[go: up one dir, main page]

JPH08177232A - 型枠固定装置 - Google Patents

型枠固定装置

Info

Publication number
JPH08177232A
JPH08177232A JP31994794A JP31994794A JPH08177232A JP H08177232 A JPH08177232 A JP H08177232A JP 31994794 A JP31994794 A JP 31994794A JP 31994794 A JP31994794 A JP 31994794A JP H08177232 A JPH08177232 A JP H08177232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
mold
nut
held
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31994794A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichi Soyama
貞一 祖山
Sadami Satake
貞已 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN METAL KK
SATAKE TEKKO KK
Original Assignee
NIKKEN METAL KK
SATAKE TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN METAL KK, SATAKE TEKKO KK filed Critical NIKKEN METAL KK
Priority to JP31994794A priority Critical patent/JPH08177232A/ja
Publication of JPH08177232A publication Critical patent/JPH08177232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場打ちコンクリートを施工するためにセパ
レータと型枠締付け具を使用して型枠を所定間隔で保持
する型枠固定装置を提供する。 【構成】 セパレータ1の端部10をねじ込んだナット
2はホルダ3の一端部30に回り止め状態に保持する。
スリーブ4は型枠8を支持するのに必要十分な強度を有
すると共にコンクリート70との付着性が少ない合成樹
脂製で成形されている。スリーブ4の内側端部40がナ
ット2と同心配置でホルダ3の他端部31に保持され、
スリーブ4に挿通されナット2へ一端50をねじ結合さ
れた軸足5が型枠8から突き出され、型枠8にスリーブ
4の外側端部41が当接され、軸足5の突き出し端部5
1に型枠締付け具7が締結されている。 【効果】 板ナット類が不要な単純な構造で、各部材間
の同心性、気密性は維持され型枠は確実に保持され、脱
型後はスリーブ、軸足を簡単に抜き取れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現場打ちコンクリート
を施工するためにセパレータとフォームタイ(登録商
標)と呼ばれる型枠締付け具を使用して型枠を所定間隔
で保持する型枠固定装置に係り、さらに云えば、通常の
垂直な型枠を保持する場合及び傾斜型枠を保持する場合
の双方に実施される型枠固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セパレータ及び型枠締付け具を使
用して現場打ちコンクリートの型枠を所定間隔で保持
(固定)するための手段として、セパレータの両端に取
付けられる木コン(及びPコン、以下同じ。)が広く知
られている。木コンは脱型後に抜き取り易くするため、
その外周は円錐形状に抜き勾配を形成したものが一般に
使用されている。図6の右側部分に基づいて説明すれ
ば、符号bが円錐形状の木コンである。木コンbに内蔵
されたスリーブナットuの内側端部にセパレータaの一
端のねじ部sがねじ込まれ、外側端部に軸足eの一端が
ねじ込まれている。軸足eの他端は型枠gの貫通孔kを
貫通されており、その端部に型枠締付け具cを締め付け
ることにより型枠gが所定間隔で保持されている。
【0003】特開平5−79183号公報には、前記図
6の左側に示したスリーブhを含む手段が開示されてい
る。まず、上記したセパレータaの他端のねじ端部sに
ナットdをねじ込む。当該ナットdの他端にスリーブh
が外装された軸足eをねじ込む。スリーブhは、軸足e
との同心性を保つため、図8A,Bに示したように、円
筒状の筒状部h1の内周面に径方向内方に所定高さで突
出する複数本の脚部h2…を有する弾性体で構成されて
いる。そして、前記ナットdに支持された軸足eに、外
側から板ナットfをねじ込んで前記スリーブhの外側端
部に当接させる。しかる後、前記軸足eを化粧用型枠j
の貫通孔r及び型枠gの貫通孔kに挿通させる。したが
って、型枠gから突き出た軸足eの突き出し端部に型枠
締付け具cを締付け、同型枠締付け具cと前記板ナット
fとの間の締付け作用で型枠gを挟圧して型枠gが所定
間隔で保持されている。
【0004】また、前記公報には、図7に示したように
傾斜する型枠g’(及び傾斜する化粧用型枠j’)を保
持する場合として、その傾斜型枠g’の傾斜角度と同一
の傾斜面を形成された内外2つの座金mとnとで型枠
g’を挟み、その両側に各々平坦な側面p,qを形成
し、内側の平坦面pにスリーブhを当接させ、外側の平
坦面qに型枠締付け具cの先端部を当接させて施工する
ことにより傾斜型枠g’を所定間隔で保持する手段が記
載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】抜き勾配を形成した従
来一般の木コンb(図6の右側参照)は、脱型後に抜い
た跡の孔が深くなく、セパレータaのねじ端部sが露出
する。よって、前記孔をモルタルで埋めても何らかの理
由でモルタルが剥がれると、たちまち前記ねじ端部sが
露出し、発錆腐食の原因となる。また、図示を省略した
が、長いPコンにして孔が深くなるようにすると、抜き
勾配が付いているいるとはいえ、抜き取りにくくなって
作業性が甚だ悪い。
【0006】この点、図6左側と図7に示した弾性体に
よるスリーブhは、長く形成しても、また抜き勾配を考
慮しなくても抜き取り易く、しかもセパレータaのねじ
端部sの位置が孔の奥深くになり、モルタル詰めが多少
剥がれてもねじ端部sの発錆腐食の心配はない。しか
し、このスリーブhは軸足eを中心位置に保ち、軸足e
とセパレータaとの同心性を維持するために、円筒形状
の筒状部h1 の内周面に径方向内方に所定高さで突出す
る複数本の脚部h2 …をわざわざ形成しなければなら
ず、製作上面倒であるほか、製作コストも高くつく。ま
た、スリーブhは弾性体で構成されており、当該スリー
ブhを型枠gに対して十分支持させるため、及び型枠g
との気密性を保持するために、板ナットfを用いなけれ
ばならない煩わしさがある。当該板ナットf及び軸足e
を型枠gへ固定する作業も厄介である。その上、スリー
ブhとナットdとは、両者がただ当接しているだけの状
態であって強固な結合状態となっていないため、気密性
が十分とは云えず、打設コンクリートが浸入して軸足e
が抜きにくくなる虞れがある。
【0007】図7の傾斜型枠g’に実施される場合で
も、前記同様複雑な構造のスリーブhを用意しなければ
ならない面倒があるほか、セパレータaを水平に維持す
るために2つの座金m,nを用意し、傾斜型枠g’の両
側から各々挟持しなければならず、その分施工性が悪
く、コスト高になるという問題がある。したがって、請
求項1の発明の目的は、垂直な型枠を保持するに当り、
板ナットを必要としない単純な構造で、軸足とセパレー
タとの同心性が維持され、スリーブの外側端部は直接型
枠に当接して型枠を確実に支持し、スリーブとナット,
スリーブと型枠との気密性も完全に保持されて打設コン
クリートがスリーブ内に浸入する虞れが一切なく、脱型
後は軸足及びスリーブを楽に抜き取ることができて施工
性、経済性に優れる型枠固定装置を提供することにあ
る。
【0008】請求項2の発明の目的は、前記のほか、傾
斜型枠に使用する際も簡単な構造の傾斜ブロックを用い
るだけで施工でき、あらゆる傾斜角度の型枠に対しても
適宜対応できる自在性、経済性に優れる型枠固定装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として、請求項1の発明に係る型枠固定装置
は、セパレータ1と型枠締付け具7を用いて型枠8を所
定間隔で保持する型枠固定装置において、セパレータ1
のねじ端部10がねじ込まれるナット2はホルダ3の一
端部30に回り止め状態に保持し、スリーブ4は型枠8
を支持するのに必要十分な強度を有すると共に打設コン
クリート70との付着性が少ない合成樹脂製で成形し、
前記スリーブ4の内側端部40が前記ホルダ3に保持さ
れたナット2と同心配置で同ホルダ3の他端部31に保
持し、前記スリーブ4に挿通されて前記ナット2へ一端
50をねじ結合された軸足5が型枠8を貫通して突き出
され、型枠8の内側面に前記スリーブ4の外側端部41
を直接当接し、前記軸足5の突き出し端部51に型枠締
付け具7を締結したことを特徴とする。
【0010】請求項2の発明に係る型枠固定装置は、セ
パレータ1と型枠締付け具7を用いて傾斜した型枠8’
を所定間隔で保持する型枠固定装置において、セパレー
タ1のねじ端部10がねじ込まれるナット2はホルダ3
の一端部30に回り止め状態に保持し、スリーブ4’は
型枠8,8’を支持するのに必要十分な強度を有すると
共に打設コンクリート70との付着性が少ない合成樹脂
製で成形し、且つその外側端部は傾斜型枠8’の傾斜角
度と同一角度の傾斜端部43に形成し、当該スリーブ
4’の内側端部42が前記ホルダ3に保持されたナット
2と同心配置で同ホルダ3の他端部31に保持し、前記
スリーブ4’に挿通されて前記ナット3へ一端50をね
じ結合された軸足5が傾斜型枠8’を貫通して突き出さ
れ、傾斜型枠8’に前記スリーブ4’の傾斜端部43を
直接当接し、傾斜ブロック6は前記傾斜型枠8’の傾斜
角度と同一角度の傾斜面60を有し中心に軸孔61を設
け、その軸孔61に前記軸足5をはめて前記傾斜面60
を傾斜型枠8’に当接し、当該傾斜ブロック6の軸孔6
1から突き出た軸足5の突き出し端部51に型枠締付け
具7を締結したことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の発明のスリーブ4は型枠8を支持す
るに必要十分な強度を有しているから、板ナットを使用
することなく、直接その外側端部41を型枠8の内側面
に当接させて保持でき、気密性も維持される。ナット2
及びスリーブ4は各々ホルダ3を介して同心配置できっ
ちり保持されているから取扱い易く、前記スリーブ4内
に挿通された軸足5の内側一端50は、ナット2のねじ
孔20の外端に簡単にねじ込まれ、当該ナット2の内側
にねじ込まれたセパレータ1と同心に配置することがで
きる。前記軸足5の外側の他端51は型枠8の貫通孔8
0を貫通して突き出され、その突き出し端部51へ型枠
締付け具7を締結する。つまり、セパレータ1及び軸足
5の直線上で型枠締付け具7により型枠8は締付けられ
るから、当該型枠8は強固に確実に保持される(図
2)。
【0012】また、スリーブ4はコンクリートとの付着
性が少ない表面が極めて滑らかな塩化ビニール等の合成
樹脂製で成形されているから、打設コンクリート70が
所定強度を発現した後、脱型の際、楽に引き抜くことが
できる。また、各部材間の気密性は保持されているか
ら、軸足5の除去も一切支障がない。セパレータ1のね
じ端部10は、軸足5及びスリーブ4を引き抜いた後の
孔深くに残置され深く沈み込んでいるから(図3)、モ
ルタル付めにより当該ねじ端部10が錆び付いてモルタ
ルが剥がれ落ちコンクリート70に欠損を起こす虞れが
ない。
【0013】請求項2のスリーブ4’は合成樹脂製に成
形されているから、容易に切断可能であり、傾斜型枠
8’の傾斜角度に対応させて適宜所望の傾斜端部43を
形成し、当該スリーブ4’と傾斜型枠8’の傾斜角度と
同一の傾斜面を有する傾斜ブロック6とにより傾斜型枠
8’を挟み込んで垂直な外側面62を形成し、当該垂直
面62上で型枠締付け具7を締結することにより傾斜型
枠8’を確実に保持することができる(図4,図5)。
【0014】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は型枠固定装置の各構成部材を示しており、図2は
前記各構成部材を連結して、セパレータ1と型枠締付け
具7との間に垂直な型枠8及び化粧用型枠9を保持した
使用例を示している。化粧用型枠9は、型枠8の内側に
当てがわれ、脱型後は表面に凹凸模様が付された外壁を
形成するために用いられている(但し、化粧用型枠9を
使用しない場合も同様に実施される。)。
【0015】図中符号2は、セパレータ1(φ=8)の
ねじ端部10及び軸足5(長さ=84mm,φ=8のボ
ルト)のボル端部50を各々両側からねじ込み可能なね
じ孔20を有する六角ナット(長さ=16mm)であ
る。図中符号3は、前記ナット2及び後述のスリーブを
各々両端側から同心配置で一直線に保持する合成樹脂製
のホルダである。内側端部30は前記六角ナット2を同
心配置で嵌め込めるように当該六角ナット2と同形、同
大の六角形状に形成されており、ナット2は当該内側端
部30に回り止め状態で保持されている。外側端部31
は後述のスリーブを同心配置で嵌め込まれるような円形
状の開口(内径は約18mm)に形成されており、よっ
て、当該ホルダ3は、両端部30,31が貫通された中
空体(全長=30mm)に形成されている。
【0016】図中符号4は、内部に前記軸足5を挿通し
て保護するに必要十分な大きさのスリーブであり、長さ
=45mm、外径=18mmの円筒状に形成されてい
る。当該スリーブ4は、型枠を支持するに必要十分な強
度を有すると共に、コンクリート70の圧力にも十分抵
抗し得る強度を有し、且つコンクリート70との付着性
が少ない程度に表面が滑らかな硬質の塩化ビニール等の
合成樹脂で成形されている。スリーブ4の内側端部40
は前記ホルダ3の外側端部31に挿入され仮止めされて
おり、スリーブ4の外側端部41は、化粧用型枠9の貫
通孔90を貫通し、型枠8の内側面に直接当接されてい
る。当該スリーブ4内に挿通された軸足5の内側の一端
50は、ホルダ3に挿通され同ホルダ3に保持された前
記ナット2にねじ結合されており、外側の他端51は型
枠8の貫通孔80を貫通して外方に突き出され、その突
き出し端部51に型枠締付け具7が締結されている。
【0017】上記のようにして、型枠固定装置により支
持された両側の型枠8,8の間にコンクリート70が打
設される。そして、前記打設コンクリート70が所定強
度を発現した後、脱型する。即ち、型枠締付け具7を緩
めて取り外し、型枠8,9を取り除く。しかる後ナット
2にねじ結合されている軸足5を取り除く。最終的にス
リーブ4を取り外すが、当該合成樹脂製のスリーブ4は
コンクリート70との付着性が少ないので、プライヤー
等で楽に取り除くことができ、そのスリーブ4を抜いた
跡の孔71に図示を省略したモルタルを充填する。かか
る状態でセパレータ1のねじ端部10は、ホルダ3の位
置よりさらに深く、打設コンクリート70の壁内の深い
位置まで沈み込まされているから、当該ねじ端部10が
錆び付いてコンクリート70に欠損が生じる虞れが一切
ない。よって、所望の凹凸模様が付されたコンクリート
外壁が高品質で完成される。
【0018】
【第2実施例】図4は、図5に示したような傾斜した型
枠8’(及び傾斜した化粧用型枠9’)を所定間隔で保
持する型枠固定装置を示している。基本構成は前記第1
実施例の型枠固定装置と殆ど同じであり、前記スリーブ
4の形状が若干異なるスリーブ4’と傾斜ブロック6が
使用される点だけが異なる。即ち、当該スリーブ4’の
外側端部は、図5に示した傾斜型枠8’の傾斜角度と同
一角度に切断された傾斜端部43に形成されている。傾
斜ブロック6は、一辺が28mmで全長が短い角柱状に
形成され、その内側面は前記傾斜型枠8’の傾斜角度と
同一角度の傾斜面60に形成されている。その中心には
前記軸足5が挿通可能なφ=10の軸孔61が設けられ
ている。
【0019】したがって、ホルダ3の他端部31に内側
端部42が保持された当該スリーブ4’の外側の傾斜端
部43は、傾斜する化粧用型枠9’の貫通孔90’を貫
通し、傾斜型枠8’の内側面に直接当接されスリーブ4
の水平位置が保持される。傾斜ブロック6はその軸孔6
1に軸足5の突き出し端部51を挿通し前記傾斜面60
が傾斜型枠8’の外側面に当接されている。よって、傾
斜ブロック6の外側端部は垂直面62が保持されるか
ら、傾斜ブロック6の軸孔61から突き出た軸足5の突
き出し端部51に型枠締付け具7をきっちりと強固に締
結することができる。脱型後は、スリーブ4’,軸足5
を取り除く際の容易性など前記第1実施例と同様の作用
効果を奏する。しかも、この実施例によれば、あらゆる
角度で形成する型枠8’(及び化粧用型枠9’)に対
し、スリーブ4’の一側端をカッター等により簡単に切
断するだけで臨機応変に対応することができる。
【0020】
【本発明が奏する効果】請求項1の発明に係る型枠固定
装置によれば、スリーブ4は抜き勾配を考慮しなくても
抜き易くて作業性が良い。そして、セパレータ1のねじ
端部10はスリーブ4を抜き取った跡の孔71の奥深く
にあり、モルタル詰めが多少剥がれても当該ねじ端部1
0が発錆腐食する心配がないことは勿論、板ナットや座
金の類を使用することのない単純な構造で、各部材間の
同心性、気密性は保持され、型枠8は確実に保持されて
いるから、脱型後にはスリーブ4及び軸足5を確実に簡
単に抜き取ることができて施工性、経済性の向上に寄与
する。更に、請求項2の発明に係る型枠固定装置によれ
ば、様々な傾斜角度の型枠に対し適宜対応できる自在性
にも優れているのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】型枠固定装置を分解して示した斜視図である。
【図2】型枠固定装置の使用状態を示した断面図であ
る。
【図3】スリーブの取り除き状態を示した断面図であ
る。
【図4】第2実施例の型枠固定装置を示した斜視図であ
る。
【図5】第2実施例の型枠固定装置の使用状態を示した
断面図である。
【図6】従来例を示した断面図である。
【図7】異なる従来例を示した断面図である。
【図8】Aは従来のスリーブを示した側面図,BはAの
I−I矢視断面図である。
【符号の説明】
1 セパレータ 2 ナット 3 ホルダ 4,4’スリーブ 40,42 内側端部 41 外側端部 43 傾斜端部 5 軸足 51 突き出し端部 6 傾斜ブロック 60 傾斜面 61 軸孔 7 型枠締付け具 70 コンクリート 8,8’型枠

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータと型枠締付け具を用いて型枠
    を所定間隔で保持する型枠固定装置において、 セパレータのねじ端部がねじ込まれるナットはホルダの
    一端部に回り止め状態に保持され、スリーブは型枠を支
    持するのに必要十分な強度を有すると共に打設コンクリ
    ートとの付着性が少ない合成樹脂製で成形されており、
    当該スリーブの内側端部が前記ホルダに保持されたナッ
    トと同心配置で同ホルダの他端部に保持され、前記スリ
    ーブに挿通されて前記ナットへ一端をねじ結合された軸
    足が型枠を貫通して突き出され、型枠の内側面に前記ス
    リーブの外側端部が直接当接され、前記軸足の突き出し
    端部に型枠締付け具が締結されていることを特徴とす
    る、型枠固定装置。
  2. 【請求項2】 セパレータと型枠締付け具を用いて傾斜
    した型枠を所定間隔で保持する型枠固定装置において、 セパレータのねじ端部がねじ込まれるナットはホルダの
    一端部に回り止め状態に保持され、スリーブは傾斜型枠
    を支持するのに必要十分な強度を有すると共に打設コン
    クリートとの付着性が少ない合成樹脂製で成形され、且
    つその外側端部は前記傾斜型枠の傾斜角度と同一角度の
    傾斜端部に形成されており、当該スリーブの内側端部が
    前記ホルダに保持されたナットと同心配置で同ホルダの
    他端部に保持され、前記スリーブに挿通されて前記ナッ
    トへ一端をねじ結合された軸足が傾斜型枠を貫通して突
    き出され、傾斜型枠の内側面に前記スリーブの傾斜端部
    が直接当接され、傾斜ブロックは前記傾斜型枠の傾斜角
    度と同一角度の傾斜面を有し中心に軸孔が設けられてお
    り、当該軸孔に前記軸足をはめて前記傾斜面が傾斜型枠
    に当接され、当該傾斜ブロックの軸孔から突き出た軸足
    の突き出し端部に型枠締付け具が締結されていることを
    特徴とする、型枠固定装置。
JP31994794A 1994-12-22 1994-12-22 型枠固定装置 Pending JPH08177232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31994794A JPH08177232A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 型枠固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31994794A JPH08177232A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 型枠固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177232A true JPH08177232A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18116023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31994794A Pending JPH08177232A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 型枠固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177232A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150887A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Zen Giken Kk セパレータ用プラグ装置
JP2011256689A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Marukou Rezin Co Ltd コンクリート型枠用間隔保持杆
JP2012162859A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Daifuzi Co Ltd 型枠支持用セパレータおよびこのセパレータを用いたコンクリート躯体の構築方法
CN104110134A (zh) * 2013-04-20 2014-10-22 昆山友进智能建筑工程有限公司 一种混凝土现浇板模板固定支架
CN111910920A (zh) * 2020-08-28 2020-11-10 中建桥梁有限公司 一种模板固定装置
CN114232995A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 歌山建设集团有限公司 一种止水螺杆组件以及其施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150887A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Zen Giken Kk セパレータ用プラグ装置
JP2011256689A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Marukou Rezin Co Ltd コンクリート型枠用間隔保持杆
JP2012162859A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Daifuzi Co Ltd 型枠支持用セパレータおよびこのセパレータを用いたコンクリート躯体の構築方法
CN104110134A (zh) * 2013-04-20 2014-10-22 昆山友进智能建筑工程有限公司 一种混凝土现浇板模板固定支架
CN111910920A (zh) * 2020-08-28 2020-11-10 中建桥梁有限公司 一种模板固定装置
CN114232995A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 歌山建设集团有限公司 一种止水螺杆组件以及其施工方法
CN114232995B (zh) * 2021-12-31 2023-05-05 歌山建设集团有限公司 一种止水螺杆组件以及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329443B1 (en) Clamps and clamp assemblies
JPH08177232A (ja) 型枠固定装置
US4186906A (en) Concrete mold fastening device and tool for said device
JP2842836B2 (ja) インサート器具用部材
JPH0224813Y2 (ja)
JP3036952B2 (ja) インサート埋設用治具
JP3084236B2 (ja) ステップ取付用の取付孔を有するコンクリート製筒状ブロック製造用の型枠装置
JPH0422636Y2 (ja)
JPH0880516A (ja) 抜き中子を有するブロック用型枠
JP3717346B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具及びコンクリートセグメントへの固定方法
JPH0218192Y2 (ja)
JP2909411B2 (ja) 型枠締付けボルト用固定具
JPH11200506A (ja) インサート器具
JPH0440860Y2 (ja)
JPH0116844Y2 (ja)
JPS5943626B2 (ja) コンクリ−ト型枠締結装置
JPH09125695A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2516014Y2 (ja) 構築用インサート
JP2000054399A (ja) アンカーボルト保持具の養生体
JP3005692U (ja) 導体支持物
JP2929008B1 (ja) 塗代カバーのコンクリート型枠への固定装置、及び塗代カバーのコンクリート壁への埋設方法
JPH0643358Y2 (ja) コーンの脱着工具
JPH11200505A (ja) インサート器具
JPH0314302Y2 (ja)
JPH0260820B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127