JPH08178054A - 自動車の制御装置 - Google Patents
自動車の制御装置Info
- Publication number
- JPH08178054A JPH08178054A JP6338031A JP33803194A JPH08178054A JP H08178054 A JPH08178054 A JP H08178054A JP 6338031 A JP6338031 A JP 6338031A JP 33803194 A JP33803194 A JP 33803194A JP H08178054 A JPH08178054 A JP H08178054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear ratio
- lockup clutch
- torque
- control device
- efficiency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0015—Transmission control for optimising fuel consumptions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0096—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed, e.g. the vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 目標駆動軸トルクからトルクコンバータ及び
/又はロックアップクラッチのタイト・セミタイト・ル
ーズの各状態に於ける伝達効率を正確に算出し、それら
の伝達効率を加味した上での燃料消費量最小となるエン
ジン駆動トルクを正確に算出することの可能な自動車の
制御装置を提供する。 【構成】 動力源と駆動軸との間に並列配置された流体
式動力伝達機構並びにロックアップクラッチを有する自
動車の制御装置に於て、ロックアップクラッチの伝達容
量を車両運転状態に応じて変化させるための容量制御手
段と、流体式動力伝達機構並びにロックアップクラッチ
の伝達効率を車両運転状態に応じて演算する効率演算手
段と、車両運転状態に応じて最適燃料消費率が得られる
ギヤ比を演算するギヤ比演算手段と、効率演算手段とギ
ヤ比演算手段との演算結果に基づいて最適ギヤ比を選定
する最適ギヤ比選定手段とを具備するものとする。
/又はロックアップクラッチのタイト・セミタイト・ル
ーズの各状態に於ける伝達効率を正確に算出し、それら
の伝達効率を加味した上での燃料消費量最小となるエン
ジン駆動トルクを正確に算出することの可能な自動車の
制御装置を提供する。 【構成】 動力源と駆動軸との間に並列配置された流体
式動力伝達機構並びにロックアップクラッチを有する自
動車の制御装置に於て、ロックアップクラッチの伝達容
量を車両運転状態に応じて変化させるための容量制御手
段と、流体式動力伝達機構並びにロックアップクラッチ
の伝達効率を車両運転状態に応じて演算する効率演算手
段と、車両運転状態に応じて最適燃料消費率が得られる
ギヤ比を演算するギヤ比演算手段と、効率演算手段とギ
ヤ比演算手段との演算結果に基づいて最適ギヤ比を選定
する最適ギヤ比選定手段とを具備するものとする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の制御装置に関
し、特にトルクコンバータとロックアップクラッチとを
並列接続した動力伝達装置を備えた自動車の制御装置に
関するものである。
し、特にトルクコンバータとロックアップクラッチとを
並列接続した動力伝達装置を備えた自動車の制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】トルクコンバータとロックアップクラッ
チとを並列接続してなる動力伝達装置を用いた車両に於
て、車速及びスロットル開度から目標駆動軸トルクを求
めると共に、ロックアップクラッチの作動の有無を考慮
して変速機のギヤ比及びスロットル開度を制御して実際
の駆動軸トルクを目標値となるように制御する技術が特
開平5−262169号公報に提案されている。
チとを並列接続してなる動力伝達装置を用いた車両に於
て、車速及びスロットル開度から目標駆動軸トルクを求
めると共に、ロックアップクラッチの作動の有無を考慮
して変速機のギヤ比及びスロットル開度を制御して実際
の駆動軸トルクを目標値となるように制御する技術が特
開平5−262169号公報に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ロックアッ
プクラッチの制御は、単なる断続制御のみならず、幾分
滑りを伴う結合状態も含んでおり、上記従来のロックア
ップの有無のみに応じてギヤ比を設定する技術による
と、ロックアップクラッチのセミタイト状態時及びルー
ズ状態時の実トルク伝達効率が無視された形となってい
るため、正確なトルク制御や燃費制御を行うことができ
ないという問題がある。
プクラッチの制御は、単なる断続制御のみならず、幾分
滑りを伴う結合状態も含んでおり、上記従来のロックア
ップの有無のみに応じてギヤ比を設定する技術による
と、ロックアップクラッチのセミタイト状態時及びルー
ズ状態時の実トルク伝達効率が無視された形となってい
るため、正確なトルク制御や燃費制御を行うことができ
ないという問題がある。
【0004】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
目標駆動軸トルクからトルクコンバータ及び/又はロッ
クアップクラッチのタイト・セミタイト・ルーズの各状
態に於ける伝達効率を正確に算出し、それらの伝達効率
を加味した上での燃料消費量最小となるエンジン駆動ト
ルクを正確に算出することの可能な自動車の制御装置を
提供することにある。
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
目標駆動軸トルクからトルクコンバータ及び/又はロッ
クアップクラッチのタイト・セミタイト・ルーズの各状
態に於ける伝達効率を正確に算出し、それらの伝達効率
を加味した上での燃料消費量最小となるエンジン駆動ト
ルクを正確に算出することの可能な自動車の制御装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、動力源と駆動軸との間に並列配置された流
体式動力伝達機構並びにロックアップクラッチを有する
自動車の制御装置に於て、ロックアップクラッチの伝達
容量を車両運転状態に応じて変化させるための容量制御
