JPH0818512B2 - 車輌用灯具 - Google Patents
車輌用灯具Info
- Publication number
- JPH0818512B2 JPH0818512B2 JP63319549A JP31954988A JPH0818512B2 JP H0818512 B2 JPH0818512 B2 JP H0818512B2 JP 63319549 A JP63319549 A JP 63319549A JP 31954988 A JP31954988 A JP 31954988A JP H0818512 B2 JPH0818512 B2 JP H0818512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- turned
- brake
- emitting diode
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/302—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/13—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S43/14—Light emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/26—Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/40—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/395—Linear regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブレーキ操作時に後続車に対して警告を行
う車輛用灯具に関するものである。
う車輛用灯具に関するものである。
最近の自動車においては、第19図に示すように車体1
の後部上面に設けたリアスポイラ2の後部突出端内にス
トップランプ3を組み込み、これをブレーキ操作時に制
動灯と共に点灯させることにより、後続車のドライバに
注意をより一層喚起させ、追突事故等を未然に防止する
ようにしている(実開昭61−190779号,実開昭61−1907
80号など)。
の後部上面に設けたリアスポイラ2の後部突出端内にス
トップランプ3を組み込み、これをブレーキ操作時に制
動灯と共に点灯させることにより、後続車のドライバに
注意をより一層喚起させ、追突事故等を未然に防止する
ようにしている(実開昭61−190779号,実開昭61−1907
80号など)。
しかしながら、このような従来の車輛用灯具において
は、ブレーキのオン操作に応動して点灯したストップラ
ンプ3は、そのブレーキのオフ操作に応動して直ちに消
灯する。このため、ブレーキのオフ操作への変化に際し
て、後続車のドライバに対しての視認効果が単調となる
ものであった。
は、ブレーキのオン操作に応動して点灯したストップラ
ンプ3は、そのブレーキのオフ操作に応動して直ちに消
灯する。このため、ブレーキのオフ操作への変化に際し
て、後続車のドライバに対しての視認効果が単調となる
ものであった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたも
ので、車体幅方向に対し所定の間隔をおいて複数の発光
手段を並列配置し、この複数の発光手段をブレーキのオ
ン操作に応動して全て点灯させ、その点灯させた複数の
発光手段をブレーキのオン操作に応動して両側方から中
心に向かって所定時間間隔で順次に消灯させて行くよう
にしたものである。
ので、車体幅方向に対し所定の間隔をおいて複数の発光
手段を並列配置し、この複数の発光手段をブレーキのオ
ン操作に応動して全て点灯させ、その点灯させた複数の
発光手段をブレーキのオン操作に応動して両側方から中
心に向かって所定時間間隔で順次に消灯させて行くよう
にしたものである。
したがってこの発明によれば、ブレーキのオフ操作に
応動して、点灯状態にある複数の発光手段が両側方から
中心に向かって所定時間間隔で順次に消灯して行く。
応動して、点灯状態にある複数の発光手段が両側方から
中心に向かって所定時間間隔で順次に消灯して行く。
以下、本発明に係る車輛用灯具を詳細に説明する。第
2図はこの車輛用灯具の一実施例としてのハイマウント
ストップランプ(以下、単にストップランプと呼ぶ)を
リヤスポイラに組み込んだ状態を示す要部正面図であ
り、第3図は第2図におけるA−A線断面図、第4図は
第2図におけるB−B線断面図、第5図は第2図におけ
るC−C線断面図、第6図は第2図におけるD−D線断
面図、第7図は第2図におけるE−E線断面図、第8図
は第2図におけるF−F線断面図、第9図は光制御部の
拡大斜視図、第10図は第9図におけるG−G線断面図、
第11図は第9図におけるH−H線断面図である。
2図はこの車輛用灯具の一実施例としてのハイマウント
ストップランプ(以下、単にストップランプと呼ぶ)を
リヤスポイラに組み込んだ状態を示す要部正面図であ
り、第3図は第2図におけるA−A線断面図、第4図は
第2図におけるB−B線断面図、第5図は第2図におけ
るC−C線断面図、第6図は第2図におけるD−D線断
面図、第7図は第2図におけるE−E線断面図、第8図
は第2図におけるF−F線断面図、第9図は光制御部の
拡大斜視図、第10図は第9図におけるG−G線断面図、
第11図は第9図におけるH−H線断面図である。
第2図〜第8図においてリアスポイラとストップラン
プの構成を説明すると、10は車体の後部上面(第4
図)、11は車体の後部上面10上にガスケット12を介して
設置された取付体としての左右方向に長い翼形のリアス
ポイラ、13はリアスポイラ11の後部突出端の長手方向中
央部下面側に設けられた所定長さの細長い切欠部14内に
配設された左右方向に長い帯上のストップランプであ
る。ストップランプ13は、板状の灯具ボディ15と、縦断
面形状が略U字状で車体前方側に開放し、その開放端が
灯具ボディ15の前面(車体後方側の面)に超音波溶着等
によって固定された前面レンズ16とからなる灯具ユニッ
ト17を有し、この灯具ユニット17の内部には多数の発光
ダイオード19を実装してなるプリント基板18−1,18−2
および後述により詳細に説明する制御基板100が配設さ
れている。
プの構成を説明すると、10は車体の後部上面(第4
図)、11は車体の後部上面10上にガスケット12を介して
設置された取付体としての左右方向に長い翼形のリアス
ポイラ、13はリアスポイラ11の後部突出端の長手方向中
央部下面側に設けられた所定長さの細長い切欠部14内に
