[go: up one dir, main page]

JPH08180696A - Nonvolatile semiconductor device provided with verify function - Google Patents

Nonvolatile semiconductor device provided with verify function

Info

Publication number
JPH08180696A
JPH08180696A JP33875494A JP33875494A JPH08180696A JP H08180696 A JPH08180696 A JP H08180696A JP 33875494 A JP33875494 A JP 33875494A JP 33875494 A JP33875494 A JP 33875494A JP H08180696 A JPH08180696 A JP H08180696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
verify
memory
memory cell
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33875494A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4183290B2 (en
Inventor
Nobuyoshi Takeuchi
信善 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP33875494A priority Critical patent/JP4183290B2/en
Publication of JPH08180696A publication Critical patent/JPH08180696A/en
Priority to US08/731,555 priority patent/US6005805A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4183290B2 publication Critical patent/JP4183290B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a nonvolatile semiconductor memory unit which is capable of sharply shortening the writing time and erase time of a high-integration flash memory. CONSTITUTION: Flash memory cells are arranged in a matrix in the nonvolatile semiconductor memory and each memory cell 2nk is connected to a word line WLi and a bit line BLi. Each word line WLi is connected with a verify cell 4n which is verified instead of the memory cell 2nk when the memory cell 2nk is verified. The memory cell 2nk and the verify cell 4n are formed to have almost the same structure of NAND type EEPROM with a floating structure whereas the gate couple ratio of the verify cell 4n is set to be smaller than the gate couple ratio of the memory cell 2nk. Consequently when a sufficient amount of electrons are injected into these two cells, the threshold value of the verify cell 4n is invariably smaller than the threshold value of any of memory cells 2nk. Hence, confirmation of the verify of the verify cell 4n means that the memory cell is verified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ベリファイ機能を備
えた不揮発性半導体メモリ装置に係り、特にベリファイ
用のメモリセルを備えた不揮発性半導体メモリ装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a nonvolatile semiconductor memory device having a verify function, and more particularly to a nonvolatile semiconductor memory device having a verify memory cell.

【0002】[0002]

【従来の技術】EEPROM、或いはフラッシュメモリ
等の不揮発性メモリでは、データの書き・消し後、本当
にデータの書き・消しが行われたかを確認する必要があ
る。この確認動作をベリファイと呼ぶ。ベリファイは、
書き・消し後のセルの電流をリファレンスセルの電流と
をセンスアンプ介して比較することで実行される。一般
には、書き・消しを一定時間行い、次にベリファイが実
行される。この繰り返しでセルの電流値が規定値に入る
と、ベリファイが終了され、書き・消しが終了される。
2. Description of the Related Art In a nonvolatile memory such as an EEPROM or a flash memory, after writing / erasing data, it is necessary to confirm whether or not the data is really written / erased. This confirmation operation is called verify. Verify
It is executed by comparing the current of the cell after writing / erasing with the current of the reference cell via a sense amplifier. Generally, writing / erasing is performed for a certain period of time, and then verification is performed. When the current value of the cell reaches the specified value by this repetition, the verification is completed and the writing / erasing is completed.

【0003】ここで、単に書き・消しと記載している
が、一般に書き込み動作と消去動作は、独立であり、書
き込みに関しては、プログラムベリファイ及び消去に関
しては、イレーザブルベリファイの用語が用いられてい
る。
[0003] Here, although it is simply described as writing and erasing, the writing operation and the erasing operation are generally independent, and the term "program verify" for writing and the term "erasable verify" for erasing are used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】フラッシュメモリの集
積度が高まるにつれ、書き込み及び消去動作に占めるベ
リファイの割合が増加し、書き込み、或いは、消去に要
する時間が増加している。特に、プログラムベリファイ
は、ビット単位で実行されるために書き込み時間を低減
する阻害要因となっている。
As the integration density of the flash memory increases, the ratio of verify in the write and erase operations increases, and the time required for writing or erasing increases. In particular, the program verify is an obstacle to reducing the write time because it is executed bit by bit.

【0005】この発明の目的は、上述のような事情に鑑
みなされたものであって、高集積フラッシュメモリの書
き込み時間、消去時間を大幅に短縮できる不揮発性半導
体メモリ装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a non-volatile semiconductor memory device which has been made in view of the above circumstances and which can significantly reduce the writing time and erasing time of a highly integrated flash memory.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、行列
配置されたプログラム可能な多数のフラッシュメモリセ
ルと、前記行列配置のメモリセルを接続するワード線及
びビット線と、前記メモリセルに並列して配置されて共
通のビット線で接続され、前記ワードに夫々が接続さ
れ、その夫々が前記メモリセルと同一構造であって前記
メモリセルとは異なるカプル比を有するベリファイセル
と、前記ベリファイセルをベリファイするベリファイ手
段と、を具備することを特徴とするベリファイ機能を備
えた不揮発性半導体装置が提供される。
According to the present invention, a large number of programmable flash memory cells arranged in a matrix, word lines and bit lines connecting the memory cells arranged in a matrix, and parallel to the memory cells. A verify cell having the same structure as the memory cell and having a couple ratio different from that of the memory cell, the verify cell being connected to each other by a common bit line and connected to a common bit line; There is provided a non-volatile semiconductor device having a verifying function, which comprises:

【0007】この発明に実施例によれば、前記ベリファ
イ手段は、ワード線を選択する手段と、選択されたワー
ド線に接続されたベリファイセルからビット線を介して
ベリファイセルの出力を読み出す読み出し手段とを含む
ことを特徴とする不揮発性半導体装置が提供される。
According to the embodiment of the present invention, the verifying means includes a means for selecting a word line and a reading means for reading an output of the verifying cell from a verifying cell connected to the selected wording line via a bit line. There is provided a non-volatile semiconductor device including:

【0008】また、この発明の実施例によれば、参照信
号を発生するリファレンスセルと、このリファレンスセ
ルからの参照信号とベリファイセルからの出力を比較す
る比較回路とを含むことを特徴とする不揮発性半導体装
置が提供される。
Further, according to the embodiment of the present invention, it is characterized in that it includes a reference cell for generating a reference signal and a comparison circuit for comparing the reference signal from this reference cell with the output from the verify cell. A semiconductor device is provided.

【0009】更に、この発明の実施例によれば、ベリフ
ァイセルは、メモリセルに並列された第1列及び第2列
のベリファイセルグループを含むことを特徴とする不揮
発性半導体装置が提供される。
Further, according to the embodiment of the present invention, there is provided a non-volatile semiconductor device characterized in that a verify cell includes a verify cell group of first and second columns arranged in parallel with a memory cell. .

【0010】[0010]

【作用】ベリファイセルをベリファイするだけでワード
ラインに接続されたメモリセルのベリファイができ、ワ
ードライン毎にベリファイが可能であることから、ベリ
ファイ時間を大幅に短縮することができる。
The memory cell connected to the word line can be verified only by verifying the verify cell, and the verify can be performed for each word line, so that the verify time can be greatly shortened.

【0011】[0011]

【実施例】以下図面を参照してこの発明の一実施例に係
る不揮発性半導体装置を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A non-volatile semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1に示されるようにこの発明の一実施例
に係る不揮発性半導体装置においては、不揮発性メモリ
セル、図1に示す例においては、ビットデータが書き込
まれ、消去されるフラッシュメモリセル2nkがX行Y列
に配置されている。このX行Y列配置のフラッシュメモ
リセル2nkをベリファイするためのベリファイセル4n
が更に1列付加されている。メモリセル2nkとベリファ
イセル4n は、後に説明するように略同一のフローテイ
ングゲートを備えるフローテイングゲート型メモリ構造
に形成されるが、そのゲートカップル比が異なるように
製造される。メモリセル2nk及びベリファイセル4n の
コントロールゲートは、図1に示されるように夫々ワー
ドラインWLi 、WLi+1、WLi+2 、…を介してX−
デコーダ10に接続され、メモリセル2nkのドレイン
は、ビットラインBLi 、BLi+1、…及びビットライ
ン選択用トランジスタ8n を介して書き込み及びセンス
アンプ6に接続され、メモリセル2nkのソースは、ソー
スラインSLi 、SLi+1 、…を介してグランドに接続
されている。ビットライン選択用のトランジス8n のゲ
ートは、Yデコーダ12に接続されている。
As shown in FIG. 1, in a nonvolatile semiconductor device according to an embodiment of the present invention, a nonvolatile memory cell, in the example shown in FIG. 1, a flash memory cell in which bit data is written and erased. 2nk are arranged in the X row and the Y column. A verify cell 4n for verifying the flash memory cell 2nk arranged in X rows and Y columns.
Is added in one column. The memory cell 2nk and the verify cell 4n are formed in a floating gate type memory structure having substantially the same floating gate as will be described later, but are manufactured so that their gate couple ratios are different. As shown in FIG. 1, the control gates of the memory cell 2nk and the verify cell 4n are connected to the X- via the word lines WLi, WLi + 1, WLi + 2 ,.
The drain of the memory cell 2nk is connected to the decoder 10 and is connected to the write and sense amplifier 6 via the bit lines BLi, BLi + 1, ... And the bit line selecting transistor 8n, and the source of the memory cell 2nk is the source line. It is connected to the ground via SLi, SLi + 1, .... The gate of the transistor 8n for selecting a bit line is connected to the Y decoder 12.

【0013】ベリファイセル4n のドレインは、ビット
ラインBLvi及びビットライン選択用トランジスタ8v
を介してベリファイ用のセンスアンプ14に接続され、
ベリファイセル4n のソースは、メモリセル2nkと同様
にソースラインSLviを介してグランドに接続されてい
る。センスアンプ14には、メモリセル2nk或いは、ベ
リファイセル4n と同様の構造を有するリファレンスセ
ル16の出力側が接続されている。
The drain of the verify cell 4n has a bit line BLvi and a bit line selecting transistor 8v.
Connected to the sense amplifier 14 for verification via
The source of the verify cell 4n is connected to the ground via the source line SLvi like the memory cell 2nk. The output side of the reference cell 16 having the same structure as the memory cell 2nk or the verify cell 4n is connected to the sense amplifier 14.

【0014】図1に示したメモリセル2nk及びベリファ
イセル4n は、図2及び図3に示すようなEEPROM
構造に形成されている。即ち、図2及び図3に示すうに
これらのセル2nk、4n においては、p型のシリコン基
板20上にn型の不純物イオンをドープして高濃度不純
物拡散領域(n+)としてドレイン領域21及びソース
領域22が形成されている。このドレイン及びソース領
域21、22を含むシリコン基板20上には、トンネル
酸化膜23が形成されている。ソース及びドレイン領域
21、22間のチャネル領域上であってこのトンネル酸
化膜23上には、ポリシリコン膜から成るフローティン
グゲート24が形成されている。フローテイングゲート
24以外のトンネル酸化膜23上には、シリコン酸化物
から成る層間絶縁膜25が形成されている。
The memory cell 2nk and the verify cell 4n shown in FIG. 1 are the EEPROM as shown in FIGS.
Is formed into a structure. That is, as shown in FIGS. 2 and 3, in these cells 2nk and 4n, a p-type silicon substrate 20 is doped with n-type impurity ions to form a high-concentration impurity diffusion region (n +) as a drain region 21 and a source. Region 22 is formed. A tunnel oxide film 23 is formed on the silicon substrate 20 including the drain and source regions 21 and 22. A floating gate 24 made of a polysilicon film is formed on the tunnel oxide film 23 on the channel region between the source and drain regions 21 and 22. An interlayer insulating film 25 made of silicon oxide is formed on the tunnel oxide film 23 other than the floating gate 24.

【0015】フローティングゲート24の露出面を覆
い、且つ、層間絶縁膜25の表面上であってソース領域
及びドレイン領域22、21の上方の領域まで覆うポリ
シリコンから成るキャップ26(Cap) が形成されてい
る。このキャップ26及び層間絶縁膜27上には、更
に、このキャップ26を含む層間絶縁膜25の表面に
は、酸化シリコン/窒化シリコンが積層された構造を有
する絶縁層としてのONO膜27が形成されている。ま
た、このONO膜27上には、ポリシリコンからなるコ
ントロールゲート28が形成されている。
A cap 26 (Cap) made of polysilicon is formed which covers the exposed surface of the floating gate 24 and covers the surface of the interlayer insulating film 25 and the regions above the source and drain regions 22 and 21. ing. On the cap 26 and the interlayer insulating film 27, an ONO film 27 as an insulating layer having a structure in which silicon oxide / silicon nitride is laminated is further formed on the surface of the interlayer insulating film 25 including the cap 26. ing. A control gate 28 made of polysilicon is formed on the ONO film 27.

【0016】図2及び図3に示すメモリセル2nkとベリ
ファイセル4n では、キャップ26のデメンションが異
なっている。即ち、図2に示すメモリセル2nkでは、キ
ャップ26は、ソース領域22及びドレイン21領域が
並ぶ方向に沿った長さLx1と、このソース領域22及
びドレイン領域21が並ぶ方向に対して直交方向に沿っ
た長さLy1を有し、Lx1×Ly1で表される略長方
形のキャップ面積S1(=Lx1×Ly1)を有してい
る。これに対して、図3に示すベリファイセル4n で
は、ソース領域22及びドレイン領域21が並ぶ方向に
沿った長さLx2と、このソース領域及びドレイン領域
が並ぶ方向に対して直交方向に沿った長さLy2を有
し、Lx2×Ly2で表される略長方形のキャップ面積
S2 (=Lx2×Ly2)を有している。図2及び図3
の比較から明らかなように、メモリセル2nkのキャップ
長Lx1は、ベリファイセル4n のキャップ長Lx2よ
り大きく設定されている。また、メモリセル2nkのキャ
ップ長Ly1は、ベリファイセル4n のキャップ長Ly
2に等しく設定されていることから、メモリセル2nkの
キャップ面積S1 は、ベリファイセル4n のキャップ面
積S2 よりも大きくなる。
The dimension of the cap 26 is different between the memory cell 2nk and the verify cell 4n shown in FIGS. That is, in the memory cell 2nk shown in FIG. 2, the cap 26 has a length Lx1 along the direction in which the source region 22 and the drain 21 are arranged and a direction orthogonal to the direction in which the source region 22 and the drain region 21 are arranged. It has a parallel length Ly1 and has a substantially rectangular cap area S1 (= Lx1 × Ly1) represented by Lx1 × Ly1. On the other hand, in the verify cell 4n shown in FIG. 3, the length Lx2 along the direction in which the source region 22 and the drain region 21 are arranged and the length along the direction orthogonal to the direction in which the source region and the drain region are arranged. Has a length Ly2, and has a substantially rectangular cap area S2 (= Lx2 × Ly2) represented by Lx2 × Ly2. 2 and 3
As is clear from the comparison, the cap length Lx1 of the memory cell 2nk is set larger than the cap length Lx2 of the verify cell 4n. The cap length Ly1 of the memory cell 2nk is the cap length Ly of the verify cell 4n.
Since it is set equal to 2, the cap area S1 of the memory cell 2nk is larger than the cap area S2 of the verify cell 4n.

【0017】上述したような構造を有するメモリセル2
nk及びベリファイセル2n では、ベリファイセル4n の
ゲートカプル比がメモリセル2nkのゲートカプル比に比
べて小さく設定されている。ゲートカップル比は、チャ
ネル領域及びフローティングゲート24間のキャパシタ
ンス及びフローテイングゲート24及びコントロールゲ
ート28間のキャパシタンスが大きいほど大きくなる。
図2及び図3に示されるメモリセル2nk及びベリファイ
セル4n においては、チャネル領域及びフローテイング
ゲート24が対向する面積は、同一であることから、両
者のチャネル領域及びフローテイングゲート24間のキ
ャパシタンスは、等しい。これに対して、メモリセル2
nk及びベリファイセル2n においては、フローテイング
ゲート24及びコントロールゲート28が対向する面積
S1 、S2 は、異なり、メモリセル2nkの方がベリファ
イセル2n に比べてフローテイングゲート24及びコン
トロールゲート28が対向する面積S1 が大きく、従っ
て、メモリセル2nkの方がベリファイセル2n に比べて
フローテイングゲート24及びコントロールゲート28
間のキャパシタンスが大きくなる。メモリセル2nkのゲ
ートカプル比がベリファイセル2n のゲートカプル比よ
りも大きくなっている。
Memory cell 2 having the structure as described above
In nk and verify cell 2n, the gate couple ratio of verify cell 4n is set smaller than the gate couple ratio of memory cell 2nk. The gate couple ratio increases as the capacitance between the channel region and the floating gate 24 and the capacitance between the floating gate 24 and the control gate 28 increase.
In the memory cell 2nk and the verify cell 4n shown in FIGS. 2 and 3, since the areas where the channel region and the floating gate 24 face each other are the same, the capacitance between the channel region and the floating gate 24 is the same. ,equal. On the other hand, the memory cell 2
The areas S1 and S2 in which the floating gate 24 and the control gate 28 face each other are different in the nk and the verify cell 2n, and the floating gate 24 and the control gate 28 face the memory cell 2nk more than the verify cell 2n. Since the area S1 is large, the floating gate 24 and the control gate 28 are larger in the memory cell 2nk than in the verify cell 2n.
The capacitance between them becomes large. The gate couple ratio of the memory cell 2nk is larger than that of the verify cell 2n.

【0018】上述のようにメモリセル2nkとは、異なる
ゲートカプル比を有するベリファイセル4n を半導体装
置に組み込み、このベリファイセル4n をベリファイす
るだけでこのベリファイセル4n が接続されたワードラ
インWLi 、WLi+1 、…のメモリセル2nkをベリファ
イすることができる。
As described above, the verify cell 4n having a gate couple ratio different from that of the memory cell 2nk is incorporated in the semiconductor device, and the verify cell 4n is simply verified. The memory cells 2nk of 1, ... Can be verified.

【0019】尚、上述したカップル比の異なるセルは、
単純には、セルのトンネル酸化膜部分の面積とフローテ
ィングゲートの表面積を整調して形成するのが最も簡便
である。即ち、図2及び図3に示した構造は、TIのU
Sパテント4, 833, 514に示されたものである
が、斜線で示したポリシリコンキャップをフォトマスク
上の工夫でアレイセルよりベリファイセルでより短くす
れば、カップル比の小さいセルとすることができること
は明かである。
The cells having different couple ratios are as follows.
The simplest method is simply to adjust the area of the tunnel oxide film of the cell and the surface area of the floating gate. That is, the structure shown in FIG. 2 and FIG.
As shown in S patents 4, 833, and 514, a cell with a small coupling ratio can be obtained by shortening the verify cell from the array cell by devising the photomask with the hatched polysilicon cap. Is clear.

【0020】一般に、フラッシュメモリセル2nkへの書
き込み或いは、消去は、ファウラーノードハイムトンネ
ル電流(以下、F−N電流)或いは、ホットエレクトロ
ン注入(以下、HE注入)によって行われる。アレイメ
モリセル2nkに比べてゲートカップル比の小さいベリフ
ァイセル4n を準備し、各々のフローティングゲート2
4への電子注入特性、フローティングゲート24からの
電子引き抜き特性及びフローテイングゲート24へのホ
ットエレクトロンの電子注入特性を調べると図4
(a)、(b)及び(c)のようになる。この図4
(a)、(b)及び(c)から明らかなようにF・N電
流でもHE注入でも、カップル比の大きいアレイセルの
方がその閾値Vthの変化が速く、所定時間経過後には、
夫々閾値が異なっていること判る。この性質を利用して
ベリファイセル4n へのプログラムの書き込み、及びベ
リファイセル4n からのプログラムの消去をベリファイ
するだけで各ワードラインWLi 、WLi+1、WLi+2
、…に接続されたメモリセル2nkをベリファイするこ
とができる。
Generally, writing or erasing to the flash memory cell 2nk is performed by Fowler-Nordheim tunnel current (hereinafter, FN current) or hot electron injection (hereinafter, HE injection). A verify cell 4n having a smaller gate couple ratio than the array memory cell 2nk is prepared, and each floating gate 2n is prepared.
4 shows electron injection characteristics into the floating gate 24, electron extraction characteristics from the floating gate 24, and hot electron injection characteristics into the floating gate 24.
It becomes like (a), (b), and (c). This Figure 4
As is clear from (a), (b), and (c), the array cell having a large couple ratio has a faster change in the threshold value Vth regardless of whether the F / N current or HE injection is performed.
It can be seen that the threshold values are different from each other. Utilizing this property, each word line WLi, WLi + 1, WLi + 2 can be simply verified by writing a program in the verify cell 4n and erasing a program from the verify cell 4n.
, Can verify the memory cell 2nk connected to.

【0021】まず、プログラムベリファイについて説明
する。
First, program verification will be described.

【0022】始めに書き込み動作が実行される。即ち、
ワードラインWLi がXデコーダ10で選択されてワー
ドラインWLi に書き込み選択電圧が印加されるととも
に書き込みしたいメモリセル2nkのビットラインBLi
、BLi+1 …いずれかとベリファイセル4n のビット
ラインBLviに接続された選択用トランジスタ8v 、8
n がYデコーダ12によって選択され、ビットラインB
Li 、BLi+1 …いずれかとビットラインBLviに書き
込み電圧が印加される。このようにして、書き込みした
いメモリセル2nkとベリファイセル4n にデータ、例え
ば、データ”1”が書き込まれる。この書き込み動作で
は、一定時間の間、選択電圧及び書き込み電圧が印加さ
れてメモリセル2nk及びベリファイセル4n に夫々所定
範囲の閾値が与えられる。
First, the write operation is executed. That is,
The word line WLi is selected by the X decoder 10, a write selection voltage is applied to the word line WLi, and the bit line BLi of the memory cell 2nk to be written is selected.
, BLi + 1 ... And the selection transistors 8v, 8 connected to the bit line BLvi of the verify cell 4n.
n is selected by the Y decoder 12 and bit line B
A write voltage is applied to any one of Li, BLi + 1 ... And the bit line BLvi. In this way, data, for example, data "1" is written in the memory cell 2nk and the verify cell 4n to be written. In this write operation, the selection voltage and the write voltage are applied for a certain period of time, and the memory cell 2nk and the verify cell 4n are each given a threshold value in a predetermined range.

【0023】この書き込み動作の後にベリファイ動作が
開始される。ベリファイ動作では、プログラムされたメ
モリセル2nkが接続されたワードラインWLi のベリフ
ァイセル4n がXデコーダ10によって選択され、ベリ
ファイ電圧が印加される。このベリファイ電圧は、後に
説明するようにプログラムされたベリファイセル4nの
閾値電圧に対応している。その後、ビットラインBLvi
に接続された選択用トランジスタ8v がYデコーダ12
で選択される。従って、プログラムされたベリファイセ
ル4n からの出力がセンスアンプ14に供給される。こ
のベリファイ動作の際には、リファレンスセル16もま
たONされることから、このリファレンスセル16から
参照出力がセンスアンプ14に供給される。センスアン
プ14では、参照出力とベリファイセル4n からの出力
が比較される。ここで、ベリファイセル4n が正しくプ
ログラムされている場合には、例えば、参照出力のレベ
ルに比べてベリファイセル4n からの出力のレベルが大
きく、センスアンプ14からは、正しくプログラムされ
た旨を意味する出力”1”が出力される。また、ベリフ
ァイセル4n が正しくプログラムされていない場合に
は、例えば、参照出力のレベルに比べてベリファイセル
4n からの出力のレベルが小さく、センスアンプ14か
らは、正しくプログラムされていない旨を意味する出
力”0”が出力される。
After this write operation, the verify operation is started. In the verify operation, the verify cell 4n of the word line WLi to which the programmed memory cell 2nk is connected is selected by the X decoder 10 and the verify voltage is applied. This verify voltage corresponds to the threshold voltage of the verify cell 4n programmed as described later. After that, the bit line BLvi
The selection transistor 8v connected to the Y decoder 12
Is selected. Therefore, the output from the programmed verify cell 4n is supplied to the sense amplifier 14. At the time of this verify operation, the reference cell 16 is also turned on, so that the reference output is supplied from the reference cell 16 to the sense amplifier 14. The sense amplifier 14 compares the reference output with the output from the verify cell 4n. Here, if the verify cell 4n is programmed correctly, for example, the level of the output from the verify cell 4n is larger than the level of the reference output, which means that the sense amplifier 14 has been programmed correctly. Output "1" is output. If the verify cell 4n is not properly programmed, for example, the level of the output from the verify cell 4n is smaller than the level of the reference output, which means that the sense amplifier 14 is not correctly programmed. Output "0" is output.

【0024】消去ベリファイは、書き込みベリファイと
略同様に下記のように実行される。ここで、消去動作
は、共通ソースや共通ウエル毎に実行される。即ち、ワ
ードラインWLi 、WLi+1 、…に消去ゲート電圧が印
加されるとともに共通ウエル又は、共通ソースに消去ウ
エル電圧又は消去電圧が印加され、或いは、共通ウエル
及び共通ソースに夫々消去ウエル電圧及び消去電圧が印
加される。このようにして、メモリセル2nk及びベリフ
ァイセル4n のデータが消去される。この消去動作で
は、一定時間の間、選択電圧及び消去電圧が印加されて
メモリセル2nk及びベリファイセル4n に夫々所定範囲
の閾値が与えられる。
The erase verify is executed as described below in the same manner as the write verify. Here, the erase operation is executed for each common source and each common well. That is, the erase gate voltage is applied to the word lines WLi, WLi + 1, ... And the erase well voltage or the erase voltage is applied to the common well or the common source, or the erase well voltage and the erase well voltage are applied to the common well and the common source, respectively. An erase voltage is applied. In this way, the data in the memory cell 2nk and the verify cell 4n are erased. In this erasing operation, the selection voltage and the erasing voltage are applied for a certain period of time, and the memory cell 2nk and the verify cell 4n are respectively given a threshold value in a predetermined range.

【0025】この消去動作の後にベリファイ動作が開始
される。ベリファイ動作では、データが消去されたベリ
ファイセル4n がXデコーダ10によって次々に選択さ
れ、ベリファイ電圧が印加される。このベリファイ電圧
は、後に説明するように消去時のベリファイセル4n の
閾値電圧に対応している。ビットラインBLviに接続さ
れた選択用トランジスタ8v がYデコーダ12で選択さ
れると、消去されたベリファイセル4n からの出力がセ
ンスアンプ14に供給される。このベリファイ動作の際
には、ONされているリファレンスセル16からの参照
出力がセンスアンプ14によってベリファイセル4n か
らの出力と比較される。ここで、ベリファイセル4n が
正しく消去されている場合には、例えば、参照出力のレ
ベルに比べてベリファイセル4n からの出力のレベルが
小さく、センスアンプ14からは、正しく消去された旨
を意味する出力”0”が出力される。また、ベリファイ
セル4n が消去されていない場合には、例えば、参照出
力のレベルに比べてベリファイセル4n からの出力のレ
ベルが大きく、センスアンプ14からは、正しく消去さ
れていない旨を意味する出力”1”が出力される。この
ようにしてベリファイセル4n のすべて消去されている
か否かがベリファイされる。
After this erase operation, the verify operation is started. In the verify operation, verify cells 4n from which data has been erased are successively selected by the X decoder 10 and a verify voltage is applied. This verify voltage corresponds to the threshold voltage of the verify cell 4n at the time of erasing, as will be described later. When the selection transistor 8v connected to the bit line BLvi is selected by the Y decoder 12, the output from the erased verify cell 4n is supplied to the sense amplifier 14. In this verify operation, the reference output from the reference cell 16 which is turned on is compared with the output from the verify cell 4n by the sense amplifier 14. Here, when the verify cell 4n is properly erased, for example, the level of the output from the verify cell 4n is smaller than the level of the reference output, which means that the sense amplifier 14 has correctly erased. Output "0" is output. If the verify cell 4n is not erased, for example, the level of the output from the verify cell 4n is higher than the level of the reference output, and the sense amplifier 14 outputs an output indicating that the verify cell 4n has not been erased correctly. "1" is output. In this way, it is verified whether all the verify cells 4n have been erased.

【0026】上述したように、ベリファイセル4n をベ
リファイすることによってこのベリファイセル4n とワ
ードラインWLi を共有するメモリセル2nkのプログラ
ム、或いは、消去がベリファイされる。これは、下記の
ような理由に基づいている。
As described above, by verifying the verify cell 4n, programming or erasing of the memory cell 2nk sharing the word line WLi with the verify cell 4n is verified. This is based on the following reasons.

【0027】図3(a)は、多数のセルの閾値の分布を
示し、横軸は、セルの数に対応するセルカウントが示さ
れ、縦軸には、スレショルド電圧Vthが示されている。
グラフA1 及びB1 は、フローティングゲート24に電
子を注入したある時点でのメモリセル2nk及びベリファ
イセル4n の閾値の分布を示している。また、グラフA
2 及びB2 は、フローティングゲート24から電子を引
き抜いたある時点でのメモリセル2nk及びベリファイセ
ル4n の閾値の分布を示している。
FIG. 3A shows the distribution of the threshold values of a large number of cells, the horizontal axis shows the cell count corresponding to the number of cells, and the vertical axis shows the threshold voltage Vth.
Graphs A1 and B1 show the threshold distributions of the memory cell 2nk and the verify cell 4n at a certain time when electrons are injected into the floating gate 24. Also, graph A
2 and B2 indicate the threshold distributions of the memory cell 2nk and the verify cell 4n at a certain point in time when electrons are extracted from the floating gate 24.

【0028】図4(a)及び図5(a)のグラフA1 及
びB1 から明らかなようにフローティングゲート24に
電子を注入した場合には、ベリファイセル4n の閾値が
ある値まで上がれば、カップル比がベリファイセルより
大きいメモリセル2nkでは、閾値変化がベリファイセル
4n よりも速い為より高い閾値レベルに達している。従
って、ベリファイセル4n がその閾値で導通するか否か
を調べれば、他のメモリセル2nkは、ベリファイセル4
n の閾値よりも大きな閾値を有する所定の閾値を有して
いることとなり、このベリファイセル4n に対応するメ
モリセル2nkがその閾値で導通するか否かを調べる必要
がないこととなる。
As is clear from the graphs A1 and B1 in FIGS. 4A and 5A, when electrons are injected into the floating gate 24, if the threshold value of the verify cell 4n rises to a certain value, the couple ratio is increased. In the memory cell 2nk that is larger than the verify cell, the threshold change reaches a higher threshold level because the threshold change is faster than the verify cell 4n. Therefore, if it is checked whether the verify cell 4n conducts at the threshold value, the other memory cell 2nk is confirmed to be the verify cell 4n.
Since it has a predetermined threshold value having a threshold value larger than the threshold value of n 2, it is not necessary to check whether or not the memory cell 2nk corresponding to this verify cell 4n conducts at that threshold value.

【0029】また、図4(b)及び図5(a)のグラフ
A2 及びB2 から明らかなようにフローティングゲート
24から電子を引き抜いた場合には、ベリファイセルの
閾値がある値まで下がれば、カップル比がベリファイセ
ルより大きいアレイセルでは、閾値変化がベリファイセ
ルよりも速い為より低い閾値レベルに達している。従っ
て、ベリファイセル4n がその閾値で導通するか否かを
調べれば、他のメモリセル2nkは、ベリファイセル4n
の閾値よりも小さな閾値を有する所定の閾値を有してい
ることとなり、このベリファイセル4n に対応するメモ
リセル2nkがその閾値で導通するか否かを調べる必要が
ないこととなる。このような原理から、ワードラインW
Lを共有するビットに対してベリファイセル4n を1つ
を調べるだけでメモリセル2nkのベリファイは、保証さ
れることとなる。
Further, as is clear from the graphs A2 and B2 of FIGS. 4B and 5A, when electrons are extracted from the floating gate 24, if the threshold value of the verify cell falls to a certain value, the couple is An array cell having a ratio larger than that of the verify cell reaches a lower threshold level because the threshold change is faster than that of the verify cell. Therefore, if it is checked whether or not the verify cell 4n conducts at the threshold value, the other memory cell 2nk is confirmed to be the verify cell 4n.
Since it has a predetermined threshold value having a threshold value smaller than the threshold value, it is not necessary to check whether or not the memory cell 2nk corresponding to this verify cell 4n conducts at that threshold value. From this principle, the word line W
The verification of the memory cell 2nk is guaranteed only by checking one verify cell 4n for the bit sharing L.

【0030】ホットエレクトロンをフローティングゲー
ト4n に注入する場合にあっても図5(a)のグラフA
1 及びB1 に示したと同様な分布を示すことから、同様
にホットエレクトロンを注入してデータをメモリセル2
nkに書き込む場合、或いは、消去する場合にあっても、
単にベリファイセル4n をベリファイするだけでメモリ
セル2nkをベリファイすることができる。
Even when hot electrons are injected into the floating gate 4n, the graph A of FIG.
Since the distributions similar to those shown in 1 and B1 are shown, hot electrons are similarly injected and data is stored in the memory cell 2
Even when writing to nk or erasing,
The memory cell 2nk can be verified by simply verifying the verify cell 4n.

【0031】ここで、リファレンスセル16がアレイメ
モリセル2nkと同型のセルに形成し、リファレンスセル
16のカップル比をアレイメモリセル2nkのカップル比
に等しくした場合には、ベリファイセル4n とのオフセ
ットを調整するためのセンスアンプ14のセンス比調整
をTEGプロセスで調べておく必要がある。尚、リファ
レンスセル16もベリファイセル4n と同型のセルとす
ると、その調整は容易となる。
Here, when the reference cell 16 is formed in the same cell type as the array memory cell 2nk and the coupling ratio of the reference cell 16 is made equal to the coupling ratio of the array memory cell 2nk, the offset with respect to the verify cell 4n is set. It is necessary to check the sense ratio adjustment of the sense amplifier 14 for adjustment by the TEG process. If the reference cell 16 is also a cell of the same type as the verify cell 4n, its adjustment becomes easy.

【0032】さて、以上から以下のような応用が可能と
なる。
From the above, the following applications are possible.

【0033】(1) アレイセル2nkよりカップル比の大
きいベリファイセル4n からなるビットラインを追加す
る。
(1) Add a bit line consisting of a verify cell 4n having a larger coupling ratio than the array cell 2nk.

【0034】このベリファイセル4n は、オーバイレー
ス、オーバプログラムのチエック用に用いることができ
る。即ち、図5(b)に示すようにベリファイセル4n
とアレイセル2nkの閾値分布は、図5(a)とは異なて
いる。即ち、フローティングゲート24に電子を注入し
た場合におけるある時点でのメモリセル2nk及びベリフ
ァイセル4n の閾値の関係は、グラフC1 及びD1 から
明らかなようにメモリセル2nkの閾値がある値まで上が
れば、カップル比がメモリセル2n より大きいベリファ
イセル4n では、閾値変化がメモリセル4n よりも速い
為より高い閾値レベルに達している。また、フローティ
ングゲート24から電子を引き抜いた場合におけるある
時点でのメモリセル2nk及びベリファイセル4n の閾値
の関係は、グラフC2 及びD2 から明らかなようにメモ
リセル2nkの閾値がある値まで下がれば、カップル比が
メモリセル2nkより大きいベリファイセル4n では、閾
値変化がメモリセル2nkよりも速い為より低い閾値レベ
ルに達している。
This verify cell 4n can be used for over-by-race and over-program check. That is, as shown in FIG.
And the threshold distribution of the array cell 2nk is different from that in FIG. That is, the relationship between the threshold values of the memory cell 2nk and the verify cell 4n at a certain point in time when electrons are injected into the floating gate 24 is that if the threshold value of the memory cell 2nk rises to a certain value as is clear from the graphs C1 and D1. The verify cell 4n having a larger couple ratio than the memory cell 2n reaches a higher threshold level because the threshold change is faster than that of the memory cell 4n. Further, the relationship between the thresholds of the memory cell 2nk and the verify cell 4n at a certain point in time when electrons are extracted from the floating gate 24, as is clear from the graphs C2 and D2, if the threshold of the memory cell 2nk falls to a certain value, The verify cell 4n having a larger couple ratio than the memory cell 2nk reaches a lower threshold level because the threshold change is faster than that of the memory cell 2nk.

【0035】この性質を利用して図1に示されるベリフ
ァイセル4n をアレイセル2nkよりカップル比を大きく
することによってベリファイセル4n をメモリセル2nk
のオーバイレース及びオーバプログラムのチエックに用
いることができる。
Utilizing this property, the verify cell 4n shown in FIG. 1 is made to have a larger coupling ratio than the array cell 2nk, so that the verify cell 4n is replaced by the memory cell 2nk.
It can be used for over-the-race and over-program check.

【0036】(2) 図1に示す回路においてメモリセル
が異なる閾値を有する第1及び第2メモリセルに分類さ
れ、これらの第1及び第2メモリセルの夫々よりもカッ
プル比の小さい第1及び第2ベリファイセルからなるビ
ットラインを2本以上付加することによって多値化メモ
リに対処することができる。
(2) In the circuit shown in FIG. 1, the memory cells are classified into first and second memory cells having different thresholds, and the first and second memory cells have a smaller couple ratio than the first and second memory cells, respectively. A multilevel memory can be dealt with by adding two or more bit lines each including a second verify cell.

【0037】ワードラインに印加する電圧を変えて多値
化メモリを作る場合、第1レベルを第1ベリファイセル
で、また、第2レベルを第2ベリファイセルでというふ
うにベリファイする。このとき、第1ベリファイセルと
第2ベリファイセルのカップル比は、必ずしも同じ必要
はない。
When a multilevel memory is manufactured by changing the voltage applied to the word line, the first level is verified by the first verify cell and the second level is verified by the second verify cell. At this time, the couple ratios of the first verify cell and the second verify cell do not necessarily have to be the same.

【0038】[0038]

【発明の効果】プログラムベリファイ、イレースベリフ
ァイがベリファイセル又は、ベリファイビットラインだ
けで行えるので高集積フラッシュメモリの書き込み時
間、消去時間を大幅に短縮できる。
Since the program verify and erase verify can be performed only by the verify cell or the verify bit line, the writing time and the erasing time of the highly integrated flash memory can be greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係る不揮発性半導体装置
の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a non-volatile semiconductor device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示されたメモリセルの構造を概略的に示
す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the memory cell shown in FIG.

【図3】図1に示されたベリファイセルの構造を概略的
に示す断面図である。
3 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the verify cell shown in FIG.

【図4】(a)、(b)及び(c)は、夫々メモリセル
及びベリファイセルの電子注入特性、電子引き抜き特性
及びホットエレクトロン注入特性を示すグラフである。
4A, 4B, and 4C are graphs showing electron injection characteristics, electron extraction characteristics, and hot electron injection characteristics of a memory cell and a verify cell, respectively.

【図5】(a)、(b)及び(c)は、夫々メモリセル
及びベリファイセルにおいてゲートカップル比を変えた
場合における多数のセルに関する閾値の分布を示すグラ
フである。
5 (a), (b) and (c) are graphs showing threshold distributions for a large number of cells when the gate couple ratio is changed in the memory cell and the verify cell, respectively.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2nk … フラッシュメモリセル 4n … ベリファイセル WLi 、WLi+1、WLi+2 、… ワードライン BLi 、BLi+1 、… ビットライン 8n 、8v … ビット選択用トランジスタ SLvi … ソースライン 16 … リファレンスセル 20 … 基板 21 … ソース領域 22 … ドレイン領域 23 … トンネル酸化膜 24 … フローテイングゲート 26 … キャップ 28 … コントロールゲート 2nk ... Flash memory cell 4n ... Verify cell WLi, WLi + 1, WLi + 2, ... Word line BLi, BLi + 1, ... Bit line 8n, 8v ... Bit selection transistor SLvi ... Source line 16 ... Reference cell 20 ... Substrate 21 ... Source region 22 ... Drain region 23 ... Tunnel oxide film 24 ... Floating gate 26 ... Cap 28 ... Control gate

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/788 29/792 H01L 29/78 371 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location H01L 29/788 29/792 H01L 29/78 371

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】行列配置されたプログラム可能な多数のフ
ラッシュメモリセルと、 前記行列配置のメモリセルを接続するワード線及びビッ
ト線と、 前記メモリセルに並列して配置されて共通のビット線で
接続され、前記ワードに夫々が接続され、その夫々が前
記メモリセルと同一構造であって前記メモリセルとは異
なるカプル比を有するベリファイセルと、 前記ベリファイセルをベリファイするベリファイ手段
と、 を具備することを特徴とするベリファイ機能を備えた不
揮発性半導体装置。
1. A plurality of programmable flash memory cells arranged in a matrix, word lines and bit lines connecting the memory cells arranged in a matrix, and common bit lines arranged in parallel with the memory cells. A verify cell having the same structure as that of the memory cell and having a couple ratio different from that of the memory cell; and a verifying unit for verifying the verify cell. A non-volatile semiconductor device having a verify function characterized by the above.
【請求項2】前記ベリファイ手段は、ワード線を選択す
る手段と、選択されたワード線に接続されたベリファイ
セルからビット線を介してベリファイセルの出力を読み
出す読み出し手段とを含むことを特徴とする請求項1の
不揮発性半導体装置。
2. The verifying means includes means for selecting a word line and read means for reading the output of the verify cell from the verify cell connected to the selected word line via the bit line. The non-volatile semiconductor device according to claim 1.
【請求項3】前記読み出し手段は、参照信号を発生する
リファレンスセルと、このリファレンスセルからの参照
信号とベリファイセルからの出力を比較する比較回路と
を含むことを特徴とする請求項2の不揮発性半導体装
置。
3. The non-volatile memory according to claim 2, wherein the read means includes a reference cell for generating a reference signal and a comparison circuit for comparing the reference signal from the reference cell with the output from the verify cell. Semiconductor device.
【請求項4】ベリファイセルは、メモリセルに並列され
た第1列及び第2列のベリファイセルグループを含むこ
とを特徴とする請求項1の不揮発性半導体装置。
4. The non-volatile semiconductor device according to claim 1, wherein the verify cell includes first and second verify cell groups arranged in parallel with the memory cell.
JP33875494A 1994-12-27 1994-12-27 Nonvolatile semiconductor device having verify function Expired - Lifetime JP4183290B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33875494A JP4183290B2 (en) 1994-12-27 1994-12-27 Nonvolatile semiconductor device having verify function
US08/731,555 US6005805A (en) 1994-12-27 1996-10-16 Nonvolatile semiconductor device with a verify function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33875494A JP4183290B2 (en) 1994-12-27 1994-12-27 Nonvolatile semiconductor device having verify function

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016743A Division JP2006185585A (en) 2006-01-25 2006-01-25 Nonvolatile semiconductor device having verifying function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180696A true JPH08180696A (en) 1996-07-12
JP4183290B2 JP4183290B2 (en) 2008-11-19

Family

ID=18321148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33875494A Expired - Lifetime JP4183290B2 (en) 1994-12-27 1994-12-27 Nonvolatile semiconductor device having verify function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183290B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367380A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp Non-volatile semiconductor memory
WO2005050665A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit
JP2006228405A (en) * 2005-01-19 2006-08-31 Saifun Semiconductors Ltd Verification on partial erasure
WO2008093640A1 (en) 2007-01-29 2008-08-07 Rohm Co., Ltd. Flotox-type eeprom
JP2011096353A (en) * 2009-10-01 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of driving semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9685239B1 (en) * 2016-10-12 2017-06-20 Pegasus Semiconductor (Beijing) Co., Ltd Field sub-bitline nor flash array

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367380A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp Non-volatile semiconductor memory
WO2005050665A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit
JP2006228405A (en) * 2005-01-19 2006-08-31 Saifun Semiconductors Ltd Verification on partial erasure
WO2008093640A1 (en) 2007-01-29 2008-08-07 Rohm Co., Ltd. Flotox-type eeprom
US8050105B2 (en) 2007-01-29 2011-11-01 Rohm Co., Ltd. FLOTOX-type EEPROM
JP2011096353A (en) * 2009-10-01 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method of driving semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183290B2 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862223B1 (en) Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
US5886927A (en) Nonvolatile memory device with verify function
US8773903B2 (en) High speed high density nand-based 2T-NOR flash memory design
JP3450467B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR101420352B1 (en) Memory device and method of operating the same
US5329487A (en) Two transistor flash EPROM cell
JP5325913B2 (en) Nonvolatile flash memory
US6646924B1 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
US20070206416A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR960016106B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US9741729B2 (en) Nonvolatile memory cells, nonvolatile memory cell arrays including the same, and methods of fabricating the same
US5576993A (en) Flash memory array with self-limiting erase
JPH1145986A (en) Non-volatile semiconductor storage device
KR100379553B1 (en) A array of flash memory cell and method for programming of data thereby and method for erased of data thereby
US6005805A (en) Nonvolatile semiconductor device with a verify function
US6934190B1 (en) Ramp source hot-hole programming for trap based non-volatile memory devices
JP4183290B2 (en) Nonvolatile semiconductor device having verify function
US6272046B1 (en) Individual source line to decrease column leakage
JPH07120716B2 (en) Semiconductor memory device
JP2006185585A (en) Nonvolatile semiconductor device having verifying function
JPH1011990A (en) Non-volatile storage device having verify function
US20070242514A1 (en) NAND-structured nonvolatile memory cell
JPH09260616A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2007066355A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH05145045A (en) Semiconductor storage device and its manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term