストライプ状に配設し、この偏光方向に合わせ
た偏光を持つ左眼は左眼用の、右眼は右眼用の投影光を
上記プロジェクタでスクリーンに投影するように構成し
てある。
方向のストライプ状に左眼用の映像と右眼用の映像を交
互に配するようにプロジェクタで投影し、これを前方の
光学部材により左眼用は左眼に、右眼用は右眼により見
て偏光眼鏡なしで立体視するようにした立体視覚装置に
おいて、上記スクリーンの背面側に上記各映像のストラ
イプのピッチに合わせて隣と直交する偏光方向を持つ偏
光部材をストライプ状に配設し、この偏光方向に合わせ
た偏光を持つ左眼は左眼用の、右眼は右眼用の投影光を
上記プロジェクタでスクリーンに投影するように構成し
てある。
【0008】
【作用】スクリーンの背面側に隣と直交する偏光方向を
持つ偏光部材をストライプ状に配設したので、スクリー
ンを見る位置に極端な制限がなく、しかも立体感のある
映像が偏光眼鏡なしで極めて簡単に観賞される。
持つ偏光部材をストライプ状に配設したので、スクリー
ンを見る位置に極端な制限がなく、しかも立体感のある
映像が偏光眼鏡なしで極めて簡単に観賞される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面と共に詳述す
る。
る。
【0010】図1,図3において、1はレンチキュラー
レンズ方式の立体視覚装置であり、観察者Aの左眼Lと
右眼Rの視差を利用してスクリーン10上の映像を立体
視するものである。即ち、この立体視差装置1は、左,
右の液晶ビデオプロジェクタ2L,2Rでストライプ状
の映像(投影光)7L,7Rをスクリーン10の背面1
0b側に投射し、このスクリーン10の中央部を構成す
る拡散板11を挾むようにしてその前,後部に配置され
たレンチキュラーレンズ(光学部材)12と偏光板(偏
光部材)13で左眼用の映像(投影光)7Lと右眼用の
映像(投影光)7Rに分離するものである。
レンズ方式の立体視覚装置であり、観察者Aの左眼Lと
右眼Rの視差を利用してスクリーン10上の映像を立体
視するものである。即ち、この立体視差装置1は、左,
右の液晶ビデオプロジェクタ2L,2Rでストライプ状
の映像(投影光)7L,7Rをスクリーン10の背面1
0b側に投射し、このスクリーン10の中央部を構成す
る拡散板11を挾むようにしてその前,後部に配置され
たレンチキュラーレンズ(光学部材)12と偏光板(偏
光部材)13で左眼用の映像(投影光)7Lと右眼用の
映像(投影光)7Rに分離するものである。
【0011】レンチキュラーレンズ12はかまぼこをい
くつも並べたような断面形状になっていて、拡散板11
の表面に接着剤等で貼り付けされている。このレンチキ
ュラーレンズ12のかまぼこ状の1つの凸部の幅を1ピ
ッチ(図2,3中符号Pで示す)とする。偏光板13
は、レンチキュラーレンズ12の1ピッチ(P)に対し
て幅1/2ピッチ(2/P)の横方向の一偏光方向の偏
光素子13Rと、同じ幅の縦方向の一偏光方向の偏光素
子13Lが交互に配列され、拡散板11の背面に接着剤
等で貼り付けされている。
くつも並べたような断面形状になっていて、拡散板11
の表面に接着剤等で貼り付けされている。このレンチキ
ュラーレンズ12のかまぼこ状の1つの凸部の幅を1ピ
ッチ(図2,3中符号Pで示す)とする。偏光板13
は、レンチキュラーレンズ12の1ピッチ(P)に対し
て幅1/2ピッチ(2/P)の横方向の一偏光方向の偏
光素子13Rと、同じ幅の縦方向の一偏光方向の偏光素
子13Lが交互に配列され、拡散板11の背面に接着剤
等で貼り付けされている。
【0012】そして、このスクリーン10の背面10b
から上記2台の液晶ビデオプロジェクタ2L,2Rによ
りストライプ状の映像7L,7Rが投射されるようにな
っている。この各液晶ビデオプロジェクタ2L,2Rの
筐体内には、後側から前側の投影レンズ3にかけて光源
としてのハロゲンランプ4と反射鏡4aと偏光方向が縦
方向の第1の偏光板5aと液晶素子(LCD)6と偏光
方向が横方向の第2の偏光板5bをそれぞれ内蔵してい
る。また、左側の液晶ビデオプロジェクタ2Lの投影レ
ンズ3側には1/2波長板7を配置してある。この左側
の液晶ビデオプロジェクタ2Lからの左眼用の投影光7
Lの偏光方向は、1/2波長板7により偏光方向が90
°回転し縦方向となる。ゆえに左眼用の投影光7Lはス
クリーン10の偏光板13の各偏光素子13Lは通過す
るが、偏光板13の各偏光素子13Rは通過しないよう
になっている。さらに、右側の液晶ビデオプロジェクタ
2Rからの右眼用の投影光7Rの偏光方向は横方向であ
り、ゆえに右眼用の投影光7Rはスクリーン10の偏光
板13の各偏光素子13Rは通過するが、偏光板13の
各偏光素子13Lは通過しないようになっている。
から上記2台の液晶ビデオプロジェクタ2L,2Rによ
りストライプ状の映像7L,7Rが投射されるようにな
っている。この各液晶ビデオプロジェクタ2L,2Rの
筐体内には、後側から前側の投影レンズ3にかけて光源
としてのハロゲンランプ4と反射鏡4aと偏光方向が縦
方向の第1の偏光板5aと液晶素子(LCD)6と偏光
方向が横方向の第2の偏光板5bをそれぞれ内蔵してい
る。また、左側の液晶ビデオプロジェクタ2Lの投影レ