配設された左右方向に長い帯上のストップランプであ
る。ストップランプ13は、板状の灯具ボディ15と、縦断
面形状が略U字状で車体前方側に開放し、その開放端が
灯具ボディ15の前面(車体後方側の面)に超音波溶着等
によって固定された前面レンズ16とからなる灯具ユニッ
ト17を有し、この灯具ユニット17の内部には多数の発光
ダイオード19を実装してなるプリント基板18−1,18−2
および後述により詳細に説明する制御基板100が配設さ
れている。
灯具ボディ15の背面には第3図および第6図に示すよ
うに複数個の固定片20が車体前方に向かって一体に突設
されており、これらの固定片20は切欠部14の天井面にボ
ルト21およびナット22によって強固に固定されている。
また、前面レンズ16の上面も切欠凹部14の天井面に両面
接着テープ23(第6図),接着剤等により固着されてい
る。灯具ボディ15の背面適宜個所には灯具ユニット17の
内部とリアスポイラ11の内部とを連通させる連通孔24と
連通管25(第3図,第7図)が設けられ、連通管25は車
体前方に向かって延設され、その先端部は雨水等の侵入
を防止すべく下方に折曲されている。灯具ユニット17の
内部は連通管25を介して外部と連通するため、空気の流
通が自在で、温,湿度を外部と略等しくする。従って、
発光ダイオード19の点滅による水滴の発生、温度および
圧力の変動等を軽減防止する。そして、連通管25の内側
開口端、すなわち連通孔24にはフィルタ26(第3図,第
7図)が配設されており、このフィルタ26はフッ素系,
ポリエチレン,超高分子ポリエチレン,アクリル系等の
多孔質フィルムによって形成されることにより、高い通
気性を有している。したがって、空気の流通は自由であ
る。但し、水に対してはその通過を阻止することで防水
性を有している。
うに複数個の固定片20が車体前方に向かって一体に突設
されており、これらの固定片20は切欠部14の天井面にボ
ルト21およびナット22によって強固に固定されている。
また、前面レンズ16の上面も切欠凹部14の天井面に両面
接着テープ23(第6図),接着剤等により固着されてい
る。灯具ボディ15の背面適宜個所には灯具ユニット17の
内部とリアスポイラ11の内部とを連通させる連通孔24と
連通管25(第3図,第7図)が設けられ、連通管25は車
体前方に向かって延設され、その先端部は雨水等の侵入
を防止すべく下方に折曲されている。灯具ユニット17の
内部は連通管25を介して外部と連通するため、空気の流
通が自在で、温,湿度を外部と略等しくする。従って、
発光ダイオード19の点滅による水滴の発生、温度および
圧力の変動等を軽減防止する。そして、連通管25の内側
開口端、すなわち連通孔24にはフィルタ26(第3図,第
7図)が配設されており、このフィルタ26はフッ素系,
ポリエチレン,超高分子ポリエチレン,アクリル系等の
多孔質フィルムによって形成されることにより、高い通
気性を有している。したがって、空気の流通は自由であ
る。但し、水に対してはその通過を阻止することで防水
性を有している。
灯具ボディ15の長手方向中央部には、コード28をリア
スポイラ11内に導くためのコード導出孔29(第3図,第
4図)が開設されており、このコード導出孔29にはゴム
ブッシング30が嵌合固定されている。コード28の一端は
制御基板100の電気回路に接続され、他端はリアスポイ
ラ11内を通って車体の後部上面10に設けられた挿通孔32
(第4図)より車体内に導かれている。灯具ボディ15の
前面には複数個の基板取付部33(第3図,第5図)が前
方に向かって一体に突設されており、その先端面にプリ
ント基板18−1,18−2が止めねじ34により垂直に固定さ
れている。発光ダイオード19はプリント基板18−1,18−
2の前面に左右方向に所定の間隔をおいて一列に並列配
置され、その光軸47(第4図)は略垂直で、車体の左右
方向中心軸線L(第3図)と略平行である。本実施例に
おいては、プリント基板18−1および18−2に各24個、
合計48個の発光ダイオード19が配置されている。プリン
ト基板18−1と18−2とは相互にその電気的接続が図ら
れており、プリント基板18−1側に制御基板100が電気
的且つ機械的に取り付けられている。
スポイラ11内に導くためのコード導出孔29(第3図,第
4図)が開設されており、このコード導出孔29にはゴム
ブッシング30が嵌合固定されている。コード28の一端は
制御基板100の電気回路に接続され、他端はリアスポイ
ラ11内を通って車体の後部上面10に設けられた挿通孔32
(第4図)より車体内に導かれている。灯具ボディ15の
前面には複数個の基板取付部33(第3図,第5図)が前
方に向かって一体に突設されており、その先端面にプリ
ント基板18−1,18−2が止めねじ34により垂直に固定さ
れている。発光ダイオード19はプリント基板18−1,18−
2の前面に左右方向に所定の間隔をおいて一列に並列配
置され、その光軸47(第4図)は略垂直で、車体の左右
方向中心軸線L(第3図)と略平行である。本実施例に
おいては、プリント基板18−1および18−2に各24個、
合計48個の発光ダイオード19が配置されている。プリン
ト基板18−1と18−2とは相互にその電気的接続が図ら
れており、プリント基板18−1側に制御基板100が電気
的且つ機械的に取り付けられている。
前面レンズ16は赤色,黄色等に着色された透光性樹脂
によって左右方向に長い帯状箱形を呈し、その内面、す
なわち発光ダイオード19と対向する面40は第4図〜第8
図に示すように、車体後方側に傾斜すると共に下端が適
宜な曲率で湾曲し底面41と連続している。また、内面40
の上端部には光制御部43が各発光ダイオード19に対応し
て形成され、下端部にはサイドステップ44(第9図)が
形成されている。
によって左右方向に長い帯状箱形を呈し、その内面、す
なわち発光ダイオード19と対向する面40は第4図〜第8
図に示すように、車体後方側に傾斜すると共に下端が適
宜な曲率で湾曲し底面41と連続している。また、内面40
の上端部には光制御部43が各発光ダイオード19に対応し
て形成され、下端部にはサイドステップ44(第9図)が
形成されている。
光制御部43は第9図〜第11図に示すように、対応する
発光ダイオード19から出た光を車体後方に導くことによ
り、ストップランプ13の車体後方からの視認性を向上さ
せるもので、略同じ大きさの方形をなし、縦,横それぞ
れ3つずつ3列に配列された合計9つのプリズム群45A
〜45Iで構成され、中央に位置するプリズム45Eの中心が
対応する発光ダイオード19の中心と略一致している。中
央のプリズム45Eは第10図および第11図に示すように適
