JPH08169609A - 画像記録装置の排紙制御装置 - Google Patents
画像記録装置の排紙制御装置Info
- Publication number
- JPH08169609A JPH08169609A JP6310714A JP31071494A JPH08169609A JP H08169609 A JPH08169609 A JP H08169609A JP 6310714 A JP6310714 A JP 6310714A JP 31071494 A JP31071494 A JP 31071494A JP H08169609 A JPH08169609 A JP H08169609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- image
- recording
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 排出トレイ上に排出された複数部の記録用紙
の仕分けが容易に行えるようにする画像記録装置の排紙
制御装置を提供することにある。 【構成】 フレーム25に軸受26a,26bを介して
支持されるロール支持軸27,28と、ロール支持軸2
7,28に設けられるロール27A,28Aと、ロール
支持軸27をギア30,31を介して駆動するモータ2
9と、ギア31の固定端と反対側の軸端にリンク32を
介して固定される電磁クラッチ34を有し、電磁クラッ
チ34が作動することによってロール支持軸27が長さ
方向に移動し、ロール27A,28A間に挿入された記
録用紙の排出位置を可変させる。
の仕分けが容易に行えるようにする画像記録装置の排紙
制御装置を提供することにある。 【構成】 フレーム25に軸受26a,26bを介して
支持されるロール支持軸27,28と、ロール支持軸2
7,28に設けられるロール27A,28Aと、ロール
支持軸27をギア30,31を介して駆動するモータ2
9と、ギア31の固定端と反対側の軸端にリンク32を
介して固定される電磁クラッチ34を有し、電磁クラッ
チ34が作動することによってロール支持軸27が長さ
方向に移動し、ロール27A,28A間に挿入された記
録用紙の排出位置を可変させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像記録装置の排紙制御
装置に関し、特に、記録用紙をその排出方向に対して直
交方向に変位させて排出位置をずらすことにより1つの
排出トレイ上で複数部の用紙の仕分けが容易に行えるよ
うにした画像記録装置の排紙制御装置に関する。
装置に関し、特に、記録用紙をその排出方向に対して直
交方向に変位させて排出位置をずらすことにより1つの
排出トレイ上で複数部の用紙の仕分けが容易に行えるよ
うにした画像記録装置の排紙制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来の画像記録装置は、原稿読取部のスキ
ャナーによって光学的に読み取られた原稿画像情報を画
像信号に光電変換し、この画像信号に基づいてレーザー
ビーム等の露光光学手段により感光体の露光を行って感
光体上に静電潜像を形成する。この静電潜像を現像手段
で現像することにより得られたトナー像を転写手段で記
録用紙に転写し、更に定着手段でトナー像を定着させ
る。以上の過程を経て記録用紙は排紙制御部によって排
出トレイに排出される。
ャナーによって光学的に読み取られた原稿画像情報を画
像信号に光電変換し、この画像信号に基づいてレーザー
ビーム等の露光光学手段により感光体の露光を行って感
光体上に静電潜像を形成する。この静電潜像を現像手段
で現像することにより得られたトナー像を転写手段で記
録用紙に転写し、更に定着手段でトナー像を定着させ
る。以上の過程を経て記録用紙は排紙制御部によって排
出トレイに排出される。
【0003】このような画像記録装置において、排出ト
レイが1つしか設けられていない場合、複数部の複写作
業を行う際に先に行われた複写作業による複写物を取り
除いておかないと、後の複写作業による複写物が重なり
合って人手による仕分けが厄介になるという不都合があ
る。
レイが1つしか設けられていない場合、複数部の複写作
業を行う際に先に行われた複写作業による複写物を取り
除いておかないと、後の複写作業による複写物が重なり
合って人手による仕分けが厄介になるという不都合があ
る。
【0004】この不都合を解決するものとして、特開昭
61−145066号に開示されるように、排出トレイ
に積み重ねられた複写シートの各群の境界に白紙の用紙
を挿入する方法が提案されている。
61−145066号に開示されるように、排出トレイ
に積み重ねられた複写シートの各群の境界に白紙の用紙
を挿入する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像記
録装置においては、排出トレイの1つの位置に複写物を
排出するため、先の複写作業における記録用紙と後の複
写作業における記録用紙とが同じ位置に重ね合わせられ
て混在してしまい境界に白紙を挿入しても境界を認識し
にくく、また、余分な用紙が必要になり、また、そのた
めの機構も必要になるという問題がある。従って、本発
明の目的は、排出トレイ上に排出された複数部の記録用
紙の仕分けが容易に行える画像記録装置の排紙制御装置
を提供することにある。
録装置においては、排出トレイの1つの位置に複写物を
排出するため、先の複写作業における記録用紙と後の複
写作業における記録用紙とが同じ位置に重ね合わせられ
て混在してしまい境界に白紙を挿入しても境界を認識し
にくく、また、余分な用紙が必要になり、また、そのた
めの機構も必要になるという問題がある。従って、本発
明の目的は、排出トレイ上に排出された複数部の記録用
紙の仕分けが容易に行える画像記録装置の排紙制御装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は排出トレイ上に
排出された複数部の記録用紙の仕分けを容易に行えるよ
うにするため、記録用紙を排出方向と直交する方向にシ
フトさせるシフト手段と、排出トレイ上に排出された記
録用紙の排出位置を記憶する不揮発性の記憶手段と、画
像記録動作が起動されたとき、記憶手段から前回の画像
記録動作における排出位置を読み出し、シフト手段を制
御して読み出した排出位置と異なった排出位置へ記録用
紙を排出させる制御手段とを備えた画像記録装置の排紙
制御装置を提供する。
排出された複数部の記録用紙の仕分けを容易に行えるよ
うにするため、記録用紙を排出方向と直交する方向にシ
フトさせるシフト手段と、排出トレイ上に排出された記
録用紙の排出位置を記憶する不揮発性の記憶手段と、画
像記録動作が起動されたとき、記憶手段から前回の画像
記録動作における排出位置を読み出し、シフト手段を制
御して読み出した排出位置と異なった排出位置へ記録用
紙を排出させる制御手段とを備えた画像記録装置の排紙
制御装置を提供する。
【0007】
【作用】本発明の画像記録装置の排紙制御装置による
と、画像記録動作が起動されたときにシフト手段は記録
用紙をその排出方向に対して直交方向に変位させること
によって記録用紙の排出位置を変化させる。この記録用
紙の排出位置は記憶手段に記憶され、画像記録動作毎に
前回の排出位置が読み出される。制御手段はシフト手段
を制御して記憶手段から読み出した記録用紙の排出位置
と異なる記録用紙の排出位置へ記録用紙を排出させる。
と、画像記録動作が起動されたときにシフト手段は記録
用紙をその排出方向に対して直交方向に変位させること
によって記録用紙の排出位置を変化させる。この記録用
紙の排出位置は記憶手段に記憶され、画像記録動作毎に
前回の排出位置が読み出される。制御手段はシフト手段
を制御して記憶手段から読み出した記録用紙の排出位置
と異なる記録用紙の排出位置へ記録用紙を排出させる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の画像記録装置の排紙制御装置
を図面を参照しつつ詳細に説明する。
を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例における画像記
録装置の全体図を示し、プラテンカバー1に取り付けら
れた自動原稿供給部2,自動原稿供給部2に原稿4を供
給する原稿給紙トレイ3,自動原稿供給部2から排出さ
れる原稿4を受ける原稿排出トレイ5と、プラテンガラ
ス6下に設けられた光源ユニット7,光源ユニット7に
よって照射された原稿画像の反射光を誘導するミラー8
a,8b,8c,ミラー8a,8b,8cで誘導された
反射光をレンズ9を介して光学的に読み取るCCDイメ
ージセンサ10と、CCDイメージセンサ10で読み取
られた画像情報を記憶する画像記憶部40と、画像記憶
部40から読み出された画像情報に基づいて感光体ドラ
ム17にレーザー光を照射するレーザービームスキャナ
ユニット16を備えている。画像記録装置は更に定着部
11,転写部12,クリーニング部14,帯電部15,
および現像部18を備え、更に、用紙カセット19A,
19B,19Cおよび手差しトレイ13より供給される
記録用紙(図示せず)を搬送する用紙搬送部20を備
え、用紙搬送部20の終端に設けられて排紙トレイ21
に用紙を排出する排紙制御部22を備えて構成されてい
る。
録装置の全体図を示し、プラテンカバー1に取り付けら
れた自動原稿供給部2,自動原稿供給部2に原稿4を供
給する原稿給紙トレイ3,自動原稿供給部2から排出さ
れる原稿4を受ける原稿排出トレイ5と、プラテンガラ
ス6下に設けられた光源ユニット7,光源ユニット7に
よって照射された原稿画像の反射光を誘導するミラー8
a,8b,8c,ミラー8a,8b,8cで誘導された
反射光をレンズ9を介して光学的に読み取るCCDイメ
ージセンサ10と、CCDイメージセンサ10で読み取
られた画像情報を記憶する画像記憶部40と、画像記憶
部40から読み出された画像情報に基づいて感光体ドラ
ム17にレーザー光を照射するレーザービームスキャナ
ユニット16を備えている。画像記録装置は更に定着部
11,転写部12,クリーニング部14,帯電部15,
および現像部18を備え、更に、用紙カセット19A,
19B,19Cおよび手差しトレイ13より供給される
記録用紙(図示せず)を搬送する用紙搬送部20を備
え、用紙搬送部20の終端に設けられて排紙トレイ21
に用紙を排出する排紙制御部22を備えて構成されてい
る。
【0010】図2は、図1における排紙制御部22を示
す斜視図であり、画像記録装置の本体23の側面に設け
られている排紙トレイ21の上方には記録用紙が排出さ
れる排出口24が設けられており、排紙制御部22は排
出口24の内側に設けられている。
す斜視図であり、画像記録装置の本体23の側面に設け
られている排紙トレイ21の上方には記録用紙が排出さ
れる排出口24が設けられており、排紙制御部22は排
出口24の内側に設けられている。
【0011】図3は、排紙制御部22の構成を示す斜視
図であり、フレーム25に軸受26a,26bを介して
支持されるロール支持軸27,28にはロール27A,
28Aが所定の間隔で取り付けられており、ロール27
A,28Aが回転することによってロールの間に記録用
紙(図示せず)を挟み込んで排出するように構成されて
いる。ロール27Aの表面部27aは記録用紙を挟み込
んだときの排出性を高めるために、例えば、軟質のゴム
等の柔軟性に優れる材質で形成されている。ロール支持
軸27の一端にはモータ29の回転力を伝達するギア3
0と噛合するギア31が取り付けられており、モータ2
9が回転することによってロール支持軸27が駆動され
る。ギア30はギア31より後述する理由により大きな
幅を有するように形成されている。ロール支持軸27の
他端にはリンク32が取り付けられており、リンク32
は支点33を介して電磁クラッチ34のロッド34Aに
固定されている。
図であり、フレーム25に軸受26a,26bを介して
支持されるロール支持軸27,28にはロール27A,
28Aが所定の間隔で取り付けられており、ロール27
A,28Aが回転することによってロールの間に記録用
紙(図示せず)を挟み込んで排出するように構成されて
いる。ロール27Aの表面部27aは記録用紙を挟み込
んだときの排出性を高めるために、例えば、軟質のゴム
等の柔軟性に優れる材質で形成されている。ロール支持
軸27の一端にはモータ29の回転力を伝達するギア3
0と噛合するギア31が取り付けられており、モータ2
9が回転することによってロール支持軸27が駆動され
る。ギア30はギア31より後述する理由により大きな
幅を有するように形成されている。ロール支持軸27の
他端にはリンク32が取り付けられており、リンク32
は支点33を介して電磁クラッチ34のロッド34Aに
固定されている。
【0012】図4は、本発明における画像記録装置の制
御ブロックを示し、テンキー,コピースタートキー,複
写倍率設定キー,用紙カセット選択キーおよび選択され
たカセット,記録用紙のサイズ,倍率等を表示する表示
部を備えた操作設定部35と操作設定部35からの入力
に基づいて原稿供給部A,画像読取部B,画像記憶部
C,記録部D,用紙搬送部Eおよび排紙制御部22を介
して排紙部Fに制御信号を出力する主制御部36を有す
る。
御ブロックを示し、テンキー,コピースタートキー,複
写倍率設定キー,用紙カセット選択キーおよび選択され
たカセット,記録用紙のサイズ,倍率等を表示する表示
部を備えた操作設定部35と操作設定部35からの入力
に基づいて原稿供給部A,画像読取部B,画像記憶部
C,記録部D,用紙搬送部Eおよび排紙制御部22を介
して排紙部Fに制御信号を出力する主制御部36を有す
る。
【0013】ここで、原稿供給部Aは、図1の自動原稿
供給部2,原稿給紙トレイ3および原稿排出トレイ5よ
り構成され、画像読取部Bは図1の光源ユニット7,ミ
ラー8a,8b,8c,レンズ9およびCCDイメージ
センサ10より構成され、画像記録部Cは、図1の画像
記憶部40に相当し、メモリ、画像処理部等を含み、記
録部Dは、図1のレーザービームスキャナユニット1
6,感光体ドラム17,定着部11,転写部12,クリ
ーニング部14,帯電部15および現像部18より構成
され、用紙搬送部Eは、図1の用紙カセット19A,1
9B,19Cおよび手差しトレイ13より構成され、排
紙部Fは、用紙搬送部20,排紙トレイ21および排紙
制御部22より構成されている。
供給部2,原稿給紙トレイ3および原稿排出トレイ5よ
り構成され、画像読取部Bは図1の光源ユニット7,ミ
ラー8a,8b,8c,レンズ9およびCCDイメージ
センサ10より構成され、画像記録部Cは、図1の画像
記憶部40に相当し、メモリ、画像処理部等を含み、記
録部Dは、図1のレーザービームスキャナユニット1
6,感光体ドラム17,定着部11,転写部12,クリ
ーニング部14,帯電部15および現像部18より構成
され、用紙搬送部Eは、図1の用紙カセット19A,1
9B,19Cおよび手差しトレイ13より構成され、排
紙部Fは、用紙搬送部20,排紙トレイ21および排紙
制御部22より構成されている。
【0014】図5は、排紙部Fの排紙制御部22の制御
ブロックを示し、画像記録開始信号の入力に基づいて主
制御部36から制御される電磁クラッチ制御部37は不
揮発性メモリ38に記憶されている前回の記録用紙の排
出トレイ21への排出位置を読み出し、読み出した排出
位置と異なる排出位置を設定する。このように不揮発性
メモリ38の記憶内容は画像記録開始信号の入力に基づ
いて電磁クラッチ制御部37に読み出され、電磁クラッ
チ制御部37で設定された前回と異なる排出位置が不揮
発性メモリ38にストアされる。電磁クラッチ駆動部3
9は電磁クラッチ制御部37から出力される排出位置に
応じた駆動信号に基づいて電磁クラッチ34に駆動電流
を供給する。
ブロックを示し、画像記録開始信号の入力に基づいて主
制御部36から制御される電磁クラッチ制御部37は不
揮発性メモリ38に記憶されている前回の記録用紙の排
出トレイ21への排出位置を読み出し、読み出した排出
位置と異なる排出位置を設定する。このように不揮発性
メモリ38の記憶内容は画像記録開始信号の入力に基づ
いて電磁クラッチ制御部37に読み出され、電磁クラッ
チ制御部37で設定された前回と異なる排出位置が不揮
発性メモリ38にストアされる。電磁クラッチ駆動部3
9は電磁クラッチ制御部37から出力される排出位置に
応じた駆動信号に基づいて電磁クラッチ34に駆動電流
を供給する。
【0015】以下に、本発明の画像記録装置の排紙制御
装置の動作について説明する。原稿供給部A,画像読取
部B,画像記憶部C,記録部Dおよび用紙搬送部Eの動
作については、この技術分野において自明であるので説
明を省略する。
装置の動作について説明する。原稿供給部A,画像読取
部B,画像記憶部C,記録部Dおよび用紙搬送部Eの動
作については、この技術分野において自明であるので説
明を省略する。
【0016】操作設定部35において画像記録を開始す
るスタートキーが押されると、原稿読取部Bで光学的に
読み取られた原稿の画像情報に基づいて感光体ドラム1
7上に静電潜像が形成され、その静電潜像は現像部18
で現像されてトナー像となる。このトナー像は転写部1
2で記録用紙に転写された後に定着部11で定着されて
排紙制御部22へ搬送される。
るスタートキーが押されると、原稿読取部Bで光学的に
読み取られた原稿の画像情報に基づいて感光体ドラム1
7上に静電潜像が形成され、その静電潜像は現像部18
で現像されてトナー像となる。このトナー像は転写部1
2で記録用紙に転写された後に定着部11で定着されて
排紙制御部22へ搬送される。
【0017】排紙制御部22は、主制御部36の制御に
より電磁クラッチ制御部37に制御信号が出力されて不
揮発性メモリ38に記憶されている記録用紙の排出位置
を読み出す。このとき、不揮発性メモリ38に記憶され
ている記録用紙の排出位置は先に行われた画像記録動作
の記録用紙の排出位置である。
より電磁クラッチ制御部37に制御信号が出力されて不
揮発性メモリ38に記憶されている記録用紙の排出位置
を読み出す。このとき、不揮発性メモリ38に記憶され
ている記録用紙の排出位置は先に行われた画像記録動作
の記録用紙の排出位置である。
【0018】ここで、図6に示すように読み出された排
出位置がAの位置であるとき、電磁クラッチ制御部37
は今回の画像記録動作の記録用紙をBの位置に排出する
制御を開始し、かつ、不揮発性メモリ38にBの位置を
書き込んで前回の記憶内容を書き換える。
出位置がAの位置であるとき、電磁クラッチ制御部37
は今回の画像記録動作の記録用紙をBの位置に排出する
制御を開始し、かつ、不揮発性メモリ38にBの位置を
書き込んで前回の記憶内容を書き換える。
【0019】排紙制御部22に搬送された複写物はモー
タ29によって駆動されるロール27Aと、ロール27
Aに接して回転するロール28Bとの間に挿入される。
複写物がロール間に挿入されると電磁クラッチ制御部3
7から電磁クラッチ駆動部39へ駆動信号が出力され、
この駆動信号に基づいて電磁クラッチ駆動部39は電磁
クラッチ34に駆動電流を供給する。この駆動信号を出
力するタイミングは、例えば、ホトカプラー等の光学セ
ンサによって複写物の通過を検出し、この検出タイミン
グを基準として得ることができる。
タ29によって駆動されるロール27Aと、ロール27
Aに接して回転するロール28Bとの間に挿入される。
複写物がロール間に挿入されると電磁クラッチ制御部3
7から電磁クラッチ駆動部39へ駆動信号が出力され、
この駆動信号に基づいて電磁クラッチ駆動部39は電磁
クラッチ34に駆動電流を供給する。この駆動信号を出
力するタイミングは、例えば、ホトカプラー等の光学セ
ンサによって複写物の通過を検出し、この検出タイミン
グを基準として得ることができる。
【0020】図7は、電磁クラッチ34の作動時におけ
る排紙制御部22の斜視図を示し、電磁クラッチ34に
駆動電流が通電されることによってロッド34AがA1
方向に移動する。ロッド34Aの移動に伴ってリンク3
2は支点33を中心に反時計回りに回転する。これによ
って端部に固定されているロール支持軸27をA2方向
に長さLだけ移動させる。このとき、ロール支持軸27
の軸端に固定されているギア31はギア30と噛合した
状態でA2方向に移動する。
る排紙制御部22の斜視図を示し、電磁クラッチ34に
駆動電流が通電されることによってロッド34AがA1
方向に移動する。ロッド34Aの移動に伴ってリンク3
2は支点33を中心に反時計回りに回転する。これによ
って端部に固定されているロール支持軸27をA2方向
に長さLだけ移動させる。このとき、ロール支持軸27
の軸端に固定されているギア31はギア30と噛合した
状態でA2方向に移動する。
【0021】このようにしてロール27Aとロール28
Aとの間に挿入された記録用紙が排出される直前に電磁
クラッチ34を作動させることによってロール支持軸2
7がA2方向にシフトし、そのことにより記録用紙が排
出方向に対する直交方向に長さLだけ移動して排出トレ
イ21上のBの位置に排出される。
Aとの間に挿入された記録用紙が排出される直前に電磁
クラッチ34を作動させることによってロール支持軸2
7がA2方向にシフトし、そのことにより記録用紙が排
出方向に対する直交方向に長さLだけ移動して排出トレ
イ21上のBの位置に排出される。
【0022】このように、電磁クラッチ34の作動によ
ってロール支持軸27を画像記録動作毎に交互にシフト
方向を変えることにより記録用紙の排出位置をAあるい
はBに変えることができる。
ってロール支持軸27を画像記録動作毎に交互にシフト
方向を変えることにより記録用紙の排出位置をAあるい
はBに変えることができる。
【0023】このように複写物A,Bの排出位置を可変
させることによって複数部の記録用紙が重なり合わない
ようにすることができるので人手による仕分けを容易に
行うことが可能になる。本実施例では記録用紙の排出位
置を2つとしたが、2つ以上の排出位置を設定しても良
い。
させることによって複数部の記録用紙が重なり合わない
ようにすることができるので人手による仕分けを容易に
行うことが可能になる。本実施例では記録用紙の排出位
置を2つとしたが、2つ以上の排出位置を設定しても良
い。
【0024】また、排出位置を変える機構は排出ロール
のシフトによって実現したが、これに限定するものでは
なく、例えば、排出用搬送路のシフト、あるいは排出ト
レイのシフト等によって置換されても良い。
のシフトによって実現したが、これに限定するものでは
なく、例えば、排出用搬送路のシフト、あるいは排出ト
レイのシフト等によって置換されても良い。
【0025】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の画像記録装
置の排紙制御装置によると、記録用紙をシフト手段によ
って排出方向に対して直交方向に変位させるようにした
ため、排出トレイ上に排出された複数部の記録用紙の仕
分けを容易に行うことができる。
置の排紙制御装置によると、記録用紙をシフト手段によ
って排出方向に対して直交方向に変位させるようにした
ため、排出トレイ上に排出された複数部の記録用紙の仕
分けを容易に行うことができる。
【図1】本発明の一実施例における画像記録装置の説明
図である。
図である。
【図2】本発明の一実施例における画像記録装置の排紙
制御装置を示す斜視図である。
制御装置を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例における排紙制御装置の構成
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施例における画像記録装置の制御
ブロック図である。
ブロック図である。
【図5】本発明の一実施例における画像記録装置の排紙
制御装置の制御ブロック図である。
制御装置の制御ブロック図である。
【図6】本発明の一実施例における画像記録装置の排紙
制御装置の動作を示す斜視図である。
制御装置の動作を示す斜視図である。
【図7】排紙装置によって排出された記録用紙の排出位
置を示す説明図である。
置を示す説明図である。
1,プラテンカバー 2,自動原稿供給部 3,原稿給紙トレイ 4,原稿 5,原稿排出トレイ 6,プラテンガラス 7,光源ユニット 8,ミラー 9,レンズ 10,CCDイメージセンサ 11,定着部 12,転写部 13,手差しトレイ 14,クリーニング部 15,帯電部 16,レーザービームスキャナユニット 17,感光体ドラム 18,現像部 19A,19B,19C,用紙カセット 20,用紙搬送部 21,排紙トレイ 22,排紙制御部 23,本体 24,排紙口 25,フレーム 26a,26b,軸受 27,28,ロール支持軸 27A,28A,ロール 27a,表面部 29,モータ 30,31,ギア 32,リンク 33,支点 34,電磁クラッチ 34A,ロッド 35,操作設定部 36,主制御部 37,電磁クラッチ制御部 38,不揮発性メモリ 39,電磁クラッチ駆動部 40,画像記憶部
Claims (1)
- 【請求項1】 画像記録を受けた記録用紙を排出トレイ
上へ排出する排紙制御装置において、 前記記録用紙を排出方向と直交する方向にシフトさせる
シフト手段と、 前記排出トレイ上に排出された前記記録用紙の排出位置
を記憶する不揮発性の記憶手段と、 前記画像記録動作が起動されたとき、前記記憶手段から
前回の画像記録動作における前記排出位置を読み出し、
前記シフト手段を制御して読み出した排出位置と異なっ
た排出位置へ前記記録用紙を排出させる制御手段とを備
えたことを特徴とする画像記録装置の排紙制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6310714A JPH08169609A (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 画像記録装置の排紙制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6310714A JPH08169609A (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 画像記録装置の排紙制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08169609A true JPH08169609A (ja) | 1996-07-02 |
Family
ID=18008597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6310714A Pending JPH08169609A (ja) | 1994-12-14 | 1994-12-14 | 画像記録装置の排紙制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08169609A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10160382C1 (de) * | 2001-12-10 | 2003-04-30 | Nexpress Solutions Llc | Transportrollenvorrichtung zum Ablegen von Bögen auf einem Stapel |
-
1994
- 1994-12-14 JP JP6310714A patent/JPH08169609A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10160382C1 (de) * | 2001-12-10 | 2003-04-30 | Nexpress Solutions Llc | Transportrollenvorrichtung zum Ablegen von Bögen auf einem Stapel |
NL1021675C2 (nl) * | 2001-12-10 | 2004-09-23 | Nexpress Solutions Llc | Transportrolleninrichting om vellen neer te leggen op een stapel. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07199551A (ja) | 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置 | |
JPH0210382A (ja) | 静電式複写機 | |
JPH08169609A (ja) | 画像記録装置の排紙制御装置 | |
US8634757B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3254500B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327216A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3667177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05249775A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2006182475A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2747377B2 (ja) | 原稿供給装置 | |
JPH09272649A (ja) | 用紙仕分装置 | |
JP2714139B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3215742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000203732A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JPH09244388A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61197335A (ja) | 並列搬送型複写機 | |
JPH06156773A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1152802A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009040550A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09311514A (ja) | 画像読取り複合装置 | |
JP2003267611A (ja) | 画像形成装置における排出用紙のカール矯正装置 | |
JP2001302026A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS61189572A (ja) | 並列搬送複写機 | |
JPH1048900A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10228212A (ja) | 画像形成装置 |