ンズ3側には1/2波長板7を配置してある。この左側
の液晶ビデオプロジェクタ2Lからの左眼用の投影光7
Lの偏光方向は、1/2波長板7により偏光方向が90
°回転し縦方向となる。ゆえに左眼用の投影光7Lはス
クリーン10の偏光板13の各偏光素子13Lは通過す
るが、偏光板13の各偏光素子13Rは通過しないよう
になっている。さらに、右側の液晶ビデオプロジェクタ
2Rからの右眼用の投影光7Rの偏光方向は横方向であ
り、ゆえに右眼用の投影光7Rはスクリーン10の偏光
板13の各偏光素子13Rは通過するが、偏光板13の
各偏光素子13Lは通過しないようになっている。
【0013】また、図1,図3中符号8L,8Rはビデ
オディスクプレーヤであり、コード8を介して左側の液
晶ビデオプロジェクタ2Lには左眼用の画像信号を、右
側の液晶ビデオプロジェクター2Rには右眼用の画像信
号を供給するようになっている。各ビデオディスクプレ
ーヤ8L,8Rにはそれぞれ左眼用、右眼用の図示しな
いビデオディスク(LD)が入っており、各ビデオディ
スクプレーヤ8L,8Rはリモートコントローラ9を操
作することにより同時に時間のずれなく再生を始めるよ
うになっている。
オディスクプレーヤであり、コード8を介して左側の液
晶ビデオプロジェクタ2Lには左眼用の画像信号を、右
側の液晶ビデオプロジェクター2Rには右眼用の画像信
号を供給するようになっている。各ビデオディスクプレ
ーヤ8L,8Rにはそれぞれ左眼用、右眼用の図示しな
いビデオディスク(LD)が入っており、各ビデオディ
スクプレーヤ8L,8Rはリモートコントローラ9を操
作することにより同時に時間のずれなく再生を始めるよ
うになっている。
【0014】以上実施例の立体視覚装置1によれば、図
3に示すように、観察者Aは右眼Rで、右側の液晶ビデ
オプロジェクタ2Rが投影した右眼用の映像7Rがスク
リーン10の偏光板13の各偏光素子13Rを通過し、
スクリーン10の拡散板11で結像した右眼用の画像を
見ている。同様に、観察者Aは左眼Lで、左側の液晶ビ
デオプロジェクタ2Lが投影した左眼用の映像7Lがス
クリーン10の偏光板13の各偏光素子13Lを通過
し、スクリーン10の拡散板11で結像した左眼用の画
像を見ている。即ち、スクリーン10の偏光板13とレ
ンチキュラーレンズ12の光学的特性により、観察者A
からは左眼用の映像7Lは左眼Lだけに、右眼用の映像
7Rは右眼Rだけに見え、立体感のある映像を鑑賞する
ことができる。これにより、特殊な偏光眼鏡を用いるこ
となく、立体感のある映像を極めて簡単に楽しむことが
できる。
3に示すように、観察者Aは右眼Rで、右側の液晶ビデ
オプロジェクタ2Rが投影した右眼用の映像7Rがスク
リーン10の偏光板13の各偏光素子13Rを通過し、
スクリーン10の拡散板11で結像した右眼用の画像を
見ている。同様に、観察者Aは左眼Lで、左側の液晶ビ
デオプロジェクタ2Lが投影した左眼用の映像7Lがス
クリーン10の偏光板13の各偏光素子13Lを通過
し、スクリーン10の拡散板11で結像した左眼用の画
像を見ている。即ち、スクリーン10の偏光板13とレ
ンチキュラーレンズ12の光学的特性により、観察者A
からは左眼用の映像7Lは左眼Lだけに、右眼用の映像
7Rは右眼Rだけに見え、立体感のある映像を鑑賞する
ことができる。これにより、特殊な偏光眼鏡を用いるこ
となく、立体感のある映像を極めて簡単に楽しむことが
できる。
【0015】また、レンチキュラーレンズ12のかまぼ
こ状の各凸部の1ピッチに対して偏光板13の偏光方向
が横方向の偏光素子13Rと縦方向の偏光素子13Lを
それぞれ配列したので、スクリーン10を見る位置の範
囲が広がり、しかも立体感のある映像を偏光眼鏡なしで
極めて簡単に観賞することができる。その結果、従来の
ダブルレンチキュラーレンズ方式の立体視覚装置100
のように、レンズの光学的性質から画面が立体的に見え
る位置が極端に限定されることがなく、観察者Aは従来
のように頭の位置を調整したり固定したりすることな
く、スクリーン10の広範囲の位置から立体感のある画
面を極めて容易に見ることができる。さらに、2台のビ
デオ液晶プロジェクター2L,2Rの設置位置等も従来
のように厳密に配置する必要がなく、設置や設置場所の
移動等の作業を極めて簡易に行うことができて利用範囲
を飛躍的に広げることができる。
こ状の各凸部の1ピッチに対して偏光板13の偏光方向
が横方向の偏光素子13Rと縦方向の偏光素子13Lを
それぞれ配列したので、スクリーン10を見る位置の範
囲が広がり、しかも立体感のある映像を偏光眼鏡なしで
極めて簡単に観賞することができる。その結果、従来の
ダブルレンチキュラーレンズ方式の立体視覚装置100
のように、レンズの光学的性質から画面が立体的に見え
る位置が極端に限定されることがなく、観察者Aは従来
のように頭の位置を調整したり固定したりすることな
く、スクリーン10の広範囲の位置から立体感のある画
面を極めて容易に見ることができる。さらに、2台のビ
デオ液晶プロジェクター2L,2Rの設置位置等も従来
のように厳密に配置する必要がなく、設置や設置場所の
移動等の作業を極めて簡易に行うことができて利用範囲
を飛躍的に広げることができる。
【0016】図4は、前記実施例の他の態様を示すもの
である。図4に示すように、スクリーン10の拡散板1
1の背面には偏光方向が縦方向の偏光板(偏光部材)1
3が貼り付けられている。さらに、この偏光板13の背
面側の図3の偏光方向が横方向の偏光素子13Rに相当
するところには1/2波長板14が配置されており、こ
れら偏光板13と1/2波長板14が組み合わさって横
方向の偏光を通すようにしたので、結局は上記図3と同
じ働きをする。また、拡散板11の背面全部に偏光板1
3を貼り、これに更に1/2波長板14をストライプ状
に貼ることにより、大変製造しやすいものである。
である。図4に示すように、スクリーン10の拡散板1
1の背面には偏光方向が縦方向の偏光板(偏光部材)1
3が貼り付けられている。さらに、この偏光板13の背
面側の図3の偏光方向が横方向の偏光素子13Rに相当
するところには1/2波長板14が配置されており、こ
れら偏光板13と1/2波長板14が組み合わさって横
方向の偏光を通すようにしたので、結局は上記図3と同
じ働きをする。また、拡散板11の背面全部に偏光板1
3を貼り、これに更に1/2波長板14をストライプ状
に貼ることにより、大変製造しやすいものである。
【0017】図5は、前記実施例の別の態様を示すもの
である。図4に示す縦方向の偏光板(偏光部材)13の
背面の1/2波長板14の両コーナ部側(偏光の縦,横
の境部分)には細くて黒いストライプ15がごく薄く印
刷されている。これにより、左,右眼用の映像7L,7
Rが境からはみ出して画像や色が隣に滲み出ることがな
く、画面の境における色のにじみをなくすことができ
る。
である。図4に示す縦方向の偏光板(偏光部材)13の
背面の1/2波長板14の両コーナ部側(偏光の縦,横
の境部分)には細くて黒いストライプ15がごく薄く印
刷されている。これにより、左,右眼用の映像7L,7
Rが境からはみ出して画像や色が隣に滲み出ることがな
く、画面の境における色のにじみをなくすことができ
る。
【0018】図6は、前記実施例の更に別の態様を示す
ものである。図6に示すスクリーンは、図2に示す偏光
板(偏光部材)13の横方向の偏光素子13Rと縦方向
の偏光素子13Lの境を光を吸収する黒い層状のもの
(光を吸収する帯)16を挾んだものである。この効果
は、図5に示す別の態様と同じである。ここで黒い層状
のもの16のかわりに、偏光板13の表ないし裏の各偏
光素子13R,13Lの境に細く黒いストライプを印刷
してもよい。また、これを印刷する位置は拡散板11の
表面の拡散板11とレンチキュラーレンズ12の間でも
よい。
ものである。図6に示すスクリーンは、図2に示す偏光
板(偏光部材)13の横方向の偏光素子13Rと縦方向
の偏光素子13Lの境を光を吸収する黒い層状のもの
(光を吸収する帯)16を挾んだものである。この効果
は、図5に示す別の態様と同じである。ここで黒い層状
のもの16のかわりに、偏光板13の表ないし裏の各偏
光素子13R,13Lの境に細く黒いストライプを印刷
してもよい。また、これを印刷する位置は拡散板11の
表面の拡散板11とレンチキュラーレンズ12の間でも
よい。
【0019】図7は、他の実施例のイメージスプリッタ
方式の立体視覚装置1′を示す。この立体視覚装置1′
は、レンチキュラーレンズ12の代わりにイメージスプ
リッタ(光学部材)12′をスクリーン10の拡散板1
1側に配置したものである。このイメージスプリッター
12′はガラス板の上にストライプ状の遮光部12aを
設けたものであり、このストライプの間隔(遮光部12
aと開口部12bの間隔)を調節することで、ちょうど
左眼Lは左眼用の映像7Lだけ、右眼Rは右眼用の映像
7Rだけを見るようになっており、前記実施例と同様に
特殊な偏光眼鏡を用いることなく、立体感のある映像を
極めて簡単に楽しむことができる。
方式の立体視覚装置1′を示す。この立体視覚装置1′
は、レンチキュラーレンズ12の代わりにイメージスプ
リッタ(光学部材)12′をスクリーン10の拡散板1
1側に配置したものである。このイメージスプリッター
12′はガラス板の上にストライプ状の遮光部12aを
設けたものであり、このストライプの間隔(遮光部12
aと開口部12bの間隔)を調節することで、ちょうど
左眼Lは左眼用の映像7Lだけ、右眼Rは右眼用の映像
7Rだけを見るようになっており、前記実施例と同様に
特殊な偏光眼鏡を用いることなく、立体感のある映像を
極めて簡単に楽しむことができる。
【0020】図8は、別の実施例の立体視覚装置1″を
示す。この立体視覚装置1″は、1台の液晶ビデオプロ
ジェクタ2により図1に示す前記実施例と同構成のスク
リーン10の裏面10bからその映像(投影光)17を
投影するようになっている。液晶ビデオプロジェクタ2
の投影レンズ3の前方にはFLC(強誘電体液晶)18
を配置してある。このFLC18の電圧をドライブ回路
19によりオン/オフすることにより、スクリーン10
への投影光17の偏光方向を90°回したり、もとのま
まで通過させたりできるようになっている。そして、液
晶ビデオプロジェクタ2にコード8を介して接続されて
いるVTR20でフィールド毎に左眼,右眼に相当する
画像が入っている図示しないソフトを再生し、液晶ビデ
