[go: up one dir, main page]

JPH0816670B2 - 二次元電気泳動装置 - Google Patents

二次元電気泳動装置

Info

Publication number
JPH0816670B2
JPH0816670B2 JP3093710A JP9371091A JPH0816670B2 JP H0816670 B2 JPH0816670 B2 JP H0816670B2 JP 3093710 A JP3093710 A JP 3093710A JP 9371091 A JP9371091 A JP 9371091A JP H0816670 B2 JPH0816670 B2 JP H0816670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
gel
housing
electrophoresis
dimensional electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3093710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04303756A (ja
Inventor
伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3093710A priority Critical patent/JPH0816670B2/ja
Priority to US07/853,395 priority patent/US5292420A/en
Priority to DE69220121T priority patent/DE69220121T2/de
Priority to EP92104816A priority patent/EP0505929B1/en
Publication of JPH04303756A publication Critical patent/JPH04303756A/ja
Publication of JPH0816670B2 publication Critical patent/JPH0816670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気泳動装置、特に、
1次元目ゲルが収納された1次元目ゲルハウジングと、
2次元目ゲルが収納された2次元目ゲルハウジングとを
用いて二次元電気泳動を行うための二次元電気泳動装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、二次元電気泳動法は次のような
手順で行われる。まず、1次元目ゲルをガラスチューブ
中に作成し、その1次元目ゲルを用いてタンパク質等に
関し1次元目の泳動を行う。次に、2枚のガラス板の間
に予め作成された2次元目スラブゲルに、1次元目の泳
動により分離・分画されたタンパク質等を含む1次元目
ゲルを接合し、2次元目ゲルにそのタンパク質等を転写
しながら2次元目の泳動を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の二次元電気泳動
法は、上述のような泳動工程が、操作者の手作業により
進められる。このため、ゲルの取扱いに非常な習熟を要
し、各操作が煩雑となる。したがって、前記従来の構成
では、分離像の再現性や分離能の向上の面で問題があ
る。
【0004】本発明の目的は、二次元電気泳動を自動的
に実行できるようにすることによって、分離像の再現性
及び分離能を向上させ得る二次元電気泳動装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る二次元電気
泳動装置は、1次元目ゲルが収納された1次元目ゲルハ
ウジングと、2次元目ゲルが収納された2次元目ゲルハ
ウジングとを用いて二次元電気泳動を行うための装置で
ある。この装置は、1次元目電気泳動手段と、2次元目
電気泳動手段と、ゲル移送手段とを備えている。
【0006】前記1次元目電気泳動手段は、1次元目ゲ
ルに対し1次元目電気泳動を行わせるためのものであ
る。前記2次元目電気泳動手段は、2次元目ゲルに対し
2次元目電気泳動を行わせるためのものである。前記ゲ
ル移送手段は、1次元目電気泳動手段により泳動が終了
した1次元目ゲルを1次元目ゲルハウジングの下端より
押し出すロッドと、ロッドによる1次元目ゲルの押出し
速度に同期させて1次元目ゲルハウジングの下端を2次
元目ゲルハウジングの上端長さ方向に沿って移動させる
移動手段とを有している。
【0007】
【作用】本発明に係る二次元電気泳動装置では、1次元
目電気泳動手段が、1次元目ゲルに対し1次元目電気泳
動を行わせる。次に、ゲル移送手段が、1次元目電気泳
動手段により泳動が終了した1次元目ゲルを、1次元目
ゲルハウジング内から2次元目ゲルハウジングの一端に
移送する。このとき、移送手段は、ロッドによって1次
元目ゲルハウジングの下端から1次元目ゲルを押し出す
とともに、このロッドの押出し速度に同期させて1次元
目ゲルハウジングの下端を2次元目ゲルハウジングの上
端長さ方向に沿って移動させる。このことから、1次元
目電気泳動が終了した1次元目ゲルが、2次元目ゲルハ
ウジングの上端に精度よく確実に移送される。これによ
