JPH08183963A - 炭化水素油の水素化分解方法 - Google Patents
炭化水素油の水素化分解方法Info
- Publication number
- JPH08183963A JPH08183963A JP6339945A JP33994594A JPH08183963A JP H08183963 A JPH08183963 A JP H08183963A JP 6339945 A JP6339945 A JP 6339945A JP 33994594 A JP33994594 A JP 33994594A JP H08183963 A JPH08183963 A JP H08183963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrocarbon
- catalyst
- hydrocracking
- oil
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 62
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 62
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000003921 oil Substances 0.000 title description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 11
- -1 polycyclic compound Chemical class 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 7
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 2
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 238000004230 steam cracking Methods 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZYDAIMOJUSSFT-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[Mo] Chemical compound [Co].[Ni].[Mo] QZYDAIMOJUSSFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WHDPTDWLEKQKKX-UHFFFAOYSA-N cobalt molybdenum Chemical compound [Co].[Co].[Mo] WHDPTDWLEKQKKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010960 commercial process Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010771 distillate fuel oil Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010762 marine fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N molybdenum nickel Chemical compound [Ni].[Mo] DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】炭化水素油を水素化分解反応触媒の存在下にお
いて水素と接触させることにより分解生成物を取得する
際に水素化分解反応触媒の活性低下を抑制し、触媒寿命
を延長させると共に、中軽質留分の増得可能な水素分解
方法を提供すること。 【構成】炭化水素油に炭化水素系重合体を添加した混合
原料を水素化分解触媒の存在下において水素化分解反応
条件下で水素と接触させることからなる炭化水素油の水
素化分解方法を提供した。 【効果】水素化分解反応用触媒の活性低下を抑制し、触
媒寿命の長期化を図ると共に、炭化水素系重合体の分解
による軽質留分の収量の増加及び廃炭化水素系重合体の
処理対策に貢献できる。
いて水素と接触させることにより分解生成物を取得する
際に水素化分解反応触媒の活性低下を抑制し、触媒寿命
を延長させると共に、中軽質留分の増得可能な水素分解
方法を提供すること。 【構成】炭化水素油に炭化水素系重合体を添加した混合
原料を水素化分解触媒の存在下において水素化分解反応
条件下で水素と接触させることからなる炭化水素油の水
素化分解方法を提供した。 【効果】水素化分解反応用触媒の活性低下を抑制し、触
媒寿命の長期化を図ると共に、炭化水素系重合体の分解
による軽質留分の収量の増加及び廃炭化水素系重合体の
処理対策に貢献できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素油を水素化分
解反応用触媒の存在下において水素と接触させて分解生
成物を取得する際に、添加剤として炭化水素系重合体を
用いることにより触媒寿命を延長させた水素化分解方法
に関するものである。本発明によれば、残渣油を含む炭
化水素油の水素存在下における炭化水素の分解及び脱
硫、脱硝その他の反応における触媒活性の低下を抑制し
コストの低減可能な水素化分解プロセスを提供すること
ができる。
解反応用触媒の存在下において水素と接触させて分解生
成物を取得する際に、添加剤として炭化水素系重合体を
用いることにより触媒寿命を延長させた水素化分解方法
に関するものである。本発明によれば、残渣油を含む炭
化水素油の水素存在下における炭化水素の分解及び脱
硫、脱硝その他の反応における触媒活性の低下を抑制し
コストの低減可能な水素化分解プロセスを提供すること
ができる。
【0002】
【従来の技術】従来、石油炭化水素を原料とする水素化
処理方法は、石油精製技術及び石油精製工程の中枢をな
すもので、広範な技術開発が行なわれ、重要なブレイク
スルールも達成され、多数の商用プロセスが実用化され
てきている。水素化処理プロセスには原料炭化水素の分
解反応を伴なうプロセスと分解反応を伴なわないプロセ
スが開発されているが、重質残渣油を原料とし、高付加
価値を有する中軽質燃料油留分を取得するためには分解
反応を伴なう水素化分解方法が提案されている。しかし
ながら、残渣油は、ピッチ、タールの如き複雑な縮合多
環化合物を含有し、又、バナジウム、ニッケル等の金属
分を含むことから金属分の付着による水素化分解反応触
媒の被毒が著しく、触媒活性が急速に低下するため、固
定床方式の触媒床では頻繁に運転を停止し、触媒の再生
又は交換を余儀なくされている。一方、移動床及び沸騰
床方式は、運転中に触媒の送入及び抜き出しが行なえる
ため、触媒活性を一定の水準に維持することができると
いう利点があるものの、尚、触媒活性の低下が著しく、
その抑制方法が待望されている。このような背景のもと
に、M. Stanciulescu は、減圧蒸留残渣の熱分解におい
てポリプロピレン、ポリエチレン及びポリスチレン等の
廃プラスティックを減圧蒸留残渣原料に添加すると減圧
蒸留残渣の熱分解が促進されると報告している(ACS Di
v. of Fuel Chem, 39,(4),967(1994) )。しかし、この
方法は無触媒で行なわれていることから、触媒の活性低
下の抑制については何らの開示もなく、又、脱硫反応の
達成度について示唆されるところもない。
処理方法は、石油精製技術及び石油精製工程の中枢をな
すもので、広範な技術開発が行なわれ、重要なブレイク
スルールも達成され、多数の商用プロセスが実用化され
てきている。水素化処理プロセスには原料炭化水素の分
解反応を伴なうプロセスと分解反応を伴なわないプロセ
スが開発されているが、重質残渣油を原料とし、高付加
価値を有する中軽質燃料油留分を取得するためには分解
反応を伴なう水素化分解方法が提案されている。しかし
ながら、残渣油は、ピッチ、タールの如き複雑な縮合多
環化合物を含有し、又、バナジウム、ニッケル等の金属
分を含むことから金属分の付着による水素化分解反応触
媒の被毒が著しく、触媒活性が急速に低下するため、固
定床方式の触媒床では頻繁に運転を停止し、触媒の再生
又は交換を余儀なくされている。一方、移動床及び沸騰
床方式は、運転中に触媒の送入及び抜き出しが行なえる
ため、触媒活性を一定の水準に維持することができると
いう利点があるものの、尚、触媒活性の低下が著しく、
その抑制方法が待望されている。このような背景のもと
に、M. Stanciulescu は、減圧蒸留残渣の熱分解におい
てポリプロピレン、ポリエチレン及びポリスチレン等の
廃プラスティックを減圧蒸留残渣原料に添加すると減圧
蒸留残渣の熱分解が促進されると報告している(ACS Di
v. of Fuel Chem, 39,(4),967(1994) )。しかし、この
方法は無触媒で行なわれていることから、触媒の活性低
下の抑制については何らの開示もなく、又、脱硫反応の
達成度について示唆されるところもない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、炭化水素油を水素化分解反応触媒の存在
下において水素と接触させることにより中軽質留分を取
得する際に、該水素化分解反応触媒の活性低下を抑制
し、触媒寿命を延長させると共に該中軽質留分の増産可
能な水素化分解方法を提供することを課題とするもので
ある。
事情のもとで、炭化水素油を水素化分解反応触媒の存在
下において水素と接触させることにより中軽質留分を取
得する際に、該水素化分解反応触媒の活性低下を抑制
し、触媒寿命を延長させると共に該中軽質留分の増産可
能な水素化分解方法を提供することを課題とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、炭化水素油の水
素化分解の際に原料油に炭化水素系重合体を添加する
と、触媒寿命が延長することを見出し、この知見に基い
て本発明を完成した。かくして、本発明によれば、 水素化分解反応帯域において、炭化水素油を、水素化
分解反応触媒の存在下、水素化分解反応条件のもとに水
素と接触させることにより分解生成物を取得するにあた
り、該水素化分解反応帯域に炭化水素系重合体を導入す
ることからなる炭化水素油の水素化分解方法が提供され
る。
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、炭化水素油の水
素化分解の際に原料油に炭化水素系重合体を添加する
と、触媒寿命が延長することを見出し、この知見に基い
て本発明を完成した。かくして、本発明によれば、 水素化分解反応帯域において、炭化水素油を、水素化
分解反応触媒の存在下、水素化分解反応条件のもとに水
素と接触させることにより分解生成物を取得するにあた
り、該水素化分解反応帯域に炭化水素系重合体を導入す
ることからなる炭化水素油の水素化分解方法が提供され
る。
【0005】又、本発明によれば、好ましい実施態様と
して次の〜の水素化分解方法が提供される。即ち、 炭化水素油が、常圧蒸留重質軽油、常圧蒸留残渣油、
減圧蒸留軽油及び減圧蒸留残渣油の群から選択される少
なくとも一種であり、炭化水素系重合体がポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンの群から選択される
少なくとも一種であり、当該炭化水素油に当該炭化水素
系重合体を溶解させて得られた溶液を水素化分解反応装
置に供給する第項記載の水素化分解方法であり、 炭化水素系重合体が炭化水素油に対し、混合物全重量
基準で、0.1重量%〜50重量%の範囲で添加される
第項又は第項のいずれかの項記載の水素化分解方法
であり、 水素化分解生成物が沸点500℃以下の軽質留分を2
0%以上含有する第項〜第項のいずれかの項記載の
水素化分解方法であり、 H−Oilプロセス、LC−Finingプロセス
又はMicrocat−RCプロセスの炭化水素油原料
に炭化水素系重合体を0.1重量%〜50重量%添加し
て反応塔に導入する第項記載の水素化分解方法であ
る。
して次の〜の水素化分解方法が提供される。即ち、 炭化水素油が、常圧蒸留重質軽油、常圧蒸留残渣油、
減圧蒸留軽油及び減圧蒸留残渣油の群から選択される少
なくとも一種であり、炭化水素系重合体がポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンの群から選択される
少なくとも一種であり、当該炭化水素油に当該炭化水素
系重合体を溶解させて得られた溶液を水素化分解反応装
置に供給する第項記載の水素化分解方法であり、 炭化水素系重合体が炭化水素油に対し、混合物全重量
基準で、0.1重量%〜50重量%の範囲で添加される
第項又は第項のいずれかの項記載の水素化分解方法
であり、 水素化分解生成物が沸点500℃以下の軽質留分を2
0%以上含有する第項〜第項のいずれかの項記載の
水素化分解方法であり、 H−Oilプロセス、LC−Finingプロセス
又はMicrocat−RCプロセスの炭化水素油原料
に炭化水素系重合体を0.1重量%〜50重量%添加し
て反応塔に導入する第項記載の水素化分解方法であ
る。
【0006】以下、本発明について詳述する。 (原料炭化水素油)本発明によれば、炭化水素油として
は特に限定されるものではなくナフサから残渣油にいた
る各種炭化水素が用いられるが、炭化水素油を用いた場
合、本発明の特徴を十分発揮することができる。従っ
て、好ましい炭化水素油として300℃以上で沸騰する
炭化水素留分を5%以上含有するものが用いられる。特
に500℃以上の重質残渣を50%以上含有する炭化水
素油でも本発明の目的を十分達成することができる。好
ましい炭化水素油は、芳香族成分を有するものであり、
炭化水素系重合体に対して溶解力を有するものである。
具体的には、石油精製工程で得られる常圧蒸留残渣油
(レジュースドクルード)、減圧蒸留軽油(バキウム・
ガスオイル)、減圧蒸留残渣油(バキウム・ボトム)、
接触分解軽油(ヘビーサイクルガスオイル)、接触分解
残渣油(FCCタール)、水蒸気分解留出油及び水蒸気
分解残渣油(SCタール)等を挙げることができ、これ
らは単独又は混合して用いられる。尚、本発明の実施に
とって上記炭化水素油に限定されるものではない。
は特に限定されるものではなくナフサから残渣油にいた
る各種炭化水素が用いられるが、炭化水素油を用いた場
合、本発明の特徴を十分発揮することができる。従っ
て、好ましい炭化水素油として300℃以上で沸騰する
炭化水素留分を5%以上含有するものが用いられる。特
に500℃以上の重質残渣を50%以上含有する炭化水
素油でも本発明の目的を十分達成することができる。好
ましい炭化水素油は、芳香族成分を有するものであり、
炭化水素系重合体に対して溶解力を有するものである。
具体的には、石油精製工程で得られる常圧蒸留残渣油
(レジュースドクルード)、減圧蒸留軽油(バキウム・
ガスオイル)、減圧蒸留残渣油(バキウム・ボトム)、
接触分解軽油(ヘビーサイクルガスオイル)、接触分解
残渣油(FCCタール)、水蒸気分解留出油及び水蒸気
分解残渣油(SCタール)等を挙げることができ、これ
らは単独又は混合して用いられる。尚、本発明の実施に
とって上記炭化水素油に限定されるものではない。
【0007】(炭化水素系重合体)本発明で用いる炭化
水素系重合体は、炭素と水素とを構成成分とする重合体
であり、それらの種類、品質、性状等を任意に選択する
ことができる。好ましい重合体はポリオレフィンであ
り、特にポリエチレン、ポリプロピレン等が好適であ
り、単独又は混合して用いることができる。これらのポ
リオレフィンの分子量は限定されるものではないが、重
量平均分子量として1万〜300万の範囲が好適であ
る。特に好ましい重量平均分子量は2万〜150万の範
囲である。又、立体規則性等の高分子構造についても制
限されるものではないが、溶媒可溶性の高いものが好ま
しい。又、これらの重合体はホモポリマーであってもコ
ポリマーであっても差し支えがない。更に、廃棄重合体
も用いることができる。廃棄重合体は、性質上各種のポ
リマーが混在した状態で集合されるが、炭化水素系重合
体であり、水素化分解生成油に影響を与える成分が含有
されていなければ、少量の無機フィラー又は、エチレン
プロピレンゴムなどのポリオレフィンゴムを含んでいて
も特に選別し又は特に前処理を要することなく使用する
ことができる。炭化水素系重合体の添加量は、原料炭化
水素油に対し、混合物全重量基準で0.1重量%〜50
重量%、好ましくは1重量%〜20重量%の範囲であ
る。重合体の添加量が0.1重量%以下の場合、触媒活
性の低下の抑制に対する効果はほとんどなく、一方、5
0重量%を越える場合は、触媒活性の低下の度合いは小
さくなる。以上述べたように炭化水素系重合体の添加の
効果は、水素化分解反応触媒の活性低下を抑制すること
にあり、触媒寿命を改善することにある。触媒寿命改善
の機構は不明であるが、炭化水素系重合体に水素供与体
の効果があり、触媒被毒に対する防御作用を果たしてい
るものと推定される。一方、炭素及び水素の成分と共に
又は単独で塩素、酸素、窒素等の成分を含有する重合体
は本発明にとって好ましくない。例えば、塩素を含有す
るポリ塩化ビニルの場合は、発生する塩素により装置の
腐蝕が発生し、ポリメチルメタクリレート、ポリアミ
ド、PET、ポリウレタン等は、水素の消費量を増大さ
せ、水素化分解生成物の収率を低下させ、コストアップ
をもたらすという問題点を引き起こす。
水素系重合体は、炭素と水素とを構成成分とする重合体
であり、それらの種類、品質、性状等を任意に選択する
ことができる。好ましい重合体はポリオレフィンであ
り、特にポリエチレン、ポリプロピレン等が好適であ
り、単独又は混合して用いることができる。これらのポ
リオレフィンの分子量は限定されるものではないが、重
量平均分子量として1万〜300万の範囲が好適であ
る。特に好ましい重量平均分子量は2万〜150万の範
囲である。又、立体規則性等の高分子構造についても制
限されるものではないが、溶媒可溶性の高いものが好ま
しい。又、これらの重合体はホモポリマーであってもコ
ポリマーであっても差し支えがない。更に、廃棄重合体
も用いることができる。廃棄重合体は、性質上各種のポ
リマーが混在した状態で集合されるが、炭化水素系重合
体であり、水素化分解生成油に影響を与える成分が含有
されていなければ、少量の無機フィラー又は、エチレン
プロピレンゴムなどのポリオレフィンゴムを含んでいて
も特に選別し又は特に前処理を要することなく使用する
ことができる。炭化水素系重合体の添加量は、原料炭化
水素油に対し、混合物全重量基準で0.1重量%〜50
重量%、好ましくは1重量%〜20重量%の範囲であ
る。重合体の添加量が0.1重量%以下の場合、触媒活
性の低下の抑制に対する効果はほとんどなく、一方、5
0重量%を越える場合は、触媒活性の低下の度合いは小
さくなる。以上述べたように炭化水素系重合体の添加の
効果は、水素化分解反応触媒の活性低下を抑制すること
にあり、触媒寿命を改善することにある。触媒寿命改善
の機構は不明であるが、炭化水素系重合体に水素供与体
の効果があり、触媒被毒に対する防御作用を果たしてい
るものと推定される。一方、炭素及び水素の成分と共に
又は単独で塩素、酸素、窒素等の成分を含有する重合体
は本発明にとって好ましくない。例えば、塩素を含有す
るポリ塩化ビニルの場合は、発生する塩素により装置の
腐蝕が発生し、ポリメチルメタクリレート、ポリアミ
ド、PET、ポリウレタン等は、水素の消費量を増大さ
せ、水素化分解生成物の収率を低下させ、コストアップ
をもたらすという問題点を引き起こす。
【0008】(水素化分解反応)本発明において「水素
化分解」とは、原料炭化水素油の全部又は一部を、水素
化分解反応用触媒を用い、水素化を行ないつつ分解する
プロセスを意味し、炭化水素鎖の切断を内容とする分解
反応及び脱硫、脱窒素反応を行なう水素化処理プロセス
であっても付随して分解反応を伴なうものについてはす
べてを対象とする。 反応温度は、250℃〜600℃
の範囲であり、好ましい反応温度は300℃〜500
℃、更に好ましい反応温度は、350℃〜450℃の範
囲である。反応温度は、原料炭化水素油の種類、炭化水
素系重合体の種類、分解生成物の性状等を勘案し、反応
圧力及び液空間速度との関連で決定される。反応圧力と
しては、5kg/cm2 G〜300kg/cm2 Gの範
囲の水素分圧が採用されるが、好ましい水素分圧は50
kg/cm2 G〜250kg/cm2 Gの範囲である。
液空間速度は0.05V/H/V〜5V/H/Vの範囲
であり、好ましい液空間速度は、0.1V/H/V〜1
V/H/Vの範囲である。水素化分解反応帯域には、固
定床、流動床又は沸騰床等のいずれの方式でも採用する
ことができる。本発明の実施にあたっては、既に提案さ
れている各種の水素化分解プロセスを利用することがで
きる。例えば重質油アップグレーディングプロセスとし
てH−Oilプロセス、LC−Finingプロセス、
Microcat−RCプロセス等のほか、多数の水素
化分解プロセスが開発されているが、いずれの水素化分
解プロセスにも本発明を適用することができる。本発明
にとって好適な実施態様の一つであるH−Oilプロセ
スの沸騰床方式について説明すると、原料炭化水素油と
水素は反応塔下部から導入され、触媒層を通過して反応
塔上部より流出する。この場合、触媒は油中に浮遊し
て、触媒層の上端は、運転開始前の触媒充填高さに対
し、20〜40%上昇し、この膨張は油の循環によって
維持される。触媒は、反応塔上部から導入され下部より
抜き出される(例えばペトロテック14,(9),86
3(1991)参照)。添加剤としての炭化水素系重合
体は、原料炭化水素油に溶解され、水素と共に反応塔下
部に供給され触媒層と接触する。又、炭化水素系重合体
添加剤は、高転化率を得るために反応塔に供給されるリ
サイクル油に注入して反応帯域に導入することもでき
る。水素化分解反応帯域において、一又は二以上の反応
帯域を直列に結合して使用することができる。二段プロ
セスの場合は、未反応残渣分の全部又は一部は第一段目
又は第二段目のいずれかの反応帯域に再循環することが
でき、又、第一段目及び第二段目の両者に再循環するこ
ともできる。反応生成物を再循環する場合は、再循環油
に再度炭化水素系重合体を添加することができる。添加
量は0.1重量%〜20重量%の範囲が好ましい。
化分解」とは、原料炭化水素油の全部又は一部を、水素
化分解反応用触媒を用い、水素化を行ないつつ分解する
プロセスを意味し、炭化水素鎖の切断を内容とする分解
反応及び脱硫、脱窒素反応を行なう水素化処理プロセス
であっても付随して分解反応を伴なうものについてはす
べてを対象とする。 反応温度は、250℃〜600℃
の範囲であり、好ましい反応温度は300℃〜500
℃、更に好ましい反応温度は、350℃〜450℃の範
囲である。反応温度は、原料炭化水素油の種類、炭化水
素系重合体の種類、分解生成物の性状等を勘案し、反応
圧力及び液空間速度との関連で決定される。反応圧力と
しては、5kg/cm2 G〜300kg/cm2 Gの範
囲の水素分圧が採用されるが、好ましい水素分圧は50
kg/cm2 G〜250kg/cm2 Gの範囲である。
液空間速度は0.05V/H/V〜5V/H/Vの範囲
であり、好ましい液空間速度は、0.1V/H/V〜1
V/H/Vの範囲である。水素化分解反応帯域には、固
定床、流動床又は沸騰床等のいずれの方式でも採用する
ことができる。本発明の実施にあたっては、既に提案さ
れている各種の水素化分解プロセスを利用することがで
きる。例えば重質油アップグレーディングプロセスとし
てH−Oilプロセス、LC−Finingプロセス、
Microcat−RCプロセス等のほか、多数の水素
化分解プロセスが開発されているが、いずれの水素化分
解プロセスにも本発明を適用することができる。本発明
にとって好適な実施態様の一つであるH−Oilプロセ
スの沸騰床方式について説明すると、原料炭化水素油と
水素は反応塔下部から導入され、触媒層を通過して反応
塔上部より流出する。この場合、触媒は油中に浮遊し
て、触媒層の上端は、運転開始前の触媒充填高さに対
し、20〜40%上昇し、この膨張は油の循環によって
維持される。触媒は、反応塔上部から導入され下部より
抜き出される(例えばペトロテック14,(9),86
3(1991)参照)。添加剤としての炭化水素系重合
体は、原料炭化水素油に溶解され、水素と共に反応塔下
部に供給され触媒層と接触する。又、炭化水素系重合体
添加剤は、高転化率を得るために反応塔に供給されるリ
サイクル油に注入して反応帯域に導入することもでき
る。水素化分解反応帯域において、一又は二以上の反応
帯域を直列に結合して使用することができる。二段プロ
セスの場合は、未反応残渣分の全部又は一部は第一段目
又は第二段目のいずれかの反応帯域に再循環することが
でき、又、第一段目及び第二段目の両者に再循環するこ
ともできる。反応生成物を再循環する場合は、再循環油
に再度炭化水素系重合体を添加することができる。添加
量は0.1重量%〜20重量%の範囲が好ましい。
【0009】(水素化分解反応触媒)本発明で使用する
水素化分解反応触媒は限定されないが、触媒金属活性成
分として元素周期律表第6族金属及び/又は第8族金属
の酸化物及び/又は硫化物が使用される。即ち、モリブ
デン、タングステン、コバルト、ニッケル等の酸化物及
び/又は硫化物の一種又は二種以上を組合せて使用する
ことができる。これらの活性成分の触媒組成中の含有量
は、第6族金属成分、即ち、モリブデン、タングステン
については酸化物として0.1重量%〜30重量%、好
ましくは1重量%〜20重量%の範囲であり、第8族金
属成分、即ち、コバルト、ニッケルについては、酸化物
として0.1重量%〜20重量%、好ましくは、1〜1
0の範囲である。活性金属成分の担持の方法は、公知の
方法によることができる。担体は、耐火性酸化物であれ
ば限定されるものではないが、無機酸化物、例えば、シ
リカ、アルミナ、シリカ―アルミナ、チタニア、ジルコ
ニア、マグネシア、結晶性アルミノ珪酸塩等の一種又は
二種以上を組み合わせて使用することができる。好まし
い水素化分解反応用触媒としては、具体的にはコバルト
―モリブデン系触媒、ニッケル―コバルト―モリブデン
系触媒、ニッケル―モリブデン系触媒等を挙げることが
できる。
水素化分解反応触媒は限定されないが、触媒金属活性成
分として元素周期律表第6族金属及び/又は第8族金属
の酸化物及び/又は硫化物が使用される。即ち、モリブ
デン、タングステン、コバルト、ニッケル等の酸化物及
び/又は硫化物の一種又は二種以上を組合せて使用する
ことができる。これらの活性成分の触媒組成中の含有量
は、第6族金属成分、即ち、モリブデン、タングステン
については酸化物として0.1重量%〜30重量%、好
ましくは1重量%〜20重量%の範囲であり、第8族金
属成分、即ち、コバルト、ニッケルについては、酸化物
として0.1重量%〜20重量%、好ましくは、1〜1
0の範囲である。活性金属成分の担持の方法は、公知の
方法によることができる。担体は、耐火性酸化物であれ
ば限定されるものではないが、無機酸化物、例えば、シ
リカ、アルミナ、シリカ―アルミナ、チタニア、ジルコ
ニア、マグネシア、結晶性アルミノ珪酸塩等の一種又は
二種以上を組み合わせて使用することができる。好まし
い水素化分解反応用触媒としては、具体的にはコバルト
―モリブデン系触媒、ニッケル―コバルト―モリブデン
系触媒、ニッケル―モリブデン系触媒等を挙げることが
できる。
【0010】(水素化分解反応生成物)本発明による水
素化分解反応の結果、原料炭化水素油の沸点範囲以下の
沸点範囲をもつ反応生成物が30%以上得られる。添加
剤として炭化水素系重合体を使用することにより20℃
〜350℃の留分の収率が増加する。
素化分解反応の結果、原料炭化水素油の沸点範囲以下の
沸点範囲をもつ反応生成物が30%以上得られる。添加
剤として炭化水素系重合体を使用することにより20℃
〜350℃の留分の収率が増加する。
【0011】
実施例1 フィードポンプ、電気炉で温度調節可能な管型反応器、
圧力調整弁及び液体採取用トラップ、低沸点化合物を採
取するためのアイストラップ、発生した硫化水素用トラ
ップを備えた流通式反応器を用いた。内径1.4cm、
長さ80cmの管型反応器の脱硫触媒(IFP社製、H
R−348)5ccを充填し、系内を窒素ガスで置換し
た。その後、水素圧を80kg/cm2 Gに設定し、3
wt%の二硫化炭素を溶解したライトガスオイルを触媒
に対しLHSV=0.3(原料L/Hr/触媒L;l/
Hr)で通油し、水素を270(水素L/ライトガスオ
イルL)で流した。その後340℃に昇温し、その温度
で4時間保持し、触媒を硫化した。硫化処理後、温度を
420℃に昇温し温度が設定値に達した時点で表1に示
す減圧蒸留残渣に対し、次に示すポリオレフィン混合物 PP/PE=1/1(wt%/wt%) PP:東燃化学(株)製ポリプロピレン単独重合体 重
量平均分子量 37万 PE:東燃化学(株)製高密度ポリエチレン 重量平
均分子量 11万を5wt%溶解した原料油を下記の反
応条件下で触媒層に通油した。
圧力調整弁及び液体採取用トラップ、低沸点化合物を採
取するためのアイストラップ、発生した硫化水素用トラ
ップを備えた流通式反応器を用いた。内径1.4cm、
長さ80cmの管型反応器の脱硫触媒(IFP社製、H
R−348)5ccを充填し、系内を窒素ガスで置換し
た。その後、水素圧を80kg/cm2 Gに設定し、3
wt%の二硫化炭素を溶解したライトガスオイルを触媒
に対しLHSV=0.3(原料L/Hr/触媒L;l/
Hr)で通油し、水素を270(水素L/ライトガスオ
イルL)で流した。その後340℃に昇温し、その温度
で4時間保持し、触媒を硫化した。硫化処理後、温度を
420℃に昇温し温度が設定値に達した時点で表1に示
す減圧蒸留残渣に対し、次に示すポリオレフィン混合物 PP/PE=1/1(wt%/wt%) PP:東燃化学(株)製ポリプロピレン単独重合体 重
量平均分子量 37万 PE:東燃化学(株)製高密度ポリエチレン 重量平
均分子量 11万を5wt%溶解した原料油を下記の反
応条件下で触媒層に通油した。
【0012】
【表1】 液空間速度LHSV 0.3(l/Hr) 水素圧 80kg/cm2 G 水素流量 270(水素L/原料L) トラップに採取した液体成分中の硫黄の濃度を測定し触
媒活性の尺度とした。この反応を約1ケ月間続けた。反
応を開始して3日後の脱硫率及び30日後の脱硫率を表
2に示した。表2の相対触媒寿命の比較からポリオレフ
ィンの添加により、触媒寿命は9%改善されていること
が明らかとなった。
媒活性の尺度とした。この反応を約1ケ月間続けた。反
応を開始して3日後の脱硫率及び30日後の脱硫率を表
2に示した。表2の相対触媒寿命の比較からポリオレフ
ィンの添加により、触媒寿命は9%改善されていること
が明らかとなった。
【0013】実施例2 ポリオレフィン(PP/PE=1/1)を減圧蒸留残渣
に対し10wt%溶解し原料油を用いたこと以外すべて
実施例1と同様に脱硫処理を行なった。結果を表2に示
す。触媒寿命は18%改善されていることが明らかとな
った。
に対し10wt%溶解し原料油を用いたこと以外すべて
実施例1と同様に脱硫処理を行なった。結果を表2に示
す。触媒寿命は18%改善されていることが明らかとな
った。
【0014】比較例1 実施例1で用いたポリオレフィンを添加した原料油の代
わりに減圧蒸留残渣のみを用いたこと以外すべて実施例
1と同様に処理した。結果を表2に併記した。
わりに減圧蒸留残渣のみを用いたこと以外すべて実施例
1と同様に処理した。結果を表2に併記した。
【0015】比較例2 ポリメチルメタクリレート(Aldrich製、重量平
均分子量:Mw=120,000)を減圧蒸留残渣に対
し5wt%溶解した原料を用いたこと以外すべて実施例
1と同様に処理した。結果を表2に示す。
均分子量:Mw=120,000)を減圧蒸留残渣に対
し5wt%溶解した原料を用いたこと以外すべて実施例
1と同様に処理した。結果を表2に示す。
【0016】
【表2】 実施例1の場合の相対触媒寿命:(1/0.822)/(1/0.893) =1.09
【0017】
【発明の効果】本発明の水素化分解方法は、炭化水素系
重合体を溶解させた原料炭化水素油を原料として用いる
ことにより、水素化分解触媒の活性低下を抑制し、触媒
寿命を改善させることができる。これは、触媒コストの
低減に結びつき、更に、副次的に炭化水素系重合体の分
解による軽質分解生成物の収率増加及び廃炭化水素系重
合体の処理対策にも貢献することができる。
重合体を溶解させた原料炭化水素油を原料として用いる
ことにより、水素化分解触媒の活性低下を抑制し、触媒
寿命を改善させることができる。これは、触媒コストの
低減に結びつき、更に、副次的に炭化水素系重合体の分
解による軽質分解生成物の収率増加及び廃炭化水素系重
合体の処理対策にも貢献することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】水素化分解反応帯域において、炭化水素油
を、水素化分解反応用触媒の存在下、水素化分解反応条
件のもとで水素と接触させることにより分解生成物を取
得する水素化分解方法において、該水素化分解反応帯域
に炭化水素系重合体を導入することを特徴とする炭化水
素油の水素化分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6339945A JPH08183963A (ja) | 1994-12-30 | 1994-12-30 | 炭化水素油の水素化分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6339945A JPH08183963A (ja) | 1994-12-30 | 1994-12-30 | 炭化水素油の水素化分解方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08183963A true JPH08183963A (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=18332253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6339945A Pending JPH08183963A (ja) | 1994-12-30 | 1994-12-30 | 炭化水素油の水素化分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08183963A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013017999A (ja) * | 2007-04-27 | 2013-01-31 | Cosmo Oil Co Ltd | 炭化水素油の水素化処理触媒の再生方法 |
-
1994
- 1994-12-30 JP JP6339945A patent/JPH08183963A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013017999A (ja) * | 2007-04-27 | 2013-01-31 | Cosmo Oil Co Ltd | 炭化水素油の水素化処理触媒の再生方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2579139C (en) | Process for recycling an active slurry catalyst composition in heavy oil upgrading | |
US5178749A (en) | Catalytic process for treating heavy oils | |
CA1123356A (en) | Process for hydrodesulfurization of heavy hydrocarbon oils | |
US8926824B2 (en) | Process for the conversion of residue integrating moving-bed technology and ebullating-bed technology | |
US4729826A (en) | Temperature controlled catalytic demetallization of hydrocarbons | |
US4149965A (en) | Method for starting-up a naphtha hydrorefining process | |
KR100644987B1 (ko) | 잔사유 처리 공정 및 장치 | |
US4937218A (en) | Catalytic system for the hydroconversion of heavy oils | |
KR20010022072A (ko) | 원유의 총 산가 감소 방법 | |
CA1304034C (en) | Method for hydrocracking heavy fraction oil | |
CA2078458A1 (en) | Separation of active catalyst particles from spent catalyst particles by air elutriation | |
CN119013378A (zh) | 废塑料热解油的处理方法 | |
US20240351871A1 (en) | Method and system for producing syngas containing hydrogen from waste plastics | |
US20240360372A1 (en) | Method and system for producing refined hydrocarbons from waste plastics | |
US3269958A (en) | Hydrorefining of petroleum crude oil and catalyst therefor | |
US4139453A (en) | Hydrorefining an asphaltene- containing black oil with unsupported vanadium catalyst | |
US4055483A (en) | Hydrorefining of heavy oil with hydrogen and aluminum alkyl compound | |
US3948756A (en) | Pentane insoluble asphaltene removal | |
US20240352335A1 (en) | Method and system for producing refined hydrocarbons from waste plastics | |
KR20240155092A (ko) | 폐플라스틱 열분해유로부터 정제 탄화수소의 제조 방법 및 제조 시스템 | |
US4581127A (en) | Method to decrease the aging rate of petroleum or lube processing catalysts | |
JPH08183963A (ja) | 炭化水素油の水素化分解方法 | |
US6589418B2 (en) | Method for selective cat naphtha hydrodesulfurization | |
US3617526A (en) | Hydrodesulfurization of a vacuum gas oil and vacuum residuum | |
US4751210A (en) | Regeneration of an iron based natural catalyst used in the hydroconversion of heavy crudes and residues |