JPH08163611A - 電子交換装置および交換機能を備えた汎用計算機 - Google Patents
電子交換装置および交換機能を備えた汎用計算機Info
- Publication number
- JPH08163611A JPH08163611A JP6303871A JP30387194A JPH08163611A JP H08163611 A JPH08163611 A JP H08163611A JP 6303871 A JP6303871 A JP 6303871A JP 30387194 A JP30387194 A JP 30387194A JP H08163611 A JPH08163611 A JP H08163611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general
- exchange
- control
- specific circuit
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 11
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/42—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
- H04Q3/54—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
- H04Q3/545—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/42—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
- H04Q3/54—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
- H04Q3/545—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
- H04Q3/54541—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
- H04Q3/5455—Multi-processor, parallelism, distributed systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/58—Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
- H04Q3/62—Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
- H04Q3/625—Arrangements in the private branch exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42314—Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
- H04M3/42323—PBX's with CTI arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13003—Constructional details of switching devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1305—Software aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1309—Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13096—Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1322—PBX
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1329—Asynchronous transfer mode, ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13389—LAN, internet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ソフトウエアの開発を簡単かつ短時間に行な
えるようにして開発コストの低減を図るとともに、CP
Uおよび周辺機器の革新にも容易に追従可能とする。 【構成】 交換機固有の回路である内線および局線イン
タフェースカード11〜14等を制御するための交換機
固有制御部21,22と、汎用の中央制御部31,32
とを分離して設けて、これらの交換機固有制御部21,
22と汎用中央制御部31,32との間をイーサネット
(登録商標)ENを介して接続して制御信号を伝送する
ようにし、上記交換機固有制御部21,22には交換機
固有の制御路ハイウエイCHWとイーサネットENとの
間の通信プロトコルの変換機能のみを持たせ、交換処理
に係わるすべての制御機能は汎用中央制御部31,32
に持たせるように構成したものである。
えるようにして開発コストの低減を図るとともに、CP
Uおよび周辺機器の革新にも容易に追従可能とする。 【構成】 交換機固有の回路である内線および局線イン
タフェースカード11〜14等を制御するための交換機
固有制御部21,22と、汎用の中央制御部31,32
とを分離して設けて、これらの交換機固有制御部21,
22と汎用中央制御部31,32との間をイーサネット
(登録商標)ENを介して接続して制御信号を伝送する
ようにし、上記交換機固有制御部21,22には交換機
固有の制御路ハイウエイCHWとイーサネットENとの
間の通信プロトコルの変換機能のみを持たせ、交換処理
に係わるすべての制御機能は汎用中央制御部31,32
に持たせるように構成したものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子交換機や通信機器
等のように制御部を備えた通信装置に係わり、特に制御
部の汎用性を高めた通信装置に関する。
等のように制御部を備えた通信装置に係わり、特に制御
部の汎用性を高めた通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信ニーズの増大と通信技術の発
達に伴い、電子交換機やデータ通信装置などの種々の通
信装置が普及している。この種の装置は、一般にマイク
ロコンピュータを使用した制御部を備えており、この制
御部において自装置の動作を統括的に制御している。ま
た制御部は、装置ごとにそれ専用の制御ハードウエア上
に専用のOS(Operating System)を備え、この専用の
OS環境上で通信制御アプリケーションプログラムを実
行させることにより、装置専用のハードウエア部を動作
させるように構成されている。
達に伴い、電子交換機やデータ通信装置などの種々の通
信装置が普及している。この種の装置は、一般にマイク
ロコンピュータを使用した制御部を備えており、この制
御部において自装置の動作を統括的に制御している。ま
た制御部は、装置ごとにそれ専用の制御ハードウエア上
に専用のOS(Operating System)を備え、この専用の
OS環境上で通信制御アプリケーションプログラムを実
行させることにより、装置専用のハードウエア部を動作
させるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の通信装置は、上記したように制御部のソフトウエ
ア構成が装置の機種ごとに専用化されている。このた
め、装置を開発する際にはその都度装置固有の制御ハー
ドウエアおよびソフトウエアを開発しなければならな
い。例えば、交換処理用のアプリケーションプログラム
を開発する場合には、ホスト計算機上で開発を行ない、
この開発したアプリケーションプログラムを通信装置の
制御部の専用ハードウエア環境にダウンロードする必要
がある。このため、ソフトウエアの増加に伴い開発ター
ンラウンド時間が増大するとともに、ソフトウエアのデ
バック用に専用のCPUエミュレータが必要になるた
め、開発に多くの時間とコストを要していた。また、周
辺機器やそのインタフェース部等についても専用に開発
する必要があるため、例えば光ディスク装置などの新技
術に対する追従が難しく、ユーザによるバージョンアッ
プ等の要求に容易に応えることが難しかった。
従来の通信装置は、上記したように制御部のソフトウエ
ア構成が装置の機種ごとに専用化されている。このた
め、装置を開発する際にはその都度装置固有の制御ハー
ドウエアおよびソフトウエアを開発しなければならな
い。例えば、交換処理用のアプリケーションプログラム
を開発する場合には、ホスト計算機上で開発を行ない、
この開発したアプリケーションプログラムを通信装置の
制御部の専用ハードウエア環境にダウンロードする必要
がある。このため、ソフトウエアの増加に伴い開発ター
ンラウンド時間が増大するとともに、ソフトウエアのデ
バック用に専用のCPUエミュレータが必要になるた
め、開発に多くの時間とコストを要していた。また、周
辺機器やそのインタフェース部等についても専用に開発
する必要があるため、例えば光ディスク装置などの新技
術に対する追従が難しく、ユーザによるバージョンアッ
プ等の要求に容易に応えることが難しかった。
【0004】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、ソフトウエアの開発を簡
単かつ短時間に行なえるようにして開発コストの低減を
図るとともに、CPUおよび周辺機器の革新にも容易に
追従することができる電子交換装置および交換機能を備
えた汎用計算機を提供することである。
で、その目的とするところは、ソフトウエアの開発を簡
単かつ短時間に行なえるようにして開発コストの低減を
図るとともに、CPUおよび周辺機器の革新にも容易に
追従することができる電子交換装置および交換機能を備
えた汎用計算機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子交換装置は、少なくとも複数の端末装置
に対して交換に係わる所定の動作を行なうための交換用
固有回路部と、汎用のソフトウエアを有する汎用制御部
と、制御信号伝送手段とを備えている。そして、汎用制
御部において少なくとも上記交換用固有回路部における
通信動作の制御を行ない、かつ制御信号伝送手段におい
て上記交換用固有回路部と汎用制御部との間で通信動作
に必要な制御信号を相互伝送するようにしたものであ
る。
に本発明の電子交換装置は、少なくとも複数の端末装置
に対して交換に係わる所定の動作を行なうための交換用
固有回路部と、汎用のソフトウエアを有する汎用制御部
と、制御信号伝送手段とを備えている。そして、汎用制
御部において少なくとも上記交換用固有回路部における
通信動作の制御を行ない、かつ制御信号伝送手段におい
て上記交換用固有回路部と汎用制御部との間で通信動作
に必要な制御信号を相互伝送するようにしたものであ
る。
【0006】上記汎用制御部のソフトウエアは、汎用オ
ペレーティングシステムと、この汎用オペレーティング
システム上で実行されるアプリケーションプログラムと
に加えて、汎用オペレーティングシステムとアプリケー
ションプログラムとの間の仲立ちを行なうミドルウエア
を備えたものがよい。また汎用オペレーティングシステ
ムは、ソフトウエア開発ツールを備えるとよい。
ペレーティングシステムと、この汎用オペレーティング
システム上で実行されるアプリケーションプログラムと
に加えて、汎用オペレーティングシステムとアプリケー
ションプログラムとの間の仲立ちを行なうミドルウエア
を備えたものがよい。また汎用オペレーティングシステ
ムは、ソフトウエア開発ツールを備えるとよい。
【0007】さらに、上記制御信号伝送手段は、交換用
固有回路部および汎用制御部に対応して信号インタフェ
ースをそれぞれ備え、これらの信号インタフェースにお
いてそれぞれ上記交換用固有回路部および汎用制御部が
取り扱う制御信号を所定の共通の信号形態に変換して相
互伝送する構成であってもよく、また交換用固有回路部
に信号インタフェースを備えて、この信号インタフェー
スにおいて上記交換用固有回路部が取り扱う制御信号を
上記汎用制御部が取り扱う信号形態に変換して相互伝送
する構成であっても、さらには汎用制御部に対応して信
号インタフェースを備えて、この信号インタフェースに
おいて上記汎用制御部が取り扱う制御信号を上記交換用
固有回路部が取り扱う信号形態に変換して相互伝送する
構成であってもよい。
固有回路部および汎用制御部に対応して信号インタフェ
ースをそれぞれ備え、これらの信号インタフェースにお
いてそれぞれ上記交換用固有回路部および汎用制御部が
取り扱う制御信号を所定の共通の信号形態に変換して相
互伝送する構成であってもよく、また交換用固有回路部
に信号インタフェースを備えて、この信号インタフェー
スにおいて上記交換用固有回路部が取り扱う制御信号を
上記汎用制御部が取り扱う信号形態に変換して相互伝送
する構成であっても、さらには汎用制御部に対応して信
号インタフェースを備えて、この信号インタフェースに
おいて上記汎用制御部が取り扱う制御信号を上記交換用
固有回路部が取り扱う信号形態に変換して相互伝送する
構成であってもよい。
【0008】さらに、上記制御信号伝送手段は、信号イ
ンタフェースの動作状態を監視し、信号伝送中に動作異
常が検出された場合に待機中の正常な信号インタフェー
スに切り替える機能を有するとよい。
ンタフェースの動作状態を監視し、信号伝送中に動作異
常が検出された場合に待機中の正常な信号インタフェー
スに切り替える機能を有するとよい。
【0009】さらに、上記制御信号伝送手段の伝送路と
しては、汎用制御部のバス回線を使用してもよく、また
装置外部のイーサネット等の通信ネットワークを使用し
てもよい。
しては、汎用制御部のバス回線を使用してもよく、また
装置外部のイーサネット等の通信ネットワークを使用し
てもよい。
【0010】また、同一機能を有する複数の汎用制御部
を設け、制御信号伝送手段によりこれら複数の汎用制御
部の動作状態をそれぞれ監視して正常な汎用制御部を選
択し、この選択した汎用制御部が送受信する制御信号を
伝送するように構成してもよく、また少なくとも複数の
通信端末装置の各々に対応付けて同一機能を有する複数
の交換用固有回路部を設け、制御信号伝送手段によりこ
れら複数の交換用固有回路部の動作状態をそれぞれ監視
して正常な交換用固有回路部を選択し、この選択した交
換用固有回路部が送受信する制御信号を伝送するように
構成してもよい。
を設け、制御信号伝送手段によりこれら複数の汎用制御
部の動作状態をそれぞれ監視して正常な汎用制御部を選
択し、この選択した汎用制御部が送受信する制御信号を
伝送するように構成してもよく、また少なくとも複数の
通信端末装置の各々に対応付けて同一機能を有する複数
の交換用固有回路部を設け、制御信号伝送手段によりこ
れら複数の交換用固有回路部の動作状態をそれぞれ監視
して正常な交換用固有回路部を選択し、この選択した交
換用固有回路部が送受信する制御信号を伝送するように
構成してもよい。
【0011】一方、本発明の汎用計算機は、汎用のソフ
トウエアを有する汎用制御部に加えて、交換用固有回路
部と、制御信号伝送手段とを新たに追加している。そし
て、交換用固有回路部において、少なくとも複数の通信
端末装置に対して交換に係わる所定の通信動作を行な
い、上記制御信号伝送手段において、上記汎用制御部と
交換用固有回路部との間で、上記交換用固有回路部にお
ける所定の通信動作に必要な制御信号を相互伝送するよ
うにし、かつ上記汎用制御部には、上記交換用固有回路
部における所定の通信動作を制御する機能を備えたもの
である。
トウエアを有する汎用制御部に加えて、交換用固有回路
部と、制御信号伝送手段とを新たに追加している。そし
て、交換用固有回路部において、少なくとも複数の通信
端末装置に対して交換に係わる所定の通信動作を行な
い、上記制御信号伝送手段において、上記汎用制御部と
交換用固有回路部との間で、上記交換用固有回路部にお
ける所定の通信動作に必要な制御信号を相互伝送するよ
うにし、かつ上記汎用制御部には、上記交換用固有回路
部における所定の通信動作を制御する機能を備えたもの
である。
【0012】
【作用】この結果、本発明の電子交換装置によれば、交
換用固有回路部における交換処理に係わる動作は、汎用
制御部のソフトウエアにより制御信号伝送手段を介して
制御されることになる。すなわち、装置固有の回路とし
て構成されるのは交換機ハードウエアのI/Oを行なう
部分のみになり、制御部のハードウエアおよびオペレー
ティングシステムやアプリケーションプログラムなどの
ソフトウエアは汎用化される。このため、交換処理用の
アプリケーションプログラム等のソフトウエアの開発は
汎用制御部上でそのまま行なうことが可能となり、これ
により開発効率を大幅に高めてコストダウンを図ること
ができる。また、周辺機器や種々インタフェース等は、
汎用制御部に接続すればよいので汎用のものを使用する
ことができ、これにより専用に開発する必要がなくなっ
て、例えば光ディスク装置などの新技術に対し容易に追
従することができる。さらに、高性能の汎用CPUやオ
ペレーティングシステムが新たに開発された場合には、
これらのCPUやオペレーティングシステムを使用して
装置のバージョンアップや新たな装置の開発等を容易に
行なうことができる。
換用固有回路部における交換処理に係わる動作は、汎用
制御部のソフトウエアにより制御信号伝送手段を介して
制御されることになる。すなわち、装置固有の回路とし
て構成されるのは交換機ハードウエアのI/Oを行なう
部分のみになり、制御部のハードウエアおよびオペレー
ティングシステムやアプリケーションプログラムなどの
ソフトウエアは汎用化される。このため、交換処理用の
アプリケーションプログラム等のソフトウエアの開発は
汎用制御部上でそのまま行なうことが可能となり、これ
により開発効率を大幅に高めてコストダウンを図ること
ができる。また、周辺機器や種々インタフェース等は、
汎用制御部に接続すればよいので汎用のものを使用する
ことができ、これにより専用に開発する必要がなくなっ
て、例えば光ディスク装置などの新技術に対し容易に追
従することができる。さらに、高性能の汎用CPUやオ
ペレーティングシステムが新たに開発された場合には、
これらのCPUやオペレーティングシステムを使用して
装置のバージョンアップや新たな装置の開発等を容易に
行なうことができる。
【0013】すなわち、従来専用機器として構成されて
いた電子交換装置のオープン化を進めることが可能とな
る。また、汎用制御部のソフトウエアにミドルウエアを
設けることにより次のような作用効果が得られる。すな
わち、ミドルウエアは、従来の専用ハードウエア上の交
換機専用OSの交換機アプリケーションインタフェース
を、UNIX(登録商標)等の汎用OS上に実現するた
めのものである。ここでアプリケーションインタフェー
スは各OSごとに仕様化されたインタフェースであり、
OS機能をアプリケーションから使えるようにするもの
である。このため、ミドルウエアを設けて、このミドル
ウエアにより交換機専用OSインタフェースをアプリケ
ーションインタフェースにマッピングし直すことによ
り、従来の交換機専用のOS上に開発された交換ソフト
ウエアである呼処理端末プログラムや保守プログラムな
どのようにソフトウエアのC言語で記述されたソースプ
ログラムを、変更せずに再コンパイルするだけでそのま
ま利用することができる。さらに、CPUの種類が同じ
であれば、アプリケーションバイナリインタフェースに
よって、ソースプログラムを再コンパイルしなくてもオ
ブジェクトはそのまま動作する。
いた電子交換装置のオープン化を進めることが可能とな
る。また、汎用制御部のソフトウエアにミドルウエアを
設けることにより次のような作用効果が得られる。すな
わち、ミドルウエアは、従来の専用ハードウエア上の交
換機専用OSの交換機アプリケーションインタフェース
を、UNIX(登録商標)等の汎用OS上に実現するた
めのものである。ここでアプリケーションインタフェー
スは各OSごとに仕様化されたインタフェースであり、
OS機能をアプリケーションから使えるようにするもの
である。このため、ミドルウエアを設けて、このミドル
ウエアにより交換機専用OSインタフェースをアプリケ
ーションインタフェースにマッピングし直すことによ
り、従来の交換機専用のOS上に開発された交換ソフト
ウエアである呼処理端末プログラムや保守プログラムな
どのようにソフトウエアのC言語で記述されたソースプ
ログラムを、変更せずに再コンパイルするだけでそのま
ま利用することができる。さらに、CPUの種類が同じ
であれば、アプリケーションバイナリインタフェースに
よって、ソースプログラムを再コンパイルしなくてもオ
ブジェクトはそのまま動作する。
【0014】すなわち、ミドルウエアを介してOSアプ
リケーションインタフェースを使用することで、従来の
交換処理用アプリケーションソフトウエアは、ソースプ
ログラムの変更を行なわないで済むばかりか、OSやC
PUの種類に対する依存性も極めて低い汎用性の高いも
のとすることができる。
リケーションインタフェースを使用することで、従来の
交換処理用アプリケーションソフトウエアは、ソースプ
ログラムの変更を行なわないで済むばかりか、OSやC
PUの種類に対する依存性も極めて低い汎用性の高いも
のとすることができる。
【0015】さらに汎用オペレーティングシステムに、
各種コンパイラおよびソースレベルのデバッガ等のアプ
リケーションプログラム開発ツールを設けることによ
り、これらのコンパイラやデバッガをそのまま使用して
自装置の汎用制御部において交換処理用のソフトウエア
を開発することが可能となる。このため、大規模なアプ
リケーションプログラムであっても、専用のエミュレー
タ等の高価な装置を必要とすることなく、自装置の汎用
オペレーティングシステムの下で効率良く開発すること
が可能となる。
各種コンパイラおよびソースレベルのデバッガ等のアプ
リケーションプログラム開発ツールを設けることによ
り、これらのコンパイラやデバッガをそのまま使用して
自装置の汎用制御部において交換処理用のソフトウエア
を開発することが可能となる。このため、大規模なアプ
リケーションプログラムであっても、専用のエミュレー
タ等の高価な装置を必要とすることなく、自装置の汎用
オペレーティングシステムの下で効率良く開発すること
が可能となる。
【0016】また、制御信号の伝送路として汎用制御部
の汎用バス回線または汎用通信回線を使用すると、交換
用固有回路部をパーソナルコンピュータやワークステー
ション等の汎用制御部の周辺機器の一つとして接続制御
することが可能となる。このため、制御信号伝送手段に
おいて交換用固有回路部と汎用制御部との間の通信プロ
トコルさえ守れば、交換処理用のソフトウエアを完全に
汎用のものにすることができる。
の汎用バス回線または汎用通信回線を使用すると、交換
用固有回路部をパーソナルコンピュータやワークステー
ション等の汎用制御部の周辺機器の一つとして接続制御
することが可能となる。このため、制御信号伝送手段に
おいて交換用固有回路部と汎用制御部との間の通信プロ
トコルさえ守れば、交換処理用のソフトウエアを完全に
汎用のものにすることができる。
【0017】さらに、制御信号伝送用の伝送路上に同一
機能を有する複数の汎用制御部を配置して、制御信号伝
送手段によりこれら複数の汎用制御部のうちから正常な
汎用制御部を選択して制御信号の伝送を行なうようにし
たり、また制御信号伝送用の伝送路上に同一機能を有す
る複数の交換用固有回路部を配置して、これら複数の交
換用固有回路部のうちから正常な回路部を選択して制御
信号の伝送を行なうようにすることにより、選択中の汎
用制御部または交換用固有回路部が装置の動作信頼性を
高めることができる。
機能を有する複数の汎用制御部を配置して、制御信号伝
送手段によりこれら複数の汎用制御部のうちから正常な
汎用制御部を選択して制御信号の伝送を行なうようにし
たり、また制御信号伝送用の伝送路上に同一機能を有す
る複数の交換用固有回路部を配置して、これら複数の交
換用固有回路部のうちから正常な回路部を選択して制御
信号の伝送を行なうようにすることにより、選択中の汎
用制御部または交換用固有回路部が装置の動作信頼性を
高めることができる。
【0018】一方、本発明の汎用計算機によれば、交換
用固有回路部および制御信号伝送手段をユーザに希望に