手段と、流体式動力伝達機構並びにロックアップクラッ
チの伝達効率を車両運転状態に応じて演算する効率演算
手段と、車両運転状態に応じて最適燃料消費率が得られ
るギヤ比を演算するギヤ比演算手段と、効率演算手段と
ギヤ比演算手段との演算結果に基づいて最適ギヤ比を選
定する最適ギヤ比選定手段とを具備することを特徴とす
る自動車の制御装置を提供することによって達成され
る。
明によれば、動力源と駆動軸との間に並列配置された流
体式動力伝達機構並びにロックアップクラッチを有する
自動車の制御装置に於て、ロックアップクラッチの伝達
容量を車両運転状態に応じて変化させるための容量制御
手段と、流体式動力伝達機構並びにロックアップクラッ
チの伝達効率を車両運転状態に応じて演算する効率演算
手段と、車両運転状態に応じて最適燃料消費率が得られ
るギヤ比を演算するギヤ比演算手段と、効率演算手段と
ギヤ比演算手段との演算結果に基づいて最適ギヤ比を選
定する最適ギヤ比選定手段とを具備することを特徴とす
る自動車の制御装置を提供することによって達成され
る。
【0006】
【作用】このような構成によれば、ロックアップクラッ
チが滑りを伴う作動状態にあっても、その伝達効率を算
出することにより、その時のトルクコンバータの滑り率
を的確に加味した上での燃料消費量最小となるエンジン
駆動トルクを正確に算出することができる。
チが滑りを伴う作動状態にあっても、その伝達効率を算
出することにより、その時のトルクコンバータの滑り率
を的確に加味した上での燃料消費量最小となるエンジン
駆動トルクを正確に算出することができる。
【0007】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明が適用される自動車の駆動
系の概略構成を示している。この駆動系は、エンジン
1、変速機2、及びこれらの間を動力伝達可能に連結す
るトルクコンバータ3並びにロックアップクラッチ4
と、エンジン1の燃料噴射制御装置、スロットル制御装
置、ロックアップクラッチ制御装置、及び変速比制御装
置等に制御信号を出力するECU5とからなっている。
ECU5は、アクセルペダルストローク信号、スロット
ル開度信号、車速信号、エンジン回転速度信号等を入力
し、内蔵された演算部にて各種装置に対する制御信号の
演算を行う。なお、互いに並列接続されたトルクコンバ
ータ3とロックアップクラッチ4とが、運転状態に応じ
て各別に或いは分担してエンジン1と変速機2間のトル
ク伝達を行う。
系の概略構成を示している。この駆動系は、エンジン
1、変速機2、及びこれらの間を動力伝達可能に連結す
るトルクコンバータ3並びにロックアップクラッチ4
と、エンジン1の燃料噴射制御装置、スロットル制御装
置、ロックアップクラッチ制御装置、及び変速比制御装
置等に制御信号を出力するECU5とからなっている。
ECU5は、アクセルペダルストローク信号、スロット
ル開度信号、車速信号、エンジン回転速度信号等を入力
し、内蔵された演算部にて各種装置に対する制御信号の
演算を行う。なお、互いに並列接続されたトルクコンバ
ータ3とロックアップクラッチ4とが、運転状態に応じ
て各別に或いは分担してエンジン1と変速機2間のトル
ク伝達を行う。
【0009】ECU5に内蔵された演算部に於ては、図
2に示すフローに従って各制御信号の演算が行われる。
先ず、ステップ1に於て目標駆動力を演算する。この目
標駆動力Fは、 F=f(AP・NV) 但し、AP:アクセルペダルストローク、NV:車速
(従動輪速度)にて決定される。ここで目標駆動力Fを
決定する際に、ファジー推論などを利用することも有効
である。
2に示すフローに従って各制御信号の演算が行われる。
先ず、ステップ1に於て目標駆動力を演算する。この目
標駆動力Fは、 F=f(AP・NV) 但し、AP:アクセルペダルストローク、NV:車速
(従動輪速度)にて決定される。ここで目標駆動力Fを
決定する際に、ファジー推論などを利用することも有効
である。
【0010】次のステップ2に於ては、トルクコンバー
タ効率を考慮して最小燃料消費量となるようにシフト位
置を決定する。このシフト位置の決定は、先ず実質的に
滑りが0の状態(手動変速機相当)を仮定して、図3に
示す等燃料消費率マップの最適燃料消費曲線(BSF
C)上にてエンジントルクとエンジン回転速度との関係
を満足するようにシフト位置を決定する。 TE=TV/R NE=NV・R F・r=TV 但し、TE:エンジントルク、TV:ドライブシャフト
トルク、R:ギヤ比、NE:エンジン回転速度、、r:
タイヤの有効半径
タ効率を考慮して最小燃料消費量となるようにシフト位
置を決定する。このシフト位置の決定は、先ず実質的に
滑りが0の状態(手動変速機相当)を仮定して、図3に
示す等燃料消費率マップの最適燃料消費曲線(BSF
C)上にてエンジントルクとエンジン回転速度との関係
を満足するようにシフト位置を決定する。 TE=TV/R NE=NV・R F・r=TV 但し、TE:エンジントルク、TV:ドライブシャフト
トルク、R:ギヤ比、NE:エンジン回転速度、、r:
タイヤの有効半径
【0011】最適燃料消費曲線は、等燃費消費率を曲線
でつないだものであり、その谷同士を接続すると、次式
で表される。 TE=a・NE+b (a、bは任意の係数)
でつないだものであり、その谷同士を接続すると、次式
で表される。 TE=a・NE+b (a、bは任意の係数)
【0012】ここで上記各関係式より、理想のギヤ比R
は、次式で表される。
は、次式で表される。
【0013】
【数1】
【0014】なお、減速時にはF/C領域に多く入るよ
うに、R=F/C復帰NE/NVとする。
うに、R=F/C復帰NE/NVとする。
【0015】次にトルクコンバータ効率とロックアップ
クラッチ効率との演算を行う。数1で求めたギヤ比Rに
近似するシフト段Shと、その一段上または一段下のシ
フト段Sh−1、Sh+1に於ける夫々のトルクコンバ
ータ滑り率etr(=NT/NE)を後記する逆算マッ
プにて求め、それらを比較してより良好なトルクコンバ
ータ効率が得られるシフト段を決定する。なお、多段ギ
ヤ式変速機以外の例えば無段変速機の場合には、設定ギ
ヤ比に対して所定レシオR0増減させたものを逆算マッ
プにて求め、それらの比較により良好なギヤ比を設定す
ることにも適用できる。即ち、 Tpm=Tau(NE/1000)2 TTR=Tpm・k TTR=(NE/1000)2・Tau・k ={NT/(1000・etr)}2・Tau・k TTR・106/NT2=Tau・k/etr2=f(e
tr) ∴ etr=f-1(TTR・106/NT2) 但し、Tpm:ポンプ吸収トルク、Tau:ポンプ容
量、TTR:トルクコンバータ伝達トルク、k:トルク
比、NT:タービン回転速度
クラッチ効率との演算を行う。数1で求めたギヤ比Rに
近似するシフト段Shと、その一段上または一段下のシ
フト段Sh−1、Sh+1に於ける夫々のトルクコンバ
ータ滑り率etr(=NT/NE)を後記する逆算マッ
プにて求め、それらを比較してより良好なトルクコンバ
ータ効率が得られるシフト段を決定する。なお、多段ギ
ヤ式変速機以外の例えば無段変速機の場合には、設定ギ
ヤ比に対して所定レシオR0増減させたものを逆算マッ
プにて求め、それらの比較により良好なギヤ比を設定す
ることにも適用できる。即ち、 Tpm=Tau(NE/1000)2 TTR=Tpm・k TTR=(NE/1000)2・Tau・k ={NT/(1000・etr)}2・Tau・k TTR・106/NT2=Tau・k/etr2=f(e
tr) ∴ etr=f-1(TTR・106/NT2) 但し、Tpm:ポンプ吸収トルク、Tau:ポンプ容
量、TTR:トルクコンバータ伝達トルク、k:トルク
比、NT:タービン回転速度
【0016】ここでポンプ容量Tauとトルクコンバー
タ滑り率etrとの関係を図4に、トルク比kとトルク
コンバータ滑り率etrとの関係を図5に、トルクコン
バータ滑り率etrとTTR・106/NT2との関係を
図6に、それぞれ示す。これらにより、ポンプ容量Ta
u、及びトルク比kの両マップから図6に示すトルクコ
ンバータ滑り率逆算マップを作成し、トルクコンバータ
伝達トルクTTRとタービン回転速度NTとが決まれば
トルクコンバータ滑り率etrが決められることが分か
る。
タ滑り率etrとの関係を図4に、トルク比kとトルク
コンバータ滑り率etrとの関係を図5に、トルクコン
バータ滑り率etrとTTR・106/NT2との関係を
図6に、それぞれ示す。これらにより、ポンプ容量Ta
u、及びトルク比kの両マップから図6に示すトルクコ
ンバータ滑り率逆算マップを作成し、トルクコンバータ
伝達トルクTTRとタービン回転速度NTとが決まれば
トルクコンバータ滑り率etrが決められることが分か
る。
【0017】ロックアップクラッチ4がルーズ、セミタ
イト、タイトの各状態時のトルクコンバータ3並びにロ
ックアップクラッチ4の後ろ側のタービントルクTT及
びタービン回転速度NTが与えられた場合の具体的なト
ルクコンバータ滑り率etrの算出は、以下の通りとな
る。ちなみにロックアップクラッチ制御は、一般的なオ
ン/オフ切換制御弁によるものと、容量制御弁によるも
のとで行い、ルーズ状態はオン/オフ切換制御弁のみを
開いた時のロックアップクラッチ容量でトルクを伝達
し、ロックアップクラッチの不足分をトルクコンバータ
が滑りながら補う。またセミタイト、タイトは、オン/
オフ切換制御弁を開きかつ容量制御弁を開度調節してロ
ックアップクラッチの伝達トルク容量を変化させる。
イト、タイトの各状態時のトルクコンバータ3並びにロ
ックアップクラッチ4の後ろ側のタービントルクTT及
びタービン回転速度NTが与えられた場合の具体的なト
ルクコンバータ滑り率etrの算出は、以下の通りとな
る。ちなみにロックアップクラッチ制御は、一般的なオ
ン/オフ切換制御弁によるものと、容量制御弁によるも
のとで行い、ルーズ状態はオン/オフ切換制御弁のみを
開いた時のロックアップクラッチ容量でトルクを伝達
し、ロックアップクラッチの不足分をトルクコンバータ
が滑りながら補う。またセミタイト、タイトは、オン/
オフ切換制御弁を開きかつ容量制御弁を開度調節してロ
ックアップクラッチの伝達トルク容量を変化させる。
【0018】ここでタービントルクTT、ロックアップ
クラッチ伝達トルクTLC、及びトルクコンバータ伝達
トルクTTRの関係は、以下のようにして求められる。 ロックアップクラッチ4を押す圧力PthBを、スロ
ットル開度θthから求める。 PthB=PthB(θth) ロックアップクラッチを押す圧力PthBからロック
アップクラッチ伝達トルクTLCを求める。 TLC=TLC(PthB) ロックアップクラッチ伝達トルクTLC及びタービン
トルクTTからトルクコンバータ伝達トルクTTRを求
める TTR=TT−TLC
クラッチ伝達トルクTLC、及びトルクコンバータ伝達
トルクTTRの関係は、以下のようにして求められる。 ロックアップクラッチ4を押す圧力PthBを、スロ
ットル開度θthから求める。 PthB=PthB(θth) ロックアップクラッチを押す圧力PthBからロック
アップクラッチ伝達トルクTLCを求める。 TLC=TLC(PthB) ロックアップクラッチ伝達トルクTLC及びタービン
トルクTTからトルクコンバータ伝達トルクTTRを求
める TTR=TT−TLC
【0019】そしてタイト状態時は、TTR<0であ
り、必要なトルクは全てロックアップクラッチから伝達
されることとなるので、 TE=TLC=TT、NE=NT ∴ etr=1 となる。
り、必要なトルクは全てロックアップクラッチから伝達
されることとなるので、 TE=TLC=TT、NE=NT ∴ etr=1 となる。
【0020】またTTR≧0の時は、トルクコンバータ
逆算マップ(図6)から求める。即ち、etr=f
-1(TTR・106/NT2)
逆算マップ(図6)から求める。即ち、etr=f
-1(TTR・106/NT2)
【0021】ここで図3に付したマーク■は、数1にて
求められた理想のギヤ比Rであり、図6に付したマーク
△は、そのギヤ比の一段低速側つまりギヤ比の大きい側
を一例として示すものである。また両マーク■、△に対
応するトルクコンバータ滑り率etrは、●、○として
図6に付し、これらに対応するトルクコンバータ効率を
図7に示す。この場合は、トルクコンバータ効率を考慮
すると、前記理想ギヤ比Rよりも一段低速側が最適変速
段ということになる。
求められた理想のギヤ比Rであり、図6に付したマーク
△は、そのギヤ比の一段低速側つまりギヤ比の大きい側
を一例として示すものである。また両マーク■、△に対
応するトルクコンバータ滑り率etrは、●、○として
図6に付し、これらに対応するトルクコンバータ効率を
図7に示す。この場合は、トルクコンバータ効率を考慮
すると、前記理想ギヤ比Rよりも一段低速側が最適変速
段ということになる。
【0022】次にステップ3に於てロックアップクラッ
チ効率の演算を行う。ここでロックアップクラッチ伝達
トルクTLCについて説明しておく。ロックアップクラ
ッチの状態は、概ね図8に示すようになる。この図は、
ECU演算部から出力されるロックアップクラッチ作動
信号であり、中央のオン領域と右側のオン領域とで容量
制御弁の作動量が異なり、右側のオン領域がタイト状態
である。この信号に合わせて実際のロックアップクラッ