り、1次元目電気泳動により分離・分画されたタンパク
質等が含まれる1次元目用ゲルが2次元目ゲルに接合さ
れる。次に、2次元目電気泳動手段が、2次元目ゲルに
対し2次元目電気泳動を行わせる。これにより、接合さ
れた1次元目ゲルから2次元目ゲルにタンパク質等が転
写されるとともに、2次元目電気泳動が実行される。こ
こでは、ゲル移送手段により1次元目ゲルハウジング内
から2次元目ゲルハウジングの上端に1次元目ゲルが移
送されるので、操作者の習熟度に係わらず、分離像の再
現性及び分離能が向上する。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例としての二次元電
気泳動装置1を示している。この二次元電気泳動装置1
は、装置本体2と、装置本体2の前面に配置されたコン
トロールパネル3と、コントロールパネル3の下方に配
置された前扉4とを有している。前扉4は開閉自在であ
り、操作者が装置本体2内に配置された機構に対しアプ
ローチ可能となっている。
【0009】装置本体2内には、図2に示す機構が配置
されている。図2において、装置手前側部分には1次元
目泳動部5と、2次元目泳動部6とが配置されている。
両泳動部5,6の上方には転写部7が配置されている。
また、装置奥側には、転写部7をX軸方向(装置の左右
方向)及びZ軸方向(垂直方向)に移動させるためのX
軸駆動部8及びZ軸駆動部9が配置されている。
【0010】X軸駆動部8は、X軸方向に延びる送りね
じ10と、送りねじ10を回転駆動するためのステッピ
ングモータ11とを備えている。送りねじ10には、Z
軸駆動部9のベース12に設けられた雌ねじ部(図示せ
ず)が螺合している。Z軸駆動部9は、ベース12から
上方に突出する送りねじ13と、送りねじ13を回転駆
動するためのステッピングモータ14とを有している送
りねじ13には、転写部7に設けられた雌ねじ部(図示
せず)が螺合している
【0011】図3に示すように、1次元目泳動部5は、
1次元目ゲルを収納するガラスチューブからなるハウジ
ング20と、ハウジングの上端を保持するホルダ21
と、ホルダ21に固定された上リザーバ22と、ハウジ
ング20の下端部を収納する下リザーバ23とを有して
いる。また、ハウジング20の中央部は、ペリチエ素子
を用いてコントロールされる温調用ブロック24に囲ま
れている。なお、上リザーバ22には上電極25が、下
リザーバ23には下電極26がそれぞれ形成されてい
る。
【0012】2次元目泳動部6は、平面状に広がったス
ラブゲルを挟む1対のガラス板からなるハウジング30
と、ハウジング30の上部に設けられた上リザーバ31
と、ハウジング30の下部を収納する下リザーバ32
と、ハウジング30の中央部を囲むクランプ33とを有
している。クランプ33には、ペリチエ素子により温度
調整される温調用ブロック34が設けられている。ま
た、上リザーバ31には上電極35が、下リサーバ32
には下電極36が設けられている。さらに、上リザーバ
31には、上リザーバ31に電極液を供給するための送
液ノズル37が配置されている。
【0013】転写部7のフレーム40内には、図4に示
す構造が設けられている。図4において、転写部7の下
部には上リザーバ22(図3)を把持するためのチャッ
ク41が配置されている。チャック41は、カム機構4
2を介してステッピングモータ43により開閉駆動され
るようになっている。さらに、フレーム40内には、上
下方向に延びるゲル押し出し用ロッド44が配置されて
いる。ロッド44は、その上端が保持板45に固定され
ている。保持板45は、上下方向に延びるガイド軸46
に対し摺動自在であり、また上下方向に延びる送りねじ
47に螺合している。送りねじ47は、フレーム40の
上部に配置されたステッピングモータ48により回転駆
動され、これによって保持板45が上下移動し得る。ロ
ッド44の下部は、フレーム40の下端部に設けられた
芯出し用円筒部材49内に挿入されている。芯出し用円
筒部材49は、この装置の動作時に、ハウジング20の
上端部に嵌合して、ハウジング20とゲル押し出し用ロ
ッド44との中心線を一致させるためのものである。
【0014】さらに、フレーム40の下部には、下方に
突出する排出ノズル50が配置されている。排出ノズル
50は、チューブ51を介して図示しない吸引機構に連
結されている。
【0015】図5に、この二次元電気泳動装置1の制御
部60の概略を示す。制御部60は、CPU,ROM,
RAM等からなるマイクロコンピュータを含んでいる。
制御部60には、コントロールパネル3(図1)に配置
された種々のキー61と、LCDからなる表示部62
と、警告音を発するためのブザー63とが接続されてい
る。また、制御部60には、図2のX軸駆動部8と、Z
軸駆動部9と、図4のモータ43を含むチャック駆動部
64と、モータ48を含むロッド駆動部65とが接続さ
れている。さらに、制御部60には、排出ノズル50
(図4)を用いた1次電極液の排出動作を行うための吸
引ポンプ等を含む1次電極液排出部66と、送液ノズル
37から2次電極液を上リザーバ31に供給するための
供給ポンプ等を含む2次電極液供給部67と、1次元目
泳動部5の電極25,26間に電圧を印加するための1
次電圧印加部68と、2次元目泳動部6の両電極35,
36間に電圧を印加するための2次電圧印加部69とが
接続されている。さらに、制御部60には、温調ブロッ
ク24,34の制御部等の、他の入出力部が接続されて
いる。
【0016】次に、上述の二次元電気泳動装置1の動作
を、図6及び図7に示す制御フローチャートにしたがっ
て説明する。プログラムがスタートすると、図6のステ
ップS1において、転写部7を1次元目泳動部5の上方
に配置する等の初期設定がなされる。初期設定が済め
ば、ステップS2に移行する。ステップS2では、コン
トロールパネル3のキー61を操作者が操作することに
よって、動作モードの選択がなされる。ここでは、たと
えば、電気泳動の状態を時間で管理するモード、電圧と
時間の積で管理するモード、電流と時間の積で管理する
モード及び電力と時間の積で管理するモードから所望の
泳動モードが選択される。モード選択処理が終わればス
テップS3に移行する。
【0017】ステップS3では、電気泳動を行う際の処
理時間や印加電圧等の種々の処理条件が、コントロール
パネル3を介して入力される。処理条件入力処理が終わ
れば、ステップS4に移行し、操作者によりスタートキ
ーが押されるのを待つ。
【0018】操作者は、前扉4を開け、1次元目泳動部
5に試料を含むゲルが収納されたハウジング20をセッ
トする。また、両リザーバ22,23には電極液を入れ
る。2次元目泳動部6に関しては、スラブゲルを収納す
るハウジング30をセットし、下リザーバ32にのみ電
極液を入れる。さらに、ハウジング30の上端部に平衡
化処理液を溜める。電気泳動を開始するのに必要な所定
の調整を終えれば、操作者はコントロールパネル3を介
してスタート指令を送る。スタート指令を受けると、プ
ログラムはステップS4からステップS5に移行する。
【0019】ステップS5では、ステップS2及びステ
ップS3で設定された処理モード及び処理条件に基づい
て、1次元目電気泳動を実行する。1次元目電気泳動が
終了すれば、ステップS6に移行する。ステップS6で
は、転写部7を下降させ、1次元目泳動部5の上リザー
バ22内に排出ノズル50を挿入する(図8)。そし
て、ステップS7において、排出ノズル50を用いて上
リザーバ22内の電極液を排出する。電極液の排出が終
わればステップS8に移行し、転写部7を一旦上昇させ
る。
【0020】ステップS9では、チャック41を開く。
そして、ステップS10において、転写部7を1次元目
泳動部5側に下降させる。ただし、このときには、芯出
し用円筒部材49が上リザーバ22内においてハウジン
グ20の上端部に嵌合するように、転写部7を下降させ
る。ハウジング20の上端部に円筒部材49が嵌合すれ
ば、ゲル押し出し用ロッド44とハウジング20とが同
心に配置されたことになる。
【0021】続いて、ステップS11においてチャック
41を閉じることにより、上リザーバ22をチャック4
1で保持する。次に、ステップS12において転写部7
を上昇させると、上リザーバ22がチャック41によっ
て持ち上げられ、それに伴いハウジング20が温調用ブ
ロック24から上方に抜き出される。ハウジング20の
抜き出しが完了すれば、ステップS13において、転写
部7を2次元用泳動部6の上方に移動させる(図9)。
【0022】ステップS13において転写部7の移動が
完了すれば、ステップS14に移行する。ステップS1
4では、ゲル押し出し用ロッド44の下降を開始する。
これにより、ロッド44がハウジング20内に挿入さ
れ、ハウジング20内のゲルが下方に押し出され始め
る。続いて、ステップS15において、転写部7をハウ
ジング30に沿ってX軸方向に移動させる。ここでは、
転写部7のX軸方向への移動距離とゲル押し出し用ロッ
ド44によるゲルの押し出し長さとは一致している。そ
の結果、1次元目電気泳動が終了したゲルがハウジング
30の上端部に配置される。
【0023】ステップS16では、ステップS14で開
始されたゲルの押し出し及びステップS15で開始され
た転写部7のX軸方向への移動が完了するのを待つ。ス
テップS16において、判断がYesとなれば、図7の
ステップS17に移行する。このとき、ハウジング20
内のゲルはハウジング30の上端部に溜められた平衡化
処理液内に浸漬された状態となっている。ステップS1
6において判断がYesとなったときの動作状態を図1
0に示す。
【0024】図7のステップS17では、転写部7を初
期位置へ戻す。そして、ステップS18において、ゲル
押し出し用ロッド44を上方に移動させ、ハウジング2
0からロッド44を抜き出す。
【0025】ステップS19では、2次元目泳動部6の
ハウジング30上において、平衡化処理液によるゲルの
平衡化処理が終了するのを待つ。平衡化処理が終了した
と判断されれば、ステップS20に移行する。ステップ
S20では、送液ノズル37から、上リザーバ31内に
電極液を供給する。そして、ステップS21において、
両電極35,36間に所定の電圧を印加することによ
り、2次元目の電気泳動を実行する。
【0026】2次元目の電気泳動が完了すれば、ステッ
プS22に移行して、ブザー63を鳴らすとともに、表
示部62に処理完了の表示を行う。ステップS22での
処理が終わればプログラムは図6のステップS2に戻
る。
【0027】以上説明したように、この実施例によれ