オプロジェクタ2で投影する際にFLC18によりスク
リーン10上に左右が正しく投影されるように投影光1
7の偏光方向をフィールド毎に切り換える。これによ
り、前記各実施例と同様の効果を奏すると共に、立体視
覚装置1″の全体構造がより簡単となる利点がある。
示す。この立体視覚装置1″は、1台の液晶ビデオプロ
ジェクタ2により図1に示す前記実施例と同構成のスク
リーン10の裏面10bからその映像(投影光)17を
投影するようになっている。液晶ビデオプロジェクタ2
の投影レンズ3の前方にはFLC(強誘電体液晶)18
を配置してある。このFLC18の電圧をドライブ回路
19によりオン/オフすることにより、スクリーン10
への投影光17の偏光方向を90°回したり、もとのま
まで通過させたりできるようになっている。そして、液
晶ビデオプロジェクタ2にコード8を介して接続されて
いるVTR20でフィールド毎に左眼,右眼に相当する
画像が入っている図示しないソフトを再生し、液晶ビデ
オプロジェクタ2で投影する際にFLC18によりスク
リーン10上に左右が正しく投影されるように投影光1
7の偏光方向をフィールド毎に切り換える。これによ
り、前記各実施例と同様の効果を奏すると共に、立体視
覚装置1″の全体構造がより簡単となる利点がある。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、スク
リーンの背面に、縦方向のストライプ状に左眼用の映像
と右眼用の映像を交互に配するようにプロジェクタで投
影し、これを前方の光学部材により左眼用は左眼に、右
眼用は右眼により見て偏光眼鏡なしで立体視するように
した立体視覚装置において、上記スクリーンの背面側に
上記各映像のストライプのピッチに合わせて隣と直交す
る偏光方向を持つ偏光部材をストライプ状に配設し、こ
の偏光方向に合わせた偏光を持つ左眼は左眼用の、右眼
は右眼用の投影光を上記プロジェクタでスクリーンに投
影するように構成したので、スクリーンを見る位置に従
来のような極端な制限がなく、しかも立体感のある映像
を偏光眼鏡なしで極めて簡単に観賞することができる。
リーンの背面に、縦方向のストライプ状に左眼用の映像
と右眼用の映像を交互に配するようにプロジェクタで投
影し、これを前方の光学部材により左眼用は左眼に、右
眼用は右眼により見て偏光眼鏡なしで立体視するように
した立体視覚装置において、上記スクリーンの背面側に
上記各映像のストライプのピッチに合わせて隣と直交す
る偏光方向を持つ偏光部材をストライプ状に配設し、こ
の偏光方向に合わせた偏光を持つ左眼は左眼用の、右眼
は右眼用の投影光を上記プロジェクタでスクリーンに投
影するように構成したので、スクリーンを見る位置に従
来のような極端な制限がなく、しかも立体感のある映像
を偏光眼鏡なしで極めて簡単に観賞することができる。
【図1】この発明の実施例を示す立体視覚装置の斜視
図。
図。
【図2】上記立体視覚装置に用いられるスクリーンの拡
大斜視図。
大斜視図。
【図3】上記立体視覚装置を用いて立体視している状態
を示す説明図。
を示す説明図。
【図4】上記立体視覚装置の他の態様を示す説明図。
【図5】上記立体視覚装置の別の態様を示す説明図。
【図6】上記立体視覚装置の更に別の態様のスクリーン
を示す拡大斜視図。
を示す拡大斜視図。
【図7】他の実施例の立体視覚装置の構成図。
【図8】別の実施例の立体視覚装置の斜視図。
【図9】従来のダブルレンチキュラーレンズ方式の立体
視覚装置の説明図。
視覚装置の説明図。
【図10】従来のイメージスプリッタ方式の立体視覚装
置の説明図。
置の説明図。
1,1′,1″…立体視覚装置 2,2L,2R…プロジェクタ 7L…左眼用の投影光 7R…右眼用の投影光 10,10′…スクリーン 10b…背面 12…レンチキュラーレンズ(光学部材) 12′イメージスプリッタ(光学部材) 13…偏光板(偏光部材)
Claims (6)
- 【請求項1】 スクリーンの背面に、縦方向のストライ
プ状に左眼用の映像と右眼用の映像を交互に配するよう
にプロジェクタで投影し、これを前方の光学部材により
左眼用は左眼に、右眼用は右眼により見て偏光眼鏡なし
で立体視するようにした立体視覚装置において、上記ス
クリーンの背面側に上記各映像のストライプのピッチに
合わせて隣と直交する偏光方向を持つ偏光部材をストラ
イプ状に配設し、この偏光方向に合わせた偏光を持つ左
眼は左眼用の、右眼は右眼用の投影光を上記プロジェク
タでスクリーンに投影するように構成したことを特徴と
する立体視覚装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の立体視覚装置において、
上記前方の光学部材としてレンチキュラーレンズを用い
たことを特徴とする立体視覚装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の立体視覚装置において、
上記前方の光学部材としてイメージスプリッタを用いた
ことを特徴とする立体視覚装置。 - 【請求項4】 請求項1ないし3までのいずれかに記載
の立体視覚装置において、上記偏光部材として互いに直
交する偏光方向の偏光板を配設したことを特徴とする立
体視覚装置。 - 【請求項5】 請求項1ないし3までのいずれかに記載