応じて追加するだけで、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等の汎用計算機をそのまま使用して交換
機を実現することができ、これにより専用の電子交換装
置を別途導入する場合に比べて著しく安価に交換装置を
提供することができる。また、汎用計算機においては、
事務処理などの既存の処理を実行しながら、アプリケー
ションプログラムを適宜追加することにより通信料金計
算などの通信管理処理をも行なわせることができる。
用固有回路部および制御信号伝送手段をユーザに希望に
応じて追加するだけで、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等の汎用計算機をそのまま使用して交換
機を実現することができ、これにより専用の電子交換装
置を別途導入する場合に比べて著しく安価に交換装置を
提供することができる。また、汎用計算機においては、
事務処理などの既存の処理を実行しながら、アプリケー
ションプログラムを適宜追加することにより通信料金計
算などの通信管理処理をも行なわせることができる。
【0019】
(第1の実施例)本実施例は、内線インタフェースや局
線インタフェース等の交換機固有の回路群を制御する交
換機固有制御部と、交換処理に係わる種々制御を実行す
る汎用の中央制御部とを分離して設け、これらの交換機
固有制御部と汎用中央制御部との間でイーサネット(Et
hernet)を使用して制御信号の伝送を行なうようにした
ものである。
線インタフェース等の交換機固有の回路群を制御する交
換機固有制御部と、交換処理に係わる種々制御を実行す
る汎用の中央制御部とを分離して設け、これらの交換機
固有制御部と汎用中央制御部との間でイーサネット(Et
hernet)を使用して制御信号の伝送を行なうようにした
ものである。
【0020】なお、イーサネットとは、バス構造の汎用
ローカルエリアネットワーク(LAN)の一つで、バス
制御にはCSMA/CD(carrier sense multiple acc
esswith collision detection)方式が使用される。
ローカルエリアネットワーク(LAN)の一つで、バス
制御にはCSMA/CD(carrier sense multiple acc
esswith collision detection)方式が使用される。
【0021】図1は、本実施例に係わる電子構内交換装
置(PBX)のハードウエアの構成を示す回路ブロック
図である。同図において、11および12はそれぞれ標
準電話端末インタフェースカード(STTI)および多
機能ディジタル電話インタフェースカード(DSTI)
を示すもので、これらの電話端末インタフェースカード
11,12にはそれぞれ標準電話機TELおよび多機能
ディジタル電話機DTELが接続されている。上記各電
話端末インタフェースカード11,12は、電話機TE
L,DTELからの発信信号およびダイヤル信号の検出
や、電話機TEL,DTELへの着信信号の送出等を行
なう。
置(PBX)のハードウエアの構成を示す回路ブロック
図である。同図において、11および12はそれぞれ標
準電話端末インタフェースカード(STTI)および多
機能ディジタル電話インタフェースカード(DSTI)
を示すもので、これらの電話端末インタフェースカード
11,12にはそれぞれ標準電話機TELおよび多機能
ディジタル電話機DTELが接続されている。上記各電
話端末インタフェースカード11,12は、電話機TE
L,DTELからの発信信号およびダイヤル信号の検出
や、電話機TEL,DTELへの着信信号の送出等を行
なう。
【0022】また、13および14はそれぞれアナログ
局線インタフェースカード(COTI)およびISDN
局線インタフェースカード(IPRI)を示すもので、
これらの局線インタフェースカード13,14は公衆網
NWに接続される。上記各局線インタフェースカード1
3,14は、公衆網NWからの着信信号の検出および公
衆網NWへの発信信号およびダイヤル信号の送出等を行
なう。
局線インタフェースカード(COTI)およびISDN
局線インタフェースカード(IPRI)を示すもので、
これらの局線インタフェースカード13,14は公衆網
NWに接続される。上記各局線インタフェースカード1
3,14は、公衆網NWからの着信信号の検出および公
衆網NWへの発信信号およびダイヤル信号の送出等を行
なう。
【0023】さて、本実施例の電子構内交換装置は、上
記各インタフェースカード11〜14を制御するための
二重化された交換機固有制御部21,22と、同じく二
重化された汎用中央制御部31,32と、これらの交換
機固有制御部21,22と汎用中央制御部31,32と
の間を接続するイーサネットENとを備え、さらに二重
化制御回路(MISC)40を備えている。
記各インタフェースカード11〜14を制御するための
二重化された交換機固有制御部21,22と、同じく二
重化された汎用中央制御部31,32と、これらの交換
機固有制御部21,22と汎用中央制御部31,32と
の間を接続するイーサネットENとを備え、さらに二重
化制御回路(MISC)40を備えている。
【0024】交換機固有制御部21,22は、ポートプ
ロセッサインタフェース(PPI/F)21a,22a
と、タイムスイッチ(TSW)21b,22bと、PB
Xインタフェース(PBXI/F)21c,22cと、
イーサネットインタフェース(EI/F)21d,22
dと、マイクロコンピュータ21e,22eとから構成
される。
ロセッサインタフェース(PPI/F)21a,22a
と、タイムスイッチ(TSW)21b,22bと、PB
Xインタフェース(PBXI/F)21c,22cと、
イーサネットインタフェース(EI/F)21d,22
dと、マイクロコンピュータ21e,22eとから構成
される。
【0025】このうち先ずポートプロセッサインタフェ
ース21a,22aは、上記内線および局線の各インタ
フェースカード11〜14との間で、制御路ハイウエイ
CHWを介して制御信号の授受を行なう。タイムスイッ
チ21b,22bは、通話路ハイウエイDHWを介し
て、上記内線および局線の各インタフェースカード11
〜14で送受信される通話信号の交換をタイムスロット
単位で行なう。さらにタイムスイッチ21b,22b
は、トーン発生回路により生成されたダイヤルトーンお
よびビジートーン等を送出先の通話路へ送出するための
タイムスロットの交換も行なう。
ース21a,22aは、上記内線および局線の各インタ
フェースカード11〜14との間で、制御路ハイウエイ
CHWを介して制御信号の授受を行なう。タイムスイッ
チ21b,22bは、通話路ハイウエイDHWを介し
て、上記内線および局線の各インタフェースカード11
〜14で送受信される通話信号の交換をタイムスロット
単位で行なう。さらにタイムスイッチ21b,22b
は、トーン発生回路により生成されたダイヤルトーンお
よびビジートーン等を送出先の通話路へ送出するための
タイムスロットの交換も行なう。
【0026】PBXインタフェース21c,22cは、
二重化制御回路40で発生される切替指示信号を取り込
むとともに、二重化制御回路40を経由してPBXの各
種内部信号を収集する。イーサネットインタフェース2
1d,22dは、イーサネットENに対する信号の送受
信を行なう。マイクロコンピュータ21e,22eは、
CPUと、このCPUのソフトウエアが記憶されたRO
Mと、各種制御信号を一時格納するためのRAMとを有
している。
二重化制御回路40で発生される切替指示信号を取り込
むとともに、二重化制御回路40を経由してPBXの各
種内部信号を収集する。イーサネットインタフェース2
1d,22dは、イーサネットENに対する信号の送受
信を行なう。マイクロコンピュータ21e,22eは、
CPUと、このCPUのソフトウエアが記憶されたRO
Mと、各種制御信号を一時格納するためのRAMとを有
している。
【0027】一方、汎用中央制御部31,32は、マイ
クロコンピュータ31a,32aと、周辺機器インタフ
ェース31b,32bと、イーサネットインタフェース
31c,32cとを備えている。このうち先ず周辺機器
インタフェース31b,32bは、周辺機器として設け
られた例えばハードディスク装置HDおよびフロッピデ
ィスク装置FDとの間で信号の授受を行なう。イーサネ
ットインタフェース31c,32cは、イーサネットE
Nに対する信号の送受信を行なう。マイクロコンピュー
タ31c,32cは、CPUと、このCPUのソフトウ
エアが記憶されたROMと、各種制御信号を一時格納す
るためのRAMとを有している。
クロコンピュータ31a,32aと、周辺機器インタフ
ェース31b,32bと、イーサネットインタフェース
31c,32cとを備えている。このうち先ず周辺機器
インタフェース31b,32bは、周辺機器として設け
られた例えばハードディスク装置HDおよびフロッピデ
ィスク装置FDとの間で信号の授受を行なう。イーサネ
ットインタフェース31c,32cは、イーサネットE
Nに対する信号の送受信を行なう。マイクロコンピュー
タ31c,32cは、CPUと、このCPUのソフトウ
エアが記憶されたROMと、各種制御信号を一時格納す
るためのRAMとを有している。
【0028】図2は、上記交換機固有制御部21,22
および汎用中央制御部31,32のソフトウエアの構成
を示すブロック図である。先ず交換機固有制御部21,
22は、交換に係わる制御機能として通信プロトコル変
換プログラム200のみを備え、他にはタイムスイッチ
ドライバ210と、イーサネットドライバ221と、ポ
ートプロセッサインタフェース用ドライバ(PPI/F
ドライバ)222とを備えている。このうち通信プロト
コル変換プログラム200は、制御路ハイウエイCHW
上におけるPBX固有の制御信号の通信プロトコルと、
イーサネットEN上における通信プロトコルとの間の変
換を行なう。
および汎用中央制御部31,32のソフトウエアの構成
を示すブロック図である。先ず交換機固有制御部21,
22は、交換に係わる制御機能として通信プロトコル変
換プログラム200のみを備え、他にはタイムスイッチ
ドライバ210と、イーサネットドライバ221と、ポ
ートプロセッサインタフェース用ドライバ(PPI/F
ドライバ)222とを備えている。このうち通信プロト
コル変換プログラム200は、制御路ハイウエイCHW
上におけるPBX固有の制御信号の通信プロトコルと、
イーサネットEN上における通信プロトコルとの間の変
換を行なう。
【0029】一方汎用中央制御部31,32は、UNI
XやウィンドウズNT(登録商標)等の汎用オペレーテ
ィングシステム(汎用OS)300を備え、この汎用O
S300上で実行される複数のアプリケーションプログ
ラムを備えている。このアプリケーションプログラム
は、交換処理用のプログラム群と、課金や通信履歴デー
タ管理等の通信管理処理およびその他一般の事務処理等
を実行する各種プログラム群315とから構成される。
交換処理用のプログラム群は、呼処理端末制御プログラ
ム311と、呼処理グループ制御プログラム312と、
呼処理サービスプログラム313と、保守プログラム3
14とから構成される。
XやウィンドウズNT(登録商標)等の汎用オペレーテ
ィングシステム(汎用OS)300を備え、この汎用O
S300上で実行される複数のアプリケーションプログ
ラムを備えている。このアプリケーションプログラム
は、交換処理用のプログラム群と、課金や通信履歴デー
タ管理等の通信管理処理およびその他一般の事務処理等
を実行する各種プログラム群315とから構成される。
交換処理用のプログラム群は、呼処理端末制御プログラ
ム311と、呼処理グループ制御プログラム312と、
呼処理サービスプログラム313と、保守プログラム3
14とから構成される。
【0030】また汎用中央制御部31,32は、上記汎
用オペレーティングシステム300と上記交換処理用の
アプリケーションプログラム群311〜314との間に
介在するミドルウエア320およびOSアプリケーショ
ンインタフェース(OS・API)321を備えてい
る。ミドルウエア320は、従来のPBXスケジューラ
およびプロセッサ間通信プログラムに相当するもので、
これにより複数の下位プロセッサの構成を吸収してい
る。OSアプリケーションインタフェース321は、O
Sがユーザに解放している機能インタフェースであり、
このインタフェース321ではOSと各アプリケーショ
ンプログラム311〜315との間のインタフェースを
行なわれる。このOSアプリケーションインタフェース
321により、各アプリケーションプログラム311〜
314間の互換性が確保され、かつオペレーティングシ
ステム300の種類に対する依存性をなくすことが可能
となる。
用オペレーティングシステム300と上記交換処理用の
アプリケーションプログラム群311〜314との間に
介在するミドルウエア320およびOSアプリケーショ
ンインタフェース(OS・API)321を備えてい
る。ミドルウエア320は、従来のPBXスケジューラ
およびプロセッサ間通信プログラムに相当するもので、
これにより複数の下位プロセッサの構成を吸収してい
る。OSアプリケーションインタフェース321は、O
Sがユーザに解放している機能インタフェースであり、
このインタフェース321ではOSと各アプリケーショ
ンプログラム311〜315との間のインタフェースを
行なわれる。このOSアプリケーションインタフェース
321により、各アプリケーションプログラム311〜
314間の互換性が確保され、かつオペレーティングシ
ステム300の種類に対する依存性をなくすことが可能
となる。
【0031】さらに汎用中央制御部31,32は、イー
サネットドライバ331と、ハードディスクドライバ3
32と、フロッピディスクドライバ333と、ディスプ
レイ装置等のその他の周辺機器をドライブするための各
種周辺機器用ドライバ334とを備えている。このうち
イーサネットドライバ331は、イーサネットインタフ
ェース31c,32cを駆動するためのソフトウエアで
ある。またハードディスクドライバ332およびフロッ
ピディスクドライバ333は、それぞれハードディスク
インタフェースおよびフロッピディスクインタフェース
を駆動するソフトウエアである。
サネットドライバ331と、ハードディスクドライバ3
32と、フロッピディスクドライバ333と、ディスプ
レイ装置等のその他の周辺機器をドライブするための各
種周辺機器用ドライバ334とを備えている。このうち
イーサネットドライバ331は、イーサネットインタフ
ェース31c,32cを駆動するためのソフトウエアで
ある。またハードディスクドライバ332およびフロッ
ピディスクドライバ333は、それぞれハードディスク
インタフェースおよびフロッピディスクインタフェース
を駆動するソフトウエアである。
【0032】次に、以上のように構成された装置の動作
を説明する。なお、ここでは交換機固有制御部21およ
び汎用中央制御部31が動作(アクト)系に、交換機固
有制御部22および汎用中央制御部32が待機(スタン
バイ)系にそれぞれ設定されているものとして説明を行
なう。
を説明する。なお、ここでは交換機固有制御部21およ
び汎用中央制御部31が動作(アクト)系に、交換機固
有制御部22および汎用中央制御部32が待機(スタン
バイ)系にそれぞれ設定されているものとして説明を行
なう。
【0033】いま仮に標準電話機TELにおいて、公衆
網NWに対する発呼が行なわれたとする。そうすると標
準電話機TELでのオフフック動作は、標準電話端末イ
ンタフェースカード11で解析されて、電話機のオフフ
ック信号としてこのインタフェースカード11から制御
路ハイウエイCHWを介して交換機固有制御部21に転
送される。そして、この交換機固有制御部21からさら
にイーサネットENを介して汎用中央制御部31に転送
される。
網NWに対する発呼が行なわれたとする。そうすると標
準電話機TELでのオフフック動作は、標準電話端末イ
ンタフェースカード11で解析されて、電話機のオフフ
ック信号としてこのインタフェースカード11から制御
路ハイウエイCHWを介して交換機固有制御部21に転
送される。そして、この交換機固有制御部21からさら
にイーサネットENを介して汎用中央制御部31に転送
される。
【0034】このオフフック信号が転送されると汎用中
央制御部31では、ミドルウエア320のPBXスケジ
ューラ機能により、処理に必要なアプリケーションプロ
グラムが起動される。ここでは、標準電話機TELのオ
フフック信号なので呼処理端末制御プログラム311中
の標準電話端末処理プログラムが起動され、このプログ
ラムにより標準電話機TELに対する端末処理が実行さ
れる。
央制御部31では、ミドルウエア320のPBXスケジ
ューラ機能により、処理に必要なアプリケーションプロ
グラムが起動される。ここでは、標準電話機TELのオ
フフック信号なので呼処理端末制御プログラム311中
の標準電話端末処理プログラムが起動され、このプログ
ラムにより標準電話機TELに対する端末処理が実行さ
れる。
【0035】すなわち、標準電話機のグループ処理が必
要な場合には、標準電話端末処理プログラムから呼処理
グループ処理プログラム312中の電話グループ制御プ
ログラムへミドルウエア320を介して処理が依頼され
る。また、端末間の相互接続が必要な場合には、グルー
プ制御プログラムから呼処理サービス制御プログラム3
13中の電話サービス制御プログラムへミドルウエア3
20を介して処理が依頼される。そして、この電話サー
ビス制御プログラムにおいて、例えば汎用中央制御部3
1から交換機固有制御部21へイーサネットENを介し
て、タイムスイッチ21bに対して発呼した標準電話機
TELへダイヤルトーンを送出する信号と、標準電話機
インタフェースに対してダイヤル信号の受け付けを許可
するための制御信号とが転送される。そして、これらの
制御信号は通信プロトコル変換プログラム200により
交換機固有の信号形態に変換されたのち、各々タイムス
イッチ21bとPPI/F21aとから制御路ハイウエ
イCHWを介して標準電話端末インタフェースカード1
1にそれぞれ転送される。この制御信号を受けると標準
電話端末インタフェースカード11は、タイムスイッチ
からのダイヤルトーンを発信元の標準電話機TELへ送
出し、また以後標準電話機TELからのダイヤル信号を
受け取る状態になる。
要な場合には、標準電話端末処理プログラムから呼処理
グループ処理プログラム312中の電話グループ制御プ
ログラムへミドルウエア320を介して処理が依頼され
る。また、端末間の相互接続が必要な場合には、グルー
プ制御プログラムから呼処理サービス制御プログラム3
13中の電話サービス制御プログラムへミドルウエア3
20を介して処理が依頼される。そして、この電話サー
ビス制御プログラムにおいて、例えば汎用中央制御部3
1から交換機固有制御部21へイーサネットENを介し
て、タイムスイッチ21bに対して発呼した標準電話機
TELへダイヤルトーンを送出する信号と、標準電話機
インタフェースに対してダイヤル信号の受け付けを許可
するための制御信号とが転送される。そして、これらの
制御信号は通信プロトコル変換プログラム200により
交換機固有の信号形態に変換されたのち、各々タイムス
イッチ21bとPPI/F21aとから制御路ハイウエ
イCHWを介して標準電話端末インタフェースカード1
1にそれぞれ転送される。この制御信号を受けると標準
電話端末インタフェースカード11は、タイムスイッチ
からのダイヤルトーンを発信元の標準電話機TELへ送
出し、また以後標準電話機TELからのダイヤル信号を
受け取る状態になる。
【0036】この状態で、ダイヤルトーンを確認した標
準電話機TELのユーザがダイヤル操作を行なうと、ダ
イヤル信号が標準電話端末インタフェースカード11に
送られてここで解析される。そして、この解析されたダ
イヤル信号は標準電話端末インタフェースカード11か
ら制御路ハイウエイCHWを介して交換機固有制御部2
1に転送され、ここで通信プロトコル変換プログラム2
00によりイーサネットのフレーム信号に変換されたの
ちイーサネットENを介して汎用中央制御部31に転送
される。
準電話機TELのユーザがダイヤル操作を行なうと、ダ
イヤル信号が標準電話端末インタフェースカード11に
送られてここで解析される。そして、この解析されたダ
イヤル信号は標準電話端末インタフェースカード11か
ら制御路ハイウエイCHWを介して交換機固有制御部2
1に転送され、ここで通信プロトコル変換プログラム2
00によりイーサネットのフレーム信号に変換されたの
ちイーサネットENを介して汎用中央制御部31に転送
される。
【0037】そうすると汎用中央制御部31では、上記
ダイヤル信号より発呼先が解析され、発呼先が公衆網N
Wであることが分かると、呼処理サービス制御プログラ
ム313によりアナログトランクを接続させるための制
御信号が生成され、この制御信号がイーサネットインタ
フェース31cからイーサネットENを介して交換機固
有制御部21へ転送される。そして、上記制御信号は、
交換機固有制御部21の通信プロトコル変換プログラム
200により交換機固有の制御信号に変換されたのち、
制御路ハイウエイCHWを介してアナログ局線インタフ
ェースカード13に転送される。この制御信号を受けた
アナログ局線インタフェースカード13は、局線を捕捉
して公衆網に対しダイヤル信号を送出し、公衆網NWの
応答を待つ。
ダイヤル信号より発呼先が解析され、発呼先が公衆網N
Wであることが分かると、呼処理サービス制御プログラ
ム313によりアナログトランクを接続させるための制
御信号が生成され、この制御信号がイーサネットインタ
フェース31cからイーサネットENを介して交換機固
有制御部21へ転送される。そして、上記制御信号は、
交換機固有制御部21の通信プロトコル変換プログラム
200により交換機固有の制御信号に変換されたのち、
制御路ハイウエイCHWを介してアナログ局線インタフ
ェースカード13に転送される。この制御信号を受けた
アナログ局線インタフェースカード13は、局線を捕捉
して公衆網に対しダイヤル信号を送出し、公衆網NWの
応答を待つ。
【0038】そして、発呼先がオフフックしたことが公
衆網NWから通知されると、その旨の制御信号がアナロ
グ局線インタフェースカード13から制御路インタフェ
ースCHWを介して交換機固有制御部21に転送され、
さらにこの制御部21からイーサネットENを介して汎
用中央制御部31に転送される。この制御信号を受ける
と汎用中央制御部31では、通話パスを接続させるため
の要求が発生され、この要求はイーサネートENを介し
て交換機固有制御部21のタイムスイッチ21bに転送
される。そうするとタイムスイッチ21bは、以後発信
元の標準電話端末インタフェースカード11とアナログ
局線インタフェースカード13との間の通話パスを接続
するための処理を実行する。かくして、以後発信元の標
準電話機TELは、公衆網NWに接続された通話相手先
の電話機との間で通話が可能となる。
衆網NWから通知されると、その旨の制御信号がアナロ
グ局線インタフェースカード13から制御路インタフェ
ースCHWを介して交換機固有制御部21に転送され、
さらにこの制御部21からイーサネットENを介して汎
用中央制御部31に転送される。この制御信号を受ける
と汎用中央制御部31では、通話パスを接続させるため
の要求が発生され、この要求はイーサネートENを介し
て交換機固有制御部21のタイムスイッチ21bに転送
される。そうするとタイムスイッチ21bは、以後発信
元の標準電話端末インタフェースカード11とアナログ
局線インタフェースカード13との間の通話パスを接続
するための処理を実行する。かくして、以後発信元の標
準電話機TELは、公衆網NWに接続された通話相手先
の電話機との間で通話が可能となる。
【0039】このように本実施例の電子構内交換装置で
は、交換機固有の回路である内線および局線インタフェ
ースカード11〜14等を制御するための交換機固有制
御部21,22と、汎用の中央制御部31,32とを分
離して設けて、これらの交換機固有制御部21,22と
汎用中央制御部31,32との間をイーサネットENを
介して接続して制御信号を伝送するようにし、上記交換
機固有制御部21,22には交換機固有の制御路ハイウ
エイCHWとイーサネットENとの間の通信プロトコル
の変換機能のみを持たせ、交換処理に係わるすべての制
御機能は汎用中央制御部31,32に持たせるように構
成している。
は、交換機固有の回路である内線および局線インタフェ
ースカード11〜14等を制御するための交換機固有制
御部21,22と、汎用の中央制御部31,32とを分
離して設けて、これらの交換機固有制御部21,22と
汎用中央制御部31,32との間をイーサネットENを
介して接続して制御信号を伝送するようにし、上記交換
機固有制御部21,22には交換機固有の制御路ハイウ
エイCHWとイーサネットENとの間の通信プロトコル
の変換機能のみを持たせ、交換処理に係わるすべての制
御機能は汎用中央制御部31,32に持たせるように構
成している。
【0040】したがって本実施例によれば、装置固有の
回路として構成されるのは交換機ハードウエアのI/O
を行なう部分のみになり、制御部のハードウエアおよび
オペレーティングシステムやアプリケーションプログラ
ムなどのソフトウエアは汎用化される。このため、交換
処理用のアプリケーションプログラム等のソフトウエア
の開発は汎用制御部上でそのまま行なうことが可能とな
り、これにより開発効率を大幅に高めてコストダウンを
図ることができる。
回路として構成されるのは交換機ハードウエアのI/O
を行なう部分のみになり、制御部のハードウエアおよび
オペレーティングシステムやアプリケーションプログラ
ムなどのソフトウエアは汎用化される。このため、交換
処理用のアプリケーションプログラム等のソフトウエア
の開発は汎用制御部上でそのまま行なうことが可能とな
り、これにより開発効率を大幅に高めてコストダウンを
図ることができる。
【0041】また、ハードディスク装置HDやフロッピ
ディスク装置FD、ディスプレイ装置、プリンタ、モデ
ム等の周辺機器、および種々インタフェース等は、汎用
制御部に接続すればよいので汎用のものを使用すること
ができ、これにより専用に開発する必要がなくなって、
例えば光ディスク装置などの新技術に対し容易に追従す
ることが可能となる。さらに、高性能の汎用CPUやオ
ペレーティングシステムが新たに開発された場合には、
これらのCPUやオペレーティングシステムを使用して
装置のバージョンアップや新たな装置の開発等を容易に
行なうことができる。
ディスク装置FD、ディスプレイ装置、プリンタ、モデ
ム等の周辺機器、および種々インタフェース等は、汎用
制御部に接続すればよいので汎用のものを使用すること
ができ、これにより専用に開発する必要がなくなって、
例えば光ディスク装置などの新技術に対し容易に追従す
ることが可能となる。さらに、高性能の汎用CPUやオ
ペレーティングシステムが新たに開発された場合には、
これらのCPUやオペレーティングシステムを使用して
装置のバージョンアップや新たな装置の開発等を容易に
行なうことができる。
【0042】また、交換機固有制御部21,22と汎用
中央制御部31,32との間の制御信号伝送手段として
イーサネットENを使用しているため、制御信号伝送路
についても汎用化することができる。
中央制御部31,32との間の制御信号伝送手段として
イーサネットENを使用しているため、制御信号伝送路
についても汎用化することができる。
【0043】また本実施例では、汎用中央制御部31,
32のソフトウエアにミドルウエア320およびアプリ
ケーションインタフェース321を設け、これらのソフ
トウエアにより汎用オペレーティングシステム300と
交換処理用のアプリケーションプログラム311〜31
4との間のインタフェースを行なうようにしている。こ
のため、アプリケーションプログラム間の互換性を保つ
ことができ、さらにはオペレーティングシステムの種類
に対する依存性をなくすことができる。
32のソフトウエアにミドルウエア320およびアプリ
ケーションインタフェース321を設け、これらのソフ
トウエアにより汎用オペレーティングシステム300と
交換処理用のアプリケーションプログラム311〜31
4との間のインタフェースを行なうようにしている。こ
のため、アプリケーションプログラム間の互換性を保つ
ことができ、さらにはオペレーティングシステムの種類
に対する依存性をなくすことができる。
【0044】さらに本実施例では、UNIXやウィンド
ウズNT等の汎用オペレーティングシステムに、各種コ
ンパイラおよびソースレベルのデバッガ等のアプリケー
ションプログラム開発ツールを設けている。このため、
これらのコンパイラやデバッガをそのまま使用して自装
置の汎用中央制御部31,32において交換処理用のソ
フトウエアを開発することが可能となる。したがって、
大規模なアプリケーションプログラムであっても、専用
のエミュレータ等の高価な装置を必要とすることなく、
自装置の汎用オペレーティングシステムの下で効率良く
開発することができる。
ウズNT等の汎用オペレーティングシステムに、各種コ
ンパイラおよびソースレベルのデバッガ等のアプリケー
ションプログラム開発ツールを設けている。このため、
これらのコンパイラやデバッガをそのまま使用して自装
置の汎用中央制御部31,32において交換処理用のソ
フトウエアを開発することが可能となる。したがって、
大規模なアプリケーションプログラムであっても、専用
のエミュレータ等の高価な装置を必要とすることなく、
自装置の汎用オペレーティングシステムの下で効率良く
開発することができる。
【0045】さらに本実施例では、交換機固有制御部2
1,22および汎用中央制御部31,32等の制御系を
二重化しているため、装置の動作信頼性を高く保持する
ことができる。
1,22および汎用中央制御部31,32等の制御系を
二重化しているため、装置の動作信頼性を高く保持する
ことができる。
【0046】(第2の実施例)本実施例は、イーサネッ
トを使用した別の実施例であり、内線および局線の各イ
ンタフェースを制御する交換機固有制御部を設けずに、
内線インタフェース、局線インタフェース、タイムスイ
ッチおよび二重化制御回路にイーサネットインタフェー
スをそれぞれ付設し、これらのイーサネットインタフェ
ースを使用することにより、上記内線および局線の各イ
ンタフェース、タイムスイッチおよび二重化制御回路と
汎用中央制御部との間でイーサネットを使用して制御信
号の伝送を直接行なうようにしたものである。
トを使用した別の実施例であり、内線および局線の各イ
ンタフェースを制御する交換機固有制御部を設けずに、
内線インタフェース、局線インタフェース、タイムスイ
ッチおよび二重化制御回路にイーサネットインタフェー
スをそれぞれ付設し、これらのイーサネットインタフェ
ースを使用することにより、上記内線および局線の各イ
ンタフェース、タイムスイッチおよび二重化制御回路と
汎用中央制御部との間でイーサネットを使用して制御信
号の伝送を直接行なうようにしたものである。
【0047】図3は、本実施例に係わる電子構内交換装
置のハードウエア構成を示すブロック図である。なお、
同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
置のハードウエア構成を示すブロック図である。なお、
同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
【0048】標準電話端末インタフェースカード11、
多機能ディジタル電話インタフェースカード12、アナ
ログ局線インタフェースカード13およびISDN局線
インタフェースカード14には、それぞれイーサネット
インタフェース(EI/F)11a,12a,13a,
14aが付設してある。またタイムスイッチ51,52
および二重化制御回路40にも、それぞれイーサネット
インタフェース51a,52a,40aが付設してあ
る。
多機能ディジタル電話インタフェースカード12、アナ
ログ局線インタフェースカード13およびISDN局線
インタフェースカード14には、それぞれイーサネット
インタフェース(EI/F)11a,12a,13a,
14aが付設してある。またタイムスイッチ51,52
および二重化制御回路40にも、それぞれイーサネット
インタフェース51a,52a,40aが付設してあ
る。
【0049】そして、上記各電話端末インタフェースカ
ード11,12、各局線インタフェースカード13,1
4、タイムスイッチ51,52および二重化制御回路4
0と、汎用中央制御部31,32のイーサネットインタ
フェース31c,32cとの間は、上記イーサネットイ
ンタフェースを使用することによりイーサネットからな
る制御路ハイウエイE−CHWを介して接続されてい
る。
ード11,12、各局線インタフェースカード13,1
4、タイムスイッチ51,52および二重化制御回路4
0と、汎用中央制御部31,32のイーサネットインタ
フェース31c,32cとの間は、上記イーサネットイ
ンタフェースを使用することによりイーサネットからな
る制御路ハイウエイE−CHWを介して接続されてい
る。
【0050】このような構成であるから、交換処理を行
なう際に、各電話端末インタフェースカード11,12
および各局線インタフェースカード13,14と汎用中
央制御部31,32との間、およびタイムスイッチ5
1,52と汎用中央制御部31,32との間では、交換
処理のための制御信号が、イーサネットを使用した制御
路ハイウエイE−CHWを介して直接伝送される。
なう際に、各電話端末インタフェースカード11,12
および各局線インタフェースカード13,14と汎用中
央制御部31,32との間、およびタイムスイッチ5
1,52と汎用中央制御部31,32との間では、交換
処理のための制御信号が、イーサネットを使用した制御
路ハイウエイE−CHWを介して直接伝送される。
【0051】したがって、電子構内交換装置内における
制御路ハイウエイを1種類にすることができ、これによ
り複数の制御路ハイウエイ間の通信プロトコルの変換処
理を不要にすることができる。すなわち、交換機固有制
御部21,22を不要にすることができ、これにより電
子構内交換装置の制御機能を汎用中央制御部31,32
のみに集約して、装置の制御機能のオープン化をさらに
進めることができる。
制御路ハイウエイを1種類にすることができ、これによ
り複数の制御路ハイウエイ間の通信プロトコルの変換処
理を不要にすることができる。すなわち、交換機固有制
御部21,22を不要にすることができ、これにより電
子構内交換装置の制御機能を汎用中央制御部31,32
のみに集約して、装置の制御機能のオープン化をさらに
進めることができる。
【0052】(第3の実施例)本実施例は、交換機固有
のインタフェースである、ポートプロセッサインタフェ
ース、タイムスイッチインタフェースおよびPBXイン
タフェースを拡張ボード上に設け、この拡張ボードを、
汎用中央制御部の拡張バスであるPCIバスに収容する
ようにしたものである。
のインタフェースである、ポートプロセッサインタフェ
ース、タイムスイッチインタフェースおよびPBXイン
タフェースを拡張ボード上に設け、この拡張ボードを、
汎用中央制御部の拡張バスであるPCIバスに収容する
ようにしたものである。
【0053】図4は、本実施例に係わる電子構内交換装
置のハードウエア構成を示すブロック図である。なお、
同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
置のハードウエア構成を示すブロック図である。なお、
同図において前記図1と同一部分には同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
【0054】図中61,62は拡張ボードであり、これ
らの拡張ボード61,62上には、交換機固有のインタ
フェースである、ポートプロセッサインタフェース(P
PI/F)61a,62a、タイムスイッチインタフェ
ース(TSWI/F)61a,62aおよびPBXイン
タフェース(PBXI/F)61c,62cが設けられ
ている。これらの交換機固有のインタフェースは、それ
ぞれ汎用中央制御部71,72を構成するパーソナルコ
ンピュータの拡張バス71d,72dに接続されてい
る。
らの拡張ボード61,62上には、交換機固有のインタ
フェースである、ポートプロセッサインタフェース(P
PI/F)61a,62a、タイムスイッチインタフェ
ース(TSWI/F)61a,62aおよびPBXイン
タフェース(PBXI/F)61c,62cが設けられ
ている。これらの交換機固有のインタフェースは、それ
ぞれ汎用中央制御部71,72を構成するパーソナルコ
ンピュータの拡張バス71d,72dに接続されてい
る。
【0055】汎用中央制御部71,72は、マイクロコ
ンピュータ71a,72aと、周辺機器インタフェース
71b,72bと、イーサネットインタフェース71
c,72cとを備えている。このうち周辺機器インタフ
ェース71b,72bには、ハードディスク装置HDお
よびフロッピディスク装置FDが接続される。またイー
サネットインタフェース71c,72c間はイーサネッ
トENを介して接続されている。このイーサネットEN
は、汎用中央制御部71,72間で二重化制御のための
制御信号を伝送するために使用される。
ンピュータ71a,72aと、周辺機器インタフェース
71b,72bと、イーサネットインタフェース71
c,72cとを備えている。このうち周辺機器インタフ
ェース71b,72bには、ハードディスク装置HDお
よびフロッピディスク装置FDが接続される。またイー
サネットインタフェース71c,72c間はイーサネッ
トENを介して接続されている。このイーサネットEN
は、汎用中央制御部71,72間で二重化制御のための
制御信号を伝送するために使用される。
【0056】図5は、上記汎用中央制御部71,72の
ソフトウエア構成を示すブロック図であり、前記図2と
同一部分には同一符号を付してある。汎用中央制御部7
1,72は、UNIXやウィンドウズNT等の汎用オペ
レーティングシステム(汎用OS)300を備え、この
汎用OS300上で実行される複数のアプリケーション
プログラムを備えている。このアプリケーションプログ
ラムは、交換処理用のプログラム群と、課金や通信履歴
データ管理等の通信管理処理およびその他一般の事務処
理等を実行する各種プログラム群315とから構成され
る。
ソフトウエア構成を示すブロック図であり、前記図2と
同一部分には同一符号を付してある。汎用中央制御部7
1,72は、UNIXやウィンドウズNT等の汎用オペ
レーティングシステム(汎用OS)300を備え、この
汎用OS300上で実行される複数のアプリケーション
プログラムを備えている。このアプリケーションプログ
ラムは、交換処理用のプログラム群と、課金や通信履歴
データ管理等の通信管理処理およびその他一般の事務処
理等を実行する各種プログラム群315とから構成され
る。
【0057】このうち交換処理用のプログラム群は、呼
処理端末制御プログラム311と、呼処理グループ制御
プログラム312と、呼処理サービスプログラム313
と、保守プログラム314とから構成される。これらの
交換処理用のプログラムと汎用OS300との間にはミ
ドルウエア720およびアプリケーションインタフェー
ス(OS・API)721が介在される。
処理端末制御プログラム311と、呼処理グループ制御
プログラム312と、呼処理サービスプログラム313
と、保守プログラム314とから構成される。これらの
交換処理用のプログラムと汎用OS300との間にはミ
ドルウエア720およびアプリケーションインタフェー
ス(OS・API)721が介在される。
【0058】さらに、汎用中央制御部71,72は、ポ
ートプロセッサインタフェース・ドライバ(PPI/F
ドライバ)731と、タイムスイッチインタフェース・
ドライバ(TSWI/Fドライバ)732と、PBXイ
ンタフェース・ドライバ(PBXI/Fドライバ)とを
新たに備えている。これらのドライバ731〜733
は、上記拡張ボード61,62上に設けられた交換機固
有の各インタフェース61a〜61cを動作制御するた
めのソフトウエアである。
ートプロセッサインタフェース・ドライバ(PPI/F
ドライバ)731と、タイムスイッチインタフェース・
ドライバ(TSWI/Fドライバ)732と、PBXイ
ンタフェース・ドライバ(PBXI/Fドライバ)とを
新たに備えている。これらのドライバ731〜733
は、上記拡張ボード61,62上に設けられた交換機固
有の各インタフェース61a〜61cを動作制御するた
めのソフトウエアである。
【0059】このような構成であるから、交換処理に際
し、汎用中央制御部71,72で生成された交換処理の
ための各種制御信号は、ドライバ731〜733から拡
張バス71d,72dを介して拡張ボード61,62の
各インタフェース61a〜61c,62a〜62cに転
送される。
し、汎用中央制御部71,72で生成された交換処理の
ための各種制御信号は、ドライバ731〜733から拡
張バス71d,72dを介して拡張ボード61,62の
各インタフェース61a〜61c,62a〜62cに転
送される。
【0060】例えば、上記各制御信号のうち呼処理制御
に関する制御信号は、拡張バス71d,72dを介して
PPI/F61a,62aに転送されたのち、このPP
I/F61a,62aからそのまま制御路ハイウエイC
HWを介して各インタフェースカード11〜14へ転送
される。また、上記各制御信号のうちタイムスイッチに
関する制御信号は、拡張バス71d,72dを介してT
SWI/F61b,62bに転送されたのち、このTS
WI/F61b,62bからタイムスイッチ51,52
へ転送される。
に関する制御信号は、拡張バス71d,72dを介して
PPI/F61a,62aに転送されたのち、このPP
I/F61a,62aからそのまま制御路ハイウエイC
HWを介して各インタフェースカード11〜14へ転送
される。また、上記各制御信号のうちタイムスイッチに
関する制御信号は、拡張バス71d,72dを介してT
SWI/F61b,62bに転送されたのち、このTS
WI/F61b,62bからタイムスイッチ51,52
へ転送される。
【0061】一方、PBXの内部信号や二重化に関する
制御信号は、二重化制御回路40で決定されてPBXI
/F61c,62cに転送されたのち、このPBXI/
F61c,62cから拡張バス71d,72dを介して
汎用中央制御部71,72に転送される。保守プログラ
ム314では、この転送されたPBXの内部信号に基づ
いて保守処理が行なわれ、また二重化に関する制御信号
に基づいて動作系(アクト系)から待機系(スタンバイ
系)への切替制御等が行なわれる。
制御信号は、二重化制御回路40で決定されてPBXI
/F61c,62cに転送されたのち、このPBXI/
F61c,62cから拡張バス71d,72dを介して
汎用中央制御部71,72に転送される。保守プログラ
ム314では、この転送されたPBXの内部信号に基づ
いて保守処理が行なわれ、また二重化に関する制御信号
に基づいて動作系(アクト系)から待機系(スタンバイ
系)への切替制御等が行なわれる。
【0062】すなわち、アクト系の汎用中央制御部31
が故障などによって動作しなくなった場合には、この故
障はアクト系の交換機固有制御部21において検出さ
れ、二重化制御回路40に通知される。この通知を受け
ると二重化制御回路40は、アクト系を汎用中央制御部
31から汎用中央制御部32に切り換えるための制御信
号を発生して、上記各制御部の切り換えを行なう。ま
た、アクト系の交換機固有制御部21が故障した場合に
は、この故障は二重化制御回路40で検出される。そし
て、二重化制御回路40によりアクト系を交換機固有制
御部21からスタンバイ系の交換機固有制御部31に切
り替えるための制御信号が発生され、この制御信号によ
り交換機固有制御部の切り替えが行なわれる。
が故障などによって動作しなくなった場合には、この故
障はアクト系の交換機固有制御部21において検出さ
れ、二重化制御回路40に通知される。この通知を受け
ると二重化制御回路40は、アクト系を汎用中央制御部
31から汎用中央制御部32に切り換えるための制御信
号を発生して、上記各制御部の切り換えを行なう。ま
た、アクト系の交換機固有制御部21が故障した場合に
は、この故障は二重化制御回路40で検出される。そし
て、二重化制御回路40によりアクト系を交換機固有制
御部21からスタンバイ系の交換機固有制御部31に切
り替えるための制御信号が発生され、この制御信号によ
り交換機固有制御部の切り替えが行なわれる。
【0063】このように本実施例の装置では、内線およ
び局線の各インタフェースカード11〜14およびタイ
ムスイッチ51,52などの交換機固有の回路部と、汎
用中央制御部71,72との間で、汎用中央制御部7
1,72のバスに収容された交換機固有のインタフェー
ス61a〜61c,62a〜62cを使用して制御信号
の伝送が行なわれることになる。したがって、拡張バス
の接続のために汎用中央制御部71,72のアーキテク
チャに依存することになるが、交換機固有部の制御部
(マイクロコンピュータ)を不要にできる利点がある。
び局線の各インタフェースカード11〜14およびタイ
ムスイッチ51,52などの交換機固有の回路部と、汎
用中央制御部71,72との間で、汎用中央制御部7
1,72のバスに収容された交換機固有のインタフェー
ス61a〜61c,62a〜62cを使用して制御信号
の伝送が行なわれることになる。したがって、拡張バス
の接続のために汎用中央制御部71,72のアーキテク
チャに依存することになるが、交換機固有部の制御部
(マイクロコンピュータ)を不要にできる利点がある。
【0064】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではない。例えば、上記第1および第2の実施例で
は、交換機固有回路部と汎用中央制御部との間の制御信
号の伝送をイーサネットを使用して行なったが、イーサ
ネット以外にトークンリングやATM(asynchronous t
ransfer mode)を使用したLAN、無線LAN等を使用
してもよい。
ものではない。例えば、上記第1および第2の実施例で
は、交換機固有回路部と汎用中央制御部との間の制御信
号の伝送をイーサネットを使用して行なったが、イーサ
ネット以外にトークンリングやATM(asynchronous t
ransfer mode)を使用したLAN、無線LAN等を使用
してもよい。
【0065】また前記各実施例では、電子構内交換装置
の中央制御部をパーソナルコンピュータやワークステー
ションの汎用制御部により構成する場合を例にとって説
明したが、パーソナルコンピュータやワークステーショ
ンなどの汎用計算機をベースにし、この汎用計算機に交
換機固有回路部を付加して、交換機固有回路部と汎用計
算機の制御部との間をCPUバスまたはイーサネットな
どの伝送路を介して接続するように構成してもよい。こ
の場合、交換機固有回路部および伝送インタフェース部
を汎用計算機のオプションとして用意しておき、ユーザ
が必要に応じてこのオプションを追加することにより、
例えば事務処理や経営管理用として使用している手持ち
の汎用計算機を、さらに構内交換機やボタン電話主装置
としても機能させることが可能となる。
の中央制御部をパーソナルコンピュータやワークステー
ションの汎用制御部により構成する場合を例にとって説
明したが、パーソナルコンピュータやワークステーショ
ンなどの汎用計算機をベースにし、この汎用計算機に交
換機固有回路部を付加して、交換機固有回路部と汎用計
算機の制御部との間をCPUバスまたはイーサネットな
どの伝送路を介して接続するように構成してもよい。こ
の場合、交換機固有回路部および伝送インタフェース部
を汎用計算機のオプションとして用意しておき、ユーザ
が必要に応じてこのオプションを追加することにより、
例えば事務処理や経営管理用として使用している手持ち
の汎用計算機を、さらに構内交換機やボタン電話主装置
としても機能させることが可能となる。
【0066】したがって、従来ユーザは事務処理などの
ために使用している汎用計算機とは別個に専用の構内交
換機を購入しなければならなかったが、上記のように構
成することで、ユーザはオプションのみを追加すればよ
いことになり、これにより安価に交換機を設置すること
が可能となる。
ために使用している汎用計算機とは別個に専用の構内交
換機を購入しなければならなかったが、上記のように構
成することで、ユーザはオプションのみを追加すればよ
いことになり、これにより安価に交換機を設置すること
が可能となる。
【0067】その他、交換機固有回路部の構成や、制御
信号伝送手段の構成、汎用制御部のソフトウエアの構
成、汎用OSの種類等についても、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施できる。
信号伝送手段の構成、汎用制御部のソフトウエアの構
成、汎用OSの種類等についても、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施できる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の電子交換装
置では、少なくとも一つの通信網および複数の端末装置
に対して交換に係わる所定の通信動作を行なうための交
換用固有回路部と、汎用のソフトウエアを有する汎用制
御部と、制御信号伝送手段とを備えている。そして、汎
用制御部において少なくとも上記交換用固有回路部にお
ける通信動作の制御を行ない、かつ制御信号伝送手段に
おいて上記交換用固有回路部と汎用制御部との間で通信
動作に必要な制御信号を相互伝送するようにしている。
置では、少なくとも一つの通信網および複数の端末装置
に対して交換に係わる所定の通信動作を行なうための交
換用固有回路部と、汎用のソフトウエアを有する汎用制
御部と、制御信号伝送手段とを備えている。そして、汎
用制御部において少なくとも上記交換用固有回路部にお
ける通信動作の制御を行ない、かつ制御信号伝送手段に
おいて上記交換用固有回路部と汎用制御部との間で通信
動作に必要な制御信号を相互伝送するようにしている。
【0069】したがって本発明によれば、交換装置固有
の機能は最小化されて大部分の制御機能は汎用制御部に
集約されるので、ソフトウエアの開発を簡単かつ短時間
に行なうことができるようになって開発コストの低減を
図るとともに、CPUおよび周辺機器の革新にも容易に
追従することができる電子交換装置を提供することがで
きる。
の機能は最小化されて大部分の制御機能は汎用制御部に
集約されるので、ソフトウエアの開発を簡単かつ短時間
に行なうことができるようになって開発コストの低減を
図るとともに、CPUおよび周辺機器の革新にも容易に
追従することができる電子交換装置を提供することがで
きる。
【0070】また本発明の汎用計算機は、汎用のソフト
ウエアを有する汎用制御部に加えて、交換用固有回路部
と、制御信号伝送手段とを新たに追加して設け、交換用
固有回路部において、少なくとも一つの通信網および複
数の端末装置に対して交換に係わる所定の動作を行な
い、上記制御信号伝送手段において、上記汎用制御部と
交換用固有回路部との間で、上記交換用固有回路部にお
ける所定の通信動作に必要な制御信号を相互伝送するよ
うにし、かつ上記汎用制御部には、上記交換用固有回路
部の動作を制御する交換処理に係わる所定の制御機能を
備えている。
ウエアを有する汎用制御部に加えて、交換用固有回路部
と、制御信号伝送手段とを新たに追加して設け、交換用
固有回路部において、少なくとも一つの通信網および複
数の端末装置に対して交換に係わる所定の動作を行な
い、上記制御信号伝送手段において、上記汎用制御部と
交換用固有回路部との間で、上記交換用固有回路部にお
ける所定の通信動作に必要な制御信号を相互伝送するよ
うにし、かつ上記汎用制御部には、上記交換用固有回路
部の動作を制御する交換処理に係わる所定の制御機能を
備えている。
【0071】したがって本発明によれば、既存の汎用計
算機を使用して、ソフトウエアの開発を簡単かつ短時間
に行なえてるとともにCPUおよび周辺機器の革新に容
易に追従できる構内交換機やボタン電話主装置などの電
子交換装置を構成することができる。
算機を使用して、ソフトウエアの開発を簡単かつ短時間
に行なえてるとともにCPUおよび周辺機器の革新に容
易に追従できる構内交換機やボタン電話主装置などの電
子交換装置を構成することができる。
【図1】本発明の第1の実施例に係わる電子構内交換装
置のハードウエアの構成を示すブロック図。
置のハードウエアの構成を示すブロック図。
【図2】図1に示した電子構内交換装置のソフトウエア
の構成を示すブロック図。
の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の第2の実施例に係わる電子構内交換装
置のハードウエアの構成を示すブロック図。
置のハードウエアの構成を示すブロック図。
【図4】本発明の第3の実施例に係わる電子構内交換装
置のハードウエアの構成を示すブロック図。
置のハードウエアの構成を示すブロック図。
【図5】図4に示した電子構内交換装置のソフトウエア
の構成を示すブロック図。
の構成を示すブロック図。
TEL…標準電話機 DTEL…多機能ディジタル電話機 NW…公衆網 CHW…制御ハイウエイ DHW…通話ハイウエイ EN…イーサネット E−CHW…イーサネットを使用した制御ハイウエイ 11…標準電話端末インタフェースカード(STTI) 12…多機能ディジタル電話インタフェースカード(D
STI) 13…アナログ局線インタフェースカード(COTI) 14…ISDN局線インタフェースカード(IPRI) 21,22…交換機固有制御部 21a,22a,61a,62a…ポートプロセッサイ
ンタフェース(PPI/F) 21b,22b,51,52…タイムスイッチ(TS
W) 61b,62b…タイムスイッチインタフェース(TS
WI/F) 21c,22c,61c,62c…PBXインタフェー
ス(PBXI/F) 21d,22d…交換機固有制御部のイーサネットイン
タフェース(EI/F) 21e,22e…交換機固有制御部のマイクロコンピュ
ータ 31,32,71,72…汎用中央制御部 31a,32a,71a,72a…汎用中央制御部のマ
イクロコンピュータ 31b,32b,71b,72b…周辺機器インタフェ
ース 31c,32c,71c,72c…汎用中央制御部のイ
ーサネットインタフェース 40…二重化制御回路(MISC) 40a…二重化制御回路のイーサネットインタフェース 51a,52a…タイムスイッチのイーサネットインタ
フェース 61,62…拡張ボード 71d,72d…汎用計算機の拡張バス 200…通信プロトコル変換プログラム 210…タイムスイッチドライバ 221…イーサネットドライバ 222,733…ポートプロセッサインタフェース・ド
ライバ(PPI/Fドライバ) 300…オペレーティングシステム(OS) 311…呼処理端末制御プログラム 312…呼処理グループ制御プログラム 313…呼処理サービスプログラム 314…保守プログラム 315…交換処理用以外の各種アプリケーションプログ
ラム群 320,720…ミドルウエア 321,721…OSアプリケーションインタフェース
(OS・API) 331…イーサネットドライバ 332…ハードディスクドライバ 333…フロッピディスクドライバ 334…各種周辺機器用ドライバ 731…ポートプロセッサインタフェース・ドライバ
(PPI/Fドライバ) 732…タイムスイッチインタフェース・ドライバ(T
SWI/Fドライバ)
STI) 13…アナログ局線インタフェースカード(COTI) 14…ISDN局線インタフェースカード(IPRI) 21,22…交換機固有制御部 21a,22a,61a,62a…ポートプロセッサイ
ンタフェース(PPI/F) 21b,22b,51,52…タイムスイッチ(TS
W) 61b,62b…タイムスイッチインタフェース(TS
WI/F) 21c,22c,61c,62c…PBXインタフェー
ス(PBXI/F) 21d,22d…交換機固有制御部のイーサネットイン
タフェース(EI/F) 21e,22e…交換機固有制御部のマイクロコンピュ
ータ 31,32,71,72…汎用中央制御部 31a,32a,71a,72a…汎用中央制御部のマ
イクロコンピュータ 31b,32b,71b,72b…周辺機器インタフェ
ース 31c,32c,71c,72c…汎用中央制御部のイ
ーサネットインタフェース 40…二重化制御回路(MISC) 40a…二重化制御回路のイーサネットインタフェース 51a,52a…タイムスイッチのイーサネットインタ
フェース 61,62…拡張ボード 71d,72d…汎用計算機の拡張バス 200…通信プロトコル変換プログラム 210…タイムスイッチドライバ 221…イーサネットドライバ 222,733…ポートプロセッサインタフェース・ド
ライバ(PPI/Fドライバ) 300…オペレーティングシステム(OS) 311…呼処理端末制御プログラム 312…呼処理グループ制御プログラム 313…呼処理サービスプログラム 314…保守プログラム 315…交換処理用以外の各種アプリケーションプログ
ラム群 320,720…ミドルウエア 321,721…OSアプリケーションインタフェース
(OS・API) 331…イーサネットドライバ 332…ハードディスクドライバ 333…フロッピディスクドライバ 334…各種周辺機器用ドライバ 731…ポートプロセッサインタフェース・ドライバ
(PPI/Fドライバ) 732…タイムスイッチインタフェース・ドライバ(T
SWI/Fドライバ)
Claims (12)
- 【請求項1】 少なくとも複数の通信端末装置に対し交
換に係わる所定の通信動作を行なうための交換用固有回
路部と、 汎用のソフトウエアを有し、少なくとも前記交換用固有
回路部における通信動作を制御する汎用制御部と、 前記交換用固有回路部と汎用制御部との間で前記交換用
固有回路部における所定の通信動作に必要な制御信号を
伝送路を介して相互伝送するための制御信号伝送手段と
を具備したことを特徴とする電子交換装置。 - 【請求項2】 汎用制御部のソフトウエアは、汎用オペ
レーティングシステムと、この汎用オペレーティングシ
ステム上で実行される交換処理用アプリケーションプロ
グラムと、汎用オペレーティングシステムと交換処理用
アプリケーションプログラムとの間の仲立ちを行なうミ
ドルウエアとを備えていることを特徴とする請求項1に
記載の電子交換装置。 - 【請求項3】 汎用制御部のソフトウエアは、汎用オペ
レーティングシステムに、アプリケーションプログラム
開発ツールを備えたことを特徴とする請求項1または2
に記載の電子交換装置。 - 【請求項4】 制御信号伝送手段は、交換用固有回路部
および汎用制御部に対応して信号インタフェースをそれ
ぞれ備え、これらの信号インタフェースにおいてそれぞ
れ前記交換用固有回路部および汎用制御部が取り扱う制
御信号を所定の共通の信号形態に変換して相互伝送する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子交換装置。 - 【請求項5】 制御信号伝送手段は、交換用固有回路部
に信号インタフェースを備え、この信号インタフェース
において前記交換用固有回路部が取り扱う制御信号を前
記汎用制御部が取り扱う信号形態に変換して相互伝送す
ることを特徴とする請求項1に記載の電子交換装置。 - 【請求項6】 制御信号伝送手段は、汎用制御部に対応
して信号インタフェースを備え、この信号インタフェー
スにおいて前記汎用制御部が取り扱う制御信号を前記交
換用固有回路部が取り扱う信号形態に変換して相互伝送
することを特徴とする請求項1に記載の電子交換装置。 - 【請求項7】 制御信号伝送手段は、信号インタフェー
スの動作状態を監視し、信号伝送中に動作異常が検出さ
れた場合に待機中の正常な信号インタフェースに切り替
える機能を有することを特徴とする請求項4乃至6に記
載の電子交換装置。 - 【請求項8】 制御信号伝送手段は、交換用固有回路部
と汎用制御部との間における制御信号の伝送を汎用制御
部の汎用バス回線を介して行なうことを特徴とする請求
項1に記載の電子交換装置。 - 【請求項9】 制御信号伝送手段は、交換用固有回路部
と汎用制御部との間における制御信号の伝送を装置外部
の汎用通信ネットワークを介して行なうことを特徴とす
る請求項1に記載の電子交換装置。 - 【請求項10】 同一機能を有する複数の汎用制御部を
備え、制御信号伝送手段は、これら複数の汎用制御部の
動作状態をそれぞれ監視して正常な汎用制御部を選択
し、この選択した汎用制御部が送受信する制御信号を伝
送することを特徴とする請求項1に記載の電子交換装
置。 - 【請求項11】 少なくとも複数の通信端末装置の各々
に対応付けて同一機能を有する複数の交換用固有回路部
を備え、制御信号伝送手段はこれら複数の交換用固有回
路部の動作状態をそれぞれ監視して正常な交換用固有回
路部を選択し、この選択した交換用固有回路部が送受信
する制御信号を伝送することを特徴とする請求項1に記
載の電子交換装置。 - 【請求項12】 汎用のソフトウエアを有する汎用制御
部を備えた汎用計算機において、 少なくとも複数の通信端末装置に対し交換に係わる所定
の通信動作を行なうための交換用固有回路部と、 前記汎用制御部と交換用固有回路部との間で、前記交換
用固有回路部における所定の通信動作に必要な制御信号
を相互伝送するための制御信号伝送手段とを備え、 かつ前記汎用制御部は、前記交換用固有回路部における
所定の通信動作を制御する機能を備えたことを特徴とす
る汎用計算機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6303871A JPH08163611A (ja) | 1994-12-07 | 1994-12-07 | 電子交換装置および交換機能を備えた汎用計算機 |
US08/567,586 US5729601A (en) | 1994-12-07 | 1995-12-05 | Electronic exchange apparatus having separated exchange unit and general-purpose control unit |
US09/112,312 US5974136A (en) | 1994-12-07 | 1998-07-09 | Apparatus for electronic exchange having a general-purpose bus separating the exchange unit and control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6303871A JPH08163611A (ja) | 1994-12-07 | 1994-12-07 | 電子交換装置および交換機能を備えた汎用計算機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08163611A true JPH08163611A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=17926283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6303871A Pending JPH08163611A (ja) | 1994-12-07 | 1994-12-07 | 電子交換装置および交換機能を備えた汎用計算機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5729601A (ja) |
JP (1) | JPH08163611A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415331B1 (en) | 1998-05-08 | 2002-07-02 | Nec Corporation | Method of updating accumulated data with middleware and server system performing the same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5974136A (en) * | 1994-12-07 | 1999-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for electronic exchange having a general-purpose bus separating the exchange unit and control unit |
US6041117A (en) * | 1997-02-28 | 2000-03-21 | At&T Corp | Distributed network control and fabric application interface |
US6151315A (en) * | 1997-06-02 | 2000-11-21 | At&T Corp | Method and apparatus for achieving fabric independent routing technique |
US6208724B1 (en) * | 1998-04-09 | 2001-03-27 | Dialogic Corporation | Virtual telephone |
US6477245B1 (en) * | 1998-09-25 | 2002-11-05 | Avaya Technology Corp. | Method for the management of a telephone automatic branch exchange, external management device and corresponding automatic branch exchange |
DE19947032B4 (de) * | 1999-09-30 | 2006-02-23 | Siemens Ag | System zur Steuerung und Überwachung von an Nebenstellenanlagen angekoppelten ersten oder von an Weitverkehrsnetze angekoppelten zweiten Telekommunikationsendgeräten |
DE10063148A1 (de) * | 2000-12-18 | 2002-06-20 | Deutsche Telekom Ag | Dialoganlage für eine Mensch-Maschine-Interaktion mit kooperierenden Dialogeinrichtungen |
JP3885647B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2007-02-21 | 日本電気株式会社 | インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及びそれに用いる制御対象端末ポート数拡張方法 |
US20050146449A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-07 | Ali-Reza Adl-Tabatabai | Mechanism to improve performance monitoring overhead |
JP4282613B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | ネットワーク接続装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4853956A (en) * | 1983-05-20 | 1989-08-01 | American Telephone And Telegraph Company | Communication system distributed processing message delivery system |
US5287515A (en) * | 1988-10-24 | 1994-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cross-software development/maintenance system |
US5469503A (en) * | 1993-07-27 | 1995-11-21 | Aspect Telecommunications Corporation | Method for resynchronizing secondary database and primary database with preservation of functionality of an automatic call distribution system |
US5533102A (en) * | 1993-09-22 | 1996-07-02 | Active Voice | Telephone auto attendant system for delivering chosen greetings to callers while on the phone |
-
1994
- 1994-12-07 JP JP6303871A patent/JPH08163611A/ja active Pending
-
1995
- 1995-12-05 US US08/567,586 patent/US5729601A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415331B1 (en) | 1998-05-08 | 2002-07-02 | Nec Corporation | Method of updating accumulated data with middleware and server system performing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5729601A (en) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5974136A (en) | Apparatus for electronic exchange having a general-purpose bus separating the exchange unit and control unit | |
EP0724804B1 (en) | Telecommunication switch having programmable network protocols and communications services | |
JP3335898B2 (ja) | 構内交換システムとその構内交換装置 | |
US6240166B1 (en) | LAN connection using analog modems via telephone wiring | |
JPH08163611A (ja) | 電子交換装置および交換機能を備えた汎用計算機 | |
US20080144610A1 (en) | Thin client system and communication apparatus | |
JP3792842B2 (ja) | 通信サービスを提供する方法、並びにサービス装置、サービスコンピュータ、端末および通信ネットワーク | |
JP3813873B2 (ja) | 複数のプラットホーム上に資源を有する呼出し処理システム | |
JPH11234272A (ja) | 複合通信端末装置管理システム及び複合通信端末装置 | |
JP4729174B2 (ja) | 交換システムにおけるプログラミング通話処理アプリケーション | |
JP2000041272A (ja) | 電子交換装置 | |
KR100224312B1 (ko) | 대용량 통신처리시스템의 가입자 망 정합장치에서의 서비스 처리 방법 | |
US20050180455A1 (en) | Apparatus and method for multiplexing communication signals | |
JP2746929B2 (ja) | 通信システム | |
KR100249516B1 (ko) | 대용량 통신처리시스템에서 일차군 속도 인터페이스 신호방식을이용한 종합정보통신망 가입자 호 처리 방법 | |
JP3070575B2 (ja) | コンピュータテレフォニーシステム | |
JP2002261924A (ja) | 交換システム | |
JPH0713878A (ja) | 周辺装置制御装置 | |
KR100520160B1 (ko) | 상용 컴퓨터의 운용 체제를 이용한 사설 교환기 | |
KR100645520B1 (ko) | 이중화된 cti 시스템의 링크 장치 및 방법 | |
JP3375039B2 (ja) | 自動交換方法および自動交換機構成方法 | |
KR19980075436A (ko) | 프로그램가능한 사설교환시스템 | |
WO1999035568A2 (en) | Isolation of resources from application in a process control system | |
KR100228376B1 (ko) | 고속 대용량 통신처리시스템에서 다중전화접속서비스를 위하여 직렬통신방식을 이용한 전화망 정합장치 | |
JPS6187497A (ja) | デイジタル電子交換機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |