JPH0817703A - パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成方法Info
- Publication number
- JPH0817703A JPH0817703A JP6144221A JP14422194A JPH0817703A JP H0817703 A JPH0817703 A JP H0817703A JP 6144221 A JP6144221 A JP 6144221A JP 14422194 A JP14422194 A JP 14422194A JP H0817703 A JPH0817703 A JP H0817703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- dense
- mask
- exposure
- photoresist film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 title abstract description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】粗と密のパターンの間の寸法差を無くし、粗パ
ターンの焦点深度を拡大し、安定したパターンの形成を
行う。 【構成】密のパターンが全面に形成された第1のマスク
3Aを用いポジ型フォトレジスト膜2Aを露光し露光部
5Aと未露光部6Aを形成する。次で粗のパターンを形
成する為に、露光された密のパターンの間の不要の未露
光部からなるパターンを除去する為の透光領域8Aを有
する第2のマスク7Aを用いて第2の露光を行ったのち
現像する。
ターンの焦点深度を拡大し、安定したパターンの形成を
行う。 【構成】密のパターンが全面に形成された第1のマスク
3Aを用いポジ型フォトレジスト膜2Aを露光し露光部
5Aと未露光部6Aを形成する。次で粗のパターンを形
成する為に、露光された密のパターンの間の不要の未露
光部からなるパターンを除去する為の透光領域8Aを有
する第2のマスク7Aを用いて第2の露光を行ったのち
現像する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパターン形成方法に関
し、特に紫外線露光法により半導体基板上へのフォトレ
ジスト膜からなるパターン形成方法に関する。
し、特に紫外線露光法により半導体基板上へのフォトレ
ジスト膜からなるパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程においては、種々
のパターンがフォトレジスト膜をマスクとしてエッチン
グ等により形成される。この為フォトレジスト膜のパタ
ーン(以下レジストパターンという)精度は素子特性に
大きな影響を与える。次にポジ型フォトレジスト膜を用
い半導体基板上に粗密のレジストパターンを形成する従
来の方法について図4を用いて説明する。
のパターンがフォトレジスト膜をマスクとしてエッチン
グ等により形成される。この為フォトレジスト膜のパタ
ーン(以下レジストパターンという)精度は素子特性に
大きな影響を与える。次にポジ型フォトレジスト膜を用
い半導体基板上に粗密のレジストパターンを形成する従
来の方法について図4を用いて説明する。
【0003】まず図4(a)に示すように、半導体基板
1上にポジ型フォトレジスト膜2Aを塗布法により形成
したのち、遮光部からなるパターンが形成されたマスク
3により露光する。通常、このようなパターン形成は図
3に示すような縮小投影露光装置により行われる。露光
光としてのKrFエキシマ光4は光源12からフライア
イレンズ13、コンデンサレンズ14、マスク3、投影
レンズ15を通して半導体基板1上に所望の露光量だけ
照射される。波長λ=248nmのKrFエキシマ光4
を用い、投影レンズ15の開口数NA=0.50、フラ
イアイレンズ13の出口の形状、つまり照明形状が円形
でコヒーレンスファクタσ=0.7という条件のもと
で、幅0.25μmの粗密のラインパターンを形成す
る。図4(a)に示したように、同一マスク3に粗密の
パターンがあり、1回の露光で粗密のラインパターンと
なる露光部5Aと未露光部6Aを同時に形成する。露光
後、半導体基板1を現像することで図4(b)に示すよ
うに、粗密のレジストパターン6が形成される。
1上にポジ型フォトレジスト膜2Aを塗布法により形成
したのち、遮光部からなるパターンが形成されたマスク
3により露光する。通常、このようなパターン形成は図
3に示すような縮小投影露光装置により行われる。露光
光としてのKrFエキシマ光4は光源12からフライア
イレンズ13、コンデンサレンズ14、マスク3、投影
レンズ15を通して半導体基板1上に所望の露光量だけ
照射される。波長λ=248nmのKrFエキシマ光4
を用い、投影レンズ15の開口数NA=0.50、フラ
イアイレンズ13の出口の形状、つまり照明形状が円形
でコヒーレンスファクタσ=0.7という条件のもと
で、幅0.25μmの粗密のラインパターンを形成す
る。図4(a)に示したように、同一マスク3に粗密の
パターンがあり、1回の露光で粗密のラインパターンと
なる露光部5Aと未露光部6Aを同時に形成する。露光
後、半導体基板1を現像することで図4(b)に示すよ
うに、粗密のレジストパターン6が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のパターン形
成方法によれば、同一マスク上の粗密のラインパターン
を同時に露光するために、露光時粗密パターンの間に焦
点深度の差や寸法差が生じてしまう。幅0.25μmの
粗密のラインパターンをKrFエキシマ光、NA0.5
0、σ=0.7の条件でポジ型フォトレジスト膜で形成
する場合、密のラインパターンが分離される露光の焦点
範囲の中点を焦点位置0μmとしたとき、焦点位置0μ
mにおける粗密のラインパターンの間の寸法差は近接効
果(パターン密度に起因する光強度分布、現象速度の相
違)により0.05μm程度にもなってしまう。
成方法によれば、同一マスク上の粗密のラインパターン
を同時に露光するために、露光時粗密パターンの間に焦
点深度の差や寸法差が生じてしまう。幅0.25μmの
粗密のラインパターンをKrFエキシマ光、NA0.5
0、σ=0.7の条件でポジ型フォトレジスト膜で形成
する場合、密のラインパターンが分離される露光の焦点
範囲の中点を焦点位置0μmとしたとき、焦点位置0μ
mにおける粗密のラインパターンの間の寸法差は近接効
果(パターン密度に起因する光強度分布、現象速度の相
違)により0.05μm程度にもなってしまう。
【0005】このときの0.25μmの密パターンと
0.25μmの粗パターンにおける焦点位置とラインパ
ターン寸法の関係を図5に示す。ただし、密パターンの
寸法は密パターンのうちの中心付近のパターンのもので
ある。ラインパターン寸法が設計寸法から±10%の範
囲を有効な焦点深度とした場合、図5より密パターンの
焦点深度の範囲は約1.4μm、粗パターンの焦点深度
の範囲は約1.0μmとなり、粗パターンの方が狭いこ
とが分る。
0.25μmの粗パターンにおける焦点位置とラインパ
ターン寸法の関係を図5に示す。ただし、密パターンの
寸法は密パターンのうちの中心付近のパターンのもので
ある。ラインパターン寸法が設計寸法から±10%の範
囲を有効な焦点深度とした場合、図5より密パターンの
焦点深度の範囲は約1.4μm、粗パターンの焦点深度
の範囲は約1.0μmとなり、粗パターンの方が狭いこ
とが分る。
【0006】焦点深度の拡大策として、照明形状を図6
(a)に示すように、光透過部11Aをリング状に変更
した輪帯照明や、図6(b)に示すように光透過部11
Bを4点に変更した4点照明等の変形照明法がある。照
明形状を4点照明に変更した場合、図7に焦点位置とラ
インパターン寸法の関係を示すように、密パターンに対
しては焦点深度の範囲は約2.6μmと有効であるが、
粗パターンに対しての焦点深度の範囲は約0.8μmと
はほとんど効果がないどころか逆に減少することが分
る。また、密ラインパターンの場合、図8に示すよう
に、密な領域の端部のパターンで寸法が変動してしまう
という問題点もある。
(a)に示すように、光透過部11Aをリング状に変更
した輪帯照明や、図6(b)に示すように光透過部11
Bを4点に変更した4点照明等の変形照明法がある。照
明形状を4点照明に変更した場合、図7に焦点位置とラ
インパターン寸法の関係を示すように、密パターンに対
しては焦点深度の範囲は約2.6μmと有効であるが、
粗パターンに対しての焦点深度の範囲は約0.8μmと
はほとんど効果がないどころか逆に減少することが分
る。また、密ラインパターンの場合、図8に示すよう
に、密な領域の端部のパターンで寸法が変動してしまう
という問題点もある。
【0007】粗と密のパターン寸法の差をなくす方法と
しては、マスクにダミーパターンを形成し、半導体基板
上全てに密のレジストパターンを形成する方法が、例え
ば特開昭58−78150号公報に提案されている。し
かしこの方法では、ダミーのレジストパターンにより半
導体基板上にもダミーの配線等を形成することになる
為、後工程においてこのダミーパターン(配線等)が他
のパターン形成の障害となり、後工程におけるパターン
形成の自由度を小さくし、半導体装置の集積度や特性を
低下させる等の問題を生じる。
しては、マスクにダミーパターンを形成し、半導体基板
上全てに密のレジストパターンを形成する方法が、例え
ば特開昭58−78150号公報に提案されている。し
かしこの方法では、ダミーのレジストパターンにより半
導体基板上にもダミーの配線等を形成することになる
為、後工程においてこのダミーパターン(配線等)が他
のパターン形成の障害となり、後工程におけるパターン
形成の自由度を小さくし、半導体装置の集積度や特性を
低下させる等の問題を生じる。
【0008】本発明の目的は、上記に鑑み、粗パターン
の有効な焦点深度の範囲を拡大し、粗と密のパターンの
寸法差を無くし、安定したパターンの形成が可能なパタ
ーン形成方法を提供することにある。
の有効な焦点深度の範囲を拡大し、粗と密のパターンの
寸法差を無くし、安定したパターンの形成が可能なパタ
ーン形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明のパターン形
成方法は、半導体基板上に形成されたポジ型のフォトレ
ジスト膜に粗と密のパターンを形成するパターン形成方
法において、遮光部からなる密のパターンが全面に形成
された第1のマスクを用いて前記フォトレジスト膜に第
1の露光を行う工程と、粗のパターンを形成する為に露
光された前記密のパターンの間の不要の未露光部からな
るパターンを除去する為の透光領域を有する第2のマス
クを用いて第2の露光を行う工程とを含むことを特徴と
するものである。
成方法は、半導体基板上に形成されたポジ型のフォトレ
ジスト膜に粗と密のパターンを形成するパターン形成方
法において、遮光部からなる密のパターンが全面に形成
された第1のマスクを用いて前記フォトレジスト膜に第
1の露光を行う工程と、粗のパターンを形成する為に露
光された前記密のパターンの間の不要の未露光部からな
るパターンを除去する為の透光領域を有する第2のマス
クを用いて第2の露光を行う工程とを含むことを特徴と
するものである。
【0010】第2の発明のパターン形成方法は、半導体
基板上に形成されたネガ型のフォトレジスト膜に開口部
からなる粗と密のパターンを形成するパターン形成方法
において、遮光部からなる密のパターンが全面に形成さ
れた第1のマスクを用いて前記フォトレジスト膜に第1
の露光を行う工程と、粗のパターンを形成する為に露光
された前記密のパターンの間の不要の未露光部からなる
パターンを除去する為の透光領域を有する第2のマスク
を用いて第2の露光を行う工程とを含むことを特徴とす
るものである。
基板上に形成されたネガ型のフォトレジスト膜に開口部
からなる粗と密のパターンを形成するパターン形成方法
において、遮光部からなる密のパターンが全面に形成さ
れた第1のマスクを用いて前記フォトレジスト膜に第1
の露光を行う工程と、粗のパターンを形成する為に露光
された前記密のパターンの間の不要の未露光部からなる
パターンを除去する為の透光領域を有する第2のマスク
を用いて第2の露光を行う工程とを含むことを特徴とす
るものである。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(a)〜(c)は本発明の第1の実施
例を説明するための半導体基板及びマスクの断面図であ
り、ポジ型フォトレジスト膜を用い半導体基板上に幅
0.25μmの粗密のラインパターンを形成する場合を
示している。尚、露光装置としては図3に示した光学系
のものを用いた。
て説明する。図1(a)〜(c)は本発明の第1の実施
例を説明するための半導体基板及びマスクの断面図であ
り、ポジ型フォトレジスト膜を用い半導体基板上に幅
0.25μmの粗密のラインパターンを形成する場合を
示している。尚、露光装置としては図3に示した光学系
のものを用いた。
【0012】まず図1(a)に示すように、半導体基板
1上に塗布法によりポジ型フォトレジスト膜2Aを形成
する。次で幅0.25μmの遮光部によるラインパター
ンが全面に密に形成された第1のマスク3Aを用い、光
源12から投影レンズ16を介してKrFエキシマ光4
を照射する。この第1の露光により、フォトレジスト膜
2Aには現像によって溶解する露光部5Aと溶解しない
未露光部6Aが形成される。
1上に塗布法によりポジ型フォトレジスト膜2Aを形成
する。次で幅0.25μmの遮光部によるラインパター
ンが全面に密に形成された第1のマスク3Aを用い、光
源12から投影レンズ16を介してKrFエキシマ光4
を照射する。この第1の露光により、フォトレジスト膜
2Aには現像によって溶解する露光部5Aと溶解しない
未露光部6Aが形成される。
【0013】次に図1(b)に示すように、粗のレジス
トパターン形成領域における不要の未露光部6Aを露光
する為の透光領域8Aを有する第2のマスク7Aを用
い、KrFエキシマ光4により第2の露光を行う。この
露光により粗のレジストパターン形成領域の不要の未露
光部は露光部5Aとなる。
トパターン形成領域における不要の未露光部6Aを露光
する為の透光領域8Aを有する第2のマスク7Aを用
い、KrFエキシマ光4により第2の露光を行う。この
露光により粗のレジストパターン形成領域の不要の未露
光部は露光部5Aとなる。
【0014】このように第1の実施例によれば、粗と密
のレジストパターン6は、基本的に第1のマスク3Aに
よる未露光部6Aにより同時に形成されることになるた
め、寸法差の無い安定したパターンとなる。すなわち、
粗のレジストパターンも密のレジストパターンも同一の
露光条件で形成されることから、図5に示した従来の粗
密パターンのように有効な焦点深度やラインパターン寸
法が粗のレジストパターンと密のレジストパターンとで
異ることはなくなり粗パターンのグラフは密パターンの
グラフに重なることになる。従って従来焦点深度の範囲
が狭く、パターン寸法の誤差が大きかった粗のレジスト
パターンは、本実施例によれば、密のレジストパターン
と同様に、焦点深度範囲が広く、パターン寸法の誤差の
少ないものとなる。
のレジストパターン6は、基本的に第1のマスク3Aに
よる未露光部6Aにより同時に形成されることになるた
め、寸法差の無い安定したパターンとなる。すなわち、
粗のレジストパターンも密のレジストパターンも同一の
露光条件で形成されることから、図5に示した従来の粗
密パターンのように有効な焦点深度やラインパターン寸
法が粗のレジストパターンと密のレジストパターンとで
異ることはなくなり粗パターンのグラフは密パターンの
グラフに重なることになる。従って従来焦点深度の範囲
が狭く、パターン寸法の誤差が大きかった粗のレジスト
パターンは、本実施例によれば、密のレジストパターン
と同様に、焦点深度範囲が広く、パターン寸法の誤差の
少ないものとなる。
【0015】このことは図7に示した4点照明の場合で
も同じであり、粗パターンは密パターンと同一のグラフ
となり、粗及び密のパターン共、2.6μmの焦点深度
の範囲が確保できる。また図8に示した密パターンの端
部のパターンの寸法変動もなくなる。更に本実施例によ
れば、ダミーのレジストパターンが形成されることはな
い為、特開昭58−78150号公報の従来例のよう
に、半導体基板上にダミーの配線等が形成されることは
なくなる。
も同じであり、粗パターンは密パターンと同一のグラフ
となり、粗及び密のパターン共、2.6μmの焦点深度
の範囲が確保できる。また図8に示した密パターンの端
部のパターンの寸法変動もなくなる。更に本実施例によ
れば、ダミーのレジストパターンが形成されることはな
い為、特開昭58−78150号公報の従来例のよう
に、半導体基板上にダミーの配線等が形成されることは
なくなる。
【0016】図2(a)〜(c)は本発明の第2の実施
例を説明する為の半導体基板及びマスクの断面図であ
り、ネガ型フォトレジスト膜を用い半導体基板上に幅
0.25μmの開口部からなる粗密のラインパターンを
形成する場合を示す。
例を説明する為の半導体基板及びマスクの断面図であ
り、ネガ型フォトレジスト膜を用い半導体基板上に幅
0.25μmの開口部からなる粗密のラインパターンを
形成する場合を示す。
【0017】まず図2(a)に示すように、半導体基板
1上に塗布法によりネガ型フォトレジスト膜2Bを形成
する。次で幅0.25μmの遮光部によるラインパター
ンが全面に密に形成された第1のマスク3Bを用いKr
Fエキシマ光4により第1の露光を行う。この露光によ
りフォトレジスト膜2Bには、現像によって溶解する未
露光部6Bと溶解しない露光部5Bとが形成される。
1上に塗布法によりネガ型フォトレジスト膜2Bを形成
する。次で幅0.25μmの遮光部によるラインパター
ンが全面に密に形成された第1のマスク3Bを用いKr
Fエキシマ光4により第1の露光を行う。この露光によ
りフォトレジスト膜2Bには、現像によって溶解する未
露光部6Bと溶解しない露光部5Bとが形成される。
【0018】次に図2(b)に示すように、粗のレジス
トパターン形成領域における不要の未露光部6Bを露光
する為の透光領域8Bを有する第2のマスク7Bを用い
KrFエキシマ光4により第2の露光を行う。この露光
により粗のレジストパターン形成領域の不要の未露光部
は露光部5Bとなる。
トパターン形成領域における不要の未露光部6Bを露光
する為の透光領域8Bを有する第2のマスク7Bを用い
KrFエキシマ光4により第2の露光を行う。この露光
により粗のレジストパターン形成領域の不要の未露光部
は露光部5Bとなる。
【0019】次に図2(c)に示すように、2回の露光
処理が施されたフォトレジスト膜2Bを現像することに
より、溶解した未露光部による開口部からなるレジスト
パターン5が形成される。
処理が施されたフォトレジスト膜2Bを現像することに
より、溶解した未露光部による開口部からなるレジスト
パターン5が形成される。
【0020】このように第2の実施例によっても、粗と
密のレジストパターン5の開口部は、第1のマスク3B
による未露光部6Bにより同時に形成される為、第1の
実施例の場合と同様に、寸法差の無い安定したパターン
となる。
密のレジストパターン5の開口部は、第1のマスク3B
による未露光部6Bにより同時に形成される為、第1の
実施例の場合と同様に、寸法差の無い安定したパターン
となる。
【0021】尚、第2の実施例においても第1の実施例
と同じくラインパターンの幅を0.25μmとしたが、
ラインパターンの幅が同一であれば、使用する第1及び
第2のマスク3B,7Bとして第1の実施例で用いた第
1及び第2のマスク3A,7Aを用いることができる。
と同じくラインパターンの幅を0.25μmとしたが、
ラインパターンの幅が同一であれば、使用する第1及び
第2のマスク3B,7Bとして第1の実施例で用いた第
1及び第2のマスク3A,7Aを用いることができる。
【0022】また上記第1及び第2の実施例ではライン
パターンの形成について説明したが、これに限定される
ものではなく、コンタクト孔等の粗密のパターン形成で
あってもよいことは勿論である。
パターンの形成について説明したが、これに限定される
ものではなく、コンタクト孔等の粗密のパターン形成で
あってもよいことは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、密のパタ
ーンのみ形成された第1のマスクを用いて露光したの
ち、粗のパターン形成領域の未露光部を露光する為の透
光領域を有する第2のマスクで露光することにより、粗
のレジストパターンも密レジストパターンも第1の露光
条件で形成されることになる為、粗のレジストパターン
と密のレジストパターンの有効な焦点深度の範囲は同じ
になり、その寸法差を無くすことができる。
ーンのみ形成された第1のマスクを用いて露光したの
ち、粗のパターン形成領域の未露光部を露光する為の透
光領域を有する第2のマスクで露光することにより、粗
のレジストパターンも密レジストパターンも第1の露光
条件で形成されることになる為、粗のレジストパターン
と密のレジストパターンの有効な焦点深度の範囲は同じ
になり、その寸法差を無くすことができる。
【図1】本発明の第1の実施例を説明する為の半導体基
板及びマスクの断面図。
板及びマスクの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明する為の半導体基
板及びマスクの断面図。
板及びマスクの断面図。
【図3】実施例に用いる露光装置の光学系を説明する為
の構成図。
の構成図。
【図4】従来のパターン形成方法を説明する為の半導体
基板及びマスクの断面図。
基板及びマスクの断面図。
【図5】従来の粗密パターンの焦点位置とラインパター
ン寸法との関連を示す図。
ン寸法との関連を示す図。
【図6】照明形状を説明する為の図。
【図7】4点照明を用いた場の粗密パターンの焦点位置
とラインパターン寸法との関係を示す図。
とラインパターン寸法との関係を示す図。
【図8】密パターンの端部のパターンからの距離とライ
ンパターン寸法との関係を示す図。
ンパターン寸法との関係を示す図。
1 半導体基板 2A ポジ型フォトレジスト膜 2B ネガ型フォトレジスト膜 3 マスク 3A,3B 第1のマスク 4 KrFエキシマ光 5 レジストパターン 5A,5B 露光部 6 レジストパターン 6A,6B 未露光部 7A,7B 第2のマスク 8A,8B 透光領域 11A,11B 光透過部 12 光源 13 フライアイレンズ 14 コンデンサレンズ 15 投影レンズ
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成されたポジ型のフォ
トレジスト膜に粗と密のパターンを形成するパターン形
成方法において、遮光部からなる密のパターンが全面に
形成された第1のマスクを用いて前記フォトレジスト膜
に第1の露光を行う工程と、粗のパターンを形成する為
に露光された前記密のパターンの間の不要の未露光部か
らなるパターンを除去する為の透光領域を有する第2の
マスクを用いて第2の露光を行う工程とを含むことを特
徴とするパターン形成方法。 - 【請求項2】 半導体基板上に形成されたネガ型のフォ
トレジスト膜に開口部からなる粗と密のパターンを形成
するパターン形成方法において、遮光部からなる密のパ
ターンが全面に形成された第1のマスクを用いて前記フ
ォトレジスト膜に第1の露光を行う工程と、粗のパター
ンを形成する為に露光された前記密のパターンの間の不
要の未露光部からなるパターンを除去する為の透光領域
を有する第2のマスクを用いて第2の露光を行う工程と
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6144221A JPH0817703A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | パターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6144221A JPH0817703A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | パターン形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0817703A true JPH0817703A (ja) | 1996-01-19 |
Family
ID=15357067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6144221A Pending JPH0817703A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | パターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0817703A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6337175B1 (en) | 1999-05-06 | 2002-01-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for forming resist pattern |
JP2006210821A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nec Electronics Corp | 配線パターン形成方法および、この方法に用いられるマスク |
WO2007079206A2 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sandisk Corporation | Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width |
JP2016110367A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 欣永立企業有限公司 | タッチ電極基板の構造及びその製造方法 |
CN106847676A (zh) * | 2015-12-03 | 2017-06-13 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件的图案化方法及形成方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0448715A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1994
- 1994-06-27 JP JP6144221A patent/JPH0817703A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0448715A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6337175B1 (en) | 1999-05-06 | 2002-01-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for forming resist pattern |
JP2006210821A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nec Electronics Corp | 配線パターン形成方法および、この方法に用いられるマスク |
WO2007079206A2 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sandisk Corporation | Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width |
WO2007079206A3 (en) * | 2005-12-28 | 2007-10-04 | Sandisk Corp | Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width |
US7365018B2 (en) | 2005-12-28 | 2008-04-29 | Sandisk Corporation | Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width |
JP2009529224A (ja) * | 2005-12-28 | 2009-08-13 | サンディスク コーポレイション | 選択ゲート幅を増加させたフラッシュメモリ用の半導体装置の製造方法 |
JP2016110367A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 欣永立企業有限公司 | タッチ電極基板の構造及びその製造方法 |
CN106847676A (zh) * | 2015-12-03 | 2017-06-13 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件的图案化方法及形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0128828B1 (ko) | 반도체 장치의 콘택홀 제조방법 | |
JP2007053403A (ja) | リソグラフ方法 | |
US5503959A (en) | Lithographic technique for patterning a semiconductor device | |
JP4613364B2 (ja) | レジストパタン形成方法 | |
KR19990023707A (ko) | 위상 전이 마스크 | |
US5650250A (en) | Light exposure mask for semiconductor devices | |
JPH08278626A (ja) | 位相シフトマスクの減衰用自己整合不透明領域の製造方法 | |
JPH06163365A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100270834B1 (ko) | 가변광투과율을가진광차폐층을포함한마스크 | |
JPH0817703A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH05326358A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JP2798796B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JPH0567049B2 (ja) | ||
JPH05243115A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20040069945A (ko) | 포토 마스크, 전자 디바이스의 제조방법 및 포토 마스크의제조방법 | |
JP2003075983A (ja) | 文字記号部を有する基板とその文字記号部の加工方法 | |
JPH0448715A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3065063B1 (ja) | パタ―ン形成方法及び位相シフトマスク | |
JPH01258419A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH08254813A (ja) | 位相シフトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPS63165851A (ja) | フオトレジストパタ−ンの形成方法 | |
KR0128833B1 (ko) | 반도체 소자의 미세패턴 제조방법 | |
JPH0787174B2 (ja) | パタ−ン形成方法 | |
KR970006928B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2001223155A (ja) | フォトリソグラフィ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970304 |