チ効率ηは、図9に示すようになるが、η1がタイト、
η2がセミタイト、η3がルーズ状態である(η1=1>
η2>η3)。これらにより、実際のロックアップクラッ
チ伝達トルクTLCが決定される。なお、図8の信号と
図9の効率との差は、特に低スロットル開度側でのPt
hB圧不足に起因するものである。
チ効率の演算を行う。ここでロックアップクラッチ伝達
トルクTLCについて説明しておく。ロックアップクラ
ッチの状態は、概ね図8に示すようになる。この図は、
ECU演算部から出力されるロックアップクラッチ作動
信号であり、中央のオン領域と右側のオン領域とで容量
制御弁の作動量が異なり、右側のオン領域がタイト状態
である。この信号に合わせて実際のロックアップクラッ
チ効率ηは、図9に示すようになるが、η1がタイト、
η2がセミタイト、η3がルーズ状態である(η1=1>
η2>η3)。これらにより、実際のロックアップクラッ
チ伝達トルクTLCが決定される。なお、図8の信号と
図9の効率との差は、特に低スロットル開度側でのPt
hB圧不足に起因するものである。
【0023】次にステップ4に於て最終シフト位置の決
定を行う。トルクコンバータ滑り率etrとロックアッ
プクラッチ効率との関係は、図10に示す通り、本一例
の場合はやはり理想のギヤ比Rより一段低速側が最適変
速段となるので、前記理想ギヤ比Rに近似するシフト段
Shと、その一段上または一段下のシフト段(Sh−
1、Sh+1)に於けるそれぞれのトルクコンバータ滑
り率etrを逆算マップにて求め、それらを比較してよ
り良好なトルクコンバータ効率およびロックアップクラ
ッチ効率のシフト段を決定する。
定を行う。トルクコンバータ滑り率etrとロックアッ
プクラッチ効率との関係は、図10に示す通り、本一例
の場合はやはり理想のギヤ比Rより一段低速側が最適変
速段となるので、前記理想ギヤ比Rに近似するシフト段
Shと、その一段上または一段下のシフト段(Sh−
1、Sh+1)に於けるそれぞれのトルクコンバータ滑
り率etrを逆算マップにて求め、それらを比較してよ
り良好なトルクコンバータ効率およびロックアップクラ
ッチ効率のシフト段を決定する。
【0024】次にステップ5に於て目標エンジントルク
を演算する。この目標エンジントルクTECMDは、図
11に示すフローにより求められる。先ず目標タービン
トルクTTCMDを、目標ドライブシャフトトルクTD
SOBJとステップ4で求めた最終シフト位置から算出
したギヤ比IGERとから求める(ステップ11)。次
いでロックアップクラッチのAsol(オン/オフ切換
制御弁)がオンであるか否かを判別する(ステップ1
2)。その結果、オフの場合は、前述した通りロックア
ップクラッチ伝達トルクTLCは0となる(ステップ1
3)。
を演算する。この目標エンジントルクTECMDは、図
11に示すフローにより求められる。先ず目標タービン
トルクTTCMDを、目標ドライブシャフトトルクTD
SOBJとステップ4で求めた最終シフト位置から算出
したギヤ比IGERとから求める(ステップ11)。次
いでロックアップクラッチのAsol(オン/オフ切換
制御弁)がオンであるか否かを判別する(ステップ1
2)。その結果、オフの場合は、前述した通りロックア
ップクラッチ伝達トルクTLCは0となる(ステップ1
3)。
【0025】次にTTR・106/NT2をXetrWに
代替し(ステップ14)、このXetrWと所定値Xe
tr0とを比較する(ステップ15)。この所定値Xe
tr0は、トルクコンバータ逆算マップの精度を向上さ
せるべく2枚のマップに分割するしきい値であり、Xe
trW>Xetr0ならば、車両がアイドリング或いは
走り出し初期の所謂低速度・高トルク運転の場合なの
で、低トルクコンバータ滑り率設定のために粗くて広範
囲な第1逆算マップetrCMDWを選択して検索し
(ステップ16)、XetrW<Xetr0ならば、車
両がクルーズ状態や高回転・低トルク運転の場合なの
で、トルクコンバータ滑り率の変化が大きいため、TT
R・106/NT2をXetrNに代替した上で(ステッ
プ17)高精度で狭い範囲の第2逆算マップetrCM
DNを選択して検索する(ステップ18)。このように
逆算マップを2枚用意することにより、精度と計算処理
速度との双方を考慮した最適処理手段を備えることとな
る。
代替し(ステップ14)、このXetrWと所定値Xe
tr0とを比較する(ステップ15)。この所定値Xe
tr0は、トルクコンバータ逆算マップの精度を向上さ
せるべく2枚のマップに分割するしきい値であり、Xe
trW>Xetr0ならば、車両がアイドリング或いは
走り出し初期の所謂低速度・高トルク運転の場合なの
で、低トルクコンバータ滑り率設定のために粗くて広範
囲な第1逆算マップetrCMDWを選択して検索し
(ステップ16)、XetrW<Xetr0ならば、車
両がクルーズ状態や高回転・低トルク運転の場合なの
で、トルクコンバータ滑り率の変化が大きいため、TT
R・106/NT2をXetrNに代替した上で(ステッ
プ17)高精度で狭い範囲の第2逆算マップetrCM
DNを選択して検索する(ステップ18)。このように
逆算マップを2枚用意することにより、精度と計算処理
速度との双方を考慮した最適処理手段を備えることとな
る。
【0026】次に目標トルク比KTRCMDを検索し
(ステップ19)、目標エンジントルクTECMDをT
TCMD/KTRCMD+TLCとして算出する(ステ
ップ20)。
(ステップ19)、目標エンジントルクTECMDをT
TCMD/KTRCMD+TLCとして算出する(ステ
ップ20)。
【0027】ステップ12に於てAsolオンの場合
は、TLC≠0なので、Bsol(容量制御弁)のオン
/オフ判別を行う(ステップ21)。ここでオンなら
ば、図12に示すサブルーチンにより、変速段毎にPt
hB圧を算出する(ステップ22)。次いでロックアッ
プクラッチ伝達トルクTLCを、ロックアップルーズの
TLC−PthB圧マップから検索し(ステップ2
3)、このロックアップクラッチ伝達トルクTLCを目
標タービントルクTTCMDと比較する(ステップ2
4)。これは前記したトルクコンバータ伝達トルクTT
Rの算出と対応し、トルクコンバータ3とロックアップ
クラッチ4とからどのようにトルクが伝達されるかを場
合分けするものであり、ここでTTCMD≦TLCと判
定されたならばロックアップタイト状態であり、そうで
ない場合はロックアップルーズまたはセミタイト状態で
ある。
は、TLC≠0なので、Bsol(容量制御弁)のオン
/オフ判別を行う(ステップ21)。ここでオンなら
ば、図12に示すサブルーチンにより、変速段毎にPt
hB圧を算出する(ステップ22)。次いでロックアッ
プクラッチ伝達トルクTLCを、ロックアップルーズの
TLC−PthB圧マップから検索し(ステップ2
3)、このロックアップクラッチ伝達トルクTLCを目
標タービントルクTTCMDと比較する(ステップ2
4)。これは前記したトルクコンバータ伝達トルクTT
Rの算出と対応し、トルクコンバータ3とロックアップ
クラッチ4とからどのようにトルクが伝達されるかを場
合分けするものであり、ここでTTCMD≦TLCと判
定されたならばロックアップタイト状態であり、そうで
ない場合はロックアップルーズまたはセミタイト状態で
ある。
【0028】ステップ24に於てロックアップルーズま
たはセミタイト状態と判別した場合は、目標タービント
ルクTTCMDをTTCMD−TLCとして算出し(ス
テップ25)、ステップ14に進む。
たはセミタイト状態と判別した場合は、目標タービント
ルクTTCMDをTTCMD−TLCとして算出し(ス
テップ25)、ステップ14に進む。
【0029】ステップ21に於て、Bsolオンと判断
された場合は、まずロックアップがタイトまたはセミタ
イト状態か、またはBsolのフィードバック制御ある
いは学習値制御かを、Bsolが全開か否かで判断する
(ステップ26)。ここでBsolが全開と判断された
場合は、図12に示したサブルーチンにより、PthB
圧を変速段毎に算出し(ステップ27)、ロックアップ
クラッチ伝達トルクTLCを、ロックアップタイト・セ
ミタイトのTLC−PthB圧マップから検索した(ス
テップ28)後、ステップ24へと進む。
された場合は、まずロックアップがタイトまたはセミタ
イト状態か、またはBsolのフィードバック制御ある
いは学習値制御かを、Bsolが全開か否かで判断する
(ステップ26)。ここでBsolが全開と判断された
場合は、図12に示したサブルーチンにより、PthB
圧を変速段毎に算出し(ステップ27)、ロックアップ
クラッチ伝達トルクTLCを、ロックアップタイト・セ
ミタイトのTLC−PthB圧マップから検索した(ス
テップ28)後、ステップ24へと進む。
【0030】ステップ26に於てBsolが全開でない
と判断された場合は、シフト位置が3速か4速でのフィ
ードバック制御か学習値制御になるので、現在シフト位
置を判別する(ステップ29)。ここで3速と判断され
た場合は、目標トルクコンバータ滑り率etrCMDの
設定を0.98とし(ステップ)、そうでない場合は、
0.96とする(ステップ)。これはロックアップクラ
ッチ容量TCLを一定にする制御のためにトルク比も略
一定と考えることが可能となるためである。
と判断された場合は、シフト位置が3速か4速でのフィ
ードバック制御か学習値制御になるので、現在シフト位
置を判別する(ステップ29)。ここで3速と判断され
た場合は、目標トルクコンバータ滑り率etrCMDの
設定を0.98とし(ステップ)、そうでない場合は、
0.96とする(ステップ)。これはロックアップクラ
ッチ容量TCLを一定にする制御のためにトルク比も略
一定と考えることが可能となるためである。
【0031】ステップ24がYESの場合、並びにステ
ップ30・31を経た場合には、略ロックアップクラッ
チのみで手動変速機並の滑りのないトルク伝達を行って
いると想定できるので、目標エンジントルクTECMD
=目標タービントルクTTCMDと設定する(ステップ
32)。
ップ30・31を経た場合には、略ロックアップクラッ
チのみで手動変速機並の滑りのないトルク伝達を行って
いると想定できるので、目標エンジントルクTECMD
=目標タービントルクTTCMDと設定する(ステップ
32)。
【0032】
【発明の効果】このように本発明によれば、トルクコン
バータの滑り率とロックアップクラッチの接続状態との
両方を的確に把握することにより、トルク伝達効率を高
精度に推定することが可能となる。従って、実際の駆動
力を目標駆動力に精度良く一致させることが可能とな
り、燃料消費量を最小化する上に多大な効果を奏するこ
とができる。
バータの滑り率とロックアップクラッチの接続状態との
両方を的確に把握することにより、トルク伝達効率を高
精度に推定することが可能となる。従って、実際の駆動
力を目標駆動力に精度良く一致させることが可能とな
り、燃料消費量を最小化する上に多大な効果を奏するこ
とができる。
【図1】本発明が関わる自動車の駆動系の概略構成図。
【図2】各制御信号の基本演算フロー図。
【図3】等燃料消費率線図。
【図4】ポンプ容量−トルクコンバータ滑り率線図。
【図5】トルク比−トルクコンバータ滑り率線図。
【図6】トルクコンバータ滑り率逆算マップ。
【図7】トルクコンバータの効率−滑り率線図。
【図8】ロックアップクラッチの制御特性線図。
【図9】ロックアップクラッチの効率線図。
【図10】ロックアップクラッチ効率−トルクコンバー
タ滑り率線図。
タ滑り率線図。
【図11】目標エンジントルク演算フロー図。
【図12】PthB圧算出フロー図。
1 エンジン 2 変速機 3 トルクコンバータ 4 ロックアップクラッチ 5 ECU
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【数1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】なお、減速時には、最小燃料消費率を目的
としたフューエルカット(F/C)領域内での運転を実
行できるように、理想のギヤ比Rを以下のように設定す
る。R=F/C復帰NE/NV
としたフューエルカット(F/C)領域内での運転を実
行できるように、理想のギヤ比Rを以下のように設定す
る。R=F/C復帰NE/NV
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】ステップ26に於てBsolが全開でない
と判断された場合は、シフト位置が3速か4速でのフィ
ードバック制御か学習値制御になるので、現在シフト位
置を判別する(ステップ29)。ここで3速と判断され
た場合は、目標トルクコンバータ滑り率etrCMDの
設定を0.98とし(ステップ30)、そうでない場合
は、0.96とする(ステップ31)。これはロックア
ップクラッチ容量TCLを一定にする制御のためにトル
ク比も略一定と考えることが可能となるためである。
と判断された場合は、シフト位置が3速か4速でのフィ
ードバック制御か学習値制御になるので、現在シフト位
置を判別する(ステップ29)。ここで3速と判断され
た場合は、目標トルクコンバータ滑り率etrCMDの
設定を0.98とし(ステップ30)、そうでない場合
は、0.96とする(ステップ31)。これはロックア
ップクラッチ容量TCLを一定にする制御のためにトル
ク比も略一定と考えることが可能となるためである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 潤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 加藤 彰 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 北村 徹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】 動力源と駆動軸との間に並列配置された
流体式動力伝達機構並びにロックアップクラッチを有す
る自動車の制御装置であって、 前記ロックアップクラッチの伝達容量を車両運転状態に
応じて変化させるための容量制御手段と、 前記流体式動力伝達機構並びに前記ロックアップクラッ
チの伝達効率を車両運転状態に応じて演算する効率演算
手段と、 車両運転状態に応じて最適燃料消費率が得られるギヤ比
を演算するギヤ比演算手段と、 前記効率演算手段と前記ギヤ比演算手段との演算結果に
基づいて最適ギヤ比を選定する最適ギヤ比選定手段とを
具備することを特徴とする自動車の制御装置。 - 【請求項2】 前記流体式動力伝達機構の伝達効率は、
当該流体式動力伝達機構の伝達トルク及び回転速度によ
り決定されることを特徴とする請求項1に記載の自動車
の制御装置。 - 【請求項3】 前記ロックアップクラッチの伝達効率
は、前記容量制御手段の作動量に基づいて決定されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の自動車の制御装置。 - 【請求項4】 前記最適ギヤ比選定手段により選定され
たギヤ比と前記流体式動力伝達機構及び前記ロックアッ
プクラッチの各伝達効率により前記動力源の出力可変手
段の目標駆動力を演算する手段を有することを特徴とす
る請求項1に記載の自動車の制御装置。 - 【請求項5】 前記流体式動力伝達機構の伝達効率は、
前記効率演算手段によって前記駆動軸の駆動力の大きさ
に応じて別々に演算されることを特徴とする請求項4に
記載の自動車の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6338031A JPH08178054A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 自動車の制御装置 |
US08/577,938 US5637052A (en) | 1994-12-26 | 1995-12-22 | Control system for motor vehicles equipped with a torque converter and a lock-up clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6338031A JPH08178054A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 自動車の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08178054A true JPH08178054A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18314286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6338031A Pending JPH08178054A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 自動車の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5637052A (ja) |
JP (1) | JPH08178054A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050016A1 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US7822524B2 (en) | 2003-12-26 | 2010-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular drive system |
US20150239451A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-08-27 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine based on a desired turbine power to account for losses in a torque converter |
CN106195255A (zh) * | 2016-07-06 | 2016-12-07 | 厦门大学 | 自动挡轮式装载机液力变矩器控制方法 |
CN106855121A (zh) * | 2015-12-09 | 2017-06-16 | 现代自动车株式会社 | 用于车辆的换挡控制方法 |
CN112124227A (zh) * | 2020-09-28 | 2020-12-25 | 湖南行必达网联科技有限公司 | 车辆的智能换档提醒系统和方法 |
CN112572405A (zh) * | 2019-09-27 | 2021-03-30 | 比亚迪股份有限公司 | 驱动车辆的方法、装置、存储介质及车辆 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19705956C1 (de) * | 1997-02-17 | 1998-02-19 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Regelung einer Wandlerkupplung bei einem Anfahrvorgang |
MY120052A (en) * | 1997-09-17 | 2005-08-30 | Honda Motor Co Ltd | Lock-up control device |
JP3239816B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2001-12-17 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
JP3580993B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2004-10-27 | 本田技研工業株式会社 | ロックアップ制御装置 |
EP0926402A1 (en) * | 1997-12-22 | 1999-06-30 | Van Doorne's Transmissie B.V. | Power train |
DE10023053A1 (de) * | 2000-05-11 | 2001-12-13 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Steuersystem für ein Kraftfahrzeuggetriebe mit einem Drehmomentwandler oder einer hydrodynamischen Kupplung |
JP2001322456A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機付きエンジンの制御装置 |
JP3678114B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2005-08-03 | 日産自動車株式会社 | 車速制御装置 |
JP2001336619A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 路面勾配検出装置 |
DE10131573A1 (de) * | 2001-07-02 | 2003-01-16 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Schutz eines Steuergeräts eines Kraftfahrzeugs vor Manipulation |
EP1498297B1 (en) * | 2003-07-15 | 2007-09-26 | Miyama, Inc. | Evaluation system for vehicle fuel consumption |
US7072762B2 (en) * | 2003-07-18 | 2006-07-04 | Miyama, Inc. | Evaluation system for vehicle operating conditions and evaluation method thereof |
DE102005004227A1 (de) * | 2005-01-28 | 2006-11-16 | Voith Turbo Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Steuerung eines Getriebes in einem Antriebsstrang eines Fahrzeuges, insbesondere des Wechsels zwischen zumindest teilweise hydrodynamischer und mechanischer Leistungsübertragung und Steuervorrichtung |
CN101240844B (zh) * | 2007-02-06 | 2013-07-24 | 黄兆焕 | 一种机动车自动有级变速器的变速方法 |
US8630778B2 (en) * | 2008-08-08 | 2014-01-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Controlling a throttle for fuel cut acquisition |
WO2014126119A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US10610930B2 (en) | 2015-11-18 | 2020-04-07 | Arcam Ab | Additive manufacturing of three-dimensional articles |
JP6418187B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2018-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
IL268007B2 (en) | 2017-01-30 | 2025-05-01 | Janssen Biotech Inc | Anti-tnf antibodies, compositions, and methods for the treatment of active psoriatic arthritis |
MA47442A (fr) | 2017-02-07 | 2019-12-18 | Janssen Biotech Inc | Anticorps anti-tnf, compositions et méthodes pour le traitement de la spondylarthrite ankylosante active |
KR20220012883A (ko) | 2019-05-23 | 2022-02-04 | 얀센 바이오테크 인코포레이티드 | Il-23 및 tnf 알파에 대한 항체의 병용요법으로 염증성 장질환을 치료하는 방법 |
US12258393B2 (en) | 2020-05-21 | 2025-03-25 | Janssen Biotech, Inc. | Method of treating inflammatory bowel disease with a combination therapy of antibodies to IL-23 and TNF alpha |
JP2022149908A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4905544A (en) * | 1975-09-25 | 1990-03-06 | Ganoung David P | Powertrain control apparatus for improving fuel economy |
US5274553A (en) * | 1991-05-09 | 1993-12-28 | Eaton Corporation | Torque converter slip rate based skip power downshift control strategy |
JP3418414B2 (ja) * | 1992-03-19 | 2003-06-23 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のトルク制御方法及びトルク制御装置 |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP6338031A patent/JPH08178054A/ja active Pending
-
1995
- 1995-12-22 US US08/577,938 patent/US5637052A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7822524B2 (en) | 2003-12-26 | 2010-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular drive system |
US7848858B2 (en) | 2003-12-26 | 2010-12-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular drive system |
US7941259B2 (en) | 2003-12-26 | 2011-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular drive system |
WO2010050016A1 (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US20150239451A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-08-27 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine based on a desired turbine power to account for losses in a torque converter |
US9701299B2 (en) * | 2014-02-27 | 2017-07-11 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine based on a desired turbine power to account for losses in a torque converter |
CN106855121A (zh) * | 2015-12-09 | 2017-06-16 | 现代自动车株式会社 | 用于车辆的换挡控制方法 |
CN106195255A (zh) * | 2016-07-06 | 2016-12-07 | 厦门大学 | 自动挡轮式装载机液力变矩器控制方法 |
CN112572405A (zh) * | 2019-09-27 | 2021-03-30 | 比亚迪股份有限公司 | 驱动车辆的方法、装置、存储介质及车辆 |
CN112572405B (zh) * | 2019-09-27 | 2022-04-15 | 比亚迪股份有限公司 | 驱动车辆的方法、装置、存储介质及车辆 |
CN112124227A (zh) * | 2020-09-28 | 2020-12-25 | 湖南行必达网联科技有限公司 | 车辆的智能换档提醒系统和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5637052A (en) | 1997-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08178054A (ja) | 自動車の制御装置 | |
US6715572B2 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP2757193B2 (ja) | 車両の走行目標値の設定装置 | |
JPH11342771A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
WO1988005732A1 (en) | Automatic speed change method for dump truck for construction machine | |
JPH0972353A (ja) | 発進クラッチ制御装置 | |
US6401016B1 (en) | Vehicle control device | |
EP0364269B1 (en) | Transmission ratio control system for a continuously variable transmission | |
JPH0638304A (ja) | ハイブリッド型車両 | |
KR100331239B1 (ko) | 무단변속기의목표변속비생성장치 | |
JP4536254B2 (ja) | 自動変速機においてオーバーラップ切換式にシフトアップする際のクラッチ圧の適合方法 | |
JP4195741B2 (ja) | 車両の走行制御方法 | |
JP3427736B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH11342770A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPS6387318A (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JP3624668B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
KR100411117B1 (ko) | 하이브리드 전기 자동차의 가속 제어방법 | |
JP2847802B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速初期油圧設定方法 | |
KR100507071B1 (ko) | 하이브리드 전기 자동차의 가속 제어방법 | |
JP3291050B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH01275948A (ja) | 無段変速機の変速制御方法 | |
JPS6165962A (ja) | 車輌用自動変速機に於けるロツクアツプクラツチの制御方法 | |
JPH04100740A (ja) | 車両用自動変速機付機関の総合制御装置 | |
JP3131889B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0735228A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040518 |