[go: up one dir, main page]

JPH0817349B2 - 加入者端末と通信網の分局との光接続システム - Google Patents

加入者端末と通信網の分局との光接続システム

Info

Publication number
JPH0817349B2
JPH0817349B2 JP4265081A JP26508192A JPH0817349B2 JP H0817349 B2 JPH0817349 B2 JP H0817349B2 JP 4265081 A JP4265081 A JP 4265081A JP 26508192 A JP26508192 A JP 26508192A JP H0817349 B2 JPH0817349 B2 JP H0817349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
subscriber
subscriber terminal
junction
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4265081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05235867A (ja
Inventor
フイリツプ・ペリエ
オリビエ・ゴテロン
Original Assignee
アルカテル・セイテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・セイテ filed Critical アルカテル・セイテ
Publication of JPH05235867A publication Critical patent/JPH05235867A/ja
Publication of JPH0817349B2 publication Critical patent/JPH0817349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2587Arrangements specific to fibre transmission using a single light source for multiple stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、加入者端末と通信網の
分局との光接続システムに係る。
【従来の技術】例えば電話回線網における加入者端末と
ホスト分局との接続は、この分局に配置された加入者ジ
ャンクタと呼称される手段により実施され、該手段は、
まだ明確に定義されていない接続システムにより分局を
これらの端末の1つに接続する電話回線を介して所定数
の機能(特にこの回線及びこの端末の性質を考慮して、
この端末に関する通信がこの回線を通って実施され得る
ために必要な信号発生機能)を実施できることが知られ
ている。現状では前記接続システムは、分局CLに結び
付けられた各加入者ABが、分配手段RPを操作した場
合のみに変更可能な図1に示す型の固定接続図式に従っ
てこのセンタの型の加入者ジャンクタJに常に接続され
るように構成されている。分局は、該分局に結び付けら
れた加入者間の局内通信を実施できると共に、該分局に
結び付けられた加入者とこの網の他の分局に結び付けら
れた加入者との間の外部通信を実現できなければなら
ず、後者の場合、入出力ジャンクションと呼称されるこ
の分局の入出力リンクの数が加入者回線の数よりも少な
いという事実を考慮して、集信装置CTと呼称される特
定手段を前記リンクとのインタフェースに介入させなけ
ればならない。更に図1は、分局CLに結び付けられた
加入者ABに関する通信の処理に必要な種々の機能を既
知通り(ここでは説明しない)に実施するために、夫々
ジャンクタJ及び集信装置CTと通信する分局の制御ユ
ニットUCを示す。このような接続システムは多数の欠
点がある。例えば、各加入者回線はジャンクタの1つに
物理的に結合されているので、この接続図式を変更する
には、分配器RP上で必要な接続/切断オペレーション
を実施するために人為的介入が必要である。更に、加入
者端末とジャンクタとの間に物理的結線が存在するた
め、ジャンクタの数は加入者数以上でなければならない
が、こうして接続される加入者は一般にすべて同時に通
信する訳ではないので、このような接続システムの効率
は比較的低い。また、こうして得られる各加入者端末−
ジャンクタの接続を保護するためには、特定のスイッチ
ング装置を介して故障ジャンクタを交換する機能を有す
る少なくとも1個の予備の補助ジャンクタを設ける必要
がある。図1に示した接続システムは、電気形態の信号
を伝送する電話回線に使用される。光子技術により(こ
の場合、分局間の)2地点間伝送システムに成功がもた
らされて以来、光ファイバの使用を加入者まで延長する
ことが注目されるようになった。このように光子技術を
加入者端末接続システムに応用するために、複数のアー
キテクチャが既に提案されている。第1のアーキテクチ
ャは時分割多重−多重分離原理を使用している。下り方
向(分局から加入者に向かう方向)において、異なる加
入者に向けられる通信は時分割多重化され、光ファイバ
を通って補助センタに伝送され、該補助センタは通信を
多重分離し、異なるファイバを介して適切な宛て先に伝
送する。上り方向(加入者から分局に向かう方向)の伝
送は同様に行われ、各加入者のトラフィックは補助セン
タに到達すると、他の加入者のトラフィックと共に時分
割多重化され、分局に送られ、分局でこれらの種々のト
ラフィックは多重分離される。しかしながらこのような
アーキテクチャは、補助センタが通信を迅速に電子処理
できなければならず、従って、特にこの補助センタで実
施される光電及び電光二重変換、このセンタへの送電、
この電子処理を実施する装置の温度調節環境の必要、並
びにその保守により費用が増加し、これらの接続システ
ムの効率及び保護に関する上記欠点以外に費用の問題が
加わり、また、接続図式を変更するためには、分配器上
で分局との接続−切断オペレーションを行うのみならず
補助センタとの接続−切断オペレーションも必要であ
り、多重−多重分離オペレーションの時間割り付け変更
が必要になるので、一層困難である。特に文献IEEE
Globa1 Telecommunication
sConference, paper 48.1,
pp.1569−1573, 1988, S.S.W
agner, H.L.Lemberg, H.Kob
rinski, L.S.Smoot及びT.J.Ro
be, ”A passive photonic l
oop architecture employin
g wavelength−division mul
tiplexing”に記載されている第2のアーキテ
クチャは、時分割多重一多重分離でなく波長分割多重−
多重分離を使用しており、こうして電子処理に結び付け
られる欠点を回避している。このアーキテクチャによる
と、上り方向伝送と下り方向伝送のための2つの波長が
加入者の各々に常に割り当てられている。この構造は第
1の構造と同様に少なくとも加入者数に等しい数のジャ
ンクタと、予備の補助ジャンクタが必要であり、対応す
る接続図式を変更するためには、波長の割り当て変更が
必要である。更に、この構造は以下の制約及び欠点があ
る。−周波数分割多重技術により多重可能な波長数は実
際に百あるいは数十に制限されるので、接続可能な加入
者数は非常に制限される。−各加入者に割り当てられる
2つの波長は、漏話を最小限にするように調節しなけれ
ばならない。波長の安定性を保護するために必要な制御
は、加入者相互間及び加入者と分局間の距離により更に
困難になる。
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
種々の欠点のない加入者と通信網との光接続システムを
実現することである。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明によれば、加入者端末と通信網の分局との間の光接
続システムであって、該分局が第1の光送信器(S1
m)と第1の光受信器(D1m)とをそれぞれ備えた複
数のジャンクタを有し、各加入者端末が第2の光送信器
(S2n)と第2の光受信器(D2n)とを有し、該シ
ステムが、互いに異なる光搬送波を使用する各第1の光
送信器からの光信号を全ての第2の光受信器に分配し、
且つ、互いに異なる光搬送波を使用する各第2の光送信
器からの光信号を全ての第1の光受信器に分配する手段
(CE)を有しており、前記分局は、各ジャンクタが、
送信する光信号の波長と同じ波長の光信号を受信するこ
とを許容する第1のスペクトルフィルタ手段(F1m、
F10)を有しており、各加入者端末は、各ジャンクタ
からの光信号の波長に同調可能な第2のスペクトルフィ
ルタ手段(F2n)を有しており、前記分局は加入者端
末との通信を設定する際に加入者端末に波長を動的に割
り当てる手段(UC)を備えており、加入者端末は通信
の期間中、該加入者端末の第2のスペクトルフィルタ手
段及び第2の光送信器を前記割り当てられた波長に同調
させることを特徴とする光接続システムが提供される。
本発明によれば、加入者端末から通信の要求があった時
に、分局は、使用可能ないくつかの周波数のうちから1
つの周波数をこの加入者端末に割り当てるので、分局内
の複数のジャンクタを効率良く使用することができる。
尚、交換機に設けられた複数の送信機と複数の加入者端
末とを動的に接続することは、例えば特開昭62−82
735号公報に記載されているように公知であるが、従
来技術では、加入者端末が通信を要求した時に、安定し
た搬送波を使用するために、電話、デジタル音声、画像
データ等、その種類に応じて、予め定められている周波
数の搬送波を交換機から加入者端末に供給するものであ
り、本発明の動的接続とは目的、作用、効果が全く異な
る。
【実施例】本発明の他の目的及び特徴は、添付図面に関
する以下の実施例の説明に明示される。本発明の光接続
システムの汎用アーキテクチャを図2に示す。このシス
テムにおいて分局CLはM個の通信ジャンクタを含み、
ここでこの分局を介して網に接続された加入者の数をN
とするなら、M≦Nであり、従って、これらの加入者に
関して同時にM個の通信が可能であり、従来技術の接続
システムに比較してこの接続システムの効率を最適にす
るためには有利にはM<Nである。各通信ジャンクタJ
(1≦m≦M)は光送信器S1mと光受信器D1m
を含み、各加入者端末TA(1≦n≦N)は同様に光
送信器S2nと光受信器D2nとを含む。本実施例によ
ると、ジャンクタの光送信器のみが光源を含み、光源は
ジャンクタの各々に異なる波長を有する。光源からの変
調(これらのジャンクタが下り方向の通信に使用される
場合)又は非変調(逆の場合)で波長λなどのM個の
搬送波は、全加入者端末に分配される。各加入者端末の
受信器は、所定の通信でこの端末に関連するジャンクタ
の光源の波長に同調可能なスペクトルフィルタ手段F
2nを入力に備えている。この波長は種々のジャンクタ
を種々の加入者端末に動的に割り当てる手段により指示
され、一例として、分局と加入者との間の前述の通信で
はなく本目的のような通信の設定に使用される(M+
1)番目の制御ジャンクタJを以下に説明する。この
制御ジャンクタは通信ジャンクタと全く変わらないの
で、故障した場合にはこれらのM個の通信ジャンクタの
1つに代用することができ、その機能については、この
ような接続システムを備える加入者接続分局における通
信の設定の説明時により詳細に説明する。このジャンク
タJの光送信器、光受信器及び光源の送信波長は夫々
1o,D1o及びλである。全ジャンクタからの
(変調又は非変調)搬送波全体(λ+Σλ)を全加
入者端末に分配するための手段は、ジャンクタに夫々接
続された第1のポートと、加入者端末に夫々接続された
第2のポートとを有する星型光結合器CEを使用するこ
とからなる。結合器CEはこの場合、M個の通信ジャン
クタに夫々接続されたM個の第1のポート(及び上記動
的割り当て手段の実施例の場合には上記制御ジャンクタ
に接続された(M+1)番目の第1の補助ポート)と、
R個の加入者端末に接続可能なR個の第2のポートとを
有しており、ここでRは接続可能な加入者数を表し、R
≧Nであり、これらのポートのうちのN個がN個の加入
者端末に有効に接続される。ジャンクタと加入者との通
信時に、加入者端末の受信器はこのジャンクタの送信器
の波長に同調される。加入者端末が光源を含まないこの
実施例では、この加入者端末の送信器はこのジャンクタ
からの既に変調済み(又は非変調)の光搬送波に変調を
加える。従って以下に詳述するように、この場合は同一
の光ファイバ上で(結合器CEを通って)上り方向と下
り方向との2つの変調フォーマットを使用することによ
り、双方向伝送を実施することができる。結合器CEは
本来可逆性であるので、通信中の加入者端末により再送
信される変調(加入者が分局に向かって伝送する場合)
又は非変調(逆の場合)搬送波の全体Σλ(0≦i≦
M)は、全ジャンクタに逆に分配される。各ジャンクタ
において、通信ジャンクタJのスペクトルフィルタF
1m及び制御ジャンクタJのスペクトルフィルタF
1oは、このジャンクタの受信器の上流でこのジャンク
タの送信器の波長を選択することができる。同一光ファ
イバ上で双方向伝送を行うこの場合、結合器(図面には
明示せず)は送信方向と受信方向を区別するためにジャ
ンクタ及び加入者端末で使用され得る。この星型アーキ
テクチャを通って使用回線又は非使用回線からなる全加
入者回線ファイバは、分局CLに接続されている。回線
の使用又は不使用のために分局の側の物理的接続/切断
を何ら必要としない。各加入者と分局との間の物理的リ
ンクは存在するが、所定のジャンクタ及び加入者間に永
久的リンクが存在しないため、通信ジャンクタの数Mを
接続される加入者端末の数Nよりも小さくすることがで
きるので、従来の接続システムに比較して効率が改善さ
れる。更に、保護はシステムに固有である。従って、特
定の予備ジャンクタも特定のスイッチング装置も必要な
い。ジャンクタが故障したとしても、単に集信率が増加
するだけであり、加入者は通信を妨げられない。全ジャ
ンクタが機能的に同一であり、全加入者に動的に接続さ
れているので、制御ジャンクタが故障したとしても、任
意のジャンクタを一時的に代用することができる。更
に、この実施例では加入者に光源が存在しないため、全
加入者間の波長の制御が不要である。ただし、加入者端
末の受信フィルタと分局の光源間には制御が必要であ
る。しかしながら、後者の場合、これらの光源はすべて
分局に配置されているので容易に制御できる。従って、
加入者端末はこの実施例では同一であり得る。図3は、
分局のフィルタF1o及びF1m(図2)により形成さ
れるスペクトルフィルタ手段の1実施例を示し、この分
局の他の構成エレメントは図2に関して上述したもので
あり、図2と同一の参照符号を付す。更に、通信ジャン
クタJの光源又は制御ジャンクタJの光源を変調す
る信号、即ちこの場合、このジャンクタを介して加入者
に送信すべき情報に対応する信号をdで示し、通信ジ
ャンクタJ又は制御ジャンクタJの光受信器により
供給される情報をdで示し、該情報は追って詳述する
ように、通信ジャンクタの場合には所定の通信のために
このジャンクタに接続された加入者により送信される情
報であり、制御ジャンクタの場合にはまだ通信状態に入
っていないが、通信を要求する加入者により送信される
情報である。図3中、星型結合器CEはこの場合M+1
個のジャンクタの送信器に夫々接続されたM+1個の送
信用の第1のポートと、R−(M+1)個の受信用の第
1のポートとを備え、そのうち、K個(1≦K≦R−
(M+1))が以下に定義するように使用される。図3
中、スペクトルフィルタ手段は、異なるジャンクタに夫
々属する異なる波長で結合器のR−(M+1)個の受信
用の第1のポートの1つで受信された波長の全体を各々
分離するK個のデマルチプレクサDEMUX(1≦k
≦K)を含む。図3に示すように、K>1のとき、これ
らのスペクトルフィルタ手段には(M+1)個のジャン
クタJ及びJの夫々の光受信器D1m及びD1o
おいて、通信ジャンクタの場合には(M+1)個の加算
器ADが関連し且つ制御ジャンクタの場合には加算器
ADが関連している。これらの加算器の各々は、該当
加算器を含む光受信器D1m又はD1oに含まれるK個
の光検出器即ちジャンクタJの光受信器D1mの光検
出器D1mk及びジャンクタJの光受信器D1oの光
検出器D1okからのK個の電気信号を加算する。各ジ
ャンクタの光受信器のK個の光検出器は、K個のデマル
チプレクサからの同一波長のK個の光信号を夫々受信
し、この波長はこのジャンクタの光送信器からの送信波
長である。各ジャンクタに関する情報dは、電子回路
(図示せず)による処理後にこの受信器の加算器AD
mk又はADの出力信号から該当ジャンクタの光受信
器D1m又はD1oで再構成される。理論的にはただ1
つのデマルチプレクサで十分であり、加算手段は無効に
なる。しかしながら、K個のデマルチプレクサを使用す
る上記実施例は、結合器CEの内部パワーの分配現象を
部分的に補償することができ、ジャンクタの受信器で実
施される加入者により送信される信号dの再構成オペ
レーションを容易にすることができる。実際に、数Kは
有利には図3の実施例の場合のように2が選択され得
る。また、K個のデマルチプレクサからの同一波長の光
信号の光電変換により得られる電気信号の電気的加算で
なく、K個のデマルチプレクサからの同一波長の信号の
光学的加算を直接実施することが可能である。しかしな
がら、電気的加算にはジャンクタのK個の光検出器の1
つが故障した場合に機能を維持できるという利点があ
る。図4に示す加入者端末TAは、図2に関して既に
説明したエレメントD2n及びF2n以外に以下のエレ
メントを含む。−星型結合器のR個の第2のポートの1
つに接続された単一のファイバfを2つの伝送方向に使
用することが可能な結合器C2n、−フィルタF2n
より選択された光搬送波の一部により輸送されるメッセ
ージdを受信器D2nにより検出することができ、他
の部分は加入者により送信される情報dにより変調さ
れた後、該当ジャンクタに向かって返送されるように、
該光搬送波の一部をサンプリングすることが可能な結合
器C’2n、−図2の光源S2nを形成し、例えば入力
に加えられた光搬送波上のdのようなメッセージを搬
送することが可能な利得の変調を有する光増幅器により
構成される変調器M2n、−この加入者端末に入射する
光ビームからこの変調器の出力を保護する光アイソレー
タI2no。次に、このような接続システムにおける通
信の設定モードについて説明する。上述のように、ジャ
ンクタの1つ即ち制御ジャンクタJは加入者との通信
の設定に使用される。λをこの特定のジャンクタの光
源の波長とするなら、加入者が非通信状態にあるとき、
そのフィルタはこの波長λに同調される。このとき、
2つの場合が予想される。−加入者が通信を要求する場
合。加入者は制御ジャンクタJの光源により送信され
た波長λの搬送波の変調によりこの要求を送信し、そ
の要求はこの制御ジャンクタJの受信器により受信さ
れる。該制御ジャンクタは、図2の対応リンクにより示
すように分局の制御ユニットUCの問い合わせ後、制御
ユニットUCにより使用可能であると検出されたジャン
クタの番号をこの加入者に送ることにより応答する(図
2に示すようにこれらのジャンクタとこの制御ユニット
との間のリンクアセンブリにより)。このジャンクタは
この通信のためにこの端末に関連するジャンクタであ
り、この番号はこの端末の受信フィルタを配置すべき位
置を示す。このフィルタの制御はこのために、受信器D
2nからの情報dを受信するこの端末の制御ユニット
ucにより発生された制御信号aにより実施される。−
分局の制御ユニットUCを介して加入者との通信が要求
される場合。制御ジャンクタは、分局の制御ユニットU
Cにより使用可能であると検出された通信ジャンクタの
番号を加入者に送信する。加入者が他のジャンクタと既
に通信している場合は、分局の制御ユニットUCは要求
加入者に向かって「局占有」メッセージを送り返す。加
入者が別のジャンクタと通信していない場合は、該当ジ
ャンクタとの通信は、上記手順に従ってこの加入者の端
末のフィルタF2nの同調が実施された後であり、且つ
制御ユニットucによる信号bの送信により示すように
この加入者が制御ジャンクタにより該加入者に関連する
通信ジャンクタによりこの呼を通知された後に設定され
る。上述のように制御ジャンクタが故障した場合は、該
制御ジャンクタは任意の他のジャンクタで代用すること
ができ、通信に割り当てられるジャンクタの数が一時的
に1個減るだけである。通信の進行中に実施すべき機能
は、ジャンクタと加入者との間の双方向伝送である。上
述のようにこの双方向伝送はこの場合、2方向情報媒体
として同一の光搬送波を使用し、この光搬送波はこの場
合、分局に配置された光源から発生される。このような
双方向伝送を実施する方法は、前記搬送波のパラメータ
の1つの変調手段を各伝送方向毎に使用することからな
り、このパラメータは2方向で異なるが、強度が同一で
ある場合は同一でもよく、いずれの場合も、まず最初に
分局から加入者端末に向かって伝送するために強度変調
を適用する場合、その変調率は、第2番目に加入者端末
から分局に向かって伝送するために変調され得るパワー
を常時維持するように十分低い値とする。このような双
方向伝送の実施例を図5、図6及び図7に関して以下に
説明する。この説明のために、通信用であるか制御用で
あるかに関係なく加入者ジャンクタを「ソース端末」と
呼称し、加入者端末を「ユーザ端末」と呼称する。この
実施例によると、単一の光搬送波を介して該搬送波を供
給する光源を含むソース端末とユーザ端末との間で同時
に行われる双方向伝送は、下降(ソース端末からユーザ
端末に向かう方向)及び上昇(ユーザ端末からソース端
末に向かう方向)の2方向の伝送のためにこの搬送波の
強度を変調することにより得られ、下り方向の伝送に適
用される強度の変調はゼロから比較的遠い低レベルPb
と高レベルPhとの間で実施され、上り方向の伝送に適
用される変調は、ゼロに近いレベルPoとレベルPbと
の間で実施され、従って、光源により発生され且つ下り
方向の伝送のために変調されなかった光パワーに対して
実施される。下り方向の伝送のための強度変調は、例え
ば前記搬送波の強度の直接変調である。直接変調により
このような光信号を発生する方法を図6に示し、同図は
一方では制御電流iの関数としてレーザダイオードのよ
うな光源の出力光パワーの特性の一般形を示し、他方で
は例えばシーケンス1001010100111010
に対応するディジタル形の制御電流下で上記のようなレ
ベルPb及びPh間の変調を加えた場合における時間の
関数としての出力光パワーの形態を示す。図5に示すよ
うに、ソース端末装置はこの第1の実施例によると以下
の要素を含む。−下り方向に伝送される特定波長の強度
変調信号dを発し、この場合直接変調信号を適用する
ための制御入力を備えており、上記を有する発光レーザ
ダイオードのような光源を含む光送信器S、−上り方
向に伝送された変調信号dの検出のための光受信器D
、−2つの伝送方向に単一のファイバfを使用するこ
とが可能であり、送信器Sの出力、受信器Dの入力
及びファイバfの末端に夫々接続された3個のポートを
有する受動結合器C、−ソース端末により受信される
光ビームの光送信器Sの出力を伝播する光アイソレー
タI。更に図5に示すように、ユーザ端末装置はこの
第1の実施例によると以下の要素を含む。−2つの伝送
方向に単一のファイバを使用することが可能な第1の受
動結合器C、−受信光搬送波の一部が下り方向に輸送
するメッセージdをこの端末の光受信器Dにより検
出することができ、他の部分はユーザ端末により送信さ
れるメッセージdにより変調され、λに等しい波長λ
r(返送波長)でソース端末に返送されるように、前記
光搬送波の一部をサンプリングすることが可能な第2の
受動結合器C”、−例えば結合器C”からの前記被
変調部分と、ユーザ端末により送信される情報dに対
応する強度変調制御信号とを受信する強度変調器又は半
導体光増幅器型の電光コンポーネントからなる変調手段
、−ユーザ端末により受信された光ビームの変調器
の出力を保護する光アイソレータI、−下り方向
に伝送された信号を検出し、ソース端末により送信され
た情報dを復元する光受信器D。結合器C”は上
述のように、結合器Cのポートの1つ即ち第2のポー
トに接続された第1のポートと、光受信器Dに接続さ
れた第2のポートと、変調手段Mの入力に接続された
第3のポートとを備える。アイソレータIは、変調手
段Mの出力に接続されたポートと、結合器Cのポー
トの1つ即ち第3のポートに接続されたポートとを備え
る。結合器Cは更に、ファイバfの末端に接続された
第1のポートを備える。従って、光受信器、変調器及び
任意の受動光コンポーネントから構成されるユーザ端末
装置は比較的単純である。図5の点Aの光パワー即ちこ
の場合、ユーザ端末の受信器D2に含まれる検出器によ
り受信された光パワーのタイムチャートである図7Aに
示すように、この受信器の決定閾値sd2はレベルPb
及びPhの値の和の2分の1にほぼ等しい値に調節する
と有利である。図5の点B即ちユーザ端末装置の送信変
調器Mの出力における光パワーのタイムチャートであ
る図7Bに示すように、ソース端末の受信器Dの決定
閾値sd1はレベルPO及びPbの値の和の2分の1に
ほぼ等しい値に調節すると有利である。本発明の範囲内
で図2、図3及び図4に多数の変形を加えることが可能
である。例えば、加入者端末の送信器にも光源を使用
し、これらの光源により発生された変調(加入者が通信
状態にある場合)又は非変調(逆の場合)波長全体を全
ジャンクタに分配することが可能である。上記通信設定
図式は、通信設定段階中に波長λを発生し、通信中に
λと異なる波長を発生することが可能なこのような光
源を備えるという条件でほぼ有効である。図2、図3及
び図4に示すように2つの伝送方向に単一のファイバを
使用するのでなく、分局と加入者端末との間で伝送方向
毎に1本のファイバを使用することも可能であり、その
場合、伝送方向毎に1個ずつ2個の星型結合器を使用す
る。以上述べた様に、本発明によれば、加入者端末から
通信の要求があった時に、分局は、使用可能ないくつか
の周波数のうちから1つの周波数をこの加入者端末に割
り当てるので、分局内の複数のジャンクタを効率良く使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に従う固定接続図式を示す。
【図2】本発明の光接続システムの原理図である。
【図3】本発明の光接続システムの分局で使用されるス
ペクトルフィルタ手段の1実施態様を示す。
【図4】加入者端末に配置される光送受信器の1実施態
様を示す。
【図5】本発明の光接続システムで使用可能な双方向伝
送システムの1実施態様を示す。
【図6】レーザダイオードのような光源からの光搬送波
の強度をディジタル変調信号により直接変調するメカニ
ズムであって、図5に示す実施態様に従い、分局から加
入者端末への伝送に使用可能な変調メカニズムを示す。
【図7A】図5及び図6に示す実施態様に従って加入者
端末により受信された光パワーと再送信された光パワー
との時分割形態を示す。
【図7B】図5及び図6に示す実施態様に従って加入者
端末により受信された光パワーと再送信された光パワー
との時分割形態を示す。
【符号の説明】
1m,S2n 光送信器 D1m,D2n 光受信器 CE 分配手段 DEMUX スペクトル多重手段 AD 加算手段 J 制御ジャンクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/135 H04J 14/00 14/02 H04Q 3/52 B 9566−5G C 9566−5G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者端末と通信網の分局との間の光接
    続システムであって、該分局が第1の光送信器(S1
    m)と第1の光受信器(D1m)とをそれぞれ備えた複
    数のジャンクタを有し、各加入者端末が第2の光送信器
    (S2n)と第2の光受信器(D2n)とを有し、該シ
    ステムが、互いに異なる光搬送波を使用する各第1の光
    送信器からの光信号を全ての第2の光受信器に分配し、
    且つ、互いに異なる光搬送波を使用する各第2の光送信
    器からの光信号を全ての第1の光受信器に分配する手段
    (CE)を有しており、前記分局は、各ジャンクタが、
    送信する光信号の波長と同じ波長の光信号を受信するこ
    とを許容する第1のスペクトルフィルタ手段(F1m、
    F10)を有しており、各加入者端末は、各ジャンクタ
    からの光信号の波長に同調可能な第2のスペクトルフィ
    ルタ手段(F2n)を有しており、前記分局は加入者端
    末との通信を設定する際に加入者端末に波長を動的に割
    り当てる手段(UC)を備えており、加入者端末は通信
    の期間中、該加入者端末の第2のスペクトルフィルタ手
    段及び第2の光送信器を前記割り当てられた波長に同調
    させることを特徴とする光接続システム。
  2. 【請求項2】 前記分配手段(CE)が、前記ジャンク
    タに夫々接続された第1のポートと、前記加入者端末に
    夫々接続された第2のポートとを備える星型結合器を有
    することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 ジャンクタの任意の1つと加入者端末の
    任意の1つとの間の2つの伝送方向に単一の光源を使用
    し、該光源がジャンクタ及び加入者端末の夫々の光送信
    器の一方又は他方に配置されていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1のポートが、前記第1の光送信
    器に夫々接続された送信ポートと、前記第1の光受信器
    に夫々接続された受信ポートとを含んでおり、前記光源
    が前記第1の光送信器に配置されており、前記第1のス
    ペクトルフィルタ手段が、星型結合器の前記第1の受信
    ポートの少なくとも1つで受信された光信号のスペクト
    ル多重分離手段(DEMUXk)を含んでおり、これら
    のスペクトル多重分離手段が、前記第1の光受信器に夫
    々向けられる信号を供給することを特徴とする請求項2
    又は3に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記スペクトル多重分離手段が、星型結
    合器の前記第1の受信ポートの少なくとも2つで受信さ
    れた光信号のスペクトル多重分離を実施する場合、同一
    光搬送波上でこれらの多重分離手段から出力されるこの
    多重分離からの信号を加算する手段(ADm)を更に含
    んでいることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記動的割り当て手段が、制御用補助ジ
    ャンクタ(JO)に配置された第1の光送受信器を含ん
    でおり、該光送受信器が、この網の内側で通信設定段階
    中に該補助ジャンクタ及び前記加入者端末により使用さ
    れる特定の波長で送受信することを特徴とする請求項1
    から5のいずれか一項に記載のシステム。
JP4265081A 1991-10-04 1992-10-02 加入者端末と通信網の分局との光接続システム Expired - Lifetime JPH0817349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9112264 1991-10-04
FR9112264A FR2682240A1 (fr) 1991-10-04 1991-10-04 Systeme de raccordement optique de terminaux d'abonnes a un centre local d'un reseau de telecommunications.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235867A JPH05235867A (ja) 1993-09-10
JPH0817349B2 true JPH0817349B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=9417616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265081A Expired - Lifetime JPH0817349B2 (ja) 1991-10-04 1992-10-02 加入者端末と通信網の分局との光接続システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0536041A1 (ja)
JP (1) JPH0817349B2 (ja)
AU (1) AU659214B2 (ja)
CA (1) CA2079765A1 (ja)
FR (1) FR2682240A1 (ja)
NZ (1) NZ244538A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690799B1 (fr) * 1992-04-30 1994-06-10 Cit Alcatel Systeme optique de raccordement d'installations d'abonne a un centre de commutation d'un reseau de telecommunication assurant des services interactifs et des services non interactifs.
EP0645653A3 (de) * 1993-08-27 1996-02-07 Siemens Ag Elektro/optische kombinierte Sende- und Empfangseinrichtung für Lichtwellenleiter, insbesondere zur Verwendung in einem Lichtwellenleiter-Bus.
US5572612A (en) * 1994-12-14 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Bidirectional optical transmission system
KR100330407B1 (ko) * 1999-07-21 2002-03-27 최동식 이동전화 광중계 시스템의 접속 기지국의 섹터 동적 할당 장치및 그 방법
CN101207443B (zh) * 2007-11-29 2012-05-30 华为技术有限公司 一种光源注入锁定的方法、系统和装置
JPWO2016136188A1 (ja) * 2015-02-25 2017-12-14 日本電気株式会社 光ファイバ無線アクセスシステム、中央局装置、基地局装置、抽出方法及び通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8500635D0 (en) * 1985-01-10 1985-02-13 British Telecomm Optical networks
EP0214263A1 (en) * 1985-03-11 1987-03-18 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Optical networks
GB2224902A (en) * 1988-11-11 1990-05-16 Stc Plc Optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2682240B1 (ja) 1995-01-20
AU2603192A (en) 1993-04-08
AU659214B2 (en) 1995-05-11
NZ244538A (en) 1995-02-24
CA2079765A1 (fr) 1993-04-05
FR2682240A1 (fr) 1993-04-09
JPH05235867A (ja) 1993-09-10
EP0536041A1 (fr) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676531B2 (ja) 光アクセスネットワークシステム
Ramaswami Multiwavelength lightwave networks for computer communication
KR100375276B1 (ko) 광학적파장스위칭을가지는모듈광교차-접속구조
CN101009530B (zh) 支持组播类业务的无源光网络、复用/解复用器及方法
EP1887724B1 (en) A wavelength division multiplexing passive optical network and its implement method
US20080131125A1 (en) Loopback-type wavelength division multiplexing passive optical network system
US20030002776A1 (en) Metropolitan photonic switch
US20100021164A1 (en) Wdm pon rf/video broadcast overlay
CN101068129B (zh) 一种在wdm-pon中实现组播业务的方法、系统及olt
US20030072052A1 (en) Optical wavelength plan for metropolitan photonic network
US8666250B2 (en) Optical access network and nodes
EP0690651A2 (en) Network comprising a space division photonic switch and a terminal
KR100754601B1 (ko) 복합 수동형 광가입자망
CN102064904B (zh) 多业务共享光分配网络的业务传输方法、系统和装置
KR100990780B1 (ko) 파장 분할 다중화 방식의 수동형 광 가입자망 시스템
JPH0817349B2 (ja) 加入者端末と通信網の分局との光接続システム
CN102868443B (zh) 正交频分复用无源光网络实现自治愈功能系统和传输方法
US7756419B2 (en) Traffic signal node cross scheduling method and system
JP2001251252A (ja) 光アクセス網、幹線ノード装置及び支線ノード装置
JP2003234721A (ja) 光通信システム
WO2007135407A1 (en) A method and apparatus for combining electrical signals
KR100912544B1 (ko) 루프백방식의 파장분할다중방식 수동형 광가입자 시스템
JP3535937B2 (ja) 光伝送システム
CN104135323A (zh) 融合光子载波和光载无线技术的正交频分复用无源光接入网系统和以及其传输方法
Ramaswami Fiber-optic networks: future trends