[go: up one dir, main page]

JPH08169286A - 衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造 - Google Patents

衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造

Info

Publication number
JPH08169286A
JPH08169286A JP31310394A JP31310394A JPH08169286A JP H08169286 A JPH08169286 A JP H08169286A JP 31310394 A JP31310394 A JP 31310394A JP 31310394 A JP31310394 A JP 31310394A JP H08169286 A JPH08169286 A JP H08169286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
absorbing member
shock
mounting
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31310394A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Norioka
明仁 則岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP31310394A priority Critical patent/JPH08169286A/ja
Publication of JPH08169286A publication Critical patent/JPH08169286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、キャブオーバー型トラックの衝突
対策用衝撃吸収部材の取付構造に関し、衝撃吸収部材を
車体フレームの先端に取り付けるに当たり、衝撃吸収部
材の衝撃吸収特性や衝撃時の吸収エネルギー量に影響を
及ぼす虞のない衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造を提
供することを目的とする。 【構成】 請求項1に係る発明は、車体フレームを構成
する左右のサイドレールの先端に、夫々、中空矩形断面
の衝撃吸収部材を車体フレームの前後方向へ固着すると
共に、ファーストクロスメンバの両端にその長手方向に
延びる取付片を上下に設け、左右の各取付片の間に、間
隔部材を介して衝撃吸収部材を締付部材で取り付けたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャブオーバー型トラ
ックの衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、普通乗用車に適用されている時速
50km/hでの前面衝突規制が、小型のキャブオーバー
型トラックまで適用拡大される予定がある。そのため、
その対策として昨今、特開平2−175452号公報又
は図5に示すような中空矩形断面の衝突対策用衝撃吸収
部材1を図6の如くトラック3の車体フレーム5の先端
に取り付け、当該衝撃吸収部材1を介してバンパ7を車
体フレーム5に装着する方法が提案されている。
【0003】衝撃吸収部材1は、衝突時の衝撃荷重Fで
図7及び図8の如く座屈変形することにより衝撃を吸収
してドライバー等の保護を図るもので、車体フレーム5
を構成するサイドレール9よりも薄肉な鋼材やアルミ材
で形成され、そして、その断面形状や長さL,板厚M等
を変えることによって、衝撃吸収特性や衝撃時の吸収エ
ネルギー量を調節することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上記衝撃吸
収部材1を車体フレーム5の先端に取り付けるに当た
り、例えば図9に示すように衝撃吸収部材1の後端をサ
イドレール9の先端に溶接すると共に、ファーストクロ
スメンバ11の両端に取付片11aを上下に形成し、こ
れらを図10の如く衝撃吸収部材1の外周1aに当接さ
せてリベット13やボルトで一体的に固定してしまう
と、図11に示すように衝突時に取付片11aとの締結
部が圧潰せず、取付片11aの板厚mが衝撃吸収部材1
の板厚Mに加算されてその衝撃吸収特性や衝撃時の吸収
エネルギー量が所期のものに比べ大きく変化してしま
い、ドライバー等の保護を確実に図ることができなくな
る虞があった。
【0005】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、衝撃吸収部材を車体フレームの先端に取り付けるに
当たり、衝撃吸収部材の衝撃吸収特性や衝撃時の吸収エ
ネルギー量に影響を及ぼす虞のない衝突対策用衝撃吸収
部材の取付構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造
は、車体フレームを構成する左右のサイドレールの先端
に、夫々、中空矩形断面の衝撃吸収部材を車体フレーム
の前後方向へ固着すると共に、ファーストクロスメンバ
の両端にその長手方向に延びる取付片を上下に設け、左
右の各取付片の間に、間隔部材を介して衝撃吸収部材を
締付部材で取り付けたことを特徴とする。
【0007】そして、請求項2に係る発明は、請求項1
記載の衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造に於て、衝撃
吸収部材は、その後端がサイドレールの先端に溶接され
て車体フレームの前後方向へ固着されていることを特徴
とし、請求項3に係る発明は、請求項1記載の衝突対策
用衝撃吸収部材の取付構造に於て、衝撃吸収部材は、そ
の後端側がサイドレールの先端にボルト締めされて、車
体フレームの前後方向へ固着されていることを特徴とし
ている。
【0008】又、請求項4に係る発明は、請求項1乃至
請求項3のいずれか記載の衝突対策用衝撃吸収部材の取
付構造に於て、間隔部材が、エンボス加工により取付片
の内側に突設された突起部であることを特徴とし、請求
項5に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか記
載の衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造に於て、間隔部
材が、ファーストクロスメンバと別体に形成されたスペ
ーサであることを特徴とする。
【0009】
【作用】各請求項に係る発明によれば、衝撃吸収部材
は、衝突時の衝撃荷重で座屈変形することにより衝撃を
吸収してドライバー等の保護を図るが、請求項1に係る
発明では間隔部材、請求項4に係る発明では突起部が、
そして、請求項5に係る発明ではスペーサのみが当接し
て、取付片と衝撃吸収部材との間には間隔が設けられて
いるため、取付片が衝撃吸収部材の板厚や座屈点に影響
を与えることがなく、その結果、衝撃吸収部材は所期の
衝撃吸収特性を以って衝撃時のエネルギーを吸収するこ
ととなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1及び図2は請求項1,請求項2及び請求
項4に係る衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造の一実施
例を示し、図中、15はキャブオーバー型トラック用の
平行はしご型の車体フレーム17を構成する左側のサイ
ドレールで、当該サイドレール15は、板厚約4.5mm
〜5.0mmの鋼材からなる中空矩形断面のボックスタイ
プとなっている。
【0011】そして、サイドレール15の先端に、板厚
2.9mm〜3.2mmの鋼材からなる中空矩形断面の衝撃
吸収部材19が、車体フレーム17の前後方向にその後
端が溶接によって固着されており、衝撃吸収部材19は
サイドレール15の外形と略同一寸法に形成されてい
る。又、図1中、21はファーストクロスメンバで、そ
の両端には、夫々、当該ファーストクロスメンバ21の
長手方向に延びる取付片21aが上下に設けられてい
る。
【0012】そして、図9に示す従来例と同様、上下の
取付片21aの間に上記衝撃吸収部材19が配置されて
両取付片21aに固定されているが、図2に示すように
各取付片21aには、衝撃吸収部材19に設けたリベッ
ト取付孔23に対応する2つのリベット取付孔25がエ
ンボス加工によって前後に形成されている。そして、斯
様にエンボス加工を施してリベット取付孔25を設ける
ことにより、取付片21aの内側に突設された突起部2
7が、衝撃吸収部材19を取付片21aにリベット29
で固定したときに衝撃吸収部材19と取付片21aとの
間に間隔Nを設ける間隔部材として機能するようになっ
ている。
【0013】尚、図示しないが、車体フレーム17を構
成する右側のサイドレールの先端にも衝撃吸収部材が同
様に取り付き、そして、当該衝撃吸収部材とファースト
クロスメンバ21は同様な取付構造となっている。本実
施例はこのように構成されているから、図3に示すよう
に衝撃吸収部材19は、衝突時の衝撃荷重で座屈変形す
ることにより衝撃を吸収してドライバー等の保護を図る
が、衝撃吸収部材19には取付片21aの突起部27の
みが当接し、当該突起部27を除く取付片21aと衝撃
吸収部材19との間には間隔Nが設けられているため、
図10に示す従来例と異なり取付片21aが衝撃吸収部
材19の板厚や座屈点に影響を与えることがなく、その
結果、衝撃吸収部材19は、所期の衝撃吸収特性を以っ
て衝撃時のエネルギーを吸収することとなる。
【0014】このように、本実施例に係る取付構造によ
って衝撃吸収部材19を車体フレーム17の先端に取り
付ければ、衝撃吸収部材19の衝撃吸収特性や衝撃時の
吸収エネルギー量に影響を及ぼす虞がないため、衝撃吸
収部材19が所期の衝撃吸収特性で衝突時の衝撃を吸収
し、ドライバー等を確実に保護することができることと
なった。
【0015】そして、斯様に衝撃吸収部材19の衝撃吸
収特性や衝撃時の吸収エネルギー量に影響を及ぼす虞が
ないため、本実施例によれば、衝撃吸収部材19の長さ
や板厚,断面形状等を変えることによってその衝撃吸収
特性や衝撃時の吸収エネルギー量を正確に調節すること
が可能となる。図4は請求項1,請求項3及び請求項5
に係る取付構造の一実施例を示し、図中、31は車体フ
レーム32を構成する左側のサイドレール、33は当該
サイドレール31の先端に固定された衝撃吸収部材で、
いずれも上記実施例と同様な板厚からなる鋼材を以って
中空矩形断面に成形されているが、本実施例では、衝撃
吸収部材33の後端側がサイドレール31内に挿入され
てボルト35でボルト締めされている。
【0016】又、図中、37aは上述した取付片21a
と同様、ファーストクロスメンバ37の両端に形成され
た取付片で、当該取付片37aには、衝撃吸収部材33
に設けたリベット取付孔35に対応する2つのリベット
取付孔37が前後に穿設されている。そして、上記実施
例では、取付片21aにリベット取付孔25をエンボス
加工により形成して、取付片21aの内側に突出する突
起部27を間隔部材として機能させたが、本実施例は、
衝撃吸収部材33と取付片37aとをリベット29で固
定するに当たり、鋼材からなるリング状のスペーサ39
を衝撃吸収部材33と取付片37aとの間に介装して、
当該スペーサ39を衝撃吸収部材33と取付片37aと
の間に間隔Nを設ける間隔部材として機能させたもので
ある。
【0017】尚、図示しないが、本実施例に於ても、車
体フレーム32を構成する右側のサイドレールの先端に
も衝撃吸収部材が同様に取り付き、そして、当該衝撃吸
収部材とファーストクロスメンバ37は同様な取付構造
となっている。本実施例はこのように構成されており、
本実施例によっても、衝撃吸収部材33は、衝突時の衝
撃荷重で座屈変形することにより衝撃を吸収してドライ
バー等の保護を図るが、衝撃吸収部材19にはスペーサ
39のみが当接して取付片37aと衝撃吸収部材33と
の間には間隔Nが設けられているため、図10に示す従
来例と異なり取付片37aが衝撃吸収部材33の板厚や
座屈点に影響を与えることがなく、その結果、衝撃吸収
部材33は、所期の衝撃吸収特性を以って衝撃時のエネ
ルギーを吸収することとなる。
【0018】このように、本実施例に係る取付構造によ
って衝撃吸収部材33を車体フレーム32の先端に取り
付ければ、衝撃吸収部材33の衝撃吸収特性や衝撃時の
吸収エネルギー量に影響を及ぼす虞がないため、衝撃吸
収部材33が所期の衝撃吸収特性で衝突時の衝撃を吸収
してドライバー等を確実に保護することができる利点を
有する。
【0019】そして、斯様に衝撃吸収部材33の衝撃吸
収特性や衝撃時の吸収エネルギー量に影響を及ぼす虞が
ないため、本実施例によっても、衝撃吸収部材33の長
さや板厚,断面形状等を変えることによってその衝撃吸
収特性や衝撃時の吸収エネルギー量を正確に調節するこ
とが可能となる。尚、上記各実施例では衝撃吸収部材1
9,33を鋼材で形成したが、アルミ材で形成してもよ
いし、又、衝撃吸収部材19,33の断面形状や長さ寸
法,板厚は上記実施例の数値に限定されるものではな
く、車両の重量や衝撃吸収部材自体の材料の違いによっ
て種々選択可能である。
【0020】又、衝撃吸収部材19,33と取付片21
a,37aとの取付けを行う締付部材はリベット29に
限らず、ボルトを用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に係る衝突
対策用衝撃吸収部材の取付構造によれば、衝撃吸収部材
の衝撃吸収特性や衝撃時の吸収エネルギー量に影響を及
ぼす虞がないため、衝撃吸収部材が所期の衝撃吸収特性
で衝突時の衝撃を吸収してドライバー等を確実に保護す
ることができるたこととなる。
【0022】そして、斯様に衝撃吸収部材の衝撃吸収特
性や衝撃時の吸収エネルギー量に影響を及ぼす虞がない
ため、衝撃吸収部材の長さや板厚,断面形状等を変える
ことによってその衝撃吸収特性や衝撃時の吸収エネルギ
ー量を正確に調節することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,請求項2及び請求項4に係る取付構
造の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図2のII−II線断面に対応する衝撃吸収部材の
座屈変形状態を示す断面図である。
【図4】請求項1,請求項3及び請求項5に係る衝撃吸
収部材の取付構造の一実施例に於ける図2のII−II線断
面に対応する断面図である。
【図5】衝撃吸収部材の斜視図である。
【図6】衝撃吸収部材の取付位置を示す説明図である。
【図7】座屈変形した衝撃吸収部材の斜視図である。
【図8】座屈変形した衝撃吸収部材の一部切欠き側面図
である。
【図9】衝撃吸収部材とファーストクロスメンバの取付
構造の斜視図である。
【図10】図9のX−X線断面図である。
【図11】図10のX−X線断面に対応する衝撃吸収部
材の座屈変形状態を示す断面図である。
【符号の説明】
15,31 サイドレール 17,32 車体フレーム 19,33 衝撃吸収部材 21,37 ファーストクロスメンバ 21a,37a 取付片 23,25,35,37 リベット取付孔 27 突起部 29 リベット 39 スペーサ N 間隔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームを構成する左右のサイドレ
    ールの先端に、夫々、中空矩形断面の衝撃吸収部材を車
    体フレームの前後方向へ固着すると共に、ファーストク
    ロスメンバの両端にその長手方向に延びる取付片を上下
    に設け、左右の各取付片の間に、間隔部材を介して衝撃
    吸収部材を締付部材で取り付けたことを特徴とする衝突
    対策用衝撃吸収部材の取付構造。
  2. 【請求項2】 衝撃吸収部材は、後端がサイドレールの
    先端に溶接されて、車体フレームの前後方向へ固着され
    ていることを特徴とする請求項1記載の衝突対策用衝撃
    吸収部材の取付構造。
  3. 【請求項3】 衝撃吸収部材は、後端側がサイドレール
    の先端にボルト締めされて、車体フレームの前後方向へ
    固着されていることを特徴とする請求項1記載の衝突対
    策用衝撃吸収部材の取付構造。
  4. 【請求項4】 間隔部材は、エンボス加工により取付片
    の内側に突設された突起部であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれか記載の衝突対策用衝撃吸収
    部材の取付構造。
  5. 【請求項5】 間隔部材は、ファーストクロスメンバと
    別体に形成されたスペーサであることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれか記載の衝突対策用衝撃吸収
    部材の取付構造。
JP31310394A 1994-12-16 1994-12-16 衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造 Pending JPH08169286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31310394A JPH08169286A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31310394A JPH08169286A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08169286A true JPH08169286A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18037195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31310394A Pending JPH08169286A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08169286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745387B2 (ja) 剛性床構造体を持つ乗用自動車
US6485072B1 (en) Bumper system for motor vehicles
US3936090A (en) Vehicle door
JPH08188174A (ja) 車両の衝突緩衝装置
JP3959951B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2004509798A (ja) 浮動バンパービームシステム
EP0677436B1 (en) Arrangement for absorbing vehicle collision energy
JP2000052984A (ja) 鉄道車両用衝撃吸収台枠構造
JPH08169286A (ja) 衝突対策用衝撃吸収部材の取付構造
US7484780B2 (en) Bumper beam for automobile
KR100256541B1 (ko) 자동차의 리어범퍼 부착용 범퍼스테이
KR910002609Y1 (ko) 자동차용 충돌에너지흡수프레임장치
KR100250279B1 (ko) 차량의 오프셋 충돌 보강구조
KR20050015333A (ko) 자동차용 범퍼 백빔
KR200179579Y1 (ko) 승용차 사이드 씰의 측면충돌 보강구조
KR200207390Y1 (ko) 자동차의 루프 사이드 레일
KR970002212Y1 (ko) 3 도어식 승용차의 측면바디 보강구조
JP3964956B2 (ja) 車両用バンパ装置
KR100844356B1 (ko) 범퍼백빔
KR100717448B1 (ko) 충격흡수 기능이 있는 범퍼 스테이
KR100231993B1 (ko) 자동차의 프로텍션 바 고정 구조
KR100482965B1 (ko) 차량용 범퍼
KR100277258B1 (ko) 자동차의 루프 사이드 레일
KR100828815B1 (ko) 차체 측면보강구조
KR19990025357U (ko) 자동차 센터 필러의 보강 구조