[go: up one dir, main page]

JPH08166002A - 流体ブレーキ装置 - Google Patents

流体ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH08166002A
JPH08166002A JP6308971A JP30897194A JPH08166002A JP H08166002 A JPH08166002 A JP H08166002A JP 6308971 A JP6308971 A JP 6308971A JP 30897194 A JP30897194 A JP 30897194A JP H08166002 A JPH08166002 A JP H08166002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
main
port
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6308971A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Arai
満 新井
Morita Hayashi
盛太 林
Hideki Sumi
英樹 角
Sadao Nunotani
貞夫 布谷
Mitsuru Oshiro
充 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP6308971A priority Critical patent/JPH08166002A/ja
Priority to KR1019950048857A priority patent/KR0158533B1/ko
Priority to EP95940429A priority patent/EP0793022A4/en
Priority to CN95197491A priority patent/CN1174596A/zh
Priority to PCT/JP1995/002557 priority patent/WO1996018824A1/ja
Priority to US08/849,595 priority patent/US5884984A/en
Publication of JPH08166002A publication Critical patent/JPH08166002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4148Open loop circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4157Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4061Control related to directional control valves, e.g. change-over valves, for crossing the feeding conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全弁のセット圧を変えずに流体モータの圧
力を中立時は低圧で駆動時は高圧とする。 【構成】 第1主回路23にドレーン接続した第1安全
弁55の流入側をブレーキ弁40を経て第2主回路24
に接続、第2主回路24にドレーン接続した第2安全弁
56の流入側をブレーキ弁40を経て第1主回路23に
接続し、前記ブレーキ弁40が中立位置aの時には連通
面積を大、第1位置b、第2位置cの時には連通面積を
小として第1・第2主回路23,24の圧力を第1・第
2安全弁55,56のセット圧よりも高圧とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設機械の走行用モー
タ等として用いられる流体モータがポンプ作用を行う
際、流体モータから吐出された高圧流体の流れを制限し
て、その流体モータにブレーキを作用させる流体ブレー
キ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実願平3−49549号に示す流体ブレ
ーキ装置が知られている。つまり、図1に示すように流
体モータ1と操作弁2とを接続する第1・第2主回路
3,4にチェック弁5とブレーキ弁6を設け、操作弁2
を中立位置Nとして流体モータ1を停止する時にブレー
キ弁6を遮断位置として流体モータ1が吐出する高圧流
体の流れを制限して流体モータ1にブレーキを作用させ
ると共に、第1・第2主回路3,4における流体モータ
1とブレーキ弁6との間の部分3a,4aを両方向作動
の安全弁7を備えた短絡路8で接続する。
【0003】前記安全弁7はバネ14で閉じ状態に保持
され、第1・第2受圧部15,16の圧力で開き方向に
押されると共に、そのバネ14は所定ストローク摺動す
るピストン17で保持され、そのピストン17の受圧室
18に管路9を接続して高圧流体を供給するようにして
あり、安全弁7は受圧室18に高圧流体が供給されない
