JPH08166855A - プリンタシステム - Google Patents
プリンタシステムInfo
- Publication number
- JPH08166855A JPH08166855A JP6309207A JP30920794A JPH08166855A JP H08166855 A JPH08166855 A JP H08166855A JP 6309207 A JP6309207 A JP 6309207A JP 30920794 A JP30920794 A JP 30920794A JP H08166855 A JPH08166855 A JP H08166855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file information
- display
- instruction
- file
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】印刷されたファイル情報をユーザから指示でい
つでも明示できる。 【構成】受信したファイル情報から抽出したファイル情
報の表示要求指示に基づいて、CPU12が表示部30
に対する記憶されたファイル情報の表示を制御する。
つでも明示できる。 【構成】受信したファイル情報から抽出したファイル情
報の表示要求指示に基づいて、CPU12が表示部30
に対する記憶されたファイル情報の表示を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータ等
の情報処理装置と所定のインタフェースあるいは所定の
ネットワークを介して受信した印刷情報を解析して印刷
を行うプリンタ装置とからなるプリンタシステムに関す
るものである。
の情報処理装置と所定のインタフェースあるいは所定の
ネットワークを介して受信した印刷情報を解析して印刷
を行うプリンタ装置とからなるプリンタシステムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ワークステーション等において、出力さ
れるファイルの出力情報と該出力されるファイルの情報
(ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻
等)をプリンタからヘッダページとして同時に印刷する
方法は知られている。
れるファイルの出力情報と該出力されるファイルの情報
(ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻
等)をプリンタからヘッダページとして同時に印刷する
方法は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に、
ネットワーク上のプリンタを用いて印刷を行うプリンタ
環境の下では、自分が使用しているホストから離れた位
置にプリンタがある場合、印刷したまま書類を取りに行
くのを忘れてしまい、そのまま書類が放置されてしまう
ことがある。このような場合に印刷した人を確認できれ
ば、その人に印刷された書類を届けることができる。
ネットワーク上のプリンタを用いて印刷を行うプリンタ
環境の下では、自分が使用しているホストから離れた位
置にプリンタがある場合、印刷したまま書類を取りに行
くのを忘れてしまい、そのまま書類が放置されてしまう
ことがある。このような場合に印刷した人を確認できれ
ば、その人に印刷された書類を届けることができる。
【0004】この時、印刷された書類(プリンタに出力
されたファイル)の情報を確認するのに、その都度その
情報を印刷していたのでは紙・トナーの無駄になってし
まう等の問題点があった。
されたファイル)の情報を確認するのに、その都度その
情報を印刷していたのでは紙・トナーの無駄になってし
まう等の問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第10の発
明の目的は、情報処理装置から受信したファイル情報中
から所定のファイル情報を抽出して記憶媒体で管理し、
ユーザからの表示要求に応じて記憶されたファイル情報
を表示することにより、印刷されたファイル情報をユー
ザから指示でいつでも明示できるプリンタシステムを提
供することを目的とする。
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第10の発
明の目的は、情報処理装置から受信したファイル情報中
から所定のファイル情報を抽出して記憶媒体で管理し、
ユーザからの表示要求に応じて記憶されたファイル情報
を表示することにより、印刷されたファイル情報をユー
ザから指示でいつでも明示できるプリンタシステムを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、情報処理装置とプリンタ装置とが所定の通信媒体を
介してデータ通信可能なプリンタシステムにおいて、前
記情報処理装置から受信したファイル情報中から所定の
ファイル情報を抽出する抽出手段と、この抽出手段が抽
出したファイル情報を記憶する記憶手段と、この記憶手
段に記憶されたファイル情報を表示する表示手段と、前
記記憶手段に記憶された前記ファイル情報の表示要求を
指示する指示手段と、この指示手段による前記ファイル
情報の表示要求の指示に基づいて前記表示手段に対する
記憶されたファイル情報の表示を制御する制御手段とを
設けたものである。
は、情報処理装置とプリンタ装置とが所定の通信媒体を
介してデータ通信可能なプリンタシステムにおいて、前
記情報処理装置から受信したファイル情報中から所定の
ファイル情報を抽出する抽出手段と、この抽出手段が抽
出したファイル情報を記憶する記憶手段と、この記憶手
段に記憶されたファイル情報を表示する表示手段と、前
記記憶手段に記憶された前記ファイル情報の表示要求を
指示する指示手段と、この指示手段による前記ファイル
情報の表示要求の指示に基づいて前記表示手段に対する
記憶されたファイル情報の表示を制御する制御手段とを
設けたものである。
【0007】本発明に係る第2の発明は、所定のファイ
ル情報は、ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印
刷時刻を含むものである。
ル情報は、ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印
刷時刻を含むものである。
【0008】本発明に係る第3の発明は、制御手段は、
指示手段によるファイル情報の表示要求の指示に基づい
て印刷が完了したファイル情報を表示手段にリスト表示
するものである。
指示手段によるファイル情報の表示要求の指示に基づい
て印刷が完了したファイル情報を表示手段にリスト表示
するものである。
【0009】本発明に係る第4の発明は、制御手段は、
指示手段によるファイル情報の表示要求の指示に基づい
て印刷が完了した最新のファイル情報を表示手段の表示
領域に対応して所定数毎表示させるものである。
指示手段によるファイル情報の表示要求の指示に基づい
て印刷が完了した最新のファイル情報を表示手段の表示
領域に対応して所定数毎表示させるものである。
【0010】本発明に係る第5の発明は、表示手段に表
示された所望のファイル情報の消去を指示するファイル
指示手段を設け、制御手段が前記ファイル指示手段によ
り消去指示されたファイル情報を記憶手段から消去する
ものである。
示された所望のファイル情報の消去を指示するファイル
指示手段を設け、制御手段が前記ファイル指示手段によ
り消去指示されたファイル情報を記憶手段から消去する
ものである。
【0011】本発明に係る第6の発明は、プリンタ装置
と情報処理装置とが所定のインタフェースを介して通信
可能とするものである。
と情報処理装置とが所定のインタフェースを介して通信
可能とするものである。
【0012】本発明に係る第7の発明は、プリンタ装置
と情報処理装置とが所定のネットワークを介して通信可
能とするものである。
と情報処理装置とが所定のネットワークを介して通信可
能とするものである。
【0013】本発明に係る第8の発明は、指示手段によ
るファイル情報の表示要求の指示が有効か無効かを判定
する判定手段と、この判定手段が表示要求の指示が無効
と判定した場合に、記憶手段に記憶されたファイル情報
を一覧印刷するものである。
るファイル情報の表示要求の指示が有効か無効かを判定
する判定手段と、この判定手段が表示要求の指示が無効
と判定した場合に、記憶手段に記憶されたファイル情報
を一覧印刷するものである。
【0014】本発明に係る第9の発明は、記憶手段は、
不揮発性記憶媒体で構成したものである。
不揮発性記憶媒体で構成したものである。
【0015】本発明に係る第10の発明は、制御手段
は、ファイル情報中の印字データ中から先頭印字文字デ
ータを所定数抽出してファイル情報を生成するものであ
る。
は、ファイル情報中の印字データ中から先頭印字文字デ
ータを所定数抽出してファイル情報を生成するものであ
る。
【0016】
【作用】第1の発明において、記憶手段に記憶された前
記ファイル情報の表示要求を指示する指示手段による前
記ファイル情報の表示要求の指示に基づいて制御手段が
前記表示手段に対する記憶されたファイル情報の表示を
制御して、印刷されたファイル情報をユーザからの指示
で表示してその所在を明示することを可能とする。
記ファイル情報の表示要求を指示する指示手段による前
記ファイル情報の表示要求の指示に基づいて制御手段が
前記表示手段に対する記憶されたファイル情報の表示を
制御して、印刷されたファイル情報をユーザからの指示
で表示してその所在を明示することを可能とする。
【0017】第2の発明において、記憶手段に記憶され
た前記ファイル情報の表示要求を指示する指示手段によ
るファイル情報の表示要求の指示に基づいて制御手段が
前記表示手段に対する記憶されたファイル情報としての
ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻の表
示を制御して、印刷されたファイル情報としてのユーザ
名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻をユーザか
らの指示で表示してその所在を明示することを可能とす
る。
た前記ファイル情報の表示要求を指示する指示手段によ
るファイル情報の表示要求の指示に基づいて制御手段が
前記表示手段に対する記憶されたファイル情報としての
ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻の表
示を制御して、印刷されたファイル情報としてのユーザ
名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻をユーザか
らの指示で表示してその所在を明示することを可能とす
る。
【0018】第3の発明において、制御手段は、指示手
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了したファイル情報を表示手段にリスト表示して、
印刷されたファイル情報をユーザからの指示で表示して
その所在を解りやすく明示することを可能とする。
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了したファイル情報を表示手段にリスト表示して、
印刷されたファイル情報をユーザからの指示で表示して
その所在を解りやすく明示することを可能とする。
【0019】第4の発明において、制御手段は、指示手
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了した最新のファイル情報を表示手段の表示領域に
対応して所定数毎表示させ、印刷されたファイル情報を
ユーザからの指示で所定数表示してその所在を表示領域
に応じて明示することを可能とする。
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了した最新のファイル情報を表示手段の表示領域に
対応して所定数毎表示させ、印刷されたファイル情報を
ユーザからの指示で所定数表示してその所在を表示領域
に応じて明示することを可能とする。
【0020】第5の発明において、制御手段がファイル
指示手段により消去指示されたファイル情報を記憶手段
から消去して、所定容量の記憶手段で印刷されたファイ
ル情報を効率よく管理することを可能とする。
指示手段により消去指示されたファイル情報を記憶手段
から消去して、所定容量の記憶手段で印刷されたファイ
ル情報を効率よく管理することを可能とする。
【0021】第6の発明において、プリンタ装置と情報
処理装置とが所定のインタフェースを介して通信して受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とを可能とする。
処理装置とが所定のインタフェースを介して通信して受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とを可能とする。
【0022】第7の発明において、プリンタ装置と情報
処理装置とが所定のネットワークを介して通信して、受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とを可能とする。
処理装置とが所定のネットワークを介して通信して、受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とを可能とする。
【0023】第8の発明において、指示手段によるファ
イル情報の表示要求の指示が有効か無効かを判定する判
定手段が表示要求の指示が無効と判定した場合に、記憶
手段に記憶されたファイル情報を一覧印刷して、印刷し
たファイル情報を表示できない場合でもその内容を印刷
して確認することを可能とする。
イル情報の表示要求の指示が有効か無効かを判定する判
定手段が表示要求の指示が無効と判定した場合に、記憶
手段に記憶されたファイル情報を一覧印刷して、印刷し
たファイル情報を表示できない場合でもその内容を印刷
して確認することを可能とする。
【0024】第9の発明において、不揮発性記憶媒体で
構成される記憶手段により、電源のオンオフ状態に左右
されることなく、印刷したファイル情報をユーザに明示
することを可能とする。
構成される記憶手段により、電源のオンオフ状態に左右
されることなく、印刷したファイル情報をユーザに明示
することを可能とする。
【0025】第10の発明において、制御手段は、ファ
イル情報中の印字データ中から先頭印字文字データを所
定数抽出してファイル情報を生成し、印刷されたファイ
ル情報の印字データ中から抽出した特有の文字情報をフ
ァイル情報としてユーザに明示することを可能とする。
イル情報中の印字データ中から先頭印字文字データを所
定数抽出してファイル情報を生成し、印刷されたファイ
ル情報の印字データ中から抽出した特有の文字情報をフ
ァイル情報としてユーザに明示することを可能とする。
【0026】
【実施例】本実施例の構成を説明する前に、本実施例を
適用するに好適なレーザビームプリンタおよびインクジ
ェットプリンタの構成について図1〜図3を参照しなが
ら説明する。なお、本実施例を適用するプリンタは、レ
ーザビームプリンタおよびインクジェットプリンタに限
られるものではなく、他のプリント方式のプリンタでも
良いことは言うまでもない。
適用するに好適なレーザビームプリンタおよびインクジ
ェットプリンタの構成について図1〜図3を参照しなが
ら説明する。なお、本実施例を適用するプリンタは、レ
ーザビームプリンタおよびインクジェットプリンタに限
られるものではなく、他のプリント方式のプリンタでも
良いことは言うまでもない。
【0027】図1は本発明を適用可能な第1の印刷装置
の構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す。
の構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリン
タ(LBP)の場合を示す。
【0028】図において、1500はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム方法あるい
はマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。
1501は操作のためのスイッチおよびLED表示器等
が配されている操作パネル(操作部)、1000はLB
P本体1500全体の制御およびホストコンピュータか
ら供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユニッ
トである。このプリンタ制御ユニット1000は、主に
文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換し
てレーザドライバ1502に出力する。レーザドライバ
1502は半導体レーザ1503を駆動するための回路
であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1
503から発射されるレーザ光1504をオン・オフ切
り換えする。レーザ光1504は回転多面鏡1505で
左右方向に振らされて静電ドラム1506上を走査露光
する。
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される印刷情報(文字コード等)やフォーム方法あるい
はマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成する。
1501は操作のためのスイッチおよびLED表示器等
が配されている操作パネル(操作部)、1000はLB
P本体1500全体の制御およびホストコンピュータか
ら供給される文字情報等を解析するプリンタ制御ユニッ
トである。このプリンタ制御ユニット1000は、主に
文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換し
てレーザドライバ1502に出力する。レーザドライバ
1502は半導体レーザ1503を駆動するための回路
であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1
503から発射されるレーザ光1504をオン・オフ切
り換えする。レーザ光1504は回転多面鏡1505で
左右方向に振らされて静電ドラム1506上を走査露光
する。
【0029】これにより、静電ドラム1506上には文
字パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜
像は、静電ドラム1506周囲に配設された現像ユニッ
ト1507により現像された後、記録紙に転写される。
この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録
紙はLBP本体1500に装着した用紙カセット150
8に収納され、給紙ローラ1509および搬送ローラ1
510と搬送ローラ1511とにより、装置内に取り込
まれて、静電ドラム1506に供給される。
字パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜
像は、静電ドラム1506周囲に配設された現像ユニッ
ト1507により現像された後、記録紙に転写される。
この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録
紙はLBP本体1500に装着した用紙カセット150
8に収納され、給紙ローラ1509および搬送ローラ1
510と搬送ローラ1511とにより、装置内に取り込
まれて、静電ドラム1506に供給される。
【0030】また、LBP本体1500には、図示しな
いカードスロットを少なくとも1個以上備え、内蔵フォ
ントに加えてオプションフォントカード,言語系の異な
る制御カード(エミュレーションカード)を接続できる
ように構成されている。
いカードスロットを少なくとも1個以上備え、内蔵フォ
ントに加えてオプションフォントカード,言語系の異な
る制御カード(エミュレーションカード)を接続できる
ように構成されている。
【0031】図2は本発明を適用可能な第2の印刷装置
の構成を示す外観図であり、例えばインクジェット記録
装置(IJRA)の場合を示す。
の構成を示す外観図であり、例えばインクジェット記録
装置(IJRA)の場合を示す。
【0032】図において、駆動モータ5013の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介し
て回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)
を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリ
ッジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭
載されている。5002は紙押え板であり、キャリッジ
移動方向にわたって紙をプラテン5000に対して押圧
する。5007,5008はフォトカプラで、キャリッ
ジのレバー5006のこの域での存在を確認して、駆動
モータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホー
ムポジション検知手段として機能する。5016は記録
ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5022を指
示する部材、5015はこのキャップ内を吸引する吸引
手段で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの
吸引回復を行う。
転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介し
て回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)
を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリ
ッジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭
載されている。5002は紙押え板であり、キャリッジ
移動方向にわたって紙をプラテン5000に対して押圧
する。5007,5008はフォトカプラで、キャリッ
ジのレバー5006のこの域での存在を確認して、駆動
モータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホー
ムポジション検知手段として機能する。5016は記録
ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5022を指
示する部材、5015はこのキャップ内を吸引する吸引
手段で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの
吸引回復を行う。
【0033】5017はクリーニングブレードで、部材
5019により前後方向に移動可能となる。5018は
本体支持板で、上記5017,5019を支持する。5
012は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、
キャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータ5013からの駆動力がクラッチ切り換
え等の公知の伝達手段で移動制御される。
5019により前後方向に移動可能となる。5018は
本体支持板で、上記5017,5019を支持する。5
012は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、
キャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータ5013からの駆動力がクラッチ切り換
え等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0034】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていれば良い。
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていれば良い。
【0035】図3は、図2に示した第2の印刷装置の制
御構成を説明するブロック図である。
御構成を説明するブロック図である。
【0036】図において、1700は記録信号を入力す
るインタフェース、1701はMPU、1702は前記
MPU1701が実行する制御プログラムやホスト印刷
情報等を格納するROM、1703はDRAMで、各種
データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ
等)を保存しておく。1704は記録ヘッド1708に
対する出力データの供給制御を行うゲートアレイで、イ
ンタフェース1700,MPU1701,DRAM17
03間のデータの転送制御も行う。1710は前記記録
ヘッド1708を転送するためのキャリアモータ、17
09は記録用紙搬送のための搬送モータ、1705は前
記記録ヘッドを駆動するヘッドドライバ、1706は前
記搬送モータ1709を駆動するモータドライバ、17
07は前記キャリアモータ1710を駆動するモータド
ライバである。
るインタフェース、1701はMPU、1702は前記
MPU1701が実行する制御プログラムやホスト印刷
情報等を格納するROM、1703はDRAMで、各種
データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ
等)を保存しておく。1704は記録ヘッド1708に
対する出力データの供給制御を行うゲートアレイで、イ
ンタフェース1700,MPU1701,DRAM17
03間のデータの転送制御も行う。1710は前記記録
ヘッド1708を転送するためのキャリアモータ、17
09は記録用紙搬送のための搬送モータ、1705は前
記記録ヘッドを駆動するヘッドドライバ、1706は前
記搬送モータ1709を駆動するモータドライバ、17
07は前記キャリアモータ1710を駆動するモータド
ライバである。
【0037】このように構成された上記記録装置におい
て、インタフェース1700を介して後述するホストコ
ンピュータ3000より入力情報が入力されると、ゲー
トアレイ1704とMPU1701との間で入力情報が
プリント用の出力情報に変換される。そして、モータド
ライバ1706,1707が駆動されるとともに、ヘッ
ドドライバ1705に送られた出力情報に従って記録ヘ
ッド1708が駆動され印字が実行される。
て、インタフェース1700を介して後述するホストコ
ンピュータ3000より入力情報が入力されると、ゲー
トアレイ1704とMPU1701との間で入力情報が
プリント用の出力情報に変換される。そして、モータド
ライバ1706,1707が駆動されるとともに、ヘッ
ドドライバ1705に送られた出力情報に従って記録ヘ
ッド1708が駆動され印字が実行される。
【0038】なお、MPU1701はインタフェース1
700を介して後述するホストコンピュータ100との
通信処理が可能となっており、DRAM1703に関す
るメモリ情報および資源データ等やROM1702内の
ホスト印刷情報を後述するホストコンピュータ3000
に通知可能に構成されている。
700を介して後述するホストコンピュータ100との
通信処理が可能となっており、DRAM1703に関す
るメモリ情報および資源データ等やROM1702内の
ホスト印刷情報を後述するホストコンピュータ3000
に通知可能に構成されている。
【0039】図4は本発明の実施例を示すプリンタシス
テムの構成を説明するブロック図である。
テムの構成を説明するブロック図である。
【0040】ここでは、レーザビームプリンタ(図1)
を例に説明する。なお、本発明の機能が実行されるので
あれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシ
ステムであっても、LAN等のネットワークを介して処
理が行われるシステムであっても、本発明を適用できる
ことは言うまでもない。
を例に説明する。なお、本発明の機能が実行されるので
あれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシ
ステムであっても、LAN等のネットワークを介して処
理が行われるシステムであっても、本発明を適用できる
ことは言うまでもない。
【0041】図において、3000はホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムデバイス4に接続される各デバ
イスをCPU1が総括的に制御する。
タで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムデバイス4に接続される各デバ
イスをCPU1が総括的に制御する。
【0042】2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。
【0043】6はCRTコントローラ(CRTC)で、
CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。
7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログ
ラム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユー
ザファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外部メモリ
11とのアクセスを制御する。8はプリンタコントロー
ラ(PRTC)で、所定の双方向性インタフェース(イ
ンタフェース)21を介してプリンタ1500に接続さ
れて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。
CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。
7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログ
ラム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユー
ザファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外部メモリ
11とのアクセスを制御する。8はプリンタコントロー
ラ(PRTC)で、所定の双方向性インタフェース(イ
ンタフェース)21を介してプリンタ1500に接続さ
れて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。
【0044】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウィンドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウィンドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。
【0045】プリンタ1500において、12はプリン
タCRTで、ROM13のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等或は外部メモリ14に記憶された
制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続さ
れる各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印
刷部インタフェース16を介して接続される印刷部(プ
リンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出
力する。
タCRTで、ROM13のプログラム用ROMに記憶さ
れた制御プログラム等或は外部メモリ14に記憶された
制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続さ
れる各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印
刷部インタフェース16を介して接続される印刷部(プ
リンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出
力する。
【0046】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知可能に
構成されている。19はCPU12の主メモリ,ワーク
エリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知可能に
構成されている。19はCPU12の主メモリ,ワーク
エリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。
【0047】なお、RAM19は、出力情報展開領域,
環境データ格納領域,NVRAM等に用いられ、過去に
印刷されたファイルの情報を保持する。前述したハード
ディスク(HD),ICカード等の外部メモリ14は、
ディスクコントローラ(DKC)20によりアクセスを
制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続
され、フォントデータ,エミュレーションプログラム,
フォームデータ等を記憶する。
環境データ格納領域,NVRAM等に用いられ、過去に
印刷されたファイルの情報を保持する。前述したハード
ディスク(HD),ICカード等の外部メモリ14は、
ディスクコントローラ(DKC)20によりアクセスを
制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続
され、フォントデータ,エミュレーションプログラム,
フォームデータ等を記憶する。
【0048】また、入力部18は前述した操作パネルで
操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されて
いる。また、30は印刷されたファイルの情報等を表示
する液晶パネル等の表示部である。
操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されて
いる。また、30は印刷されたファイルの情報等を表示
する液晶パネル等の表示部である。
【0049】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプ
リンタモード設定情報を記憶する様にしてもよい。
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプ
リンタモード設定情報を記憶する様にしてもよい。
【0050】以下、本実施例と第1〜第5の発明の各手
段との対応及びその作用について図4等を参照して説明
する。
段との対応及びその作用について図4等を参照して説明
する。
【0051】第1の発明は、情報処理装置(ホストコン
ピュータ3000)とプリンタ装置(LBP本体150
0)とが所定の通信媒体を介してデータ通信可能なプリ
ンタシステムにおいて、前記情報処理装置から受信した
ファイル情報中から所定のファイル情報を抽出する抽出
手段(CPU12のデータ解析機能による)と、この抽
出手段が抽出したファイル情報を記憶する記憶手段(R
AM19)と、この記憶手段に記憶されたファイル情報
を表示する表示手段(表示部30)と、前記記憶手段に
記憶された前記ファイル情報の表示要求を指示する指示
手段(操作部1501)と、この指示手段による前記フ
ァイル情報の表示要求の指示に基づく前記表示手段に対
する記憶されたファイル情報の表示を制御する制御手段
(CPU12)とを設けを設け、RAM19に記憶され
た前記ファイル情報の表示要求を指示する操作部150
1のキーによる前記ファイル情報の表示要求の指示に基
づいてCPU12が前記表示部30に対する記憶された
ファイル情報の表示を制御して、印刷されたファイル情
報をユーザからの指示で表示してその所在を明示するこ
とを可能とする。
ピュータ3000)とプリンタ装置(LBP本体150
0)とが所定の通信媒体を介してデータ通信可能なプリ
ンタシステムにおいて、前記情報処理装置から受信した
ファイル情報中から所定のファイル情報を抽出する抽出
手段(CPU12のデータ解析機能による)と、この抽
出手段が抽出したファイル情報を記憶する記憶手段(R
AM19)と、この記憶手段に記憶されたファイル情報
を表示する表示手段(表示部30)と、前記記憶手段に
記憶された前記ファイル情報の表示要求を指示する指示
手段(操作部1501)と、この指示手段による前記フ
ァイル情報の表示要求の指示に基づく前記表示手段に対
する記憶されたファイル情報の表示を制御する制御手段
(CPU12)とを設けを設け、RAM19に記憶され
た前記ファイル情報の表示要求を指示する操作部150
1のキーによる前記ファイル情報の表示要求の指示に基
づいてCPU12が前記表示部30に対する記憶された
ファイル情報の表示を制御して、印刷されたファイル情
報をユーザからの指示で表示してその所在を明示するこ
とを可能とする。
【0052】第2の発明は、記憶手段(RAM19)に
記憶された前記ファイル情報の表示要求を指示する指示
手段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて制
御手段(CPU12)が前記表示手段に対する記憶され
たファイル情報としてのユーザ名,ファイル名,印刷枚
数,日付,印刷時刻の表示を制御して、印刷されたファ
イル情報としてのユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日
付,印刷時刻をユーザからの指示で表示してその所在を
明示することを可能とする。
記憶された前記ファイル情報の表示要求を指示する指示
手段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて制
御手段(CPU12)が前記表示手段に対する記憶され
たファイル情報としてのユーザ名,ファイル名,印刷枚
数,日付,印刷時刻の表示を制御して、印刷されたファ
イル情報としてのユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日
付,印刷時刻をユーザからの指示で表示してその所在を
明示することを可能とする。
【0053】第3の発明は、制御手段(CPU12)
は、指示手段(操作部1501のキー)によるファイル
情報の表示要求の指示に基づいて印刷が完了したファイ
ル情報を表示手段にリスト表示して、印刷されたファイ
ル情報をユーザからの指示で表示してその所在を解りや
すく明示することを可能とする。
は、指示手段(操作部1501のキー)によるファイル
情報の表示要求の指示に基づいて印刷が完了したファイ
ル情報を表示手段にリスト表示して、印刷されたファイ
ル情報をユーザからの指示で表示してその所在を解りや
すく明示することを可能とする。
【0054】第4の発明は、制御手段(CPU12)
は、指示手段(操作部1501のキー)によるファイル
情報の表示要求の指示に基づいて印刷が完了した最新の
ファイル情報を表示手段の表示領域に対応して所定数毎
表示させ、印刷されたファイル情報をユーザからの指示
で所定数表示してその所在を表示領域に応じて明示する
ことを可能とする。
は、指示手段(操作部1501のキー)によるファイル
情報の表示要求の指示に基づいて印刷が完了した最新の
ファイル情報を表示手段の表示領域に対応して所定数毎
表示させ、印刷されたファイル情報をユーザからの指示
で所定数表示してその所在を表示領域に応じて明示する
ことを可能とする。
【0055】第5の発明は、表示手段に表示された所望
のファイル情報の消去を指示するファイル指示手段(操
作部1501のキー)を設け、制御手段(CPU12)
が操作部1501のキーにより消去指示されたファイル
情報を記憶手段から消去して、所定容量の記憶手段で印
刷されたファイル情報を効率よく管理することを可能と
する。
のファイル情報の消去を指示するファイル指示手段(操
作部1501のキー)を設け、制御手段(CPU12)
が操作部1501のキーにより消去指示されたファイル
情報を記憶手段から消去して、所定容量の記憶手段で印
刷されたファイル情報を効率よく管理することを可能と
する。
【0056】図5は、図4に示した印刷装置の表示部3
0に対するファイル情報表示例を示す図であり、(a)
は表示部が大きい場合(表示領域が大きい場合)を示
し、(b)は表示部が小さい場合(表示領域が小さい場
合)を示す。
0に対するファイル情報表示例を示す図であり、(a)
は表示部が大きい場合(表示領域が大きい場合)を示
し、(b)は表示部が小さい場合(表示領域が小さい場
合)を示す。
【0057】この図に示すように、(a)の表示例に示
すように、複数個まとめて表示することができ、例えば
矢印の上下ボタンなどで上下にスクロールできるように
してもよい。
すように、複数個まとめて表示することができ、例えば
矢印の上下ボタンなどで上下にスクロールできるように
してもよい。
【0058】従って、表示部30が大きい場合、操作部
1501に設けられたスイッチを押すことにより、RA
M19に格納された過去に出力されたファイルの情報
(ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻
等)を、複数個まとめて表示部30に表示する。
1501に設けられたスイッチを押すことにより、RA
M19に格納された過去に出力されたファイルの情報
(ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻
等)を、複数個まとめて表示部30に表示する。
【0059】一方、(b)の表示例に示すように、表示
部が小さく、一つのファイルの情報も表示しきれないよ
うな場合は、例えば矢印の上下左右ボタンなどで上下左
右にスクロールできるようにしてもよい。
部が小さく、一つのファイルの情報も表示しきれないよ
うな場合は、例えば矢印の上下左右ボタンなどで上下左
右にスクロールできるようにしてもよい。
【0060】従って、表示部30が小さい場合、操作部
1501に設けられたスイッチを押す毎に、RAM19
に格納された過去に出力されたファイルの情報(ユーザ
名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻等)を、表
示部30に一つずつ順に表示する。
1501に設けられたスイッチを押す毎に、RAM19
に格納された過去に出力されたファイルの情報(ユーザ
名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻等)を、表
示部30に一つずつ順に表示する。
【0061】図6は本発明の他の実施例を示すプリンタ
システムの構成を説明するブロック図であり、図4と同
一のものには同一の符号を付してある。
システムの構成を説明するブロック図であり、図4と同
一のものには同一の符号を付してある。
【0062】この図に示すように、表示部30を備えて
いない印刷装置である場合には、図4の表示分がない場
合を示す。
いない印刷装置である場合には、図4の表示分がない場
合を示す。
【0063】この図に示すように、表示部30がない場
合、操作部1501に設けられたスイッチを押すことに
より、RAM19に格納された過去に出力されたファイ
ルの情報(ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印
刷時刻等)をスイッチ一つで印刷する。
合、操作部1501に設けられたスイッチを押すことに
より、RAM19に格納された過去に出力されたファイ
ルの情報(ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印
刷時刻等)をスイッチ一つで印刷する。
【0064】なお、上記実施例では、受信したファイル
からファイル情報を抽出する際に、ユーザ名,ファイル
名,印刷枚数,日付,印刷時刻等をファイル情報とした
が、制御手段(CPU12)がファイル情報として印字
データ中から先頭印字文字データを所定数抽出してファ
イル情報を生成して、印刷されたファイル情報の特有の
文字情報をユーザに明示できるように構成してもよい。
からファイル情報を抽出する際に、ユーザ名,ファイル
名,印刷枚数,日付,印刷時刻等をファイル情報とした
が、制御手段(CPU12)がファイル情報として印字
データ中から先頭印字文字データを所定数抽出してファ
イル情報を生成して、印刷されたファイル情報の特有の
文字情報をユーザに明示できるように構成してもよい。
【0065】以下、本実施例と第6〜第10の発明の各
手段との対応及びその作用について図4〜図6等参照し
て説明する。
手段との対応及びその作用について図4〜図6等参照し
て説明する。
【0066】第6の発明は、プリンタ装置(LBP本体
1500)と情報処理装置(ホストコンピュータ300
0)とが所定のインタフェース21を介して通信して受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とを可能とする。
1500)と情報処理装置(ホストコンピュータ300
0)とが所定のインタフェース21を介して通信して受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とを可能とする。
【0067】第7の発明は、プリンタ装置(LBP本体
1500)と情報処理装置(ホストコンピュータ300
0)とが所定のネットワーク(図示しない)を介して通
信して、受信したファイルから抽出したファイル情報を
明示することを可能とする。
1500)と情報処理装置(ホストコンピュータ300
0)とが所定のネットワーク(図示しない)を介して通
信して、受信したファイルから抽出したファイル情報を
明示することを可能とする。
【0068】第8の発明は、指示手段によるファイル情
報の表示要求の指示が有効か無効かを判定する判定手段
(CPU12)が表示要求の指示が無効と判定した場合
に、記憶手段(RAM19)に記憶されたファイル情報
を一覧印刷して、印刷したファイル情報を表示できない
場合でもその内容を印刷して確認することを可能とす
る。
報の表示要求の指示が有効か無効かを判定する判定手段
(CPU12)が表示要求の指示が無効と判定した場合
に、記憶手段(RAM19)に記憶されたファイル情報
を一覧印刷して、印刷したファイル情報を表示できない
場合でもその内容を印刷して確認することを可能とす
る。
【0069】第9の発明は、不揮発性記憶媒体(図示し
ないNVRAM)で構成される記憶手段により、電源の
オンオフ状態に左右されることなく、印刷したファイル
情報をユーザに明示することを可能とする。
ないNVRAM)で構成される記憶手段により、電源の
オンオフ状態に左右されることなく、印刷したファイル
情報をユーザに明示することを可能とする。
【0070】第10の発明は、制御手段(CPU12)
は、ファイル情報中の印字データ中から先頭印字文字デ
ータを所定数抽出してファイル情報を生成し、印刷され
たファイル情報の印字データ中から抽出した特有の文字
情報をファイル情報としてユーザに明示することを可能
とする。
は、ファイル情報中の印字データ中から先頭印字文字デ
ータを所定数抽出してファイル情報を生成し、印刷され
たファイル情報の印字データ中から抽出した特有の文字
情報をファイル情報としてユーザに明示することを可能
とする。
【0071】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成させる場合にも
適用できることは言うまでもない。
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成させる場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、記憶手段に記憶された前記ファイル情
報の表示要求を指示する指示手段による前記ファイル情
報の表示要求の指示に基づいて制御手段が前記表示手段
に対する記憶されたファイル情報の表示を制御するの
で、印刷されたファイル情報をユーザからの指示で表示
してその所在を明示することができる。
の発明によれば、記憶手段に記憶された前記ファイル情
報の表示要求を指示する指示手段による前記ファイル情
報の表示要求の指示に基づいて制御手段が前記表示手段
に対する記憶されたファイル情報の表示を制御するの
で、印刷されたファイル情報をユーザからの指示で表示
してその所在を明示することができる。
【0073】第2の発明によれば、記憶手段に記憶され
た前記ファイル情報の表示要求を指示する指示手段によ
るファイル情報の表示要求の指示に基づいて制御手段が
前記表示手段に対する記憶されたファイル情報としての
ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻の表
示を制御するので、印刷されたファイル情報としてのユ
ーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻をユー
ザからの指示で表示してその所在を明示することができ
る。
た前記ファイル情報の表示要求を指示する指示手段によ
るファイル情報の表示要求の指示に基づいて制御手段が
前記表示手段に対する記憶されたファイル情報としての
ユーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻の表
示を制御するので、印刷されたファイル情報としてのユ
ーザ名,ファイル名,印刷枚数,日付,印刷時刻をユー
ザからの指示で表示してその所在を明示することができ
る。
【0074】第3の発明によれば、制御手段は、指示手
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了したファイル情報を表示手段にリスト表示するの
で、印刷されたファイル情報をユーザからの指示で表示
してその所在を解りやすく明示することができる。
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了したファイル情報を表示手段にリスト表示するの
で、印刷されたファイル情報をユーザからの指示で表示
してその所在を解りやすく明示することができる。
【0075】第4の発明によれば、制御手段は、指示手
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了した最新のファイル情報を表示手段の表示領域に
対応して所定数毎表示させるので、印刷されたファイル
情報をユーザからの指示で所定数表示してその所在を表
示領域に応じて明示することができる。
段によるファイル情報の表示要求の指示に基づいて印刷
が完了した最新のファイル情報を表示手段の表示領域に
対応して所定数毎表示させるので、印刷されたファイル
情報をユーザからの指示で所定数表示してその所在を表
示領域に応じて明示することができる。
【0076】第5の発明によれば、制御手段がファイル
指示手段により消去指示されたファイル情報を記憶手段
から消去するので、所定容量の記憶手段で印刷されたフ
ァイル情報を効率よく管理することができる。
指示手段により消去指示されたファイル情報を記憶手段
から消去するので、所定容量の記憶手段で印刷されたフ
ァイル情報を効率よく管理することができる。
【0077】第6の発明によれば、プリンタ装置と情報
処理装置とが所定のインタフェースを介して通信して受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とができる。
処理装置とが所定のインタフェースを介して通信して受
信したファイルから抽出したファイル情報を明示するこ
とができる。
【0078】第7の発明によれば、プリンタ装置と情報
処理装置とが所定のネットワークを介して通信するの
で、受信したファイルから抽出したファイル情報を明示
することができる。
処理装置とが所定のネットワークを介して通信するの
で、受信したファイルから抽出したファイル情報を明示
することができる。
【0079】第8の発明によれば、指示手段によるファ
イル情報の表示要求の指示が有効か無効かを判定する判
定手段が表示要求の指示が無効と判定した場合に、記憶
手段に記憶されたファイル情報を一覧印するので、印刷
したファイル情報を表示できない場合でもその内容を印
刷して確認することを可能とする。
イル情報の表示要求の指示が有効か無効かを判定する判
定手段が表示要求の指示が無効と判定した場合に、記憶
手段に記憶されたファイル情報を一覧印するので、印刷
したファイル情報を表示できない場合でもその内容を印
刷して確認することを可能とする。
【0080】第9の発明によれば、不揮発性記憶媒体で
構成される記憶手段により、電源のオンオフ状態に左右
されることなく、印刷したファイル情報をユーザに明示
することができる。
構成される記憶手段により、電源のオンオフ状態に左右
されることなく、印刷したファイル情報をユーザに明示
することができる。
【0081】第10の発明によれば、制御手段は、ファ
イル情報中の印字データ中から先頭印字文字データを所
定数抽出してファイル情報を生成するので、印刷された
ファイル情報の印字データ中から抽出した特有の文字情
報をファイル情報としてユーザに明示することができ
る。
イル情報中の印字データ中から先頭印字文字データを所
定数抽出してファイル情報を生成するので、印刷された
ファイル情報の印字データ中から抽出した特有の文字情
報をファイル情報としてユーザに明示することができ
る。
【0082】従って、印刷されたファイル情報をユーザ
からの指示でいつでも明示できるため、印刷完了して放
置された印刷物の所在を確認してその要求者を特定して
その旨を連絡したり、要求者に印刷物を届けることも容
易に行える等の効果を奏する。
からの指示でいつでも明示できるため、印刷完了して放
置された印刷物の所在を確認してその要求者を特定して
その旨を連絡したり、要求者に印刷物を届けることも容
易に行える等の効果を奏する。
【図1】本発明を適用可能な第1の印刷装置の構成を示
す断面図である。
す断面図である。
【図2】本発明を適用可能な第2の印刷装置の構成を示
す外観図である。
す外観図である。
【図3】図2に示した第2の印刷装置の制御構成を説明
するブロック図である。
するブロック図である。
【図4】本発明の実施例を示すプリンタシステムの構成
を説明するブロック図である。
を説明するブロック図である。
【図5】図4に示した印刷装置の表示部に対するファイ
ル情報表示例を示す図である。
ル情報表示例を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例を示すプリンタシステムの
構成を説明するブロック図である。
構成を説明するブロック図である。
1 CPU 2 RAM 3 ROM 21 インタフェース 12 CPU 19 RAM 30 表示部
Claims (10)
- 【請求項1】 情報処理装置とプリンタ装置とが所定の
通信媒体を介してデータ通信可能なプリンタシステムに
おいて、前記情報処理装置から受信したファイル情報中
から所定のファイル情報を抽出する抽出手段と、この抽
出手段が抽出したファイル情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶されたファイル情報を表示する表示
手段と、前記記憶手段に記憶された前記ファイル情報の
表示要求を指示する指示手段と、この指示手段による前
記ファイル情報の表示要求の指示に基づいて前記表示手
段に対する記憶されたファイル情報の表示を制御する制
御手段とを具備したことを特徴とするプリンタシステ
ム。 - 【請求項2】 所定のファイル情報は、ユーザ名,ファ
イル名,印刷枚数,日付,印刷時刻を含むことを特徴と
する請求項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項3】 制御手段は、指示手段によるファイル情
報の表示要求の指示に基づいて印刷が完了したファイル
情報を表示手段にリスト表示することを特徴とする請求
項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項4】 制御手段は、指示手段によるファイル情
報の表示要求の指示に基づいて印刷が完了した最新のフ
ァイル情報を表示手段の表示領域に対応して所定数毎表
示させることを特徴とする請求項1記載のプリンタシス
テム。 - 【請求項5】 表示手段に表示された所望のファイル情
報の消去を指示するファイル指示手段を設け、制御手段
が前記ファイル指示手段により消去指示されたファイル
情報を記憶手段から消去することを特徴とする請求項1
記載のプリンタシステム。 - 【請求項6】 プリンタ装置と情報処理装置とが所定の
インタフェースを介して通信可能であることを特徴とす
る請求項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項7】 プリンタ装置と情報処理装置とが所定の
ネットワークを介して通信可能であることを特徴とする
請求項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項8】 指示手段によるファイル情報の表示要求
の指示が有効か無効かを判定する判定手段と、この判定
手段が表示要求の指示が無効と判定した場合に、記憶手
段に記憶されたファイル情報を一覧印刷することを特徴
とする請求項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項9】 記憶手段は、不揮発性記憶媒体で構成し
たことを特徴とする請求項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項10】 制御手段は、ファイル情報中の印字デ
ータ中から先頭印字文字データを所定数抽出してファイ
ル情報を生成することを特徴とする請求項1記載のプリ
ンタシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6309207A JPH08166855A (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | プリンタシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6309207A JPH08166855A (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | プリンタシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08166855A true JPH08166855A (ja) | 1996-06-25 |
Family
ID=17990220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6309207A Pending JPH08166855A (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | プリンタシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08166855A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001154821A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-06-08 | Ricoh Co Ltd | プリンタドライバフィルタと、プリンタドライバフィルタを用いた印刷方法 |
US7639405B2 (en) * | 1997-10-14 | 2009-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program |
-
1994
- 1994-12-13 JP JP6309207A patent/JPH08166855A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7639405B2 (en) * | 1997-10-14 | 2009-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program |
JP2001154821A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-06-08 | Ricoh Co Ltd | プリンタドライバフィルタと、プリンタドライバフィルタを用いた印刷方法 |
US7423769B2 (en) | 1999-11-02 | 2008-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Graphical user interface |
US7738132B2 (en) | 1999-11-02 | 2010-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Printer driver filter and method of printing with the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6717693B2 (en) | Information processing apparatus and output apparatus | |
KR0184647B1 (ko) | 출력장치 및 출력 방법 | |
JPH09190312A (ja) | 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法 | |
JP3689445B2 (ja) | 印刷装置及びシステム、並びに制御方法 | |
JPH08166855A (ja) | プリンタシステム | |
JP3658025B2 (ja) | 電子機器及び該機器を有するデータ処理システム及び前記機器におけるデータ処理方法 | |
JPH10149268A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3209858B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法 | |
US20020080383A1 (en) | Output control method and apparatus therefor | |
JPH10187390A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3610141B2 (ja) | 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法および制御方法 | |
JP3197616B2 (ja) | プリンタ制御方法及びプリンタ制御装置およびプリンタ制御システムおよび情報処理装置およびデータ登録方法 | |
JPH07160441A (ja) | 情報処理方法及び出力方法 | |
JPH08164648A (ja) | 出力装置及びこれを含む情報処理システム | |
JP2006138916A (ja) | 出力装置 | |
JPH09218843A (ja) | 出力制御装置及び出力制御方法及びコンピュータで呼び出し可能な工程を含んだ記憶媒体 | |
JPH08161134A (ja) | 印刷装置及びそのメンテナンス方法 | |
JPH11227299A (ja) | 印刷装置 | |
JPH08108600A (ja) | 情報処理装置,周辺装置並びに情報処理装置と周辺装置とを有する情報処理システムおよび情報処理システムの資源情報提示方法 | |
JPH086741A (ja) | 印刷システム、および印刷方法 | |
JPH0981335A (ja) | 印刷装置および印刷装置のメッセージ出力方法 | |
JP3610307B2 (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JPH08166920A (ja) | 周辺装置及びその制御方法 | |
JPH09188017A (ja) | 印刷装置 | |
JP2006150731A (ja) | カラー印刷装置 |