宜な曲率(R1)を以て凹曲面状に形成されている。中央
のプリズム45Eの上下、左右に位置する4つのプリズム4
5B,45D,45F,45Hは、その内側端、すなわち中央のプリズ
ム45Eに接する側端が該プリズム45Eより若干突出される
ことにより段部46を有し、内側端側から外側端に至るほ
ど肉厚が薄く形成されている。したがって、左右2つの
プリズム45B,45Hは第10図に示すように横断面形状が左
右対象な略三角形状で、上下2つのプリズム45D,45Fは
第11図に示すように縦断面形状が同じく略三角形で、下
方のプリズム45Fの段部46の高さが上方のプリズム45Dの
それよりも大きく設定される。また、左右2つのプリズ
ム45B,45Hの段部46の高さは第9図に適切に示すよう
に、上方のプリズム45Dのそれよりも高く、下方のプリ
ズム45Fの段部高さよりも低い。そして、4つのプリズ
ム45B,45C,45F,45Hの表面は、適宜な曲率(R2)を以て
凹曲面に形成されている。
発光ダイオード19から出た光を車体後方に導くことによ
り、ストップランプ13の車体後方からの視認性を向上さ
せるもので、略同じ大きさの方形をなし、縦,横それぞ
れ3つずつ3列に配列された合計9つのプリズム群45A
〜45Iで構成され、中央に位置するプリズム45Eの中心が
対応する発光ダイオード19の中心と略一致している。中
央のプリズム45Eは第10図および第11図に示すように適
宜な曲率(R1)を以て凹曲面状に形成されている。中央
のプリズム45Eの上下、左右に位置する4つのプリズム4
5B,45D,45F,45Hは、その内側端、すなわち中央のプリズ
ム45Eに接する側端が該プリズム45Eより若干突出される
ことにより段部46を有し、内側端側から外側端に至るほ
ど肉厚が薄く形成されている。したがって、左右2つの
プリズム45B,45Hは第10図に示すように横断面形状が左
右対象な略三角形状で、上下2つのプリズム45D,45Fは
第11図に示すように縦断面形状が同じく略三角形で、下
方のプリズム45Fの段部46の高さが上方のプリズム45Dの
それよりも大きく設定される。また、左右2つのプリズ
ム45B,45Hの段部46の高さは第9図に適切に示すよう
に、上方のプリズム45Dのそれよりも高く、下方のプリ
ズム45Fの段部高さよりも低い。そして、4つのプリズ
ム45B,45C,45F,45Hの表面は、適宜な曲率(R2)を以て
凹曲面に形成されている。
四隅に位置する4つのプリズム45A,45C,45G,45Iは、
第9図に示すように4つのプリズム45B,45D,45F,45Hよ
りさらに一段高くなるように突出形成されることにより
段部48を有し、その表面49は中央のプリズム45Eに接す
る内側角部50より、対角線位置の角部51に向けて傾斜す
るように適宜な曲率を以て凹曲面に形成されている。し
たがって、4つのプリズム45A,45C,45G,45Iの板圧は内
側角部50において最大で、外側角部51において最小とさ
れ、縦,横断面形状がいずれも略三角形をなしている。
なお、hは前面レンズ16の基準肉厚である。
第9図に示すように4つのプリズム45B,45D,45F,45Hよ
りさらに一段高くなるように突出形成されることにより
段部48を有し、その表面49は中央のプリズム45Eに接す
る内側角部50より、対角線位置の角部51に向けて傾斜す
るように適宜な曲率を以て凹曲面に形成されている。し
たがって、4つのプリズム45A,45C,45G,45Iの板圧は内
側角部50において最大で、外側角部51において最小とさ
れ、縦,横断面形状がいずれも略三角形をなしている。
なお、hは前面レンズ16の基準肉厚である。
このようなプリズム45A〜45I(但し、中央のプリズム
45Eを除く)は、上述したようにその段部高さ、表面の
曲率半径等を代えて形成することにより、光の屈折角、
屈折方向が異なり、これにより発光ダイオード19から出
た光53を光軸47方向に屈折させ、前面レンズ16から車体
後方に向けて出射させるようにしている。
45Eを除く)は、上述したようにその段部高さ、表面の
曲率半径等を代えて形成することにより、光の屈折角、
屈折方向が異なり、これにより発光ダイオード19から出
た光53を光軸47方向に屈折させ、前面レンズ16から車体
後方に向けて出射させるようにしている。
この場合、本実施例は各プリズム45A〜45Iの表面を適
宜な曲率をもって凹曲面に形成したが、これらに何ら特
定されるものではなく、種々の変更が可能で、例えば第
12図および13図に示すようにプリズム45A〜45Iすべての
表面を平面に形成してもよい。
宜な曲率をもって凹曲面に形成したが、これらに何ら特
定されるものではなく、種々の変更が可能で、例えば第
12図および13図に示すようにプリズム45A〜45Iすべての
表面を平面に形成してもよい。
第14図はこのように構成されたストップランプ13のブ
ロック回路構成図である。同図において、101はラインL
1を介して供与されるブレーキ信号に基づき、ラインL2
およびL3より供給される車載バッテリからの電源電圧
(+B)を定電圧+VB(本実施例においては、+5V)と
して変換出力する電源部、102は所定周期のクロック信
号をシフト回路104へ送るクロック回路、103はラインL1
を介して供与されるブレーキ信号をシフト回路104へ送
るインターフェース回路、105はシフト回路104の「L」
レベルとなる出力信号位置に応じて表示回路106を駆動
するドライバ回路である。クロック回路102,インターフ
ェース回路103,シフト回路104,ドライバ回路105には電
源部101からの定電圧+VBが供給されるものとなってお
り、表示回路106にはラインL2を介しての電源電圧(+
B)がダイレクトに供給されるものとなっている。この
ような構成において、電源部101,クロック回路102,イン
ターフェース回路103,シフト回路104,ドライバ回路105
が制御基板100上に構築されており、クロック回路102,
インターフェース回路103,シフト回路104,ドライバ回路
105によりコンロトール部が構成されている。なお、表
示回路106は、プリント基板18−1,18−2上に発光ダイ
オード19を配置して構築された回路であり、コード28の
構成要素がラインL1〜L3である。また、ラインL1を介し
て供与されるブレーキ信号は、図示せぬブレーキペダル
を踏んだ時にオンとなるブレーキスイッチを経由する信
号であり、ブレーキスイッチのオン時に「L」レベルか
ら「H」レベルへ、ブレーキスイッチのオフ時に「H」
レベルから「L」レベルへと反転する信号として与えら
れる。
ロック回路構成図である。同図において、101はラインL
1を介して供与されるブレーキ信号に基づき、ラインL2
およびL3より供給される車載バッテリからの電源電圧
(+B)を定電圧+VB(本実施例においては、+5V)と
して変換出力する電源部、102は所定周期のクロック信
号をシフト回路104へ送るクロック回路、103はラインL1
を介して供与されるブレーキ信号をシフト回路104へ送
るインターフェース回路、105はシフト回路104の「L」
レベルとなる出力信号位置に応じて表示回路106を駆動
するドライバ回路である。クロック回路102,インターフ
ェース回路103,シフト回路104,ドライバ回路105には電
源部101からの定電圧+VBが供給されるものとなってお
り、表示回路106にはラインL2を介しての電源電圧(+
B)がダイレクトに供給されるものとなっている。この
ような構成において、電源部101,クロック回路102,イン
ターフェース回路103,シフト回路104,ドライバ回路105
が制御基板100上に構築されており、クロック回路102,
インターフェース回路103,シフト回路104,ドライバ回路
105によりコンロトール部が構成されている。なお、表
示回路106は、プリント基板18−1,18−2上に発光ダイ
オード19を配置して構築された回路であり、コード28の
構成要素がラインL1〜L3である。また、ラインL1を介し
て供与されるブレーキ信号は、図示せぬブレーキペダル
を踏んだ時にオンとなるブレーキスイッチを経由する信
号であり、ブレーキスイッチのオン時に「L」レベルか
ら「H」レベルへ、ブレーキスイッチのオフ時に「H」
レベルから「L」レベルへと反転する信号として与えら
れる。
第1図は第14図をさらに詳細に且つ具体的に示した回
路構成図である。すなわち、電源部101は、ダイオードD
1,D2、抵抗R1〜R5、アルミ電解コンデンサC1、セラミッ
クコンデンサC2、定電圧ダイオードD2、NPNトランジス
タQ1,Q2、PNPトランジタQ3により構成されている。ま
た、クロック回路102は、クロック発生部102a、インバ
ータINV1〜INV3、コンデンサC3、抵抗R6,R7により構成
されている。インターフェース回路103は、抵抗R8〜R1
0、インバータINV4、NPNトランジスタQ4により構成され
ている。シフト回路104は第1のシフトレジスタ104−1
および第2のシフトレジスタ104−2により構成されて
いる。ドライバ回路105は、インバータINV5〜INV10、抵
抗R11〜R22、NPNトランジスタQ5〜Q16により構成されて
いる。表示回路106は、第3図において、そのプリント
基板18−1の図示右端側より順次配置された発光ダイオ
ード19の4個を1群とする発光ダイオード群19R−1〜1
9R−6および、プリント基板18−2の左端側より順次配
置された発光ダイオード19の4個を1群とする発光ダイ
オード群19L−1〜19L−6により構成されている。そし
て、ドライバ回路105におけるトランジスタQ5,Q6〜Q15,
Q16のコレクタに発光ダイオード群19R−1,19L−1〜19R
−6,19L−6がそれぞれ接続されている。
路構成図である。すなわち、電源部101は、ダイオードD
1,D2、抵抗R1〜R5、アルミ電解コンデンサC1、セラミッ
クコンデンサC2、定電圧ダイオードD2、NPNトランジス
タQ1,Q2、PNPトランジタQ3により構成されている。ま
た、クロック回路102は、クロック発生部102a、インバ
ータINV1〜INV3、コンデンサC3、抵抗R6,R7により構成
されている。インターフェース回路103は、抵抗R8〜R1
0、インバータINV4、NPNトランジスタQ4により構成され
ている。シフト回路104は第1のシフトレジスタ104−1
および第2のシフトレジスタ104−2により構成されて
いる。ドライバ回路105は、インバータINV5〜INV10、抵
抗R11〜R22、NPNトランジスタQ5〜Q16により構成されて
いる。表示回路106は、第3図において、そのプリント
基板18−1の図示右端側より順次配置された発光ダイオ
ード19の4個を1群とする発光ダイオード群19R−1〜1
9R−6および、プリント基板18−2の左端側より順次配
置された発光ダイオード19の4個を1群とする発光ダイ
オード群19L−1〜19L−6により構成されている。そし
て、ドライバ回路105におけるトランジスタQ5,Q6〜Q15,
Q16のコレクタに発光ダイオード群19R−1,19L−1〜19R
−6,19L−6がそれぞれ接続されている。
次にこのこのように構成されたストップランプ13の動
作を説明する。すなわち、今、ブレーキペダルを踏下す
ると、すなわちブレーキをオン操作すると、このブレー
キのオン操作によりブレーキスイッチがオンとなり、ラ
インL1を介しての供与ブレーキ信号が「L」レベルより
「H」レベルに反転する。これにより、電源部101にお
いて、そのコンデンサC1の充電々位の上昇に伴いトラン
ジスタQ1がオンとなり、これに続くトランジスタQ2,Q3
のオンにより、定電圧+VBが生成されるものとなる。一
方、ラインL1を介する「H」レベルのブレーキ信号はイ
ンターフェース回路103へも与えられ、そのトランジス
タQ4をオンとなし、これによってインバータINV4の出力
を「H」レベルとする。この「H」レベルのインバータ
INV4の出力は、シフト回路104のシフトレジスタ104−1,
104−2の各リセット端子へ与えられ、その出力端子104
a〜104fのレベルを「L」とする。したがって、ドライ
バ回路105においてそのインバータINV5〜INV10の出力が
全て「H」レベルとなり、トランジスタQ5〜Q16が全て
オンとなる。これにより、表示回路106において、発光
ダイオード群19R−1〜19R−6および発光ダイオード群
19L−1〜19L−6が全て点灯するものとなり、これによ
って後続車のドライバに対して注意が喚起されるものと
なる。
作を説明する。すなわち、今、ブレーキペダルを踏下す
ると、すなわちブレーキをオン操作すると、このブレー
キのオン操作によりブレーキスイッチがオンとなり、ラ
インL1を介しての供与ブレーキ信号が「L」レベルより
「H」レベルに反転する。これにより、電源部101にお
いて、そのコンデンサC1の充電々位の上昇に伴いトラン
ジスタQ1がオンとなり、これに続くトランジスタQ2,Q3
のオンにより、定電圧+VBが生成されるものとなる。一
方、ラインL1を介する「H」レベルのブレーキ信号はイ
ンターフェース回路103へも与えられ、そのトランジス
タQ4をオンとなし、これによってインバータINV4の出力
を「H」レベルとする。この「H」レベルのインバータ
INV4の出力は、シフト回路104のシフトレジスタ104−1,
104−2の各リセット端子へ与えられ、その出力端子104
a〜104fのレベルを「L」とする。したがって、ドライ
バ回路105においてそのインバータINV5〜INV10の出力が
全て「H」レベルとなり、トランジスタQ5〜Q16が全て
オンとなる。これにより、表示回路106において、発光
ダイオード群19R−1〜19R−6および発光ダイオード群
19L−1〜19L−6が全て点灯するものとなり、これによ
って後続車のドライバに対して注意が喚起されるものと
なる。
これに対して、踏下したブレーキペダルを足から離す
と、すなわちブレーキをオフ操作すると、このブレーキ
のオフ操作によりブレーキスイッチがオフとなり、ライ
ンL1を介しての供与ブレーキ信号が「H」レベルより
「L」レベルへと反転する。このため、電源部101への
「H」レベルのブレーキ信号が消失するものとなるが、
コンデンサC1における充電々荷の放電により所定時間継
続してトランジスタQ1がオン状態を維持し、電源部101
からのクロック回路102,インターフェース回路103,シフ
ト回路104,ドライバ回路105への定電圧+VBの供給は継
続される。一方、ラインL1を介する「L」レベルのブレ
ーキ信号はインターフェース回路103へも与えられ、こ
のブレーキ信号の「H」レベルから「L」レベルへの反
転により、トランジスタQ4がオフとされ、このためイン
バータINV4の出力が「L」レベルとなり、シフトレジス
タ104−1,104−2のリセット状態が解除される。これに
より、クロック回路102を介して与えられるクロック信
号がシフトレジスタ104−1,104−2に対して有効に作用
するものとなり、この入力クロック信号に基づき、まず
最初にその出力端子104aのレベルが「H」となる。これ
によって、インバータINV5の出力が「L」レベルとな
り、トランジスタQ5,Q6がオフとなって、両端の発光ダ
イオード群19R−1,19L−1が消灯する。そして、引き続
き入力されるクロック信号に基づき、所定時間経過後、
出力端子104bのレベルが「H」となり、インバータINV6
の出力が「L」レベルとなる。これにより、発光ダイオ
ード群19R−1,19L−1に加えてその内側に隣接する発光
ダイオード群19R−2〜19L−2が消灯するものとなり、
以下同様にして、出力端子104c,104d,104e,104fが所定
時間々隔で順次に「H」レベルとなることにより、消灯
した発光ダイオード群に隣接する内側の発光ダイオード
群が時分割に消灯してゆき、最後に発光ダイオード群19
R−6,19L−6が消灯するものとなる。すなわち、プリン
ト基板18−1,18−2上に配置された発光ダイオード群19
R−1〜19R−6,19L−1〜19L−6が、外側(両側方)よ
り中心に向って流れるように順次に消灯して行くものと
なり、ブレーキのオフ操作時の後続者のドライバに対し
ての視認性が大いに向上すると共に確実に高まり、見栄
えもよくなる。
と、すなわちブレーキをオフ操作すると、このブレーキ
のオフ操作によりブレーキスイッチがオフとなり、ライ
ンL1を介しての供与ブレーキ信号が「H」レベルより
「L」レベルへと反転する。このため、電源部101への
「H」レベルのブレーキ信号が消失するものとなるが、
コンデンサC1における充電々荷の放電により所定時間継
続してトランジスタQ1がオン状態を維持し、電源部101
からのクロック回路102,インターフェース回路103,シフ
ト回路104,ドライバ回路105への定電圧+VBの供給は継
続される。一方、ラインL1を介する「L」レベルのブレ
ーキ信号はインターフェース回路103へも与えられ、こ
のブレーキ信号の「H」レベルから「L」レベルへの反
転により、トランジスタQ4がオフとされ、このためイン
バータINV4の出力が「L」レベルとなり、シフトレジス
タ104−1,104−2のリセット状態が解除される。これに
より、クロック回路102を介して与えられるクロック信
号がシフトレジスタ104−1,104−2に対して有効に作用
するものとなり、この入力クロック信号に基づき、まず
最初にその出力端子104aのレベルが「H」となる。これ
によって、インバータINV5の出力が「L」レベルとな
り、トランジスタQ5,Q6がオフとなって、両端の発光ダ
イオード群19R−1,19L−1が消灯する。そして、引き続
き入力されるクロック信号に基づき、所定時間経過後、
出力端子104bのレベルが「H」となり、インバータINV6
の出力が「L」レベルとなる。これにより、発光ダイオ
ード群19R−1,19L−1に加えてその内側に隣接する発光
ダイオード群19R−2〜19L−2が消灯するものとなり、
以下同様にして、出力端子104c,104d,104e,104fが所定
時間々隔で順次に「H」レベルとなることにより、消灯
した発光ダイオード群に隣接する内側の発光ダイオード
群が時分割に消灯してゆき、最後に発光ダイオード群19
R−6,19L−6が消灯するものとなる。すなわち、プリン
ト基板18−1,18−2上に配置された発光ダイオード群19
R−1〜19R−6,19L−1〜19L−6が、外側(両側方)よ
り中心に向って流れるように順次に消灯して行くものと
なり、ブレーキのオフ操作時の後続者のドライバに対し
ての視認性が大いに向上すると共に確実に高まり、見栄
えもよくなる。
なお、発光ダイオード群19R−6,19L−6が消灯した後
は、電源部101においてそのコンデンサC1の充電々荷の
放電が完了することにより、トランジスタQ1がオフとな
り、定電圧+VBの生成が中断されるものとなる。これに
より、各回路への定電圧+VBの供給が遮断され、電力消
費の軽減を図ったうえで、次のブレーキのオン操作に備
えるものとなる。
は、電源部101においてそのコンデンサC1の充電々荷の
放電が完了することにより、トランジスタQ1がオフとな
り、定電圧+VBの生成が中断されるものとなる。これに
より、各回路への定電圧+VBの供給が遮断され、電力消
費の軽減を図ったうえで、次のブレーキのオン操作に備
えるものとなる。
第15図は、プリント基板18−1,18−2への発光ダイオ
ード19の配置数を各12個とした場合、そのブレーキのオ
ン操作・オフ操作に応動した発光ダイオード群の点灯・
消灯パターンを示す図である。同図(a)はブレーキオ
フ時のパターンであり、発光ダイオード群19R−1′〜1
9R−3′および発光ダイオード群19L−1′〜19L−3′
は全て消灯している。同図(b)はブレーキオン時のパ
ターンであり、ブレーキをオン操作すると、発光ダイオ
ード群19R−1′〜19R−3′および発光ダイオード群19
L−1′〜19L−3′の全てが点灯する。この状態からブ
レーキをオフ操作すると、先ずt1秒経過後(例えば、0.
1秒経過後)に、両端の発光ダイオード群19R−1′,19L
−1′が消灯する(同図(c))。そして、オフ操作か
らt2秒経過後(例えば、0.2秒経過後)に、発光ダイオ
ード群19R−1′,19L−1′に加えてその内側に隣接す
る発光ダイオード群19R−2′,19L−2′が消灯するも
のとなり(同図(d))、オフ操作からt3秒経過後(例
えば、0.3秒経過後)に、発光ダイオード群19R−2′,1
9L−2′に加えてその内側に隣接する最後の発光ダイオ
ード群19R−3′,19L−3′が消灯するものとなる(同
図(e))。この点灯・消灯パターンからも明らかなよ
うに、ブレーキをオフ操作すると、発光ダイオード群19
R−1′〜19R−3′,19L−1′〜19L−3′が外側より
中心に向かって流れるように消灯し、後続者のドライバ
に対しての視認性が大いに向上すると共に確実に高ま
り、見栄えもよくなる。
ード19の配置数を各12個とした場合、そのブレーキのオ
ン操作・オフ操作に応動した発光ダイオード群の点灯・
消灯パターンを示す図である。同図(a)はブレーキオ
フ時のパターンであり、発光ダイオード群19R−1′〜1
9R−3′および発光ダイオード群19L−1′〜19L−3′
は全て消灯している。同図(b)はブレーキオン時のパ
ターンであり、ブレーキをオン操作すると、発光ダイオ
ード群19R−1′〜19R−3′および発光ダイオード群19
L−1′〜19L−3′の全てが点灯する。この状態からブ
レーキをオフ操作すると、先ずt1秒経過後(例えば、0.
1秒経過後)に、両端の発光ダイオード群19R−1′,19L
−1′が消灯する(同図(c))。そして、オフ操作か
らt2秒経過後(例えば、0.2秒経過後)に、発光ダイオ
ード群19R−1′,19L−1′に加えてその内側に隣接す
る発光ダイオード群19R−2′,19L−2′が消灯するも
のとなり(同図(d))、オフ操作からt3秒経過後(例
えば、0.3秒経過後)に、発光ダイオード群19R−2′,1
9L−2′に加えてその内側に隣接する最後の発光ダイオ
ード群19R−3′,19L−3′が消灯するものとなる(同
図(e))。この点灯・消灯パターンからも明らかなよ
うに、ブレーキをオフ操作すると、発光ダイオード群19
R−1′〜19R−3′,19L−1′〜19L−3′が外側より
中心に向かって流れるように消灯し、後続者のドライバ
に対しての視認性が大いに向上すると共に確実に高ま
り、見栄えもよくなる。
なお、本実施例においては、ブレーキのオフ操作に伴
う発光ダイオード群19R−1〜19R−6,19L−1〜19L−6
の全点灯状態から全消灯状態までの所要時間Tを、クロ
ック回路102の送出するクロック信号の周期に基づき定
まる或る一定の固定値としている。すなわち、外側より
順次に消灯する発光ダイオード群の時分割時間を或る一
定の固定値として定めている。これに対して、第14図に
破線で示す如く、クロック回路102にその送出クロック
信号の周期を可変する外付けのボリューム107を設けれ
ば、このボリューム107の調整により、ユーザの好みに
応じて発光ダイオード群の時分割時間を任意の値に設定
し、発光ダイオード群の全点灯状態から全消灯状態まで
の所要時間Tを可変することができるようになる。第16
図はボリューム107の実際構成上での取着状態を示し、
制御基板100に対しコード108により電気的接続を図っ
て、灯具ユニット17にボリューム107を内装するものと
なし、その調節ツマミ部107aを前面レンズ16より外部へ
露出して設けるものとしている(第17図および第18図参
照)。なお、このボリューム107は、必ずしも灯具ユニ
ット17に内装せずともよく、例えば、運転席側に配設す
る如き構成としてもよい。
う発光ダイオード群19R−1〜19R−6,19L−1〜19L−6
の全点灯状態から全消灯状態までの所要時間Tを、クロ
ック回路102の送出するクロック信号の周期に基づき定
まる或る一定の固定値としている。すなわち、外側より
順次に消灯する発光ダイオード群の時分割時間を或る一
定の固定値として定めている。これに対して、第14図に
破線で示す如く、クロック回路102にその送出クロック
信号の周期を可変する外付けのボリューム107を設けれ
ば、このボリューム107の調整により、ユーザの好みに
応じて発光ダイオード群の時分割時間を任意の値に設定
し、発光ダイオード群の全点灯状態から全消灯状態まで
の所要時間Tを可変することができるようになる。第16
図はボリューム107の実際構成上での取着状態を示し、
制御基板100に対しコード108により電気的接続を図っ
て、灯具ユニット17にボリューム107を内装するものと
なし、その調節ツマミ部107aを前面レンズ16より外部へ
露出して設けるものとしている(第17図および第18図参
照)。なお、このボリューム107は、必ずしも灯具ユニ
ット17に内装せずともよく、例えば、運転席側に配設す
る如き構成としてもよい。
また、本実施例においては、発光ダイオード19の4個
を1群として消灯するものとしたが、必ずしも4個を1
群としなくてもよいことは言うまでもなく、発光ダイオ
ード19の1個を1群として時分割に消灯させるものとし
てもよく、その変形は自在である。
を1群として消灯するものとしたが、必ずしも4個を1
群としなくてもよいことは言うまでもなく、発光ダイオ
ード19の1個を1群として時分割に消灯させるものとし
てもよく、その変形は自在である。
また、本実施例においては、ストップランプ13をリア
スポイラ11内に組み込んだ例で示したが、車体のルーフ
上に配置されたスポイラ等の取付体に組み込んでもよ
く、またリヤウインドの背面室内側に取り付けるように
してもよい。
スポイラ11内に組み込んだ例で示したが、車体のルーフ
上に配置されたスポイラ等の取付体に組み込んでもよ
く、またリヤウインドの背面室内側に取り付けるように
してもよい。
以上説明したように本発明による車輛用灯具による
と、車体幅方向に対し所定の間隔をおいて複数の発光手
段を並列配置し、この複数の発光手段をブレーキのオン
操作に応動して全て点灯させ、その点灯させた複数の発
光手段をブレーキのオフ操作に応動して両側方から中心
に向かって所定時間間隔で順次に消灯させて行くように
したので、ブレーキのオフ操作時の後続者のドライバに
対しての視認性が大い向上すると共に確実に高まり、見
栄えもよくなる。
と、車体幅方向に対し所定の間隔をおいて複数の発光手
段を並列配置し、この複数の発光手段をブレーキのオン
操作に応動して全て点灯させ、その点灯させた複数の発
光手段をブレーキのオフ操作に応動して両側方から中心
に向かって所定時間間隔で順次に消灯させて行くように
したので、ブレーキのオフ操作時の後続者のドライバに
対しての視認性が大い向上すると共に確実に高まり、見
栄えもよくなる。
第1図は第14図に本発明に係る車輛用灯具の一実施例と
して示したブロック構成図の詳細を示す回路構成図、第
2図はこのストップランプをリヤスポイラに組み込んだ
状態を示す要部正面図、第3図は第2図におけるA−A
線断面図、第4図は第2図におけるB−B線断面図、第
5図は第2図におけるC−C線断面図、第6図は第2図
におけるD−D線断面図、第7図は第2図におけるE−
E線断面図、第8図は第2図におけるF−F線断面図、
第9図は光制御部の拡大斜視図、第10図は第9図におけ
るG−G線断面図、第11図は第9図におけるH−H線断
面図、第12図および第13図は光制御部の他の実施例を示
す横断面図および縦断面図、第14図は本発明に係るスト
ップランプの一実施例を示すブロック回路構成図、第15
図は左右のプリント基板への発光ダイオードの配置数を
各12個としたときのブレーキのオン操作・オフ操作に応
動した発光ダイオード群の点灯・消灯パターンを示す
図、第16図は第17図におけるA−A線断面を示しクロッ
ク回路に外付けするボリュームの内装位置を示す図、第
17図はそのボリュームの調節ツマミ部の露出位置を示す
ストップランプの要部正面図、第18図は第17図における
F−F線断面図、第19図は従来のストップランプを組み
込んだリアスポイラの斜視図である。 19……発光ダイオード、19R−1〜19R−6,19L−1〜19L
−6……発光ダイオード群、101……電源部、102……ク
ロック回路、103……インターフェース回路、104……シ
フト回路、105……ドライバ回路、106……表示回路。
して示したブロック構成図の詳細を示す回路構成図、第
2図はこのストップランプをリヤスポイラに組み込んだ
状態を示す要部正面図、第3図は第2図におけるA−A
線断面図、第4図は第2図におけるB−B線断面図、第
5図は第2図におけるC−C線断面図、第6図は第2図
におけるD−D線断面図、第7図は第2図におけるE−
E線断面図、第8図は第2図におけるF−F線断面図、
第9図は光制御部の拡大斜視図、第10図は第9図におけ
るG−G線断面図、第11図は第9図におけるH−H線断
面図、第12図および第13図は光制御部の他の実施例を示
す横断面図および縦断面図、第14図は本発明に係るスト
ップランプの一実施例を示すブロック回路構成図、第15
図は左右のプリント基板への発光ダイオードの配置数を
各12個としたときのブレーキのオン操作・オフ操作に応
動した発光ダイオード群の点灯・消灯パターンを示す
図、第16図は第17図におけるA−A線断面を示しクロッ
ク回路に外付けするボリュームの内装位置を示す図、第
17図はそのボリュームの調節ツマミ部の露出位置を示す
ストップランプの要部正面図、第18図は第17図における
F−F線断面図、第19図は従来のストップランプを組み
込んだリアスポイラの斜視図である。 19……発光ダイオード、19R−1〜19R−6,19L−1〜19L
−6……発光ダイオード群、101……電源部、102……ク
ロック回路、103……インターフェース回路、104……シ
フト回路、105……ドライバ回路、106……表示回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−100030(JP,A) 特開 昭53−83494(JP,A) 特開 平1−74140(JP,A) 特開 平1−145247(JP,A) 実開 昭58−30538(JP,U) 実開 昭63−104136(JP,U) 実開 平2−60633(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】車体の幅方向に対し所定の間隔をおいて並
列配置される複数の発光手段と、 この複数の発光手段をブレーキのオン操作に応動して全
て点灯させ、その点灯させた複数の発光手段をブレーキ
のオフ操作に応動して両側方から中心に向かって所定時
間間隔で順次に消灯させて行く制御手段と を備えてなる車輛用灯具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63319549A JPH0818512B2 (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 車輌用灯具 |
GB8927735A GB2226875B (en) | 1988-12-20 | 1989-12-07 | Vehicle lamp apparatus |
DE3942151A DE3942151A1 (de) | 1988-12-20 | 1989-12-20 | Vorrichtung fuer eine fahrzeuglampe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63319549A JPH0818512B2 (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 車輌用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02164630A JPH02164630A (ja) | 1990-06-25 |
JPH0818512B2 true JPH0818512B2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=18111498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63319549A Expired - Lifetime JPH0818512B2 (ja) | 1988-12-20 | 1988-12-20 | 車輌用灯具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0818512B2 (ja) |
DE (1) | DE3942151A1 (ja) |
GB (1) | GB2226875B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612564Y2 (ja) * | 1989-02-09 | 1994-03-30 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用信号灯 |
DE4026945C2 (de) * | 1990-08-25 | 1993-12-09 | Porsche Ag | Heckleuchte für ein Kraftfahrzeug |
DE9302113U1 (de) * | 1993-02-15 | 1993-04-01 | Hella KG Hueck & Co., 59557 Lippstadt | Heckspoiler für Kraftfahrzeuge |
DE4444728A1 (de) * | 1994-12-15 | 1995-09-21 | Telefunken Microelectron | Verfahren zur Anzeige des Bremsvorgangs von Kraftfahrzeugen |
DE19632194A1 (de) * | 1996-08-09 | 1997-01-30 | Zacharias Sascha | Ansteuerung für Zusatzbremsleuchte |
DE29619060U1 (de) * | 1996-11-02 | 1998-03-05 | Stein, Wolfgang, 63776 Mömbris | Vorrichtung zur Erhöhung der Verkehrssicherheit im fließenden Verkehr von Kraftfahrzeugen |
GB9708861D0 (en) * | 1997-04-30 | 1997-06-25 | Signal House Limited | Traffic signals |
DE19940080C2 (de) * | 1999-08-24 | 2001-06-07 | Max Gerhaher | Verfahren und Vorrichtung zum Warnen eines nachfolgenden Fahrzeugs beim Bremsen |
DE10017878A1 (de) * | 2000-04-11 | 2001-10-25 | Hella Kg Hueck & Co | Ansteuerungsvorrichtung für eine mit einer Anzahl von Leuchtdioden versehene Leuchte eines Kraftfahrzeuges |
GB2375162A (en) * | 2001-05-05 | 2002-11-06 | Mark John James | Vehicle brake lamps indicating the magnitude of braking |
JP2004039466A (ja) | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP4437952B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両のテールランプ構造 |
WO2007134482A1 (fr) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Jia-Wen Wen | Appareil d'éclairage à diodes électroluminescentes pour automobiles, et procédé de commande correspondant |
CN102632832A (zh) * | 2012-04-28 | 2012-08-15 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种高位制动灯总成安装结构 |
DE102014118603A1 (de) * | 2014-12-15 | 2016-06-16 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Steuern einer Leuchte |
DE102016118717A1 (de) | 2016-10-04 | 2018-04-05 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge |
DE102018114496B4 (de) * | 2018-06-18 | 2024-03-21 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen einer Bauteilanordnung |
DE102021003732A1 (de) | 2021-07-20 | 2023-01-26 | Guido Szepanowski | Dynamisches Bremslauflicht |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1944663U (de) * | 1965-12-11 | 1966-08-18 | Hans Wellenhoefer | Stabbremslicht. |
US3702459A (en) * | 1971-06-03 | 1972-11-07 | Gen Motors Corp | Vehicle deceleration circuit |
US3787808A (en) * | 1972-03-02 | 1974-01-22 | K Knopf | Automobile signalling system |
DE2219175A1 (de) * | 1972-04-20 | 1973-10-25 | Helmut Junker | Visuelle anzeige des jeweiligen bremszustandes bei kraftfahrzeugen |
JPS5383494A (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Brake light for automobile |
DE8026502U1 (de) * | 1980-10-03 | 1981-03-19 | Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt | Kraftfahrzeug mit hoch angeordneten bremsleuchten |
IL62446A0 (en) * | 1981-03-20 | 1981-05-20 | Bochner S | Deacceleration indicating system |
JPS5830538U (ja) * | 1981-08-24 | 1983-02-28 | 久保 章憲 | 時差点灯する車両用制動灯装置 |
JPS59100030A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-09 | Iwao Tanaka | 乗物の追突防止方法およびその装置 |
US4733335A (en) * | 1984-12-28 | 1988-03-22 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular lamp |
JPH0228996Y2 (ja) * | 1985-05-13 | 1990-08-03 | ||
JPH0214978Y2 (ja) * | 1985-05-13 | 1990-04-23 | ||
JPS63104136U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 |
-
1988
- 1988-12-20 JP JP63319549A patent/JPH0818512B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-12-07 GB GB8927735A patent/GB2226875B/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-20 DE DE3942151A patent/DE3942151A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02164630A (ja) | 1990-06-25 |
GB2226875A (en) | 1990-07-11 |
DE3942151C2 (ja) | 1992-05-14 |
GB2226875B (en) | 1992-05-06 |
GB8927735D0 (en) | 1990-02-07 |
DE3942151A1 (de) | 1990-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0818512B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
US5303130A (en) | Illuminating automobile sideview mirror | |
CN111332191A (zh) | 带顺序闪光信号灯的车辆小翼 | |
US5448843A (en) | Low power drain illuminated sign | |
JPS62241382A (ja) | 発光ダイオ−ド構造物 | |
JP2603866B2 (ja) | 電源供給装置 | |
JPH0785975B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
CN216684108U (zh) | 一种带有导光装置的充电座 | |
KR101108102B1 (ko) | 엘이디 경광등 | |
US4713732A (en) | Vehicle warning system | |
CN2176931Y (zh) | 流动式汽车转向灯 | |
CN221804874U (zh) | 一种行人过街请求信号装置 | |
CN216690705U (zh) | 一种发光的汽车拉手 | |
CN217495960U (zh) | 一种汽车d柱交互灯 | |
CN219550326U (zh) | 新型汽车led前灯 | |
JP2556987B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JPH048034Y2 (ja) | ||
RU58469U1 (ru) | Устройство световой сигнализации автомобиля | |
CN203068386U (zh) | 一种led车用报警灯 | |
JPH02102845A (ja) | 車輛用灯具 | |
CN210373273U (zh) | 一种汽车组合式模块化信号灯 | |
JPH1040736A (ja) | 太陽電池搭載型門柱の外被構造 | |
JP2550544Y2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JPH0737202Y2 (ja) | 車載用表示器 | |
JPH0614322Y2 (ja) | 散光式警光灯 |