時には低圧セットとなり、受圧室18に高圧流体が供給
されるとピストン17でバネ14を押して高圧セットと
なる。このようであるから、安全弁7のセット圧はバネ
14によって決定される低圧とバネ14がピストン17
で押された時の高圧として2段階となる。
【0004】前記管路9はブレーキ弁6の内部通路10
に接続し、操作弁2をレバー13で中立位置Nとした時
には流体ポンプ12の吐出流体がタンク11に流出する
から前記受圧室18に供給されず、操作弁9を第1位置
A、第2位置Bとすると流体ポンプ12の吐出流体が受
圧室18に供給されるようにしてある。
【0005】このような流体ブレーキ装置であると、操
作弁2を中立位置Nとした時の安全弁7のリリーフ開始
圧力が低圧となり、流体モータ1がポンプ作用している
時の高圧側の主回路の圧力を低くできるので流体モータ
1の停止時のショックを低減でき、操作弁2を第1位置
A、第2位置Bとした時の安全弁7のリリーフ開始圧力
が高くなり、流体モータ1の駆動出力を大きくできる。
【0006】
【発明が解決しようとうる課題】前述の流体ブレーキ装
置であると、安全弁7のリリーフ開始圧力、つまりセッ
ト圧を流体ポンプ12の吐出流体により2段階に変更す
るので、その安全弁7は可変式となって大変複雑な構造
となり、コストが高いものとなる。
【0007】また、操作弁2を第1位置Aとして流体モ
ータ1を一方向に回転している状態で操作弁2を第2位
置Bに急に操作(以下逆レバー操作という)すると、流
体モータ1の一方のポート圧力が高圧から低圧となり、
他方のポート圧力が低圧から高圧に切換わる。
【0008】この時、安全弁7のセット圧は高圧セット
から低圧セットに急激に切換り、再び急激に高圧セット
となる。つまり、操作弁2が第1位置Aから中立位置N
を通って第2位置Bに切換わるので、安全弁7のセット
圧は所定時間だけ急激に低圧セットとなる。
【0009】一方、流体モータ1は慣性体、例えば走行
輪を駆動するものであり、前述の逆レバー操作時には一
方向回転から他方向回転に切換わるが、その時に慣性に
より流体モータ1はポンプ作用する方向に回転し、安全
弁7のセット圧により制動がかけられる。
【0010】この時、回転初期は安全弁7のセット圧が
低圧になっているのでゆっくりに制動されるが、制動途
中で安全弁7のセット圧が急激に高圧セットとなり、流
体モータ1のポート側にピーク圧が発生し、流体モータ
の寿命を低下させる原因となる。
【0011】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした流体ブレーキ装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、流体モー
タ20の第1ポート21側の高圧流体を第2ポート22
側にドレーンする第2安全弁56と、流体モータ20の
第2ポート22側の高圧流体を第1ポート21側にドレ
ーンする第1安全弁55と、前記第1・第2ポート2
1,22側の圧力差によって中立位置aから第1・第2
位置b,cに切換わるブレーキ弁40を備え、前記第1
・第2安全弁55,56の流入側を、ブレーキ弁40を
経て第1・第2ポート21,22側にそれぞれ連通し、
そのブレーキ弁40が中立位置aの時には連通面積を大
とし、第1位置b、第2位置cの時には連通面積を小と
した流体ブレーキ装置である。第2の発明は、第1主チ
ェック弁28を備えた第1主回路23を流体モータ20
の第1ポート21に接続し、第2主チェック弁29を備
えた第2主回路24を流体モータ20の第2ポート22
に接続し、前記第1安全弁55の流入側をブレーキ弁4
0を経て第2主回路24に接続し、その第1安全弁55
のドレーン側を第1主回路23に接続し、前記第2安全
弁56の流入側をブレーキ弁40を経て第1主回路23
に接続し、その第2安全弁56のドレーン側を第2主回
路24に接続し、前記第1主チェック弁28と第1安全
弁55を一体とすると共に、第2主チェック弁29と第
2安全弁56を一体とした流体ブレーキ装置である。
【0013】
【作 用】第1の発明によれば、ブレーキ弁40が中
立位置aの時には連通面積を大として第1・第2安全弁
55,56の上流側に高圧流体がスムーズに流れて流体
モータ20の第1・第2ポート21,22側の圧力は第
1・第2安全弁55,56のセット圧となり、ブレーキ
弁40が第1位置b、第2位置cの時には第1・第2安
全弁55,56の上流側に高圧流体が連通面積を小とし
た絞りを経て流れることになって流体モータ20の第1
・第2ポート21,22側の圧力は第1・第2安全弁5
5,56のセット圧よりも高圧となるから、通常の第1
・第2安全弁55,56を用いてブレーキ弁40が中立
位置aの時には流体モータ20の第1・第2ポート2
1,22側の圧力を低圧にでき、ブレーキ弁40が第1
・第2位置b,cの時には流体モータ20の第1・第2
ポート21,22側の圧力を高圧にできる。第2の発明
によれば、第1主チェック弁28と第1安全弁55が一
体であるし、第2主チェック弁29と第2安全弁56が
一体であるから、取付け面積が小さくなって流体ブレー
キ装置がコンパクトとなる。
【0014】
【実 施 例】図2に示すように、流体モータ20の第
1・第2ポート21,22には第1・第2主回路23,
24が接続し、この第1・第2主回路23,24は操作
弁25で流体ポンプ26とタンク27に接続制御され
る。
【0015】前記操作弁25は第1・第2主回路23,
24を流体ポンプ26とタンク27に接続する中立位置
N、第1主回路23を流体ポンプ26に接続し第2主回
路24をタンク27に接続する第1位置A、第2主回路
24を流体ポンプ26に接続し第1主回路23をタンク
27に接続する第2位置Bに切換えられる。
【0016】前記第1・第2主回路23,24には第1
・第2主チェック弁28,29がそれぞれ設けられ、第
1・第2主回路23,24におけるこの第1・第2チェ
ック弁28,29より流体モータ20側は第1・第2補
助チェック弁30,31を介して短絡路32で接続して
ある。
【0017】ブレーキ弁(カウンタバランス弁)40は
第1・第2主入口ポート41.42と第1・第2入口ポ
ート43,44と出口ポート45及び第1・第2出口ポ
ート46,47と第1・第2ポート48,49と第1・
第2パイロット用ポート50,51を連通遮断するもの
であり、第1・第2主入口ポート41,42が短絡路3
2に接続し、第1・第2入口ポート43,44が第1・
第2主回路23,24における第1・第2チェック弁2
8,29より流体モータ20側に接続し、出口ポート4
5はブレーキ用回路52に接続している。
【0018】前記第1・第2出口ポート46,47は第
1・第2ドレーン回路53,54に接続し、その第1・
第2ドレーン回路53,54には第1・第2安全弁5
5,56が設けてあると共に、第1・第2主回路23,
24における第1・第2主チェック弁28,29より流
体モータ20側に接続してある。
【0019】前記第1・第2ポート48,49は第1・
第2主回路23,24における第1・第2主チェック弁
28,29よりも操作弁25側に接続している。
【0020】前記流体モータ20は可変容量型となり、
その容量を変更する斜板33はシリンダ34で傾転さ
れ、そのシリンダ34の縮み側室34aには前記短絡路
32の流体が容量切換弁35で供給制御される。
【0021】前記流体モータ20はブレーキ36を備
え、そのブレーキシリンダ37の縮み側室37aに前記
ブレーキ用回路52が接続し、そのブレーキ用回路52
には減圧弁38が設けてある。
【0022】次にブレーキ弁40の機能を動作とともに
説明する。図2に示すように操作弁25が中立位置Nの
時にはブレーキ弁40の第1・第2受圧部57,58に
流体が供給されずにばね59で中立位置aとなり、第1
主入口ポート41と第1出口ポート46が連通し、第2
主入口ポート42と第2出口ポート47が連通し、他の
ポートはそれぞれ遮断される。
【0023】したがって、ブレーキ弁40が中立位置a
の時に流体モータ20がポンプ作用、例えば操作弁25
を第1位置Aから中立位置Nとした時には流体モータ2
0はポンプ作用して第2主回路24に高圧油が生じ、第
1主回路23が低圧(吸込み圧)となる。
【0024】この高圧油は短絡路32、第1主入口ポー
ト41、第1主連通路60、第1出口ポート46、第1
ドレーン回路53に流れて第1安全弁55より第1主回
路23にドレーンされるので、第2主回路24の圧力は
第1安全弁55のセット圧となる。なお、第2主入口ポ
ート42、第2主連通路61、第2出口ポート47、第
2ドレーン回路54から第2安全弁56に至る流体は第
2主回路24が高圧のために第2主回路24にドレーン
されない。
【0025】なお、操作弁25を第2位置Bから中立位
置Nとし第1主回路23が高圧で第2主回路24が低圧
の時には前述と同様に第1主回路23の高圧油が第2主
入口ポート42、第2主連通路61、第2出口ポート4
7より第2ドレーン回路54に流れて第2安全弁56よ
り第2主回路24にドレーンされて第1主回路23の圧
力は第2安全弁56のセット圧となる。
【0026】この時、ブレーキ用回路52には流体が流
入しないのでブレーキシリンダ37はばね37bで伸長
してブレーキ36を制動する。
【0027】操作弁25を第1位置Aとして第1主回路
23に高圧流体を供給すると共に、第2主回路24をタ
ンク27に連通して流体モータ20を矢印方向に回転す
る時。この時には第1主回路23の高圧流体がブレーキ
弁40の第1受圧部57に流入して図3に示すように第
1位置bとなる。
【0028】ブレーキ弁40が第1位置bとなると、第
1主入口ポート41が第1出口ポート46に連通し、第
1ポート48と出口ポート45が連通し、かつ第1パイ
ロット用ポート50と連通し、第2主入口ポート42が
第2出口ポート47に連通し、第2入口ポート44が第
2ポート49に連通する。
【0029】これにより、第2主回路24における第2
主チェック弁29の流体モータ20側と操作弁25側が
ブレーキ弁40の第2入口ポート44と第2ポート49
で連通し、第2安全弁56のドレーン側が操作弁25よ
りタンク27に連通する。
【0030】したがって、第1主回路23の高圧流体は
短絡路32、第2主入口ポート42、第2出口ポート4
7より第2ドレーン回路54に流れて第2安全弁56よ
りタンク27にドレーンするが、第2主入口ポート42
と第2出口ポート47を連通する第1連通路62には連
通面積を小とする第1絞り63が設けてあるので、第1
主回路23の圧力は第2安全弁56のセット圧よりも前
記第1絞り63に見合う圧力だけ高圧となる。
【0031】つまり、第1絞り63の下流側圧力は第2
安全弁56のセット圧力となり、第1絞り63の上流側
圧力は下流側圧力よりも高圧となるので、第1絞り63
に見合う圧力だけ高圧となる。
【0032】一方、出口ポート45と第1ポート48が
連通して第1主回路23内の高圧流体がブレーキ用油路
52に流入してブレーキシリンダ37の縮み側室37a
に高圧流体が供給されてブレーキ36は非制動となって
いる。
【0033】図4に示すように、操作弁25を第2位置
Bとして第2主回路24に高圧流体を供給すると共に、
第1主回路23をタンク27に連通して流体モータ20
を矢印方向に回転する時。この時には第2主回路24の
高圧流体がブレーキ弁40の第2受圧部58に流入して
図4に示すように第2位置cとなる。
【0034】ブレーキ弁40が第2位置cとなると、第
1主入口ポート41が第1出口ポート46に連通し、第
2ポート49と出口ポート45が連通し、かつ第2パイ
ロット用ポート51と連通し、第2主入口ポート42が
第2出口ポート47に連通し、第1入口ポート43が第
1ポート48に連通する。
【0035】これにより、第1主回路23における第1
主チェック弁28の流体モータ20側と操作弁25側が
ブレーキ弁40の第1入口ポート43と第1ポート48
で連通し、第1安全弁55のドレーン側が操作弁25よ
りタンク27に連通する。
【0036】したがって、第2主回路24の高圧流体は
短絡路32、第1主入口ポート41、第2連通路64、
第1出口ポート46より第1ドレーン回路53に流れて
第1安全弁55よりタンク27にドレーンするが、第1
主入口ポート41と第1出口ポート46を連通する第2
連通路64には連通面積を小とする第2絞り65が設け
てあるので、第2主回路24の圧力は第1安全弁55の
セット圧よりも前記第2絞り65に見合う圧力だけ高圧
となる。
【0037】つまり、第2絞り65の下流側圧力は第1
安全弁55のセット圧力となり、第2絞り65の上流側
圧力は下流側圧力よりも高圧となるので、第2絞り65
に見合う圧力だけ高圧となる。
【0038】一方、出口ポート45と第2ポート49が
連通して第2主回路24内の高圧流体がブレーキ用油路
52に流入してブレーキシリンダ37の縮み側室37a
に高圧流体が供給されてブレーキ36は非制動となって
いる。
【0039】操作弁25を第1位置Aから第2位置Bに
切換えた時(逆レバー操作時)。従来と同様に流体モー
タ20の第1ポート21側が高圧から低圧となり、第2
ポート22側が低圧から高圧となると共に、ブレーキ弁
40が第1位置bから中立位置aを通って第2位置cに
切換わる。
【0040】この時、第1・第2安全弁55,56のセ
ット圧はブレーキ弁40の切換えによって高圧から低圧
となり、再び高圧となるが、ブレーキ弁40は第1位置
b、中立位置a、第2位置cとある時間を持って切換わ
り、第1・第2連通路62,64の第1・第2絞り6
3,65の大きさが順次変化するから、第1・第2安全
弁55,56のセット圧はゆっくりと高圧、低圧に切換
わる。
【0041】このために、流体モータ20が走行輪など
の慣性体を駆動する場合に流体モータ20の第1・第2
ポート21,22側にピーク圧が発生することがない。
【0042】次にブレーキ弁40の具体構造を説明す
る。図5に示すように、流体モータ20のハウジング等
の弁本体70にはスプール孔71が形成され、このスプ
ール孔71の長手方向中間部に前記出口ポート45が形
成してあり、この出口ポート45より左側には第1主入
口ポート41,第1入口ポート43、第1出口ポート4
6、第1ポート48が形成され、前記出口ポート45よ
り右側に前記第2主入口ポート42、第2入口ポート4
4、第2出口ポート47、第2ポート49が形成してあ
る。
【0043】前記スプール孔71にはスプール72が嵌
挿されてブレーキ弁40を構成し、弁本体70には第1
ポート48に連通した第1主流入路73(第1主回路2
3に相当)と第2ポート49に連通した第2主流入路7
4(第2主回路24に相当)が形成されていると共に、
第1主入口ポート41と第2主入口ポート42を連通す
る油路75(短絡路32に相当)が形成してある。
【0044】前記弁本体70の左寄りには第1主チェッ
ク弁28と第1チェック弁30と第1安全弁55が設け
られ、弁本体70の右寄りには第2主チェック弁29と
第2チェック弁31と第2安全弁56が設けてあり、第
1安全弁28の入口側は第1主流入路73に開口し、出
口側は第1入口ポート43に連通し、第1入口ポート4
3は第1チェック弁30を経て油路75に連通されてお
り、前記第2安全弁29の入口側は第2主流入路73に
開口し、出口側は第2入口ポート44に連通し、第2入
口ポート44は第2チェック弁31を経て油路75に連
通している。
【0045】前記スプール72には第1ポート48と第
1入口ポート43を連通・遮断する第1小径部76が形
成され、この第1小径部76は第1細孔77、第1軸孔
78を経て第1受圧室57に連通し、スプール72には
第1主入口ポート41と第1出口ポート46を連通・遮
断する第1環状溝79と第2環状溝80が形成され、第
1環状溝79の開口面積は第2環状溝80の開口面積よ
りも大きくなり、スプール72が図示の中立位置である
と第1主入口ポート41と第1出口ポート46が第1環
状溝79で連通して前記第1主連通路60を形成し、ス
プール72が左方に摺動すると第1主入口41と第1出
口ポート46が第2環状溝80で連通して前記第1連通
路62を形成する。
【0046】前記スプール72には第1軸孔78に開口
した第1パイロット用ポート50が形成され、この第1
パイロット用ポート50はスプール72が中立位置の時
には閉塞され、左方に摺動すると第1ポート48に開口
する。
【0047】前記スプール72には第2ポート49と第
2入口ポート44を連通・遮断する第2小径部81が形
成され、この第2小径部81は第2細孔82、第2軸孔
83を経て第2受圧室88に連通し、スプール72には
第2主入口ポート42と第2出口ポート47を連通・遮
断する第1環状溝84と第2環状溝85が形成され、第
1環状溝84の開口面積は第2環状溝85の開口面積よ
りも大きくなり、スプール72が図示の中立位置である
と第2主入口ポート42と第2出口ポート47が第1環
状溝84で連通して前記第2主連通路61を形成し、ス
プール72が右方に摺動すると第2主入口42と第2出
口ポート47が第2環状溝85で連通して前記第2連通
路64を形成する。
【0048】前記スプール72には第2軸孔83に開口
した第2パイロット用ポート51が形成され、この第2
パイロット用ポート51はスプール72が中立位置の時
には閉塞され、右方に摺動すると第2ポート49に開口
する。
【0049】前記第1チェック弁28と第1安全弁55
は一体構造となっている。つまり、チェック弁用スリー
ブ90と安全弁用ポペット91とチェック弁用ばね92
と安全弁用ばね93を備え、チェック弁用スリーブ90
は弁本体70の弁孔94に嵌挿されてチェック弁用ばね
92で第1主流入路73と第1入口ポート43を遮断
し、かつ第1主流入路73内の高圧流体で押されて連通
する。
【0050】チェック弁用スリーブ90内には第1出口
ポート46と第1入口ポート43を連通する油路95が
形成され、この油路95は安全弁用ポペット91で遮断
され、かつ第1出口ポート46より受圧部91aに作用
する高圧流体で連通方向に押される。
【0051】なお、第2主チェック弁29と第2安全弁
56も前述と同様に形成してある。
【0052】前記第1主流入路73と第2主流入路74
が操作弁25に接続され、第1・第2入口ポート43,
44が流体モータ20の第1・第2ポート21,22に
接続される。
【0053】次に作動を説明する。図5に示すスプール
72が中立位置の時には図2に示す状態となり、この状
態で流体モータ20の第1ポート21側が高圧となると
第1入口ポート43の流体が高圧となり、その高圧流体
は第1チェック弁30を押し開いて油路75に流れ、第
2主入口ポート42、第1環状溝84より第2入口ポー
ト47に流れ、第2安全弁56となる安全弁用ポペット
91を開いて油路95より第2入口ポート44に流れる
ので、流体モータ20の第2ポート22に吸い込みされ
る。
【0054】この時、高圧流体は開口面積の大きな第1
環状溝84より第2安全弁56の安全弁用ポペット91
の受圧部91aに作用するので、前述の図2に示す場合
と同様に流体モータ20の第1ポート21側の圧力は第
2安全弁56のセット圧力となる。
【0055】第1主流入路73に高圧流体が流入すると
スプール72は図5の状態より右方に摺動し、第1ポー
ト48と出口ポート45が連通し、第2ポート49と第
2入口ポート44が連通し、第2主入口ポート42と第
2出口ポート47が第2環状溝85で連通して図3に示
す状態となる。
【0056】この状態で第1主流入路73の液体が高圧
となると、前述と同様に第2安全弁56の安全弁用ポペ
ット91より第2入口ポート44に流出して第2主流入
路74にドレーンするが、この時開口面積の小さな第2
環状溝85を流れる時に絞られて圧力降下するので、第
1主流入路73の圧力は第2安全弁56のセット圧より
も高圧となる。
【0057】以上の様に、第1主チェック弁28と第1
安全弁55及び第2主チェック弁29と第2安全弁56
を一体構成としたので、取付け面積が小さくなってブレ
ーキ装置全体をコンパクトにできる。
【0058】また、スプール72が右方に摺動した位置
から中立位置に復帰する際には第1受圧室57の流体が
第1軸孔78、第1細孔77より流出するから、ゆっく
りと中立位置に復帰する。
【0059】
【発明の効果】第1の発明によれば、ブレーキ弁40が
中立位置aの時には第1・第2安全弁55,56の上流
側に高圧流体がスムーズに流れて流体モータ20の第1
・第2ポート21,22側の圧力は第1・第2安全弁5
5,56のセット圧となり、ブレーキ40が第1位置
b、第2位置cの時には第1・第2安全弁55,56の
上流側に高圧流体が絞りを経て流れることになって流体
モータ20の第1・第2ポート21,22側の圧力は第
1・第2安全弁55,56のセット圧よりも高圧となる
から、通常の第1・第2安全弁55,56を用いてブレ
ーキ弁40が中立位置aの時には流体モータ20の第1
・第2ポート21,22側の圧力を低圧にでき、ブレー
キ弁40が第1・第2位置b,cの時には流体モータ2
0の第1・第2ポート21,22側の圧力を高圧にでき
る。したがって、安価な第1・第2安全弁55,56を
用いて停止時のショックを低減できるし、流体モータ2
0の駆動出力を大きくできる。しかも、ブレーキ弁40
が中立位置a、第1・第2位置b,cに切換わることで
流体モータ20の第1・第2ポート21,22側の圧力
を高圧、低圧とするので、その圧力はゆっくりと変化す
るから、逆レバー操作時に流体モータ20の第1・第2
ポート21,22側にピーク圧が発生せずに流体モータ
20が破損することがない。
【0060】第2の発明によれば、第1主チェック弁2
8と第1安全弁55が一体であるし、第2主チェック弁
29と第2安全弁56が一体であるから、取付け面積が
小さくなって流体ブレーキ装置がコンパクトにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の油圧回路図である。
【図2】本発明の実施例を示す油圧回路図である。
【図3】ブレーキ弁を第1位置とした油圧回路図であ
る。
【図4】ブレーキ弁を第2位置とした油圧回路図であ
る。
【図5】ブレーキ装置の断面図である。
【符号の説明】
20…流体モータ 21…第1ポート 22…第2ポート 23…第1主回路 24…第2主回路 25…操作弁 28…第1主チェック弁 29…第2主チェック弁 30…第1チェック弁 31…第2チェック弁 32…短絡路 33…斜板 35…容量切換弁 40…ブレーキ弁 55…第1安全弁 56…第2安全弁 60…第1主連通路 61…第2主連通路 62…第1連通路 63…第1絞り 64…第2連通路 65…第2絞り 70…弁本体 71…スプール孔 72…スプール 79…第1環状溝 80…第2環状溝 84…第1環状溝 85…第2環状溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 布谷 貞夫 栃木県小山市横倉新田400 株式会社小松 製作所小山工場内 (72)発明者 大城 充 栃木県小山市横倉新田400 株式会社小松 製作所小山工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体モータ20の第1ポート21側の高
    圧流体を第2ポート22側にドレーンする第2安全弁5
    6と、流体モータ20の第2ポート22側の高圧流体を
    第1ポート21側にドレーンする第1安全弁55と、前
    記第1・第2ポート21,22側の圧力差によって中立
    位置aから第1・第2位置b,cに切換わるブレーキ弁
    40を備え、 前記第1・第2安全弁55,56の流入側を、ブレーキ
    弁40を経て第1・第2ポート21,22側にそれぞれ
    連通し、そのブレーキ弁40が中立位置aの時には連通
    面積を大とし、第1位置b、第2位置cの時には連通面
    積を小としたことを特徴とする流体ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 第1主チェック弁28を備えた第1主回
    路23を流体モータ20の第1ポート21に接続し、第
    2主チェック弁29を備えた第2主回路24を流体モー
    タ20の第2ポート22に接続し、 前記第1安全弁55の流入側をブレーキ弁40を経て第
    2主回路24に接続し、その第1安全弁55のドレーン
    側を第1主回路23に接続し、 前記第2安全弁56の流入側をブレーキ弁40を経て第
    1主回路23に接続し、その第2安全弁56のドレーン
    側を第2主回路24に接続し、 前記第1主チェック弁28と第1安全弁55を一体とす
    ると共に、第2主チェック弁29と第2安全弁56を一
    体とした請求項1記載の流体ブレーキ装置。
JP6308971A 1994-12-13 1994-12-13 流体ブレーキ装置 Pending JPH08166002A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308971A JPH08166002A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 流体ブレーキ装置
KR1019950048857A KR0158533B1 (ko) 1994-12-13 1995-12-12 유체 브레이크장치
EP95940429A EP0793022A4 (en) 1994-12-13 1995-12-13 HYDRAULIC BRAKE DEVICE
CN95197491A CN1174596A (zh) 1994-12-13 1995-12-13 液压制动装置
PCT/JP1995/002557 WO1996018824A1 (fr) 1994-12-13 1995-12-13 Dispositif de frein hydraulique
US08/849,595 US5884984A (en) 1994-12-13 1995-12-13 Hydraulic braking apparatus having two safety valves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308971A JPH08166002A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 流体ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166002A true JPH08166002A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17987427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308971A Pending JPH08166002A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 流体ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5884984A (ja)
EP (1) EP0793022A4 (ja)
JP (1) JPH08166002A (ja)
KR (1) KR0158533B1 (ja)
CN (1) CN1174596A (ja)
WO (1) WO1996018824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034070A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 Kyb株式会社 反転防止弁

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891630B2 (ja) * 1997-02-10 2007-03-14 株式会社小松製作所 油圧駆動変速装置の緊急停止装置
EP0942103B1 (fr) 1998-03-11 2003-10-01 Poclain Hydraulics Industrie Dispositif de valve pour un moteur hydraulique apte à entraíner une masse d'inertie importante
FR2776032B1 (fr) * 1998-03-11 2000-06-02 Poclain Hydraulics Sa Dispositif de valve pour un moteur hydraulique apte a entrainer une masse d'inertie importante
DE102011076581A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Hydrostatische Kolbenmaschine mit Bremsvorrichtung
US9181070B2 (en) * 2011-05-13 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Hydraulic driving apparatus for working machine
DE102011084932B4 (de) * 2011-10-21 2025-01-23 Zf Friedrichshafen Ag Ventilvorrichtung mit einem mehrere Schaltzungen aufweisenden Ventilgehäuse
JP5851822B2 (ja) * 2011-12-16 2016-02-03 コベルコクレーン株式会社 作業機械の油圧駆動装置
CN102777438A (zh) * 2012-08-17 2012-11-14 邓开忠 多功能集成式液压马达阀组
US9311700B2 (en) 2012-09-24 2016-04-12 Kla-Tencor Corporation Model-based registration and critical dimension metrology
US9061668B2 (en) * 2013-02-14 2015-06-23 Caterpillar Inc. Brake system
DE102017200244A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Axialkolbenmotor in Schrägachsenbauweise
JP6931308B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-01 川崎重工業株式会社 揺れ戻し防止装置
CN109826839B (zh) * 2019-03-29 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种回转马达用防反转阀及工程机械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113761Y2 (ja) * 1976-11-13 1986-04-28
JPS5761122A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Komatsu Ltd Oil pressure circuit for constructionmachinery
JPS6113761A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Toshiba Corp 情報読取り装置
JPH0721648Y2 (ja) * 1989-03-16 1995-05-17 株式会社小松製作所 走行モータの駐車ブレーキ回路
JPH04133003A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Matsushita Electric Works Ltd 光学多層選択反射膜
US5312175A (en) * 1991-07-03 1994-05-17 Tokico Ltd. Brake fluid pressure control apparatus
JPH08310371A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH09193781A (ja) * 1995-12-30 1997-07-29 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置のモニタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034070A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 Kyb株式会社 反転防止弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP0793022A1 (en) 1997-09-03
KR960022041A (ko) 1996-07-18
EP0793022A4 (en) 1998-03-25
CN1174596A (zh) 1998-02-25
KR0158533B1 (ko) 1998-12-01
US5884984A (en) 1999-03-23
WO1996018824A1 (fr) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08166002A (ja) 流体ブレーキ装置
JP5389461B2 (ja) 液圧モータ
JPH082269A (ja) 油圧駆動式走行装置の走行制御回路
JP6991752B2 (ja) アンチキャビテーション油圧回路
KR100594851B1 (ko) 유압식 브레이크장치
JP3736657B2 (ja) 油圧モータの駆動システム
JP2001219857A (ja) 車両の油圧式パワーステアリング装置
JP3534319B2 (ja) 油圧回路に用いるアンロード装置
JP3864595B2 (ja) リリーフ弁のリリーフ圧制御装置
JP2557002B2 (ja) 油圧回路に用いる操作弁
JP2519147Y2 (ja) 走行用油圧回路
JP3731766B2 (ja) 油圧モータ駆動回路
JPH08189501A (ja) 油圧モータの駆動回路
JPH05321906A (ja) 慣性体反転防止弁
JP2002130472A (ja) 油圧閉回路
JPH0732222Y2 (ja) 車両の走行駆動液圧回路
JP3117036B2 (ja) 流体ブレーキ装置
JP2929451B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2556999B2 (ja) 油圧回路
JP3074937B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JPH07269506A (ja) 油圧モータの駆動回路
JP2002213402A (ja) 減圧弁およびエンジンのトルク制御装置
JPH0442562Y2 (ja)
JPH0828507A (ja) パイロット圧油供給装置
JPH02225145A (ja) トラックミキサーのドラム駆動用油圧回路