[go: up one dir, main page]

JPH08172460A - スペクトラム拡散信号の送信装置及び受信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散信号の送信装置及び受信装置

Info

Publication number
JPH08172460A
JPH08172460A JP6317359A JP31735994A JPH08172460A JP H08172460 A JPH08172460 A JP H08172460A JP 6317359 A JP6317359 A JP 6317359A JP 31735994 A JP31735994 A JP 31735994A JP H08172460 A JPH08172460 A JP H08172460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
phase
signal
spread spectrum
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6317359A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Furukawa
昌一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6317359A priority Critical patent/JPH08172460A/ja
Publication of JPH08172460A publication Critical patent/JPH08172460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペクトラム拡散信号における1次変調方式
を2相位相変調とオフセット4相位相変調との切換方式
にした送信装置及びこれを受信する受信装置。 【構成】 2相位相変調(BPSK)ブロっクを第1の差動
変換部2、第1のスペクトラム拡散変調部3、及び第1
の位相変調器5等で構成する。又、オフセット4相位相
変調(OQPSK )ブロックは上記BPSKブロックと、第
2の差動変換部8、第2のスペクトラム拡散変調部9、
遅延回路(オフセット)10、及び第2の位相変調器11、
加算器13等で構成する。このBPSKとOQPSKとの
切換のため第1の切換回路1、第2の切換回路14及び第
3の切換回路15を設け、BPSK時は第1の切換回路は
a側、第2及び第3の切換回路はオフ、OQPSK時は
第1の切換回路はb側、第2及び第3の切換回路はオン
する。また、OQPSKのため、データをシリアルから
パラレルに変換するデータ配列変換部7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスペクトラム拡散信号の
送信装置及び受信装置に係り、より詳細には、スペクト
ラム拡散信号における1次変調方式を2相位相変調とオ
フセット4相位相変調との切換方式にした送信装置及び
これを受信する受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スペクトラム拡散方式の1次変調
方式としては一般に位相変調(PSK)を採用するが、
2相(BPSK)、または4相(QPSK)のいずれか
に固定である。また、仮に、1次変調方式を切り換え式
にした場合、受信機側ではその1次変調方式に対応する
復調器を設け、送信側に合わせて切り換える必要があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】2相位相変調方式、又
は4相位相変調方式にはそれぞれ一長一短がある。従っ
て、伝送するデータの種類、又は伝送路の状況に応じて
変調方式が選択でき、且つ受信装置側も送信側に合わせ
た切り換えを伴うことなく受信できれば好都合である。
本発明はこのような観点からなされたものであり、受信
側における送信側に合わせた切り換えを伴うことなく送
信側1次変調方式を切り換え可能としたスペクトラム拡
散信号の送信装置及びこれを受信する受信装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、送信データの
差動変換と、位相変調と、及びスペクトラム拡散変調と
の処理をなし、2相位相変調によるスペクトラム拡散信
号の送信に供する第1の変調処理手段と、送信データを
シリアル配列からパラレル配列に変換するデータ配列変
換手段と、前記データ配列変換手段よりの一方のデータ
の差動変換と、位相変調と、及びスペクトラム拡散変調
との処理をなす第2の変調処理手段と、前記データ配列
変換手段よりの他方のデータの差動変換と、前記第2の
変調処理手段の位相変調に用いる搬送波と位相が90度
シフトした搬送波を用い、且つ所定の位相オフセットし
たデータによる位相変調と、同第2の変調処理手段のス
ペクトラム拡散変調に用いる拡散符号と同一の拡散符号
によるスペクトラム拡散変調との処理をなし、前記第2
の変調処理手段とともにオフセット4相位相変調による
スペクトラム拡散信号の送信に供する第3の変調処理手
段と、前記第2の変調処理手段よりの信号と前記第3の
変調処理手段よりの信号とを加算する加算手段と、2相
位相変調によるスペクトラム拡散信号で送信するときに
はデータを前記第1の変調処理手段へ送出し、オフセッ
ト4相位相変調によるスペクトラム拡散信号で送信する
ときにはデータを前記データ配列変換手段へ送出するよ
うに切り換える切換手段とを備え、送信するデータに応
じて2相位相変調によるスペクトラム拡散信号、又はオ
フセット4相位相変調によるスペクトラム拡散信号のい
ずれかに切り換えて送信できるようにしたスペクトラム
拡散信号の送信装置及び受信装置を提供するものであ
る。
【0005】
【作用】
(1)送信側 1次変調方式を2相位相変調(BPSK)とする場合に
は第1の切換回路を第1の変調処理手段を構成する回路
ブロック側へ切り換える。この場合、第2の切換回路及
び第3の切換回路はオープンとなり、第2の変調処理手
段としての回路ブロックは不使用の状態となる。上記切
り換えにより、送信するデータは先ず差動変換され、そ
の後にスペクトラム拡散変調の処理をし、更に2相位相
変調する。これに対し、1次変調方式をオフセット4相
位相変調(OQPSK)とする場合には第1の切換回路
をデータ配列変換部側へ切り換え、シリアルでなるデー
タをパラレルデータに変換する。また、第1の切換回路
の上記切り換えにより第2の切換回路及び第3の切換回
路がオンする。これにより、第1の変調処理手段を構成
する回路ブロックと、第2の変調処理手段を構成する回
路ブロックとによりオフセット4相位相変調が行われ
る。
【0006】(2)受信側 スペクトラム拡散復調器(SAWマッチドフィルタ等)
により拡散復調して得られる相関信号において、送信が
OQPSKの場合にはBPSKの場合の相関出力の中間
位置にQ軸の相関信号が現れる。従って、遅延検波を構
成する遅延回路の遅延時間をBPSKの1周期の時間と
することでBPSK、OQPSKの双方について正常な
遅延検波が行われる。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明によるスペクト
ラム拡散信号の送信装置及び受信装置を説明する。図1
は本発明によるスペクトラム拡散信号の送信装置の一実
施例を示す要部ブロック図、図2は同送信装置に対応す
る受信装置である。図1において、Diは送信するデー
タ、1は1次変調方式としての2相位相変調(以下、
「BPSK」と記す)、又はオフセット4相位相変調
(以下、「OQPSK」と記す)とを切り換える第1の
切換回路、2はデータを差動変換する第1の差動変換
部、3は拡散符号発生器4よりの拡散符号でスペクトラ
ム拡散変調をなす第1のスペクトラム拡散変調部、5は
搬送波発振器6よりの搬送波について2相位相変調をな
す第1の位相変調器(PSK)、7はデータD1をシリア
ルからパラレルに変換するデータ配列変換部、8は前記
第1の差動変換部と同様の第2の差動変換部、9は前記
第1のスペクトラム拡散変調部に用いる拡散符号と同一
の拡散符号を使用してスペクトラム拡散変調をなす第2
のスペクトラム拡散変調部、10は所定位相シフト(オフ
セット)する遅延回路、11は前記第1の位相変調器5に
対し、90度位相がシフト(90度移相器12)した搬送波に
つて2相位相変調をなす第2の位相変調器(PSK)、
13は第1の位相変調器5よりの信号と第2の位相変調器
11よりの信号とを加算する加算器、14及び15は第1の切
換回路1と連動してオンオフする第2の切換回路及び第
3の切換回路である。また、図2において、S1は中間周
波信号に変換後のスペクトラム拡散信号、21はスペクト
ラム拡散復調器の一例としてのSAW(表面弾性波)マ
ッチドフィルタ、22は相関信号S2を所定時間遅延する遅
延回路、23は遅延検波をなす遅延検波器、24は所要の検
波信号のみを通過させるローパスフィルタ(LPF)、
25はLPF24よりの信号を基にクロック生成部26よりの
クロック信号を用いてデータ判別するデータ判別部であ
る。
【0008】次に、本発明の動作につき送信(図1)、
受信(図2)に分けて説明する。 〔1〕送信側(図1) (1ー1)2相位相変調の場合 データを2相位相変調する場合、第1の切換回路1は図
示のa側へ切り換え、第1の差動変換部2でデータを差
動変換する。差動変換とは伝送路上の信号の変化分(差
分)に対して情報を担わせる操作であり、ディジタル伝
送技術の1つである。この差動変換する目的は受信側で
の遅延検波を可能とするためである。差動変換部2より
のデータと所定の拡散符号(PN符号等)とによりスペ
クトラム拡散変調をする(第1のスペクトラム拡散変調
部3)。同拡散変調後の信号について2相位相変調する
(第1の位相変調器5)。この2相位相変調出力が送信
信号となる。
【0009】(1ー2)4相位相変調の場合 データを4相位相変調する場合には第1の切換回路1を
図示のb側へ切り換ええ、データ配列変換部7でシリア
ル(直列)配列のデータDiをパラレル(並列)配列のデ
ータに変換する。これは4相位相変調の処理をするため
である。また、第1の切換回路1をb側に切り換えたと
きにはこれに連動する第2の切換回路14及び第3の切換
回路15はオンする。従って、パラレル変換されたデータ
各々が第1の差動変換部2及び第2の差動変換部8へ送
られ、それぞれデータが差動変換される。第1の差動変
換部2以降の信号処理については前記と同処理である。
第2の差動変換部8よりのデータと、第1のスペクトラ
ム拡散変調部3による拡散変調と同一の拡散符号とによ
りスペクトラム拡散変調をする(第2の拡散変調部
9)。同一の拡散符号を用いるのは受信側の拡散復調器
をBPSK、OQPSKに共通使用できるようにするた
めである。
【0010】拡散復調後の信号を遅延回路10で所定の位
相遅延(オフセット)する。このオフセットする目的は
第1の位相変調器5の出力と、第2の位相変調器11の出
力とが、受信側復調出力である相関信号(後述図2S2)
において交互且つ等間隔の配置になるようにするためで
ある。この遅延回路10よりの信号で2相位相変調する
(第2の位相変調器11)。同第2の位相変調器11に使用
する搬送波は、4相位相変調のため第1の位相変調器5
の搬送波に対し90度位相を遅らせる。つまり、第1の位
相変調器5側がI軸に対応し、第2の位相変調器10側が
Q軸に対応する。第1の位相変調器5よりの変調信号
と、第3の切換回路14を経た第2の位相変調器11より変
調信号とが加算器13で加算され、同加算出力が送信され
る。
【0011】〔2〕受信側(図2) 受信されたBPSK、又はOQPSKのスペクトラム拡
散信号は中間周波数のスペクトラム拡散信号S1に変換さ
れ、拡散復調器としてのSAWマッチドフィルタ21に送
られる。同SAWマッチドフィルタ21は拡散復調して相
関信号S2を出力する。同相関信号S2は遅延検波器23と遅
延回路22とへ分岐する。同遅延回路22の遅延時間T1はB
PSK時の相関信号1周期分である。いま、拡散信号S1
がBPSKの信号である場合、遅延検波器23は現入力の
BPSKに係る相関信号と遅延回路22を経た前記1周期
前の相関信号とを乗算し、遅延検波する。この検波信号
には中間周波数成分が含まれているのでLPF24で除去
し、検波データDoのみを取り出す。図3(A)はBPS
Kの場合の相関信号出力S2を示す。図中のT1が相関信号
1周期を示し、このT1が前記遅延回路22の遅延時間であ
る。
【0012】一方、拡散信号S1がOQPSKの信号であ
る場合、相関信号S2は前述のI軸に対応する復調信号Si
と、Q軸に対応する復調信号Sqとが図3(B)に示すよ
うに交互且つ等間隔て配列された信号となる。このよう
な信号配列とするために送信側でオフセットするもので
ある(図1遅延回路10)。この復調信号Siと同Sqとの時
間T2は前記T1(A図)の1/2である。このSiとSqの配
列からなる相関信号S2が遅延時間T1の遅延回路22を通る
とその出力は、遅延検波器23に入力する相関信号がSi時
にはSiとなり、Sq時にはSqとなって同種の信号で常に一
致する。つまり、SiとSqとが交互に出力され、両者は直
列となる。このことは、後段でのパラレル配列のデータ
を最終的に必要とするシリアル配列に変換する処理が不
要となることを意味する。以上のように、送信信号がB
PSKのスペクトラム拡散信号、又はOQPSKのスペ
クトラム拡散信号の何れの場合にも共通の回路で検波で
きる。また、LPF24からの検波信号Doを基にしたデー
タ判別(データ判別回路25)に要するクロック信号も相
関信号S2を基に生成することでOQPSK時には自動的
にBPSK時の2倍の周期に自動追従させることができ
る(クロック生成部26)。また、BPSK時にも所要の
クロックが生成される。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、受
信装置側の送信信号に応じた切り換えを伴うことなく2
相位相変調(BPSK)のスペクトラム拡散信号、又は
オフセット4相位相変調(OQPSK)のスペクトラム
拡散信号を切り換えて送信することができる。これによ
り、送信するデータの種類、又は伝送路の状況に応じた
通信が可能となり、変調方式が固定であった従来の通信
に比し効率の良い通信ができることとなる。BPSKと
QPSKとを比較した場合、QPSKは伝送速度の点で
BPSKの2倍の高速となる反面、BER(符号誤り
率)の点でBPSKに対し劣る。従って、緊急時や伝送
路の状況が悪い場合にも通信距離を伸ばしたいときには
BPSKを使用し、伝送路の状況がよく、画像伝送等の
大容量伝送を行うときにはOQPSKを使用するという
選択ができる。また、OQPSK時にも受信装置側では
I軸成分とQ軸成分とが交互に復調されるのでパラレル
配列をシリアル配列のデータに変換する処理が不要とす
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスペクトラム拡散信号送信装置を
示す要部ブロック図である。
【図2】図1の送信装置によるスペクトラム拡散信号の
受信装置を示す要部ブロック図である。
【図3】図1及び図2を説明するための相関信号波形図
てあり、(A)は2相位相変調の場合、(B)はオフセ
ット4相位相変調の場合を示す。
【符号の説明】
Di 送信データ 1 第1の切換回路 2 第1の差動変換部 3 第1のスペクトラム拡散変調部 5 第1の位相変調器(PSK) 7 データ配列変換部 8 第2の差動変換部 9 第2のスペクトラム拡散変調部 10 遅延回路 11 第2の位相変調器(PSK) 12 90度移相器 13 加算器 14 第2の切換回路 15 第3の切換回路 21 SAWマッチドフィルタ 22 遅延回路 23 遅延検波器 S2 相関信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】 図1及び図2を説明するための相関信号波形
図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データの差動変換と、位相変調と、
    及びスペクトラム拡散変調との処理をなし、2相位相変
    調によるスペクトラム拡散信号の送信に供する第1の変
    調処理手段と、送信データをシリアル配列からパラレル
    配列に変換するデータ配列変換手段と、前記データ配列
    変換手段よりの一方のデータの差動変換と、位相変調
    と、及びスペクトラム拡散変調との処理をなす第2の変
    調処理手段と、前記データ配列変換手段よりの他方のデ
    ータの差動変換と、前記第2の変調処理手段の位相変調
    に用いる搬送波と位相が90度シフトした搬送波を用
    い、且つ所定の位相オフセットしたデータによる位相変
    調と、同第2の変調処理手段のスペクトラム拡散変調に
    用いる拡散符号と同一の拡散符号によるスペクトラム拡
    散変調との処理をなし、前記第2の変調処理手段ととも
    にオフセット4相位相変調によるスペクトラム拡散信号
    の送信に供する第3の変調処理手段と、前記第2の変調
    処理手段よりの信号と前記第3の変調処理手段よりの信
    号とを加算する加算手段と、2相位相変調によるスペク
    トラム拡散信号で送信するときにはデータを前記第1の
    変調処理手段へ送出し、オフセット4相位相変調による
    スペクトラム拡散信号で送信するときにはデータを前記
    データ配列変換手段へ送出するように切り換える切換手
    段とを備え、送信するデータに応じて2相位相変調によ
    るスペクトラム拡散信号、又はオフセット4相位相変調
    によるスペクトラム拡散信号のいずれかに切り換えて送
    信できるようにしたことを特徴とするスペクトラム拡散
    信号の送信装置。
  2. 【請求項2】 前記データ配列変換手段と前記第2の変
    調処理手段との間に設け、4相位相変調を選択するとき
    にオンする第2の切換手段と、前記第3の変調処理手段
    と加算手段との間に設け、4相位相変調を選択するとき
    にオンする第3の切換手段とを備えるとともに前記切換
    手段で2相位相変調を選択するときにはデータを同第2
    の変調処理手段へ送出するようにし、同第2の変調処理
    手段が前記第1の変調処理手段を兼ねるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載のスペクトラム拡散信号の送
    信装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の変調処理手段を、送信データ
    を差動変換する差動変換部と、前記差動変換部よりのデ
    ータと所定拡散符号とでスペクトラム拡散変調するスペ
    クトラム拡散変調部と、前記スペクトラム拡散変調部よ
    りの信号を所定位相オフセットする遅延回路と、前記遅
    延回路よりの信号で所定の位相変調をなす位相変調部と
    で構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    のスペクトラム拡散信号の送信装置。
  4. 【請求項4】 受信したスペクトラム拡散信号を中間周
    波信号に変換し、同中間周波信号をスペクトラム拡散復
    調して相関信号を得、同相関信号と、同相関信号を遅延
    回路により所定時間遅延した信号とを乗算することで遅
    延検波して検波信号を得、同検波信号を基に所要のクロ
    ック信号を用いてデータ判別するようにしてなるスペク
    トラム拡散信号受信装置において、前記遅延回路の遅延
    時間を、前記送信信号が2相位相変調である場合の前記
    相関信号1周期の時間としたことを特徴とするスペクト
    ラム拡散信号の受信装置。
  5. 【請求項5】 前記受信装置における所要のクロック信
    号の生成を、クロック信号生成部を設け、前記相関信号
    を基にして生成するようにしたことを特徴とする請求項
    4記載のスペクトラム拡散信号の受信装置。
JP6317359A 1994-12-20 1994-12-20 スペクトラム拡散信号の送信装置及び受信装置 Pending JPH08172460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317359A JPH08172460A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 スペクトラム拡散信号の送信装置及び受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317359A JPH08172460A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 スペクトラム拡散信号の送信装置及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172460A true JPH08172460A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18087362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317359A Pending JPH08172460A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 スペクトラム拡散信号の送信装置及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136445B2 (en) * 2001-07-19 2006-11-14 Transcore Link Logistics Corporation Phase tracker for linearly modulated signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136445B2 (en) * 2001-07-19 2006-11-14 Transcore Link Logistics Corporation Phase tracker for linearly modulated signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0708534B1 (en) Spread spectrum receiving apparatus
USRE38603E1 (en) Data transmitter and receiver of a spread spectrum communication system using a pilot channel
US5303258A (en) Spread spectrum communications system
US6359875B1 (en) CDMA receiving apparatus
JPH06204978A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH08172460A (ja) スペクトラム拡散信号の送信装置及び受信装置
US5060311A (en) Method and apparatus for obtaining phase or polarization insensitive optical heterodyne reception for dpsk or ask-modulated transmission signal
US6629121B1 (en) Surface acoustic wave-matched filter and differential detector for demodulating spread spectrum signals
JP3359927B2 (ja) 直交振幅変調方式ディジタル無線装置の復調装置
US4841547A (en) Digital communication system
JPH07283762A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3161146B2 (ja) データ送受信装置
JP3452855B2 (ja) データ受信装置
EP0940005B1 (en) Method and device for use with phase modulated signals
JP3578575B2 (ja) 2相位相変調送受信装置
KR0167098B1 (ko) Oqpsk방식을 이용한 직접확산통신장치
JPH07177057A (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
EP1037438A2 (en) Data demodulator for correcting bit errors
JP2650550B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置
JP2944040B2 (ja) 光伝送システム
JP3245048B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
JP3152781B2 (ja) 通信装置
JPH08149048A (ja) スペクトラム拡散変調装置及び復調装置
JPH10210092A (ja) 位相検波回路
JP3186663B2 (ja) Psk受信装置