の立体視覚装置において、上記スクリーンの背面全体に
偏光部材としての偏光板を配し、この偏光板の背面に偏
光方向を90°回転させる性質のある層をストライプの
一つおきに配したことを特徴とする立体視覚装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし5までのいずれかに記載
の立体視覚装置において、上記各ストライプの境に光を
吸収する帯を設けたことを特徴とする立体視覚装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7000465A JPH08186849A (ja) | 1995-01-06 | 1995-01-06 | 立体視覚装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7000465A JPH08186849A (ja) | 1995-01-06 | 1995-01-06 | 立体視覚装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186849A true JPH08186849A (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=11474554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7000465A Pending JPH08186849A (ja) | 1995-01-06 | 1995-01-06 | 立体視覚装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08186849A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6292305B1 (en) | 1997-08-25 | 2001-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Virtual screen display device |
KR100304784B1 (ko) * | 1998-05-25 | 2001-09-24 | 박호군 | 편광과광띠를이용한다자시청용3차원영상표시장치 |
EP1324114A2 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-02 | Bose Corporation | Projection system with selective reflective screen |
US6765545B2 (en) | 2000-07-04 | 2004-07-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stereoscopic image display system using polarization characteristics of a liquid crystal device panel |
WO2007078141A1 (en) * | 2006-01-03 | 2007-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High-resolution field sequential autostereoscopic display |
JP2007293101A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Canon Inc | 背面投射型表示装置及びスクリーン |
GB2443916A (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-21 | Hae-Yong Choi | Three dimensional image forming screen |
US7468838B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-12-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stereoscopic display for switching between 2D/3D images |
JP2009501355A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 裸眼立体視立体化ディスプレイ装置 |
JP2009031692A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | National Institute Of Information & Communication Technology | 画像表示装置 |
US7515336B2 (en) | 2001-12-21 | 2009-04-07 | Bose Corporation | Selective reflecting |
