JPH08164899A - 複数人工衛星搭載機構 - Google Patents
複数人工衛星搭載機構Info
- Publication number
- JPH08164899A JPH08164899A JP6308745A JP30874594A JPH08164899A JP H08164899 A JPH08164899 A JP H08164899A JP 6308745 A JP6308745 A JP 6308745A JP 30874594 A JP30874594 A JP 30874594A JP H08164899 A JPH08164899 A JP H08164899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- satellite
- adapter
- separated
- mounting mechanism
- rocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/64—Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
- B64G1/641—Interstage or payload connectors
- B64G1/643—Interstage or payload connectors for arranging multiple satellites in a single launcher
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64G—COSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
- B64G1/00—Cosmonautic vehicles
- B64G1/22—Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
- B64G1/64—Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
- B64G1/645—Separators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 進行方向を上に向けて置かれたロケットに、
先に分離される衛星を上側に、後で分離される人工衛星
を下側にして、搭載する際に用いられる複数人工衛星搭
載機構において、下側の衛星と上側の衛星とを仕切る部
材が宇宙ごみとなって軌道上の人工衛星等機器を損傷す
ることを無くす。 【構成】 上記仕切部材を下側の衛星を収納する部材に
ヒンジを介して結合し、且つ同仕切部材を開作動させる
装置を設けた。
先に分離される衛星を上側に、後で分離される人工衛星
を下側にして、搭載する際に用いられる複数人工衛星搭
載機構において、下側の衛星と上側の衛星とを仕切る部
材が宇宙ごみとなって軌道上の人工衛星等機器を損傷す
ることを無くす。 【構成】 上記仕切部材を下側の衛星を収納する部材に
ヒンジを介して結合し、且つ同仕切部材を開作動させる
装置を設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロケットに複数の人工
衛星を搭載し格納する際に用いる複数人工衛星搭載機構
に関するものである。
衛星を搭載し格納する際に用いる複数人工衛星搭載機構
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、1回に複数の人工衛星を打上げ
るロケットにおける従来の複数人工衛星搭載機構の斜視
図である。図において、4は最初に切離しされる第1衛
星、5は二番目に切離しされる第2衛星、6は第1衛星
を覆う上部フェアリング、8は第2衛星の側面周囲を囲
む下部フェアリング、7Xは下部フェアリングの上端部
に設けられ、第2衛星の上面を覆う蓋の働きをすると共
に、第1衛星の搭載用台座となるアダプタである。
るロケットにおける従来の複数人工衛星搭載機構の斜視
図である。図において、4は最初に切離しされる第1衛
星、5は二番目に切離しされる第2衛星、6は第1衛星
を覆う上部フェアリング、8は第2衛星の側面周囲を囲
む下部フェアリング、7Xは下部フェアリングの上端部
に設けられ、第2衛星の上面を覆う蓋の働きをすると共
に、第1衛星の搭載用台座となるアダプタである。
【0003】上部フェアリングはロケットが衛星軌道へ
入る前に切離され落下する。ロケットが衛星軌道へ入っ
た後に、第1衛星4、アダプタ7X、第2衛星5の順に
順次切離し投射される。図5は上記切離しの順序を示し
たもので、(1)〜(12)の順にロケットは姿勢を変
えながら衛星やアダプタを切離して行く。
入る前に切離され落下する。ロケットが衛星軌道へ入っ
た後に、第1衛星4、アダプタ7X、第2衛星5の順に
順次切離し投射される。図5は上記切離しの順序を示し
たもので、(1)〜(12)の順にロケットは姿勢を変
えながら衛星やアダプタを切離して行く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複数の人工衛星を軌道
に投入する際に付随して遺棄されるアダプタは人工衛星
の運用軌道域に滞在し、人工衛星に、最接近による障害
や衝突による損傷を与える宇宙ごみとなる。
に投入する際に付随して遺棄されるアダプタは人工衛星
の運用軌道域に滞在し、人工衛星に、最接近による障害
や衝突による損傷を与える宇宙ごみとなる。
【0005】本発明は従来のロケットが有する以上のよ
うな問題点を解消し、アダプタを遺棄することなく複数
の人工衛星の軌道への投入を実現する人工衛星搭載機構
を提供しようとするものである。
うな問題点を解消し、アダプタを遺棄することなく複数
の人工衛星の軌道への投入を実現する人工衛星搭載機構
を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
したものであって、進行方向を上に向けて置かれたロケ
ットに、先に分離される衛星を上側に、後で分離される
人工衛星を下側にして、搭載する際に用いられる複数人
工衛星搭載機構において、下側の衛星と上側の衛星とを
仕切る部材を下側の衛星を収納する部材にヒンジを介し
て結合し、且つ上記仕切部材を開作動させる装置を設け
たことを特徴とする複数人工衛星搭載機構に関するもの
である。
したものであって、進行方向を上に向けて置かれたロケ
ットに、先に分離される衛星を上側に、後で分離される
人工衛星を下側にして、搭載する際に用いられる複数人
工衛星搭載機構において、下側の衛星と上側の衛星とを
仕切る部材を下側の衛星を収納する部材にヒンジを介し
て結合し、且つ上記仕切部材を開作動させる装置を設け
たことを特徴とする複数人工衛星搭載機構に関するもの
である。
【0007】
【作用】上側衛星が分離投射された後、仕切部材を開動
作させる装置を起動して仕切部材を開き、下側の衛星を
分離投射する。仕切部材は分離遺棄されないので、宇宙
ごみとならず、軌道上の人工衛星等を損傷しない。
作させる装置を起動して仕切部材を開き、下側の衛星を
分離投射する。仕切部材は分離遺棄されないので、宇宙
ごみとならず、軌道上の人工衛星等を損傷しない。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る複数人工衛
星搭載機構の縦断面図であり、同図(a)は初期状態の
断面図、同図(b)はアダプタ開放状態の断面図であ
る。同図(a)において、10はロケット最終段、8は
その上部に取付けられている下部フェアリング、5は同
下部フェアリング内に収納されている第2衛星、7Aは
下部フェアリングの上部に取付けられているアダプタ、
1はアダプタ取付け部のヒンジ、4は同アダプタの上部
に取付けられている第1衛星、6は同第1衛星を覆う上
部フェアリングである。アダプタ7Aとそれを取付けて
いるヒンジ1とそれに関連する部分以外の部分は従来技
術と同じである。
星搭載機構の縦断面図であり、同図(a)は初期状態の
断面図、同図(b)はアダプタ開放状態の断面図であ
る。同図(a)において、10はロケット最終段、8は
その上部に取付けられている下部フェアリング、5は同
下部フェアリング内に収納されている第2衛星、7Aは
下部フェアリングの上部に取付けられているアダプタ、
1はアダプタ取付け部のヒンジ、4は同アダプタの上部
に取付けられている第1衛星、6は同第1衛星を覆う上
部フェアリングである。アダプタ7Aとそれを取付けて
いるヒンジ1とそれに関連する部分以外の部分は従来技
術と同じである。
【0009】図2は上記実施例のヒンジ1およびその付
近の構造を示す断面図であり、2種類の型式を示してい
る。(a),(b)いずれの型式のものを用いてもよ
い。同図(a)は第1の型式のもので、1はアダプタ7
Aを下部フェアリング8に回動可能に取り付けているヒ
ンジ、2はアクチュエータ、3は同アクチュエータのロ
ッドの先端に設けられているローラ、11はアダプタ7
Aに取付けられているガイドである。アクチュエータ2
によってローラ3が上方へ移動すると、ガイド11を押
しあげてアダプタ7Aが開く。9は下部フェアリング8
とアダプタ7Aの接続部に設けられている分離ボルト
で、ロケット打上げ時には、アダプタ7Aは同ボルトで
下部フェアリング8に固定されている。同図(b)は第
2の型式のもので、12はアクチュエータ2とアダプタ
7Aとを接続するリンクである。この型式のものも、第
1のものと同様、アクチュエータ2によってリンク12
が押し上げられると、これに接続されているアダプタ7
Aが開く。
近の構造を示す断面図であり、2種類の型式を示してい
る。(a),(b)いずれの型式のものを用いてもよ
い。同図(a)は第1の型式のもので、1はアダプタ7
Aを下部フェアリング8に回動可能に取り付けているヒ
ンジ、2はアクチュエータ、3は同アクチュエータのロ
ッドの先端に設けられているローラ、11はアダプタ7
Aに取付けられているガイドである。アクチュエータ2
によってローラ3が上方へ移動すると、ガイド11を押
しあげてアダプタ7Aが開く。9は下部フェアリング8
とアダプタ7Aの接続部に設けられている分離ボルト
で、ロケット打上げ時には、アダプタ7Aは同ボルトで
下部フェアリング8に固定されている。同図(b)は第
2の型式のもので、12はアクチュエータ2とアダプタ
7Aとを接続するリンクである。この型式のものも、第
1のものと同様、アクチュエータ2によってリンク12
が押し上げられると、これに接続されているアダプタ7
Aが開く。
【0010】本実施例においては、上部フェアリング6
が切離し除去された後、ロケットが衛星軌道に入ると、
まず第1衛星4が切離し投射され、次にアダプタ7Aが
開かれる。その後第2衛星が切離し投射される。アダプ
タ7Aは切離し遺棄されず、最後まで下部フェアリング
に接続した状態となっているので、従来のアダプタ7X
のように宇宙ごみとはならない。したがってアダプタが
原因となって人工衛星に損傷を与えることがなくなる。
尚、本分離機構が取付けられているロケット最上段は衛
星投入完了後、一般的に軌道を変更する操作がとられ、
宇宙ごみとなることを回避する処置がなされる。
が切離し除去された後、ロケットが衛星軌道に入ると、
まず第1衛星4が切離し投射され、次にアダプタ7Aが
開かれる。その後第2衛星が切離し投射される。アダプ
タ7Aは切離し遺棄されず、最後まで下部フェアリング
に接続した状態となっているので、従来のアダプタ7X
のように宇宙ごみとはならない。したがってアダプタが
原因となって人工衛星に損傷を与えることがなくなる。
尚、本分離機構が取付けられているロケット最上段は衛
星投入完了後、一般的に軌道を変更する操作がとられ、
宇宙ごみとなることを回避する処置がなされる。
【0011】図3は本発明の第2実施例に係る複数人工
衛星搭載機構の縦断面図であり、同図(a)は初期状態
の断面図、同図(b)はアダプタ開放状態の断面図であ
る。図において7Bはアダプタである。本実施例のアダ
プタ7Bは、ロケットの機軸に対して軸対称に複数に分
割され、各々が開く構造となっている。上記以外の各部
の構造、作用は第1実施例と同じである。本実施例のア
ダプタ7Bは、開いた状態でも機体重心が機軸から偏ら
ず、第2衛星5を分離投射する際の相対運動が正しく機
軸線に沿って行われるという利点がある。
衛星搭載機構の縦断面図であり、同図(a)は初期状態
の断面図、同図(b)はアダプタ開放状態の断面図であ
る。図において7Bはアダプタである。本実施例のアダ
プタ7Bは、ロケットの機軸に対して軸対称に複数に分
割され、各々が開く構造となっている。上記以外の各部
の構造、作用は第1実施例と同じである。本実施例のア
ダプタ7Bは、開いた状態でも機体重心が機軸から偏ら
ず、第2衛星5を分離投射する際の相対運動が正しく機
軸線に沿って行われるという利点がある。
【0012】以上のように、上記各実施例によればアダ
プタが下部フェアリングにヒンジ結合される為、複数衛
星投入に付随して遺棄される構造物が無くなり、これが
宇宙ごみとなって人工衛星その他の軌道上で作動してい
る機器類に損傷等を与える可能性の排除に繋がり、宇宙
活動での安全性や信頼性を高めるのに効果がある。
プタが下部フェアリングにヒンジ結合される為、複数衛
星投入に付随して遺棄される構造物が無くなり、これが
宇宙ごみとなって人工衛星その他の軌道上で作動してい
る機器類に損傷等を与える可能性の排除に繋がり、宇宙
活動での安全性や信頼性を高めるのに効果がある。
【0013】
【発明の効果】本発明の複数人工衛星搭載機構において
は、下側の衛星と上側の衛星とを仕切る部材を下側の衛
星を収納する部材にヒンジを介して結合し、且つ上記仕
切部材を開作動させる装置を設けてあるので、仕切部材
は分離遺棄されることはなく、宇宙ごみとならないの
で、軌道上の人工衛星等機器に損傷を与えることは無く
なる。
は、下側の衛星と上側の衛星とを仕切る部材を下側の衛
星を収納する部材にヒンジを介して結合し、且つ上記仕
切部材を開作動させる装置を設けてあるので、仕切部材
は分離遺棄されることはなく、宇宙ごみとならないの
で、軌道上の人工衛星等機器に損傷を与えることは無く
なる。
【図1】本発明の第1実施例に係る複数人工衛星搭載機
構の縦断面図であり、(a)は初期状態の縦断面図、
(b)はアダプタ開放状態の縦断面図である。
構の縦断面図であり、(a)は初期状態の縦断面図、
(b)はアダプタ開放状態の縦断面図である。
【図2】上記実施例に用いるヒンジおよびその付近の機
構を示す断面図。
構を示す断面図。
【図3】本発明の第2実施例に係る複数人工衛星搭載機
構の縦断面図であり、(a)は初期状態の縦断面図、
(b)はアダプタ開放状態の縦断面図である。
構の縦断面図であり、(a)は初期状態の縦断面図、
(b)はアダプタ開放状態の縦断面図である。
【図4】従来の複数人工衛星搭載機構の斜視図。
【図5】従来の複数人工衛星の切離し順序説明図。
1 ヒンジ 2 アクチュエータ 3 ローラ 4 第1衛星 5 第2衛星 6 上部フェアリング 7A,7B アダプタ(実施例) 7X アダプタ(従来) 8 下部フェアリング 9 分離ボルト 10 ロケット最上段 11 ガイド 12 リンク
Claims (1)
- 【請求項1】 進行方向を上に向けて置かれたロケット
に、先に分離される人工衛星を上側に、後で分離される
人工衛星を下側にして、搭載する際に用いられる複数人
工衛星搭載機構において、下側の衛星と上側の衛星とを
仕切る部材を下側の衛星を収納する部材にヒンジを介し
て結合し、且つ上記仕切部材を開作動させる装置を設け
たことを特徴とする複数人工衛星搭載機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6308745A JPH08164899A (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | 複数人工衛星搭載機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6308745A JPH08164899A (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | 複数人工衛星搭載機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08164899A true JPH08164899A (ja) | 1996-06-25 |
Family
ID=17984782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6308745A Withdrawn JPH08164899A (ja) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | 複数人工衛星搭載機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08164899A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1013546A3 (en) * | 1998-12-24 | 2000-12-20 | National Space Development Agency Of Japan | Rocket payload fairing and method for opening same |
JP2012526694A (ja) * | 2009-05-12 | 2012-11-01 | アストリウム.ソシエテ.パ.アクシオンス.シンプリフィエ | スペースキャリアビークルを形成するスペースマザープローブ及び複数のスペースドータープローブからなるシステム |
JP2014507337A (ja) * | 2011-03-09 | 2014-03-27 | アストリウム エスエーエス | 2つの衛星の連続打上方法及び装置 |
CN106043741A (zh) * | 2016-08-05 | 2016-10-26 | 深圳航天东方红海特卫星有限公司 | 一种适应一箭多星发射的卫星构型设计方法 |
JP2019001247A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社Ihiエアロスペース | 宇宙機 |
CN109573115A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-05 | 湖北航天技术研究院总体设计所 | 整流罩开启装置 |
CN110104224A (zh) * | 2019-04-22 | 2019-08-09 | 北京零壹空间技术研究院有限公司 | 封堵组件、整流罩和飞行器 |
CN112193441A (zh) * | 2020-09-29 | 2021-01-08 | 哈尔滨工业大学 | 一种太空中多卫星锁紧弹射机构 |
CN114812290A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-07-29 | 湖北航天技术研究院总体设计所 | 整流罩与火箭适配器一体化结构及运载火箭 |
-
1994
- 1994-12-13 JP JP6308745A patent/JPH08164899A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1013546A3 (en) * | 1998-12-24 | 2000-12-20 | National Space Development Agency Of Japan | Rocket payload fairing and method for opening same |
JP2012526694A (ja) * | 2009-05-12 | 2012-11-01 | アストリウム.ソシエテ.パ.アクシオンス.シンプリフィエ | スペースキャリアビークルを形成するスペースマザープローブ及び複数のスペースドータープローブからなるシステム |
JP2014507337A (ja) * | 2011-03-09 | 2014-03-27 | アストリウム エスエーエス | 2つの衛星の連続打上方法及び装置 |
CN106043741A (zh) * | 2016-08-05 | 2016-10-26 | 深圳航天东方红海特卫星有限公司 | 一种适应一箭多星发射的卫星构型设计方法 |
CN106043741B (zh) * | 2016-08-05 | 2018-08-07 | 深圳航天东方红海特卫星有限公司 | 一种适应一箭多星发射的卫星构型设计方法 |
JP2019001247A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 株式会社Ihiエアロスペース | 宇宙機 |
CN109573115A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-05 | 湖北航天技术研究院总体设计所 | 整流罩开启装置 |
CN110104224A (zh) * | 2019-04-22 | 2019-08-09 | 北京零壹空间技术研究院有限公司 | 封堵组件、整流罩和飞行器 |
CN110104224B (zh) * | 2019-04-22 | 2021-07-30 | 北京零壹空间技术研究院有限公司 | 封堵组件、整流罩和飞行器 |
CN112193441A (zh) * | 2020-09-29 | 2021-01-08 | 哈尔滨工业大学 | 一种太空中多卫星锁紧弹射机构 |
CN114812290A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-07-29 | 湖北航天技术研究院总体设计所 | 整流罩与火箭适配器一体化结构及运载火箭 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1013546B1 (en) | Rocket payload fairing and method for opening same | |
RU2155146C2 (ru) | Наклонный адаптер для транспортирования нескольких полезных нагрузок на одной ракете-носителе | |
JPH08164899A (ja) | 複数人工衛星搭載機構 | |
EP1104743A3 (en) | Cantilever, bi-level platform satellite dispenser | |
DE60107265T2 (de) | Raumfahrzeugadapter | |
US9546007B2 (en) | Method and device for the successive launching of two satellites | |
US4082240A (en) | Continuous integrated clamping hoop space vehicle support system | |
US4044974A (en) | Closed cradle space vehicle support and deployment system | |
US5848766A (en) | Integrated cargo carrier for space applications | |
US4043524A (en) | Support and load alleviation system for space vehicles | |
JP2010269768A (ja) | スライド式フェアリング脱頭装置及びスライド式フェアリング脱頭方法 | |
US4646994A (en) | Spacecraft support and separation system | |
US6059234A (en) | Payload module | |
US6557802B2 (en) | Device for separation of a plurality of axially arranged satellites | |
JP3770430B2 (ja) | 飛翔体のノーズフェアリング分離装置 | |
WO2020193540A1 (fr) | Station de recharge pour drone | |
JP3963307B2 (ja) | モジュールの固定・分離・捕捉装置 | |
KR102664654B1 (ko) | 우주발사체용 위성 다중탑재 시스템 | |
JP2789959B2 (ja) | ロケット用ノーズフェアリング装置 | |
CN110758415B (zh) | 一种折叠盖板装置 | |
AU738449B2 (en) | Container for storing and launching a torpedo-type weapon | |
CN214690267U (zh) | 一种分离铰链机构 | |
CN101116032A (zh) | 自立式升降屏 | |
JPH0563360B2 (ja) | ||
KR102664656B1 (ko) | 탈착가능한 부재를 포함하는 우주발사체용 위성 다중탑재 시스템용 삽입형베이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020305 |