ば、転写部7が1次元目ゲルを1次元目泳動部5から2
次元目泳動部6へ移送し、自動的に2次元目電気泳動が
実行されるので、省力化が図れるとともに、操作者の習
熟度に関係なく分離像の再現性及び分離能を向上させ得
る。
【0028】なお、平衡化処理を行わない場合は、操作
者によるセッティング時に、2次元目泳動部6の上リザ
ーバ31に予め電極液を入れておく構成とすることもで
きる。この場合には、送液ノズル37及びそれに関連す
る構造を省略できる。また、ハウジング20,30の温
度調整用としてペリチエ素子を備えた温調ブロック2
4,34を採用する構成に代えて、下リザーバ23,3
2を大型化し、両リザーバ23,32に収納された電極
液内にハウジング20,30を浸漬することにより温度
制御を行ってもよい。この場合には、下リザーバ23,
32内の電極液を循環させて温度調整を行うための温度
制御部が使用される。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る二次元電気泳動装置は、1
次元目電気泳動手段により泳動が終了した1次元目ゲル
を、1次元目ゲルハウジング内から2次元目ゲルハウジ
ングの一端に移送するゲル移送手段を備えている。この
ため、本発明によれば、1次元目ゲルの移送が自動化で
きるようになり、操作者の習熟度に係わらず分離像の再
現性及び分離能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての二次元電気泳動装置
の正面図。
【図2】その内部機構の斜視概略図。
【図3】その内部機構の主要部の斜視図。
【図4】その転写部の縦断面部分図。
【図5】その制御部の概略ブロック図。
【図6】その制御フローチャート。
【図7】その制御フローチャート。
【図8】その動作時の一状態を示す図3に相当する図。
【図9】その動作時の一状態を示す図3に相当する図。
【図10】その動作時の一状態を示す図3に相当する
図。
【符号の説明】
1 二次元電気泳動装置 5 1次元目泳動部 6 2次元目泳動部 7 転写部 8 X軸駆動部 9 Z軸駆動部 20 ハウジング 30 ハウジング 60 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次元目ゲルが収納された1次元目ゲルハ
    ウジングと、2次元目ゲルが収納された2次元目ゲルハ
    ウジングとを用いて二次元電気泳動を行うための二次元
    電気泳動装置であって、 前記1次元目ゲルに対し1次元目電気泳動を行わせるた
    めの1次元目電気泳動手段と、 前記2次元目ゲルに対し2次元目電気泳動を行わせるた
    めの2次元目電気泳動手段と、 前記1次元目電気泳動手段により泳動が終了した前記1
    次元目ゲルを前記1次元目ゲルハウジングの下端より押
    し出すロッドと、前記ロッドによる1次元目ゲルの押出
    し速度に同期させて前記1次元目ゲルハウジングの下端
    を前記2次元目ゲルハウジングの上端長さ方向に沿って
    移動させる移動手段とを有するゲル移送手段と、 を備えた二次元電気泳動装置。
JP3093710A 1991-03-29 1991-03-29 二次元電気泳動装置 Expired - Fee Related JPH0816670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093710A JPH0816670B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 二次元電気泳動装置
US07/853,395 US5292420A (en) 1991-03-29 1992-03-17 Two-dimensional gel electrophoresis apparatus
DE69220121T DE69220121T2 (de) 1991-03-29 1992-03-19 Vorrichtung für zweidimensionale Elektrophorese
EP92104816A EP0505929B1 (en) 1991-03-29 1992-03-19 Two-dimensional electrophoresis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093710A JPH0816670B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 二次元電気泳動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303756A JPH04303756A (ja) 1992-10-27
JPH0816670B2 true JPH0816670B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=14089977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093710A Expired - Fee Related JPH0816670B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 二次元電気泳動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5292420A (ja)
EP (1) EP0505929B1 (ja)
JP (1) JPH0816670B2 (ja)
DE (1) DE69220121T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534121A (en) * 1994-05-16 1996-07-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Preparative two dimensional gel electrophoresis system
AU5775696A (en) * 1995-06-06 1996-12-24 Beltronics Inc Automatic protein and/or dna analysis system and method
DE19607546C1 (de) * 1996-02-28 1997-07-24 Max Planck Gesellschaft Hochdruckelektrophorese-Vorrichtung und -Verfahren
US5993627A (en) * 1997-06-24 1999-11-30 Large Scale Biology Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
US6783648B1 (en) * 2000-09-01 2004-08-31 Large Scale Proteomics Corporation Method and apparatus for unloading gels from isoelectric gel tubes
EP1384994A1 (de) * 2002-07-23 2004-01-28 F.Hoffmann-La Roche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren und Ausschneiden von Anreicherungen in einem Gel
EP1384993A1 (de) * 2002-07-23 2004-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren und Ausschneiden von Anreicherungen in einem Gel
JP4441653B2 (ja) * 2005-08-31 2010-03-31 シャープ株式会社 自動化2次元電気泳動装置および装置構成器具
JP4316596B2 (ja) * 2006-09-13 2009-08-19 シャープ株式会社 サンプルの分析方法並びに分析装置
US8449745B2 (en) 2009-06-26 2013-05-28 Yi Wang Monolithic electrophoresis flat gel system
US8361293B2 (en) 2009-06-26 2013-01-29 Yi Wang Monolithic electrophoresis gel system
US8361294B2 (en) * 2009-06-26 2013-01-29 Yi Wang Monolithic electrophoresis gel system
USD851779S1 (en) 2015-11-13 2019-06-18 Life Technologies Corporation Electrophoresis cassette with sample loading guide
USD792603S1 (en) 2015-11-13 2017-07-18 Life Technologies Corporation Rig for electrophoresis gel casting
US10359396B2 (en) 2015-11-13 2019-07-23 Life Technologies Corporation Preparation of electrophoresis gels, and related devices, systems, and methods
USD859688S1 (en) 2015-11-13 2019-09-10 Life Technologies Corporation Electrophoresis slab gel sample loading guide
USD849963S1 (en) 2015-11-13 2019-05-28 Life Technologies Corporation Electrophoresis gel cassette
USD856528S1 (en) 2015-11-13 2019-08-13 Life Technologies Corporation Cassette clamp for electrophoresis gel casting
USD816865S1 (en) 2015-11-13 2018-05-01 Life Technologies Corporation Cassette support base for electrophoresis gel casting

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2929478A1 (de) * 1979-07-20 1981-02-05 Max Planck Gesellschaft Verfahren und vorrichtung zur durchfuehrung einer ein- und zweidimensionalen mikro-gelelektrophorese
JPS5853745A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Hitachi Ltd 2次元電気泳動装置
JPS60236057A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Hitachi Ltd 二次元電気泳動装置
JPH0313727Y2 (ja) * 1984-11-13 1991-03-28
JPH0330856Y2 (ja) * 1984-12-14 1991-06-28
JPS62115160U (ja) * 1985-11-25 1987-07-22
JPS62190458A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Shimadzu Corp 二次元電気泳動装置
US4954237A (en) * 1987-03-16 1990-09-04 Helena Laboratories Automatic electrophoresis apparatus
DE3816626A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-30 Europ Lab Molekularbiolog Elektrophorese-einrichtung, insbesondere zur dna-elektrophorese
US4966667A (en) * 1989-04-18 1990-10-30 Millipore Corporation Gel transfer process and composite

Also Published As

Publication number Publication date
DE69220121D1 (de) 1997-07-10
DE69220121T2 (de) 1997-09-18
EP0505929B1 (en) 1997-06-04
EP0505929A3 (en) 1993-05-12
US5292420A (en) 1994-03-08
JPH04303756A (ja) 1992-10-27
EP0505929A2 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0816670B2 (ja) 二次元電気泳動装置
JP3523261B2 (ja) オンラインイオン汚染物質除去装置およびキャピラリー電気泳動のための方法
DE68922324T2 (de) Kapillare Elektrophorese.
JPH0661273A (ja) リードフレーム処理方法及びそのための装置
US6537434B1 (en) First dimension electrophoresis separation method and apparatus
EP0432350A2 (en) Core removing device for wirecut electrical discharge machining apparatus
DE3856583T2 (de) Selbsttätige kapillare Elektroforesevorrichtung
JPH11100224A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP3028202B2 (ja) チューブ用印字装置
JP2003071519A (ja) 金型交換装置
JPH05220626A (ja) ワイヤ放電加工機の加工制御装置
CN216579245U (zh) 一种基于超声振动的高精度热熔机
JP3802700B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JPH0613477Y2 (ja) ノッチ形成装置
CN220902155U (zh) 一种电阻焊接装置
CN115742168B (zh) 一种用于隐形眼镜的模具及其成型工艺
CN216885276U (zh) 留置针熔头装置
JPH0376411A (ja) 水晶振動子リード線フォーミング装置
JP3112238B2 (ja) 真空成形用シ−トの加熱方法
JPS62167460A (ja) 電気泳動装置
JPH06199533A (ja) 光ファイバ母材の加工方法
CN118392902A (zh) 页岩裂纹分布检测装置
SU1401057A1 (ru) Лини дл термической обработки деталей
CN114311700A (zh) 留置针熔头装置
JPH05220623A (ja) ワイヤ放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees