[go: up one dir, main page]

JPH08175653A - 長もの野菜選別装置 - Google Patents

長もの野菜選別装置

Info

Publication number
JPH08175653A
JPH08175653A JP32668794A JP32668794A JPH08175653A JP H08175653 A JPH08175653 A JP H08175653A JP 32668794 A JP32668794 A JP 32668794A JP 32668794 A JP32668794 A JP 32668794A JP H08175653 A JPH08175653 A JP H08175653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interval
long
conveyor
long vegetables
vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32668794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwakawa
隆 岩川
Yuichi Yamazaki
祐一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP32668794A priority Critical patent/JPH08175653A/ja
Publication of JPH08175653A publication Critical patent/JPH08175653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設計段階からの構造見直しにより、密間隔で
供給されてくる長もの野菜を形状認識に適した間隔に拡
大させる間隔拡大手段を、不都合なく確実に機能する状
態で備えた長もの野菜選別装置を提供する。 【構成】 キュウリを搬送コンベヤ3のトレイ7に渡す
受取部4と、トレイ7上のキュウリ形状をCCDカメラ
13で認識する形状認識部5と、キュウリを選別する選
別部6と、野菜どうしの間隔をカメラ撮影し易い広い搬
送方向間隔に拡げる間隔拡大手段Dとを備えて選別装置
を構成する。長円回動するチェーン8に多数の棒9を取
付けて構成し、キュウリを搬送コンベヤ8の直線軌道部
分で受取り、隣合う棒9,9間隔が円軌道部分にて拡が
ることで、キュウリをトレイ7毎に落下供給できるよう
相対配置する。トレイ7の円軌道部分では、チェーン8
回動移動方向下手側ほど棒部材9が上昇移動するように
棒部材9を案内する上昇ガイド手段Gを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キュウリ(胡瓜)、ヘ
チマ(糸瓜)、人参、あるいは大根等の長もの野菜を、
形状や大きさ等によって選別して仕分ける選別装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記選別装置としては、先に出願した特
願平6‐155604号において、供給手段によって供
給されてくるキュウリをベルトコンベヤで搬送し、その
搬送状態で形状認識してそれから形や大きさによって仕
分けるようにした選別装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記提案技術による選
別装置では、コンテナに整列状態で収容されたキュウリ
を、その配列状態のまま、すなわち、隣合うキュウリの
間隔が非常に狭い密間隔で吸着して搬送コンベヤへ供給
するものであるが、その密間隔のままでは形状認識が困
難となるため、コンベヤ始端に速度の遅い補助ベルトコ
ンベヤを設けることによる速度差により、搬送コンベヤ
でのキュウリ間隔を所定のピッチに拡げるようにしてい
る。しかしながら、速度の異なるベルトコンベヤを同一
平面上において直列配置する手段では、ベルト端の回動
面でのキュウリ落ち込みによって間隔拡大機能が損なわ
れるおそれがあり、確実に機能させる点では改善の余地
があった。本発明の目的は、設計段階からの構造見直し
により、密間隔で供給されてくる長もの野菜を形状認識
に適した間隔に拡大させる間隔拡大手段を、不都合なく
確実に機能する状態で備えた長もの野菜選別装置を提供
する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本発明は、長もの野菜を搬送する搬送コンベヤと、長手
方向を揃えての配列状態でコンテナ内に収納された長も
の野菜の複数を、その配列状態のままで搬送コンベヤ上
に移送する供給手段と、搬送コンベヤで送られてくる長
もの野菜を選別して仕分ける選別部と、選別部における
隣合う長もの野菜どうしの搬送方向間隔が選別作動に適
した間隔となるよう、供給手段によって供給されてくる
配列状態の長もの野菜の隣合うものどうしの搬送方向間
隔を拡げて搬送コンベヤに供給する間隔拡大手段とを備
えるとともに、間隔拡大手段を、長円軌道で回動する無
端回動帯に、その両端の円軌道における外径方向に沿う
状態で多数の棒部材を取付けて構成するとともに、供給
手段から供給されてくる長もの野菜を、無端回動帯の直
線軌道部分で受取り、かつ、隣合う棒部材どうしの間隔
が無端回動帯の円軌道部分において拡がり作動すること
により、円軌道部分から長もの野菜を下方の搬送コンベ
ヤへ落下供給できるよう、供給手段と間隔拡大手段と搬
送コンベヤとを相対配置し、さらに、長もの野菜を落下
供給する無端回動帯の円軌道部分においては、無端回動
帯の回動移動方向下手側ほど棒部材が上昇移動するよう
に、棒部材を案内する上昇ガイド手段を設けてあること
を特徴とするものである。
【0005】そして、長もの野菜を受取る無端回動帯の
直線軌道部分の回動移動方向上手側に位置する円軌道部
分においては、直線軌道部分に向かうに連れて棒部材が
下降移動するように、棒部材を案内する下降ガイド手段
を設けてあるとより好都合である。
【0006】
【作用】請求項1の構成によると、図10に示すよう
に、チェーン8は長円軌道で回動するので、そのチェー
ン8に取付けられた棒部材9の隣合うものどうしの間隔
は、直線軌道部分では長もの野菜を載置可能な平行で狭
い状態に、かつ、円軌道部分では載置長もの野菜を落と
すべく円弧状に拡大させた状態に夫々設定できる。つま
り、直線軌道部分において受け取った密間隔状態の長も
の野菜を、円軌道部分において1つずつ順次搬送コンベ
ヤに落下供給することができるようになるから、間隔拡
大手段の搬送速度を搬送コンベヤの搬送速度よりも遅く
することにより、搬送コンベヤでの長もの野菜の間隔を
形状認識に適したものに拡大することができる。この手
段は、長もの野菜を落として搬送コンベヤに供給するも
のであるから、従来のようにコンベヤ端での落込みによ
る作動不良が生じないものであり、間隔拡大機能を確実
に現出できるようになるとともに、円軌道における棒部
材どうしの間隔が拡がる原理を利用しているので、無端
回動帯を回動させるだけの単純な構造で長もの野菜を順
次落とせるものが構成できる。
【0007】ところで、直線軌道部分において隣合う複
数の棒部材に跨がる斜め姿勢で長もの野菜を受取ること
があると、次の円軌道部分において拡がり作動したとき
になかなか落下せず、搬送コンベヤからはみ出た状態で
供給される等、上手く搬送コンベヤに落下供給し難いお
それがある。そこで、本願では上昇ガイド手段を設ける
ことによって、落下供給するところである円軌道部分に
おいては無端回動帯の回動移動方向下手側ほど棒部材が
上昇移動するようになるから、その部分では隣合う棒部
材に高低差が付き、長もの野菜における高い側の棒部材
に載っている部分が低い側に向かって滑り落ちるよう
に、すなわち、長もの野菜の長手方向姿勢を積極的に棒
部材長手方向に揃わせる作用が生じるようになる。従っ
て、斜め姿勢で長もの野菜を受取る不測の事態が生じて
も、上記した姿勢矯正機能により、所期した位置におい
て搬送コンベヤへ落下供給することができるのである。
【0008】又、請求項2の構成によれば、野菜受取位
置手前の円軌道部分においては棒部材が下降移動するか
ら、この場合でも隣合う棒部材どうしに高低差が付き、
この部分においても隣合う棒部材に跨がる斜め姿勢の長
もの野菜に前述した姿勢矯正作用が付与されるようにな
る。従って、直線軌道部分とその手前の円軌道部分との
境目部分で供給手段から受取った長もの野菜が斜め姿勢
であると、その受取部分においても長もの野菜の姿勢を
棒部材に沿う良好な状態に矯正できるようになる。
【0009】
【発明の効果】その結果、請求項1に記載の長もの野菜
選別装置では、長もの野菜の間隔を拡げる間隔拡大手段
を構造簡単でありながら確実に機能するものに構成で
き、経済的に選別装置の信頼性向上に寄与できるととも
に、間隔拡大手段により、長もの野菜を供給手段から搬
送コンベヤに良好に振分け移送できるようにし得た。請
求項2に記載の長もの野菜選別装置では、間隔拡大手段
による上記効果をさらに補強できる利点がある。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3にキュウリ選別機が示されている。
この選別機は、キュウリを収容したコンテナ1をローラ
ーコンベヤ2で連続搬送可能な搬送装置Aと、この搬送
装置Aから供給されてくるキュウリを、長円形で平面循
環移動する搬送コンベヤ3で送りながら選別して仕分け
る選別装置Bと、搬送装置Aにあるキュウリを選別装置
Bの受取部4に移送する供給装置Cとから構成されてい
る。
【0011】搬送装置Aは、ローラーコンベヤ2を直線
配置して構成され、これで搬送されるキュウリは、その
長手方向がローラーコンベヤ2の搬送方向に合致する向
きに揃えた2列の配列状態でコンテナ1に収容されると
ともに、選別装置Bはローラーコンベヤ2の横側方に配
置されている。
【0012】選別装置Bは、搬送コンベヤ3と、コンテ
ナ1からキュウリを受取る受取部4と、この受取部4か
ら送られてくるキュウリの形状及び長さを認識可能な形
状認識部5と、この形状認識部5の形状認識情報に基づ
いて形状認識部5から送られてくるキュウリを選別して
複数箇所に仕分ける選別部6とを備えて構成されてい
る。選別部6は、受取部4から形状認識部5への野菜搬
送方向に直交する方向における形状認識部5の横側方に
配置されるとともに、搬送コンベヤ3は、キュウリを載
置可能なトレイ7を、受取部4から形状認識部5と選別
部6をこの順で経て受取部4に戻す長円形の平面循環搬
送機構に構成されている。
【0013】搬送コンベヤ3は、一対の軸心P1,P2 回
りで長円移動するチェーン10に多数のトレイ7を片持
ち支持状態で取付けるとともに、トレイ7の先端部に支
持した転動ローラ7Aを転がり移動させるための支持レ
ールRを設けて構成されている。従って、トレイ7が水
平姿勢のままで循環移動するとともに、直線移動部分で
はトレイ7が隙間なく並ぶ状態に設定してある。図4に
示すように、トレイ7は、下方に観音開き可能な長さの
異なる2枚の傾斜底面7b,7c上にキュウリを載置す
る開閉構造に構成されている。選別部6において底面7
b,7cを開くことでキュウリを所定の回収箱12に落
下供給できるのである。
【0014】受取部4は、搬送コンベヤ3のローラーコ
ンベヤ2に面した側におけるトレイ7の直線軌道の始端
部に相当している。形状認識部5は、搬送コンベヤ3の
上方に配置されたCCDカメラによる画像処理装置13
で構成され、トレイ7に載置されたキュウリ一本一本の
曲がり具合等の形状、及び長さ、幅等の寸法を測定す
る。
【0015】選別部6は、ローラーコンベヤ2から遠い
側における搬送コンベヤ3の直線軌道部分の下方に、複
数の回収箱12を配置するとともに、形状認識部5から
の情報に基づいて所定の回収箱12上においてトレイ7
を開き作動させる開閉操作機構Eを備えて構成されてい
る。例えば、真っ直ぐで長いキュウリは最も搬送方向上
手側の回収箱12に落とす、といった具合に画像処理装
置13と開閉操作機構Eと搬送コンベヤ3とが連係制御
されるのである。
【0016】トレイ7及び選別部6の構造を詳しく説明
する。図4〜図7に示すように、トレイ7は、インナー
側壁7dとアウター側壁7eとの間に、長さの長い第1
底面7bと長さの短い第2底面7cとを夫々軸心Q回り
で揺動可能に備えて構成されている。第1底面7bの先
端部には第2底面7cを連動して開閉させるためのカム
ローラ37が、かつ中間部には搬送コンベヤ3のループ
内側に配置されたガイドレール11上を転動する操作ロ
ーラ7aが夫々設けてある。そして、選別部6での所定
位置において操作ローラ7aに作用してトレイ7を開き
作動させる開閉操作機構Eを、平面循環搬送機構である
搬送コンベヤ3のループ内側の空間に配置してある。
【0017】選別部6においては、長さや形状によって
6通りに仕分けるために6個の回収箱12を搬送コンベ
ヤ3の下方に配置するとともに、それら各回収箱12毎
に対応する可動ガイドレール39を、ガイドレール11
中に備えてある。すなわち、各可動ガイドレール39は
鉤状に形成されてその上面39aを操作ローラ7aが転
動するようにしてあるとともに、下端の支点X回りでの
揺動により、操作ローラ7aを載付けてトレイ7の底面
が閉じた状態となる作用姿勢と、操作ローラ7aとの摺
接が生じないように作用姿勢から搬送コンベヤ3のルー
プ内側方向に逃げ移動させた退避姿勢とに姿勢変更自在
である。
【0018】支持フレーム40に枢支される可動ガイド
レール39は、支持フレーム40に支持されたソレノイ
ド41と戻しバネ42とによって作用姿勢と退避姿勢と
に切換自在であり、それによって開閉操作機構Eが構成
されている。つまり、ソレノイド41が非作動状態のと
きには戻しバネ42によって可動ガイドレール39は作
用姿勢〔図6(イ)の状態〕に維持され、通電によって
ソレノイド41が作動すると戻しバネ42の付勢力に抗
して可動ガイドレール39を退避姿勢〔図6(ロ)の状
態〕に切換えるものであり、仕分けるべき回収箱12に
対応した可動ガイドレール39を退避姿勢にすること
で、トレイ7の載置キュウリを回収することができるの
である。
【0019】操作ローラ7aにおけるループ内側方向の
横側面と、可動ガイドレール39におけるトレイがわの
横側面とを、共に横向きの先尖り形状に形成してある。
すなわち、操作ローラ7aの支軸43に、最大外径が操
作ローラ7aの外径よりも少し小さい円錐状の逃がし部
材44を取付けてあるとともに、可動ガイドレール39
の先端を←形状のストップ部45に形成してある。
【0020】つまり、ソレノイド41が故障する等によ
って、退避姿勢に向かって移動し始めた可動ガイドレー
ル39が突然作用姿勢に戻る不都合が生じても、ストッ
プ部45と逃がし部材44との先尖りによって操作ロー
ラ7aが可動ガイドレール39の上又は下に円滑に逃げ
移動でき、操作ローラ7aと可動ガイドレール39とが
突き合わせた状態のままロックする不具合状態が生じな
いようにしてある。又、逆に操作ローラ7aが可動ガイ
ドレール39上を転動移動している最中に、ソレノイド
41が作動する不都合が生じても、ストップ部45がそ
の←形状故に操作ローラ7aに引っ掛かり、可動ガイド
レール39の退避揺動が牽制阻止されるのである。
【0021】図5、図8に示すように、形状認識部5に
おいては、第1及び第2底面7b,7cが受取部4にお
ける野菜受取位置よりも上昇した撮影位置に移動するよ
うに、両底面7b,7cを揺動操作する載置高さ操作手
段Fを備えてある。すなわち、形状認識部5におけるガ
イドレール11を、画像処理装置13部位でのみ少し高
い位置に持ち上げた隆起ガイド部11aに設定してあ
り、操作ローラ7aの転動位置が持ち上がることで第1
底面7bが上昇揺動するようにしてある。因みに、図9
に示すように、ガイドレール11は受取部4と選別部6
との間における旋回部分が欠如したU字形状に形成さ
れ、受取部4の始端部分は上り傾斜面11bとなってい
る。この上り傾斜により、選別部6において開き揺動し
て垂れ下がった状態の操作ローラ7aを、トレイ7が閉
じ状態となる規定の高さ位置に持ち上げるように機能す
るのである。
【0022】図1、図2に示すように、選別装置Bに
は、供給装置Cから密ピッチ状態で供給されてくる複数
のキュウリを、トレイ7の間隔ピッチに拡げてからトレ
イ7に移す間隔拡大手段Dを受取部4部位に設けてあ
る。すなわち、長円軌道で回動するチェーン(無単回動
帯に相当)8に多数の載置棒(棒部材に相当)9を外径
方向に延びる片持ち状態で取付けることで間隔拡大手段
Dが構成され、直線移動部分では隣合う載置棒9,9の
間隔が狭くキュウリを載せることができ、両端の回動移
動部分では隣合う載置棒9,9の間隔が拡大してキュウ
リが落ちてしまう原理を利用しているものである。従っ
て、チェーン8の直線移動部分を受取部4に配置し、回
動移動部分を受取部4と形状認識部5との間に配置され
るように設定してある。
【0023】次に、間隔拡大手段Dについて詳述する。
図10〜図13に示すように、前後のスプロケット5
3、54に巻回されるチェーン8のアウタチェンリンク
8aをL字状の折曲げ板に形成するとともに、パイプ製
載置棒9の基端に取付け板9aを溶着し、上下のアウタ
チェンリンク8a,8aと取付け板9aとを皿ビスで連
結一体化することで、載置棒9をチェーン8に取付けて
ある。載置棒9を水平姿勢に保つため、その先端側が案
内レール48上を摺接移動するようにしてあり、受取部
4と形状認識部5との間においてキュウリをトレイ7に
落とす部分が欠如された切欠きループ状の外レール48
Aと、その欠如部分における載置棒9の根元側部分を支
持して摺接案内する内レール48Bとで案内レール48
を構成してある。この案内レール48は、複数箇所の支
持部材49によって支持フレーム40に取付支持されて
いる。
【0024】受取部4であるチェーン8の受取側直線移
動部分4aの回動移動経路上手側に位置する始端側円軌
道部分4bと、回動移動経路下手側に位置する終端側円
軌道部分4cとのうち、終端側円軌道部分4cにおいて
は、チェーン8の回動移動方向下手側ほど載置棒9が上
昇移動するように、載置棒9を案内する上昇ガイド手段
Gを設けるとともに、始端側円軌道部分4bにおいて
は、受取側直線移動部分4aに向かうに連れて載置棒9
が下降移動するように、載置棒9を案内する下降ガイド
手段Hを設けてある。
【0025】つまり、図12に示すように、案内レール
48を、受取側直線移動部分4a部分で低く、かつ、向
こう側の放出側直線移動部分4dで高くなるように高低
差を付けるとともに、その高低差を始端側及び終端側の
各円軌道部分4b,4cにおいて滑らかに連結するよ
う、傾斜ガイド面に構成してある。具体的には、外レー
ル48Aのうちの受取側直線移動部分4aの終端部に位
置する部分、及び終端側円軌道部分4cの中央部分と、
内レール48Bとが上昇傾斜し、外レール48Aのうち
の始端側円軌道部分4bの後半部分から受取側直線移動
部分4aの始端部に架けて下降傾斜されている。
【0026】又、載置棒9は、その根元部分を横軸心Z
で揺動自在に支持するコ字形状のブラケット56を介し
て取付け板9aに支持されており、これによって載置棒
9の先端下面又は根元下面をに摺接する案内レール48
に沿って起伏揺動可能に構成されている。つまり、載置
棒9の揺動自在構造と案内レール48の始端側円軌道部
分4b部分とで下降ガイド手段Hが、かつ、載置棒9の
揺動自在構造と案内レール48の終端側円軌道部分4c
部分とで上昇ガイド手段Gが夫々構成されている。
【0027】図10、図11に示すように、片持ち状の
載置棒9の並設ピッチが先端側で狂わないよう、根元寄
りの棒中間部に略コ字状の接当板50を貫通支持してあ
る。つまり、チェーン8での取付けピッチと隣合う接当
板50,50どうしが接当したときの載置棒9どうしの
ピッチとが等しくなるように設定してあり、これによっ
て載置棒9先端部分でも設定通りのピッチが現出される
ようにしてある。そして、接当板50,50どうしが確
実に接当する状態が現出されるよう、取付け板9aに作
用してチェーン8を緊張するチェンテンショナー51が
装備されている。このチェンテンショナー51は、軸心
P1 で揺動可能なアーム51a先端にローラ51bを支
承するとともに、バネ51cで引張り付勢する構造であ
る。
【0028】図13に示すように、間隔拡大手段Dの伝
動系は、搬送コンベヤ3の回転力を入力している。すな
わち、搬送コンベヤ3のチェーン10が巻回される従動
スプロケット52を、大径の選別用スプロケット52a
と小径の伝動スプロケット52bとを備えた一体品に構
成し、伝動スプロケット52bにチェーン連動される駆
動スプロケット53を、大径の入力スプロケット53a
と中径のガイド用駆動スプロケット53bとを備えた一
体品に構成してある。そして、軸心P1 を有した回転軸
に遊外嵌されるガイド用従動スプロケット54と、ガイ
ド用駆動スプロケット53bとに載置棒9を備えたチェ
ーン8が巻回されている。つまり、チェーン8の回動支
点Y,Yは搬送コンベヤ3から内側へ離れた位置に設定
してあるとともに、一方の回動支点Yは、搬送コンベヤ
3のチェーン10の回動支点P1 と一致させてある。
【0029】因みに、各スプロケットの歯数は、 選別用スプロケット52a : 48T 伝動スプロケット52b : 12T 入力スプロケット53a : 36T ガイド用駆動スプロケット53b : 24T ガイド用従動スプロケット54 : 24T に設定されており、載置棒9の移動速度の6倍の速さで
トレイ7が移動する速度差を現出させてある。これによ
り、載置棒9の並設ピッチの6倍であるトレイ7の並設
ピッチに拘らず、間隔拡大手段Dからはトレイ7には1
本のキュウリのみが供給されるようにしてある。
【0030】図1、図3、図14に示すように、供給装
置Cは、複数のキュウリを吸着して持ち上げて搬送コン
ベヤ3に移送する吸着移動式に構成され、複数の吸着パ
ッド14を備えた吸着部15と、この吸着部15を上下
及び左右に移動可能な複合移動機構16と、吸引ポンプ
17と、複合移動機構16を左右移動可能な第2往復移
動機構18と、吸着されたキュウリの向きを90度回動
させる回動機構(回動供給手段に相当)19とを備えて
いる。
【0031】図17、図18に示すように、吸着部15
は、ゴム等の可撓性を有した蛇腹筒で構成される吸着パ
ッド14を吸着フレーム20に支持して構成され、一度
に複数(5個)のキュウリを吸着できるように吸着パッ
ド14を2列に配列して装備されている。複合移動機構
16は、左右移動機構16Aと上下移動機構16Bとで
構成されている。すなわち、吸引ポンプ17を囲む台枠
21に支持される左右に長い横軸22にスライド自在に
嵌装され、かつ、左右シリンダ23のピストンロッド2
3aに連結される支持枠24を設け、該支持枠24に対
して上下スライド及び回動自在な縦軸25の下端に吸着
フレーム20を取付けるとともに、支持枠24に支持さ
れる上下シリンダ26で縦軸25を昇降可能である。
尚、左右シリンダ23と上下シリンダ26は、共にエア
ーシリンダである。
【0032】第2往復移動機構18は、台枠21に装着
されたスライド軸27に左右シリンダ23をスライド自
在に嵌装するとともに、その左右シリンダ23と一体の
突出板23bを駆動するギヤードモータ28を備えて構
成されている。つまり、ギヤードモータ28の出力アー
ム28aの順次の180度回転により、ローラーコンベ
ヤ2側に寄った第1位置と、その反対側に寄った第2位
置との2位置に左右シリンダ23を切換えるようにして
ある。
【0033】コンテナ1の横幅は、その内側にキュウリ
が左右に10本並部寸法であり、丁度吸着部15を左右
に位置ずれさせての2回操作で一列(10本)のキュウ
リを取出せるように設定してあり、ギヤードモータ28
による左右シリンダ23の振り幅はコンテナ1の左右方
向の内横幅(300mm)の約半分の距離(150m
m)に設定してある。又、左右シリンダ23自身の出退
ストロークは、コンテナ1におけるローラーコンベヤ2
側の5本のキュウリを吸着する位置と、受取部4でのキ
ュウリ落下位置との間の距離に相当させてある。
【0034】従って、先ず図15(イ)に示すように、
ローラーコンベヤ2から遠い側の5本のキュウリを吸着
する状態では、左右シリンダ23が第2位置にあり、そ
の位置にあることを突出板23bに接触して作動する第
1リミットスイッチ34が検出している。そして、吸着
の後に上下シリンダ26が作動して吸着フレーム20が
上昇すると、ギヤードモータ28が駆動され、かつ、左
右シリンダ23が伸長駆動され、ギヤードモータ28の
出力アーム28aが180度回動して左右シリンダ23
が第1位置に達すると、第2リミットスイッチ35が作
動してギヤードモータ28が止まり、図15(ロ)に示
す用に、吸着フレーム20が受取部4の所定位置に達す
る。すると、支持枠24から突出した部材(符号なし)
が選別装置B側の第3リミットスイッチ36に接当し、
左右シリンダ23が停止するとともに、吸引ポンプ17
の吸引作動が止まり、吸着されていたキュウリが間隔拡
大手段Dの載置棒9上に落下供給されるのである。
【0035】次は、図15(ハ)に示すように、左右シ
リンダ23のみが短縮駆動されて吸着フレーム20を第
1位置迄戻し、ローラーコンベヤ2に近い側5本のキュ
ウリを吸着する状態となる。それから、上記と同様にし
て載置棒9上に供給した後は、今度は左右シリンダ23
とギヤードモータ28との双方が駆動されて吸着フレー
ム20を第2位置まで戻すのである。つまり、左右シリ
ンダ23が2往復移動する間にギヤードモータ28は1
80度だけ回動するように連係駆動されるのであり、そ
れによってコンテナ1内の2列のキュウリのうち、ロー
ラーコンベヤ2の搬送方向下手側の列から取出し、その
列が終わるとローラーコンベヤ2をキュウリの長さ分だ
けコンテナ1を移動させ、又、上記と同様な作動順序で
キュウリを供給するようになる。
【0036】回動機構19は左右シリンダ23の伸縮動
を利用して吸着フレーム20を回動移動させる構造であ
る。すなわち、上下シリンダ26のピストンロッド先端
に基板29を取付け、縦軸25上端に取付けてアーム2
5aと基板29とに亘ってリターンバネ30を架設す
る。そして、吸着パッド14に吸着されたキュウリの長
手方向とコンテナ1内キュウリの長手方向とが一致した
取出し姿勢に、吸着フレーム20を付勢維持するべくア
ーム25aを受け止めるストッパ31を基板29に固定
してある。又、縦軸25に回動アーム32を一体回動状
態に取付けるとともに、左右シリンダ23の出退移動経
路途中に、回動アーム32との接当が可能な上下向きの
支柱33を台枠21から突設配置してある。
【0037】つまり、コンテナ1に吸着フレーム20を
戻すべく左右シリンダ23が退入した状態では、図16
(イ)に示すように、回動アーム32と支柱33との干
渉がなく、リターンバネ30によって吸着フレーム20
は取出し姿勢にある。そして、選別装置Bに供給するべ
く左右シリンダ23を突出移動させると、その移動途中
で回動アーム32が支柱33に接当して、リターンバネ
30の付勢力に抗して相対的に縦軸25が時計回り方向
に回動され、最大に突出した状態では図16(ハ)に示
すように、吸着フレーム20が90度回動した供給姿勢
に切換わり、トレイ7の長手方向にキュウリの長手方向
が合致するのである。再び左右シリンダ23を退入移動
すれば、図16(ハ)に示すように、リターンバネ30
によって吸着フレーム20は取出し姿勢に戻る。
【0038】ところで、図19に示すように、載置棒9
に円弧状の仕切り板55を取付け、供給手段Cから落と
されてくるキュウリの姿勢を横向きに揃った姿勢に矯正
できるようにした間隔拡大手段Dでも良い。
【0039】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】キュウリ選別機の全体平面図
【図2】選別装置の分解図
【図3】キュウリ選別機の一部切欠き側面図
【図4】トレイの構造を示す斜視図
【図5】形状認識部でのトレイの状態を示す斜視図
【図6】トレイの開閉操作機構の構造を示す側面図
【図7】選別部におけるトレイの開閉作動を示す作用図
【図8】形状認識部でのトレイの高さ変化を示す側面図
【図9】ループ内側のガイドレールを示す斜視図
【図10】間隔拡大手段の構造を示す拡大平面図
【図11】棒部材に支持構造を示す一部切欠きの正面図
【図12】上昇ガイド手段、及び下降ガイド手段を示す
側面図
【図13】間隔拡大手段の伝動系を示す線図
【図14】供給装置の構造を示す斜視図
【図15】コンテナから選別装置へのキュウリ供給作動
を示す作用図
【図16】回動機構の作動状態を示す作用図
【図17】キュウリの吸着作動を示す作用図
【図18】吸着フレームの底面図
【図19】棒部材の形状を示す斜視図
【符号の説明】
1 コンテナ 3 搬送コンベヤ 6 選別部 8 無端回動帯 9 棒部材 C 供給手段 D 間隔拡大手段 G 上昇ガイド手段 H 下降ガイド手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 47/91 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長もの野菜を搬送する搬送コンベヤ
    (3)と、長手方向を揃えての配列状態でコンテナ
    (1)内に収納された長もの野菜の複数を、その配列状
    態のままで前記搬送コンベヤ(3)上に移送する供給手
    段(C)と、前記搬送コンベヤ(3)で送られてくる長
    もの野菜を選別して仕分ける選別部(6)と、前記選別
    部(6)における隣合う長もの野菜どうしの搬送方向間
    隔が選別作動に適した間隔となるよう、前記供給手段
    (C)によって供給されてくる配列状態の長もの野菜の
    隣合うものどうしの搬送方向間隔を拡げて前記搬送コン
    ベヤ(3)に供給する間隔拡大手段(D)とを備えると
    ともに、 前記間隔拡大手段(D)を、長円軌道で回動する無端回
    動帯(8)に、その両端の円軌道における外径方向に沿
    う状態で多数の棒部材(9)を取付けて構成するととも
    に、前記供給手段(C)から供給されてくる長もの野菜
    を、前記無端回動帯(8)の直線軌道部分で受取り、か
    つ、隣合う前記棒部材(9),(9)どうしの間隔が前
    記無端回動帯(8)の円軌道部分において拡がり作動す
    ることにより、該円軌道部分から長もの野菜を下方の搬
    送コンベヤ(3)へ落下供給できるよう、前記供給手段
    (C)と前記間隔拡大手段(D)と前記搬送コンベヤ
    (3)とを相対配置しさらに、長もの野菜を落下供給す
    る前記無端回動帯(8)の円軌道部分においては、該無
    端回動帯(8)の回動移動方向下手側ほど前記棒部材
    (9)が上昇移動するように、前記棒部材(9)を案内
    する上昇ガイド手段(G)を設けてある長もの野菜選別
    装置。
  2. 【請求項2】 長もの野菜を受取る前記無端回動帯
    (8)の直線軌道部分の回動移動方向上手側に位置する
    円軌道部分においては、該直線軌道部分に向かうに連れ
    て前記棒部材(9)が下降移動するように、前記棒部材
    (9)を案内する下降ガイド手段(H)を設けてある請
    求項1に記載の長もの野菜選別装置。
JP32668794A 1994-12-28 1994-12-28 長もの野菜選別装置 Pending JPH08175653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32668794A JPH08175653A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 長もの野菜選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32668794A JPH08175653A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 長もの野菜選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175653A true JPH08175653A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18190542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32668794A Pending JPH08175653A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 長もの野菜選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103521461A (zh) * 2013-09-24 2014-01-22 杭州电子科技大学 新型自动分拣系统
CN104176494A (zh) * 2014-07-18 2014-12-03 安庆柳溪工业设备有限公司 一种地链输送链跟踪定位系统
WO2024109008A1 (zh) * 2022-11-21 2024-05-30 中国农业科学院农业信息研究所 黄瓜品质分级分选传输装置及动态分离实现方法及系统
CN119303855A (zh) * 2024-09-27 2025-01-14 中国农业科学院农业信息研究所 道岔式分选装置及分选方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103521461A (zh) * 2013-09-24 2014-01-22 杭州电子科技大学 新型自动分拣系统
CN104176494A (zh) * 2014-07-18 2014-12-03 安庆柳溪工业设备有限公司 一种地链输送链跟踪定位系统
WO2024109008A1 (zh) * 2022-11-21 2024-05-30 中国农业科学院农业信息研究所 黄瓜品质分级分选传输装置及动态分离实现方法及系统
CN119303855A (zh) * 2024-09-27 2025-01-14 中国农业科学院农业信息研究所 道岔式分选装置及分选方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301793A (en) Continuous motion upender
US3716127A (en) Compound motion egg channeling device
EA003886B1 (ru) Устройство для подачи крышек
JPH08175653A (ja) 長もの野菜選別装置
JPH08175654A (ja) 長もの野菜選別装置
JP2003191915A (ja) 歯ブラシ類の整列供給方法と装置
JPH08175655A (ja) 長もの野菜選別装置
JPH08277032A (ja) 長もの野菜選別機の供給部構造
JPH08108930A (ja) 長もの野菜選別装置
JPH0881053A (ja) 長もの野菜選別機の供給部構造
JPH08108147A (ja) 長もの野菜選別装置
JPH08108925A (ja) 長もの野菜選別装置
JP3764928B2 (ja) バッファコンベア
JP2515116Y2 (ja) 作物の選別用搬送装置
US8052371B2 (en) Bag supply apparatus
JP2544022B2 (ja) 作物の選別用搬送装置
JPH0747410B2 (ja) 一個送り出し搬送装置
JPH08108143A (ja) 長もの野菜選別機
JP2515115Y2 (ja) 作物の選別用搬送装置
JP2544023B2 (ja) 作物の選別用搬送装置
JP3376473B2 (ja) 物品移送装置
JP2005206367A5 (ja)
JPH08175656A (ja) 長もの野菜選別装置
JP3054037B2 (ja) 作物計量選別装置
JP2544024B2 (ja) 作物の選別用搬送装置