JPH08186271A - トンネルトランジスタの製造方法 - Google Patents
トンネルトランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPH08186271A JPH08186271A JP32694494A JP32694494A JPH08186271A JP H08186271 A JPH08186271 A JP H08186271A JP 32694494 A JP32694494 A JP 32694494A JP 32694494 A JP32694494 A JP 32694494A JP H08186271 A JPH08186271 A JP H08186271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- conductivity type
- region
- channel layer
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
用のトランジスタの製造方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 GaAs基板1上にチャネル層4を形成する
工程と、チャネル層4上に絶縁膜6を形成する工程と、
絶縁膜6の一部領域を残すようにエッチングを施し、そ
の絶縁膜6の一部領域上にゲート電極7を形成する工程
と、チャネル方向にバンド間トンネル接合を形成するた
め、チャネル層4の一部領域にドーパント不純物単体を
チャネル層4上に蒸着し、合金化し、ドレイン領域を形
成する工程と、ソース領域を形成する工程と、前記ソー
ス領域と前記ドレイン領域上にそれぞれソース電極8、
ドレイン電極9を形成する工程からなる。
Description
能なトンネル現象利用のトランジスタの製造方法に関す
るものである。
トンネル現象を利用し、通常のSiMOSFETやGa
As MESFETとは動作原理の異なるトランジスタ
としてトンネルトランジスタが提案されている。このデ
バイスについては例えば、馬場、植村による特許願平3
−341594、平5−235373に記載されてい
る。このトランジスタはMOSFETの微細化の極限で
問題となってくるアバランシーやトンネル効果を積極的
に利用したものであり、高集積化を可能にする。この従
来のトンネルトランジスタの構造と動作および製造方法
を簡単に説明する。
模式図である。図2において、1は縮退していない基
板、2は絶縁層、3は第1の導電型を有し縮退している
第1の半導体層であり、4は縮退していない第2の半導
体層(以下、チャネル層と呼ぶ)であり、5は第1の半
導体3と反対の第2の導電型を有し、縮退した第3の半
導体層であり、6は第2の半導体4上に設けられた第4
の半導体層(以下、絶縁膜と呼ぶ)であり、7は第4の
半導体6上に設けられたゲート電極であり、8は第1の
半導体層2とオーミック接触を形成するソース電極であ
り、9は第3の半導体層5とオーミック接触を形成する
ドレイン電極である。
について説明する。ここでは、基板1には半絶縁性Ga
As(以下、GaAs基板と呼ぶ)、絶縁層2にはi−
Al0.5 Ga0.5 As、第1の半導体層3にはn+ −G
aAs、チャネル層4にはi−GaAs、第3の半導体
層5にはp+ −GaAs、絶縁膜6にはn−Al0.3G
a0.7 As及びi−Al0.5 Ga0.5 As、ゲート電極
7にはアルミニウム、ソース電極8にはAuGe、ドレ
イン電極9にはAuZnを適用して説明する。尚、上記
したi−Al0.5 Ga0.5 Asのiは真性又は実質的に
真性とみなせるアンドープ半導体を意味する略語であ
る。
てあるため、チャネル層4(アンドープGaAs層)表
面には変調ドープ構造により二次元電子ガスが蓄積して
いる。この二次元電子ガスの濃度が高くチャネル層4の
表面が縮退していると、第3の半導体層5であるp+ −
GaAs層との間に江崎ダイオード(トンネルダイオー
ド)と同様の接合が形成される。この状態でソース・ド
レイン間に電圧を印加するとトンネル電流が流れる。二
次元電子ガスの濃度によりトンネル障壁幅がかわり、ト
ンネル電流が変調を受けるが、この二次元電子ガス濃度
はゲート電圧により制御することができるのでトランジ
スタ動作が実現される。
示す。まず、GaAs基板1上に、MBE(Molec
ular Beam Epitaxy)法により厚さ5
00nmのi−Al0.5 Ga0.5 Asからなる絶縁層
2、厚さ20nmのi−GaAsからなるチャネル層
4、厚さ20nmのn−Al0.3 Ga0.7 As(n=2
×1018cm -3 )及び厚さ30nmのi−Al0.5 G
a0.5 Asからなる絶縁膜6を順々に形成する(図3
(a)参照)。Alのゲート電極7を形成(図3(b)
参照)後、ソース領域に高濃度のSeを、ドレイン領域
に高濃度のBeをそれぞれイオン注入する(図3(c)
参照)。次に、800〜900度にてアニールすること
により、ソース、ドレイン領域にそれぞれ縮退したn+
−GaAs(n=1〜2×1019cm -3 )からなる第
1の半導体層3、p+ −GaAs(p=1〜2×1020
cm -3 )からなる第3の半導体層5を形成する(図3
(d)参照)。最後に蒸着により、ソース電極8、ドレ
イン電極9を形成し(図3(e)参照)、完成となる。
ル接合の形成にはイオン注入を用いるため、注入時のイ
オンの広がりをさけることができず、さらに高温でのア
ニールプロセスにより注入イオンのみならず、チャネル
領域の不純物も同時に拡散し、トンネル接合に必要な急
峻な不純物分布を得ることが困難であった。
く、かつ高濃度の接合ができ、急峻な不純物分布を有
し、明瞭な負性抵抗特性を有した電流−電圧特性が得ら
れるトンネルトランジスタの製造方法を提供することで
ある。
に第1の導電型を有したチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁
膜の一部領域を残すようにエッチングを施し、その絶縁
膜の一部領域上にゲート電極を形成する工程と、チャネ
ル方向にバンド間トンネル接合を形成するため、前記チ
ャネル層の一部領域に前記第1の導電型と反対の第2の
導電型を形成し得るドーパント不純物単体を前記チャネ
ル層上に蒸着し、合金化し、ドレイン領域を形成する工
程と、前記第1の導電型を有するソース領域を形成する
工程と、前記ソース領域と前記ドレイン領域上にそれぞ
れソース電極、ドレイン電極を形成する工程からなるト
ンネルトランジスタの製造方法が得られる。
型を有したチャネル層を形成する工程と、チャネル方向
にバンド間トンネル接合を形成するため、前記チャネル
層の一部領域に前記第1の導電型と反対の第2の導電型
を形成し得るドーパント不純物単体を前記チャネル層上
