[go: up one dir, main page]

JPH08184801A - 偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプロジェクタ - Google Patents

偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプロジェクタ

Info

Publication number
JPH08184801A
JPH08184801A JP7000235A JP23595A JPH08184801A JP H08184801 A JPH08184801 A JP H08184801A JP 7000235 A JP7000235 A JP 7000235A JP 23595 A JP23595 A JP 23595A JP H08184801 A JPH08184801 A JP H08184801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
total reflection
component
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000235A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamataka
修一 山▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP7000235A priority Critical patent/JPH08184801A/ja
Publication of JPH08184801A publication Critical patent/JPH08184801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無偏光の光を所定の偏光に変換する場合に、
広い可視光領域に亘りその変換効率を良好とし、さらに
製造コストも安価とする。 【構成】 偏光方向整列素子を構成する単位素子10C
は、偏光ビームスプリッタ11、第1の全反射プリズム12
および第2の全反射プリズム13からなる。光ビーム3C
は偏光ビームスプリッタ11に入射され、互いに直交する
2つの偏光成分に分離される。第1の偏光成分14Aはこ
の偏光ビームスプリッタ11の前面11Bから射出され、第
2の偏光成分14Bは作用面11Aにおいて側方に反射さ
れ、第1の全反射プリズム12の反射面12Aで上方に反射
され、第2の全反射プリズム13の反射面13Aで前方に反
射され、第2の全反射プリズム13の前面13Bから射出さ
れる。この素子から射出された2つの偏光成分14A,14
Bはそのビーム進行方向および偏光方向が互いに平行と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無偏光の光を偏光に変換
する偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプ
ロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶板を用いて所定の画像信号に
より照明光を変調し、この変調光をスクリーン上に拡大
投影する液晶ビデオプロジェクタが広く知られている。
【0003】このような液晶ビデオプロジェクタはスク
リーン輝度をより高くすることが求められており、その
要求に応じて例えば特開平3-294841号公報に記載されて
いるように、2つの光源を用い、これらの光源からの光
ビームによって各々対応する液晶板を照明し、各液晶板
を透過した2系の光ビームを光合成手段により合成し、
これにより投影光の光量を上げるようにしたものが知ら
れている。
【0004】また、液晶板の本体である液晶セルはその
性質上照明光の偏光方向を単一方向とする必要があり、
そのため、通常液晶セルの前面および後面には偏光板が
設けられていて所定の単一方向の偏光成分のみを液晶セ
ル内に入射せしめるように構成されている。
【0005】すなわち、液晶セルの前面に設けた偏光板
において非選択方向の光成分は吸収によって熱に変換さ
れ、理論上全光量の半分しか利用できない。
【0006】したがって、上記従来技術によっては、2
つの光源からの光ビームを照明光として用いてはいる
が、事実上1つの光源からの光量と同等の光量しか有効
に利用されていないことになる。
【0007】このような問題を解決するための技術とし
て特開平6-202041号公報等に記載されたものが知られて
いる。
【0008】すなわち、この技術は光源と液晶板との間
に偏光ビームスプリッタ、全反射プリズムおよびλ/2
光学位相板からなる偏光方向整列部材を設けたものであ
る。この偏光方向整列部材は、偏光ビームスプリッタに
より、光源からの光ビームのうちP偏光成分を透過する
とともにS偏光成分を直角に反射し、反射されたS偏光
成分を全反射プリズムによりさらに直角に反射して上記
偏光ビームスプリッタを透過したP偏光成分と平行にそ
ろえ、さらに、λ/2光学位相板によりこのS偏光成分
の偏光方向を90°回転せしめてP偏光成分に変換するよ
うにしている。これにより光源から射出された光ビーム
の光量が液晶板の照明光として有効に利用されることと
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術においてはP偏光成分の偏光面を90°回転させるため
にλ/2光学位相板を用いている。しかし、光学位相板
により偏光面を回転させるとその回転角は光の波長に依
存するため、特定の波長の光については偏光面を所望の
角度だけ回転させることができても、他の波長の光につ
いては楕円偏光となり、所望の偏光面の光量としては低
下してしまう。
【0010】したがって、偏光面が所望の角度だけ回転
した光以外はこのλ/2光学位相板の後段でカットしな
ければならず、結局偏光成分の変換効率が低下するとい
う問題が生じ、さらに白色光照明によりカラー画像を投
影する場合には投影画像の色再現性の問題や色ムラ等の
問題も生じる。
【0011】さらに、1/2光学位相板はコスト的にも
高価であるから装置全体のコストが高くなってしまうと
いう問題もある。
【0012】そこで本願発明は、無偏光の光を所定の偏
光の光に変換する場合に、広い可視光領域に亘り変換効
率が良好でコスト的にも安価な偏光方向整列素子および
これを用いて液晶板の照明光を生成する液晶ビデオプロ
ジェクタを提供することを目的とするものである。
【0013】また、上記特開平6-202041号公報の図12に
示されるような液晶ビデオプロジェクタに関する従来技
術では、偏光ビームスプリッタを透過したP偏光成分と
1/2光学位相板により変換したP偏光成分とをくさび
形プリズムで合成しているが、このような従来技術にお
いては、くさび形プリズムと液晶板との距離を近づける
と、合成される2つの偏光成分のビームが互いに大きな
角度を有して液晶板に入射することになり、各々が液晶
板を斜めから照明することとなるため液晶板および投影
レンズにおいてケラレが生じ照明光の利用効率がその分
だけ低下するという問題があり、一方このくさび形プリ
ズムと液晶板との距離を大きくとると光学系が大型化す
るという問題がある。さらに、上記偏光方向整列部材が
光源の近くの光ビーム径の大きい位置に配されているた
め、この部材を構成する各光学素子、ひいては光学系が
大型化しコスト低減という要請に反するという問題があ
った。
【0014】本願発明はこのような問題を解決するため
にもなされたものであり、照明光の利用効率の低下を防
止し、光学系の小型化およびコストの低減を図り得る、
液晶ビデオプロジェクタを提供することを他の目的とす
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願発明の偏光方向整列
素子は、一本の光ビームを互いに直交する第1および第
2の偏光成分に分離し、該第1の偏光成分を前方に、該
第2の偏光成分を側方に各々射出する偏光ビームスプリ
ッタと、該前方に射出された第1の偏光成分または側方
に射出された第2の偏光成分を上方または下方に反射す
る第1の全反射ミラー部材と、該上方または下方に反射
された第1の偏光成分を側方に、または該上方または下
方に反射された第2の偏光成分を前方に反射する第2の
全反射ミラー部材とからなり、前記偏光ビームスプリッ
タから射出された第2の偏光成分と前記第2の全反射ミ
ラー部材から反射された第1の偏光成分、または前記偏
光ビームスプリッタから射出された第1の偏光成分と該
第2の全反射ミラー部材から反射された第2の偏光成分
とのビーム進行方向および偏光方向を互いに平行とする
ように構成されてなることを特徴とするものである。
【0016】また、互いに左右対称となる請求項1記載
の偏光方向整列素子を組み合わせて、一方の該偏光方向
整列素子からは左上方および右下方から、他方の該偏光
方向整列素子からは右上方および左下方からビーム進行
方向および偏光方向が互いに平行となる偏光成分が各々
射出されるように構成することも可能である。
【0017】さらに、この左右対称に組み合わせたもの
をさらに上下対称に組み合わせて8本の平行かつ偏光方
向のそろった偏光ビームを射出するように構成すること
も可能である。
【0018】なお、上記全反射ミラー部材とは光を全反
射する面を有する部材の総称であって、全反射ミラーの
他、例えば全反射プリズムも含まれる。
【0019】また、本願発明の液晶ビデオプロジェクタ
は、上述した偏光方向整列素子を用いた液晶プロジェク
タであって、該偏光方向整列素子に照明光を照射する光
源と、該偏光方向整列素子から射出された偏光成分を照
射され、その照射された偏光成分を透過するようにその
偏光透過方向が設定された、該偏光成分を所定の画像信
号により変調する液晶板と、該変調された偏光成分を投
影面上に拡大投影する投影レンズとを備えてなることを
特徴とするものである。
【0020】さらに、前記光源と前記偏光方向整列素子
との間の光路上に、該光源からの光ビームの径を小さく
し、かつ該光ビームを平行光束とする光学系を配設して
なる構成とするのが好ましい。
【0021】
【作用および発明の効果】上記本願発明の偏光方向整列
素子によれば、光源からの光ビームを偏光ビームスプリ
ッタにおいて、2つの互いに直交する偏光成分に分離
し、一方の偏光成分を2つの全反射ミラー部材でその偏
光面を90°だけ回転させ、偏光ビームスプリッタからそ
のまま射出された他方の偏光成分と、ビーム直進方向お
よび偏光方向が互いに平行となるようにしており、光源
から射出された光ビームの光量をほとんど減じることな
く所定方向に偏光面を有する偏光に変換することができ
る。
【0022】また、2つの全反射ミラー部材の光反射に
より偏光成分の偏光面を回転させているので、1/2光
学位相板を用いた従来技術のように光波長を変化させた
場合に直線偏光が楕円偏光となることがなく、広い可視
光領域に亘り偏光成分の変換効率を略100 %とすること
ができる。したがって、広い可視光領域に亘って偏光面
の回転角がそろえられた偏光を得ることができ、この広
い可視光領域の略全光量を照明光として使用することが
可能である。
【0023】また、1/2光学位相板を使用せず2つの
全反射ミラー部材を用いることで製造コストを低減する
ことができる。
【0024】また、偏光ビームスプリッタと2つの全反
射ミラー部材を所定の位置関係に配列したものを左右対
称に組み合わせることで、ビーム進行方向と偏光方向が
そろえられた4本の偏光ビームを射出することができ、
光ビーム射出面積および射出光量を安価かつ容易に増加
させることができる。
【0025】また、上記本願発明の液晶ビデオプロジェ
クタは、液晶板を照明する偏光成分を得るため偏光成分
を変換する際に上記偏光方向整列素子を用いており、広
い可視光領域に亘って偏光面の回転角がそろえられた偏
光を得ることができるから、この広い可視光領域の略全
光量を照明光として使用することが可能であり、さらに
投影画像の色再現性の問題や色ムラ等の問題も解決する
ことができる。さらに装置の製造コストも低下すること
ができる。
【0026】また、上記本願発明の液晶ビデオプロジェ
クタにおいて、光源と偏光方向整列素子との間の光路上
に、光源からの光ビームの径を小さくし、かつ該光ビー
ムを平行光束とする光学系を配することにより、光ビー
ムが平行方向整列素子に入射する位置においてそのビー
ム径を小さく絞ることができるので、偏光成分を変換す
る偏光方向整列素子のサイズを小さく形成することがで
き、装置の小型化および製造コストの低減を図ることが
できる。またビーム径を小さく絞ることで光ビームの光
量分布を均一化することできる。
【0027】さらに平行光束とすることで、この偏光方
向整列素子から射出された偏光成分の光ビームも平行光
束となり、そのまま液晶板の照明光とすることが可能で
あり、液晶板や投影レンズにおいてケラレがない、利用
効率の高い照明光を得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、本願発明の実施例について図面を用い
て説明する。
【0029】図1は本願発明の一実施例に係る液晶ビデ
オプロジェクタを示す概略図である。この液晶ビデオプ
ロジェクタは図示するように、反射手段である放物面反
射鏡1A,1Bと、この反射鏡1A,1Bの焦点位置近
傍に配された、ハロゲンランプ、あるいはメタルハライ
ドランプ等からなる2つの光源2A,2Bと、光源2
A,2Bから直接または反射鏡1A,1Bを介して射出
された光ビーム3A,3Bを互いに反対の反射面4A,
4Bに入射され、その反射面4A,4Bにおいてこれら
光ビーム3A,3Bを各々直角に反射する両面全反射ミ
ラー4と、この両面全反射ミラー4で直角に反射された
光ビーム3A,3Bを各々直角に反射する全反射ミラー
5A,5Bと、この全反射ミラー5A,5Bから反射さ
れた光ビーム3A,3Bが入射され、P偏光成分LP
射出する偏光方向整列素子10AおよびS偏光成分LS
射出する偏光方向整列素子10Bと、偏光方向整列素子10
AからのP偏光成分LP および偏光方向整列素子10Bか
らのS偏光成分LS を所定の画像信号に応じて変調す
る、画像形成手段としての単板カラー液晶板6Aおよび
単板カラー液晶板6Bと、単板カラー液晶板6Aを透過
したP偏光成分LP を透過せしめるとともに単板カラー
液晶板6Bを透過したS偏光成分LS を作用面(蒸着膜
面)7Aで反射させて、これら2つの偏光成分LP ,L
S を合成する第2の偏光ビームスプリッタ7と、これら
合成された2つの偏光成分LP ,LS をスクリーン8上
に拡大投影する投影レンズ9とから構成されている。
【0030】上述したようにこの液晶ビデオプロジェク
タでは、2つの光源2A,2Bから互いに直交する方向
に射出された光ビーム3A,3Bが各々両面全反射ミラ
ー4の互いに反対の全反射面4A,4Bで直角に反射さ
れる。
【0031】次に、この反射された2つの光ビーム3
A,3Bの各々が全反射ミラー5A,5Bによって再度
直角に反射され、各々、対応する偏光方向整列素子10
A,10Bに照射される。
【0032】この偏光方向整列素子10A,10Bは後述す
るように、偏光ビームスプリッタおよび2つの全反射プ
リズムを所定の位置関係で配設した単位素子を所定の位
置関係で4つ組み合せたもので、照射された無偏光の光
ビーム3A,3Bを偏光方向整列素子10AではP偏光成
分LP に、また偏光方向整列素子10BではS偏光成分L
S に各々光量を減じることなく変換する。
【0033】これら偏光方向整列素子10A,10Bから射
出された2つの偏光成分LP ,LSは、各々に対応して
設けられた2つの単板カラー液晶板6A,6Bに照射さ
れる。
【0034】単板カラー液晶板6Aは、それに照射され
るP偏光成分LP に対し、その偏光透過方向および作用
方向がそろえられるように設定された偏光板および液晶
セルを備えており、一方、液晶板6Bは、それに照射さ
れるS偏光成分LS に対し、その偏光透過方向および作
用方向がそろえられるように設定された偏光板および液
晶セルを備えている。これにより、P偏光成分LP およ
びS偏光成分LS の両者共、単板カラー液晶板6Aおよ
び単板カラー液晶板6Bにおいて、各々同一タイミング
で入力される同一の所定の画像信号により有効に変調処
理をうけることになる。
【0035】したがって、従来技術のように光源からの
無偏光光ビームの略半分の光量が液晶板の偏光板でカッ
トされるというような事態は生ぜず、光エネルギの有効
利用が図れるとともにカットされた光が熱に変換されて
液晶板の熱変形等を引き起こすという従来の問題を改善
することができる。
【0036】なお、これらの単板カラー液晶板6A,6
Bの後面には、通常の液晶板と同様に、変調された偏光
を透過せしめるように所定方向に偏光透過方向が設定さ
れた偏光板が配設されている。
【0037】このようにして2つの単板カラー液晶板6
A,6Bにより変調された2つの偏光成分LP ,LS
図示されるように、互いに直交する方向から第2の偏光
ビームスプリッタ7に入射する。
【0038】この第2の偏光ビームスプリッタ7におい
て、P偏光成分LP は作用面(蒸着膜面)7Aを透過
し、一方S偏光成分LS はこの作用面7Aにより反射さ
れることになるので、変調されて画像情報を担持した2
つの偏光成分LP ,LS はこの第2の偏光ビームスプリ
ッタ7により合成されて投影レンズ9の方向に射出され
ることになる。この後、合成された2つの偏光成分
P ,LS は投影レンズ9によってスクリーン8上に投
影され、所定の画像がスクリーン8上に映出されること
になる。これにより2つの光源2A,2Bから射出され
た光ビーム3A,3Bの全光量を有効に利用してスクリ
ーン輝度を充分高くすることができる。
【0039】なお、2つの偏光成分LP ,LS により担
持された画像情報に係る画像がスクリーン8上で互いに
確実に重なり合うように第2の偏光ビームスプリッタ7
に入射する2つの偏光成分LP ,LS のビーム進行方向
およびビーム位置を調整する必要がある。
【0040】また、本実施例においては、各光源1A,
1Bと、それに対応する偏光方向整列素子10A,10Bと
の間の光路上には光ビーム3A,3Bのビーム径を小さ
くし、かつ該光ビーム3A,3Bを平行光束とする光学
系が配設されている。この光学系を図2を用いて説明す
る。
【0041】すなわち、放物面反射鏡1A,1Bと光源
2A,2Bとからなる光源部から射出された光ビーム3
A,3Bは紫外線および赤外線をカットするフィルタ
(UV/IRカットフィルタ)101 を介して凸レンズ10
2 および凹レンズ103 から構成されてなる光ビーム径変
換光学系に入射する。
【0042】この光ビーム径変換光学系では、まず光ビ
ーム3A,3Bが凸レンズ102 で集束光ビームとされ、
次に凹レンズ103 で平行光ビームとされる。この凹レン
ズ103 から射出される光ビーム3A,3Bのビーム径は
光源部から射出される光ビーム3A,3Bのビーム径に
比べて大幅に絞られたものとなっており、この光ビーム
3A,3Bが照射される偏光方向整列素子10A,10Bの
サイズを小さなものとすることができる。また、光源部
から射出された直後の光ビーム3A,3Bに比べ光量分
布の均一化を図ることができ、スクリーン8上に映出さ
れた投影画像の輝度ムラを小さくすることができる。さ
らに、偏光方向整列素子10A,10Bには光束となった平
行光ビーム3A,3Bが照射されることとなるのでこの
偏光方向整列素子10A,10Bから射出された偏光成分L
P ,LS も平行光束とされ、このまま液晶板6A,6B
の照明光として使用することが可能である。
【0043】次に、前述した偏光方向整列素子10A,10
Bについて図3〜5を用いてさらに詳細に説明する。
【0044】図3は、この偏光方向整列素子10A,10B
を構成する単位素子10Cを示すものである。すなわち、
この単位素子10Cは互いに隣接する面が接着された、偏
光ビームスプリッタ11、第1の全反射プリズム12および
第2の全反射プリズム13からなる。なお、偏光ビームス
プリッタ11と第2の全反射プリズム13は同一サイズの立
方体ブロック、第1の全反射プリズム12はこの立方体ブ
ロックを半分に切断したサイズの三角柱ブロックからな
る。光ビーム3Cは偏光ビームスプリッタ11に入射さ
れ、この偏光ビームスプリッタ11において互いに直交す
る2つの偏光成分に分離される。すなわち、第1の偏光
成分14Aは作用面(蒸着膜面)11Aを透過し、この偏光
ビームスプリッタ11の前面11Bから射出され、一方第2
の偏光成分14Bは上記作用面11Aにおいて側方に反射さ
れ、第1の全反射プリズム12の反射面12Aにおいて上方
に反射され、さらに第2の全反射プリズム13の反射面13
Aにおいて前方に反射され、この第2の全反射プリズム
13の前面13Bから射出される。上記2つの反射面12A,
13Aは、照射される第2の偏光成分14Bのビームが入射
角45°で入射されるように配されており、第2の偏光成
分14Bはこれらの反射面12A,13Aにおいて直角に反射
される。したがって、第2の全反射プリズム13の前面13
Bから射出された際の第2の偏光成分14Bは、偏光ビー
ムスプリッタ11の作用面11Aから反射された際の第2の
偏光成分14Bに対し、偏光面が90°だけ回転した状態と
なり、結局、第2の全反射プリズム13の前面13Bから射
出された第2の偏光成分14Bは偏光ビームスプリッタ11
の前面11Bから射出された第1の偏光成分14Aとそのビ
ーム進行方向および偏光方向が互いに平行となる。
【0045】これにより、無偏光の光ビーム3Cの略全
光量が所定方向に偏光面を有する偏光に変換される。
【0046】また、図4に示すように、偏光ビームスプ
リッタ11、第1の全反射プリズム12および第2の全反
射プリズム13からなる単位素子10Cと、この単位素子
10Cに対し光学部材の配列が左右対称となる、偏光ビー
ムスプリッタ21、第1の全反射プリズム22および第2の
全反射プリズム23からなる単位素子10Dとを前後方向に
組み合わせることにより、2本の光ビーム3C,3Dか
ら4本の偏光成分14A,14B,24A,24Bを生成するこ
とができる。
【0047】すなわち、単位素子10Cにより、偏光ビー
ムスプリッタ11に入射する光ビーム3Cが、第1の偏光
成分14A、およびこの第1の偏光成分14Aとビーム進行
方向および偏光方向を平行とされた第2の偏光成分14B
に変換され、また、単位素子10Dにより、偏光ビームス
プリッタ21に入射する光ビーム3Dが、第1の偏光成分
24A、およびこの第1の偏光成分24Aとビーム進行方向
および偏光方向を平行とされた第2の偏光成分24Bに変
換される。
【0048】2本の無偏光の光ビーム3C,3Dのビー
ム進行方向が互いに平行であれば、これら2つの単位素
子10C,10Dから射出される偏光成分14A,14B,24
A,24Bはビーム進行方向および偏光方向が互いに平行
となる。
【0049】図3および図4においては単位素子10C,
10Dに入射する光ビーム3C,3Dおよびこれらの単位
素子10C,10Dから射出される偏光成分14A,14B,24
A,24Bのビームが各々直線で示されているが、実際に
は各光ビーム3C,3Dは対応する偏光ビームスプリッ
タ11,21の後面の全領域に入射し、偏光ビームスプリッ
タ11,21および第2の全反射プリズム13,23の前面の全
領域から射出されるので、結局偏光ビームスプリッタ1
1,21の前面の面積の4倍に相当する正方形状の面の全
領域から同一の偏光方向にそろえられた偏光成分が射出
されることとなる。
【0050】なお、単位素子10Cに入力される光ビーム
3Cは単位素子10Dの第1の全反射プリズム22を透過
し、単位素子10Dから射出された偏光成分24Aは単位素
子10Cの第1の全反射プリズム12を透過することになる
が、これらの第1の全反射プリズム12,22は前後方向に
略透明であり、これらの第1の全反射プリズム12,22を
通過しても実質的に光量は低下しない。
【0051】図5は、上記実施例における偏光方向整列
素子10A,10Bの具体的構成を示すものであり、図4に
示す2つの単位素子10C,10Dを組み合わせたものを、
さらに上下対称に組み合わせたものであり、結局図3に
示す単位素子10Cを4つ組み合わせて構成されている。
【0052】したがって、放物面反射鏡1A,1Bと光
源2A,2Bからなる光源部から射出された光ビーム3
A,3Bはこの偏光方向整列素子10A,10Bの4つの偏
光ビームスプリッタ11,21の後面から入射し、この偏光
方向整列素子10A,10Bの4つの偏光ビームスプリッタ
11,21および4つの第2の全反射プリズム13,23の前面
から、ビーム進行方向および偏光方向がそろえられた8
本の偏光成分14A,14B,24A,24Bに変換されて射出
される。
【0053】図示されるように、本実施例における偏光
方向整列素子10A,10Bは略同一形状の立方体ブロック
である偏光ビームスプリッタ11,21と第1の全反射プリ
ズム12,22、さらにその半分のサイズの三角柱ブロック
である第2の全反射プリズム13,23の組み合わせで構成
されており、製造が容易であるから、製造コストも安価
である。
【0054】また、偏光方向整列素子10A,10Bから射
出された偏光の偏光方向を、単板カラー液晶板6A,6
Bの前面に配された偏光板の偏光透過方向と合致するよ
うに偏光方向整列素子10A,10Bの配設角度を調整する
のが好ましい。
【0055】また、液晶板6A,6Bから射出された偏
光の偏光方向がその表示画像の上下方向に対して互いに
直交もしくは平行となる場合以外には、液晶板6A,6
Bから射出された偏光の偏光方向を所定方向に回転させ
てから偏光ビームスプリッタ7に入射せしめる必要があ
る。例えば上記両方向が45°の角度をなしている場合に
は偏光ビームスプリッタ7の前面に1/2光学位相板等
の旋光素子を配設し、これにより該偏光の偏光面を45°
だけ回転させるようにする。
【0056】なお、本願発明の偏光方向整列素子および
液晶ビデオプロジェクタとしては上記実施例のものに限
られるものではなく、種々の態様の変更が可能である。
【0057】例えば、偏光方向整列素子として、図3お
よび図4に示す単位素子、および単位素子の組合せをそ
のまま用いることも可能であり、任意の数の単位素子を
組み合せて偏光方向整列素子を構成することも可能であ
る。また、上記全反射プリズムに代えて全反射ミラーを
用いることも可能である。
【0058】さらに、液晶ビデオプロジェクタとして
は、上記実施例の全反射ミラー4,5A,5Bを省略し
て図6の如き構成とすることも可能である。すなわち、
光源202 A,202 Bからの光ビーム203 A,203 Bを反
射部材を介することなく、直接偏光方向整列素子210
A,210 Bに入射せしめることも可能である。
【0059】なお、図6において各部材に付した記号
は、図1において同一機能を有する各部材に付した記号
に200 を加算して表わしている。
【0060】また、上記実施例装置の如き構成とすれ
ば、投影レンズのバックフォーカルレングスを比較的短
くすることができ、投影レンズの非点収差も少なくする
ことができる。
【0061】また、2つの偏光成分LP ,LS の光量を
等しくすることができ、さらに光源2A,2Bから、対
応する単板カラー液晶板6A,6Bまでの距離も等しく
することができるので、合成された2つの偏光成分によ
り形成されるスクリーン8上の画像の色むらを少なくす
ることができる。
【0062】また、単板カラー液晶板6A,6Bに入力
される画像信号のうち一方は右眼用の画像信号、他方は
左眼用の画像信号とし、単板カラー液晶板6Aおよび/
または単板カラー液晶板6Bを各々若干の距離だけ光軸
と垂直方向に平行移動させることにより立体画像観賞用
の画像をスクリーン8上に映出することも可能である。
なお、観者がこの立体画像を見る際には所定の偏光眼鏡
を用いることになる。
【0063】なお、上記実施例においては光源部1A,
1B,2A,2B、偏光方向整列素子10A,10Bおよび
カラー液晶6A,6Bを各々2組設けているが、これら
は各々1組とすることも可能である。この場合にはビー
ム合成用の偏光ビームスプリッタは不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶ビデオプロジェクタ
を示す概略図
【図2】図1に示す実施例装置の一部を詳しく説明する
ための図
【図3】本願発明の偏光方向整列素子の一部を示す概略
【図4】本願発明の偏光方向整列素子の一部を示す概略
【図5】本願発明の偏光方向整列素子を示す概略図
【図6】図1に示す実施例装置とは異なる実施例装置を
示す概略図
【符号の説明】
1A,1B,201 A,201 B 放物面反射鏡 2A,2B,202 A,202 B 光源 3A,3B,3C,3D,203 A,203 B 光ビーム 4 両面全反射ミラー 7A,11A,207 A 作用面 5A,5B 全反射ミラー 6A,6B,206 A,206 B 単板カラー液晶板 7,11,21,207 第2の偏光ビームスプリッタ 8,208 スクリーン 9,209 投影レンズ 10A,10B,10C,10D,210 A,210 B 偏光方向
整列素子 12,22 第1の全反射プリズム 4A,4B,12A,13A 反射面 13,23 第2の全反射プリズム 14A,14B,24A,24B 偏光成分 102 凸レンズ 103 凹レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 33/12 H04N 5/74 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の光ビームを互いに直交する第1お
    よび第2の偏光成分に分離し、該第1の偏光成分を前方
    に、該第2の偏光成分を側方に各々射出する偏光ビーム
    スプリッタと、 該前方に射出された第1の偏光成分または側方に射出さ
    れた第2の偏光成分を上方または下方に反射する第1の
    全反射ミラー部材と、 該上方または下方に反射された第1の偏光成分を側方
    に、または該上方または下方に反射された第2の偏光成
    分を前方に反射する第2の全反射ミラー部材とからな
    り、 前記偏光ビームスプリッタから射出された第2の偏光成
    分と前記第2の全反射ミラー部材から反射された第1の
    偏光成分、または前記偏光ビームスプリッタから射出さ
    れた第1の偏光成分と該第2の全反射ミラー部材から反
    射された第2の偏光成分とのビーム進行方向および偏光
    方向を互いに平行とするように構成されてなることを特
    徴とする偏光方向整列素子。
  2. 【請求項2】 互いに左右対称となる請求項1記載の偏
    光方向整列素子を組み合わせて、一方の該偏光方向整列
    素子からは左上方および右下方から、他方の該偏光方向
    整列素子からは右上方および左下方からビーム進行方向
    および偏光方向が互いに平行となる偏光成分が各々射出
    されるように構成してなることを特徴とする偏光方向整
    列素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の偏光方向整列素
    子を用いた液晶プロジェクタであって、 該偏光方向整列素子に照明光を照射する光源と、 該偏光方向整列素子から射出された偏光成分を照射さ
    れ、該偏光成分を所定の画像信号により変調する液晶板
    と、 該変調された偏光成分を投影面上に拡大投影する投影レ
    ンズとを備えてなることを特徴とする液晶ビデオプロジ
    ェクタ。
  4. 【請求項4】 前記光源と前記偏光方向整列素子との間
    の光路上に、該光源からの光ビームの径を小さくし、か
    つ該光ビームを平行光束とする光学系を配設してなるこ
    とを特徴とする請求項3記載の液晶ビデオプロジェク
    タ。
JP7000235A 1995-01-05 1995-01-05 偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプロジェクタ Pending JPH08184801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000235A JPH08184801A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000235A JPH08184801A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184801A true JPH08184801A (ja) 1996-07-16

Family

ID=11468314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000235A Pending JPH08184801A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184801A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065054A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nitto Kogaku Kk プロジェクター用光学エンジン
JP2007519372A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 イーストマン コダック カンパニー 空間光変調器を使用したタイル状投影ディスプレイ
CN103293650A (zh) * 2013-05-24 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 光线转换装置、背光模组及显示装置
CN105301842A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 昆山龙腾光电有限公司 背光模组及使用其的显示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519372A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 イーストマン コダック カンパニー 空間光変調器を使用したタイル状投影ディスプレイ
JP2006065054A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nitto Kogaku Kk プロジェクター用光学エンジン
CN103293650A (zh) * 2013-05-24 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 光线转换装置、背光模组及显示装置
WO2014187107A1 (zh) * 2013-05-24 2014-11-27 京东方科技集团股份有限公司 光线转换装置、背光模组及显示装置
CN105301842A (zh) * 2015-11-24 2016-02-03 昆山龙腾光电有限公司 背光模组及使用其的显示装置
CN105301842B (zh) * 2015-11-24 2018-09-18 昆山龙腾光电有限公司 背光模组及使用其的显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120682B1 (en) Liquid crystal projector with polarization conversion element
JP3823659B2 (ja) プロジェクタ
EP1772766B1 (en) Illumination system and projection display apparatus
EP0467447B1 (en) Image projection apparatus
CN1273370A (zh) 反射型投影仪
WO2002001289A1 (fr) Projecteur
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JPH11281930A (ja) 投写型表示装置
JP3269362B2 (ja) 液晶プロジェクター
CN100434968C (zh) 投射型显示装置
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP3639388B2 (ja) 投写型映像表示装置
JPH08184801A (ja) 偏光方向整列素子およびこれを用いた液晶ビデオプロジェクタ
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
CN215897911U (zh) 一种投影机光学装置和投影机
JP3246676B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2800271B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1054958A (ja) 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置
JP3376197B2 (ja) 偏光照明系及びそれを用いた液晶表示装置
JPH09318907A (ja) 投写型表示装置
JPH0643453A (ja) 液晶表示装置
KR100209628B1 (ko) 투사형 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030206