US7517091B2 (en) | 2005-05-12 | 2009-04-14 | Bose Corporation | Color gamut improvement in presence of ambient light |
US7520624B2 (en) | 2001-12-21 | 2009-04-21 | Bose Corporation | Light enhancing |
US7706068B2 (en) | 2008-06-25 | 2010-04-27 | Ito Takaaki | Image three-dimensional recognition apparatus |
JP2015087698A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Necプラットフォームズ株式会社 | 虚像表示装置 |
-
1995
- 1995-01-06 JP JP7000465A patent/JPH08186849A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6545803B1 (en) | 1997-08-25 | 2003-04-08 | Ricoh Company, Ltd. | Virtual screen display device |
US6292305B1 (en) | 1997-08-25 | 2001-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Virtual screen display device |
US6603504B1 (en) | 1998-05-25 | 2003-08-05 | Korea Institute Of Science And Technology | Multiview three-dimensional image display device |
KR100304784B1 (ko) * | 1998-05-25 | 2001-09-24 | 박호군 | 편광과광띠를이용한다자시청용3차원영상표시장치 |
US6765545B2 (en) | 2000-07-04 | 2004-07-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stereoscopic image display system using polarization characteristics of a liquid crystal device panel |
US7520624B2 (en) | 2001-12-21 | 2009-04-21 | Bose Corporation | Light enhancing |
EP1324114A2 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-02 | Bose Corporation | Projection system with selective reflective screen |
EP1324114A3 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-30 | Bose Corporation | Projection system with selective reflective screen |
US7535636B2 (en) | 2001-12-21 | 2009-05-19 | Bose Corporation | Selective reflecting |
US7515336B2 (en) | 2001-12-21 | 2009-04-07 | Bose Corporation | Selective reflecting |
US7468838B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-12-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stereoscopic display for switching between 2D/3D images |
US7517091B2 (en) | 2005-05-12 | 2009-04-14 | Bose Corporation | Color gamut improvement in presence of ambient light |
JP2009501355A (ja) * | 2005-07-14 | 2009-01-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 裸眼立体視立体化ディスプレイ装置 |
WO2007078141A1 (en) * | 2006-01-03 | 2007-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High-resolution field sequential autostereoscopic display |
KR100782831B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | 고해상도의 필드 순차 오토스테레오스코픽 디스플레이 장치 |
US7646537B2 (en) | 2006-01-03 | 2010-01-12 | Samsung Electronics Co., Ltd, | High-resolution field sequential autostereoscopic display |
NL1033160C2 (nl) * | 2006-01-03 | 2009-05-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Hoge-resolutie veldsequentieel autostereoscopisch beeldscherm. |
JP2007293101A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Canon Inc | 背面投射型表示装置及びスクリーン |
GB2443916A (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-21 | Hae-Yong Choi | Three dimensional image forming screen |
GB2443916B (en) * | 2006-11-16 | 2009-04-01 | Hae-Yong Choi | Three-dimensional image formimg screen |
JP2008129592A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Hae Yong Choi | 立体映像用スクリーン |
JP2009031692A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | National Institute Of Information & Communication Technology | 画像表示装置 |
US7706068B2 (en) | 2008-06-25 | 2010-04-27 | Ito Takaaki | Image three-dimensional recognition apparatus |
JP2015087698A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Necプラットフォームズ株式会社 | 虚像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978515B2 (ja) | 立体画像の表示方法および装置 | |
JP3411281B2 (ja) | 立体画像の表示方法及び装置 | |
JP3570104B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US4957351A (en) | Stereo image display device | |
JP4159045B2 (ja) | オートステレオスコピックディスプレイ | |
JPH08248355A (ja) | 三次元ディスプレイ | |
JPH08186849A (ja) | 立体視覚装置 | |
JPH11352442A (ja) | 複数人が同時に視認しうる立体映像表示システム | |
JP3083635B2 (ja) | 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置 | |
KR101641479B1 (ko) | 입체 영상 디스플레이 장치 | |
WO1983002169A1 (en) | Stereoscopic pictures | |
US5225861A (en) | Apparatus for projection of three-dimensional images | |
JP3072866B2 (ja) | 3次元立体画像表示装置 | |
JPH07333557A (ja) | 画像投影装置 | |
US5691843A (en) | Enhanced depth perception in a two-dimensional image | |
KR20080105874A (ko) | 컬러휠, 이를 채용한 조명유닛, 및 컬러휠을 채용한2d/3d 겸용 영상표시장치 | |
JP2743588B2 (ja) | 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法 | |
JP2000350237A (ja) | 三次元表示方法及び装置 | |
JP2002084553A (ja) | 立体ディスプレイ装置 | |
JP3718908B2 (ja) | 映像投影システム及び偏光眼鏡 | |
JP3295286B2 (ja) | 立体表示装置 | |
KR100658670B1 (ko) | 입체 영상 디스플레이 장치 | |
KR20000039515A (ko) | 입체영상 디스플레이장치 | |
KR100317024B1 (ko) | 편광안경을가지는입체화상표시장치 | |
JP4021267B2 (ja) | 立体視画像投影用光学エレメント及びそれを組み込んだプロジェクタ |