に蒸着し、合金化し、ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の導電型を有するソース領域を形成する工程
と、前記チャネル層上に絶縁膜を形成する工程と、前記
ソース領域、前記ドレイン領域、及び前記絶縁膜上にそ
れぞれ電極を形成する工程からなるトンネルトランジス
タの製造方法が得られる。
で形成することにより、低温のプロセスで、浅く、か
つ、高濃度の接合ができ、明瞭な負性抵抗特性を有した
電流電圧特性が実現される。
照して詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す模
式図である。図1において図2、3と同じ記号は図2、
3と同等物で同一機能を果たすものである。以下、基板
1に半絶縁性GaAs、絶縁層2にi−Al0.5 Ga
0.5 As、第1の半導体層3にn+ −GaAs、第2の
半導体層4(以下、チャネル層と呼ぶ)にi−GaA
s、第3の半導体層5にp+ −GaAs、第4の半導体
層6(以下、絶縁膜と呼ぶ)にn−Al0.3 Ga0.7 A
s及びi−Al0.5 Ga0.5 As、ゲート電極7にAl
(アルミニウム)、ソース電極8にAuSn、ドレイン
電極9にAuZn/Znを用いて説明する。
(Molecular Beam Epitaxy)法
により、半絶縁性GaAsからなる基板1(以下、Ga
As基板と呼ぶ)上に、厚さ500nmのi−Al0.5
Ga0.5 Asからなる絶縁層2、厚さ20nmのi−G
aAsからなるチャネル層4、厚さ20nmのn−Al
0.3 Ga0.7 As(n=2×1018cm -3 )と厚さ3
0nmのi−Al0.5 Ga0.5 Asからなる絶縁膜6を
形成する。Alのゲート電極7を形成後、図1(b)に
示すように、ゲート領域を残し、チャネル層4の表面ま
で、エッチングにより除去し、絶縁膜6上にゲート電極
7を形成する。その後、図1(c)に示すように、ソー
ス領域にSnを、ドレイン領域にZnをそれぞれ蒸着す
る。次に、図1(d)に示すように、430〜450度
にてGaAs表面を合金化することにより、ソース、ド
レイン領域にそれぞれ縮退したn+ −GaAs(n=1
〜2×1019cm -3 )からなる第1の半導体層3、p
+ −GaAs(p=1〜2×1020cm -3 )からなる
第3の半導体層5を形成する。最後に、図1(e)に示
すように、蒸着により、ソース電極8、ドレイン電極9
を形成し、完成となる。
ンジスタにおいては、合金に必要な温度は比較的低温で
あるため、高濃度のドレイン領域を浅く形成することが
でき、さらにチャネル領域の不純物の拡散が抑制される
ため、急峻な接合が形成される。その結果、明瞭な負性
抵抗特性を有する電流電圧特性が得られ、そのピークバ
レイ比は約3倍増加した。
としてSnおよびZnの単体を用いたが、それらを一部
含有した物質でも良い。特に、AuSnやAuZnを用
いると、後の電極形成プロセスが省略でき、プロセスが
簡便になる。また、n型ドーパントとしてSn、p型ド
ーパントとしてZnの場合を示したが、ドーパントとな
り得る他の物質でも本発明が適用できる。例えば、Ga
As/AlGaAs,InGaAs/InAlAs,G
aSb/AlGaSb,InAs/AlGaSbをはじ
めとするIII −V族化合物半導体をチャネル層に用いた
場合、n型ドーパントとしてSn,Se,S,Si,T
e,p型ドーパントとしてZn,Be,Mnでも適用で
きる。また,SiGe/Si,Si/SiO2 ,等のIV
族半導体をチャネル層に用いた場合、n型ドーパントと
してAs,P、p型ドーパントとしてB、Ga、等の単
体もしくはこれらを一部含有した物質でも適用できる。
BE成長した後、ゲート領域を残し、第2の半導体層4
の表面まで、エッチングにより除去し、残された絶縁膜
6上に形成されているが、以下の方法で形成されてもよ
い。即ち、合金処理を施した後に、ドーパントをエッチ
ングにより除去し、チャネル上にゲ−ト絶縁膜となるA
lGaAsを最成長させ、ゲート電極となるアルミニウ
ムを蒸着し、Al及びAlGaAsをゲート電極形状に
エッチングして形成する方法でもよい。この場合、最後
にソース及びドレイン領域にAuGe,AuZnをそれ
ぞれ蒸着して完成する。
を拡散し、トンネル接合に必要な急峻な不純物分布を得
ることができ、浅く、かつ高濃度の接合ができ、急峻な
不純物分布を有し、明瞭な負性抵抗特性を得ることがで
きる。この結果、トランジスタの高集積化、高速動作が
可能となる。
(a)はMBE成長を説明するための図であり、(b)
はゲート領域形成を説明するための図であり、(c)は
ソース・ドレイン用ドーパント蒸着を説明するための図
であり、(d)は合金処理を説明するための図であり、
(e)はソース・ドレイン電極形成を説明するための図
である。
である。
た模式図であり、(a)はMBE成長を説明するための
図であり、(b)はゲート領域形成を説明するための図
であり、(c)はソース・ドレイン用ドーパントイオン
注入を説明するための図であり、(d)はアニール処理
を説明するための図であり、(e)はソース・ドレイン
電極形成を説明するための図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 基板上に第1の導電型を有したチャネル
層を形成する工程と、前記チャネル層上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜の一部領域を残すようにエッチ
ングを施し、その絶縁膜の一部領域上にゲート電極を形
成する工程と、チャネル方向にバンド間トンネル接合を
形成するため、前記チャネル層の一部領域に前記第1の
導電型と反対の第2の導電型を形成し得るドーパント不
純物単体を前記チャネル層上に蒸着し、合金化し、ドレ
イン領域を形成する工程と、前記第1の導電型を有する
ソース領域を形成する工程と、前記ソース領域と前記ド
レイン領域上にそれぞれソース電極、ドレイン電極を形
成する工程からなることを特徴とするトンネルトランジ
スタの製造方法。 - 【請求項2】 基板上に第1の導電型を有したチャネル
層を形成する工程と、前記チャネル層上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜の一部領域を残すようにエッチ
ングを施し、その絶縁膜の一部領域上にゲート電極を形
成する工程と、チャネル方向にバンド間トンネル接合を
形成するため、前記チャネル層の一部領域に前記第1の
導電型と反対の第2の導電型を形成し得るドーパント不
純物を一部含有した層を前記チャネル層上に蒸着し、合
金化し、ドレイン領域を形成する工程と、前記第1の導
電型を有するソース領域を形成する工程と、前記ソース
領域と前記ドレイン領域上にそれぞれソース電極、ドレ
イン電極を形成する工程からなることを特徴とするトン
ネルトランジスタの製造方法。 - 【請求項3】 基板上に第1の導電型を有したチャネル
層を形成する工程と、チャネル方向にバンド間トンネル
接合を形成するため、前記チャネル層の一部領域に前記
第1の導電型と反対の第2の導電型を形成し得るドーパ
ント不純物単体を前記チャネル層上に蒸着し、合金化
し、ドレイン領域を形成する工程と、前記第1の導電型
を有するソース領域を形成する工程と、前記チャネル層
上に絶縁膜を形成する工程と、前記ソース領域、前記ド
レイン領域、及び前記絶縁膜上にそれぞれ電極を形成す
る工程からなることを特徴とするトンネルトランジスタ
の製造方法。 - 【請求項4】 基板上に第1の導電型を有したチャネル
層を形成する工程と、チャネル方向にバンド間トンネル
接合を形成するため、前記チャネル層の一部領域に前記
第1の導電型と反対の第2の導電型を形成し得るドーパ
ント不純物を一部含有した層を前記チャネル層上に蒸着
し、合金化し、ドレイン領域を形成する工程と、前記第
1の導電型を有するソース領域を形成する工程と、前記
チャネル層上に絶縁膜を形成する工程と、前記ソース領
域、前記ドレイン領域、及び前記絶縁膜上にそれぞれ電
極を形成する工程からなることを特徴とするトンネルト
ランジスタの製造方法。 - 【請求項5】 請求項1乃至4記載のトンネルトランジ
スタの製造方法において、前記ソース領域が前記第1の
導電型を形成し得るドーパント不純物単体を前記チャネ
ル領域上に蒸着し、合金化して形成されることを特徴と
するトンネルトランジスタの製造方法。 - 【請求項6】 請求項1乃至4記載のトンネルトランジ
スタの製造方法において、前記ソース領域が前記第1の
導電型を形成し得るドーパント不純物を一部含有した物
質を前記チャネル領域上に蒸着し、合金化して形成され
ることを特徴とするトンネルトランジスタの製造方法。 - 【請求項7】 請求項1乃至4記載のトンネルトランジ
スタの製造方法において、前記ソース領域が前記第1の
導電型を形成し得るドーパント不純物単体からなるドー
パントイオンを前記チャネル領域に注入して形成される
ことを特徴とするトンネルトランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6326944A JP2687907B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | トンネルトランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6326944A JP2687907B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | トンネルトランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186271A true JPH08186271A (ja) | 1996-07-16 |
JP2687907B2 JP2687907B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=18193522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6326944A Expired - Fee Related JP2687907B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | トンネルトランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2687907B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038307A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 半導体デバイス及びその製造方法 |
CN105493242A (zh) * | 2013-09-26 | 2016-04-13 | 英特尔公司 | 在微电子器件中形成低带隙源极和漏极结构的方法 |
JP2016154202A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 住友化学株式会社 | トンネル電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 |
WO2017057329A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 国立大学法人北海道大学 | トンネル電界効果トランジスタ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58143582A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-26 | Toshiba Corp | 拡散接合ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS6235676A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Fujitsu Ltd | 電界効果型トランジスタ |
JPS62226669A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-05 | Nec Corp | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS6393160A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Sony Corp | 超高速半導体装置 |
JPH05175514A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Nec Corp | トンネルトランジスタ |
JPH05267353A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-10-15 | Nec Corp | トンネリング電界効果トランジスタ |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP6326944A patent/JP2687907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58143582A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-26 | Toshiba Corp | 拡散接合ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS6235676A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Fujitsu Ltd | 電界効果型トランジスタ |
JPS62226669A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-05 | Nec Corp | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS6393160A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-23 | Sony Corp | 超高速半導体装置 |
JPH05175514A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Nec Corp | トンネルトランジスタ |
JPH05267353A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-10-15 | Nec Corp | トンネリング電界効果トランジスタ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038307A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 半導体デバイス及びその製造方法 |
CN105493242A (zh) * | 2013-09-26 | 2016-04-13 | 英特尔公司 | 在微电子器件中形成低带隙源极和漏极结构的方法 |
JP2016154202A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 住友化学株式会社 | トンネル電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法 |
WO2017057329A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 国立大学法人北海道大学 | トンネル電界効果トランジスタ |
JPWO2017057329A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-08-23 | 国立大学法人北海道大学 | トンネル電界効果トランジスタ |
TWI660509B (zh) * | 2015-09-30 | 2019-05-21 | 國立研究開發法人科學技術振興機構 | Channel field effect transistor and switching element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2687907B2 (ja) | 1997-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0435904B2 (ja) | ||
EP0256360B1 (en) | Gated tunnel diode | |
EP0114962A2 (en) | Double heterojunction field effect transistors | |
US5677553A (en) | Semiconductor device strucutre having a two-dimensional electron gas and contact thereto | |
US4958208A (en) | Bipolar transistor with abrupt potential discontinuity in collector region | |
EP0306258A2 (en) | Transistor | |
US5448086A (en) | Field effect transistor | |
EP0613189A2 (en) | Channel structure for field effect transistor and method of manufacturing the same | |
US4866491A (en) | Heterojunction field effect transistor having gate threshold voltage capability | |
JP2687907B2 (ja) | トンネルトランジスタの製造方法 | |
JP2701583B2 (ja) | トンネルトランジスタ及びその製造方法 | |
JP3421306B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
JP3161516B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2643890B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JPH06334175A (ja) | トンネルトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2757758B2 (ja) | トンネルトランジスタおよびその製造方法 | |
JP3102947B2 (ja) | ヘテロ接合型電界効果トランジスタの素子間分離方法 | |
JP2658934B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JPH07263708A (ja) | トンネルトランジスタ | |
GB2275569A (en) | Making contact to semiconductor heterojunction devices | |
JPH07297408A (ja) | トンネルトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2000208754A (ja) | 高電荷移動度トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2861590B2 (ja) | トンネルトランジスタ | |
JP2658513B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
EP0278110B1 (en) | Heterojunction field effect transistor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970722 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |