JPH08172255A - モータドライブ用半導体素子放熱装置 - Google Patents
モータドライブ用半導体素子放熱装置Info
- Publication number
- JPH08172255A JPH08172255A JP7214727A JP21472795A JPH08172255A JP H08172255 A JPH08172255 A JP H08172255A JP 7214727 A JP7214727 A JP 7214727A JP 21472795 A JP21472795 A JP 21472795A JP H08172255 A JPH08172255 A JP H08172255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat dissipation
- semiconductor element
- circuit board
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 69
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 27
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 9
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 12
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4084—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
- H05K1/0206—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0382—Continuously deformed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0397—Tab
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/06—Thermal details
- H05K2201/066—Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09054—Raised area or protrusion of metal substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09554—Via connected to metal substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10659—Different types of terminals for the same component, e.g. solder balls combined with leads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10689—Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0058—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
- H05K3/0061—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4092—Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/44—Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体素子のリード中、接地端子やNC端子
を利用して、素子から発生する熱を直接放熱板に伝達し
て放熱効果を高め、別途の結合部材を必要とせずに半導
体素子と放熱板との結合が可能にすることである。 【解決手段】 モータドライブ用半導体素子放熱装置
は、半導体素子20が搭載される印刷回路基板24と、
熱を放熱させるための放熱手段27と、前記印刷回路基
板24を貫通し、放熱用リード端子23が挿入されるよ
うに形成された印刷回路基板ホール26と、放熱手段ホ
ール28とから構成される。
を利用して、素子から発生する熱を直接放熱板に伝達し
て放熱効果を高め、別途の結合部材を必要とせずに半導
体素子と放熱板との結合が可能にすることである。 【解決手段】 モータドライブ用半導体素子放熱装置
は、半導体素子20が搭載される印刷回路基板24と、
熱を放熱させるための放熱手段27と、前記印刷回路基
板24を貫通し、放熱用リード端子23が挿入されるよ
うに形成された印刷回路基板ホール26と、放熱手段ホ
ール28とから構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータドライブ用
半導体素子放熱装置に関するものであって、より詳細に
は、半導体パッケージに形成された所定のリード端子を
放熱板に連結させて放熱効果を向上させ、別途の結合部
材を必要とせずに半導体素子と放熱板を結合できるモー
タドライブ用半導体素子に関する。
半導体素子放熱装置に関するものであって、より詳細に
は、半導体パッケージに形成された所定のリード端子を
放熱板に連結させて放熱効果を向上させ、別途の結合部
材を必要とせずに半導体素子と放熱板を結合できるモー
タドライブ用半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フェノール、エポキシその他の
材質の印刷回路基板に搭載された半導体素子により駆動
されるモータの場合、長時間の使用などにより負荷がか
かると素子に熱が発生し、この熱が高い場合にモータの
性能が低下し、熱暴走による素子の破壊が起こる問題点
があった。
材質の印刷回路基板に搭載された半導体素子により駆動
されるモータの場合、長時間の使用などにより負荷がか
かると素子に熱が発生し、この熱が高い場合にモータの
性能が低下し、熱暴走による素子の破壊が起こる問題点
があった。
【0003】従って、印刷回路基板に鉄板、アルミニウ
ム板などの放熱板を取り付けて半導体素子から発生する
熱を放出するようになる。
ム板などの放熱板を取り付けて半導体素子から発生する
熱を放出するようになる。
【0004】半導体素子の効率的な放熱をするための従
来の技術を図3(A),(B)に示す。
来の技術を図3(A),(B)に示す。
【0005】先ず、図3(A)に示されているような従
来の半導体素子放熱装置において、印刷回路基板10の
図中上部面には銅薄パターンが形成されており、図中下
部には非伝導性接着剤で放熱板12が接着されている。
来の半導体素子放熱装置において、印刷回路基板10の
図中上部面には銅薄パターンが形成されており、図中下
部には非伝導性接着剤で放熱板12が接着されている。
【0006】前記印刷回路基板10の図中上部銅薄ラン
ド11には、半導体素子13のパッケージ14に形成さ
れたリード15を半田付けにより固定して他の部品とと
もに駆動回路を構成する。
ド11には、半導体素子13のパッケージ14に形成さ
れたリード15を半田付けにより固定して他の部品とと
もに駆動回路を構成する。
【0007】一方、半導体素子13のパッケージ14の
長手方向の両端には所定の大きさのホール16が形成さ
れているが、このホール16は放熱板12との結合を容
易にするため、半導体素子メーカーにより設けられたも
のである。このホール16にスクリュー17を挿入して
放熱板12に締結することにより、半導体素子13から
発生する熱を放熱板12に伝達して放熱させる。
長手方向の両端には所定の大きさのホール16が形成さ
れているが、このホール16は放熱板12との結合を容
易にするため、半導体素子メーカーにより設けられたも
のである。このホール16にスクリュー17を挿入して
放熱板12に締結することにより、半導体素子13から
発生する熱を放熱板12に伝達して放熱させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来のモータドライブ用半導体素子放熱装置は、
半導体素子13から発生する熱をスクリュー17を介し
て放熱板12に伝達して放熱するので、スクリュー17
を別途に使用しなければならなかった。従って、作業工
程の数が増加し、材料の費用が増加して生産コストが上
昇する問題点が発生するものであった。
ような従来のモータドライブ用半導体素子放熱装置は、
半導体素子13から発生する熱をスクリュー17を介し
て放熱板12に伝達して放熱するので、スクリュー17
を別途に使用しなければならなかった。従って、作業工
程の数が増加し、材料の費用が増加して生産コストが上
昇する問題点が発生するものであった。
【0009】また、スクリュー17の大きさが限定され
ているため、半導体素子全体から発生する熱の中でスク
リュー17がある部分から発生する熱のみ放熱板12を
通じて放熱するので、効率的な放熱がなされない。
ているため、半導体素子全体から発生する熱の中でスク
リュー17がある部分から発生する熱のみ放熱板12を
通じて放熱するので、効率的な放熱がなされない。
【0010】従来の他の形態のモータドライブ用半導体
素子放熱装置は、図3(B)に示されている通り、半導
体素子13から発生する熱を放熱するため、別途の放熱
ブラケット18を、一面は半導体素子13のパッケージ
14の図中上面に取り付け、他の面は放熱板12に結合
して放熱するようになる。この方法は、半導体素子のパ
ッケージに固定用ホールがない場合に主として使われる
が、前記図3(A)に示した形状を有する半導体素子に
も適用される方法である。
素子放熱装置は、図3(B)に示されている通り、半導
体素子13から発生する熱を放熱するため、別途の放熱
ブラケット18を、一面は半導体素子13のパッケージ
14の図中上面に取り付け、他の面は放熱板12に結合
して放熱するようになる。この方法は、半導体素子のパ
ッケージに固定用ホールがない場合に主として使われる
が、前記図3(A)に示した形状を有する半導体素子に
も適用される方法である。
【0011】しかし、前記のような半導体素子放熱装置
は、別途の放熱ブラケット18を放熱板に取り付けなけ
ればならず、全体が占めている空間が大きくなる。従っ
て、回路基板及び製品の空間使用に対する効率が下が
り、材料の費用が増加して生産コストが上昇する問題点
があった。
は、別途の放熱ブラケット18を放熱板に取り付けなけ
ればならず、全体が占めている空間が大きくなる。従っ
て、回路基板及び製品の空間使用に対する効率が下が
り、材料の費用が増加して生産コストが上昇する問題点
があった。
【0012】本発明の目的は、半導体素子から発生する
熱を半導体素子の所定のリードを通じて放熱板に伝達、
放熱するものであり、放熱効果が向上され、別途の固定
部材を必要とせずに半導体素子と放熱板を容易に結合で
きる構造にしてモータの性能を向上させ、材料の費用を
減らして生産コストが節減できるようにしたモータドラ
イブ用半導体素子放熱装置を提供することにある。
熱を半導体素子の所定のリードを通じて放熱板に伝達、
放熱するものであり、放熱効果が向上され、別途の固定
部材を必要とせずに半導体素子と放熱板を容易に結合で
きる構造にしてモータの性能を向上させ、材料の費用を
減らして生産コストが節減できるようにしたモータドラ
イブ用半導体素子放熱装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するため、請求項1記載の第1の発明は、パッケージに
多数のリードが形成されている半導体素子が搭載される
印刷回路基板と、前記印刷回路基板の下部に取り付けら
れ前記半導体素子から発生する熱を放熱させる放熱手段
と、前記半導体素子の多数のリード中、前記印刷回路基
板を貫通し、前記放熱手段と結合して前記半導体素子か
ら発生する熱を放熱手段に伝達する放熱用リード端子が
挿入される前記印刷回路基板に所定の大きさで形成され
た印刷回路基板ホールと、前記印刷回路基板ホールを貫
通した放熱用リード端子が挿入、貫通された後に折り曲
げられ前記半導体素子のリード端子が前記放熱手段に接
触固定されるように前記印刷回路基板ホールと対応する
位置の前記放熱手段に所定の大きさで形成された放熱手
段ホールとから構成されたことを要旨とする。従って、
放熱効果が向上され、別途の固定部材を必要とせずに半
導体素子と放熱板を容易に結合できる構造にしてモータ
の性能を向上させ、材料の費用を減らして生産コストを
節減できる。
するため、請求項1記載の第1の発明は、パッケージに
多数のリードが形成されている半導体素子が搭載される
印刷回路基板と、前記印刷回路基板の下部に取り付けら
れ前記半導体素子から発生する熱を放熱させる放熱手段
と、前記半導体素子の多数のリード中、前記印刷回路基
板を貫通し、前記放熱手段と結合して前記半導体素子か
ら発生する熱を放熱手段に伝達する放熱用リード端子が
挿入される前記印刷回路基板に所定の大きさで形成され
た印刷回路基板ホールと、前記印刷回路基板ホールを貫
通した放熱用リード端子が挿入、貫通された後に折り曲
げられ前記半導体素子のリード端子が前記放熱手段に接
触固定されるように前記印刷回路基板ホールと対応する
位置の前記放熱手段に所定の大きさで形成された放熱手
段ホールとから構成されたことを要旨とする。従って、
放熱効果が向上され、別途の固定部材を必要とせずに半
導体素子と放熱板を容易に結合できる構造にしてモータ
の性能を向上させ、材料の費用を減らして生産コストを
節減できる。
【0014】請求項2記載の第2の発明は、前記半導体
素子の放熱用リード端子で半導体素子の接地端子を利用
したことを要旨とする。従って、より広い接地面積を得
て回路動作の安定性を図ることができる。
素子の放熱用リード端子で半導体素子の接地端子を利用
したことを要旨とする。従って、より広い接地面積を得
て回路動作の安定性を図ることができる。
【0015】請求項3記載の発明の第3の発明は、前記
半導体素子の放熱用リード端子で半導体素子のNC端子
を利用したことを要旨とする。従って、より広い接地面
積を得て回路動作の安定性を図ることができる。
半導体素子の放熱用リード端子で半導体素子のNC端子
を利用したことを要旨とする。従って、より広い接地面
積を得て回路動作の安定性を図ることができる。
【0016】請求項4記載の第4の発明は、前記放熱用
リード端子の折曲部に、前記放熱手段と確実に結合さ
せ、前記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱する
熱伝導性接着剤を塗布したことを要旨とする。従って、
折り曲げられた放熱端子と放熱板の接触を確かにし、固
定効果を高めることができる。
リード端子の折曲部に、前記放熱手段と確実に結合さ
せ、前記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱する
熱伝導性接着剤を塗布したことを要旨とする。従って、
折り曲げられた放熱端子と放熱板の接触を確かにし、固
定効果を高めることができる。
【0017】請求項5記載の第5の発明は、前記放熱用
リード端子の折曲部を前記放熱手段と確実に結合させ、
前記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱するた
め、半田付け処理したことを要旨とする。従って、半導
体素子から発生する熱を効果的に放熱できる。
リード端子の折曲部を前記放熱手段と確実に結合させ、
前記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱するた
め、半田付け処理したことを要旨とする。従って、半導
体素子から発生する熱を効果的に放熱できる。
【0018】請求項6記載の第6の発明は、半導体素子
のパッケージに形成されている多数のリードが半田付け
接合される銅薄ランドが上部に形成された印刷回路基板
と、前記印刷回路基板の下部に取り付けられ前記半導体
素子から発生する熱を放熱させるための放熱手段と、前
記半導体素子の多数のリード中、前記放熱手段と接触し
て前記半導体素子から発生する熱を放熱手段に伝達する
放熱用リード端子に対応する前記印刷回路基板の銅薄ラ
ンドの位置に所定の大きさで形成された印刷回路基板ホ
ールと、前記印刷回路基板ホールを貫通して前記放熱用
リード端子と接触するように、前記印刷回路基板ホール
と対応する位置の前記放熱手段に所定の大きさで突出し
たリブとから構成されたことを要旨とする。従って、放
熱効果が向上され、別途の固定部材を必要とせずに半導
体素子と放熱板を容易に結合できる構造にしてモータの
性能を向上させ、材料の費用を減らして生産コストを節
減できる。
のパッケージに形成されている多数のリードが半田付け
接合される銅薄ランドが上部に形成された印刷回路基板
と、前記印刷回路基板の下部に取り付けられ前記半導体
素子から発生する熱を放熱させるための放熱手段と、前
記半導体素子の多数のリード中、前記放熱手段と接触し
て前記半導体素子から発生する熱を放熱手段に伝達する
放熱用リード端子に対応する前記印刷回路基板の銅薄ラ
ンドの位置に所定の大きさで形成された印刷回路基板ホ
ールと、前記印刷回路基板ホールを貫通して前記放熱用
リード端子と接触するように、前記印刷回路基板ホール
と対応する位置の前記放熱手段に所定の大きさで突出し
たリブとから構成されたことを要旨とする。従って、放
熱効果が向上され、別途の固定部材を必要とせずに半導
体素子と放熱板を容易に結合できる構造にしてモータの
性能を向上させ、材料の費用を減らして生産コストを節
減できる。
【0019】請求項7記載の第7の発明は、前記半導体
素子の放熱用リード端子で半導体素子の接地端子を利用
したことを要旨とする。従って、より広い接地面積を得
て回路動作の安定性を図ることができる。
素子の放熱用リード端子で半導体素子の接地端子を利用
したことを要旨とする。従って、より広い接地面積を得
て回路動作の安定性を図ることができる。
【0020】請求項8記載の第8の発明は、前記半導体
素子の放熱用リード端子で半導体素子のNC端子を利用
したことを要旨とする。従って、より広い接地面積を得
て回路動作の安定性を図ることができる。
素子の放熱用リード端子で半導体素子のNC端子を利用
したことを要旨とする。従って、より広い接地面積を得
て回路動作の安定性を図ることができる。
【0021】請求項9記載の第9の発明は、前記放熱手
段のリブと前記放熱用リード端子を確実に結合させ、前
記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱する前記リ
ブと放熱用リード端子の接触部に熱伝導性接着剤を塗布
したことを要旨とする。従って、折り曲げられた放熱端
子と放熱板の接触を確かにし、固定効果を高めることが
できる。
段のリブと前記放熱用リード端子を確実に結合させ、前
記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱する前記リ
ブと放熱用リード端子の接触部に熱伝導性接着剤を塗布
したことを要旨とする。従って、折り曲げられた放熱端
子と放熱板の接触を確かにし、固定効果を高めることが
できる。
【0022】請求項10記載の第10の発明は、前記放
熱手段のリブと前記放熱用リード端子を確実に結合さ
せ、前記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱する
ため、前記リブと放熱用リード端子の接触部に半田付け
処理をしたことを要旨とする。従って、半導体素子から
発生する熱を効果的に放熱できる。
熱手段のリブと前記放熱用リード端子を確実に結合さ
せ、前記半導体素子から発生する熱を効率的に放熱する
ため、前記リブと放熱用リード端子の接触部に半田付け
処理をしたことを要旨とする。従って、半導体素子から
発生する熱を効果的に放熱できる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明によるモータドライブ用半
導体素子放熱装置の望ましい実施形態を添付の図面を参
照して詳細に説明する。
導体素子放熱装置の望ましい実施形態を添付の図面を参
照して詳細に説明する。
【0024】図1(A),(B)は、本発明によるモー
タドライブ用半導体素子放熱装置を示した分離斜視図お
よび断面図であって、半導体素子20のパッケージ21
には多数のリード22が形成されており、この多数のリ
ード22の中には普通、接地端子と他の回路と連結され
ていないNC端子が含まれている。本実施形態では、前
記接地端子やNC端子を用いて放熱装置を構成する(以
下、放熱端子23という)。図1(A)では、前記放熱
端子23が他のリード22に比して長く表示されている
が、これは本発明の目的を達成するためのもので、組立
工程の前処理工程で予め加工しなければならない。普
通、リードカッティングや基板マスキングなどのための
前処理工程はいずれの場合にもある。
タドライブ用半導体素子放熱装置を示した分離斜視図お
よび断面図であって、半導体素子20のパッケージ21
には多数のリード22が形成されており、この多数のリ
ード22の中には普通、接地端子と他の回路と連結され
ていないNC端子が含まれている。本実施形態では、前
記接地端子やNC端子を用いて放熱装置を構成する(以
下、放熱端子23という)。図1(A)では、前記放熱
端子23が他のリード22に比して長く表示されている
が、これは本発明の目的を達成するためのもので、組立
工程の前処理工程で予め加工しなければならない。普
通、リードカッティングや基板マスキングなどのための
前処理工程はいずれの場合にもある。
【0025】前記半導体素子20が取り付けられる印刷
回路基板24の図中上部には多数のランドパターン25
が形成されており、このランドパターン25にリード2
2を半田付けで固定させ半導体素子20を印刷回路基板
上に固定させることになる。
回路基板24の図中上部には多数のランドパターン25
が形成されており、このランドパターン25にリード2
2を半田付けで固定させ半導体素子20を印刷回路基板
上に固定させることになる。
【0026】前記ランドパターン25中、放熱端子23
に対応するランドには前記放熱端子23が貫通できる所
定の大きさのホール26が形成されている。
に対応するランドには前記放熱端子23が貫通できる所
定の大きさのホール26が形成されている。
【0027】それから、印刷回路基板24の図中下部は
半導体素子20から発生する熱を放熱するための放熱部
材である放熱板27が取り付けられ、この放熱板27に
は前記放熱端子23が挿入されるホール28が形成され
ている。
半導体素子20から発生する熱を放熱するための放熱部
材である放熱板27が取り付けられ、この放熱板27に
は前記放熱端子23が挿入されるホール28が形成され
ている。
【0028】前記印刷回路基板24と放熱板27の組立
時に印刷回路基板のホール26と放熱板のホール28が
一致するように印刷回路基板24の図中下部に放熱板2
7が結合され、放熱端子23は印刷回路基板ホール26
を貫通して放熱板ホール28に挿入される。
時に印刷回路基板のホール26と放熱板のホール28が
一致するように印刷回路基板24の図中下部に放熱板2
7が結合され、放熱端子23は印刷回路基板ホール26
を貫通して放熱板ホール28に挿入される。
【0029】前記放熱板ホール28を貫通して図中下方
側に突出された半導体素子の放熱端子23は折り曲げら
れて放熱板27と印刷回路基板24とが分離されないよ
うにする一方、半導体素子20から発生する熱を放熱板
27に伝達、放熱させるようになる。
側に突出された半導体素子の放熱端子23は折り曲げら
れて放熱板27と印刷回路基板24とが分離されないよ
うにする一方、半導体素子20から発生する熱を放熱板
27に伝達、放熱させるようになる。
【0030】前記折り曲げられた放熱端子23と放熱板
27の接触を確かにし、固定効果を高めるため、折り曲
げられた放熱端子23に熱伝導性接着剤を加えることが
望ましい。勿論、放熱板27の表面処理にしたがっては
半田付けも可能である。半田付け処理を行う場合、仮
に、放熱端子23として接地端子を利用したとすれば、
このようにすることによって、より広い接地面積を得て
回路動作の安定性を図ることができる副次的な効果も得
られる。
27の接触を確かにし、固定効果を高めるため、折り曲
げられた放熱端子23に熱伝導性接着剤を加えることが
望ましい。勿論、放熱板27の表面処理にしたがっては
半田付けも可能である。半田付け処理を行う場合、仮
に、放熱端子23として接地端子を利用したとすれば、
このようにすることによって、より広い接地面積を得て
回路動作の安定性を図ることができる副次的な効果も得
られる。
【0031】前記放熱板27もまたモータケーシングの
一部であるモータヨークを使用することが望ましい。そ
のようにすることによって、製品の空間活用性を良くす
ることができ、また、前記接地面積の拡張効果を奏する
場合には、モータ全体に対する接地拡張の効果を得てモ
ータの動作が安定され、ノイズを減らすことが可能にな
る。
一部であるモータヨークを使用することが望ましい。そ
のようにすることによって、製品の空間活用性を良くす
ることができ、また、前記接地面積の拡張効果を奏する
場合には、モータ全体に対する接地拡張の効果を得てモ
ータの動作が安定され、ノイズを減らすことが可能にな
る。
【0032】本実施形態では、放熱板27を介して熱を
放熱する半導体素子20の放熱端子23が半導体素子の
内部チップに直接連結されているので、パッケージを通
じて間接の放熱に比し効率的な放熱が可能であり、さら
に信頼性が高くなって結局モータの性能を向上させる。
放熱する半導体素子20の放熱端子23が半導体素子の
内部チップに直接連結されているので、パッケージを通
じて間接の放熱に比し効率的な放熱が可能であり、さら
に信頼性が高くなって結局モータの性能を向上させる。
【0033】また、別途の結合部材を必要とせずに印刷
回路基板24と放熱板27を直接接合して半導体素子2
0から発生する熱を放熱させることによって、作業性の
改善は勿論、材料の費用を減らして生産コストを節減す
ることができる。
回路基板24と放熱板27を直接接合して半導体素子2
0から発生する熱を放熱させることによって、作業性の
改善は勿論、材料の費用を減らして生産コストを節減す
ることができる。
【0034】図2(A),(B)は、本発明によるモー
タドライブ用半導体素子放熱装置の他の実施形態を示し
た分離斜視図及び断面図であって、半導体素子30のパ
ッケージ31には多数個のリード32が形成されてお
り、このリード32は印刷回路基板33に多数個、形成
されているランドパターン34に半田付けにより接合さ
れる。
タドライブ用半導体素子放熱装置の他の実施形態を示し
た分離斜視図及び断面図であって、半導体素子30のパ
ッケージ31には多数個のリード32が形成されてお
り、このリード32は印刷回路基板33に多数個、形成
されているランドパターン34に半田付けにより接合さ
れる。
【0035】前記印刷回路基板33の多数のランドパタ
ーン34中、放熱端子38に対応するランドには所定の
大きさのホール35が形成されており、このホール35
に対応する放熱板36の図中上方にリブ37が突出する
ように形成される。前記リブ37は、普通放熱板36の
一部を切開してペンディング加工する。前記印刷回路基
板33と放熱板36を組み立てた後の形状は図2(B)
と同様である。前記リブ37と放熱端子38は前述の実
施形態と同様に熱伝導性接着剤により確固と固定され、
放熱効果が増大される。勿論、リブ37の表面処理の程
度に従い半田付けも可能である。放熱板36もまた図1
(A),(B)の実施形態と同様にモータヨークが利用
できる。なお、発明の効果は前記実施形態と同一であ
る。
ーン34中、放熱端子38に対応するランドには所定の
大きさのホール35が形成されており、このホール35
に対応する放熱板36の図中上方にリブ37が突出する
ように形成される。前記リブ37は、普通放熱板36の
一部を切開してペンディング加工する。前記印刷回路基
板33と放熱板36を組み立てた後の形状は図2(B)
と同様である。前記リブ37と放熱端子38は前述の実
施形態と同様に熱伝導性接着剤により確固と固定され、
放熱効果が増大される。勿論、リブ37の表面処理の程
度に従い半田付けも可能である。放熱板36もまた図1
(A),(B)の実施形態と同様にモータヨークが利用
できる。なお、発明の効果は前記実施形態と同一であ
る。
【0036】本発明はたとえ一部の特定の実施形態に対
してのみ説明したが、適切な変更を加えて他の態様によ
っても実施可能である。即ち、モータ駆動用半導体素子
以外の大電力半導体素子や半導体素子でないその他の受
動素子にも応用可能である。
してのみ説明したが、適切な変更を加えて他の態様によ
っても実施可能である。即ち、モータ駆動用半導体素子
以外の大電力半導体素子や半導体素子でないその他の受
動素子にも応用可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明は、パ
ッケージに多数のリードが形成されている半導体素子が
搭載される印刷回路基板と、前記印刷回路基板の下部に
取り付けられ前記半導体素子から発生する熱を放熱させ
る放熱手段と、前記半導体素子の多数のリード中、前記
印刷回路基板を貫通し、前記放熱手段と結合して前記半
導体素子から発生する熱を放熱手段に伝達する放熱用リ
ード端子が挿入される前記印刷回路基板に所定の大きさ
で形成された印刷回路基板ホールと、前記印刷回路基板
ホールを貫通した放熱用リード端子が挿入、貫通された
後に折り曲げられ前記半導体素子のリード端子が前記放
熱手段に接触固定されるように前記印刷回路基板ホール
と対応する位置の前記放熱手段に所定の大きさで形成さ
れた放熱手段ホールとから構成されたので、放熱効果が
向上され、別途の固定部材を必要とせずに半導体素子と
放熱板を容易に結合できる構造にしてモータの性能を向
上させ、材料の費用を減らして生産コストを節減でき
る。
ッケージに多数のリードが形成されている半導体素子が
搭載される印刷回路基板と、前記印刷回路基板の下部に
取り付けられ前記半導体素子から発生する熱を放熱させ
る放熱手段と、前記半導体素子の多数のリード中、前記
印刷回路基板を貫通し、前記放熱手段と結合して前記半
導体素子から発生する熱を放熱手段に伝達する放熱用リ
ード端子が挿入される前記印刷回路基板に所定の大きさ
で形成された印刷回路基板ホールと、前記印刷回路基板
ホールを貫通した放熱用リード端子が挿入、貫通された
後に折り曲げられ前記半導体素子のリード端子が前記放
熱手段に接触固定されるように前記印刷回路基板ホール
と対応する位置の前記放熱手段に所定の大きさで形成さ
れた放熱手段ホールとから構成されたので、放熱効果が
向上され、別途の固定部材を必要とせずに半導体素子と
放熱板を容易に結合できる構造にしてモータの性能を向
上させ、材料の費用を減らして生産コストを節減でき
る。
【0038】第2の発明は、前記半導体素子の放熱用リ
ード端子で半導体素子の接地端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
ード端子で半導体素子の接地端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
【0039】第3の発明は、前記半導体素子の放熱用リ
ード端子で半導体素子のNC端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
ード端子で半導体素子のNC端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
【0040】第4の発明は、前記放熱用リード端子の折
曲部に、前記放熱手段と確実に結合させ、前記半導体素
子から発生する熱を効率的に放熱する熱伝導性接着剤を
塗布したので、折り曲げられた放熱端子と放熱板の接触
を確かにし、固定効果を高めることができる。
曲部に、前記放熱手段と確実に結合させ、前記半導体素
子から発生する熱を効率的に放熱する熱伝導性接着剤を
塗布したので、折り曲げられた放熱端子と放熱板の接触
を確かにし、固定効果を高めることができる。
【0041】第5の発明は、前記放熱用リード端子の折
曲部を前記放熱手段と確実に結合させ、前記半導体素子
から発生する熱を効率的に放熱するため、半田付け処理
したので、半導体素子から発生する熱を効果的に放熱で
きる。
曲部を前記放熱手段と確実に結合させ、前記半導体素子
から発生する熱を効率的に放熱するため、半田付け処理
したので、半導体素子から発生する熱を効果的に放熱で
きる。
【0042】第6の発明は、半導体素子のパッケージに
形成されている多数のリードが半田付け接合される銅薄
ランドが上部に形成された印刷回路基板と、前記印刷回
路基板の下部に取り付けられ前記半導体素子から発生す
る熱を放熱させるための放熱手段と、前記半導体素子の
多数のリード中、前記放熱手段と接触して前記半導体素
子から発生する熱を放熱手段に伝達する放熱用リード端
子に対応する前記印刷回路基板の銅薄ランドの位置に所
定の大きさで形成された印刷回路基板ホールと、前記印
刷回路基板ホールを貫通して前記放熱用リード端子と接
触するように、前記印刷回路基板ホールと対応する位置
の前記放熱手段に所定の大きさで突出したリブとから構
成されたので、放熱効果が向上され、別途の固定部材を
必要せずに半導体素子と放熱板を容易に結合できる構造
にしてモータの性能を向上させ、材料の費用を減らして
生産コストを節減できる。
形成されている多数のリードが半田付け接合される銅薄
ランドが上部に形成された印刷回路基板と、前記印刷回
路基板の下部に取り付けられ前記半導体素子から発生す
る熱を放熱させるための放熱手段と、前記半導体素子の
多数のリード中、前記放熱手段と接触して前記半導体素
子から発生する熱を放熱手段に伝達する放熱用リード端
子に対応する前記印刷回路基板の銅薄ランドの位置に所
定の大きさで形成された印刷回路基板ホールと、前記印
刷回路基板ホールを貫通して前記放熱用リード端子と接
触するように、前記印刷回路基板ホールと対応する位置
の前記放熱手段に所定の大きさで突出したリブとから構
成されたので、放熱効果が向上され、別途の固定部材を
必要せずに半導体素子と放熱板を容易に結合できる構造
にしてモータの性能を向上させ、材料の費用を減らして
生産コストを節減できる。
【0043】第7の発明は、前記半導体素子の放熱用リ
ード端子で半導体素子の接地端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
ード端子で半導体素子の接地端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
【0044】第8の発明は、前記半導体素子の放熱用リ
ード端子で半導体素子のNC端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
ード端子で半導体素子のNC端子を利用したので、より
広い接地面積を得て回路動作の安定性を図ることができ
る。
【0045】第9の発明は、前記放熱手段のリブと前記
放熱用リード端子を確実に結合させ、前記半導体素子か
ら発生する熱を効率的に放熱する前記リブと放熱用リー
ド端子の接触部に熱伝導性接着剤を塗布したので、折り
曲げられた放熱端子と放熱板の接触を確かにし、固定効
果を高めることができる。
放熱用リード端子を確実に結合させ、前記半導体素子か
ら発生する熱を効率的に放熱する前記リブと放熱用リー
ド端子の接触部に熱伝導性接着剤を塗布したので、折り
曲げられた放熱端子と放熱板の接触を確かにし、固定効
果を高めることができる。
【0046】第10の発明は、前記放熱手段のリブと前
記放熱用リード端子を確実に結合させ、前記半導体素子
から発生する熱を効率的に放熱するため、前記リブと放
熱用リード端子の接触部に半田付け処理をしたので、半
導体素子から発生する熱を効果的に放熱できる。
記放熱用リード端子を確実に結合させ、前記半導体素子
から発生する熱を効率的に放熱するため、前記リブと放
熱用リード端子の接触部に半田付け処理をしたので、半
導体素子から発生する熱を効果的に放熱できる。
【図1】本発明によるモータドライブ用半導体素子放熱
装置を示す図面で、(A)は分離斜視図であり、(B)
は断面図である。
装置を示す図面で、(A)は分離斜視図であり、(B)
は断面図である。
【図2】本発明によるモータドライブ用半導体素子放熱
装置の他の実施形態を示す図面で、(A)は分離斜視図
であり、(B)は断面図である。
装置の他の実施形態を示す図面で、(A)は分離斜視図
であり、(B)は断面図である。
【図3】(A)は従来の技術によるモータドライブ用半
導体素子放熱装置を示す分離斜視図であり、(B)は他
の従来の技術によるモータドライブ用半導体素子放熱装
置を示す断面図である。
導体素子放熱装置を示す分離斜視図であり、(B)は他
の従来の技術によるモータドライブ用半導体素子放熱装
置を示す断面図である。
20,30 半導体素子 21,31 パッケージ 22,32 リード 23,38 放熱端子 24,33 印刷回路基板 25,34 ランドパターン 26,28,35 ホール 27,36 放熱板 37 リブ
Claims (10)
- 【請求項1】 パッケージに多数のリードが形成されて
いる半導体素子が搭載される印刷回路基板と、 前記印刷回路基板の下部に取り付けられ前記半導体素子
から発生する熱を放熱させる放熱手段と、 前記半導体素子の多数のリード中、前記印刷回路基板を
貫通し、前記放熱手段と結合して前記半導体素子から発
生する熱を放熱手段に伝達する放熱用リード端子が挿入
される前記印刷回路基板に所定の大きさで形成された印
刷回路基板ホールと、 前記印刷回路基板ホールを貫通した放熱用リード端子が
挿入、貫通された後に折り曲げられ前記半導体素子のリ
ード端子が前記放熱手段に接触固定されるように前記印
刷回路基板ホールと対応する位置の前記放熱手段に所定
の大きさで形成された放熱手段ホールとから構成された
ことを特徴とするモータドライブ用半導体素子放熱装
置。 - 【請求項2】 前記半導体素子の放熱用リード端子で半
導体素子の接地端子を利用したことを特徴とする請求項
1記載のモータドライブ用半導体素子放熱装置。 - 【請求項3】 前記半導体素子の放熱用リード端子で半
導体素子のNC端子を利用したことを特徴とする請求項
1記載のモータドライブ用半導体素子放熱装置。 - 【請求項4】 前記放熱用リード端子の折曲部に、前記
放熱手段と確実に結合させ、前記半導体素子から発生す
る熱を効率的に放熱する熱伝導性接着剤を塗布したこと
を特徴とする請求項1記載のモータドライブ用半導体素
子放熱装置。 - 【請求項5】 前記放熱用リード端子の折曲部を前記放
熱手段と確実に結合させ、前記半導体素子から発生する
熱を効率的に放熱するため、半田付け処理したことを特
徴とする請求項1記載のモータドライブ用半導体素子放
熱装置。 - 【請求項6】 半導体素子のパッケージに形成されてい
る多数のリードが半田付け接合される銅薄ランドが上部
に形成された印刷回路基板と、 前記印刷回路基板の下部に取り付けられ前記半導体素子
から発生する熱を放熱させるための放熱手段と、 前記半導体素子の多数のリード中、前記放熱手段と接触
して前記半導体素子から発生する熱を放熱手段に伝達す
る放熱用リード端子に対応する前記印刷回路基板の銅薄
ランドの位置に所定の大きさで形成された印刷回路基板
ホールと、 前記印刷回路基板ホールを貫通して前記放熱用リード端
子と接触するように、前記印刷回路基板ホールと対応す
る位置の前記放熱手段に所定の大きさで突出したリブと
から構成されたことを特徴とするモータドライブ用半導
体素子放熱装置。 - 【請求項7】 前記半導体素子の放熱用リード端子で半
導体素子の接地端子を利用したことを特徴とする請求項
6記載のモータドライブ用半導体素子放熱装置。 - 【請求項8】 前記半導体素子の放熱用リード端子で半
導体素子のNC端子を利用したことを特徴とする請求項
6記載のモータドライブ用半導体素子放熱装置。 - 【請求項9】 前記放熱手段のリブと前記放熱用リード
端子を確実に結合させ、前記半導体素子から発生する熱
を効率的に放熱する前記リブと放熱用リード端子の接触
部に熱伝導性接着剤を塗布したことを特徴とする請求項
6記載のモータドライブ用半導体素子放熱装置。 - 【請求項10】 前記放熱手段のリブと前記放熱用リー
ド端子を確実に結合させ、前記半導体素子から発生する
熱を効率的に放熱するため、前記リブと放熱用リード端
子の接触部に半田付け処理をしたことを特徴とする請求
項6記載のモータドライブ用半導体素子放熱装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1994-21228 | 1994-08-23 | ||
KR2019940021228U KR0126781Y1 (ko) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | 반도체소자 방열장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08172255A true JPH08172255A (ja) | 1996-07-02 |
JP2638757B2 JP2638757B2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=19391250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7214727A Expired - Fee Related JP2638757B2 (ja) | 1994-08-23 | 1995-08-23 | モータドライブ用半導体素子放熱装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5703752A (ja) |
JP (1) | JP2638757B2 (ja) |
KR (1) | KR0126781Y1 (ja) |
CN (1) | CN1055370C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006173290A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nec Corp | 携帯端末機器及び放熱方法 |
US8094461B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-01-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Printed board and bus bar assembly |
WO2021096305A1 (ko) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 컨버터 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2742294B1 (fr) * | 1995-12-11 | 1998-02-27 | Valeo Electronique | Assemblage electronique a drain thermique, notamment pour transformateur haute tension de lampe a decharge de projecteur de vehicule automobile |
JP3108856B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2000-11-13 | ローム株式会社 | 樹脂パッケージ型半導体装置およびこれを実装した電子回路基板 |
JP2959521B2 (ja) * | 1997-05-21 | 1999-10-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法、リードフレーム |
US5870286A (en) * | 1997-08-20 | 1999-02-09 | International Business Machines Corporation | Heat sink assembly for cooling electronic modules |
US5978223A (en) * | 1998-02-09 | 1999-11-02 | International Business Machines Corporation | Dual heat sink assembly for cooling multiple electronic modules |
US6043984A (en) * | 1998-07-06 | 2000-03-28 | Intel Corporation | Electrical assembly that includes a heat sink which is attached to a substrate by a clip |
JP4360404B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2009-11-11 | 三菱電機株式会社 | モジュールの放熱構造を用いた制御装置 |
TWI273379B (en) * | 2004-09-30 | 2007-02-11 | Asustek Comp Inc | Heat sink module |
US7593235B2 (en) | 2006-07-20 | 2009-09-22 | Power Integrations, Inc. | Thermal conduit |
US20090067139A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Kerr Geoffrey H | Large electronic component dampening fixation |
CN102683299B (zh) * | 2011-01-07 | 2015-01-07 | 新电元工业株式会社 | 树脂密封型半导体装置及树脂密封用模具 |
JP6929788B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2021-09-01 | ローム株式会社 | パワーモジュール装置、および電気自動車またはハイブリッドカー |
US10062950B2 (en) * | 2016-04-20 | 2018-08-28 | Chih-Yuan Wang | Heat dissipater with an antenna structure |
CN108990251B (zh) * | 2017-06-02 | 2020-12-25 | 台达电子工业股份有限公司 | 印刷电路板组装结构及其组装方法 |
CN116705748B (zh) * | 2023-08-08 | 2023-10-17 | 山东隽宇电子科技有限公司 | 一种半导体大面积冷却引线框架 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4254447A (en) * | 1979-04-10 | 1981-03-03 | Rca Corporation | Integrated circuit heat dissipator |
US4682269A (en) * | 1984-10-11 | 1987-07-21 | Teradyne, Inc. | Heat dissipation for electronic components on a ceramic substrate |
US5237485A (en) * | 1985-04-26 | 1993-08-17 | Sgs Microelettronica S.P.A. | Apparatus and method for improved thermal coupling of a semiconductor package to a cooling plate and increased electrical coupling of package leads on more than one side of the package to a circuit board |
JPS62194652A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
FR2620587B1 (fr) * | 1987-09-16 | 1993-07-02 | Telemecanique Electrique | Circuit imprime equipe d'un drain thermique |
US4974119A (en) * | 1988-09-14 | 1990-11-27 | The Charles Stark Draper Laboratories, Inc. | Conforming heat sink assembly |
US4965699A (en) * | 1989-04-18 | 1990-10-23 | Magnavox Government And Industrial Electronics Company | Circuit card assembly cold plate |
US5031071A (en) * | 1990-04-30 | 1991-07-09 | Motorola, Inc. | Heat spreading device for component leads |
DE9014091U1 (de) * | 1990-10-10 | 1992-02-13 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Federelement für eine Baugruppe eines elektronischen Steuergerätes |
-
1994
- 1994-08-23 KR KR2019940021228U patent/KR0126781Y1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-08-23 JP JP7214727A patent/JP2638757B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-23 US US08/518,505 patent/US5703752A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-23 CN CN95115396A patent/CN1055370C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006173290A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nec Corp | 携帯端末機器及び放熱方法 |
JP4556174B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2010-10-06 | 日本電気株式会社 | 携帯端末機器及び放熱方法 |
US7903422B2 (en) | 2004-12-15 | 2011-03-08 | Nec Corporation | Mobile terminal device and method for radiating heat therefrom |
US8094461B2 (en) | 2006-10-02 | 2012-01-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Printed board and bus bar assembly |
US8701971B2 (en) | 2006-10-02 | 2014-04-22 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Printed board and bus bar assembly |
WO2021096305A1 (ko) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 컨버터 |
US12219742B2 (en) | 2019-11-13 | 2025-02-04 | Lg Innotek Co., Ltd. | Converter including heat transfer layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1126940A (zh) | 1996-07-17 |
KR960009595U (ko) | 1996-03-16 |
KR0126781Y1 (ko) | 1999-05-01 |
JP2638757B2 (ja) | 1997-08-06 |
US5703752A (en) | 1997-12-30 |
CN1055370C (zh) | 2000-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2638757B2 (ja) | モータドライブ用半導体素子放熱装置 | |
JPH1140901A (ja) | 回路基板 | |
JP2001057405A (ja) | 放熱フィンを備えたヒートシンクおよび放熱フィンの固定方法 | |
JP2001332670A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
US6097603A (en) | Heat sink for direct attachment to surface mount electronic device packages | |
JP3733783B2 (ja) | 発熱素子の放熱構造を有するモジュール | |
JPH06309532A (ja) | Icカード | |
JPH09283886A (ja) | 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器 | |
JPH09213848A (ja) | 電子部品のヒートシンク | |
JPH06268341A (ja) | 電子部品の放熱方法、および同放熱構造 | |
JP2003017879A (ja) | 放熱装置 | |
JPH05259669A (ja) | 印刷配線基板の放熱構造 | |
JP2001358259A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2793568B2 (ja) | 電子部品の放熱構造 | |
JPH11266090A (ja) | 半導体装置 | |
JP3378174B2 (ja) | 高発熱素子の放熱構造 | |
JP4273650B2 (ja) | 電子部品冷却装置 | |
JP2009017624A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2001196514A (ja) | ヒートシンク付き表面実装パワートランジスタを製造する方法および装置 | |
JPH11195889A (ja) | プリント基板用放熱部品 | |
JP2000252657A (ja) | 制御機器の放熱装置 | |
JP2003273297A (ja) | 電子装置 | |
CN219203145U (zh) | 双面导热型晶体管散热组件 | |
JP2912268B2 (ja) | 電子部品の放熱方法および装置 | |
KR100264370B1 (ko) | 히트싱크장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |